JP3136782B2 - 無人搬送車の交差点制御方法 - Google Patents
無人搬送車の交差点制御方法Info
- Publication number
- JP3136782B2 JP3136782B2 JP04195029A JP19502992A JP3136782B2 JP 3136782 B2 JP3136782 B2 JP 3136782B2 JP 04195029 A JP04195029 A JP 04195029A JP 19502992 A JP19502992 A JP 19502992A JP 3136782 B2 JP3136782 B2 JP 3136782B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intersection
- signal
- automatic guided
- guided vehicle
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無人搬送車の交差点制御
方法に関し、交差点での衝突を防ぐよう工夫したもので
ある。
方法に関し、交差点での衝突を防ぐよう工夫したもので
ある。
【0002】
【従来の技術】工場等では多数の無人搬送車が走行して
おり、しかも走行路が交差する場合や合流する場合があ
る。交差点や合流点が存在する無人搬送車システムで
は、交差点等で無人搬送車どうしが衝突するのを防ぐよ
う制御をする必要がある。従来の衝突防止制御方法とし
ては地上局管理方式と自律制御方式とがある。
おり、しかも走行路が交差する場合や合流する場合があ
る。交差点や合流点が存在する無人搬送車システムで
は、交差点等で無人搬送車どうしが衝突するのを防ぐよ
う制御をする必要がある。従来の衝突防止制御方法とし
ては地上局管理方式と自律制御方式とがある。
【0003】ここで地上局管理方式の一例を説明する。
この方式では無人搬送車が進入してきたことを検出する
進入検出装置を各交差点に備えている。そして交差点エ
リアに一台の無人搬送車が進入してきたことを進入検出
装置が検出したら、地上局はその無人搬送車に向けて、
進入許可信号を送る。進入許可信号を受けた無人搬送車
はそのまま走行を続けて交差点を通過する。別の走行路
を通って交差点エリアに向い二台の無人搬送車が進入し
てきたことを進入検出装置が検出したら、地上局は、一
方の無人搬送車に対し進入許可信号を送るとともに、他
方の無人搬送車に対し進入禁止信号を送る。進入許可信
号を受けた無人搬送車はそのまま走行を続けて交差点を
通過する。進入禁止信号を受けた無人搬送車は交差点の
手前で一旦停止し、一方の無人搬送車が交差点を通過し
た後に、進行許可信号を受けて交差点に向い進行してい
く。
この方式では無人搬送車が進入してきたことを検出する
進入検出装置を各交差点に備えている。そして交差点エ
リアに一台の無人搬送車が進入してきたことを進入検出
装置が検出したら、地上局はその無人搬送車に向けて、
進入許可信号を送る。進入許可信号を受けた無人搬送車
はそのまま走行を続けて交差点を通過する。別の走行路
を通って交差点エリアに向い二台の無人搬送車が進入し
てきたことを進入検出装置が検出したら、地上局は、一
方の無人搬送車に対し進入許可信号を送るとともに、他
方の無人搬送車に対し進入禁止信号を送る。進入許可信
号を受けた無人搬送車はそのまま走行を続けて交差点を
通過する。進入禁止信号を受けた無人搬送車は交差点の
手前で一旦停止し、一方の無人搬送車が交差点を通過し
た後に、進行許可信号を受けて交差点に向い進行してい
く。
【0004】次に自律制御方式の一例を説明する。この
方式では無人搬送車は交差点の手前で一旦停止し左右方
向の所定範囲に検知波(光や超音波)を送出する。そし
て左右方向の所定範囲に他の無人搬送車がいないことを
検出したら交差点に向い進行していく。左右方向の所定
範囲に他の無人搬送車がいることを検出したときには、
そのまま停止しておき、検出した無人搬送車が交差点を
通過した後に交差点に向い進行する。
方式では無人搬送車は交差点の手前で一旦停止し左右方
向の所定範囲に検知波(光や超音波)を送出する。そし
て左右方向の所定範囲に他の無人搬送車がいないことを
検出したら交差点に向い進行していく。左右方向の所定
範囲に他の無人搬送車がいることを検出したときには、
そのまま停止しておき、検出した無人搬送車が交差点を
通過した後に交差点に向い進行する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来技術
では次のような問題があった。即ち、地上局管理方式で
は各交差点毎に進入検出装置が必要となり交差点の数に
比例してコストアップとなる。また、自律制御方式では
検知波を出力するため光センサや超音波センサを用いて
いるが、これらセンサは指向性があるため、交差点周辺
に壁などの障害物が存在すると、その部分に死角が生じ
ることがあり、他の無人搬送車の存在を検出できずに衝
突してしまうおそれがある。
では次のような問題があった。即ち、地上局管理方式で
は各交差点毎に進入検出装置が必要となり交差点の数に
比例してコストアップとなる。また、自律制御方式では
検知波を出力するため光センサや超音波センサを用いて
いるが、これらセンサは指向性があるため、交差点周辺
に壁などの障害物が存在すると、その部分に死角が生じ
ることがあり、他の無人搬送車の存在を検出できずに衝
突してしまうおそれがある。
【0006】本発明は、上記従来技術に鑑み、交差点で
の衝突を確実且つ容易に防ぐ制御方法を提供するもので
ある。
の衝突を確実且つ容易に防ぐ制御方法を提供するもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は、無人搬送車が交差点の入口に達したら、特定周波
数の光信号があるかどうか検出し、上記光信号があると
きには検出した光信号よりも低い周波域の光信号を発し
つつ停車し、上記光信号の検出がはじめから無いときに
は最高域周波数の光信号を発しつつ交差点に向い進行
し、また停車した状態で発光していた光信号よりも高い
周波域の光信号がなくなったら周波数を変えることなく
光信号の発光を続けたまま交差点に向い進行し、交差点
の出口に達したら光信号の発生を止めることを特徴とす
る。 また本発明は、無人搬送車が交差点の入口に達した
ら一端停車して、その交差点を示す交差点番号と自車に
割り当てられた無人搬送車番号を情報として含む無線信
号を発生し、交差点の入口で一端停車した状態でアンサ
信号を受信したときには停車状態を続けるがアンサ信号
を受信しないときには交差点に向い進入し、交差点走行
中はその交差点を示す交差点番号と自車に割り当てられ
た無人搬送車番号を情報として含む無線信号を発生する
と共に送信している交差点番号と同じ交差点番号を含む
無線信号を受信するとアンサ信号を送信し、交差点の出
口に達したら無人搬送車番号を零とした無線信号を送信
し、アンサ信号を受信したため交差点の入口で一端停車
しているときに、無人搬送車番号を零とした無線信号を
受信したら交差点に向い進行することを特徴とする。
明は、無人搬送車が交差点の入口に達したら、特定周波
数の光信号があるかどうか検出し、上記光信号があると
きには検出した光信号よりも低い周波域の光信号を発し
つつ停車し、上記光信号の検出がはじめから無いときに
は最高域周波数の光信号を発しつつ交差点に向い進行
し、また停車した状態で発光していた光信号よりも高い
周波域の光信号がなくなったら周波数を変えることなく
光信号の発光を続けたまま交差点に向い進行し、交差点
の出口に達したら光信号の発生を止めることを特徴とす
る。 また本発明は、無人搬送車が交差点の入口に達した
ら一端停車して、その交差点を示す交差点番号と自車に
割り当てられた無人搬送車番号を情報として含む無線信
号を発生し、交差点の入口で一端停車した状態でアンサ
信号を受信したときには停車状態を続けるがアンサ信号
を受信しないときには交差点に向い進入し、交差点走行
中はその交差点を示す交差点番号と自車に割り当てられ
た無人搬送車番号を情報として含む無線信号を発生する
と共に送信している交差点番号と同じ交差点番号を含む
無線信号を受信するとアンサ信号を送信し、交差点の出
口に達したら無人搬送車番号を零とした無線信号を送信
し、アンサ信号を受信したため交差点の入口で一端停車
しているときに、無人搬送車番号を零とした無線信号を
受信したら交差点に向い進行することを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明では、光信号や無線信号を利用し、交差
点内に他車がいるかどうか検出し、他車がいないときに
交差点に進み、交差点走行中は交差点内にいることを示
すため信号を発し、交差点を出たら信号の発生を止め
る。
点内に他車がいるかどうか検出し、他車がいないときに
交差点に進み、交差点走行中は交差点内にいることを示
すため信号を発し、交差点を出たら信号の発生を止め
る。
【0009】
【実施例】以下に本発明を適用した実施例を詳細に説明
する。
する。
【0010】(第1実施例)まずはじめに第1実施例を
説明する。図1は第1実施例に用いる無人搬送車1を示
している。この無人搬送車1は、走行制御装置2と音波
信号発生器3とスピーカ4とマイクロホン5と音波選別
装置6とマーカ検出センサ7を備えている。このうち音
波信号発生器3は、走行制御装置2から信号発生指令を
受けると、特定周波数で且つ特定のリズムを有する電気
信号である音波信号Eoを出力する。スピーカ4は、音
波信号Eoを受けて、特定周波数で且つ特定のリズムを
有する可聴周波域の音である音波Sを発する。マイクロ
ホン5は音を受けて音波信号Eiを出力し、音波選別器
6は、音波信号Eiを選別し、マイクロホン5で受けた
音が雑音であるのか無人搬送車1から発した音波Sであ
るのかを判別し、判別結果を走行制御装置2へ送る。マ
ーカ検出センサ7は入マーカ,出マーカ(後述)を検出
する。走行制御装置2は後述するように、交差点で衝突
回避をするための制御をする。
説明する。図1は第1実施例に用いる無人搬送車1を示
している。この無人搬送車1は、走行制御装置2と音波
信号発生器3とスピーカ4とマイクロホン5と音波選別
装置6とマーカ検出センサ7を備えている。このうち音
波信号発生器3は、走行制御装置2から信号発生指令を
受けると、特定周波数で且つ特定のリズムを有する電気
信号である音波信号Eoを出力する。スピーカ4は、音
波信号Eoを受けて、特定周波数で且つ特定のリズムを
有する可聴周波域の音である音波Sを発する。マイクロ
ホン5は音を受けて音波信号Eiを出力し、音波選別器
6は、音波信号Eiを選別し、マイクロホン5で受けた
音が雑音であるのか無人搬送車1から発した音波Sであ
るのかを判別し、判別結果を走行制御装置2へ送る。マ
ーカ検出センサ7は入マーカ,出マーカ(後述)を検出
する。走行制御装置2は後述するように、交差点で衝突
回避をするための制御をする。
【0011】図2は交差点の一例であり、走行路R1と
走行路R2が交差して交差点となっている。そして走行
路R1,R2のうち交差点の手前位置に入マーカMiが
設置され、交差点を出た位置に出マーカMoが設置され
ている。また1A,1Bは無人搬送車であり、図1に示
すのと同じ構成になっている。なお8は障害物である。
走行路R2が交差して交差点となっている。そして走行
路R1,R2のうち交差点の手前位置に入マーカMiが
設置され、交差点を出た位置に出マーカMoが設置され
ている。また1A,1Bは無人搬送車であり、図1に示
すのと同じ構成になっている。なお8は障害物である。
【0012】ここで図3を参照して交差点での制御を説
明する。 (1)無人搬送車1の走行制御装置2は、マーカ検出セ
ンサ7が入マーカMiを検出することにより交差点エリ
アに入ったことを知り、一旦、停車させる(ステップ
1)。 (2)このときマイクロホン5から出力される音波信号
Eiを音波選別装置6で選別することにより、他の無人
搬送車1が交差点内にいるかどうかを判断する(ステッ
プ2)。 (3)他車がいないときには音波Sを発信する(ステッ
プ3)。 (4)同時発信の可能性をチェックする(ステップ
4)。 (5)同時発信があるときには、予め定めた優先順位を
判断し(ステップ5)、優先順位が低ければ自音を停止
し(ステップ6)て他音が停止するまで待機し、優先順
位が高ければ音波Sを発しつつ進行して交差点に入る。 (6)交差点を過ぎてマーカ検出センサ7で出マーカM
oを検出したら(ステップ7)音波の発信を停止する
(ステップ8)。
明する。 (1)無人搬送車1の走行制御装置2は、マーカ検出セ
ンサ7が入マーカMiを検出することにより交差点エリ
アに入ったことを知り、一旦、停車させる(ステップ
1)。 (2)このときマイクロホン5から出力される音波信号
Eiを音波選別装置6で選別することにより、他の無人
搬送車1が交差点内にいるかどうかを判断する(ステッ
プ2)。 (3)他車がいないときには音波Sを発信する(ステッ
プ3)。 (4)同時発信の可能性をチェックする(ステップ
4)。 (5)同時発信があるときには、予め定めた優先順位を
判断し(ステップ5)、優先順位が低ければ自音を停止
し(ステップ6)て他音が停止するまで待機し、優先順
位が高ければ音波Sを発しつつ進行して交差点に入る。 (6)交差点を過ぎてマーカ検出センサ7で出マーカM
oを検出したら(ステップ7)音波の発信を停止する
(ステップ8)。
【0013】上述した制御をしているため、図2の例で
は、無人搬送車1Aが音波Sを発しつつ交差点を進むと
きには、無人搬送車1Bは交差点入口で停止しており、
無人搬送車1Aが交差点を過ぎて出マーカMoを検出し
音波Sの発信をやめた後に、こんどは無人搬送車1Bが
音波Sを発しつつ交差点に進む。かくて交差点での衝突
を防止することができる。
は、無人搬送車1Aが音波Sを発しつつ交差点を進むと
きには、無人搬送車1Bは交差点入口で停止しており、
無人搬送車1Aが交差点を過ぎて出マーカMoを検出し
音波Sの発信をやめた後に、こんどは無人搬送車1Bが
音波Sを発しつつ交差点に進む。かくて交差点での衝突
を防止することができる。
【0014】しかも音波Sは光や超音波に比べ指向性が
弱いので、交差点の近くに障害物8等があっても、他車
から発した音波Sを受信することができ、死角がなくな
り安全性が高まる。また音波Sは特定周波数で且つ特定
のリズムを持っているため、雑音があっても他車検出が
乱されることはない。
弱いので、交差点の近くに障害物8等があっても、他車
から発した音波Sを受信することができ、死角がなくな
り安全性が高まる。また音波Sは特定周波数で且つ特定
のリズムを持っているため、雑音があっても他車検出が
乱されることはない。
【0015】(第2実施例)次に第2実施例について説
明する。第2実施例では図1に示すのと同じ構成の無人
搬送車1を用いるが、複数の無人搬送車が発する音波S
の周波数を個々に異ならせている。この第2実施例の動
作は図4に示すとおりであり、ステップ5,6のみが第
1実施例と異なり、他のステップでは第1実施例と同じ
動作をする。即ちステップ5において同時発信があると
きには、各車に個々に設定した周波数を基準にして、自
車の音波の周波数が他車の音波の周波数よりも低い時は
自音を停止し(ステップ6)て他音が停止するまで待機
し、自音波の周波数が高いときには音波Sを発しつつ進
行して交差点に入るのである。そして他のステップでは
第1実施例と同じ動作をして、交差点での衝突を防ぐの
である。
明する。第2実施例では図1に示すのと同じ構成の無人
搬送車1を用いるが、複数の無人搬送車が発する音波S
の周波数を個々に異ならせている。この第2実施例の動
作は図4に示すとおりであり、ステップ5,6のみが第
1実施例と異なり、他のステップでは第1実施例と同じ
動作をする。即ちステップ5において同時発信があると
きには、各車に個々に設定した周波数を基準にして、自
車の音波の周波数が他車の音波の周波数よりも低い時は
自音を停止し(ステップ6)て他音が停止するまで待機
し、自音波の周波数が高いときには音波Sを発しつつ進
行して交差点に入るのである。そして他のステップでは
第1実施例と同じ動作をして、交差点での衝突を防ぐの
である。
【0016】第2実施例では、2台の無人搬送車が同時
に交差点の手前位置に達したとき、どちらを優先するか
判定するのに、周波数の高低を利用したので、簡単且つ
確実に優先して交差点を走行させる無人搬送車を決める
ことができる。
に交差点の手前位置に達したとき、どちらを優先するか
判定するのに、周波数の高低を利用したので、簡単且つ
確実に優先して交差点を走行させる無人搬送車を決める
ことができる。
【0017】(第3実施例)次に第3実施例について説
明する。図5,図6に示すように第3実施例で用いる無
人搬送車20は、走行制御装置21と光制御装置22
と、マーカ検出センサ23と光センサ24a,24b,
24c,24dを備えている。光センサ24a,24
b,24c,24dは無人搬送車20の四隅に設置され
ており、投光機能と受光機能を有しており、しかも図6
にA1,A2,A3,A4で示すように検出エリアが広
い広指向性のセンサである。これら光センサ24a,2
4b,24c,24dは、光制御装置22の指令に応じ
て、高周波(レベル1)の光信号P1、中周波(レベル
2)の光信号P2、低周波(レベル3)の光信号P3を
出力する。また光センサ24a,24b,24c,24
dは、レベル1の光信号P1を受光すると高周波の電気
信号E1を、レベル2の光信号P2を受光すると中周波
の電気信号E2を、レベル3の光信号P3を受光すると
低周波の電気信号E3を、光制御装置22に送る。更に
マーカ検出センサ23は入マーカ,出マーカを検出す
る。走行制御装置21は後述するように、交差点で衝突
回避をするための制御をする。
明する。図5,図6に示すように第3実施例で用いる無
人搬送車20は、走行制御装置21と光制御装置22
と、マーカ検出センサ23と光センサ24a,24b,
24c,24dを備えている。光センサ24a,24
b,24c,24dは無人搬送車20の四隅に設置され
ており、投光機能と受光機能を有しており、しかも図6
にA1,A2,A3,A4で示すように検出エリアが広
い広指向性のセンサである。これら光センサ24a,2
4b,24c,24dは、光制御装置22の指令に応じ
て、高周波(レベル1)の光信号P1、中周波(レベル
2)の光信号P2、低周波(レベル3)の光信号P3を
出力する。また光センサ24a,24b,24c,24
dは、レベル1の光信号P1を受光すると高周波の電気
信号E1を、レベル2の光信号P2を受光すると中周波
の電気信号E2を、レベル3の光信号P3を受光すると
低周波の電気信号E3を、光制御装置22に送る。更に
マーカ検出センサ23は入マーカ,出マーカを検出す
る。走行制御装置21は後述するように、交差点で衝突
回避をするための制御をする。
【0018】図7は走行路の一例を示しており、R1,
R2は走行路、Miは入マーカ、Moは出マーカ、20
A,20Bは無人搬送車である。
R2は走行路、Miは入マーカ、Moは出マーカ、20
A,20Bは無人搬送車である。
【0019】ここで図8を参照して交差点での制御を説
明する。 (1)無人搬送車20の走行制御装置21は、マーカ検
出センサ23が入マーカMiを検出することにより交差
点エリアに入ったことを知り、一旦、停車させる(ステ
ップ1)。 (2)他車が交差点にいるかどうかを、受光の有無で判
断する(ステップ2)。 (3)他車からの光信号を受光していないときは、光セ
ンサ24a,24b,24c,24dからレベル1の光
信号を発光させつつ走行をする(ステップ3)。 (4)交差点を通過してマーカ検出センサ23が出マー
カMoを検出したら(ステップ4)、レベル1の光信号
出力を停止する(ステップ5)。 (5)ステップ2にて他車からの投光があったと判断し
たとき、受光した光信号のレベルがレベル3であるかど
うか判断し(ステップ6)、レベル3であるときには投
光せずに待機する(ステップ7)。 (6)ステップ6にて他車からの投光がレベル3でない
と判断したときには、受光した光信号のレベルがレベル
2であるかどうか判断し(ステップ8)、レベル2であ
るときには自車からレベル3の光信号P3を出力して待
機・停止する(ステップ9)。 (7)ステップ8にて他車からの投光がレベル2でない
と判断したときには、受光した光信号のレベルがレベル
1であるかどうか判断し(ステップ10)、レベル1で
あるときには自車からレベル2の光信号P2を出力して
待機・停止する(ステップ11)。 (8)ステップ10にて他車からの投光レベルがレベル
1でないと判断したときには、ステップ3に移り、自車
からレベル1の光信号P1を出力しつつ進行する。
明する。 (1)無人搬送車20の走行制御装置21は、マーカ検
出センサ23が入マーカMiを検出することにより交差
点エリアに入ったことを知り、一旦、停車させる(ステ
ップ1)。 (2)他車が交差点にいるかどうかを、受光の有無で判
断する(ステップ2)。 (3)他車からの光信号を受光していないときは、光セ
ンサ24a,24b,24c,24dからレベル1の光
信号を発光させつつ走行をする(ステップ3)。 (4)交差点を通過してマーカ検出センサ23が出マー
カMoを検出したら(ステップ4)、レベル1の光信号
出力を停止する(ステップ5)。 (5)ステップ2にて他車からの投光があったと判断し
たとき、受光した光信号のレベルがレベル3であるかど
うか判断し(ステップ6)、レベル3であるときには投
光せずに待機する(ステップ7)。 (6)ステップ6にて他車からの投光がレベル3でない
と判断したときには、受光した光信号のレベルがレベル
2であるかどうか判断し(ステップ8)、レベル2であ
るときには自車からレベル3の光信号P3を出力して待
機・停止する(ステップ9)。 (7)ステップ8にて他車からの投光がレベル2でない
と判断したときには、受光した光信号のレベルがレベル
1であるかどうか判断し(ステップ10)、レベル1で
あるときには自車からレベル2の光信号P2を出力して
待機・停止する(ステップ11)。 (8)ステップ10にて他車からの投光レベルがレベル
1でないと判断したときには、ステップ3に移り、自車
からレベル1の光信号P1を出力しつつ進行する。
【0020】上述したように本実施例では指向角が広い
複数の光センサ24a,24b,24c,24dを用い
ているので死角が減少し、また他車からの投光の有無を
検出することにより交差点での衝突を防止できる。更に
交差点に進入する優先順位は光信号のレベルにより決め
ているため、複数の無人搬送車が待機していても、交差
点があいたときには、先に到着した方が待機を解除して
進入することができる。よって交差点での交通整理がス
ムーズにできる。
複数の光センサ24a,24b,24c,24dを用い
ているので死角が減少し、また他車からの投光の有無を
検出することにより交差点での衝突を防止できる。更に
交差点に進入する優先順位は光信号のレベルにより決め
ているため、複数の無人搬送車が待機していても、交差
点があいたときには、先に到着した方が待機を解除して
進入することができる。よって交差点での交通整理がス
ムーズにできる。
【0021】なお第3実施例において光センサ24a,
24b,24c,24dの配置は、図6に示すものの
他、図9に示す配置としてもよい。
24b,24c,24dの配置は、図6に示すものの
他、図9に示す配置としてもよい。
【0022】(第4実施例)次に第4実施例を説明す
る。図10に示すように第4実施例に用いる無人搬送車
30は、走行制御装置31と無線制御装置32と無線デ
ータ送受装置33とマーカ検出センサ34を備えてい
る。無線データ送受装置33は、無線制御装置32の指
令に応じて無線データDの送信や受信をする。無線制御
装置32は、図11に示すように、交差点ナンバーと無
人搬送車(AGV)ナンバーをマトリクスデータとして
持っている。マーカ検出センサ34は入マーカMi,出
マーカMo(図12参照)を検出する。走行制御装置3
1は走行のための操舵や走行の制御をする。
る。図10に示すように第4実施例に用いる無人搬送車
30は、走行制御装置31と無線制御装置32と無線デ
ータ送受装置33とマーカ検出センサ34を備えてい
る。無線データ送受装置33は、無線制御装置32の指
令に応じて無線データDの送信や受信をする。無線制御
装置32は、図11に示すように、交差点ナンバーと無
人搬送車(AGV)ナンバーをマトリクスデータとして
持っている。マーカ検出センサ34は入マーカMi,出
マーカMo(図12参照)を検出する。走行制御装置3
1は走行のための操舵や走行の制御をする。
【0023】上記走行装置31と無線制御装置32によ
り次のような制御処理か行なわれる。 (1)入マーカMiが検出されると一旦停車させ、これ
から進入する交差点番号(C番号)と自車に割り当てら
れた無人車番号(AGV番号)を対とした無線データD
として送信する。 (2)交差点走行中も、交差点番号(C−NO)と無人
車番号(AGV−NO)を対とした無線データDを送信
する。そして交差点通過中に、送信しているC−NOと
同じC−NOを含む無線データDを受信すると、アンサ
信号を送信する。 (3)交差点の入口で一旦停車して、C−NOとAGV
−NOを対とした無線データDを送信した後、他車から
アンサ信号を受信したときには停車状態を続けるが、ア
ンサ信号を受信しないときには交差点に向い進入する。 (4)交差点を完全に渡り出マーカMoを検出したら、
AGV−NOを零にした無線データDを送信する。 (5)AGV−NOが零となった無線データDを受信し
たときには、交差点に向い進行する。
り次のような制御処理か行なわれる。 (1)入マーカMiが検出されると一旦停車させ、これ
から進入する交差点番号(C番号)と自車に割り当てら
れた無人車番号(AGV番号)を対とした無線データD
として送信する。 (2)交差点走行中も、交差点番号(C−NO)と無人
車番号(AGV−NO)を対とした無線データDを送信
する。そして交差点通過中に、送信しているC−NOと
同じC−NOを含む無線データDを受信すると、アンサ
信号を送信する。 (3)交差点の入口で一旦停車して、C−NOとAGV
−NOを対とした無線データDを送信した後、他車から
アンサ信号を受信したときには停車状態を続けるが、ア
ンサ信号を受信しないときには交差点に向い進入する。 (4)交差点を完全に渡り出マーカMoを検出したら、
AGV−NOを零にした無線データDを送信する。 (5)AGV−NOが零となった無線データDを受信し
たときには、交差点に向い進行する。
【0024】ここで図12を参照して具体的に交差点で
の衝突回避動作を説明する。図12において走行路R
1,R2が交差してなる交差点番号は3(C=NO3)
であり、無人搬送車30Aの無人車番号は1(AGV=
NO1)であり、無人搬送車30Bの無人車番号は2
(AGV=NO2)であり、Miは入マーカ、Moは出
マーカである。またD1は無人搬送車30Aが出力する
無線データであり、D2は無人搬送車30Bが出力する
無線データである。
の衝突回避動作を説明する。図12において走行路R
1,R2が交差してなる交差点番号は3(C=NO3)
であり、無人搬送車30Aの無人車番号は1(AGV=
NO1)であり、無人搬送車30Bの無人車番号は2
(AGV=NO2)であり、Miは入マーカ、Moは出
マーカである。またD1は無人搬送車30Aが出力する
無線データであり、D2は無人搬送車30Bが出力する
無線データである。
【0025】図12(a)に示すように、無人搬送車3
0Aは、入マーカMiを検出したところで一旦停車し、
C=NO3,AGV=NO1を内容とする無線データD
1を送信する。この場合、交差点に他車が無いのでアン
サは無く、そこで無人搬送車30Aは交差点に向い進入
する。
0Aは、入マーカMiを検出したところで一旦停車し、
C=NO3,AGV=NO1を内容とする無線データD
1を送信する。この場合、交差点に他車が無いのでアン
サは無く、そこで無人搬送車30Aは交差点に向い進入
する。
【0026】図12(b)に示すように、無人搬送車3
0Aは交差点を走行中に、C=NO3,AGV=1を内
容とする無線データD1を送信する。一方、無人搬送車
30Bは入マーカ、Miを検出したところで一旦停車
し、C=NO3,AGV=NO2を内容とする無線デー
タD2を送信する。この場合、無人搬送車30Aは、無
線データD1の交差点番号(C)と無線データD2の交
差点番号(C)が共にC=NO3と同じであるためアン
サ信号を送信する。無人搬送車30Bは、アンサ信号を
受信して停車状態を続ける。
0Aは交差点を走行中に、C=NO3,AGV=1を内
容とする無線データD1を送信する。一方、無人搬送車
30Bは入マーカ、Miを検出したところで一旦停車
し、C=NO3,AGV=NO2を内容とする無線デー
タD2を送信する。この場合、無人搬送車30Aは、無
線データD1の交差点番号(C)と無線データD2の交
差点番号(C)が共にC=NO3と同じであるためアン
サ信号を送信する。無人搬送車30Bは、アンサ信号を
受信して停車状態を続ける。
【0027】図12(c)に示すように、無人搬送車3
0Aが交差点を完全に通過して出マーカMoを検出する
と、無人搬送車30Aからは、C=NO3,AGV=N
O0を内容とする無線データD1を出力する。無人搬送
車30Aは、無線データD1中のAGV番号がNO1か
らNO0に変化したことを検知して、交差点に向い進行
する。
0Aが交差点を完全に通過して出マーカMoを検出する
と、無人搬送車30Aからは、C=NO3,AGV=N
O0を内容とする無線データD1を出力する。無人搬送
車30Aは、無線データD1中のAGV番号がNO1か
らNO0に変化したことを検知して、交差点に向い進行
する。
【0028】図12(d)に示すように無人搬送車30
Bは交差点を走行中に、C=NO3,AGV=2を内容
とする無線データD2を送信する。
Bは交差点を走行中に、C=NO3,AGV=2を内容
とする無線データD2を送信する。
【0029】なお二台の無人搬送車が同時に交差点の入
口に到達したときには、AGV番号の大きい方が優先し
て交差点に進入することができる。
口に到達したときには、AGV番号の大きい方が優先し
て交差点に進入することができる。
【0030】上述したように第4実施例では、無線によ
り無人搬送車相互で信号伝送をしているため、地上局が
不要で、自律して衝突回避ができる。また複数台の無人
搬送車が同時に交差点に到着した場合には、各無人搬送
車にあらかじめ割り振った番号により優先順位が決ま
り、交差点での交通整理が効率的にできる。
り無人搬送車相互で信号伝送をしているため、地上局が
不要で、自律して衝突回避ができる。また複数台の無人
搬送車が同時に交差点に到着した場合には、各無人搬送
車にあらかじめ割り振った番号により優先順位が決ま
り、交差点での交通整理が効率的にできる。
【0031】
【発明の効果】以上実施例とともに具体的に説明したよ
うに本発明によれば、交差点における死角を減じ、地上
局を用いることなく交差点での衝突防止を図ることがで
きる。
うに本発明によれば、交差点における死角を減じ、地上
局を用いることなく交差点での衝突防止を図ることがで
きる。
【図1】第1実施例の無人搬送車を示す構成図。
【図2】第1実施例での交差点状態を示す平面図。
【図3】第1実施例の動作を示すフロー図。
【図4】第2実施例の動作を示すフロー図。
【図5】第3実施例の無人搬送車を示す構成図。
【図6】第3実施例の無人搬送車を示す平面図。
【図7】第3実施例での交差点状態を示す平面図。
【図8】第3実施例の動作を示すフロー図。
【図9】第3実施例の変形例を示す平面図。
【図10】第4実施例を示す構成図。
【図11】第4実施例でのデータマトリクスを示す説明
図。
図。
【図12】第4実施例での動作を示す説明図。
1,20,30 無人搬送車 2,21,31 走行制御装置 3 音波信号発生器 4 スピーカ 5 マイクロホン 6 音波選別装置 7,23,34 マーカ検出センサ 22 光制御装置 24a,24b,24c,24d 光センサ 32 無線制御装置 33 無線データ送受信装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−73303(JP,A) 特開 昭64−78307(JP,A) 特開 昭60−89214(JP,A) 特開 平4−112212(JP,A) 特開 昭63−305409(JP,A) 特開 昭64−78306(JP,A) 特開 昭62−254211(JP,A) 特開 昭62−192808(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05D 1/02
Claims (2)
- 【請求項1】 無人搬送車が交差点の入口に達したら、
特定周波数の光信号があるかどうか検出し、上記光信号
があるときには検出した光信号よりも低い周波域の光信
号を発しつつ停車し、上記光信号の検出がはじめから無
いときには最高域周波数の光信号を発しつつ交差点に向
い進行し、また停車した状態で発光していた光信号より
も高い周波域の光信号がなくなったら周波数を変えるこ
となく光信号の発光を続けたまま交差点に向い進行し、
交差点の出口に達したら光信号の発生を止めることを特
徴とする無人搬送車の交差点制御方法。 - 【請求項2】 無人搬送車が交差点の入口に達したら一
端停車して、その交差点を示す交差点番号と自車に割り
当てられた無人搬送車番号を情報として含む無線信号を
発生し、交差点の入口で一端停車した状態でアンサ信号
を受信したときには停車状態を続けるがアンサ信号を受
信しないときには交差点に向い進入し、交差点走行中は
その交差点を示す交差点番号と自車に割り当てられた無
人搬送車番号を情報として含む無線信号を発生すると共
に送信している交差点番号と同じ交差点番号を含む無線
信号を受信するとアンサ信号を送信し、交差点の出口に
達したら無人搬送車番号を零とした無線信号を送信し、
アンサ信号を受信したため交差点の入口で一端停車して
いるときに、無人搬送車番号を零とした無線信号を受信
したら交差点に向い進行することを特徴とする無人搬送
車の交差点制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04195029A JP3136782B2 (ja) | 1992-07-22 | 1992-07-22 | 無人搬送車の交差点制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04195029A JP3136782B2 (ja) | 1992-07-22 | 1992-07-22 | 無人搬送車の交差点制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0643936A JPH0643936A (ja) | 1994-02-18 |
JP3136782B2 true JP3136782B2 (ja) | 2001-02-19 |
Family
ID=16334354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04195029A Expired - Fee Related JP3136782B2 (ja) | 1992-07-22 | 1992-07-22 | 無人搬送車の交差点制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3136782B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6789853B2 (ja) * | 2017-03-08 | 2020-11-25 | 日本電産コパル電子株式会社 | 力覚センサ |
CN112218806B (zh) | 2018-06-12 | 2022-11-29 | 自动存储科技股份有限公司 | 存储系统 |
NO344742B1 (en) | 2018-06-12 | 2020-03-30 | Autostore Tech As | A delivery system with an access point and a method of accessing an access point of the delivery system |
US11772685B2 (en) | 2018-06-12 | 2023-10-03 | Autostore Technology AS | System for storing and transporting storage containers |
CA3098972A1 (en) | 2018-06-12 | 2019-12-19 | Autostore Technology AS | Container accessing station with lifting device |
JP7357647B2 (ja) * | 2018-06-12 | 2023-10-06 | アウトストア・テクノロジー・エーエス | 自動保管・回収システムを動作させる方法 |
NO345886B1 (en) | 2018-06-12 | 2021-09-27 | Autostore Tech As | Vehicle tilting Device and Method of accessing a Storage container |
NO344808B1 (en) | 2018-06-12 | 2020-05-04 | Autostore Tech As | Express bin lift for automated storage system |
EP3807188A1 (en) | 2018-06-12 | 2021-04-21 | Autostore Technology As | Automated storage system |
US11993163B2 (en) | 2018-06-12 | 2024-05-28 | Autostore Technology AS | Automated storage system with a container vehicle and a charging system |
PL3807181T3 (pl) | 2018-06-12 | 2024-05-13 | Autostore Technology AS | Sposób obsługiwania nieprawidłowo działających pojazdów na systemie szynowym oraz system składowania i pobierania wykorzystujący taki sposób |
WO2019238673A1 (en) | 2018-06-12 | 2019-12-19 | Autostore Technology AS | Storage grid with container accessing station with locking device to lock remotely operated vehicle |
EP3807185B1 (en) | 2018-06-12 | 2025-03-05 | Autostore Technology As | A safety device for a remotely operated vehicle, a system and a method of improving the operational safety of a grid system |
EP4279420A3 (en) | 2018-06-12 | 2024-02-28 | Autostore Technology AS | Storage system |
EP4491541A3 (en) | 2018-06-12 | 2025-03-26 | AutoStore Technology AS | A delivery system with an access point and a method of accessing an access point of the delivery system |
JP7360403B2 (ja) | 2018-06-12 | 2023-10-12 | アウトストア・テクノロジー・エーエス | 自動収納回収システム向けの容器荷役車両およびドローンの操作を制御する方法およびシステム |
-
1992
- 1992-07-22 JP JP04195029A patent/JP3136782B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0643936A (ja) | 1994-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3136782B2 (ja) | 無人搬送車の交差点制御方法 | |
JP7117603B2 (ja) | 走行制御装置、走行制御方法、プログラム | |
US5303154A (en) | Continuous on-line communications system for automatic guided vehicles | |
JP3312512B2 (ja) | 無人搬送車システム | |
JP3206314B2 (ja) | 無人搬送車の自律運転方法 | |
CN111409644A (zh) | 自动驾驶车辆及其声音反馈调节方法 | |
JP3146730B2 (ja) | 無人搬送車の自律交差点制御方法 | |
JPH0290210A (ja) | 無人搬送車制御装置 | |
JPH05108154A (ja) | 搬送台車合流制御方式 | |
JP3235348B2 (ja) | 無人搬送車システムにおける待機制御装置 | |
JP2665601B2 (ja) | 移動車の衝突防止装置 | |
JP2607555Y2 (ja) | 自律交差点制御装置 | |
JPS62187911A (ja) | 移動車の走行制御設備 | |
JPH0445846B2 (ja) | ||
JPH10240346A (ja) | 無人車の衝突防止制御装置 | |
KR0165275B1 (ko) | 무인 운반차의 충돌방지방법 | |
JPH06266434A (ja) | 無人搬送車の自律交差点制御方法 | |
JP3710727B2 (ja) | 光空間データ伝送装置 | |
JPH06131046A (ja) | 無人車の交差点制御方法 | |
JPH03163607A (ja) | 無人搬送車の制御方法 | |
JPH08184670A (ja) | 車両用障害物検知装置 | |
JP3377652B2 (ja) | 無人搬送台車運行システム | |
JPS6383385A (ja) | 無人搬送車による自動扉の開閉制御方法 | |
JPH10207545A (ja) | 無人車の衝突防止制御装置 | |
JPS60250412A (ja) | 無人搬送車走行制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |