[go: up one dir, main page]

JP3132405B2 - 非水電解質電池用封入袋 - Google Patents

非水電解質電池用封入袋

Info

Publication number
JP3132405B2
JP3132405B2 JP09014886A JP1488697A JP3132405B2 JP 3132405 B2 JP3132405 B2 JP 3132405B2 JP 09014886 A JP09014886 A JP 09014886A JP 1488697 A JP1488697 A JP 1488697A JP 3132405 B2 JP3132405 B2 JP 3132405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
aqueous electrolyte
hydrofluoric acid
layer
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09014886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10208709A (ja
Inventor
豊 福田
幸司 花房
武広 細川
啓一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP09014886A priority Critical patent/JP3132405B2/ja
Publication of JPH10208709A publication Critical patent/JPH10208709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132405B2 publication Critical patent/JP3132405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器の電源等
に使用される非水電解質電池の封入袋に関するものであ
る。より詳細には、正極、負極、電解液が封入袋に封入
され、正極と負極のリード線を夫々外部に取り出す構造
を有し、かつ、電解液の密封についての信頼性が高い構
造を有することを特徴とする。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化と共に電源としての電
池の小型化、軽量化への要求が強まっている。一方、電
池に対する高エネルギー密度化、高エネルギー効率化も
求められており、Liイオン電池などの2次電池への期
待が高まっている。こうした要求に対して、例えば、特
開昭61−240564号に見られるごとく、耐酸性を
有する熱可塑性樹脂からなる袋に極板群を挿入し、この
極板群を多数個、フィルム状、シート状またはチューブ
状合成樹脂からなる袋状外装体で包み込んで密閉型鉛蓄
電池とする試みが提案されている。また、特開平3−6
2447号や特開昭57−115820号に見られるよ
うに封入袋のシートに、プラスチックフィルムの間に金
属層を挟んだ構造として密封性を向上する試みもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】金属層を設けることで
密封性は大幅に向上するが、シール部分からの水分の侵
入を完全に防ぐことは出来ない。水分が侵入すると、電
解液と反応しフッ酸を生成するが、このフッ酸がプラス
チックフィルム層を透過して金属層を腐食するか或いは
金属層とプラスチック層間で剥離を発生させることがあ
る。本発明は水分が侵入し、フッ酸が生成したとして
も、金属層を腐食すること、或いは金属層とプラスチッ
クフィルム層間で剥離を発生させることのない非水電解
質電池用封入袋を提供することを目的する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上述の目的
を達成すべく鋭意検討した結果、プラスチック層のうち
少なくとも一つの層に酸の透過防止手段を設ければ、フ
ッ酸の生成によっても、金属層を腐食することがなく、
また、金属層とプラスチックフィルム層間で剥離を発生
させることがないことを見いだした。
【0005】本発明の要旨は、次の通りである。非水電
解質電池を構成する正極、負極、水分と接触することで
フッ酸を発生する電解液等を封入し、正極と負極のリ
ードを夫々外部に取り出し、これらのリード線をも封入
するための袋であって、金属層と1層もしくは多層から
なるプラスチック層の貼り合わせシートで構成され、プ
ラスチック層のうち少なくとも一つの層に酸の透過防止
手段を設けていることを特徴とする非水電解質電池用封
入袋であって、酸の透過防止手段として炭酸カルシウ
ム、酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト類、ステア
リン酸カルシウムの群より選ばれる1種または数種の混
合物を含有せしめたことがあげられる。また、水分と接
触することでフッ酸を発生する電解液がLiPF6 を含
むことを特徴とする。
【0006】問題点と解決手段をさらに詳しく述べる。
封入袋の構成の一例として、アルミ箔の外面にPETフ
ィルムを貼り合わせ、内面にポリエチレンなどの熱可塑
性樹脂を貼り合わせたものを挙げることができる。外面
のPETはアルミを外傷から保護するために設けられて
おり、内面のポリエチレンはヒートシールを行うために
設けている。このような従来考案されていた材料を用い
た場合、ヒートシールをしていても長時間保存している
うちに徐々に水分が侵入し、その水が袋内に封入してい
る電解液と反応してフッ酸を生成する。このフッ酸はポ
リエチレン等を透過し、アルミとポリエチレンの接着界
面を剥離させてしまうという問題があり、このような袋
タイプの電池容器が実用化されない要因の一つとなって
いた。
【0007】この問題を解決するためには、水分をまっ
たく侵入させない材料を開発するか、或いは水分が侵入
してフッ酸が発生したとしても、そのフッ酸を透過させ
ない樹脂層を設けることが出来れば良い。今回フッ酸を
透過させない樹脂層を設ける検討を行った結果、上述の
ような方法により目的を達することが可能であることが
判った。即ち、カルボン酸金属塩、或いは金属酸化物を
樹脂中に添加することによって発生した酸を途中でトラ
ップさせるという方法である。カルボン酸金属塩、金属
酸化物として上述の炭酸カルシウム、酸化マグネシウ
ム、ハイドロタルサイト類、ステアリン酸カルシウム等
が好ましいが、その他ポリ塩化ビニル用の安定剤等も効
果的である。これらを含有せしめる樹脂としては、電解
液に侵されにくくポリエチレン、ポリプロピレン、或い
はそれらの酸変成物、アイオノマー等であることが好ま
しいが、電解液に侵される材料であってもその内面に電
解液に侵されにくい樹脂層を設けるのであれば良い。
【0008】
【実施例】以下に実施例、比較例を挙げて本発明を説明
する。なお、これらの実施例は本発明を限定するもので
はない。 (実施例1) 9μmアルミ箔の外面に5μmウレタン
系接着剤を介して12μmのPETフィルムを貼り合わ
せたシートの内面に、無水マレイン酸変成低密度ポリエ
チレン100重量部に対して炭酸カルシウム30重量部
を配合した樹脂組成物を50μm積層したシートを作
製。このシートは電解質(1mol/リットルのLiP
6を含むエチレンカーボネートとジエチルカーボネー
トの1:1混合溶液)及び図2の如くにリード線をとり
つけた電極を封入してヒートシールした後、60℃、9
5%RH恒温恒湿槽中に放置し、外観の変化を調べた。
その結果、30日間経過時点で外観上の変化は認められ
なかった。
【0009】(実施例2) 実施例1で炭酸カルシウム
を、酸化マグネシウム、に変更したもので結果は実施例
1と同様であった。
【0010】(実施例3) 実施例1で炭酸カルシウム
を、ハイドロタルサイト、に変更したもので結果は実施
例1と同様であった。
【0011】(実施例4) 実施例1で炭酸カルシウム
を、ステアリン酸カルシウムに変更したもので結果は実
施例1と同様であった。
【0012】(比較例1) 実施例1で炭酸カルシウム
を抜いた材料を用いたが、恒温恒湿槽に放置後3日目で
アルミ層と樹脂層の間で剥離が発生し、さらにアルミ層
の腐食が認められた。
【0013】
【発明の効果】実施例等にて説明した通り、本発明によ
れば水分と接触することでフッ酸を発生する電解液を用
いた場合に長期間使用しても袋に使用する金属層の腐
食、或いは金属層の剥がれ等が発生しない、非水電解質
電池用封入袋を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の封入袋とリード線を用いた非水電解質
電池を示す。
【図2】封入袋の内部を模式的に示す。
【図3】封入袋の断面を示す。
【図4】封入袋のヒートシール部の拡大図を示す。
【符号の説明】
1,1′:リード線の導体 2,2′:リード線の絶縁 3:封入袋 4:封入袋のシール部(一例) 5,5′:電極 6:隔膜 7:正極集電体 7′:負極集電体 8:正極の活物質 8′:負極の活物質 9:アルミ箔 10:絶縁外層(電極リード用絶縁) 11:熱可塑性プラスチック層 12:PET層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 啓一 大阪府大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電気工業株式会社大阪製作所内 (56)参考文献 特開 平3−15150(JP,A) 特開 平9−288996(JP,A) 実開 昭61−116071(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 2/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水電解質電池を構成する正極、負極、
    水分と接触することでフッ酸を発生する電解液、等を封
    入し、正極と負極のリードを夫々外部に取り出し、これ
    らのリード線をも封入するための袋であって、金属層と
    1層もしくは多層からなるプラスチック層の貼り合わせ
    シートで構成され、プラスチック層のうち少なくとも一
    つの層にフッ酸の透過防止手段として炭酸カルシウム、
    酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト類、ステアリン
    酸カルシウムの群より選ばれる1種または数種の混合物
    を含有せしめたことを特徴とする非水電解質電池用封入
    袋。
  2. 【請求項2】 水分と接触することでフッ酸を発生する
    電解液がLiPF6を含むことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の非水電解質電池用封入袋。
JP09014886A 1997-01-29 1997-01-29 非水電解質電池用封入袋 Expired - Fee Related JP3132405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09014886A JP3132405B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 非水電解質電池用封入袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09014886A JP3132405B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 非水電解質電池用封入袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10208709A JPH10208709A (ja) 1998-08-07
JP3132405B2 true JP3132405B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=11873505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09014886A Expired - Fee Related JP3132405B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 非水電解質電池用封入袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132405B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266810A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP2001266809A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP4620202B2 (ja) * 2000-01-20 2011-01-26 大日本印刷株式会社 ポリマー電池用包装材料の製造方法
JP4867063B2 (ja) * 1999-12-17 2012-02-01 大日本印刷株式会社 ポリマー電池用包装材料
JP4620203B2 (ja) * 2000-01-20 2011-01-26 大日本印刷株式会社 ポリマー電池用包装材料の製造方法
JP2001176464A (ja) 1999-12-17 2001-06-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
JP4769994B2 (ja) * 2000-02-16 2011-09-07 大日本印刷株式会社 ポリマー電池用包装材料の製造方法
JP5042402B2 (ja) * 2000-02-16 2012-10-03 大日本印刷株式会社 ポリマー電池包装用シールヘッド
JP4620232B2 (ja) * 2000-02-16 2011-01-26 大日本印刷株式会社 リチウム電池用包装材料の製造方法
JP4620233B2 (ja) * 2000-03-15 2011-01-26 大日本印刷株式会社 リチウム電池用包装材料の製造方法
JP2001266811A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP5413341B2 (ja) * 2010-09-27 2014-02-12 大日本印刷株式会社 ポリマー電池用包装材料
KR101926120B1 (ko) * 2011-02-18 2018-12-06 쇼오트 아게 피드스루

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10208709A (ja) 1998-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3132405B2 (ja) 非水電解質電池用封入袋
JP4677708B2 (ja) リード、電力貯蔵デバイス、及び、リードの製造方法
US7122275B2 (en) Electrochemical element
JPH09288996A (ja) 非水電解質電池
KR102611432B1 (ko) 파우치 필름 적층체, 파우치 형 전지 케이스 및 파우치 형 이차 전지
JP3505905B2 (ja) 非水電解質電池
US6245456B1 (en) Non-aqueous electrolyte battery using a sealing bag comprising heat laminated layers
WO1997040540A1 (en) Non-aqueous electrolyte cell
TW200908420A (en) Lead member, process for producing the same and non-aqueous electrolyte accumulation device
JP3137061B2 (ja) 非水電解質電池
JP3379417B2 (ja) 非水電解質電池用封入袋
JP3240965B2 (ja) 非水電解質電池用封入袋及びその製造方法
JP3911849B2 (ja) 非水電解質電池
JP3755372B2 (ja) リチウム電池
JP3632062B2 (ja) 薄型ポリマー電池
JP3050157B2 (ja) 非水電解質電池
JP2000173558A (ja) 薄型電池用袋体
JP2001126709A (ja) ポリマー電解質電池
JPH1140114A (ja) 非水電解質電池
JP2010033888A (ja) 非水電解質電池用リード線および非水電解質電池
JP4397445B2 (ja) ポリマー電池用外装体
JP2004319098A (ja) 電気化学セル及びその製造方法
JP3562129B2 (ja) 非水電解質電池用封入袋及びリード線
JP3092123B1 (ja) 非水電解質電池用封入袋
JP2009164134A (ja) リードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees