[go: up one dir, main page]

JP3138650B2 - 光ディスクの再生方法及び記録方法並びに光ディスク装置 - Google Patents

光ディスクの再生方法及び記録方法並びに光ディスク装置

Info

Publication number
JP3138650B2
JP3138650B2 JP09009657A JP965797A JP3138650B2 JP 3138650 B2 JP3138650 B2 JP 3138650B2 JP 09009657 A JP09009657 A JP 09009657A JP 965797 A JP965797 A JP 965797A JP 3138650 B2 JP3138650 B2 JP 3138650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light spot
focus
error signal
focus error
recording surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09009657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10208261A (ja
Inventor
雅嗣 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09009657A priority Critical patent/JP3138650B2/ja
Publication of JPH10208261A publication Critical patent/JPH10208261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138650B2 publication Critical patent/JP3138650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、高密度記録に適した光ディスク
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクでは、それに記録された信号
に焦点が合うように集光されたレーザ光を用い、記録さ
れた信号からの反射光の変化又はカー回転角等の物理量
を検出することで再生を行っている。光ディスクには、
PD、DVD−RAM等と呼ばれる相変化光ディスク
と、MOと呼ばれる光磁気ディスクとに大別される。
【0003】相変化光ディスクでは、ポリカーボネイト
等を用いた基板上にトラッキングサーボ用の案内溝を設
け、光入射側から見て凹状の部分(ランド)又は凸状の
部分(グルーブ)のどちらかに光スポットを走査し、デ
ータの記録再生を行う。記録膜には相変化材料を用い、
記録データ(記録マーク)は記録マーク位置での反射光
量の変化を検出することによって再生する。
【0004】光磁気ディスクでは、案内溝の形成、使用
法は上記の相変化ディスクと同じである。ただし、記録
膜には光磁気材料を用い、記録マークの再生はカー回転
角という物理量の変化を検出することで行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、光ディスクの高
密度化を図るために、ランドとグルーブ両方に記録マー
クを形成するランド・グルーブ記録が提案されている。
従来ランド又はグルーブだけに記録していたものを、両
者に記録するので、単純に計算すれば記録容量が2倍に
なるわけである。
【0006】しかしながら、これは記録マークを形成す
る溝間距離が非常に近くなることを意味し、これに伴
い、隣接する溝(隣接トラック)からの信号の漏れ込み
(クロストーク)が無視できなくなってきている。
【0007】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、高密度化によ
って生じる隣接トラックからのクロストークを低減でき
ることにより、特に案内溝の存在するランド・グルーブ
記録においてその効果が大きく発揮される、光ディスク
の再生方法及び記録方法並びに光ディスク装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の光ディスクの再
生方法は、信号が記録されている面に光スポットの焦点
を合わせないで再生することを特徴とする。
【0009】また、本発明の光ディスクの再生方法は、
案内溝を有する光ディスクの再生方法において、光入射
面から見て凹状の溝を再生する場合、信号が記録されて
いる面より光入射側に光スポットの焦点を合わせて再生
することを特徴とする。
【0010】また、本発明の光ディスクの再生方法は、
案内溝を有する光ディスクの再生方法において、光入射
面から見て凸状の溝を再生する場合、信号が記録されて
いる面より光入射反対側に光スポットの焦点を合わせて
再生することを特徴とする。
【0011】また、本発明の光ディスクの再生方法は、
案内溝を有し、案内溝の凹状の溝と凸状の溝の両方を再
生に使用する光ディスクの再生方法において、光入射面
から見て凹状の溝を再生する場合、信号が記録されてい
る面より光入射側に光スポットの焦点を合わせて再生
し、光入射面から見て凸状の溝を再生する場合、信号が
記録されている面より光入射反対側に光スポットの焦点
を合わせて再生することを特徴とする。
【0012】また、本発明の光ディスクの再生方法は、
上記記載の光ディスクの再生方法において、光の波長を
λ、光ヘッドの対物レンズの開口数をNAと表現する
と、光スポットの焦点の記録媒体面からのずれの絶対値
Sが以下の数式 0.05λ/(NA) 2 ≦ S ≦ 0.4λ/(NA) 2 を溝足することを特徴とする。
【0013】また、本発明の光ディスクの再生方法は、
上記記載の光ディスクの再生方法において、光スポット
の焦点の記録媒体からのずれの絶対値が0.3μmから
1.2μmであることを特徴とする。
【0014】また、本発明の光ディスクの記録方法は、
上記の光ディスクの再生方法において、信号の記録時は
焦点位置を上記光ディスクの記録面、つまり記録媒体面
に合わせることを特徴とする。
【0015】また、本発明の光ディスク装置は、案内溝
を有し、案内溝の凹状の溝と凸状の溝の両方又は片方を
再生に使用する光ディスクにおいて、光入射面から見て
凹状の溝を再生する場合、信号が記録されている面、つ
まり記録媒体面より光入射側に光スポットの焦点が移動
するように焦点誤差信号にオフセット電圧を加え、光入
射面から見て凸状の溝を再生する場合、信号が記録され
ている面、つまり記録媒体面より光入射反対側に光スポ
ットの焦点が移動するように焦点誤差信号にオフセット
電圧を加えることを特徴とする。
【0016】また、本発明の光ディスク装置は、上記記
載の光ディスク装置において、信号の記録時は焦点位置
を上記光ディスクの記録面、つまり記録媒体面に合わせ
るように焦点誤差信号にオフセット電圧を加えることを
特徴とする。
【0017】また、本発明の光ディスク装置は、上記記
載の光ディスク装置において、光の波長をλ、光ヘッド
の対物レンズの開口数をNAと表現すると、光スポット
の焦点の記録媒体面からのずれの絶対値Sが以下の数式 0.05λ/(NA) 2 ≦ S ≦ 0.4λ/(NA) 2 を溝足するように焦点誤差信号にオフセット電圧を加え
ることを特徴とする。
【0018】また、本発明の光ディスク装置は、上記記
載の光ディスク装置において、光スポットの焦点の記録
媒体からのずれの絶対値が0.3μmから1.2μmに
なるように焦点誤差信号にオフセット電圧を加えること
を特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る光ディスク
装置の一実施形態を示す構成図である。以下、この図面
に基づき説明する。
【0020】本実施形態の光ディスク装置は、大きく分
けると、光ヘッド10とコントローラ(制御手段)12
とから構成されている。光ヘッド10は、ランドL及び
グルーブGに記録面を有する光ディスク14に光スポッ
トSを照射する光学系(光スポット照射手段)16と、
記録面から戻る光スポットSの反射光から焦点誤差信
号、トラッキング誤差信号及び再生信号を検出する光検
出器(焦点誤差信号検出手段)18と、光ディスク14
に対する光スポットSの焦点位置Fを変えるレンズアク
チュエータ(焦点位置可変手段)20とを備えている。
コントローラ(制御手段)12は、光検出器18から得
られた焦点誤差信号に基づき、ランドLに対しては焦点
位置FがランドLよりも近くになるように、グルーブG
に対しては焦点位置FがグルーブGよりも遠くになるよ
うに、レンズアクチュエータ20を制御する。
【0021】光学系16は、半導体レーザ161、ビー
ムスプリッタ162、対物レンズ163等から構成され
ている。光検出器18は、ナイフエッジ方式、非点収差
方式、臨界角方式等の周知技術のいずれを利用するもの
でもよく、焦点位置Fと記録面との距離をアナログ信号
として検出できるものである。コントローラ12は、例
えばマイクロコンピュータ等からなり、焦点誤差信号及
びトラッキング誤差信号を入力して、レンズアクチュエ
ータ20及びトラッキングアクチュエータ(図示せず)
へ制御信号を出力することにより、光ヘッド10の位置
を制御するものである。
【0022】また、コントローラ12は、図示しない
が、ランド・グルーブ切り替え部及びフォーカスオフセ
ット電圧設定部とを備えている。ランド・グルーブ切り
替え部は、ランドLを再生するかグルーブGを再生する
かを決める切替え信号を、フォーカスオフセット電圧設
定部へ出力する。フォーカスオフセット設定部は、切替
え信号に基づきランドLかグルーブGかを判断し、それ
に見合ったオフセット電圧をレンズアクチュエータ20
に加える。これによって、各トラックで最適の再生をす
ることができる。フォーカスオフセット電圧設定部に
は、記録用信号も入力されており、もし記録用信号が入
力されれば、出力を記録時に最適なオフセット電圧に変
更する。
【0023】図2及び図3は、図1の光ディスク装置に
おける部分拡大断面図である。図4は、従来の光ディス
ク装置における部分拡大断面図である。図5は、反射光
量のフォーカスオフセット依存性の一例を示すグラフで
ある。以下、図1乃至図5に基づき説明する。なお、図
2乃至図4において、光ディスク14は、基板141と
記録膜142とから構成されている。また、「フォーカ
スオフセット」とは、ランドL又はグルーブG(記録
面)と焦点位置Fとの距離をいうものとする。
【0024】コントローラ(制御手段)12は、光検出
器18から得られた焦点誤差信号に基づき、次のように
動作する。図2に示すように、ランドLに対しては焦点
位置FがランドLよりも近くになるように(フォーカス
オフセットが正になるように)、レンズアクチュエータ
20を制御して、ランドLから信号を再生する。図3に
示すように、グルーブGに対しては焦点位置Fがグルー
ブGよりも遠くになるように(フォーカスオフセットが
負になるように)、レンズアクチュエータ20を制御し
て、グルーブGから信号を再生する。
【0025】従来は、図4に示すように、焦点位置Fが
ランドL(又はグルーブG)に一致するように(フォー
カスオフセットが零になるように)して、ランドL(又
はグルーブG)から信号を再生していた。しかしなが
ら、本発明者が反射光量のフォーカスオフセット依存性
を調べてみたところ、図5に示すように、記録膜上に焦
点がくる場合が最も反射光量が高いわけではないことが
明らかとなった。
【0026】そこで、本実施形態の光ディスク装置で
は、ランドLの場合は基板141側(図2参照)、グル
ーブGの場合は記録膜142側(図3参照)にオフセッ
トをかけることにより、高い反射光量を得ている、すな
わち信号出力を大きくしている。
【0027】換言すれば、ランドを再生する場合は記録
面より光入射側に焦点位置をずらし、グルーブを再生す
る場合は記録面より光入射反対側に焦点位置をずらした
再生方法を用いると、信号出力を大きくすることができ
る。これは、よりいっそうの高密度化を可能にすること
を意味する。
【0028】ところで、従来の光ディスクはランド又は
グルーブのみを記録領域として使用していたが、近年、
その両方を記録に用いるランド・グルーブ記録が盛んに
行われている。ランド・グルーブ記録の場合、隣接する
溝(トラック)までの距離が半分になるので、隣接する
溝からの漏れ込み信号(クロストーク)が大きくなる。
このクロストークは、著しくデータの検出誤りを増加さ
せるため、できるだけ小さくする必要がある。
【0029】一方、図5から明らかなように、フォーカ
スオフセットに対する反射光量の振る舞いは、ランドと
グルーブとで逆になっている。
【0030】そこで、フォーカスオフセットの位置を記
録面より光入射側にし、ランドを再生すれば、ランドか
らの再生信号は大きなものが得られる一方、隣接グルー
ブからのクロストークは低いものが得られる。グルーブ
再生の場合は、フォーカスオフセット位置を記録面より
光入射側の反対側にすれば、同様の効果が得られる。
【0031】このように、ランド・グルーブ記録の場
合、上記のようなフォーカスオフセットをかけた再生方
法を行えば、出力信号の増幅以外に、クロストークの低
減も期待できるのである。これは、さらなる高密度化に
対して非常に有効な方法である。
【0032】しかし、上記の再生方法を用いると、再生
レーザ光のビーム径が、焦点位置でのビーム径よりも多
少大きくなることになる。一方、記録する場合、ビーム
径が大きいと、隣接する溝にすでに記録されたデータを
破壊してしまう可能性がある。したがって、記録時は、
図4に示すように、焦点位置を記録面に合わせたほうが
好ましい。
【0033】
【実施例】図6は、本実施例に用いた光ディスクの基本
的な構成を示す概略断面図である。以下、この図面に基
づき説明する。
【0034】光ディスク30は、基板32上に、干渉膜
(誘電体膜)34、記録膜36及び保護膜(誘電体膜)
38が積層されたものである。保護膜38上には、反射
膜等を形成してもかまわない。記録膜36としては、磁
性体、相変化材料などが考えられる。
【0035】記録膜36を磁性膜とした場合、磁性体も
1層である必要はなくカー回転角の向上を目的として多
層のものを使用してもよい。また、磁性膜を基板32上
に直接形成してもよい。磁性膜としては希土類金属と鉄
族遷移金属との非晶質合金や、鉄族遷移金属と貴金属と
の周期多層膜や、MnBi合金や酸化物磁性体等を用い
ることができる。TbFeCoを主成分とする膜は特に
望ましい。また、磁性膜中にはTi、Cr、Ni、T
a、Pt等の耐食性向上元素を1つ以上添加するのが望
ましい。
【0036】相変化材料としては、GeSbTe系の化
合物が望ましい。また、反射膜としてはAl、AlTi
等が望ましい。
【0037】基板32の材質としては、ポリカーボネイ
ト、アクリル等の合成樹脂、ガラスなどが使用でき、こ
れらには樹脂等が被覆されているものを用いてもよい。
基板32の形状としてはディスク状又はカード状のもの
を用いる。
【0038】基板32には、案内溝が形成してあるもの
を用いた。案内溝の幅はランド、グルーブともに0.5
6μmである。案内溝の断面形状は、比較的矩形に近い
ものであるが、U字形にも近いのでU溝と呼ばれるもの
である。当然、溝形状はV字形のV溝と呼ばれるもので
もかまわない。また、ランド又はグルーブのみがV字形
をしていても構わない。
【0039】最初の例として、基板32として、直径1
20mm、トラックピッチ0.56μm、基板厚0.6
mmのポリカーボネイト基板を用い、その基板32に、
干渉膜34としてZnS−SiO2 膜を160nm、記
録膜36としてGe2 Sb2Te5 膜を10nm、保護
膜38としてZnS−SiO2 膜を32nmを順次成膜
した。また、今回は保護膜38の上にAiTi膜(図示
せず)を80nm更に成膜している。
【0040】この光ディスク30にデータを記録して再
生を行った。記録再生は波長640nm、開口数(N
A)0.6の光ヘッドを用いた。記録マークは0.37
μmのものと、1.5μmのものをそれぞれ別々に記録
し、それぞれの信号とノイズの比(CN比)を測定し
た。今回の場合、記録時は焦点位置を記録膜面上に合わ
せて行っている。その結果を図7及び図8に示す。
【0041】例えば、光入射側に焦点を340nmずら
した場合、ランドでは、0.37μmの記録マークに対
して49dB、1.5μmの記録マークに対して60d
BのC/Nが得られている。一方、光入射反対側に焦点
を340nmずらした場合、グルーブでは、0.37μ
mの記録マークに対して48dB、1.5μmの記録マ
ークに対して59dBのC/Nが得られている。
【0042】次に、ランドとグルーブのクロストークを
測定した。測定には1.5μmの記録マークを用いた。
隣接する両方のトラックに1.5μmの記録マークを記
録し、その漏れ込みキャリアを測定する。自身のトラッ
クに1.5μmの記録マークを記録した場合のキャリア
をその漏れ込みキャリアから引くことでクロストークを
求めた。その結果を図9に示す。
【0043】例えば、光入射側に焦点を340nmずら
した場合、ランドでは、−30dBのクロストークが得
られている。一方、光入射反対側に焦点を340nmす
らした場合、−29dBのクロストークが得られてい
る。
【0044】他の例として、干渉膜34として窒化シリ
コン膜を80nm、記録膜36としてTbTeCo膜を
50nm、保獲膜38として窒化シリコン膜を80nm
を順次成膜したものも作成した。上記の例と同様の実験
を行い、同様の結果を得た。
【0045】
【比較例】次に、比較例について図面を参照して説明す
る。今回の場合、従来例に相当するのが図7、8、9の
フォーカスオフセット値が0のときである。
【0046】図5,7,8及び9から明らかなように、
ランド、グルーブそれぞれに適したフォーカスオフセッ
トを与えた方が、C/N、クロストークとも向上してい
ることがわかる。これらの図によれば、好ましいフォー
カスオフセットの範囲は、100nmから700nmの
範囲である。これらのグラフを作成する際に使用した光
スポットの波長(λ)、対物レンズの開口数(NA)
は、前述の通り、λ=640nm、NA=0.6である
から、好ましいフォーカスオフセットの範囲を、λ、N
Aを用いて表現すれば、この範囲は、 0.05λ/(NA) 2 ≦ S ≦ 0.4λ/(NA) 2 となる。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、ランドに対しては焦点
位置がランドよりも近い状態で信号を再生することによ
り、ランドからの反射光量を増大できるので出力信号を
増大でき、これに加えグルーブからの反射光量を低減で
きるのでグルーブとのクロストークを低減できる。ま
た、グルーブに対しては焦点位置がグルーブよりも遠い
状態で信号を再生することにより、グルーブからの反射
光量を増大できるので出力信号を増大でき、これに加え
ランドからの反射光量を低減できるのでランドとのクロ
ストークを低減できる。したがって、ランド及びグルー
ブを今まで以上に高密度化できるので、光ディスクのさ
らなる大容量化を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ディスク装置の一実施形態を示
す構成図である。
【図2】図1の光ディスク装置における部分拡大断面図
である。
【図3】図1の光ディスク装置における部分拡大断面図
である。
【図4】従来の光ディスク装置における部分拡大断面図
である。
【図5】反射光量のフォーカスオフセット依存性の一例
を示すグラフである。
【図6】本発明の実施例に用いた光ディスクの基本的な
構成を示す概略断面図である。
【図7】本発明の実施例における、0.37μm記録マ
ークに対するCN比のフォーカスオフセット依存性を示
すグラフである。
【図8】本発明の実施例における、1.5μm記録マー
クに対するCN比のフォーカスオフセット依存性を示す
グラフである。
【図9】本発明の実施例における、1.5μm記録マー
クに対するクロストークのフォーカスオフセット依存性
を示すグラフである。
【符号の説明】
10 光ヘッド 12 コントローラ(制御手段) 14 光ディスク 16 光学系(光スポット照射手段) 18 光検出器(焦点誤差信号検出手段) 20 レンズアクチュエータ(焦点位置可変手段) L ランド G グルーブ S 光スポット F 焦点位置

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ランドに記録面を有する光ディスクに光ス
    ポットを照射する光スポット照射手段と、 前記記録面から戻る前記光スポットの反射光から焦点誤
    差信号を検出する焦点誤差信号検出手段と、 前記光ディスクに対する前記光スポットの焦点位置を変
    える焦点位置可変手段と、 前記焦点誤差信号検出手段から得られた焦点誤差信号に
    基づき、前記焦点位置可変手段を制御する制御手段と、 を備えた光ディスク装置であり、前記制御手段は、光の波長をλ、光ヘッドの対物レンズ
    の開口数をNAと表現すると、前記光スポットの焦点位
    置の前記記録面からのずれの絶対値をSとすると、絶対
    値Sが次式 0.05λ/(NA) 2 ≦S≦ 0.4λ/(NA) 2 を溝足するように、前記焦点誤差信号にオフセット電圧
    を加え、前記焦点位置が前記ランドから光スポット入射
    側に近くなるように前記焦点位置可変手段を動作させる
    オフセット付加手段をさらに備える、 ことを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】グルーブに記録面を有する光ディスクに光
    スポットを照射する光スポット照射手段と、 前記記録面から戻る前記光スポットの反射光から焦点誤
    差信号を検出する焦点誤差信号検出手段と、 前記光ディスクに対する前記光スポットの焦点位置を変
    える焦点位置可変手段と、 前記焦点誤差信号検出手段から得られた焦点誤差信号に
    基づき、前記焦点位置可変手段を制御する制御手段と、 を備えた光ディスク装置において、 前記制御手段は、光の波長をλ、光ヘッドの対物レンズ
    の開口数をNAと表現すると、前記光スポットの焦点位
    置の前記記録面からのずれの絶対値をSとすると、絶対
    値Sが次式 0.05λ/(NA) 2 ≦ S ≦ 0.4λ/(NA) 2 を溝足するように、前記焦点誤差信号にオフセット電圧
    を加え、前記焦点位置が前記グルーブから光スポット入
    射側の反対側に遠くなるよう前記焦点位置可変手段を動
    作させるオフセット付加手段をさらに備える、 ことを特徴とする光ディスク装置。
  3. 【請求項3】ランド及びグルーブに記録面を有する光デ
    ィスクに光スポットを照射する光スポット照射手段と、 前記記録面から戻る前記光スポットの反射光から焦点誤
    差信号を検出する焦点誤差信号検出手段と、 前記光ディスクに対する前記光スポットの焦点位置を変
    える焦点位置可変手段と、 前記焦点誤差信号検出手段から得られた焦点誤差信号に
    基づき、前記焦点位置可変手段を制御する制御手段と、 を備えた光ディスク装置において、 前記制御手段は、光の波長をλ、光ヘッドの対物レンズ
    の開口数をNAと表現すると、前記光スポットの焦点位
    置の前記記録面からのずれの絶対値をSとすると、絶対
    値Sが次式 0.05λ/(NA) 2 ≦ S ≦ 0.4λ/(NA) 2 を溝足するように、前記焦点誤差信号にオフセット電圧
    を加え、前記ランドに対しては前記焦点位置が前記ラン
    ドから光スポット入射側に近くなるように前記焦点位置
    可変手段を動作させ、前記グルーブに対しては前記焦点
    位置が前記グルーブから光スポット入射側の反対側に遠
    くなるよう前記焦点位置可変手段を動作させるオフセッ
    ト付加手段をさらに備える、 ことを特徴とする光ディスク装置。
  4. 【請求項4】前記制御手段は、前記焦点誤差信号検出手
    段から得られた焦点誤差信号に基づき、信号の記録時に
    は前記焦点位置が前記記録面に一致するように前記焦点
    位置可変手段を制御する、請求項1,2又は3記載の光
    ディスク装置。
  5. 【請求項5】前記制御手段は、前記光スポットの焦点位
    置の前記記録面からのずれの絶対値が0.3μmから
    1.2μmになるように、前記焦点誤差信号にオフセッ
    ト電圧を加える、請求項1,2又は3記載の光ディスク
    装置。
JP09009657A 1997-01-22 1997-01-22 光ディスクの再生方法及び記録方法並びに光ディスク装置 Expired - Fee Related JP3138650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09009657A JP3138650B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 光ディスクの再生方法及び記録方法並びに光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09009657A JP3138650B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 光ディスクの再生方法及び記録方法並びに光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10208261A JPH10208261A (ja) 1998-08-07
JP3138650B2 true JP3138650B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=11726291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09009657A Expired - Fee Related JP3138650B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 光ディスクの再生方法及び記録方法並びに光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138650B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10208261A (ja) 1998-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6160769A (en) Optical recording medium and optical recording device
US5493561A (en) Optical information recording medium and information recording and reproducing method thereof
JP2697555B2 (ja) 光情報記録媒体
US4460636A (en) Optical information record member
KR20020071937A (ko) 광학기록매체 및 광디스크장치
JP3857339B2 (ja) 光情報検出装置
EP0614176B1 (en) Optical disk reproducing method and apparatus
JP3287860B2 (ja) 光学的情報記録方法と記録媒体
JP3138650B2 (ja) 光ディスクの再生方法及び記録方法並びに光ディスク装置
JP3356488B2 (ja) 光記録媒体の記録方法および製造方法
JP3376806B2 (ja) 光記録媒体および記録再生方法
US6690626B2 (en) Optical disk with magnetic layer separated magnetically between tracks and method of magnetically separating tracks of the optical disk
US6115330A (en) Optical information storage unit for recording and/or reproducing information on both the lands and the grooves of an optical medium
WO1999062061A2 (en) Optical recording medium
JPH09212928A (ja) 光磁気記録媒体および光情報検出装置
JPWO2004027773A1 (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録装置
US20050207324A1 (en) Magneto-optical recording medium and method of making the same and magneto-optical recording medium drive
JP2671127B2 (ja) 光情報記録方法と情報記録媒体
JPH07105569A (ja) 光学的情報記録部材
EP0751505A2 (en) Optical information-recording medium
JPH08273202A (ja) 光ディスク
JPH09115185A (ja) 光記録媒体および光情報検出装置
JP3917970B2 (ja) 光磁気記録媒体
KR960003417B1 (ko) 정보기록매체
JPH0378131A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990316

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees