[go: up one dir, main page]

JP3138673B2 - 移動体通信システムの着信規制方法および装置 - Google Patents

移動体通信システムの着信規制方法および装置

Info

Publication number
JP3138673B2
JP3138673B2 JP32340997A JP32340997A JP3138673B2 JP 3138673 B2 JP3138673 B2 JP 3138673B2 JP 32340997 A JP32340997 A JP 32340997A JP 32340997 A JP32340997 A JP 32340997A JP 3138673 B2 JP3138673 B2 JP 3138673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile
area
message
mobile telephone
telephone exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32340997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11164356A (ja
Inventor
中村  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP32340997A priority Critical patent/JP3138673B2/ja
Publication of JPH11164356A publication Critical patent/JPH11164356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138673B2 publication Critical patent/JP3138673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動体通信システム
の着信規制方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の第1の例の移動体通信システムで
は、固定電話網における場合と同様に、出対地コードを
指定して規制する第1の方式と、出ルートを指定して規
制する第2の方式とが用いられている。
【0003】また、従来の第2の例として、特開平4−
253429号公報に所載の「移動体通信システムの着
信規制方式」を挙げることができる。この第2の例にお
ける移動体通信システムでは、ローミングに係わる規制
方法として、移動体加入者にユニークに与えられた電話
番号によりルーティング情報を管理するホームロケーシ
ョンレジスタ(共通データベース)に問合わせを行い、
問合わせの結果が着信規制中であればローミングに係わ
る呼のルーティングを行わない手法が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】移動体通信システムに
おいては、加入者移動体がエリア内を自由に移動するの
で、加入者の電話番号に一般の固定電話網のような地域
性がない。したがって、第1の従来例の第1の方式のよ
うに電話番号をキー情報にして出対地コードを指定し
て、特定のエリアへのルーティングを規制することはで
きないという問題点があった。
【0005】次に、第1の従来例のうち出ルートを指定
して規制する第2の方式における問題点について図3を
参照して説明する。
【0006】図3は一般的な移動体通信システムの網構
成の一例を示す図である。図3における網は、発信電話
機1を収容した固定電話網2と、固定電話網2と接続さ
れた中継交換機A71と、中継交換機A71と接続され
たホームロケーションレジスタ(HLR)40および中
継交換機B72と、中継交換機A71配下の移動体電話
交換機A81と、中継交換機B72配下の2局の移動体
電話交換機B82およびC83とを備え、そしてサービ
スエリアSC内に着信移動機9が在圏している状態が示
されている。
【0007】また、移動体電話交換機A81,B82お
よびC83のサービスエリアはそれぞれサービスエリア
SA,SBおよびSCである。すなわち、サービスエリ
アSAは移動体電話交換機A81が制御し、サービスエ
リアSBは移動体電話交換機B82が制御し、サービス
エリアSCは移動体電話交換機C83が制御する。
【0008】なお、移動体電話交換機A81,B82お
よびC83にはユニークなルーティング番号(Purs
uit Routing Number:PRN)が割
り付けられ、それぞれPRN#0,PRN#1およびP
RN#2とする。
【0009】図3に示した網構成においてサービスエリ
アSAが輻輳したときに、中継交換機A71で出ルート
を規制すると、中継交換機B72を経由して移動体電話
交換機B82のサービスエリアSBへの呼、または中継
交換機B72を経由して移動体電話交換機C83のサー
ビスエリアSCへの呼まで規制されてしまう。
【0010】また、中継交換機B72で出ルートを規制
すると、中継交換機A71のリソースや回線が無駄に使
用される。
【0011】したがって、この従来例の移動体通信シス
テムにおいては、移動体電話交換機に対してユニークに
割り当てられたルーティング番号によって呼のルーティ
ングを行っており、図3に示すような網構成のときは、
リソースを無駄にすることなく規制することは難しいと
いう問題点があった。
【0012】本発明の目的は、移動体通信システムにお
いて、特定のサービスエリアが輻輳した場合に有効な規
制を行うことができる移動体通信システムの着信規制方
法および装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】第1の発明によれば、複
数の移動体電話交換機にそれぞれユニークなルーティン
グ番号を付与し、着信規制対象の前記移動体電話交換機
のルーティング番号をデータベースに登録しておき、発
信加入者によって発信時に指定された着信移動機が在圏
する前記移動体電話交換機の前記ルーティング番号が前
記データベースに登録された着信規制対象の前記移動体
電話交換機の前記ルーティング番号であるときはこのル
ーティング番号に基づいて決定される出ルートへの接続
処理を行わないことを特徴とする移動体通信システムの
着信規制方法が得られる。
【0014】また、前記発信加入者によって発信時に指
定された前記着信移動機が在圏する前記移動体電話交換
機の前記ルーティング番号が前記データベースに登録さ
れた着信規制対象の前記移動体電話交換機の前記ルーテ
ィング番号であるときは前記着信移動機への着信は規制
されている旨を前記発信加入者に通知することを特徴と
する移動体通信システムの着信規制方法が得られる。
【0015】さらに、前記着信移動機への着信が規制さ
れている旨の前記発信加入者への通知は可聴メッセージ
データおよび可視メッセージデータの少なくともいずれ
かで行われることを特徴とする移動体通信システムの着
信規制方法が得られる。
【0016】そして、第2の発明によれば、固定電話網
を通して発信電話機と接続されそれぞれユニークなルー
ティング番号を付与された複数の移動体電話交換機と、
あらかじめ位置登録エリアを定めておき着信移動機が前
記位置登録エリアを移動する度にその位置登録エリア番
号とそのエリアをサービスエリアとしている前記移動体
電話交換機のルーティング番号とのデータベースへの登
録を制御するホームロケーションレジスタとを備え、前
記移動体電話交換機は前記発信電話機からの発信呼の呼
制御処理を行う発信制御手段と、前記着信移動機が在圏
しているエリアをサービスエリアとしている移動体電話
交換機のルーティング番号を含む着信者情報を前記ホー
ムロケーションレジスタに問い合わせる着信者情報問合
わせ手段と、この問合わせ結果の前記着信者情報から出
ルートを決定する出ルート決定手段と、着信規制ガイダ
ンスメッセージを発生するメッセージ発生手段と、前記
ホームロケーションレジスタに問い合わせた結果前記着
信移動機の在圏エリアの前記移動体電話交換機が着信規
制対象であるときに前記メッセージ発生手段からの前記
着信規制ガイダンスメッセージを前記発信電話機に送出
する規制ガイダンス通知手段とを備え、前記ホームロケ
ーションレジスタは保守者が規制対象となる着信側移動
体電話交換機の前記ルーティング番号を前記テータベー
スに登録する登録手段と、前記着信者情報問合わせ手段
からの問合わせ要求に基づいて前記データベースを検索
する着信者情報検索手段と、問合わせ結果の着信移動機
の在圏エリアの移動体電話交換機が着信規制対象か否か
を判断する判断手段とを備えることを特徴とする移動体
通信システムの着信規制装置が得られる。
【0017】また、前記登録手段は前記保守者があらか
じめコマンド入力を行う保守端末であることを特徴とす
る移動体通信システムの着信規制装置が得られる。
【0018】さらに、前記メッセージ発生手段は前記規
制ガイダンスメッセージを可聴データで発生するトーキ
ー装置および可視データで発生するメッセージデータ発
生装置の少なくともいずれかであることを特徴とする移
動体通信システムの着信規制装置が得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
【0020】図1は本発明の一実施形態を示す移動通信
システムのブロック図である。
【0021】図1を参照すると、本実施形態における移
動体通信システムは、発信電話機1を収容した固定電話
網2と、固定電話網2と接続された移動体電話交換機3
と、あらかじめ位置登録エリアを定めておき着信移動体
加入者がこのエリアを移動する度にその位置登録エリア
番号とそのエリアをサービスエリアとしている移動体電
話交換機のルーティング番号とを登録するホームロケー
ションレジスタ(HLR)4とを備えている。
【0022】そして、移動体電話交換機3は、発信電話
機1からの発信呼の呼制御処理を行う発信制御手段31
と、HLR4に着信移動体加入者が在圏しているエリア
をサービスエリアとしている移動体電話交換機のルーテ
ィング番号を問い合わせる着信者情報問合わせ手段32
と、この問合わせ結果の着信者情報から出ルートを決定
する出ルート決定手段33と、着信規制ガイダンスの音
声メッセージを発生するトーキー装置35と、HLR4
に問い合わせた結果着信加入者の在圏エリアの移動体電
話交換機が規制対象であるときにトーキー装置35から
の着信規制ガイダンスの音声メッセージを発信電話機1
に送出する規制ガイダンス通知手段34とを備えてい
る。
【0023】また、移動体電話交換機3と接続されるH
LR4は、保守者が保守端末5から入力して登録する規
制対象となる着信側交換機のルーティング番号PRNを
データベース6に登録する登録手段43と、移動体電話
交換機3の着信者情報問合わせ手段32からの問合わせ
要求に基づいてデータベース6を検索する着信者情報検
索手段41と、問合わせ結果の着信移動体加入者の在圏
エリアの移動体電話交換機が着信規制対象か否かを判断
する判断手段42とを備えている。
【0024】続いて本実施形態の動作について図1およ
び図2を併せ参照して詳細に説明する。図2は本実施形
態における動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【0025】固定電話網2に接続された発信電話機1が
発信すると(ステップS101)、移動体電話交換機3
の発信制御手段31は呼制御処理を行う。すなわち、発
信制御手段31は着信者情報問合わせ手段32を通して
HLR4をアクセスして着信移動体加入者が在圏してい
るエリアをサービスエリアとする移動体電話交換機のル
ーティング番号PRNの問合わせを要求する(ステップ
S102)。
【0026】なお、保守者はHLR4に接続された保守
端末5からあらかじめコマンド入力を行うことにより、
登録手段43から着信規制対象交換機のルーティング番
号PRNデータをデータベース6に設定登録しておく
(ステップS103)。
【0027】移動体電話交換機3からの問合わせ要求を
受けたHLR4では、着信者情報検索手段41はデータ
ベース6を検索し、この着信移動体加入者の加入者情報
をデータベース6から取り出すとともに、同時に着信規
制対象交換機のルーティング番号PRNを登録したデー
タをデータベース6から取り出す(ステップS10
4)。
【0028】次に、移動体電話交換機3では、ステップ
S104の検索の結果をもとに出ルート決定手段33に
より着信側の移動体電話交換機への出ルートを決定する
(ステップS105)。
【0029】一方、HLR4では、判断手段42はステ
ップS104の検索の結果により着信移動体加入者が在
圏しているサービスエリアの移動体電話交換機が着信規
制対象であるかどうかを調べ(ステップS106)、こ
こでYES、つまり着信側の移動体電話交換機が着信規
制対象であれば、検索結果のデータの規制対象フラグに
“1”を立てるなど、着信側の移動体電話交換機が着信
規制対象である旨の表示を設定して(ステップS10
7)、移動体電話交換機3に送出する。
【0030】移動体電話交換機3では、このデータを着
信者情報問合わせ手段32で受けると、規制ガイダンス
通知手段34はトーキー装置35からの着信規制ガイダ
ンスメッセージを発信制御手段31および固定電話網2
を通して発信電話機1に送信して通知する(ステップS
108)。
【0031】なお、ステップS106の具体的な処理動
作を説明すると、判断手段42は着信移動体加入者の加
入者情報からこの着信移動体加入者が現在在圏している
エリアをサービスエリアとする移動体電話交換機のルー
ティング番号PRNを取り出し、この取り出したルーテ
ィング番号PRNが、ステップS103でデータベース
6にあらかじめ登録された着信規制対象交換機のルーテ
ィング番号PRNと一致するかどうかを調べる。
【0032】ここで両者が一致すれば、つまり、取り出
したルーティング番号PRNがデータベース6にあらか
じめ登録されているものであるときには、移動体電話交
換機3への問合わせ結果のデータに着信側の移動体電話
交換機は着信規制対象の交換機である旨の表示を設定す
る。
【0033】また、ステップS106でNO、つまり着
信側の移動体電話交換機が着信規制対象でなければ、移
動体電話交換機3では、発信電話機1を着信移動体加入
者に接続する、いわゆる通常の着信接続処理が行われる
(ステップS109)。
【0034】なお、本実施形態では、トーキー装置35
から着信規制ガイダンスメッセージを音声にて発信電話
機1に送信し、発信電話機1ではこれを受話するとした
が、トーキー装置の代わりに規制ガイダンスメッセージ
編集装置(図示省略)を設け、この装置から規制ガイダ
ンス通知手段34,発信制御手段31および固定電話網
2を通してメッセージデータを送信し、発信電話機1の
ディスプレイ(図示省略)に可視表示するようにしても
よい。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、固定電話
網を通して発信電話機と接続されそれぞれユニークなル
ーティング番号を付与された複数の移動体電話交換機
と、あらかじめ位置登録エリアを定めておき着信移動機
が位置登録エリアを移動する度にその位置登録エリア番
号とそのエリアをサービスエリアとしている移動体電話
交換機のルーティング番号とのデータベースへの登録を
制御するホームロケーションレジスタとを備え、移動体
電話交換機は発信電話機からの発信呼の呼制御処理を行
う発信制御手段と、着信移動機が在圏しているエリアを
サービスエリアとしている移動体電話交換機のルーティ
ング番号を含む着信者情報をホームロケーションレジス
タに問い合わせる着信者情報問合わせ手段と、この問合
わせ結果の着信者情報から出ルートを決定する出ルート
決定手段と、着信規制ガイダンスメッセージを発生する
メッセージ発生手段と、ホームロケーションレジスタに
問い合わせた結果着信移動機の在圏エリアの移動体電話
交換機が着信規制対象であるときにメッセージ発生手段
からの着信規制ガイダンスメッセージを発信電話機に送
出する規制ガイダンス通知手段とを備え、ホームロケー
ションレジスタは保守者が規制対象となる着信側移動体
電話交換機のルーティング番号をテータベースに登録す
る登録手段と、着信者情報問合わせ手段からの問合わせ
要求に基づいてデータベースを検索する着信者情報検索
手段と、問合わせ結果の着信移動機の在圏エリアの移動
体電話交換機が着信規制対象か否かを判断する判断手段
とを備えることにより、また、上記登録手段は保守者が
あらかじめコマンド入力を行う保守端末であることによ
り、さらに、上記メッセージ発生手段は規制ガイダンス
メッセージを可聴データで発生するトーキー装置および
可視データで発生するメッセージデータ発生装置の少な
くともいずれかであることにより、呼発生時の早い段階
でルーティング先の移動体電話交換機が着信規制中であ
ることを識別することができるので、効果的に呼を規制
することが可能になるばかりでなく、無駄なリソースを
使わずに済むという効果を有する。
【0036】また、移動体通信システムにおいて、ホー
ムロケーションレジスタを通してデータベース内の着信
移動加入者の加入者情報を共通データとして一元管理し
ているので、保守者はこのホームロケーションレジスタ
に対してだけ着信規制対象のルーティング番号を設定登
録すればよい。したがって保守者への負担が著しく軽減
されるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す移動通信システムの
ブロック図である。
【図2】本実施形態における動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図3】一般的な移動体通信システムの網構成の一例を
示す図である。
【符号の説明】
1 発信電話機 2 固定電話網 3 移動体電話交換機 4,40 ホームロケーションレジスタ(HLR) 5 保守端末 6 データベース 9 着信移動機 31 発信制御手段 32 着信者情報問合わせ手段 33 出ルート決定手段 34 規制ガイダンス通知手段 35 トーキー装置 41 着信者情報検索手段 42 判断手段 43 登録手段 71 中継交換機A 72 中継交換機B 81 移動体電話交換機A 82 移動体電話交換機B 83 移動体電話交換機C SA,SB,SC サービスエリア

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定電話網を通して発信電話機と接続さ
    れそれぞれユニークなルーティング番号を付与された複
    数の移動体電話交換機と、あらかじめ位置登録エリアを
    定めておき着信移動機が前記位置登録エリアを移動する
    度にその位置登録エリア番号とそのエリアをサービスエ
    リアとしている前記移動体電話交換機のルーティング番
    号とのデータベースへの登録を制御するホームロケーシ
    ョンレジスタとを備え、前記移動体電話交換機は前記発
    信電話機からの発信呼の呼制御処理を行う発信制御手段
    と、前記着信移動機が在圏しているエリアをサービスエ
    リアとしている移動体電話交換機のルーティング番号を
    含む着信者情報を前記ホームロケーションレジスタに問
    い合わせる着信者情報問合わせ手段と、この問合わせ結
    果の前記着信者情報から出ルートを決定する出ルート決
    定手段と、着信規制ガイダンスメッセージを発生するメ
    ッセージ発生手段と、前記ホームロケーションレジスタ
    に問い合わせた結果前記着信移動機の在圏エリアの前記
    移動体電話交換機が着信規制対象であるときに前記メッ
    セージ発生手段からの前記着信規制ガイダンスメッセー
    ジを前記発信電話機に送出する規制ガイダンス通知手段
    とを備え、前記ホームロケーションレジスタは保守者が
    規制対象となる着信側移動体電話交換機の前記ルーティ
    ング番号を前記テータベースに登録する登録手段と、前
    記着信者情報問合わせ手段からの問合わせ要求に基づい
    て前記データベースを検索する着信者情報検索手段と、
    問合わせ結果の着信移動機の在圏エリアの移動体電話交
    換機が着信規制対象か否かを判断する判断手段とを備え
    ることを特徴とする移動体通信システムの着信規制方
    法。
  2. 【請求項2】 前記登録手段は前記保守者があらかじめ
    コマンド入力を行う保守端末であることを特徴とする請
    求項1記載の移動体通信システムの着信規制装置
  3. 【請求項3】 前記メッセージ発生手段は前記規制ガイ
    ダンスメッセージを可聴データで発生するトーキー装置
    および可視データで発生するメッセージデータ発生装置
    の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1
    記載の移動体通信システムの着信規制装置
JP32340997A 1997-11-25 1997-11-25 移動体通信システムの着信規制方法および装置 Expired - Fee Related JP3138673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32340997A JP3138673B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 移動体通信システムの着信規制方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32340997A JP3138673B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 移動体通信システムの着信規制方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11164356A JPH11164356A (ja) 1999-06-18
JP3138673B2 true JP3138673B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=18154392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32340997A Expired - Fee Related JP3138673B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 移動体通信システムの着信規制方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138673B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11164356A (ja) 1999-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031430B2 (ja) 無線電話サービスにおける加入者への呼のルーティング方法
JP3514458B2 (ja) 通話を確立する方法
KR100392767B1 (ko) 가입자 기반 링백톤 서비스에서의 음원제공장치로의라우팅 제어 방법
US5930698A (en) Method and apparatus for efficient law enforcement agency monitoring of telephone calls
JPH09503106A (ja) 加入者がリアルタイムにて呼機能を変更できるようにするための方法
JPH08505025A (ja) 通話を確立する方法
KR100393553B1 (ko) 착신 미가입자에 대한 발신시 가입자 기반 링백톤 서비스방법
JPH08502870A (ja) セルラ無線電気通信システム内に増設電話機を設置するためのシステム
EP1040697B1 (en) Procedure and system for setting up a telecommunication connection
KR100378891B1 (ko) 플렉시블 페이징시의 가입자 기반 링백톤 서비스 방법
KR20020097075A (ko) 교환기 음원 송출을 통한 가입자 기반 링백톤 서비스 방법
US6366660B1 (en) Apparatus, method and system for providing variable alerting patterns for multiple leg telecommunication sessions
SE505175C2 (sv) Förfarande och telekommunikationssystem för att åstadkomma ett abonnentstyrt uppkopplingsförlopp i ett telekommunikationsnät
JP2003125434A (ja) 移動通信制御方法及びシステム
JP4354875B2 (ja) サービス提供モードが指定されたデータサービスを実施する装置及び方法
JP3138673B2 (ja) 移動体通信システムの着信規制方法および装置
KR20030013313A (ko) 이동 통신 제어 방법 및 시스템
JPH08289019A (ja) 電気通信接続の方法及びその装置
KR100392770B1 (ko) 시스템 라우팅 데이터를 이용한 가입자 기반 링백톤서비스 방법
KR100515892B1 (ko) Ssp를 이용한 링백톤 서비스 시스템 및 그 방법
KR20020015869A (ko) 지능망을 이용한 음성전화광고방법
KR20040021894A (ko) 이동통신 시스템에서 발신번호표시 방법
KR100798227B1 (ko) 전전자교환기에서의 광역 센트렉스서비스 제어방법
KR100969568B1 (ko) 이동통신 단말기의 선택적 착신 거부 해제 방법
KR100393551B1 (ko) 가입자 기반 링백톤 서비스에서의 음원 질의 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees