JP3141020U - ネックストラップ - Google Patents
ネックストラップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3141020U JP3141020U JP2008000626U JP2008000626U JP3141020U JP 3141020 U JP3141020 U JP 3141020U JP 2008000626 U JP2008000626 U JP 2008000626U JP 2008000626 U JP2008000626 U JP 2008000626U JP 3141020 U JP3141020 U JP 3141020U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strap
- ring
- neck
- measure
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
【課題】複数個の被保持体の携帯や腹囲等を計測するためのメジャーとして使用勝手のよいネックストラップを提供することを目的とする。
【解決手段】目盛りが付されたストラップ2と、ストラップ2の一端部に装着された挿通子3と、ストラップ2の他端部2b側に装着されたリング10と、リング10に装着されて携帯電話機13等を着脱自在に保持する複数個のチャック部11,12を有する。ストラップ2の他端部2b側を挿通子3にスライド自在に挿入してリング10の反対側にストラップ2のループ部Aを形成し、またストラップ2の他端部2bの先端とループ部Aに着脱自在に連結される連結子4,5を設ける。連結子4,5を連結することによりストラップ2により人の首に掛けられる大ループ部を形成するようにし、連結子4,5を分離させて挿通子3をリング10の反対側にスライドさせることによりストラップ2を引き伸ばして、ストラップ2を人体の腹囲を測定するメジャーとして使用できるようにした。
【選択図】図1
【解決手段】目盛りが付されたストラップ2と、ストラップ2の一端部に装着された挿通子3と、ストラップ2の他端部2b側に装着されたリング10と、リング10に装着されて携帯電話機13等を着脱自在に保持する複数個のチャック部11,12を有する。ストラップ2の他端部2b側を挿通子3にスライド自在に挿入してリング10の反対側にストラップ2のループ部Aを形成し、またストラップ2の他端部2bの先端とループ部Aに着脱自在に連結される連結子4,5を設ける。連結子4,5を連結することによりストラップ2により人の首に掛けられる大ループ部を形成するようにし、連結子4,5を分離させて挿通子3をリング10の反対側にスライドさせることによりストラップ2を引き伸ばして、ストラップ2を人体の腹囲を測定するメジャーとして使用できるようにした。
【選択図】図1
Description
本考案は、社員証カードや携帯電話機などの被保持体を首掛けして携帯でき、またメジャーとしても使用できる使用勝手のよいネックストラップに関するものである。
従来より、携帯電話機などを手などに吊り下げて持ち歩くためにストラップが用いられている。またストラップに目盛りを付することにより、メジャーとしても使用できるようにしたものが知られている。また近年、メタボリック症候群の基準値(男子85cm、女子90cm)が定められたことから、メジャーの85cm及び90cmの位置にその旨印字するなどして表示することが行われている(例えば特許文献1、2)。
実用新案登録第3078331号公報
実用新案登録第3100086号公報
しかしながら従来のストラップは、必ずしも使用勝手のよいものではなかった。例えば、ストラップを首掛けするネックストラップとして使用する場合には、複数個の被保持体を携帯できるようにすることが望ましく、またメジャーとしても手軽に使用できるようにすることが望ましいが、従来のストラップは必ずしもこのような多用途のネックストラップとしては使用勝手のよいものではなかった。
そこで本考案は、複数個の被保持体の携帯や腹囲等を計測するためのメジャーとして使用勝手のよいネックストラップを提供することを目的とする。
本考案のネックストラップは、目盛りが付されたストラップと、ストラップの一端部に装着された挿通子と、ストラップの他端部側に装着されたリングと、このリングに装着されて社員証カードや携帯電話機などの被保持体を着脱自在に保持する複数個のチャック部とを有し、ストラップの他端部側を前記挿通子にスライド自在に挿入して前記リングの反対側にストラップのループ部を形成し、またストラップの前記他端部の先端と前記ループ部に互いに着脱自在に連結される連結子を設け、この連結子同士を連結することによりストラップにより人の首に掛けられる大ループを形成するようにし、また前記連結子を分離させて前記挿通子を前記リングの反対側にスライドさせることによりストラップを引き伸ばして、ストラップを人体の腹囲等を測定するメジャーとして使用できるようにしたものである。
本考案によれば、ネックストラップとして使用するときは、連結子同士を連結して大ループを形成し、この大ループを首に掛けてリングに複数個の被保持体を携帯する。また腹囲等を計測するためにメジャーとして使用するときは、連結子を分離して挿通子をリングの反対側へスライドさせて長尺のメジャーとする。したがって本考案によれば、複数個の被保持体を保持するためのネックストラップや、腹囲等を測定するためのメジャーとして手軽に使い分けして使用することができる。
図1は本考案の一実施例におけるネックストラップの斜視図、図2は同首掛けして使用中のネックストラップの正面図、図3は同メジャーとして使用する状態のネックストラップの正面図である。
図1において、ネックストラップ1は、長尺のストラップ2を主体としている。ストラップ2の一方の面には、メジャーとして使用できるようにcmの目盛りが付されている。目盛りのメタボリック症候群の基準値(男子85cm、女子90cm)には、その旨数字(85、90)を付して表示されている(図3を参照)。
図1において、ストラップ2の一端部2aには挿通子3が装着されている。ストラップの他端部2b側は挿通子3にスライド自在(矢印a参照)に挿通され、その先端には雌型の第1の連結子4が装着されている。連結子4には断面円弧の雌部4aが形成されている。
ストラップ2の他端部2bを挿通子3に挿通したことにより、図1において挿通子3の右側はストラップ2のループ部Aになっている。ループ部Aには雄型の第2の連結子5がストラップ2に沿ってスライド自在(矢印b)に装着されている。第2の連結子5は棒体5aを有している。この棒体5aは、雌型の第1の連結子4の雌部4aに弾性的に着脱自在に嵌着できるようになっている。このように、第1の連結子4と第2の連結子5は、互いに着脱自在に連結される。
図1において、ストラップ2の他端部2b側は、リング10を抱き込むように折り返されており、折り返し部はミシン糸6により縫合されている。そしてこの折り返された他端部2bの先端に前記第1の連結子4が装着されている。またこのリング10には、複数個のチャック部(本例では第1のチャック部11と第2のチャック部12)が係着されている。第1のチャック部11と第2のチャック部12は公知のものである。第1のチャック部11の下端部には、糸状子11aがループ状に取り付けられている。
第1のチャック部11の糸状子11aは、携帯電話機13の被係着部13aに挿通するなどして係着される。また第2のチャック部12は、社員証カード14の端部に穿孔された孔部14aをチャックするなどして保持する。社員証カード14は、社員が会社内や工場内などで保持して、各室の入口ドアなどで身分証明等として使用するものである。チャック部の個数は任意であり、また携帯電話機13や社員証カード14などの被保持体の種類や個数も任意である。
図2は、ネックストラップ1を首に掛けて懸吊使用している状態を示している。この場合、第1の連結子4と第2の連結子5は連結されて大ループ部Bが形成されており、使用者はこの大ループ部Bを首に掛けて携行する。
図3は、ネックストラップ1をメジャーとして使用する状態を示している。この場合、第1の連結子4と第2の連結子5を互いに分離させ、挿通子3をリング10と反対側(図1において右方であって、第2の連結子5方向)へスライドさせ(矢印c)、ストラップ2を引き伸ばす。これにより、ストラップ2を長く引き伸ばし、腹囲等を測定するメジャーとして使用できる。
本考案によれば、ネックストラップとして使用するときは、連結子同士を連結して大ループを形成し、この大ループを首に掛けてリングに複数個の被保持体を携帯する。また腹囲等を計測するためにメジャーとして使用するときは、連結子を分離して挿通子をリングの反対側へスライドさせて長尺のメジャーとする。したがって本考案によれば、複数個の被保持体を保持するためのネックストラップや腹囲等を測定するためのメジャーとして手軽に使い分けして使用することができる。
1 ネックストラップ
2 ストラップ
3 挿通子
4 第1の連結子
5 第2の連結子
10 リング
11 第1のチャック部
12 第2のチャック部
13 携帯電話機
14 社員証カード
A ループ部
B 大ループ部
2 ストラップ
3 挿通子
4 第1の連結子
5 第2の連結子
10 リング
11 第1のチャック部
12 第2のチャック部
13 携帯電話機
14 社員証カード
A ループ部
B 大ループ部
Claims (1)
- 目盛りが付されたストラップと、ストラップの一端部に装着された挿通子と、ストラップの他端部側に装着されたリングと、このリングに装着されて社員証カードや携帯電話機などの被保持体を着脱自在に保持する複数個のチャック部とを有し、ストラップの他端部側を前記挿通子にスライド自在に挿入して前記リングの反対側にストラップのループ部を形成し、またストラップの前記他端部の先端と前記ループ部に互いに着脱自在に連結される連結子を設け、この連結子同士を連結することによりストラップにより人の首に掛けられる大ループを形成するようにし、また前記連結子を分離させて前記挿通子を前記リングの反対側にスライドさせることによりストラップを引き伸ばして、ストラップを人体の腹囲等を測定するメジャーとして使用できるようにしたことを特徴とするネックストラップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008000626U JP3141020U (ja) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | ネックストラップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008000626U JP3141020U (ja) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | ネックストラップ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3141020U true JP3141020U (ja) | 2008-04-17 |
Family
ID=43291103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008000626U Expired - Fee Related JP3141020U (ja) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | ネックストラップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3141020U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017006377A (ja) * | 2015-06-22 | 2017-01-12 | 株式会社ディスコ | カードホルダー |
-
2008
- 2008-02-08 JP JP2008000626U patent/JP3141020U/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017006377A (ja) * | 2015-06-22 | 2017-01-12 | 株式会社ディスコ | カードホルダー |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI472111B (zh) | 耳機線固持器 | |
CN201057812Y (zh) | 用于线绳的固定件 | |
US8931116B2 (en) | Pre-knotted adjustable necktie | |
US10288899B2 (en) | System for securing eyewear to a user or object | |
US10117474B1 (en) | Modular interchangeable necktie | |
TW201100264A (en) | Ball paper clip device | |
JP3141020U (ja) | ネックストラップ | |
US20150110332A1 (en) | Easy cover for cord on earbuds and earphones | |
US11707117B2 (en) | Magnetic apparel cinching clip | |
US11000084B2 (en) | Modular interchangeable necktie | |
US20020030071A1 (en) | Carrying means | |
CN203072129U (zh) | 一种具有装饰功能的蓝牙接听装置 | |
CN209391206U (zh) | 一种防丢失的徽章 | |
CN216909151U (zh) | 一种布偶 | |
JP2008100019A (ja) | 傘取り付け用具 | |
CN201192127Y (zh) | 可摘挂活动式挂扣 | |
CN208318287U (zh) | 一种多用途服装 | |
CN221059648U (zh) | 一种便于佩戴校徽校牌的校服 | |
KR200479166Y1 (ko) | 의복에 부착된 손이 닿지 않는 지퍼를 조작하기 위한 장치 | |
CN200990876Y (zh) | 便于固定的套袖 | |
CN211129934U (zh) | 一种磁吸式自动皮带扣及皮带 | |
JP2020190059A (ja) | 襟分離ワイシャツの接続部材の取り付け方法 | |
CN105979418A (zh) | 蓝牙接听装置及其使用方法 | |
CN210076667U (zh) | 一种多功能口袋 | |
CN110809415B (zh) | 组装式可互换领带 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |