JP3132511B2 - 自動車のサスペンション支持構造 - Google Patents
自動車のサスペンション支持構造Info
- Publication number
- JP3132511B2 JP3132511B2 JP03012461A JP1246191A JP3132511B2 JP 3132511 B2 JP3132511 B2 JP 3132511B2 JP 03012461 A JP03012461 A JP 03012461A JP 1246191 A JP1246191 A JP 1246191A JP 3132511 B2 JP3132511 B2 JP 3132511B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- tunnel
- frame
- suspension
- support structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 25
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000009975 flexible effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
- B60G21/0551—Mounting means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
- B60G3/18—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
- B60G3/20—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
- B60G3/202—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/11—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/18—Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
- B60G2200/182—Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements with one longitudinal arm or rod and lateral rods
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/40—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
- B60G2200/422—Driving wheels or live axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/40—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
- B60G2200/462—Toe-in/out
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/13—Torsion spring
- B60G2202/135—Stabiliser bar and/or tube
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/12—Mounting of springs or dampers
- B60G2204/122—Mounting of torsion springs
- B60G2204/1222—Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/15—Mounting of subframes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/60—Subframe construction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車体とホイールサポー
トを連結するサスペンションアームを支持する自動車の
サスペンション支持構造に関する。
トを連結するサスペンションアームを支持する自動車の
サスペンション支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車のサスペンション支持構造
の一例としては、図6に示すように、車体両側にサイド
メンバaを有し、サイドメンバaの中間部に車体幅方向
の第1クロスメンバbが、後端部に車体幅方向の第2ク
ロスメンバcが設けられており、サイドメンバaにA型
アッパアームdの後端と、トレーリングアームeの前端
とがそれぞれ枢着され、第1クロスメンバbの中央部が
上方に湾曲されており、この湾曲部の下方にリヤディフ
ァレンシャルiの前部が貫通して配置され、湾曲部の両
側下部にロアアームfの後端が枢着され、別のロアアー
ムgの後端がサイドメンバaの後端部から下方に突設さ
れたサブメンバhに枢着されている(実開昭61− 59108
公報参照)。
の一例としては、図6に示すように、車体両側にサイド
メンバaを有し、サイドメンバaの中間部に車体幅方向
の第1クロスメンバbが、後端部に車体幅方向の第2ク
ロスメンバcが設けられており、サイドメンバaにA型
アッパアームdの後端と、トレーリングアームeの前端
とがそれぞれ枢着され、第1クロスメンバbの中央部が
上方に湾曲されており、この湾曲部の下方にリヤディフ
ァレンシャルiの前部が貫通して配置され、湾曲部の両
側下部にロアアームfの後端が枢着され、別のロアアー
ムgの後端がサイドメンバaの後端部から下方に突設さ
れたサブメンバhに枢着されている(実開昭61− 59108
公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のサスペンション支持構造においては、第1クロスメ
ンバbの重量が大きく、車体重量が増大する要因のひと
つとなっており、第1クロスメンバbを軽量化すると横
剛性が低下し、近来要望が強くなってきている車両重量
の軽量化を促進することが困難であるという問題があっ
た。
来のサスペンション支持構造においては、第1クロスメ
ンバbの重量が大きく、車体重量が増大する要因のひと
つとなっており、第1クロスメンバbを軽量化すると横
剛性が低下し、近来要望が強くなってきている車両重量
の軽量化を促進することが困難であるという問題があっ
た。
【0004】本発明の目的は、サスペンションクロスメ
ンバの軽量化を図る一方で横剛性を向上させるととも
に、衝突時の安全性を向上させることのできる自動車の
サスペンション支持構造を提供することである。
ンバの軽量化を図る一方で横剛性を向上させるととも
に、衝突時の安全性を向上させることのできる自動車の
サスペンション支持構造を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の自動車のサスペ
ンション支持構造は、サスペンションアームを支持する
サスペンションクロスメンバの支持構造であって、車体
下面に設けられ、且つ車体フロアパネルのトンネル間に
渡って固定された中央のトンネルメンバを介して左右の
クロスメンバを連結することにより、横剛性を確保しつ
つ軽量化を図ることができる。また、サスペンションク
ロスメンバは3分割とされ、トンネルメンバは、車体前
部に設けられたパワーユニットと後輪のディファレンシ
ャルとの間を剛体連結するパワープラントフレームとの
干渉を避けるよう車体幅方向に設けられるとともに、パ
ワープラントフレームとの当接で折れるようにすること
により、衝突時の安全性を向上させることができる。
ンション支持構造は、サスペンションアームを支持する
サスペンションクロスメンバの支持構造であって、車体
下面に設けられ、且つ車体フロアパネルのトンネル間に
渡って固定された中央のトンネルメンバを介して左右の
クロスメンバを連結することにより、横剛性を確保しつ
つ軽量化を図ることができる。また、サスペンションク
ロスメンバは3分割とされ、トンネルメンバは、車体前
部に設けられたパワーユニットと後輪のディファレンシ
ャルとの間を剛体連結するパワープラントフレームとの
干渉を避けるよう車体幅方向に設けられるとともに、パ
ワープラントフレームとの当接で折れるようにすること
により、衝突時の安全性を向上させることができる。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の自動車のサスペンション支持構造は、車体前
部に設けられたパワーユニットと、車体後部に設けられ
たディファレンシャルと、上記パワーユニットと上記デ
ィファレンシャルとの間を連結するパワープラントフレ
ームと、サスペンションアームを支持する略車体前後方
向に延びる左右一対のリヤフレームと、上記リヤフレー
ム間を連結するサスペンションクロスメンバとを有する
自動車において、上記サスペンションクロスメンバは車
体下部に設けられ、車体フロアパネルに対してトンネル
間に渡って固定されているトンネルメンバと、左右一対
のクロスメンバとの三分割構成とされており、上記左右
一対のクロスメンバは一端が各々上記左右一対のリヤフ
レームに固定されているとともに、他端は上記トンネル
メンバとともに車体フロアパネルに固定され、上記トン
ネルメンバは、上記パワープラントフレームに対応する
位置において車体幅方向に設けられ、該パワープラント
フレームとの当接による所定値以上の入力により折れる
ように構成されていることにより、横剛性を確保しつつ
軽量化を図ることができるとともに、衝突時の安全性を
向上させることができる。
に本発明の自動車のサスペンション支持構造は、車体前
部に設けられたパワーユニットと、車体後部に設けられ
たディファレンシャルと、上記パワーユニットと上記デ
ィファレンシャルとの間を連結するパワープラントフレ
ームと、サスペンションアームを支持する略車体前後方
向に延びる左右一対のリヤフレームと、上記リヤフレー
ム間を連結するサスペンションクロスメンバとを有する
自動車において、上記サスペンションクロスメンバは車
体下部に設けられ、車体フロアパネルに対してトンネル
間に渡って固定されているトンネルメンバと、左右一対
のクロスメンバとの三分割構成とされており、上記左右
一対のクロスメンバは一端が各々上記左右一対のリヤフ
レームに固定されているとともに、他端は上記トンネル
メンバとともに車体フロアパネルに固定され、上記トン
ネルメンバは、上記パワープラントフレームに対応する
位置において車体幅方向に設けられ、該パワープラント
フレームとの当接による所定値以上の入力により折れる
ように構成されていることにより、横剛性を確保しつつ
軽量化を図ることができるとともに、衝突時の安全性を
向上させることができる。
【0007】アッパコントロールアーム2の内方端2B.
2Bは車体構成部材であるリヤフレーム6に設けられた取
付座6A, 6Aに搖動可能に連結され、ロアコントロールア
ーム3の内方端は、リヤディファレンシャルとホイール
サポート1とを連結するリヤアクスル11の後方の車体側
に設けられた取付座に搖動可能に連結され、トーコント
ロールリンク5の内方端即ち車体側端5Aはオイル封入ブ
ッシュを介してリヤフレーム6に設けられた取付座6Bに
搖動可能に連結されている。
2Bは車体構成部材であるリヤフレーム6に設けられた取
付座6A, 6Aに搖動可能に連結され、ロアコントロールア
ーム3の内方端は、リヤディファレンシャルとホイール
サポート1とを連結するリヤアクスル11の後方の車体側
に設けられた取付座に搖動可能に連結され、トーコント
ロールリンク5の内方端即ち車体側端5Aはオイル封入ブ
ッシュを介してリヤフレーム6に設けられた取付座6Bに
搖動可能に連結されている。
【0008】ロアコントロールアーム3の外方端近くに
トレーリングリンク4の後端を搖動可能に連結し、トレ
ーリングリンク4の前端はリヤフレーム6に設けられた
取付座に搖動可能に連結されている。
トレーリングリンク4の後端を搖動可能に連結し、トレ
ーリングリンク4の前端はリヤフレーム6に設けられた
取付座に搖動可能に連結されている。
【0009】車体幅方向に延設され、両側に配設された
リヤフレーム6に両端が連結されたサスペンションクロ
スメンバ70は、中央に配置されるトンネルメンバ8と、
トンネルメンバ8の両端とリヤフレーム6とに両端がそ
れぞれ連結されるクロスメンバ7とから成り、アルミニ
ュームで形成されている。
リヤフレーム6に両端が連結されたサスペンションクロ
スメンバ70は、中央に配置されるトンネルメンバ8と、
トンネルメンバ8の両端とリヤフレーム6とに両端がそ
れぞれ連結されるクロスメンバ7とから成り、アルミニ
ュームで形成されている。
【0010】アッパコントロールアーム2の外方端近く
に、上端が車体側に固定されているショックアブソーバ
13の下端12を取り付けるボルト20を貫通させて設け、シ
ョックアブソーバ13の下端12がアッパコントロールアー
ム2を跨いでボルト20で取り付けられ、ボルト20を後方
に延長してコントロールリンク9の一端が搖動可能に連
結され、コントロールリンク9の他端に車体幅方向に延
設されたリヤスタビライザ10の自由端が搖動可能に連結
されており、リヤスタビライザ10は中間位置でブラケッ
ト10A により車体に支持されている。
に、上端が車体側に固定されているショックアブソーバ
13の下端12を取り付けるボルト20を貫通させて設け、シ
ョックアブソーバ13の下端12がアッパコントロールアー
ム2を跨いでボルト20で取り付けられ、ボルト20を後方
に延長してコントロールリンク9の一端が搖動可能に連
結され、コントロールリンク9の他端に車体幅方向に延
設されたリヤスタビライザ10の自由端が搖動可能に連結
されており、リヤスタビライザ10は中間位置でブラケッ
ト10A により車体に支持されている。
【0011】図2及び図3において、トンネルメンバ8
は、一端81にボルト挿通孔83とネジ孔85が穿設され、他
端82にボルト挿通孔84とネジ孔86とが穿設されており、
クロスメンバ7との連結部が形成されている。
は、一端81にボルト挿通孔83とネジ孔85が穿設され、他
端82にボルト挿通孔84とネジ孔86とが穿設されており、
クロスメンバ7との連結部が形成されている。
【0012】トンネルメンバ8は、アルミニューム部材
で形成され、トンネル13及びフロアの下方で、リヤディ
ファレンシャル15の前端部の下を通して車体幅方向に直
線的に配置されており、クロスメンバ7との連結部であ
る一端81のボルト挿通孔83と他端82のボルト挿通孔84と
にそれぞれ挿通したボルトによってトンネル13の両側縁
位置でフロアパネルに固定され、プロペラシャフト及び
リヤディファレンシャル15に沿って配置されたパワープ
ラントフレーム14のリヤディファレンシャル15の前端部
近くに穿設した開口140 (図4参照)を貫通して配置さ
れている。
で形成され、トンネル13及びフロアの下方で、リヤディ
ファレンシャル15の前端部の下を通して車体幅方向に直
線的に配置されており、クロスメンバ7との連結部であ
る一端81のボルト挿通孔83と他端82のボルト挿通孔84と
にそれぞれ挿通したボルトによってトンネル13の両側縁
位置でフロアパネルに固定され、プロペラシャフト及び
リヤディファレンシャル15に沿って配置されたパワープ
ラントフレーム14のリヤディファレンシャル15の前端部
近くに穿設した開口140 (図4参照)を貫通して配置さ
れている。
【0013】ここで、パワープラントフレーム14は、曲
げ剛性が大きく、捩じれに対しては柔軟な特性を有し、
横方向に開放した断面略コ字形に形成され、図5に示す
ように、車体前部に配置されたエンジン等から成るパワ
ーユニット16と、車体後部のサブフレーム22に連結ピン
23で搖動可能に連結支持され、プロペラシャフト17によ
りパワーユニット16に連結されたリヤディファレンシャ
ル15とにそれぞれ取付部16A, 15Aを設け、前端部及び後
端部が取付部16A, 15Aに連結ボルト18, 19, 21により固
定されており、バワーユニット16の長手方向軸線周りの
搖動運動がリヤディファレンシャル15に伝達されるのを
防止する効果を有している。なお、パワープラントフレ
ーム14の後端部にリヤディファレンシャル15への取付ボ
ルト挿通孔141, 142が設けられている。
げ剛性が大きく、捩じれに対しては柔軟な特性を有し、
横方向に開放した断面略コ字形に形成され、図5に示す
ように、車体前部に配置されたエンジン等から成るパワ
ーユニット16と、車体後部のサブフレーム22に連結ピン
23で搖動可能に連結支持され、プロペラシャフト17によ
りパワーユニット16に連結されたリヤディファレンシャ
ル15とにそれぞれ取付部16A, 15Aを設け、前端部及び後
端部が取付部16A, 15Aに連結ボルト18, 19, 21により固
定されており、バワーユニット16の長手方向軸線周りの
搖動運動がリヤディファレンシャル15に伝達されるのを
防止する効果を有している。なお、パワープラントフレ
ーム14の後端部にリヤディファレンシャル15への取付ボ
ルト挿通孔141, 142が設けられている。
【0014】この構成により、トンネルメンバ8とクロ
スメンバ7とが車体を介して連結されることになるか
ら、横剛性を向上させることができるとともに、アルミ
ニューム部材でトンネルメンバ8を形成することによ
り、軸方向の荷重に対する剛性が高く、横方向の荷重に
対する剛性が低いトンネルメンバ8が得られるから、高
い横剛性と、衝撃吸収能力を高めて車体前後方向の衝撃
に対する安全性とを両立させることができ、さらに軽量
化を図ることができるものである。
スメンバ7とが車体を介して連結されることになるか
ら、横剛性を向上させることができるとともに、アルミ
ニューム部材でトンネルメンバ8を形成することによ
り、軸方向の荷重に対する剛性が高く、横方向の荷重に
対する剛性が低いトンネルメンバ8が得られるから、高
い横剛性と、衝撃吸収能力を高めて車体前後方向の衝撃
に対する安全性とを両立させることができ、さらに軽量
化を図ることができるものである。
【0015】また、トンネルメンバ8のパワープラント
フレーム14の開口140 に対応する位置80を長手方向に対
して直角な力を受けた時、即ち衝突時等における衝撃で
パワープラントフレーム14の開口140 周縁に衝突した時
には折れやすくしておくことにより、衝突時の衝撃吸収
能力を高めて安全性を向上させることができる。
フレーム14の開口140 に対応する位置80を長手方向に対
して直角な力を受けた時、即ち衝突時等における衝撃で
パワープラントフレーム14の開口140 周縁に衝突した時
には折れやすくしておくことにより、衝突時の衝撃吸収
能力を高めて安全性を向上させることができる。
【0016】なお、上記実施例においては、トンネルメ
ンバ8をアルミニューム部材で形成したことにより、衝
撃吸収能力を高めているが、トンネルメンバ8の適所に
切欠を設けることによって、横方向の荷重に対する剛性
を低下させ、衝撃吸収能力を高めて車体前後方向の衝撃
に対する安全性を向上させても良いものである。
ンバ8をアルミニューム部材で形成したことにより、衝
撃吸収能力を高めているが、トンネルメンバ8の適所に
切欠を設けることによって、横方向の荷重に対する剛性
を低下させ、衝撃吸収能力を高めて車体前後方向の衝撃
に対する安全性を向上させても良いものである。
【0017】
【発明の効果】車体下面に設けられ、中央のトンネルメ
ンバを介して左右のクロスメンバを連結サスペンション
クロスメンバを形成することにより、横剛性を確保しつ
つ軽量化を図ることができる。また、サスペンションク
ロスメンバは3分割とされ、トンネルメンバはパワープ
ラントフレームとの干渉を避けるよう車体幅方向に設け
られるとともに、パワープラントフレームとの当接で折
れるようにすることにより、衝突時の安全性を向上させ
ることができる。
ンバを介して左右のクロスメンバを連結サスペンション
クロスメンバを形成することにより、横剛性を確保しつ
つ軽量化を図ることができる。また、サスペンションク
ロスメンバは3分割とされ、トンネルメンバはパワープ
ラントフレームとの干渉を避けるよう車体幅方向に設け
られるとともに、パワープラントフレームとの当接で折
れるようにすることにより、衝突時の安全性を向上させ
ることができる。
【図1】本発明を適用するサスペンション装置の平面図
である。
である。
【図2】本発明のトンネルメンバの平面図である。
【図3】本発明のトンネルメンバの設置状態を示す配置
図である。
図である。
【図4】パワープラントフレームの側面図である。
【図5】パワープラントフレームの設置状態を示す側面
図である。
図である。
【図6】従来のサスペンション装置の斜視図である。
70 サスペンションクロスメンバ 7 クロスメンバ 8 トンネルメンバ 13 トンネル 14 パワープラントフレーム
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−215624(JP,A) 特開 平2−290787(JP,A) 特開 平3−284478(JP,A) 実開 昭53−121623(JP,U) 実開 平2−38221(JP,U) 実開 平2−107568(JP,U) 実開 昭63−65571(JP,U) 実開 昭55−165827(JP,U) 実開 昭63−148583(JP,U) 特公 平2−38221(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 21/00 B62D 21/11 B62D 25/20
Claims (1)
- 【請求項1】 車体前部に設けられたパワーユニット
と、車体後部に設けられたディファレンシャルと、上記
パワーユニットと上記ディファレンシャルとの間を連結
するパワープラントフレームと、サスペンションアーム
を支持する略車体前後方向に延びる左右一対のリヤフレ
ームと、上記リヤフレーム間を連結するサスペンション
クロスメンバとを有する自動車において、上記サスペン
ションクロスメンバは車体下部に設けられ、車体フロア
パネルに対してトンネル間に渡って固定されているトン
ネルメンバと、左右一対のクロスメンバとの三分割構成
とされており、上記左右一対のクロスメンバは一端が各
々上記左右一対のリヤフレームに固定されているととも
に、他端は上記トンネルメンバとともに車体フロアパネ
ルに固定され、上記トンネルメンバは、上記パワープラ
ントフレームに対応する位置において車体幅方向に設け
られ、該パワープラントフレームとの当接による所定値
以上の入力により折れるように構成されていることを特
徴とする自動車のサスペンション支持構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03012461A JP3132511B2 (ja) | 1991-01-10 | 1991-01-10 | 自動車のサスペンション支持構造 |
US07/817,803 US5244053A (en) | 1991-01-10 | 1992-01-08 | Structure of automotive vehicle suspension |
DE4200482A DE4200482C2 (de) | 1991-01-10 | 1992-01-10 | Tragestruktur für eine Hinterrad-Aufhängung eines Fahrzeuges |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03012461A JP3132511B2 (ja) | 1991-01-10 | 1991-01-10 | 自動車のサスペンション支持構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04321474A JPH04321474A (ja) | 1992-11-11 |
JP3132511B2 true JP3132511B2 (ja) | 2001-02-05 |
Family
ID=11805996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03012461A Expired - Fee Related JP3132511B2 (ja) | 1991-01-10 | 1991-01-10 | 自動車のサスペンション支持構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5244053A (ja) |
JP (1) | JP3132511B2 (ja) |
DE (1) | DE4200482C2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2707560B1 (fr) * | 1993-07-16 | 1995-10-06 | Peugeot | Train de roues arrière pour véhicule automobile. |
DE19529334C2 (de) * | 1994-08-18 | 1997-06-26 | Honda Motor Co Ltd | Unterrahmen für ein Kraftfahrzeug |
EP1153771A3 (de) * | 2000-05-13 | 2003-07-16 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Hinterradaufhängung für Kraftfahrzeuge |
JP3904825B2 (ja) * | 2000-11-01 | 2007-04-11 | 本田技研工業株式会社 | ダイカストサブフレームに取付けるサスペンションの構造 |
US6742808B1 (en) | 2001-12-10 | 2004-06-01 | Hayes Lemmerz International, Inc. | Cast aluminum vehicle subframe with tension/compression struts |
US6766877B2 (en) * | 2002-06-24 | 2004-07-27 | Gkn Automotive, Inc. | Tear away bracket |
AU2004236571B2 (en) * | 2003-12-06 | 2011-06-16 | Hyundai Motor Company | Multi-link rear suspension system |
US8641066B2 (en) | 2011-03-18 | 2014-02-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Integrated suspension and differential mounting structure |
US10300760B1 (en) | 2015-03-18 | 2019-05-28 | Apple Inc. | Fully-actuated suspension system |
JP6237749B2 (ja) * | 2015-11-11 | 2017-11-29 | マツダ株式会社 | リヤサブフレーム構造 |
US10814690B1 (en) | 2017-04-18 | 2020-10-27 | Apple Inc. | Active suspension system with energy storage device |
CN110997362B (zh) | 2017-05-08 | 2023-07-28 | 苹果公司 | 主动悬架系统 |
US10899340B1 (en) | 2017-06-21 | 2021-01-26 | Apple Inc. | Vehicle with automated subsystems |
US11173766B1 (en) | 2017-09-07 | 2021-11-16 | Apple Inc. | Suspension system with locking structure |
US11065931B1 (en) | 2017-09-15 | 2021-07-20 | Apple Inc. | Active suspension system |
US11124035B1 (en) | 2017-09-25 | 2021-09-21 | Apple Inc. | Multi-stage active suspension actuator |
US10960723B1 (en) | 2017-09-26 | 2021-03-30 | Apple Inc. | Wheel-mounted suspension actuators |
US11285773B1 (en) | 2018-09-12 | 2022-03-29 | Apple Inc. | Control system |
US11634167B1 (en) | 2018-09-14 | 2023-04-25 | Apple Inc. | Transmitting axial and rotational movement to a hub |
US11345209B1 (en) | 2019-06-03 | 2022-05-31 | Apple Inc. | Suspension systems |
US11179991B1 (en) | 2019-09-23 | 2021-11-23 | Apple Inc. | Suspension systems |
US11938922B1 (en) | 2019-09-23 | 2024-03-26 | Apple Inc. | Motion control system |
US11707961B1 (en) | 2020-04-28 | 2023-07-25 | Apple Inc. | Actuator with reinforcing structure for torsion resistance |
US11828339B1 (en) | 2020-07-07 | 2023-11-28 | Apple Inc. | Vibration control system |
EP4319998A1 (en) | 2021-06-07 | 2024-02-14 | Apple Inc. | Mass damper system |
US12251973B2 (en) | 2022-06-10 | 2025-03-18 | Apple Inc. | Vibration absorber |
US12168375B1 (en) | 2023-01-26 | 2024-12-17 | Apple Inc. | Motion control system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1555167A1 (de) * | 1951-01-28 | 1970-08-20 | Daimler Benz Ag | Motor- und Vorderachsenaufhaengung von Kraftfahrzeugen |
DE1430191A1 (de) * | 1962-12-13 | 1969-05-08 | Maschf Augsburg Nuernberg Ag | Bodenkonstruktion fuer die Aufbauten von Lastkraftwagen |
US4652009A (en) * | 1984-07-31 | 1987-03-24 | Mazda Motor Corporation | Rear suspension system for vehicle |
JPS6159108A (ja) * | 1984-08-29 | 1986-03-26 | Toshiba Corp | パルス燃焼装置 |
JPS61249826A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-07 | Mazda Motor Corp | 差動歯車装置の支持構造 |
IT1182576B (it) * | 1985-09-27 | 1987-10-05 | Fiat Auto Spa | Unita per la sospensione elastica delle ruote di un autoveicolo rispetto alla carrozzeria dell autoveicolo stesso |
JPH0735121B2 (ja) * | 1987-04-14 | 1995-04-19 | マツダ株式会社 | 自動車のサブフレ−ム構造 |
-
1991
- 1991-01-10 JP JP03012461A patent/JP3132511B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-01-08 US US07/817,803 patent/US5244053A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-10 DE DE4200482A patent/DE4200482C2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5244053A (en) | 1993-09-14 |
JPH04321474A (ja) | 1992-11-11 |
DE4200482A1 (de) | 1992-07-16 |
DE4200482C2 (de) | 1999-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3132511B2 (ja) | 自動車のサスペンション支持構造 | |
JP2000001126A (ja) | トランスミッション・クロスメンバ構造 | |
JPS63240408A (ja) | 自動車のサスペンシヨン装置 | |
JP3182973B2 (ja) | フロントボデーの構造 | |
JP4739481B2 (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JP3346697B2 (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JP3601352B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3023419B2 (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JPS61275011A (ja) | 自動車のサスペンシヨン装置 | |
JPS63240407A (ja) | 自動車のサスペンシヨン装置 | |
KR100267653B1 (ko) | 자동차의 롤억제수단 | |
JP2532778Y2 (ja) | 自動車の後輪駆動装置の取付構造 | |
KR20040101795A (ko) | 모노코크바디 타입 차량의 현가장치 | |
JP2505106Y2 (ja) | 車両のデファレンシャルマウント構造 | |
KR100192404B1 (ko) | 2중링크식 리어서스펜션 | |
JP3111767B2 (ja) | サスペンションのラテラルリンク構造 | |
JP3111731B2 (ja) | サスペンションのラテラルリンク構造 | |
KR100187495B1 (ko) | 자동차의 리어 서스펜션 | |
JP2604151B2 (ja) | 自動車のサスペンシヨン装置 | |
JP2607077B2 (ja) | 自動車のサスペンシヨン装置 | |
KR19990024369A (ko) | 강성 보강구조의 세미 트레일리 암 브라켓 | |
KR19990015088A (ko) | 차량의 크로스멤버 보강구조 | |
JPH04321427A (ja) | エンジンマウントメンバー | |
JPH06262923A (ja) | サスペンションのラテラルリンク構造 | |
KR19980044942U (ko) | 자동차의 현가장치용 크로스멤버 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |