JP3139491U - 移動感知モジュール - Google Patents
移動感知モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP3139491U JP3139491U JP2007008918U JP2007008918U JP3139491U JP 3139491 U JP3139491 U JP 3139491U JP 2007008918 U JP2007008918 U JP 2007008918U JP 2007008918 U JP2007008918 U JP 2007008918U JP 3139491 U JP3139491 U JP 3139491U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensing module
- light
- module according
- movement sensing
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/0304—Detection arrangements using opto-electronic means
- G06F3/0317—Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
【課題】感知体のパッケージプロセスを必要とせず、回路基板に光感知体を直接的に電気的に接続できる移動感知モジュールを提供する。
【解決手段】回路基板1、発光ユニット2a及び光感知ユニット3を含む移動感知モジュール。発光ユニットは回路基板の上方に設けられ、かつ回路基板に電気的に接続される。光感知ユニットは回路基板に電気的に接続された光感知体30及び光感知体を封止するためのパッケージカバー31を有する。そのパッケージカバーは光感知体に対応する開口及び開口内に設けられた透明素子311を備える。カバー保護体を必要とせず、移動感知モジュールが有するパッケージカバーだけで、光感知体が外力に破壊されないように保護し、パッケージカバーのよその散乱光を遮断する本来の遮光効果を保つ。
【選択図】図3
【解決手段】回路基板1、発光ユニット2a及び光感知ユニット3を含む移動感知モジュール。発光ユニットは回路基板の上方に設けられ、かつ回路基板に電気的に接続される。光感知ユニットは回路基板に電気的に接続された光感知体30及び光感知体を封止するためのパッケージカバー31を有する。そのパッケージカバーは光感知体に対応する開口及び開口内に設けられた透明素子311を備える。カバー保護体を必要とせず、移動感知モジュールが有するパッケージカバーだけで、光感知体が外力に破壊されないように保護し、パッケージカバーのよその散乱光を遮断する本来の遮光効果を保つ。
【選択図】図3
Description
本考案は、移動感知モジュールに係り、特に、感知体のパッケージプロセスを必要とせず、回路基板に光感知体を直接的に電気的に接続できる移動感知モジュールに関わる。
従来技術の光学マウス技術領域では、その主な原理は、光源装置(例えば、発光体オード)から入射光を台面またはマウスマットに投射し、投射平面からの反射光によりその表面における不均一及び微小な凹凸を感知し、光学マウスの移動状況を制御する。
従来、移動を感知するための光感知モジュールは、光感知体をパッケージしておいてから、さらに回路基板に電気的に接続させ、該光感知体が搬送過程において壊れないように構成されているが、コスト(封止材料及び封止設備)の増加及び製造過程(パッケージングプロセス)の複雑化をもたらす問題がある。
以上から、従来の光感知モジュールには、明らかに不便な点や欠点が存在し、改善が期待されていることは分かる。
そのため、本考案者は、前記欠点が改良できると認め、長年以来この領域で積み立てた経験により、専念な観察かつ研究をし、さらに学術理論の運用も合せた上、合理的な設計で前記の欠点を有効に改良できる本考案を提案した。
本考案の主な目的は、移動感知モジュールを提供することにある。本考案に係る移動感知モジュールは、感知体のパッケージングプロセスを必要とせず、回路基板に光感知体を直接的に電気的に接続し、さらに、透明領域を有するパッケージカバーを光感知体上に覆うことで構成できる。すなわち、カバー保護体を必要とせず、移動感知モジュールが有するパッケージカバーだけで、該光感知体が外力に破壊されないように保護し、該パッケージカバーの本来の遮光効果(よその散乱光を遮断する)を保つことを目的とする。
前記技術問題を解決するため、本考案は、回路基板、発光ユニット及び光感知ユニットを含む移動感知モジュールを提供する。そのうち、該発光ユニットは該回路基板の上方に設けられ、かつ該回路基板に電気的に接続される。該光感知ユニットは該回路基板に電気的に接続された光感知体及び該光感知体を封止するためのパッケージカバーを有する。そのパッケージカバーは該光感知体に対応する開口及び該開口内に設けられた透明素子を備える。
前記技術問題を解決するため、本考案は、回路基板、発光ユニット及び光感知ユニットを含むもう一つの移動感知モジュールを提供する。該発光ユニットは該回路基板に電気的に接続された発光体を有する。該光感知ユニットは該回路基板に電気的に接続された光感知体及び該光感知体を封止するためのパッケージカバーを有する。そのパッケージカバーは該光感知体に対応する開口及び該開口内に設けられた透明素子を備える。
本考案の移動感知モジュールによると、カバー保護体を必要とせず、移動感知モジュールが有するパッケージカバーだけで、該光感知体が外力に破壊されないように保護でき、しかも、該パッケージカバーの本来の遮光効果(よその散乱光を遮断する)を保つこともできる。
本考案が所定の目的を達成するために採用する技術、手段及びその効果をさらに詳細で具体的に理解するために、以下に本考案に関わる詳しい説明及び添付図面を参照することにより、深く且つ具体的な理解を得られるが、それらの添付図面が参考及び説明のみに使われ、本考案の主張範囲を狭義的に局限するものではないことは言うまでもないことである。
図1は、本考案に係る移動感知モジュールの第1の実施の形態を示す断面図である。図から分かるように、本考案に係る移動感知モジュールは、回路基板1、発光ユニット2a及び光感知ユニット3を含む。
そのうち、該発光ユニット2aは、発光素子20aとして、例えば発光体オード等であれば良く、かつ該発光ユニット2aは可干渉性光源(coherent illuminant)及び非干渉性光源(incoherent illuminant)を有する。また、該発光ユニット2aは該回路基板1の上方の固定構造4に設けられ、該発光ユニット2aはリード線で該回路基板1に電気的に接続される。
また、該光感知ユニット3は、光感知体30及びパッケージカバー31を有する。そのうち、該光感知ユニット3はワイヤボンディング方式により該回路基板1に電気的に接続される。該パッケージカバー31は該光感知体を封止するもので、且つ該パッケージカバー31は光透過しないパッケージカバーである。
また、該パッケージカバーは該光感知体30に対応する開口310及び該開口310内に設けられた透明素子311を備える。そのうち、該透明素子311は透明ガラス或いは透明コロイドであり、該透明コロイドはエポキシ樹脂、アクリル樹脂または透光機能のあるコロイドのいずれかからなる。
よって、発光素子20aにより光ビームL1を原稿Dに発射し、反射光L2が発生し、該反射光L2が該透明素子311を透過して該光感知体30に入射して、原稿Dの画像を感知することができる。
図2は、本考案に係る移動感知モジュールの第2の実施の形態を示す断面図である。図から分かるように、第2の実施の形態と第1の実施の形態との相違は、第2の実施の形態において、発光ユニット2a’は発光素子20a及び照明レンズ21aからなり、該照明レンズ21aのミラー面は球面または非球面であることにある。
また、該光感知ユニット3’は、さらに該開口310の外側に設けられた結像レンズ32を備え、該結像レンズ32は該パッケージカバー31と一体成形できる。また、該結像レンズ32はエポキシ樹脂、アクリル樹脂などの材質で、該結像レンズ32のミラー面は球面または非球面であっても良い。
図3は、本考案に係る移動感知モジュールの第3の実施の形態を示す断面図である。図から分かるように、第3の実施の形態と第2の実施の形態との相違は、第3の実施の形態において、発光ユニット2bは該回路基板1に電気的に接続された発光体20bを有することにある。よって、発光体20bにより光ビームL1を原稿Dに発射し反射光L2が発生され、該反射光L2が該透明素子311を透過して該光感知体30に投射し、原稿Dの画像を感知することができる。
図4は、本考案に係る移動感知モジュールの第4の実施の形態を示す断面図である。図から分かるように、第4の実施の形態と第3の実施の形態との相違は、第4の実施の形態において、発光ユニット2b’は発光素子20b及び照明レンズ21bからなり、該照明レンズ21bのミラー面は球面または非球面であることにある。
また、該光感知ユニット3’は、さらに該開口310の外側に設けられた結像レンズ32を備え、該結像レンズ32は該パッケージカバー31と一体成形される。また、該結像レンズ32はエポキシ樹脂、アクリル樹脂などの材質で、該結像レンズ32のミラー面は球面または非球面であっても良い。
以上のように、本考案に係る移動感知モジュールは、感知体のパッケージングプロセスを必要とせず、回路基板1に光感知体30を直接的に電気的に接続し、さらに、透明領域(該透明素子311)を有するパッケージカバー31を光感知体30上に覆うことにより構成できる。すなわち、本考案は、カバー保護体を必要とせず、移動感知モジュールが有するパッケージカバー31だけで、該光感知体30が外力に破壊されないように保護でき、しかも、該パッケージカバー31の本来の遮光効果(よその散乱光を遮断する)を保つことができる。
しかし、以上に述べたのは、単に本考案の好ましい具体的な実施例の詳細説明及び図面に過ぎず、本考案の特許請求の範囲を局限するものではない。本考案の主張する範囲は、下記の特許請求の範囲に基づいており、いずれの当該分野における通常の知識を有する専門家が、本考案の分野の中で適当に変更や修飾などを実施できるが、それらの実施が本考案の主張範囲内に納入されるべきことは言うまでもないことである。
1 回路基板
2a,2a’ 発光ユニット
20a 発光素子
21a 照明レンズ
2b,2b’ 発光ユニット
20b 発光体
21b 照明レンズ
3,3’ 光感知ユニット
30 光感知体
31 パッケージカバー
310 開口
311 透明素子
32 結像レンズ
4 固定構造
L1 光ビーム
L2 反射光
D 原稿
2a,2a’ 発光ユニット
20a 発光素子
21a 照明レンズ
2b,2b’ 発光ユニット
20b 発光体
21b 照明レンズ
3,3’ 光感知ユニット
30 光感知体
31 パッケージカバー
310 開口
311 透明素子
32 結像レンズ
4 固定構造
L1 光ビーム
L2 反射光
D 原稿
Claims (23)
- 回路基板と、
前記回路基板の上方に設けられ、前記回路基板に電気的に接続している発光ユニットと、
前記回路基板に電気的に接続された光感知体及び前記光感知体を封止するためのパッケージカバーを有する光感知ユニットと、を含み、
前記パッケージカバーは前記光感知体に対応する開口及び前記開口内に設けられた透明素子を備える移動感知モジュール。 - 前記発光ユニットは発光素子であることを特徴とする請求項1記載の移動感知モジュール。
- 前記発光ユニットは発光素子及び照明レンズからなることを特徴とする請求項1記載の移動感知モジュール。
- 前記発光素子は可干渉性光源(coherent illuminant)及び非干渉性光源(incoherent illuminant)を有することを特徴とする請求項3記載の移動感知モジュール。
- 前記照明レンズのミラー面は球面または非球面であることを特徴とする請求項3記載の移動感知モジュール。
- 前記パッケージカバーは光透過しないパッケージカバーであることを特徴とする請求項1記載の移動感知モジュール。
- 前記透明素子は透明ガラス或いは透明コロイドであることを特徴とする請求項1記載の移動感知モジュール。
- 前記透明コロイドはエポキシ樹脂またはアクリル樹脂からなることを特徴とする請求項7記載の移動感知モジュール。
- 前記光感知ユニットは、さらに前記開口の外側に設けられた結像レンズを備えることを特徴とする請求項1記載の移動感知モジュール。
- 前記結像レンズは前記光感知体に対応し、且つ前記結像レンズは前記パッケージカバーと一体成形されることを特徴とする請求項9記載の移動感知モジュール。
- 前記結像レンズはエポキシ樹脂またはアクリル樹脂からなることを特徴とする請求項9記載の移動感知モジュール。
- 前記結像レンズのミラー面は球面または非球面であることを特徴とする請求項9記載の移動感知モジュール。
- 回路基板と、
前記回路基板に電気的に接続された発光体を有する発光ユニットと、
前記回路基板に電気的に接続された光感知体及び前記光感知体を封止するためのパッケージカバーを有する光感知ユニットと、を含み、
前記パッケージカバーは前記光感知体に対応する開口及び前記開口内に設けられた透明素子を備える移動感知モジュール。 - 前記発光ユニットはさらに発光体に設けられた照明レンズを含むことを特徴とする請求項13記載の移動感知モジュール。
- 前記発光ユニットは可干渉性光源(coherent illuminant)及び非干渉性光源(incoherent illuminant)を有することを特徴とする請求項13記載の移動感知モジュール。
- 前記照明レンズのミラー面は球面または非球面であることを特徴とする請求項14記載の移動感知モジュール。
- 前記パッケージカバーは光透過しないパッケージカバーであることを特徴とする請求項13記載の移動感知モジュール。
- 前記透明素子は透明ガラス或いは透明コロイドであることを特徴とする請求項13記載の移動感知モジュール。
- 前記透明コロイドはエポキシ樹脂またはアクリル樹脂からなることを特徴とする請求項18記載の移動感知モジュール。
- 前記光感知ユニットは、さらに前記開口の外側に設けられた結像レンズを備えることを特徴とする請求項13記載の移動感知モジュール。
- 前記結像レンズは前記光感知体に対応し、且つ前記結像レンズは前記パッケージカバーと一体成形されることを特徴とする請求項20記載の移動感知モジュール。
- 前記結像レンズはエポキシ樹脂またはアクリル樹脂からなることを特徴とする請求項20記載の移動感知モジュール。
- 前記結像レンズのミラー面は球面または非球面であることを特徴とする請求項20記載の移動感知モジュール。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW095220558U TWM311892U (en) | 2006-11-22 | 2006-11-22 | Movable inspection detecting module |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3139491U true JP3139491U (ja) | 2008-02-21 |
Family
ID=38741217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007008918U Expired - Fee Related JP3139491U (ja) | 2006-11-22 | 2007-11-19 | 移動感知モジュール |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7675027B2 (ja) |
JP (1) | JP3139491U (ja) |
TW (1) | TWM311892U (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWM311892U (en) * | 2006-11-22 | 2007-05-11 | Lite On Semiconductor Corp | Movable inspection detecting module |
TWI397716B (zh) * | 2008-04-08 | 2013-06-01 | Pixart Imaging Inc | 影像偵測裝置 |
WO2010093389A1 (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-19 | Consolidated Edison Company Of New York, Inc. | Optical reading system |
WO2010093391A1 (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-19 | Consolidated Edison Company Of New York, Inc. | Optical reading system and method of operation |
WO2010093390A1 (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-19 | Consolidated Edison Company Of New York, Inc. | Remote monitoring system |
KR101266436B1 (ko) | 2011-11-16 | 2013-05-22 | (주)에이디테크놀로지 | 3차원 공간인식 센서 모듈 |
KR101376907B1 (ko) * | 2011-12-16 | 2014-03-26 | 삼성전기주식회사 | 입력 장치 |
TWI467777B (zh) * | 2012-06-06 | 2015-01-01 | Pixart Imaging Inc | 光學裝置之封裝結構 |
CN104051449A (zh) * | 2013-03-12 | 2014-09-17 | 矽创电子股份有限公司 | 光学距离感测装置及其组装方法 |
US10211191B2 (en) * | 2014-08-06 | 2019-02-19 | Pixart Imaging Inc. | Image module package with transparent sub-assembly |
CN109751521B (zh) * | 2019-03-07 | 2020-07-28 | 维沃移动通信有限公司 | 一种灯光模组及移动终端 |
US11768281B2 (en) | 2020-02-28 | 2023-09-26 | Continental Autonomous Mobility US, LLC | Vehicle component with image sensor aimed at fiducial marker |
TWI826996B (zh) * | 2022-04-08 | 2023-12-21 | 義明科技股份有限公司 | 光感模組及其製作方法 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4650285A (en) * | 1984-04-20 | 1987-03-17 | Motorola, Inc. | Hot alignment assembly method for optoelectronic packages |
US4751505A (en) * | 1986-06-23 | 1988-06-14 | Xerox Corporation | Optical mouse |
US6462330B1 (en) * | 2000-03-24 | 2002-10-08 | Microsoft Corporation | Cover with integrated lens for integrated chip optical sensor |
KR100427356B1 (ko) * | 2001-08-14 | 2004-04-13 | 삼성전기주식회사 | 광마우스용 서브 칩 온 보드 |
KR100457380B1 (ko) * | 2002-05-06 | 2004-11-16 | 삼성전기주식회사 | 광마우스용 칩 온 보드 리드 패키지 및 그에 사용되는렌즈커버 |
US20040000698A1 (en) * | 2002-07-01 | 2004-01-01 | Chen Shu-Fen | Cmos module for used in an optical mouse |
JP2005072978A (ja) * | 2003-08-25 | 2005-03-17 | Renesas Technology Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
US6967321B2 (en) * | 2002-11-01 | 2005-11-22 | Agilent Technologies, Inc. | Optical navigation sensor with integrated lens |
US7688309B2 (en) * | 2004-07-06 | 2010-03-30 | Logitech Europe S.A. | Optical displacement module and method to reduce the size of an optical pointing device thereof |
EP1619578B1 (en) * | 2004-07-22 | 2016-04-06 | STMicroelectronics (Research & Development) Limited | Optical device, and optical mouse incorporating the optical device |
JP2008507787A (ja) * | 2004-07-29 | 2008-03-13 | クルシアルテック シーオー.,エルティーディー | 光ポインティング装置および個人携帯端末機 |
US7388283B2 (en) * | 2005-02-04 | 2008-06-17 | Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd | Method and device for integrating an illumination source and detector into the same IC package that allows angular illumination with a common planar leadframe |
US7244925B2 (en) * | 2005-03-21 | 2007-07-17 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd | Compact and low profile optical navigation device |
KR100785488B1 (ko) * | 2005-04-06 | 2007-12-13 | 한국과학기술원 | 이미지 센서 모듈 및 이의 제조 방법 |
US20060266934A1 (en) * | 2005-05-27 | 2006-11-30 | Lye Hock Bernard C | Optical navigation method and apparatus |
TWI275987B (en) * | 2005-05-31 | 2007-03-11 | Pixart Imaging Inc | Optical input device with a light source die mounted on a detecting die and manufacture method thereof |
US7696984B2 (en) * | 2005-06-15 | 2010-04-13 | Pixon Technologies Corp. | Miniaturized optical mouse core |
TWI318695B (en) * | 2005-09-13 | 2009-12-21 | Lite On Technology Corp | Optical module of a light source module and a sensor module positioned on a frame |
US7233025B2 (en) * | 2005-11-10 | 2007-06-19 | Microsoft Corporation | Electronic packaging for optical emitters and sensors |
US8471191B2 (en) * | 2005-12-16 | 2013-06-25 | Cypress Semiconductor Corporation | Optical navigation system having a filter-window to seal an enclosure thereof |
US20070188457A1 (en) * | 2006-02-15 | 2007-08-16 | Pixon Technologies Corp. | Optical mouse system with illumination guide having a light spreading lens |
TWM311892U (en) * | 2006-11-22 | 2007-05-11 | Lite On Semiconductor Corp | Movable inspection detecting module |
US7965277B2 (en) * | 2006-12-22 | 2011-06-21 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Optical navigation system and method of controlling the light output power of the system |
KR100843452B1 (ko) * | 2006-12-29 | 2008-07-03 | 삼성전기주식회사 | 움직임 센싱용 광학계 |
US20080185508A1 (en) * | 2007-02-07 | 2008-08-07 | Lite-On Semiconductor Corporation | Packaging module of optical sensor |
TWM326220U (en) * | 2007-02-12 | 2008-01-21 | Lite On Semiconductor Corp | Motion detective apparatus for reducing assembly tolerance |
TWI341026B (en) * | 2007-08-27 | 2011-04-21 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Sensor-type semiconductor device and method for fabricating the same |
-
2006
- 2006-11-22 TW TW095220558U patent/TWM311892U/zh not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-11-19 JP JP2007008918U patent/JP3139491U/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-20 US US11/984,557 patent/US7675027B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080116357A1 (en) | 2008-05-22 |
TWM311892U (en) | 2007-05-11 |
US7675027B2 (en) | 2010-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3139491U (ja) | 移動感知モジュール | |
US9983027B2 (en) | Proximity sensor module with light reflector | |
US10281611B2 (en) | Proximity sensor and electronic apparatus including the same | |
JP5805301B2 (ja) | 光電子装置 | |
TWI390751B (zh) | 具有一體成型光學元件之光學指向裝置與相關電子裝置 | |
US11226402B2 (en) | Optical ranging systems including optical cross-talk reducing features | |
US11662462B2 (en) | Proximity sensor for alleviating crosstalk and electronic device using the same | |
US9279726B2 (en) | Optical device with reduced crosstalk | |
CN110753169A (zh) | 具有2部件元件的照相机 | |
JP2011525239A (ja) | オブジェクトを検出するための光電スイッチおよび方法 | |
JP2017116636A (ja) | トナー付着量センサ | |
WO2017217280A1 (ja) | 光センサおよびその製造方法 | |
JP2007081354A (ja) | 光学モジュール | |
CN111142314B (zh) | 多光源的光机结构 | |
CN103151361B (zh) | 晶圆级图像芯片封装及光学结构 | |
CN108955735A (zh) | 光电编码器 | |
CN108508428A (zh) | 模块盖中具有一个或多个凹槽的接近传感器封装件 | |
KR101592417B1 (ko) | 근접 센서 및 그 제조 방법 | |
JP3139724U (ja) | 改良式光学検出のパッケージモジュール | |
TW201909035A (zh) | 具有輔助光源之指紋辨識裝置以及使用其之行動裝置 | |
JP2007327822A (ja) | 光学式エンコーダおよびそれを用いた電子機器 | |
JP2013201226A (ja) | 発光装置 | |
US9263604B2 (en) | Wafer scale image sensor package and optical mechanism including the same | |
WO2021005952A1 (ja) | 光学センサ、及び、それを備えた近接センサ | |
US20250076465A1 (en) | Retroreflective mechanisms on optical ranging, proximity, and image sensors to reduce optical noise from unwanted sources |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |