JP3140386B2 - 切離し装置付き綜絖継手および切離し装置付き綜絖継手を備えた織機 - Google Patents
切離し装置付き綜絖継手および切離し装置付き綜絖継手を備えた織機Info
- Publication number
- JP3140386B2 JP3140386B2 JP34609996A JP34609996A JP3140386B2 JP 3140386 B2 JP3140386 B2 JP 3140386B2 JP 34609996 A JP34609996 A JP 34609996A JP 34609996 A JP34609996 A JP 34609996A JP 3140386 B2 JP3140386 B2 JP 3140386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heald
- joint
- lever mechanism
- loom
- slider
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 29
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 25
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03C—SHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
- D03C9/00—Healds; Heald frames
- D03C9/06—Heald frames
- D03C9/0683—Arrangements or means for the linking to the drive system
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/68—Keepers
- Y10T292/696—With movable dog, catch or striker
- Y10T292/699—Motor controlled
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/22—Joints and connections with fluid pressure responsive component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/59—Manually releaseable latch type
- Y10T403/591—Manually releaseable latch type having operating mechanism
- Y10T403/595—Lever
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Looms (AREA)
- Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
切り離すための切離し装置付き綜絖継手および切離し装
置付き綜絖継手を備えた織機とに関する。
書において、綜絖継手および織機におけるそのような多
数の継手を同時に開閉するための装置が知られている。
かかる綜絖継手は、少なくとも一つの第1継手要素を備
えた綜絖側の継手ユニットと、少なくとも一つの第2継
手要素を備えた押圧棒側継手ユニットとから成り、引張
りばねで荷重され自由端を有する揺動レバーを備えたレ
バー機構が第2継手要素に作用している。レバー機構は
両継手ユニットの連結を許し、これらの継手ユニットの
切り離しを妨げている。特に合理的に有効に製品を替え
る目的で、綜絖はいわゆる綜絖束の形で織機から取り外
されたり織機に設置される。このために、綜絖の設置お
よび押圧棒との連結が同時に行われるように形成するだ
けでなく、押圧棒からのすべての綜絖の切離しが同じよ
うに行われる必要がある。
に更に、そこに記載された多数の綜絖継手を同時に開放
するための装置が開示されている。かかる装置は、個々
の綜絖の総数にわたってその上昇運動に対して横に延び
ている回転駆動される調整軸から成っている。その調整
軸上において各押圧棒側継手ユニットに切離し用の作動
要素が付属されている。これらの全作動要素は調整軸に
相対回転不能に結合され、各押圧棒側継手ユニットのレ
バー機構に同時に作用的に接続される。
高く、また組立にも高い経費がかかる。
は、それ自体公知の綜絖継手に対して、公知の切離し装
置に比べて非常に少ない単位部品から成り、高い機能確
実性を維持した状態で安価に製造できる切離し装置付き
綜絖継手を作ることにある。
化された綜絖継手を介して押圧棒に接続されている多数
の綜絖を備えた織機において、切離し装置を作動するた
めに必要な手段を継手の近くに配置することにある。
目的は、特許請求の範囲の各請求項に記載の手段によっ
て達成される。
本発明を詳細に説明する。
棒側継手ユニットに連結できる綜絖側継手手段により作
動させられる。
の主要構成部品として継手要素2が示されている。この
継手要素2は継手ユニット3とかみ合いを外されてい
る。かかる継手ユニットはドイツ特許第4343882
C1号明細書で原理が知られている。切離し装置が一体
化されている継手ユニットは知られていない。
は、その中にスライダ14が移動可能にはめ込まれてい
るハウジング13から成っている。スライダ14は圧力
媒体で付勢されるスライダ面14aと、このスライダ面
14aと反対側のスライダ面14bとを有している。ス
ライダ面14aはハウジング底13aに設けた少なくと
も一つの入口13cを介して圧力媒体で付勢される。継
手ユニット3の揺動レバー7の自由端がスライダ面14
bに引張りばね5の引張り力により接している。
動レバー7のアームを切離し装置11に係合するために
それぞれ凹所13bおよび凹所14cを有している。こ
れら凹所(13b,14c)は同時に揺動レバー7を横
に案内するためにも使用する。切離し装置11は、図1
から明らかなように、例えばハウジング底13aとハウ
ジング13から成り、ハウジング13の中にスライダ1
4が収容されている。
ばねじ付き孔28(ハウジング底13aの突出部13
a′に開けられている概略的にしか示されていない)を
介してねじ結合されている。切離し装置11を継手ユニ
ット3に位置づけて組み立てる際、切離し装置11のハ
ウジング13とレバー機構6との間に継手ユニット3の
内部における揺動レバー7の変位に対する十分な空間が
存在することが重要である。
する。
から圧力媒体が供給配管17、ニップル16および入口
13cを介してスライダ面14aに導かれたとき、スラ
イダ14は、揺動レバー7をその回転軸7aを中心とし
て回動するように、ハウジング13の開口の方向に移動
する。揺動レバー7の自由な他端はレバー29および引
張りばね5に対して共通のヒンジ6aに結合され、その
揺動の際にヒンジ6aを破線で示した位置に置く。この
揺動運動によって継手要素4は軸4aを中心として切離
し位置に揺動される。
素4は既に再び連結位置にあり、継手要素4、2はかみ
合いが外れている。これは、当該の図示されていない綜
絖が例えば製品を変更する目的でその駆動装置から釈放
されていることを意味する。連結過程は切離し装置11
を圧力媒体で付勢することなしにそれと逆に行われる。
この場合にばねで荷重されたレバー機構6が継手要素2
に対するスナップ式ロックとして継手要素4と共働す
る。
バー7に対する電磁式駆動装置12として形成されてい
る。揺動レバー7の自由端は電気エネルギで励磁される
コイル12a内を移動するプランジャ12bの前方端面
に接している。プランジャ12bの上昇運動によって揺
動レバー7は破線で示された位置に動かされ、これによ
って、継手要素2、4の切離しが達成される。図2にお
いて電磁コイルは励磁されていない。
手ユニット3が綜絖側の継手ユニットとして利用されて
いる。切離し装置11付きの継手ユニット3はねじ29
によって綜絖15の綜絖棒15aに結合されている。ニ
ップル16に通じている供給配管17はそれぞれの綜絖
15の右側および又は左側の横側支え15bを通って案
内されている。供給配管17の始端は横側支え15bの
上側自由端に配置されている圧力媒体接続口18に接続
されている(図5参照)。
そのように案内する利点は、図6に示されているような
多数の可撓性の供給配管17が織機設備用の構造空間を
妨害しないことにある。他の利点は、切離し装置11を
付勢する圧力媒体が外側に存在し即ち織機の外部に存在
し、必要な場合にだけ即ち例えば製品交換の際に綜絖を
切り離すために利用されることにある。
が切離し装置11から出て綜絖15の横側支え15bを
通して案内され接続口18に開口していることにある。
この接続口18は空気圧式あるいは液圧式に付勢される
スライダユニット13、14の場合には圧力媒体接続口
であり、電磁式駆動装置12として形成されている場合
には電気接続端子である。
れが綜絖側の継手ユニット3と連結されている状態にお
いて示している。押圧棒10は転向レバー30の第1ヒ
ンジ30aに結合されている。第2ヒンジ30bに、図
示されていない綜絖駆動装置に接続されているタイロッ
ド31が結合されている。転向レバー30はヒンジ30
cにおいてその中心軸30c′を中心として回動可能に
支持されている。各ヒンジ30a、30b、30cは、
多数の転向レバー30、押圧棒10およびタイロッド3
1に対するヒンジである軸によって形成されている(図
8も参照)。
て配置された押圧棒側の継手ユニット3を示している。
各切離し装置11は、圧力媒体配管17が接続されてい
るニップル16を有している。圧力媒体配管17は圧力
媒体アキュムレータあるいは圧力媒体分配器19に通じ
ている。媒体アキュムレータあるいは圧力媒体分配器1
9は、遮断弁20および配管21を介して圧力媒体源
(図示せず)Pに接続されている。
いても各押圧棒10はその継手ユニット1ないし3の下
側に保持要素の形をした手段(Vorkehrung)22を有して
いる。これらの各手段22は機械固定のホルダ32に存
在する第1あるいは第2の保持装置23あるいは24と
共働する。保持装置23、24付きのホルダ32は織機
の内部において、連続して配置され主要構成要素(継手
ユニット1、3、切離し装置11、押圧棒10、転向レ
バー30、タイロッド31)から形成されている多数の
外側左側の綜絖列(Schaftzugen)にわたって延びてい
る。保持装置23の目的は、綜絖15を綜絖列から切り
離す場合あるいはそれと連結する場合に能動的な全押圧
棒10を、即ち綜絖に連結すべきあるいはこれと切り離
すべき全押圧棒を連結可能な位置に係止することにあ
る。磁石棒あるいは締付け棒として形成された保持装置
24は受動的な全押圧棒10を係止し、即ち図8に示さ
れているように綜絖に連結されていない全押圧棒10を
係止する。
されている多数の受動的な全押圧棒10を示している。
パターンをプログラミングする際にプログラマーがミス
を犯し、詳しくはパターンプログラムに逆らって一つあ
るいは複数の受動的な綜絖列が綜絖駆動装置によって活
動されるようなミスを犯すことがある。そのようなミス
は、ミスを検出する手段が存在しておらず織機の運転が
中断されないとき、織機の機能ユニットを壊したり少な
くともかなり損傷を生じさせてしまう。相応した予防処
置が講じられていないとき、受動的な押圧棒10に対し
て安全装置25が設けられている。これは例えばそれ自
体公知のオプトエレクトリック式バリヤから成り、押圧
棒10の保持装置23、24とバリヤ25の位置との間
における揺動範囲を監視する。いま故意でなしにオプト
エレクトリック式バリヤが破られたとき、織機駆動装置
を停止する信号が織機の制御装置に与えられる。光バリ
ヤを形成する要素はその位置づけ範囲において例えば繊
維くずによってかなり機能を害されて、故障してしまう
ことがある。従ってその代わりに、押圧棒10の揺動範
囲内に位置する機械的手段から成る安全装置25が設け
られ、これは織機駆動装置に接続されているスイッチ2
6に作用する。この場合の機械的手段は押圧棒10に対
して横に延びる剛性あるいは可撓性をもって形成された
要素27であり、これは受動的な押圧棒10に衝突した
際に織機の駆動を停止する信号を発生する。
継手ユニットの開放された状態の側面図。
ユニットの開放された状態の側面図。
媒体作動形の切離し装置の斜視図。
手ユニットの開放された状態の側面図。
口を備えた綜絖の部分側面図。
備えた押圧棒側の多数の継手ユニットの斜視図。
連結可能な位置における押圧棒の側面図。
接続されている押圧棒および押圧棒と保持手段との間で
押圧棒の揺動範囲を制限する安全装置の斜視図。
Claims (9)
- 【請求項1】織機の綜絖を押圧棒から切り離すための装
置を備えた綜絖継手であって、少なくとも一つの第1継
手要素を備えた綜絖側継手ユニットと、少なくとも一つ
の第2継手要素を備えた押圧棒側継手ユニットとを有
し、引張りばねで荷重され自由端を有する揺動レバーを
備えたレバー機構が第2継手要素に作用し、前記レバー
機構が両継手ユニットの連結を許し切り離しを阻止し、
この際、前記押圧棒側継手要素および前記レバー機構が
前方支持板と後方支持板との間に配置され、これら支持
板によって支持され、前記支持板が前記押圧棒に合致し
て結合されている切離し装置付き綜絖継手において、両
継手ユニットの切り離しが、レバー機構(6)の近くに
配置されレバー機構(6)と協働する切離し装置(1
1)によって行われ、前記切離し装置(11)は、内部
に単動するスライダ(14)を備えたハウジング(1
3)を有し、前記スライダ(14)は、スライダ面(1
4a)とこのスライダ面(14a)と反対側のスライダ
面(14b)とにより案内され、スライダ面(14a)
に圧力媒体で付勢され、スライダ面(14b)に揺動レ
バー(7)の自由端が引張りばね(5)の弾発力により
接していることを特徴とする切離し装置付き綜絖継手。 - 【請求項2】ハウジング(13)がスライダ(14)に
対する直方体ガイドを形成し、スライダ(14)のスト
ロークがハウジング(13)の底(13a)の内側面お
よび外側スライダ面(14b)に接する揺動レバー
(7)の揺動角度(α)の大きさによって制限され、ハ
ウジング(13)を押圧棒側継手ユニット(3)に結合
するためにハウジング(13)の底(13a)が少なく
とも一つの外側突出部(13a′)を有していることを
特徴とする請求項1に記載の切離し装置付き綜絖継手。 - 【請求項3】ハウジング(13)およびスライダ(1
4)がそれぞれスリット状の凹所(13b,14c)を
有し、それら凹所(13b,14c)に揺動レバー
(7)が側面から導入されることを特徴とする請求項1
または2に記載の切離し装置付き綜絖継手。 - 【請求項4】織機の綜絖を押圧棒から切り離すための装
置を備えた綜絖継手であって、少なくとも一つの第1継
手要素を備えた綜絖側継手ユニットと、少なくとも一つ
の第2継手要素を備えた押圧棒側継手ユニットとを有
し、引張りばねで荷重され自由端を有する揺動レバーを
備えたレバー機構が第2継手要素に作用し、前記レバー
機構が両継手ユニットの連結を許し切り離しを阻止し、
この際、前記押圧棒側の継手要素および前記レバー機構
が前方支持板と後方支持板との間に配置され、これらの
支持板によって支持され、前記支持板が前記押圧棒に合
致して結合されている切離し装置付き綜絖継手におい
て、両継手ユニットの切り離しがレバー機構(6)の近
くに配置され前記レバー機構(6)と協働する切離し装
置(11)によって行われ、切離し装置(11)は電磁
式駆動装置(12)であり、電磁式駆動装置(12)が
レバー機構(6)の自由端に接続されていることを特徴
とする切離し装置付き綜絖継手。 - 【請求項5】綜絖側継手ユニットおよび押圧棒側継手ユ
ニットを介して押圧棒に接続できる多数の綜絖と、請求
項1に記載の切離し装置(11)とを有し、切離し装置
(11)が供給配管(17)に接続されている織機にお
いて、綜絖側継手ユニットおよび押圧棒側継手ユニット
のいずれかが切離し装置(11)を有することを特徴と
する織機。 - 【請求項6】綜絖の一部が供給配管(17)を形成する
ことを特徴とする請求項5に記載の織機。 - 【請求項7】各綜絖の一部が横側支え(15b)または
少なくとも一つの綜絖棒(15a)であることを特徴と
する請求項5に記載の織機。 - 【請求項8】各綜絖(15)が圧力媒体源に接続するた
めの少なくとも一つの圧力媒体接続口(18)を有する
ことを特徴とする請求項5に記載の織機。 - 【請求項9】綜絖側継手ユニットおよび押圧棒側継手ユ
ニットを介して押圧棒に接続できる多数の綜絖と、請求
項4に記載の切離し装置(11)とを有する織機におい
て、綜絖側継手ユニットおよび押圧棒側継手ユニットの
いずれかが切離し装置(11)を有することを特徴とす
る織機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19548848A DE19548848C1 (de) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | Webschaftkupplung mit einer Entkupplungsvorrichtung |
DE19548848.2 | 1995-12-27 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000314815A Division JP3544934B2 (ja) | 1995-12-27 | 2000-10-16 | 織機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09209242A JPH09209242A (ja) | 1997-08-12 |
JP3140386B2 true JP3140386B2 (ja) | 2001-03-05 |
Family
ID=7781499
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34609996A Expired - Fee Related JP3140386B2 (ja) | 1995-12-27 | 1996-12-25 | 切離し装置付き綜絖継手および切離し装置付き綜絖継手を備えた織機 |
JP2000314815A Expired - Fee Related JP3544934B2 (ja) | 1995-12-27 | 2000-10-16 | 織機 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000314815A Expired - Fee Related JP3544934B2 (ja) | 1995-12-27 | 2000-10-16 | 織機 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5810055A (ja) |
EP (1) | EP0784111B1 (ja) |
JP (2) | JP3140386B2 (ja) |
AT (1) | ATE225419T1 (ja) |
DE (2) | DE19548848C1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19640370C1 (de) * | 1996-09-30 | 1998-02-12 | Dornier Gmbh Lindauer | Webmaschine mit Vorrichtungen zum Aufnehmen und Führen von Schaftstangen |
FR2815047B1 (fr) * | 2000-10-06 | 2003-02-07 | Staubli Sa Ets | Dispositif d'accrochage entre un cadre de lisses et un levier et metier a tisser incorporant un tel dispositif |
DE10111017B4 (de) * | 2001-03-07 | 2006-02-02 | Lindauer Dornier Gmbh | Antrieb für die Webschäfte einer Webmaschine |
US7131672B2 (en) * | 2002-05-03 | 2006-11-07 | Hartwell Corporation | Latch mechanism |
JP3994897B2 (ja) * | 2003-03-18 | 2007-10-24 | 株式会社豊田自動織機 | 織機における開口装置 |
JP2007009606A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Muroto Tekkosho:Kk | パワーショベルのアタッチメント取付具の安全装置 |
US20080053555A1 (en) * | 2006-07-19 | 2008-03-06 | Groz-Beckert Kg | Shaft drive transmission and coupling rod |
EP1992724B1 (de) * | 2007-05-14 | 2012-01-25 | Groz-Beckert KG | Zweiteilbarer Webschaft |
EP2009157B1 (de) * | 2007-06-26 | 2010-01-06 | Groz-Beckert KG | Schaftanschlusseinrichtung für einen Webschaft |
DE102008035928A1 (de) * | 2008-08-01 | 2010-02-04 | Assa Abloy Sicherheitstechnik Gmbh | Türöffner mit fernansteuerbarem Ventil |
EP2573240B1 (de) * | 2011-09-20 | 2015-05-27 | Groz-Beckert KG | Hochgeschwindigkeits-Sicherheits-Webschaft |
EP2998421B1 (de) | 2014-09-16 | 2020-04-08 | Groz-Beckert KG | Webschaftkupplung und Webschaft, der eine solche aufweist |
ITUB20155435A1 (it) * | 2015-11-10 | 2016-02-10 | Itema Spa | Sistema di aggancio rapido dei quadri-licci in un telaio di tessitura |
FR3121152B1 (fr) * | 2021-03-24 | 2024-05-03 | Staubli Sa Ets | Mécanisme de tirage pour la commande de cadres de lisses d’un métier à tisser et métier à tisser comprenant un tel mécanisme |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5518040A (en) | 1993-12-22 | 1996-05-21 | Lindauer Dornier Gesellschaft Mbh | Mechanism for simultaneously coupling or uncoupling a plurality of heald shaft coupling devices |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2933699C3 (de) * | 1979-08-21 | 1982-02-25 | Lindauer Dornier Gmbh, 8990 Lindau | Anhängevorrichtung des Schaftzuges am Webschaftrahmen |
CH639706A5 (de) * | 1979-09-28 | 1983-11-30 | Rueti Ag Maschf | Vorrichtung zum kuppeln eines schaftzuges mit einem webschaftrahmen. |
FR2540898A1 (fr) * | 1983-02-16 | 1984-08-17 | Staubli Sa Ets | Dispositif d'accrochage pour la liaison semi-automatique des cadres de lisses des metiers a tisser avec les leviers destines a leur commande |
DE3541042C1 (de) * | 1985-11-19 | 1987-01-29 | Grob & Co Ag | Vorrichtung zum Kuppeln eines Webschaftes mit einem Antriebsorgan |
DE3762790D1 (de) * | 1987-02-21 | 1990-06-21 | Hell Rudolf Dr Ing Gmbh | Einspannvorrichtung fur bildzylinder. |
NO178181C (no) * | 1988-06-27 | 1996-02-07 | Kvaerner Brug As | Tetningsanordning ved fleksibelt strekkstagledd i et strekkstagplattformben |
CH681374A5 (ja) * | 1989-07-07 | 1993-03-15 | Sulzer Ag | |
IT1252301B (it) * | 1991-11-15 | 1995-06-08 | Nuovo Pignone Spa | Sistema di controllo automatico per ratiera rotativa elettronica |
EP0598163B1 (de) * | 1992-11-13 | 1997-05-07 | Sulzer RàTi Ag | Vorrichtung zur Aufnahme von Schaftstangen und Webmaschine mit einer solchen Vorrichtung |
EP0598162B1 (de) * | 1992-11-13 | 1996-06-26 | Sulzer RàTi Ag | Vorrichtung zum An- und Abkuppeln von Webschäften und Webmaschine mit einer solchen Vorrichtung |
EP0598161A1 (de) * | 1992-11-13 | 1994-05-25 | Sulzer RàTi Ag | Webmaschine mit automatisch betätigten Schaftschlössern |
EP0598167A1 (de) * | 1992-11-17 | 1994-05-25 | Sulzer RàTi Ag | Kupplungsvorrichtung für einen Webschaft und Webmaschine mit Kupplungsvorrichtung |
EP0654552A1 (de) * | 1993-11-24 | 1995-05-24 | Sulzer RàTi Ag | Vorrichtung zum An- und Abkuppeln von Webschäften und Webmaschine mit einer solchen Vorrichtung |
JPH0941239A (ja) * | 1995-07-25 | 1997-02-10 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 綜絖枠の着脱装置および着脱方法 |
-
1995
- 1995-12-27 DE DE19548848A patent/DE19548848C1/de not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-11-20 DE DE59609750T patent/DE59609750D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-11-20 EP EP19960118558 patent/EP0784111B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-11-20 AT AT96118558T patent/ATE225419T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-12-23 US US08/780,056 patent/US5810055A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-25 JP JP34609996A patent/JP3140386B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-10-16 JP JP2000314815A patent/JP3544934B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5518040A (en) | 1993-12-22 | 1996-05-21 | Lindauer Dornier Gesellschaft Mbh | Mechanism for simultaneously coupling or uncoupling a plurality of heald shaft coupling devices |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3544934B2 (ja) | 2004-07-21 |
DE59609750D1 (de) | 2002-11-07 |
JPH09209242A (ja) | 1997-08-12 |
ATE225419T1 (de) | 2002-10-15 |
EP0784111B1 (de) | 2002-10-02 |
EP0784111A2 (de) | 1997-07-16 |
EP0784111A3 (de) | 1998-02-11 |
DE19548848C1 (de) | 1996-09-12 |
JP2001140139A (ja) | 2001-05-22 |
US5810055A (en) | 1998-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3140386B2 (ja) | 切離し装置付き綜絖継手および切離し装置付き綜絖継手を備えた織機 | |
EP0159790B1 (en) | Mechanism for effecting movement | |
US4661038A (en) | Protection arrangement for industrial robotics | |
EP0418948B1 (en) | Blow device for weft threads in weaving machines | |
JP3551980B2 (ja) | 空気織機用取込機構 | |
JPS5994645A (ja) | ひ道形成装置を備えた織機に用いられる並置綾取り制御装置 | |
US4441528A (en) | Clutch arrangement for controlling the heddles of a weaving machine | |
US7999200B2 (en) | Safety switch | |
JP4744114B2 (ja) | 単一単独バルブから構築されるニ重弁 | |
US5404823A (en) | Embroidery machine including a control element at each embroidery location | |
CN103221598B (zh) | 用于在片梭织机上引入纬纱的片梭头以及片梭织机 | |
CN106164554B (zh) | 配件切换设备与配件调节组件 | |
US7178560B2 (en) | Device and method for inserting weft threads in a weaving machine, and thread clamp used therewith | |
KR950012452B1 (ko) | 재봉기용 바늘 구동 장치 | |
EP0406207A1 (en) | Weaving machine with lock | |
JPH0345739A (ja) | シャフト連結部のための枢動駆動具を備えた織機 | |
CN1101866C (zh) | 将织造机构和织机的驱动轴旋转地连接在一起的联轴器 | |
US4667705A (en) | Weft change system with a weaving machine | |
JP2010157488A (ja) | 安全スイッチ | |
US4759258A (en) | Fluid powered actuator system | |
US6301983B1 (en) | Device in linear actuators | |
JP4610137B2 (ja) | 電動開口装置の制動装置 | |
KR840005756A (ko) | 유체 분사식직기에 있어서의 위입장치 | |
US4614288A (en) | Apparatus for locking a mechanical device out of entrainment | |
US4382455A (en) | Multiple pick system for a weaving machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |