JP3137304U - Ornaments - Google Patents
Ornaments Download PDFInfo
- Publication number
- JP3137304U JP3137304U JP2007006056U JP2007006056U JP3137304U JP 3137304 U JP3137304 U JP 3137304U JP 2007006056 U JP2007006056 U JP 2007006056U JP 2007006056 U JP2007006056 U JP 2007006056U JP 3137304 U JP3137304 U JP 3137304U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- stopper
- sliding
- sliding hole
- decorative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Adornments (AREA)
Abstract
【課題】 輪状の内径の大きさを調整できる装飾品を提供する。
【解決手段】 線材11の一方側の端末11aに他方側の線材を挿入して摺動できる摺動穴12bを設けた第1の止め具12を固定し、前記線材11の前記他方側の端末11bに前記一方側の線材を挿入して摺動できる摺動穴13bを設けた第2の止め具13を固定し、前記第1の止め具12の摺動穴12b及び前記第2の止め具13の摺動穴13bに挿入した前記線材11を適度な摩擦抵抗の下で摺動することによって輪状に巻回された前記線材11の輪状の内径の大きさを調整する。また、飾り部材14を前記線材11に摺動可能に設ける。
【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a decorative product capable of adjusting the size of an annular inner diameter.
A first stopper 12 provided with a sliding hole 12b through which a wire rod on the other side can be inserted and slid is fixed to a terminal 11a on one side of the wire rod 11, and the terminal on the other side of the wire rod 11 is fixed. A second stopper 13 provided with a sliding hole 13b into which the wire on one side can be inserted and slid is fixed to 11b, and the sliding hole 12b of the first stopper 12 and the second stopper are fixed. The size of the ring-shaped inner diameter of the wire 11 wound in a ring shape is adjusted by sliding the wire 11 inserted into the 13 sliding holes 13b under an appropriate frictional resistance. The decorative member 14 is slidably provided on the wire 11.
[Selection] Figure 1
Description
本考案はブレスレット、ネックレスなどの装飾品に関する。 The present invention relates to ornaments such as bracelets and necklaces.
装飾品の中で、手首に装着するブレスレットは古代の時代から用いられており、デザイン的に大別するとバングル・タイプとチェーン・タイプの2種類に分けられる。バングル・タイプのブレスレットは通常手首の中で動かないタイプのブレスレットを云い、手首の太さにフィットしたサイズのものを選択する必要がある。チェーン・タイプのブレスレットは鎖をベースにしたデザインが多く、手首の太さよりかなり大きめになっていて手の動きでチェーンが揺れるブレスレットである。 Among the ornaments, bracelets worn on the wrist have been used since ancient times, and can be divided into two types: bangle type and chain type. A bangle type bracelet is a type of bracelet that usually does not move in the wrist, and it is necessary to select a size that fits the thickness of the wrist. Chain-type bracelets have many chain-based designs, which are considerably larger than the thickness of the wrist and the chain shakes with the movement of the hand.
使用者にとっては、手首の太さにフィットしたサイズのブレスレットが容易に入手できるのが望ましい。そこで、使用者の手首の太さに容易にフィットできるようにブレスレッドの輪の大きさを自由に調整できる構造のものも現れてきている。例えば、下記の特許文献1に記載された構造のものもその一つである。 It is desirable for the user that a bracelet of a size that fits the wrist thickness is readily available. In view of this, a structure in which the size of the bracelet ring can be freely adjusted so as to easily fit the thickness of the user's wrist has also appeared. For example, the structure described in Patent Document 1 below is one of them.
上記特許文献1に記載の構造は、図6、図7に示されるように、適宜な長さのフレキシブルな長尺部材1がスパイラルに巻回している。長尺部材1はS極とN極の磁性が着磁しており、その外表面には樹脂からなる薄膜2が被覆している。そして、ロープ体3を形成してスパイラル状に巻回している。 In the structure described in Patent Document 1, a flexible long member 1 having an appropriate length is wound in a spiral as shown in FIGS. The long member 1 is magnetized with S and N poles, and the outer surface thereof is covered with a
スパイラル状に巻回したロープ体3はS極とN極が対面して積層状態に吸着し、適宜な幅を持った装身具本体5を形成している。また、積層状態になったロープ体3がほぐれないようにするために装飾留体6を1個または2個以上取付けている。 The
装飾留体6は、図7に示されたように、一方側にロープ体3を挿入する挿入部7を有し、他方側にロープ体3に係止する係止部8を有している。 As shown in FIG. 7, the
この装身具本体5の使用方法は次のようになっている。ロープ体3の端部4を装飾留体6の挿入部7に挿入した状態において、ロープ体3を手首に、手首の太さに対して所望の径になるように順次スパイラル状に巻回するとロープ体3が面接触状態で吸着され、積層状態で幅方向に一体化する。次いで、装飾留体6の挿入部7を軸として回転し、装飾留体6の係止部8をロープ体3の端部に係止する。 The usage method of the
これによって、ロープ体3を確実に一体化して留めることが可能となり、同時に、この装飾留体6が装身具本体5の外周面の装飾機能発揮することができるとされている。また、使用者の手首の径に応じて内径や積層幅を好みに応じて適宜に調整できるとされている。 Thus, the
しかしながら、特許文献1に記載のブレスレットは、帯磁する材料でなければ使用できず、使用材料に制約がある。また、装飾留体6はロープ体3の積層する層数によって幅が決まるので、ロープ体3の積層数毎に用意する必要がある。例えば、手首の太い人、細い人によって積層数が異なってくる場合は装飾留体6をそれに合わせて変えなければならないと云う問題を有する。 However, the bracelet described in Patent Document 1 cannot be used unless it is a magnetic material, and there are restrictions on the material used. Further, since the width of the
本考案は上記課題を解決するために成されたものである。解決する手段として、本考案の請求項1に記載の装飾品の特徴は、線材からなる装飾品で、線材の一方側の端末に他方側の線材を挿入して摺動できる摺動穴を設けた第1の止め具を固定し、前記線材の前記他方側の端末に前記一方側の線材を挿入して摺動できる摺動穴を設けた第2の止め具を固定し、前記第1の止め具の摺動穴及び前記第2の止め具の摺動穴に挿入した前記線材を摺動することによって輪状に巻回された前記線材の輪状の内径の大きさを調整すること特徴とするものである。 The present invention has been made to solve the above problems. As a means for solving the problem, the feature of the decorative article according to claim 1 of the present invention is a decorative article made of a wire, and a sliding hole is provided in which a wire rod on the other side is inserted and slid into a terminal on one side of the wire rod. The first stopper is fixed, and the second stopper provided with a sliding hole through which the wire on one side is inserted and slid into the terminal on the other side of the wire is fixed, and the first stopper is fixed. The ring-shaped inner diameter of the wire wound in a ring shape is adjusted by sliding the wire inserted into the slide hole of the stopper and the slide hole of the second stopper. Is.
この構成によれば、適度な長さの線材を1巻から2巻まで巻回して輪状の装飾品を形成することができる。従って、1巻状態の輪状の内径から2巻状態の輪状の内径まで輪状の内径の大きさを自由に調整することができる。 According to this configuration, a ring-shaped ornament can be formed by winding an appropriate length of wire from 1 to 2 turns. Accordingly, the size of the ring-shaped inner diameter can be freely adjusted from the ring-shaped inner diameter of the one-turn state to the ring-shaped inner diameter of the two-turn state.
また、本考案の請求項2に記載の装飾品の特徴は、前記第1の止め具の摺動穴及び前記第2の止め具の摺動穴に挿入した前記線材の摺動は適度な摩擦抵抗の下で摺動することを特徴とするものである。 In addition, a feature of the decorative article according to
適度な摩擦係数を有することで、力を加えない状態での使用中では摺動せず、適度な力で線材を引っ張ることで摺動する。つまり、微弱な力では摺動せず、また、強力な力を必要とせずに摺動するので、容易な取扱いで内径の調整ができる。 By having an appropriate coefficient of friction, it does not slide during use in a state where no force is applied, and slides by pulling the wire with an appropriate force. In other words, the inner diameter can be adjusted by easy handling because it does not slide with a weak force and does not require a strong force.
また、本考案の請求項3に記載の装飾品の特徴は、前記線材は金属又はプラスチックからなることを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, the decorative article is characterized in that the wire is made of metal or plastic.
比較的細い金属の線材やプラスチックの線材では弾力性が現れるので輪状に巻回することができる。また、貴金属の材料を用いれば装飾感も現れる。 Relatively thin metal wires and plastic wires exhibit elasticity and can be wound in a ring shape. In addition, if a noble metal material is used, a decorative feeling also appears.
また、本考案の請求項4に記載の装飾品の特徴は、前記線材は適度な長さの1本の線材、又は適度な長さの複数の細線を編み上げて1本に束ねた線材、又は複数の部材を繋ぎ合わせて適度な長さにした線材であることを特徴とするものである。 In addition, a feature of the decorative article according to
これによって、デザイン上のバリエーションを増すことができる。特に、複数の部材を繋ぎ合わせて適度な長さにした線材は鎖状の構造をなすので垂れ下がった形状の装飾品が得られる。 This can increase design variations. In particular, a wire having an appropriate length by connecting a plurality of members has a chain-like structure, so that a hanging ornament can be obtained.
また、本考案の請求項5に記載の装飾品の特徴は、前記線材は透明色又はカラー色を有していることを特徴とするものである。 According to a fifth aspect of the present invention, the decorative article is characterized in that the wire has a transparent color or a color.
透明色であると肌色が透けて見え、カラー色であるとそのカラー色が現れ、装飾バリエーションを増やすことができる。 If it is a transparent color, the skin color can be seen through, and if it is a color color, the color color appears and the number of decoration variations can be increased.
また、本考案の請求項6に記載の装飾品の特徴は、前記巻回された前記線材に飾り部材を摺動可能に設けたことを特徴とするものである。 Further, a feature of the decorative article according to
飾り部材を設けることで装飾性が高められる。また、飾り部材を摺動可能に設けることで所望の位置に取付けることができる。 The decorativeness is enhanced by providing the decorative member. Moreover, it can attach to a desired position by providing a decoration member so that sliding is possible.
また、本考案の請求項7に記載の装飾品の特徴は、前記請求項1乃至6のいずれかに記載の装飾品はブレスレットであることを特徴とするものである。 A feature of the ornament according to claim 7 of the present invention is that the ornament according to any one of claims 1 to 6 is a bracelet.
また、本考案の請求項8に記載の装飾品の特徴は、前記請求項1乃至6のいずれかに記載の装飾品はネックレスであることを特徴とするものである。 Moreover, the feature of the ornament according to
ブレスレッドは手から差し込んで使用する。本考案の装飾品は1巻の輪の状態であると内径は大きくなり、容易に手から差し込んで手首の太さにフィットした状態に内径を調整して使用することができる。また同様に、ネックレスとして使用する場合は頭部から差し込んで首もとで所望の大きさに調整して使用することができる。従来のネックレスの構造は、線材の両端に設けた一対の係合部材を首に掛けた状態で両手で把持して係合させ、輪状にして使用するのが一般的である。この構造であると両端の係合部材の係合を感覚で行うためスムーズに繋がらない場合が生じる。本考案のネックレスは前もって1巻の輪状になっているため頭部から差し込むだけで良い。そして、線材を摺動させて所望の長さに調整すれば良い。首への装着が簡単にできるメリットが得られる。 Insert the bracelet from your hand. The inner diameter of the decorative article of the present invention increases when it is in the form of a single-roll ring, and can be used by adjusting the inner diameter so that it can be easily inserted from the hand and fitted to the thickness of the wrist. Similarly, when used as a necklace, it can be inserted from the head and adjusted to a desired size at the neck. A conventional necklace structure is generally used in the form of a ring by holding and engaging with a pair of engaging members provided at both ends of a wire rod with both hands. In this structure, the engagement members at both ends are engaged with each other with a sense, and there are cases where the connection is not smoothly performed. Since the necklace of the present invention has a ring shape in advance, it only needs to be inserted from the head. Then, the wire may be slid and adjusted to a desired length. The merit that can be easily attached to the neck is obtained.
考案の効果として、請求項の考案毎に細部に渡って作用・効果を説明した。本考案によれば、輪状なる装飾品の輪状内径を簡単に調整できるので、使用者の所望の大きさにして使用することができる。また、飾り部材を設けることで装飾性を高めることができる。また、金属やプラスチックの線材と線材の両端に固定する止め具だけで構成しているので部品点数が少なく、製造コストも安くできる。 As the effects of the device, the actions and effects are described in detail for each device of the claims. According to the present invention, since the ring-shaped inner diameter of the ring-shaped ornament can be easily adjusted, it can be used in a size desired by the user. Moreover, decorativeness can be improved by providing a decorative member. Moreover, since it consists only of metal or plastic wire rods and stoppers that are fixed to both ends of the wire rods, the number of parts is small and the manufacturing cost can be reduced.
以下、本考案を実施するための最良の形態(以降、実施形態と云う)について図を用いながら説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
最初に、本考案の第1実施形態に係る装飾品について図1〜図4を用いて説明する。なお、図1は本考案の第1実施形態に係る装飾品の斜視図、図2は図1における第1の止め具の斜視図と断面図で、図2の(a)は斜視図、図2の(b)は図2の(a)におけるA−A断面図、図2の(c)は図2の(a)におけるB−B断面図を示している。また、図3は図1における飾り部材の側面図と断面図で、図3の(a)は側面図、図3の(b)は図3の(a)のD−D断面図を示している。また、図4は図1に示す線材の他の実施形態の形状図で、図4の(a)はロープ状に編み込んだ拡大平面図、図4の(b)は四角い鎖状に形成した拡大平面図を示している。(First embodiment)
Initially, the ornament which concerns on 1st Embodiment of this invention is demonstrated using FIGS. 1-4. 1 is a perspective view of a decorative article according to the first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a perspective view and a sectional view of the first stopper in FIG. 1, and FIG. 2 (a) is a perspective view, FIG. 2B is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 2A, and FIG. 2C is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 3 is a side view and a sectional view of the decorative member in FIG. 1. FIG. 3 (a) is a side view, and FIG. 3 (b) is a DD sectional view of FIG. 3 (a). Yes. 4 is a shape diagram of another embodiment of the wire shown in FIG. 1, FIG. 4 (a) is an enlarged plan view knitted in a rope shape, and FIG. 4 (b) is an enlarged shape formed in a square chain shape. A plan view is shown.
第1実施形態の装飾品はブレスレットである。ブレスレッドなる装飾品10は、図1に示すように、線材11の両端に第1の止め具12と第2の止め具13を固定し、この第1の止め具12と第2の止め具13を用いて線材11を輪状に巻回し、そして、飾り部材14を設けた構成をなしている。 The ornament of the first embodiment is a bracelet. As shown in FIG. 1, the
第1の止め具12は線材11の一方側の端末11aに固定しており、第2の止め具13は線材11の他方側の端末11bに固定している。この第1の止め具12と第2の止め具13は同じ形状をなしているので、第1の止め具12の形状について図2の(a)でもって説明し、第2の止め具13についての説明は省略する。第1の止め具12は、第1実施形態においては、筒状の摺動部12aと、同じく筒状の固定部12cを繋げた形状をなしている。そして、摺動部12aには摺動穴12bが設けられており、この摺動穴12bに線材11が摺動するようになっている。一方、固定部12cは固定穴12dとカシメ穴12eと把持部12fが設けられている。 The
線材11と固定部12cとの固定方法は、図2の(c)に示すように、固定穴12dに線材11の端末11aを挿入し、カシメ穴12eをポンチで叩くことによってカシメ穴12eの内周部が線材11の表面に喰い込んで固定する方法を取っている。 As shown in FIG. 2 (c), the
把持部12fは球状の形状をなしている。この把持部12fを2本の指先で把持して動かすことによって線材11が摺動穴12bと摺動するようになっている。 The
摺動穴12bでの線材11の摺動は適度な摩擦抵抗の下で摺動する。図2の(b)に示すように、摺動部12aの摺動穴12bと線材11とのクリアランスは僅かで、クリアランス量で摩擦抵抗が決まってくる。クリアランスが大きく摩擦抵抗が小さいと、微少の力で線材11が動き、振動などで線材11が動くようになる。また、クリアランスが小さく摩擦抵抗が大きいと、線材11を摺動させるのに強い力が必要になる。加える力が弱くもなく、また、強くもない程度で摺動する摩擦抵抗が一番良い。適度な摩擦抵抗が得られるクリアランスとしては材質によっても異なるが概ね10〜30μmの範囲が望ましい。 The
線材11は、第1実施形態においては、ナイロンの透明プラスチック線を用いている。プラスチック線は弾性力を有するので容易に輪状に変形する。なお、ナイロンに限らず、PET(ポリエチレンテレフタレート)、テフロンなどの材料も好適な材料として挙げられる。また、プラスチック線に限らす、弾性力のある金属線を用いても良い。例えば、ステンレスなどは耐蝕性を有するので好適な材料として挙げることができる。その他には、真鍮などの銅合金材料などを用いることができる。なお、銅合金材料を用いる場合はAu、Pt、Rhなどのメッキを施して耐蝕性を高めるのが好ましい。勿論、ステンレスを用いた場合でもAu、Pt、Rhなどのメッキを施して装飾性を高めて用いても良い。また、当然ながらAu、Ptなどの金属線を直接用いても良い。線材11の表面がAu、Pt、Rhなどの金属色を呈していると貴金属感と高級感が現れる。 In the first embodiment, the
線材11に透明なプラスチック線を用いると肌色が直接見えたりして特別に引き立って見える状態ではないが、反面、清潔感のようなものが現れてくる。また、プラスチック線を用いる場合にカラー着色を施して所望のカラー色を出すこともできる。金属線を用いたときには用いた金属線の色調が現れる。色々なカラー色を出させることができ、装飾のバリエーションが増える。なお、線材11は光沢を有するのが良い。光沢が有ることでそこからの反射光が多く現れ、輝きが現れて装飾性が高められると同時に目立つようになる。 When a transparent plastic wire is used for the
第1の止め具12と第2の止め具13は、第1実施形態においては、ステンレスの金属で形成している。しかしながら、この止め具はステンレスに限らず、他の金属材料で形成しても良く、また、プラスチックで形成しても構わない。また、第1実施形態においては、筒状の摺動部12aと筒状の固定部12cを繋げた構造をなしたが、この構造に限らず、線材11の摺動と端末11aの固定ができる構造であれば良い。また、摺動穴12b、13bは完全な穴構造を取ったが、「C」字形のように一部に摺り割り入れた構造であっても良く、本考案では摺り割の入れた穴も摺動穴として適用するものである。摺り割を入れる構造は線材と穴とのクリアランスにバラツキがあっても摩擦抵抗は余り変化しないと云う利点がある。 In the first embodiment, the
次に、飾り部材14は、図3の(a)に示すように、線材11の輪状に沿うように湾曲した形状に形成した基体14aと、基体14aの下面側の2箇所に設けた摺動部14b、14cから構成している。摺動部14bと摺動部14cは同じ形状をなしており、図3の(b)に示すように、2本の線材11が摺動部14bの中を適度の摩擦抵抗の下で摺動するように穴14eを有している。 Next, as shown in FIG. 3A, the
基体14aは、第1実施形態においては、ステンレス金属の平板を湾曲して形成しており、上面14dは光沢面に仕上げられていて、全ての角部は丸味を持たして肌にキズ付けないようにしている。 In the first embodiment, the
飾り部材14は装飾性を高めるために設けるが、上面14dに名前のイニシアル文字を設けても良く、また、様々な装飾模様などを設けても良い。第1実施形態においては、飾り部材14を平板で形成したが、特に平板に限るものではなく他の様々な構造で形成しても良い。例えば、宝石や貴石などを散りばめた構造にすることも可能で、飾り部材14の構成を変えることによって様々な装飾バリエーションが得られる。 The
以上の構成をなしたブレスレットは、第1の止め具12の近くの線材11を片方の手の親指と人差し指で把持して固定し、もう一方の手の親指と人差し指で第1の止め具12の把持部12fを把持して第1の止め具12を動かせば第1の止め具12の摺動穴12bと線材11は摺動して輪状の内径(大きさ)が大きくなったり、小さくなったりする。
また、第2の止め具13の方についても同じ動作を行うことにより輪状の内径(大きさ)が大きくなったり、小さくなったりする。In the bracelet having the above-described configuration, the
Further, the same operation is performed on the
このような方法で線材11は1巻から2巻までの範囲で線材11の巻回が得られる。そして、2巻の時の輪状の内径は1巻の時の内径に対して略1/2位に小さくなる。 With such a method, the
一人で手首に装着する方法について簡単に説明する。最初に、輪状の内径を大きくしておいて一方の手に差し込み、次に、他方の親指で線材11を手首の肌に押し当てて固定し、第1の止め具12あるいは第2の止め具13に人差し指の爪を掛けて引っ張ることにより、線材11が第1の止め具12の摺動穴12bあるいは第2の止め具13の摺動穴13bと摺動して輪状の内径が小さくなる。小さくなり過ぎた場合は人差し指の爪を掛けて押し込んでいくと内径が大きくなる。このような調整方法を取ることにより所望の内径に調整することができる。 Briefly explain how to wear it on your wrist alone. First, the ring-shaped inner diameter is enlarged and inserted into one hand, then the
なお、第1実施形態では、線材11に1本のプラスチック線を用いたが、例えば図4に示すような他の形状の線材を用いることもできる。図4の(a)に示す線材21は複数の細線21aをロープ状に編み上げて1本の束にした線材である。また、図4の(b)に示す線材31は四角い鎖状に繋げた線材である。図4の(b)において、四角なコの字型をした鎖部材31a1、31a2(31a2は31a1の裏側に配される部材で、図示していない)、31b1、31b2を4面にそれぞれ対向して繋げて四角の鎖状の線材としたものである。この四角の鎖状の線材31を用いる場合は摺動する相手側の第1の止め具12の摺動穴12b、あるいは、第2の止め具13の摺動穴13bは四角形状に形成したものを使用する。また、飾り部材14の摺動穴14eも四角形状にしたものを用いる。飾り部材14の摺動穴14eを四角形状にすると摺動穴14eの中で線材31が回らないので線材31に対して飾り部材14が捻れるようなことは生じない。なお、図4の(a)のロープ状の線材21、図4の(b)の鎖状の線材31は金属材料で形成すると丈夫な線材が得られる。 In the first embodiment, one plastic wire is used for the
線材11の他の形状として上記2つの代表的な形状を挙げて説明した。しかしながら、本考案においてはこれらの形状に限るものではなく、丈夫で、第1の止め具12や第2の止め具13と容易に摺動できる形状をなすものであれば他の形状のものでも適用できるものである。 As the other shapes of the
以上詳細に説明したように、本考案のブレスレッドは巻回した輪状の内径の大きさを自由に調整することができ、手首の太さに対して所望の大きさに調整して使用することができるので、手首の太さにフィットしたブレスレットが得られる。また、少ない部品で構成しているので製造コストも安くできると云う効果も得る。 As described in detail above, the bracelet of the present invention can freely adjust the size of the wound ring-shaped inner diameter, and can be used by adjusting to a desired size with respect to the thickness of the wrist. As a result, a bracelet that fits the thickness of the wrist can be obtained. Moreover, since it is comprised with few components, the effect that manufacturing cost can also be made cheap is acquired.
(第2実施形態)
次に、本考案の第2実施形態に係る装飾品について図5を用いて説明する。図5は本考案の第2実施形態に係る装飾品の平面図を示している。(Second Embodiment)
Next, a decorative article according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows a plan view of a decorative article according to the second embodiment of the present invention.
第2実施形態の装飾品はネックレスである。ネックレスなる装飾品40は、図5に示すように、線材41の両端に第1の止め具42と第2の止め具43を固定し、この第1の止め具42と第2の止め具43を用いて線材41を輪状に巻回し、そして、飾り部材44を設けた構成をなしている。 The ornament of the second embodiment is a necklace. As shown in FIG. 5, the
第1の止め具42は線材41の一方側の端末41aに固定しており、第2の止め具43は線材41の他方側の端末41bに固定している。この第1の止め具42と第2の止め具43は同じ形状をなしている。 The
ここでの線材41は四角形状をなした鎖状の線材で、前述の図4の(b)で示した鎖状の線材31と同じ形状をなしているものである。鎖部材を繋げて形成しているため自在に湾曲し、首に掛けると胸元に垂れ下がる状態の形状にもなる。 The
第1の止め具42と第2の止め具43は同じ形状、同じ構造をなしており、表側に飾り部42g、43gを設けており、裏側には、図示はしていないが、四角の摺動穴を有する摺動部と、同じく四角の固定穴を有する固定部を設けている。そして、固定部の固定穴には線材41の両端末41a、41bが挿入されて接着剤を介して固定されている。また、摺動穴には線材41が挿入されて適度の摩擦抵抗の下で線材41が摺動するようになっている。 The
飾り部42g、43gは装飾用に設けているもので、貴石や宝石などの飾りを爪などを介して止め具に固定している。 The
飾り部材44は摺動部44bを設けており、摺動部44bに設けた摺動穴を介して線材41と摺動可能に取付けられる。飾り部材44は装飾用として設けている。デザイン設計に応じて様々の形状、構造のものを選択することができる。 The
以上の構成をなすことにより、線材41の形状がフレキシブルに変形するのでネックレス材として好適に適用できる。線材41を巻回した輪状の大きさは、線材41を押さえて指で第1の止め具42または第2の止め具43を動かすことによって調整できる。輪状の大きさを大きくしておいて頭から差し込んで首に掛け、その後に輪状の大きさを小さくするように調整して所望の大きさ(首から垂れ下がる長さ)にする。 With the above configuration, the shape of the
従来のネックレスの構造は、線材の両端に設けた一対の係合部材を首に掛けた状態で両手で把持して係合させ、輪状にして使用するのが一般的であった。このような構造であると両端の係合部材が小さいこともあって係合がしづらく、スムーズに繋がらない場合が生じる。しかしながら、本考案のネックレスはそのような問題は起きず、しかも、長さも所望の長さに調整できる、また、線材41を金属で形成し、Au、Pt、Rhなどのメッキを施すことで貴金属感が現れ、そして、第1の止め具42や第2の止め具43の飾り部42g、43gや、飾り部材44の装飾性を高めることで高級感や装飾の豊かさなどが得られるようになる。 In the conventional necklace structure, a pair of engaging members provided at both ends of the wire rod are generally held and engaged with both hands in a state of being hung on the neck and used in a ring shape. In such a structure, the engagement members at both ends are small, and it is difficult to engage with each other. However, the necklace of the present invention does not cause such a problem, and the length can be adjusted to a desired length, and the
以上、本考案の装飾品について、ブレスレットとネックレスを例にとって説明したが、身に付けるもの以外のものとして、ハンドバックなどの手持ち品の装飾品としても利用できるものである。 As mentioned above, although the bracelet and the necklace were demonstrated as an example about the ornament of this invention, it can utilize also as accessories other than what to wear, such as handbags.
10、40 装飾品
11、21、31、41 線材
11a、11b、41a、41b 端末
12、42 第1の止め具
12a、14b、14c、44b 摺動部
12b、13b 摺動穴
12c 固定部
12d 固定穴
12e カシメ穴
12f 把持部
13、43 第2の止め具
14、44 飾り部材
14a 基体
14d 上面
14e 穴
21a 細線
31a1、31a2、31b1、31b2 鎖部材
42g、43g 飾り部10, 40
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007006056U JP3137304U (en) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | Ornaments |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007006056U JP3137304U (en) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | Ornaments |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3137304U true JP3137304U (en) | 2007-11-22 |
Family
ID=43287669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007006056U Expired - Fee Related JP3137304U (en) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | Ornaments |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3137304U (en) |
-
2007
- 2007-07-09 JP JP2007006056U patent/JP3137304U/en not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9173459B2 (en) | Clip for an ornamental item | |
US10021943B2 (en) | Variable ornament assembly | |
WO2011123853A2 (en) | Multifunctional jewelry | |
JP3137304U (en) | Ornaments | |
JP7075736B2 (en) | Jewelery | |
US9439481B1 (en) | Jewelry and method of wearing | |
JP4819974B1 (en) | Mobile strap attachment method and mobile strap | |
JP3140698U (en) | Decorative member locking structure and decorative article having the locking structure | |
JP3115496U (en) | Earrings | |
US20100024479A1 (en) | Fastener for securing jewelry item | |
CN100382730C (en) | Key holder | |
JP2004261335A (en) | Accessory | |
JP3156491U (en) | Jewelry | |
JP5553260B2 (en) | Necklace fastener | |
JP7602833B2 (en) | Accessory parts and accessories | |
JP2007068584A (en) | Connection member and manufacturing method of connection member | |
JP3106983U (en) | Jewelery using decorative chains | |
KR20220157227A (en) | accessorie band fastening device | |
JP3116199U (en) | Jewelry | |
JP3158512U (en) | Decorative pearl grain | |
TWM411141U (en) | Buckling type hand ring | |
JP3176850U (en) | Shape-holding jewelry | |
JP3145751U (en) | Fastener for jewelry and jewelry provided with the same | |
JP3066656U (en) | Necklace and bracelet combined chain | |
US20170006972A1 (en) | Tie Bar System with Interchangeable Covers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |