JP3135307B2 - 捩り水晶振動子 - Google Patents
捩り水晶振動子Info
- Publication number
- JP3135307B2 JP3135307B2 JP03247877A JP24787791A JP3135307B2 JP 3135307 B2 JP3135307 B2 JP 3135307B2 JP 03247877 A JP03247877 A JP 03247877A JP 24787791 A JP24787791 A JP 24787791A JP 3135307 B2 JP3135307 B2 JP 3135307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- excitation electrode
- axis
- torsional
- quartz
- vibrator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
ト角と辺比Rzx(厚み/幅)に関する。特に、小型化、
高精度化、耐衝撃性、低廉化の要求の強い腕時計、ポケ
ットベル、ICカードや移動体無線等の基準信号源とし
て最適な新カットの捩り水晶振動子に関する。
水晶振動子は、音叉形状した屈曲水晶振動子と縦水晶振
動子が用いられてきた。
ら使用されている音叉型屈曲水晶振動子は高調波モード
を使用するため、電極形成が複雑で、リード線等の支持
による振動エネルギー損失が多く、その結果、等価直列
抵抗R1 が上昇するなどの課題が残されていた。一方、
縦水晶振動子は、周波数が振動腕の長さに反比例するた
め、600kHz以下の振動子を実現しようとすると、
おのずからサイズが大きくなり、小型化できないという
課題が残されていた。このようなことから、周波数が2
00kHz〜600kHzで、しかも、超小型で零温度
係数を有し、化学的エッチング加工が容易な新カットの
水晶振動子が所望されていた。
来の課題を解決するものである。すなわち、捩り振動モ
ードで振動する水晶振動子で、該振動子の長さy0, 幅
x0 と厚みz0 方向を各々y軸(機械軸)、x軸(電気
軸)とz軸(光軸)に一致させ、x軸を回転軸として、
角度φ=−90゜〜+90゜回転し、更に、z軸の新軸
z’軸の回りに角度θ=−10゜〜−80゜回転して形
成し、更に、振動子の厚みz0 と幅x0 の比Rzx(z0
/x0 )を0.1から1.5にすることにより課題を解
決している。
もカット角(φ、θ)をx軸の回りにφ=−90゜〜+
90゜回転し、更に、z’軸の回りにθ=−10゜〜−
80゜回転し、更に辺比Rzx(厚み/幅)が0.1〜
1.5を有する振動子をエッチング法により形成するこ
とにより、零温度係数を持った捩り水晶振動子が得られ
る。
べる。図1は本発明の捩り水晶振動子1とその座標系を
示す。座標系は原点0、電気軸x、機械軸y、光軸zか
ら成り、0−xyzを構成している。まず、厚みz0 、
幅x0 と長さy0 から成り、各々、z軸(光軸)、x軸
(電気軸)とy軸(機械軸)に一致している捩り水晶振
動子1は、y軸回りに捩りモーメントを有する。次に、
x軸とz’軸を回転軸として反時計方向の回転を正とす
ると、角度φ=−90゜〜+90゜、θ=−10゜〜−
80゜回転される。以後、このカットをTTカットと呼
ぶ。次に、1次温度係数αを零にするカット角(φ、
θ)と辺比Rzx(厚みz0 /幅x0 )との関係を示す。
度係数αが零になるときのカット角(φ、θ)と辺比R
zxとの関係(a)とその時の2次温度係数βの値(b)
である。θ=0゜〜−30゜の範囲では、φ=−50゜
〜+60゜で辺比Rzxの組み合わせにより、無数に、α
=0となることがよく分かる。また、カット角θ=−1
0゜のとき、φ=30゜付近でβの絶対値は最小値を示
す。例えば、φ=28゜、θ=−10゜で、α=0とな
り、その時のβは、−1.16×10-8/℃2 とその絶
対値は音叉型屈曲水晶振動子の約1/3倍と相当に小さ
い値が得られた。更に、φ=−42゜、θ=−30゜で
もα=0となり、その時のβは、−1.06×10-8/
℃2 とこの場合もβの絶対値が相当に小さくなることが
分かる。φ=−50゜〜+60゜で、θに依存するがβ
は近似的にβ=−1.0×10-8/℃2 〜−3.7×1
0-8/℃2 とカット角(φ、θ)と辺比Rzxの組み合わ
せにより、α=0となり、しかも、βの絶対値が小さい
ので、優れた周波数温度特性を有する音叉型捩り水晶振
動子が得られる。
ト角θをθ=−40゜、−60゜、−80゜と更にその
絶対値を大きくしたときの関係である。すなわち、
(a)がα=0となるときのカット角(φ、θ)と辺比
Rzxとの関係で、(b)はそのときの2次温度係数βの
値である。θ=−40゜〜−80゜の範囲では、φ=3
5゜付近でα=0となる辺比Rzxは存在しないが、その
近辺を除けばφ=−90゜〜+90゜の範囲でα=0と
なり、そのときのβは約−1.0×10-8/℃2 〜−
3.8×10-8/℃2 とθ=0゜〜−30゜のときと同
様に、優れた周波数温度特性を持った音叉型捩り水晶振
動子が得られる。このように、カット角φ=−90゜〜
+90゜、θ=0゜〜−80゜と辺比Rzx=0.1〜
1.5の組み合わせにより、α=0となる関係が得られ
る。この代表的様子は以下の図4と図5で示される。
=−10゜のときの周波数温度特性の一例を実線で示
す。一方、破線は屈曲モードでの周波数温度特性であ
る。すでに図2で述べたように、本発明の音叉型捩り水
晶振動子の方が周波数温度特性に大変に優れていること
が良く分かる。図5は、本発明のカット角φ=−42
゜、θ=−30゜のときの周波数温度特性の他の例を示
す。図4の場合と同様に屈曲モード水晶振動子より優れ
た音叉型捩り水晶振動子が得られることが分かる。
振する電極構成について述べる。図6は、本発明のカッ
ト角(φ、θ)を有する水晶板から形成される音叉型捩
り水晶振動子1'(a)とその電極構成の断面図(b)を
示す。端子A,Bは電極端子を示し、端子Aは電極2、
5、7、8に接続され、一方、端子Bは電極3、4、
6、9に接続されている。この電極構成のとき本発明の
捩り水晶振動子1’を励振する圧電定数はe16であり、
以下e16とカット角(φ、θ)との関係を示す。
きの圧電定数e16とカット角φとの関係を示す。θ=0
゜のとき、あらゆるカット角φでe16は零となり、本捩
り水晶振動子を励振することができないことが分かる。
しかし、カット角θを徐々に大きくすると、e16の絶対
値も徐々に大きくなり、θ=−30゜で最大を示す。図
示していないが、θの絶対値をさらに大きくすると、e
16の絶対値は徐々に小さくなり、θ=−60゜で最小と
なり、更に大きくするとe16の絶対値は再び大きくな
る。このことから、本発明で示した電極構成ではθ=0
゜の捩り水晶振動子は励振できないことになる。又、|
θ|<10゜ではe16の絶対値が非常に小さいので、等
価直列抵抗R1 が大きく実用的でない。それ故、本発明
では小さいR1 を得るために|θ|を10゜以上に設け
る。次に、振動子を小型化にできる理由について述べ
る。
の音叉型捩り水晶振動子のカット角φと周波数定数(f
・y0 )との関係を示す。カット角(φ、θ)によって
異なるが、周波数定数は80〜97kHz・cmと辺比
(幅/長さ)0.1を持つ音叉型屈曲水晶振動子の7.
9kHz・cmより大きく、縦水晶振動子の270kH
z・cmより小さく、屈曲振動と縦振動の間にあり、本
発明の音叉型捩り水晶振動子は周波数が200kHz〜
600kHz位の範囲で特に効力を発揮することにな
る。
捩り水晶振動子を提案することにより、次の著しい効果
を有する。 (1)カット角φ=−90゜〜+90゜、θ=−10゜
〜−80゜と辺比Rzx=0.1〜1.5の組み合わせに
より、1次温度係数αが零となるので、優れた周波数温
度特性を示す。 (2)特に、2次温度係数βが音叉型屈曲水晶振動子の
約1/3倍になるカット角(φ、θ)と辺比Rzxが存在
するので温度に対する周波数変化が屈曲振動や縦振動よ
り小さくなる。 (3)本発明のカット角(φ、θ)の内、φ=−55゜
〜+30゜、θ=−10゜〜−80゜のカット角ではエ
ッチング法によって容易に形成できるので、小型化、薄
型化ができる。同時に、1枚のウエハ上に多数個の振動
子を一度にバッチ処理できるので、低廉化が可能であ
る。 (4)周波数定数が基本波の音叉型屈曲水晶振動子と縦
水晶振動子の間にあるので、周波数が200kHz〜6
00kHzで特に、効力を発揮する。 (5)同時に、超小型化が可能である。 (6)振動子の上下面に励振電極を配置することによ
り、等価直列抵抗R1の小さい、Q値の高い捩り水晶振
動子が得られる。 (7)本振動子は音叉形状に加工されるので、リード線
等の支持による振動エネルギー損失が小さくなり、耐衝
撃性に優れた捩り水晶振動子が得られる。
る説明図である。
になるときのカット角(φ、θ)と辺比Rzxとの関係
(a)とその時の2次温度係数βの値(b)である。
になるときのカット角(φ、θ)と辺比Rzxとの関係
(a)とその時の2次温度係数βの値(b)である。
性の一例である。
性の他の例である。
ら形成される音叉型捩り水晶振動子(a)とその電極構
成の断面図(b)を示す。
圧電定数e16とカット角φとの関係である。
パラメータにしたときのカット角φと周波数定数(f・
y0 )との関係を示す。
Claims (5)
- 【請求項1】 捩り振動モードで振動する水晶振動子に
おいて、前記振動子の長さy0、幅x0と厚みz0方向を
各々y軸(機械軸)、x軸(電気軸)とz軸(光軸)に
一致させ、x軸を回転軸として、角度φ=−90°〜+
90°回転し、さらにz軸の新軸z‘軸の回りに角度θ
=−10°〜−80°回転したカット角で切り出された
水晶板から成ることを特徴とする捩り水晶振動子。 - 【請求項2】 前記振動子の厚みz0と幅x0の比R
zx(z0/x0)を0.1から1.5にしたことを特徴と
する請求項1記載の捩り水晶振動子。 - 【請求項3】 前記振動子が音叉型捩り水晶振動子であ
り、座標回転後のz‘軸に垂直な面でy“軸に平行に形
成された一方の音叉の振動部の上面に、互いに離間して
設けられた励振電極2と励振電極3と、 他方の音叉の振動部の上面に、互いに離間して設けられ
た励振電極6と励振電極7と、 前記一方の音叉の振動部の下面の前記励振電極2と前記
励振電極3ぞれぞれに対向する位置に互いに離間して設
けられた励振電極4と励振電極5と、 前記他方の振動部の下面の前記励振電極6と前記励振電
極7それぞれに対向する位置に互いに離間して設けられ
た励振電極8と励振電極9とを有し、 前記励振電極2と前記励振電極5と前記励振電極7と前
記励振電極8とが電気的に接続され、 前記励振電極3と前記励振電極4と前記励振電極6と前
記励振電極9とが電気的に接続されていることを特徴と
する請求項1記載の捩り水晶振動子。 - 【請求項4】 前記音叉型水晶振動子が前記励振電極を
有するときに、前記z軸の新軸z‘軸の回りに回転した
カット角が角度|θ|が10°以上となるように切り出
された水晶板から形成されることを特徴とする請求項4
記載の捩り水晶振動子。 - 【請求項5】 前記振動子の周波数が200kHz〜6
00kHzであることを特徴とする請求項1記載の水晶
振動子。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03247877A JP3135307B2 (ja) | 1991-09-26 | 1991-09-26 | 捩り水晶振動子 |
EP19920304806 EP0516400B1 (en) | 1991-05-27 | 1992-05-27 | Torsional quartz crystal resonator |
DE1992621215 DE69221215T2 (de) | 1991-05-27 | 1992-05-27 | Drehschwingender Quarzkristallresonator |
US08/110,628 US5334900A (en) | 1990-12-19 | 1993-08-23 | Torsional quartz crystal resonator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03247877A JP3135307B2 (ja) | 1991-09-26 | 1991-09-26 | 捩り水晶振動子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0590876A JPH0590876A (ja) | 1993-04-09 |
JP3135307B2 true JP3135307B2 (ja) | 2001-02-13 |
Family
ID=17169943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03247877A Expired - Lifetime JP3135307B2 (ja) | 1990-12-19 | 1991-09-26 | 捩り水晶振動子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3135307B2 (ja) |
-
1991
- 1991-09-26 JP JP03247877A patent/JP3135307B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0590876A (ja) | 1993-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5334900A (en) | Torsional quartz crystal resonator | |
US4454444A (en) | LiTaO3 Piezoelectric resonator | |
US5274297A (en) | Quartz resonator vibrating in a fundamental torsion mode | |
US5311096A (en) | KT cut width-extensional mode quartz crystal resonator | |
EP1289134B1 (en) | Surface acoustic wave device | |
JP3322153B2 (ja) | 音叉型水晶振動片 | |
JPH06112760A (ja) | 捩り水晶振動子 | |
US6545394B2 (en) | Lame mode quartz crystal resonator | |
JP3135307B2 (ja) | 捩り水晶振動子 | |
JPS5851687B2 (ja) | 音叉型水晶振動子 | |
JP3135317B2 (ja) | 捩り水晶振動子 | |
JP3135279B2 (ja) | 捩り水晶振動子 | |
JP3135286B2 (ja) | 捩り水晶振動子 | |
JP3363457B2 (ja) | 捩り水晶振動子 | |
JP2002118441A (ja) | 捩り振動子 | |
JPH0590877A (ja) | 捩り水晶振動子 | |
EP0516400B1 (en) | Torsional quartz crystal resonator | |
JP3149835B2 (ja) | コンベックス加工用の球状ポット | |
JPH0537285A (ja) | 捩り水晶振動子 | |
JPH05199064A (ja) | 捩り水晶振動子 | |
JPH0590880A (ja) | 捩り水晶振動子 | |
JP3176642B2 (ja) | Ktカット水晶振動子 | |
JPH0590878A (ja) | 幅縦水晶振動子 | |
JP3260402B2 (ja) | 捩り水晶振動子 | |
JPH09162681A (ja) | 圧電振動子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 10 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |