[go: up one dir, main page]

JP3132326B2 - Abnormality detection device for valve timing control device - Google Patents

Abnormality detection device for valve timing control device

Info

Publication number
JP3132326B2
JP3132326B2 JP3872295A JP3872295A JP3132326B2 JP 3132326 B2 JP3132326 B2 JP 3132326B2 JP 3872295 A JP3872295 A JP 3872295A JP 3872295 A JP3872295 A JP 3872295A JP 3132326 B2 JP3132326 B2 JP 3132326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve timing
determination
abnormality
displacement angle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3872295A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08232617A (en
Inventor
千詞 加藤
忠 斉藤
忠久 長縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3872295A priority Critical patent/JP3132326B2/en
Priority to US08/605,571 priority patent/US5626108A/en
Priority to DE69602049T priority patent/DE69602049T2/en
Priority to EP96102845A priority patent/EP0733782B1/en
Publication of JPH08232617A publication Critical patent/JPH08232617A/en
Priority to US08/759,501 priority patent/US5715779A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3132326B2 publication Critical patent/JP3132326B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、運転状態に応じて内燃
機関の吸気バルブ又は排気バルブの少なくともいずれか
一方のバルブタイミングを制御する内燃機関のバルブタ
イミング制御装置の異常検出装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an abnormality detecting device for a valve timing control device of an internal combustion engine for controlling at least one of an intake valve and an exhaust valve of the internal combustion engine in accordance with an operation state.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、エンジンの運転状態に応じ
て、吸気バルブ、排気バルブの少なくともいずれか一方
のバルブタイミングを変更させる可変バルブタイミング
機構が実用化されている。この種の可変バルブタイミン
グ機構として、例えば、クランクシャフトに対するカム
シャフトの回転位相差(変位角度)を連続的に変位させ
る可変バルブタイミング機構が知られている。
2. Description of the Related Art Hitherto, a variable valve timing mechanism for changing at least one of an intake valve and an exhaust valve in accordance with an operating state of an engine has been put to practical use. As this type of variable valve timing mechanism, for example, a variable valve timing mechanism that continuously displaces a rotational phase difference (displacement angle) of a camshaft with respect to a crankshaft is known.

【0003】かかる可変バルブタイミング機構を有する
エンジンでは、エンジンの運転状態に基づいて決定され
た目標回転位相差(目標変位角度)に、実回転位相差
(実変位角度)を収束させるフィードバック制御が実行
されている。したがって、特開昭59−105911号
公報に記載されているような位相差検出装置を用いて、
実変位角度を正確に検出する必要がある。
In an engine having such a variable valve timing mechanism, feedback control is performed to converge an actual rotational phase difference (actual displacement angle) to a target rotational phase difference (target displacement angle) determined based on the operating state of the engine. Have been. Therefore, using a phase difference detection device as described in JP-A-59-105911,
It is necessary to accurately detect the actual displacement angle.

【0004】ここで、特開昭59−105911号公報
には、クランクシャフト1回転毎に出力される第1パル
ス信号とカムシャフト1回転毎に出力される第2パルス
信号との間隔を計測することにより、実変位角度を正確
に検出する装置が記載されている。
Here, Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-105911 measures the interval between a first pulse signal output every one rotation of a crankshaft and a second pulse signal output every one rotation of a camshaft. Thus, an apparatus for accurately detecting an actual displacement angle is described.

【0005】ところで、可変バルブタイミング機構に異
物噛込み等のフェイルが発生した場合には、実変位角度
を目標変位角度に収束させることができず、燃料噴射タ
イミング等の各種制御量が目標変位角度に対応するよう
決定されている場合には、エンジンの出力特性の低下等
の問題が生じる。したがって、可変バルブタイミング機
構にフェイルが発生しているか否かを判定し、フェイル
が発生している場合には、各種制御量を修正し、エンジ
ン出力特性の低下等を防止する必要がある。
When a failure such as a foreign matter bite occurs in the variable valve timing mechanism, the actual displacement angle cannot be converged to the target displacement angle. However, when it is determined to correspond to the above, problems such as deterioration of the output characteristics of the engine occur. Therefore, it is necessary to determine whether or not a failure has occurred in the variable valve timing mechanism. If a failure has occurred, it is necessary to correct various control amounts to prevent a decrease in engine output characteristics and the like.

【0006】ここで、一般的なフェイル検出手段として
は、目標変位角度と実変位角度との差の絶対値用い、そ
の絶対値が所定のしきい値よりも大きい場合には、可変
バルブタイミング機構にフェイルが生じていると判定す
るフェイル検出手段が考えられる。
Here, a general fail detecting means uses an absolute value of a difference between a target displacement angle and an actual displacement angle, and when the absolute value is larger than a predetermined threshold value, a variable valve timing mechanism is used. A failure detecting means for determining that a failure has occurred in the above is considered.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単に目
標変位角度と実変位角度の差の絶対値が所定のしきい値
よりも大きい場合に、可変バルブタイミング機構にフェ
イルが発生していると判定すると、フェイルを誤検出し
易いという問題があった。すなわち、決定された目標変
位角度に向けて実変位角度を変位させる制御初期段階に
おいては、目標変位角度と実変位角度との差の絶対値が
大きいのが一般的である。
However, if the absolute value of the difference between the target displacement angle and the actual displacement angle is larger than a predetermined threshold value, it is determined that a failure has occurred in the variable valve timing mechanism. However, there is a problem that a failure is easily erroneously detected. That is, in the initial stage of control for displacing the actual displacement angle toward the determined target displacement angle, the absolute value of the difference between the target displacement angle and the actual displacement angle is generally large.

【0008】したがって、フェイル判定のしきい値を小
さくすれば頻繁にフェイルと判定されることとなり、一
方、しきい値を大きくとれば、有効なフェイル判定を実
行することができないという問題が生じる。
Therefore, if the threshold value of the fail determination is reduced, the failure is frequently determined. On the other hand, if the threshold value is increased, there is a problem that effective failure determination cannot be performed.

【0009】また、目標変位角度が最進角、あるいは最
遅角近傍の変位角度である場合には、目標変位角度より
も小さな、あるいは大きな変位角度において、実変位角
度の変位が停止してしまうことがある。すなわち、構成
部品の公差等により各々の可変バルブタイミング機構に
は作動可能範囲にばらつきがあるため、最変位の目標変
位角度に到達する前に実変位角度が物理的に最変位状態
(構成部品が当接し合った状態)となり、目標変位角度
に収束し得ない場合があるのである。
If the target displacement angle is a displacement angle near the most advanced angle or the most retarded angle, the displacement at the actual displacement angle stops at a displacement angle smaller or larger than the target displacement angle. Sometimes. That is, since the operable range of each variable valve timing mechanism varies due to the tolerance of the components, etc., the actual displacement angle is physically changed to the maximum displacement state (the component Contact state), and it may not be possible to converge to the target displacement angle.

【0010】したがって、フェイル判定のために用いる
しきい値が一定値である場合には、可変バルブタイミン
グ機構上は、実変位角度が最も変位しているにもかかわ
らず、フェイルが発生していると誤判定してしまうとい
う問題があった。
Therefore, when the threshold value used for failure determination is a fixed value, a failure occurs on the variable valve timing mechanism even though the actual displacement angle is the most displaced. There is a problem that it is erroneously determined that.

【0011】さらに、可変バルブタイミング機構のフェ
イルからの正常復帰判定を、目標変位角度と実変位角度
との差の絶対値が、フェイル判定のしきい値より小さく
なった場合に行うとすれば、正常復帰判定を誤ってしま
う場合がある。すなわち、目標変位角度は、エンジンの
運転状態に応じて刻々と変化しており、これに伴って目
標変位角度と実変位角度との差の絶対値も変動している
からである。
Further, if it is determined that the variable valve timing mechanism returns to normal from a failure when the absolute value of the difference between the target displacement angle and the actual displacement angle becomes smaller than the threshold value for the failure determination, There is a case where the normal return judgment is erroneously made. That is, the target displacement angle changes every moment according to the operating state of the engine, and the absolute value of the difference between the target displacement angle and the actual displacement angle also changes accordingly.

【0012】このように算出された差の絶対値は、過渡
的な可変バルブタイミング機構の作動状態を示している
に過ぎず、フェイル判定に必要な定常的な作動状態を示
していない。この結果、定常的にはフェイル状態にある
にもかかわらず、正常復帰の判定を下してしまう場合が
あるのである。
The absolute value of the difference calculated in this manner merely indicates the transient operating state of the variable valve timing mechanism, and does not indicate the steady operating state necessary for the failure determination. As a result, there is a case where the determination of the normal return may be made even though the state is normally in the fail state.

【0013】またさらに、可変バルブタイミング機構の
応答性が低い条件下において、通常の判定時間をもって
フェイル判定、正常復帰判定を実行すれば、それぞれの
判定を誤ってしまうことがある。例えば、可変バルブタ
イミング機構が油圧によって駆動される機構である場
合、オイル粘度が低い状態では作動抵抗が大きいため、
通常のオイル粘度の場合と比較して、実変位角度が目標
変位角度に収束するまでに時間を要してしまう。
Further, if the fail determination and the normal return determination are performed with a normal determination time under the condition that the responsiveness of the variable valve timing mechanism is low, the respective determinations may be erroneous. For example, when the variable valve timing mechanism is a mechanism driven by hydraulic pressure, the operating resistance is large in a state where the oil viscosity is low, so that
Compared to the case of normal oil viscosity, it takes more time for the actual displacement angle to converge on the target displacement angle.

【0014】したがって、通常のオイル粘度の場合を基
準にしてフェイル判定時間が定められている場合には、
目標変位角度に向かって実変位角度が変位中であるにも
かかわらず、フェイル状態にあると判定されることがあ
る。
Therefore, if the fail determination time is determined based on the case of normal oil viscosity,
In some cases, it is determined that the vehicle is in a fail state even though the actual displacement angle is being displaced toward the target displacement angle.

【0015】本発明は、前記従来の問題点を解消するた
めになされたものであり、可変バルブタイミング機構に
異常が発生しているか否かを検出するに当たり、誤検出
を抑制することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and has as its object to suppress erroneous detection in detecting whether or not an abnormality has occurred in a variable valve timing mechanism. I do.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
請求項1に記載の発明に係るバルブタイミング制御装置
の異常検出装置は、内燃機関M1のクランクシャフトM
2の回転に同期して所定のタイミングで駆動され、燃焼
室M3に通じる吸気通路M4及び排気通路M5をそれぞ
れ開閉する吸気バルブM6及び排気バルブM7と、前記
内燃機関M1の運転状態を検出するための運転状態検出
手段M8と、その運転状態検出手段M8によって検出さ
れた内燃機関M1の運転状態に応じた目標バルブタイミ
ングを決定するための目標バルブタイミング決定手段M
9と、前記吸気バルブM6又は前記排気バルブM7のう
ち少なくともいずれか一方のバルブタイミングを変更さ
せる可変バルブタイミング機構M10と、その可変バル
ブタイミング機構M10が配設されている側におけるバ
ルブの実バルブタイミングを検出するためのバルブタイ
ミング検出手段M11と、そのバルブタイミング検出手
段M11によって検出される実バルブタイミングを、前
記目標バルブタイミング決定手段M9によって決定され
た目標バルブタイミングに収束させるよう前記可変バル
ブタイミング機構M10を制御するためのバルブタイミ
ング制御手段M12と、前記目標バルブタイミング決定
手段M9により決定された目標バルブタイミングと、前
記バルブタイミング検出手段M11によって検出される
実バルブタイミングとの差の絶対値が第1所定値以上で
あり、かつ、前記バルブタイミング検出手段M11によ
って検出される実バルブタイミングの変化量の絶対値が
第2所定値以下である場合には、前記可変バルブタイミ
ング機構M10に異常が発生していると判定する異常判
定手段M13とを構成として備える。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a valve timing control apparatus for detecting an abnormality in a crankshaft M of an internal combustion engine M1.
In order to detect the operating state of the internal combustion engine M1 and the intake valve M6 and the exhaust valve M7, which are driven at a predetermined timing in synchronization with the rotation of the engine 2 to open and close the intake passage M4 and the exhaust passage M5 respectively leading to the combustion chamber M3. Operating state detecting means M8 and target valve timing determining means M for determining a target valve timing according to the operating state of the internal combustion engine M1 detected by the operating state detecting means M8.
9, a variable valve timing mechanism M10 for changing the valve timing of at least one of the intake valve M6 and the exhaust valve M7, and the actual valve timing of the valve on the side where the variable valve timing mechanism M10 is provided. And a variable valve timing mechanism for converging the actual valve timing detected by the valve timing detecting means M11 to the target valve timing determined by the target valve timing determining means M9. A valve timing control means M12 for controlling M10, a target valve timing determined by the target valve timing determination means M9, and an actual valve timing detected by the valve timing detection means M11. If the absolute value of the difference between the actual valve timing and the absolute value of the change amount of the actual valve timing detected by the valve timing detecting means M11 is equal to or less than a second predetermined value, the variable An abnormality determining means M13 for determining that an abnormality has occurred in the valve timing mechanism M10 is provided as a configuration.

【0017】また、請求項2に記載の発明に係るバルブ
タイミング制御装置の異常検出装置は、請求項1記載の
バルブタイミング制御装置の異常検出装置において、前
記第1所定値は、前記バルブタイミング検出手段M11
により検出された実バルブタイミングが最変位バルブタ
イミング近傍のバルブタイミングである場合には、前記
バルブタイミング検出手段M11により検出された実バ
ルブタイミングが最変位バルブタイミング近傍以外のバ
ルブタイミングである場合と比較して、大きな値となる
よう設定されていることを構成として備える。
According to a second aspect of the present invention, in the valve timing control device abnormality detecting device according to the first aspect, the first predetermined value is the valve timing detection value. Means M11
When the actual valve timing detected by the above is the valve timing near the maximum displacement valve timing, the actual valve timing detected by the valve timing detecting means M11 is compared with the case where the actual valve timing is other than the valve timing near the maximum displacement valve timing. Then, it is provided as a configuration that the value is set to a large value.

【0018】さらに、請求項3に記載の発明に係るバル
ブタイミング制御装置の異常検出装置は、請求項1また
は請求項2記載のバルブタイミング制御装置の異常検出
装置において、前記異常判定手段M13によって前記可
変バルブタイミング機構M10に異常が発生していると
判定されたのち、前記バルブタイミング検出手段M11
によって検出される実バルブタイミングの変化量が第3
所定値以上となった場合には、前記可変バルブタイミン
グ機構M10は正常な状態に復帰したと判定する正常復
帰判定手段M14を構成として備える。
Further, according to a third aspect of the present invention, in the valve timing control device abnormality detecting device according to the first or second aspect, the abnormality determining means M13 controls the abnormality. After it is determined that an abnormality has occurred in the variable valve timing mechanism M10, the valve timing detection means M11
The change amount of the actual valve timing detected by
The variable valve timing mechanism M10 includes a normal return determination unit M14 that determines that the variable valve timing mechanism M10 has returned to a normal state when the predetermined value is exceeded.

【0019】また、請求項4に記載の発明に係るバルブ
タイミング装置の異常検出装置は、請求項3記載のバル
ブタイミング制御装置の異常検出装置において、前記第
3所定値は、前記第2所定値よりも大きな値となるよう
設定されていることを構成として備える。
According to a fourth aspect of the present invention, in the valve timing control device abnormality detecting apparatus according to the third aspect, the third predetermined value is the second predetermined value. It is provided as a configuration that the value is set to be larger than the value.

【0020】さらに、請求項5に記載の発明に係るバル
ブタイミング装置の異常検出装置は、請求項1乃至請求
項4のうちいずれかの請求項に記載のバルブタイミング
制御装置の異常検出装置において、前記可変バルブタイ
ミング機構M10は、油圧によって駆動される可変バル
ブタイミング機構であり、前記運転状態検出手段M8は
前記可変バルブタイミング機構M10を駆動する油の温
度を検出するための油温検出手段M15を備え、その油
温検出手段M15によって検出された油温が所定領域に
ないと判断した場合には、前記異常判定手段M13によ
る前記可変バルブタイミング機構M10における異常判
定、または、前記正常復帰判定手段M14による前記可
変バルブタイミング機構M10における正常復帰判定の
うち少なくとも一方の判定を禁止する第1判定禁止手段
M16を構成として備える。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an abnormality detecting apparatus for a valve timing control apparatus according to any one of the first to fourth aspects. The variable valve timing mechanism M10 is a variable valve timing mechanism driven by hydraulic pressure, and the operating state detecting means M8 is provided with an oil temperature detecting means M15 for detecting the temperature of oil driving the variable valve timing mechanism M10. When it is determined that the oil temperature detected by the oil temperature detecting means M15 is not within the predetermined range, the abnormality determining means M13 determines whether there is an abnormality in the variable valve timing mechanism M10, or the normal return determining means M14. At least one of the normal return determination in the variable valve timing mechanism M10 Comprising a first determination inhibiting means M16 for prohibiting the determination of the configuration.

【0021】また、請求項6に記載の発明に係るバルブ
タイミング装置の異常検出装置は、請求項1乃至請求項
4のうちいずれかの請求項に記載のバルブタイミング制
御装置の異常検出装置において、前記可変バルブタイミ
ング機構M10は、油圧によって駆動される可変バルブ
タイミング機構であり、前記運転状態検出手段M8は前
記可変バルブタイミング機構M10を駆動する油の温度
を検出するための油温検出手段M15を備え、その油温
検出手段M15によって検出された油温が所定領域にな
いと判断した場合には、前記異常判定手段M13による
前記可変バルブタイミング機構M10における異常判
定、または前記正常復帰判定手段M14による前記可変
バルブタイミング機構M10における正常復帰判定のう
ち少なくとも一方の判定時間を延長する判定時間延長手
段M17を構成として備える。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an abnormality detecting device for a valve timing control device according to any one of the first to fourth aspects. The variable valve timing mechanism M10 is a variable valve timing mechanism driven by hydraulic pressure, and the operating state detecting means M8 is provided with an oil temperature detecting means M15 for detecting the temperature of oil driving the variable valve timing mechanism M10. When it is determined that the oil temperature detected by the oil temperature detecting means M15 is not within the predetermined range, the abnormality determining means M13 determines whether there is an abnormality in the variable valve timing mechanism M10, or the normal return determining means M14. At least one of the normal return determinations in the variable valve timing mechanism M10 Comprising a configuration determination time extension unit M17 to extend the constant time.

【0022】さらに、請求項7に記載の発明に係るバル
ブタイミング装置の異常検出装置は、請求項5または請
求項6に記載のバルブタイミング制御装置の異常検出装
置において、前記油温検出手段M15は、水温を介して
油温を検出することを構成として備える。
Further, according to a seventh aspect of the present invention, there is provided an abnormality detecting device for a valve timing control device, wherein the oil temperature detecting means M15 is provided with an oil temperature detecting means M15. And detecting the oil temperature via the water temperature.

【0023】また、請求項8に記載の発明に係るバルブ
タイミング装置の異常検出装置は、請求項1乃至請求項
7のうちいずれかの請求項に記載のバルブタイミング制
御装置の異常検出装置において、前記運転状態検出手段
M8は、前記内燃機関M1の回転数を検出するための機
関回転数検出手段M18を備え、その機関回転数検出手
段M18によって検出された内燃機関M1の回転数が所
定領域にない場合には、前記異常判定手段M13による
前記可変バルブタイミング機構M10における異常判
定、または前記正常復帰判定手段M14による前記可変
バルブタイミング機構M10における正常復帰判定のう
ち少なくとも一方の判定を禁止する第2判定禁止手段M
19を構成として備える。
An abnormality detecting device for a valve timing device according to the invention according to claim 8 is the abnormality detecting device for a valve timing control device according to any one of claims 1 to 7. The operating state detection means M8 includes an engine speed detection means M18 for detecting the rotation speed of the internal combustion engine M1, and the rotation speed of the internal combustion engine M1 detected by the engine speed detection means M18 is within a predetermined range. If not, a second prohibition of at least one of the abnormality determination in the variable valve timing mechanism M10 by the abnormality determination means M13 and the normal return determination in the variable valve timing mechanism M10 by the normal return determination means M14 is prohibited. Judgment prohibition means M
19 as a configuration.

【0024】[0024]

【作用】上記構成を備えた請求項1に記載の発明に係る
バルブタイミング制御装置の異常検出装置では、内燃機
関M1が始動すると、吸気バルブM6、及び排気バルブ
M7は内燃機関M1のクランクシャフトM2の回転に同
期して所定のタイミングで駆動され、燃焼室M3に通じ
る吸気通路M4、及び排気通路M5を開閉する。
In the valve timing control device abnormality detecting device according to the first aspect of the present invention, when the internal combustion engine M1 is started, the intake valve M6 and the exhaust valve M7 are connected to the crankshaft M2 of the internal combustion engine M1. It is driven at a predetermined timing in synchronization with the rotation of the intake passage M4, and opens and closes an intake passage M4 and an exhaust passage M5 communicating with the combustion chamber M3.

【0025】また、可変バルブタイミング機構M10
は、吸気バルブM6、排気バルブM7のうち少なくとも
いずれか一方のバルブタイミングを変更する。さらに、
運転状態検出手段M8は、内燃機関M1の運転状態を検
出し、目標バルブタイミング決定手段M9は、内燃機関
M1の運転状態に応じた目標バルブタイミングを決定す
る。
The variable valve timing mechanism M10
Changes the valve timing of at least one of the intake valve M6 and the exhaust valve M7. further,
The operating state detecting means M8 detects the operating state of the internal combustion engine M1, and the target valve timing determining means M9 determines the target valve timing according to the operating state of the internal combustion engine M1.

【0026】バルブタイミング検出手段M11は、可変
バルブタイミング機構M10が配設された側におけるバ
ルブの実バルブタイミングを検出する。そして、バルブ
タイミング制御手段M12は、バルブタイミング検出手
段M11によって検出される実バルブタイミングが、目
標バルブタイミング決定手段M9によって決定された目
標バルブタイミングに収束すように可変バルブタイミン
グ機構M10を制御する。
The valve timing detecting means M11 detects the actual valve timing of the valve on the side where the variable valve timing mechanism M10 is provided. Then, the valve timing control means M12 controls the variable valve timing mechanism M10 such that the actual valve timing detected by the valve timing detection means M11 converges on the target valve timing determined by the target valve timing determination means M9.

【0027】このとき異常判定手段M13は、目標バル
ブタイミング決定手段M9によって決定された目標バル
ブタイミングと、バルブタイミング検出手段M11によ
って検出された実バルブタイミングの差の絶対値が第1
所定値以上であり、かつ、バルブタイミング検出手段M
11によって検出される実バルブタイミングの変化量の
絶対値が第2所定値以下である場合に、可変バルブタイ
ミング機構M10に異常が発生していると判定する。
At this time, the abnormality determining means M13 determines the absolute value of the difference between the target valve timing determined by the target valve timing determining means M9 and the actual valve timing detected by the valve timing detecting means M11 as the first value.
The valve timing detecting means M
When the absolute value of the change amount of the actual valve timing detected by 11 is equal to or smaller than the second predetermined value, it is determined that an abnormality has occurred in the variable valve timing mechanism M10.

【0028】したがって、単に目標バルブタイミングと
実バルブタイミングの差の絶対値が大きいというだけで
可変バルブタイミング機構M10に異常が発生している
と判定されることはない。この結果、特に、バルブタイ
ミング制御手段M12による制御初期段階において、実
バルブタイミングが目標バルブタイミングに向かう収束
過程にあるにもかかわらず、可変バルブタイミング機構
M10に異常が発生していると判定されることはない。
Therefore, it is not determined that an abnormality has occurred in the variable valve timing mechanism M10 simply because the absolute value of the difference between the target valve timing and the actual valve timing is large. As a result, it is determined that an abnormality has occurred in the variable valve timing mechanism M10 even though the actual valve timing is in the convergence process toward the target valve timing in the initial stage of control by the valve timing control means M12. Never.

【0029】また、請求項2に記載の発明に係るバルブ
タイミング制御装置の異常検出装置では、実バルブタイ
ミングが最変位バルブタイミング近傍のバルブタイミン
グである場合には、実バルブタイミングが最変位バルブ
タイミング近傍以外のバルブタイミングである場合と比
較して、第1所定値が大きく設定されている。
In the abnormality detecting device for a valve timing control device according to the second aspect of the present invention, when the actual valve timing is a valve timing near the maximum displacement valve timing, the actual valve timing is set to the maximum displacement valve timing. The first predetermined value is set larger than when the valve timing is other than the vicinity.

【0030】したがって、実バルブタイミングが最変位
バルブタイミングに変位しているにもかかわらず、可変
バルブタイミング機構M10における物理的規制によ
り、目標バルブタイミングと実バルブタイミングとの差
の絶対値が縮まらず、可変バルブタイミング機構M10
が異常な状態にあると判定されることはない。
Therefore, even though the actual valve timing is displaced to the maximum displacement valve timing, the absolute value of the difference between the target valve timing and the actual valve timing does not decrease due to the physical restriction in the variable valve timing mechanism M10. , Variable valve timing mechanism M10
Is not determined to be in an abnormal state.

【0031】さらに、請求項3に記載の発明に係るバル
ブタイミング制御装置の異常検出装置では、正常復帰判
定手段M14は、バルブタイミング検出手段M11によ
って検出される実バルブタイミングの変化量が第3所定
値以上になった場合に、可変バルブタイミング機構M1
0が、異常な状態から正常な状態に復帰したと判定す
る。
Further, in the abnormality detecting device for the valve timing control device according to the third aspect of the present invention, the normal return determining means M14 determines that the change amount of the actual valve timing detected by the valve timing detecting means M11 is a third predetermined value. If the value exceeds the value, the variable valve timing mechanism M1
0 is determined to have returned from the abnormal state to the normal state.

【0032】したがって、可変バルブタイミング機構M
10に異常が発生しているにもかかわらず、過渡的に目
標バルブタイミングと実バルブタイミングの差の絶対値
が第1所定値以上となることによって、正常復帰したと
誤判定されることはない。
Therefore, the variable valve timing mechanism M
Despite the occurrence of an abnormality in 10, it is not erroneously determined that the normal recovery has been achieved when the absolute value of the difference between the target valve timing and the actual valve timing transiently exceeds the first predetermined value. .

【0033】またさらに、請求項4に記載の発明に係る
バルブタイミング制御装置の異常検出装置では、第3所
定値が第2所定値よりも大きな値に設定されているの
で、正常復帰判定手段M14によって正常復帰判定がな
されたのちすぐに、異常判定がなされる事態が回避され
る。この結果、可変バルブタイミング機構M10の異常
判定に影響される各種制御におけるチャタリングが防止
される。
Further, in the abnormality detecting device for the valve timing control device according to the fourth aspect of the present invention, since the third predetermined value is set to a value larger than the second predetermined value, the normal return determining means M14 As a result, a situation in which an abnormality determination is made immediately after the normal return determination is made is avoided. As a result, chattering in various controls affected by the abnormality determination of the variable valve timing mechanism M10 is prevented.

【0034】さらにまた、請求項5に記載の発明に係る
バルブタイミング制御装置の異常検出装置では、可変バ
ルブタイミング機構M10は油圧によって駆動される。
また、油温検出手段M15は、可変バルブタイミング機
構M10を駆動する油の温度を検出する。そして、第1
判定禁止手段M16は、検出された油温が所定領域にな
い場合には、異常判定手段M13による異常判定、ある
いは正常復帰判定手段M14による正常復帰判定の少な
くともいずれか一方を禁止する。
Further, in the abnormality detecting device for the valve timing control device according to the fifth aspect of the present invention, the variable valve timing mechanism M10 is driven by hydraulic pressure.
Further, the oil temperature detecting means M15 detects the temperature of the oil driving the variable valve timing mechanism M10. And the first
When the detected oil temperature is not within the predetermined range, the determination prohibition unit M16 prohibits at least one of the abnormality determination by the abnormality determination unit M13 and the normal return determination by the normal return determination unit M14.

【0035】この結果、可変バルブタイミング機構M1
0の作動が不安定な条件下で可変バルブタイミング機構
M10における異常判定、正常復帰判定が実行されない
こととなり、可変バルブタイミング機構M10の作動が
不安定なことに起因する各誤判定が防止される。
As a result, the variable valve timing mechanism M1
Under the condition that the operation of the variable valve timing mechanism M10 is unstable, the abnormality determination and the normal return determination in the variable valve timing mechanism M10 are not executed, and each erroneous determination due to the unstable operation of the variable valve timing mechanism M10 is prevented. .

【0036】また、請求項6に記載の発明に係るバルブ
タイミング制御装置の異常検出装置では、可変バルブタ
イミング機構M10は油圧によって駆動される。また、
油温検出手段M15は、可変バルブタイミング機構M1
0を駆動する油の温度を検出する。そして、判定時間延
長手段M17は、検出された油温が所定領域にない場合
には、異常判定手段M13による異常判定、あるいは正
常復帰判定手段M14による正常復帰判定の少なくとも
いずれか一方の判定時間を延長する。
In the abnormality detecting device for a valve timing control device according to the invention, the variable valve timing mechanism M10 is driven by hydraulic pressure. Also,
The oil temperature detecting means M15 is provided with a variable valve timing mechanism M1.
The temperature of the oil driving the zero is detected. When the detected oil temperature is not in the predetermined region, the determination time extending means M17 sets at least one of the determination time of the abnormality determination by the abnormality determination means M13 or the normal return determination by the normal return determination means M14. Extend.

【0037】この結果、可変バルブタイミング機構M1
0の作動が不安定な条件下で、異常判定、正常復帰判定
を行うための判定時間が延長されるので、実際には可変
バルブタイミング機構M10が作動しているにもかかわ
らず、誤って異常判定、正常復帰判定がなされることが
回避される。
As a result, the variable valve timing mechanism M1
Under the condition that the operation of “0” is unstable, the determination time for performing the abnormality determination and the normal return determination is extended. It is avoided that the determination and the normal return determination are made.

【0038】さらに、請求項7に記載の発明に係るバル
ブタイミング制御装置の異常検出装置では、油温検出手
段M15は、水温を介することによって可変バルブタイ
ミング機構M10を駆動する油の温度を検出する。
Further, in the abnormality detecting device for the valve timing control device according to the present invention, the oil temperature detecting means M15 detects the temperature of the oil driving the variable valve timing mechanism M10 through the water temperature. .

【0039】また、請求項8に記載の発明に係るバルブ
タイミング制御装置の異常検出装置では、運転状態検出
手段M8に含まれる機関回転数検出手段M18は、内燃
機関M1の回転数を検出する。そして、第2判定禁止手
段M19は、機関回転数検出手段M18によって検出さ
れた内燃機関M1の回転数が所定領域にない場合には、
異常判定手段M13による異常判定、あるいは正常復帰
判定手段M14による正常復帰判定の少なくともいずれ
か一方を禁止する。
In the abnormality detecting device for a valve timing control device according to the present invention, the engine speed detecting means M18 included in the operating state detecting means M8 detects the rotational speed of the internal combustion engine M1. When the engine speed of the internal combustion engine M1 detected by the engine speed detecting unit M18 is not in the predetermined range, the second determination prohibiting unit M19 determines that
At least one of the abnormality determination by the abnormality determination means M13 and the normality return determination by the normality return determination means M14 is prohibited.

【0040】したがって、機関回転数のばらつき、バル
ブタイミング検出手段M11により検出されるバルブタ
イミングのばらつきに伴う誤判定が防止される。
Therefore, an erroneous determination due to a variation in the engine speed and a variation in the valve timing detected by the valve timing detecting means M11 is prevented.

【0041】[0041]

【実施例】以下、本発明をバルブタイミング制御装置の
異常検出装置に具体化したいくつかの実施例について図
面を参照して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Some embodiments of the present invention applied to an abnormality detection device of a valve timing control device will be described below with reference to the drawings.

【0042】先ず、第1実施例に係るバルブタイミング
制御装置の異常検出装置VCの構成について図2及び図
3を参照して説明する。ここに、図2はバルブタイミン
グ制御装置の異常検出装置VCを含むガソリンエンジン
システムを示す概略構成図である。
First, the configuration of the abnormality detection device VC of the valve timing control device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing a gasoline engine system including the abnormality detection device VC of the valve timing control device.

【0043】内燃機関としてのエンジン10は、複数の
シリンダが形成されているシリンダブロック11と、シ
リンダブロック11上部に連結されるシリンダヘッド1
2と、シリンダブロック11の各シリンダ内を上下に往
復移動するピストン13とを備えている。また、ピスト
ン13の下端部にはクランクシャフト14が連結されて
おり、ピストン13が上下動することによりクランクシ
ャフト14が回転させられる。
An engine 10 as an internal combustion engine includes a cylinder block 11 in which a plurality of cylinders are formed, and a cylinder head 1 connected to an upper portion of the cylinder block 11.
2 and a piston 13 that reciprocates up and down in each cylinder of the cylinder block 11. Further, a crankshaft 14 is connected to a lower end portion of the piston 13, and the crankshaft 14 is rotated by moving the piston 13 up and down.

【0044】さらに、クランクシャフト14の近傍に
は、クランク角センサ40が配設されており、クランク
角センサ40は、クランクシャフト14に連結されてい
る磁性体ロータ(図示しない)と、電磁ピックアップ
(図示しない)とから構成されている。ここで、ロータ
の外周には等角度歯が形成されており、ロータの等角度
歯が電磁ピックアップの前方を通過する毎に、パルス状
のクランク角度信号が検出される。
Further, a crank angle sensor 40 is provided near the crankshaft 14, and the crank angle sensor 40 includes a magnetic rotor (not shown) connected to the crankshaft 14 and an electromagnetic pickup (not shown). (Not shown). Here, equiangular teeth are formed on the outer periphery of the rotor, and every time the equiangular teeth of the rotor pass in front of the electromagnetic pickup, a pulse-like crank angle signal is detected.

【0045】そして、後述する気筒判別センサ42によ
る基準位置信号の発生後に、クランク角センサ40から
のクランク角度信号の発生数を計測することで、クラン
クシャフト14の回転角度(クランク角度)が検出され
る。
After a reference position signal is generated by a cylinder discriminating sensor 42, which will be described later, the number of generated crank angle signals from the crank angle sensor 40 is measured to detect the rotation angle (crank angle) of the crankshaft 14. You.

【0046】また、各シリンダブロック11、及びシリ
ンダヘッド12の内壁と、ピストン13の頂部とによっ
て区画形成された空間は、混合気を燃焼させるための燃
焼室15として機能し、シリンダヘッド12の頂部に
は、混合気に点火するための点火プラグ16が、燃焼室
15に突出するように配設されている。
The space defined by the inner wall of each cylinder block 11 and the cylinder head 12 and the top of the piston 13 functions as a combustion chamber 15 for burning an air-fuel mixture. Is provided with a spark plug 16 for igniting the air-fuel mixture so as to protrude into the combustion chamber 15.

【0047】そして、各点火プラグ16は、プラグコー
ド等(図示しない)を介してディストリビュータ18に
接続されており、イグナイタ19から出力された高電圧
は、ディストリビュータ18によって、クランク角度に
同期して各点火プラグ16に分配される。
Each ignition plug 16 is connected to a distributor 18 via a plug cord or the like (not shown), and the high voltage output from the igniter 19 is synchronized with the crank angle by the distributor 18 to each of the ignition plugs 16. It is distributed to the spark plug 16.

【0048】さらに、ディストリビュータ18には、排
気側カムシャフト33に連結され、クランクシャフト1
4の回転数を検出するエンジン回転数センサ41が配設
されている。
Further, the distributor 18 is connected to the exhaust-side camshaft 33 and is connected to the crankshaft 1.
An engine speed sensor 41 for detecting the speed of the engine 4 is provided.

【0049】このエンジン回転数センサ41は、クラン
クシャフト14に同期して回転する磁性体ロータ(図示
しない)と、電磁ピックアップ(図示しない)とからな
り、電磁ピックアップがロータの回転数を検出すること
により、クランクシャフト14の回転数(エンジン回転
数NE)が検出されることとなる。また、ディストリビ
ュータ18には、ロータの回転からクランクの基準位置
を所定の割合で検出するための気筒判別センサ42が配
設されている。
The engine speed sensor 41 includes a magnetic rotor (not shown) that rotates in synchronization with the crankshaft 14 and an electromagnetic pickup (not shown). The electromagnetic pickup detects the rotation speed of the rotor. Thus, the rotation speed of the crankshaft 14 (engine speed NE) is detected. Further, the distributor 18 is provided with a cylinder discriminating sensor 42 for detecting a reference position of the crank at a predetermined ratio from the rotation of the rotor.

【0050】シリンダブロック11には、冷却水通路を
流れる冷却水の温度(冷却水温)THWを検出するため
の水温センサ43が配設されている。シリンダヘッド1
2は、吸気ポート22、及び排気ポート32を有してお
り、吸気ポート22には吸気通路20が接続されてお
り、排気ポート32には排気通路30が接続されてい
る。また、シリンダヘッド12の吸気ポート22には、
吸気バルブ21が配設され、排気ポート32には排気バ
ルブ31が配設されている。
The cylinder block 11 is provided with a water temperature sensor 43 for detecting the temperature (cooling water temperature) THW of the cooling water flowing through the cooling water passage. Cylinder head 1
2 has an intake port 22 and an exhaust port 32. The intake port 22 is connected to the intake passage 20, and the exhaust port 32 is connected to the exhaust passage 30. In addition, the intake port 22 of the cylinder head 12 includes:
An intake valve 21 is provided, and an exhaust port 31 is provided with an exhaust valve 31.

【0051】そして、吸気バルブ21の上方には、吸気
バルブ21を開閉駆動するための吸気側カムシャフト2
3が配置され、排気バルブ31の上方には、排気バルブ
31を開閉駆動するための排気側カムシャフト33が配
置されている。また、各カムシャフト23、33の一端
には、吸気側タイミングプーリ27、排気側タイミング
プーリ34が装着されており、各タイミングプーリ2
7、34は、タイミングベルト35を介して、クランク
シャフト14に連結されている。
An intake camshaft 2 for opening and closing the intake valve 21 is provided above the intake valve 21.
The exhaust side camshaft 33 for opening and closing the exhaust valve 31 is disposed above the exhaust valve 31. At one end of each of the camshafts 23 and 33, an intake-side timing pulley 27 and an exhaust-side timing pulley 34 are mounted.
7 and 34 are connected to the crankshaft 14 via a timing belt 35.

【0052】したがって、エンジン10の作動時にはク
ランクシャフト14からタイミングベルト35及び各タ
イミングプーリ27、34を介して各カムシャフト2
3、33に回転駆動力が伝達され、各カムシャフト2
3、33が回転することにより吸気バルブ21、及び排
気バルブ31が開閉駆動される。これら各バルブ21、
31は、クランクシャフト14の回転及びピストン13
の上下動に同期して、すなわち、吸気行程、圧縮行程、
爆発・膨張行程、及び排気行程よりなるエンジン10に
おける一連の4行程に同期して、所定の開閉タイミング
で駆動される。
Therefore, when the engine 10 is operated, the camshaft 2 is transmitted from the crankshaft 14 via the timing belt 35 and the timing pulleys 27 and 34.
The rotational driving force is transmitted to each of the camshafts 2 and 3.
The rotation of 3, 33 causes the intake valve 21 and the exhaust valve 31 to open and close. Each of these valves 21,
31 is the rotation of the crankshaft 14 and the piston 13
In synchronization with the vertical movement of
The engine 10 is driven at a predetermined opening / closing timing in synchronization with a series of four strokes of the engine 10 including an explosion / expansion stroke and an exhaust stroke.

【0053】さらに、吸気側カムシャフト23の近傍に
は、吸気バルブ21のバルブタイミングを検出するため
のカム角センサ44が配設されており、このカム角セン
サ44は、吸気側カムシャフト23に連結された磁性体
ロータ(図示しない)と電磁ピックアップ(図示しな
い)とから構成されている。また、磁性体ロータの外周
には、複数の歯が等角度毎に形成されており、例えば、
所定気筒の圧縮TDCの前、BTDC90°〜30°の
間に、吸気側カムシャフト23の回転にともなうパルス
状のカム角度信号が検出されるようになっている。
Further, a cam angle sensor 44 for detecting the valve timing of the intake valve 21 is provided near the intake side camshaft 23. The cam angle sensor 44 is connected to the intake side camshaft 23. It is composed of a connected magnetic rotor (not shown) and an electromagnetic pickup (not shown). Further, a plurality of teeth are formed at equal angles on the outer circumference of the magnetic rotor, for example,
Before the compression TDC of the predetermined cylinder, a pulse-like cam angle signal accompanying the rotation of the intake camshaft 23 is detected between BTDC 90 ° to 30 °.

【0054】吸気通路20の空気取り入れ側には、エア
クリーナ24が接続されており、吸気通路20の途中に
は、アクセルペダル(図示しない)に連動して開閉駆動
されるスロットルバルブ26が配設されている。そし
て、かかるアクセルペダルが開閉されることにより、吸
入空気量が調整される。
An air cleaner 24 is connected to the air intake side of the intake passage 20, and a throttle valve 26 which is opened and closed in conjunction with an accelerator pedal (not shown) is provided in the middle of the intake passage 20. ing. The intake air amount is adjusted by opening and closing the accelerator pedal.

【0055】そして、スロットルバルブ26の近傍に
は、スロットル開度TAを検出するスロットルセンサ4
5が配設されている。さらに、スロットルバルブ26の
下流側には、吸気脈動を抑制するためのサージタンク2
5が形成されている。そして、サージタンク25には、
サージタンク25内における吸気圧力を検出する吸気圧
力センサ46が配設されている。また、各シリンダの吸
気ポート22の近傍には、燃焼室15へ燃料を供給する
ためのインジェクタ17が配設されている。各インジェ
クタ17は、通電により開弁される電磁弁であり、各イ
ンジェクタ17には、燃料ポンプ(図示しない)から圧
送される燃料が供給される。
In the vicinity of the throttle valve 26, a throttle sensor 4 for detecting the throttle opening TA is provided.
5 are provided. Further, a surge tank 2 for suppressing intake pulsation is provided downstream of the throttle valve 26.
5 are formed. And in the surge tank 25,
An intake pressure sensor 46 for detecting an intake pressure in the surge tank 25 is provided. An injector 17 for supplying fuel to the combustion chamber 15 is provided near the intake port 22 of each cylinder. Each injector 17 is an electromagnetic valve that is opened by energization, and each injector 17 is supplied with fuel pumped from a fuel pump (not shown).

【0056】したがって、エンジン10の作動時には、
吸気通路20には、エアクリーナ24によって濾過され
た空気が取り込まれ、その空気の取り込みと同時に各イ
ンジェクタ17から吸気ポート22に向けて燃料が噴射
される。この結果、吸気ポート22では混合気が生成さ
れ、混合気は、吸入行程において開弁される吸気バルブ
21の開弁にともなって、燃焼室15内に吸入される。
Therefore, when the engine 10 is operating,
The air filtered by the air cleaner 24 is taken into the intake passage 20, and fuel is injected from each injector 17 toward the intake port 22 simultaneously with the intake of the air. As a result, an air-fuel mixture is generated at the intake port 22, and the air-fuel mixture is sucked into the combustion chamber 15 with the opening of the intake valve 21 that is opened during the intake stroke.

【0057】排気通路30の途中には、排ガスを浄化す
るための三元触媒を内蔵してなる触媒コンバータ36が
配置されている。また、排気通路30の途中には、排ガ
ス中の酸素濃度を検出する酸素センサ47が配設されて
いる。
A catalytic converter 36 containing a three-way catalyst for purifying exhaust gas is disposed in the exhaust passage 30. In the middle of the exhaust passage 30, an oxygen sensor 47 for detecting the oxygen concentration in the exhaust gas is provided.

【0058】本実施例におけるガソリンエンジンシステ
ムでは、吸気バルブ21の開閉タイミングを変更してバ
ルブオーバラップ量の変更を実現するため、油圧により
駆動される可変バルブタイミング機構50(以下「VV
T」という。)が配設されている。このVVT50は、
クランクシャフト14(吸気側タイミングプーリ27)
の回転に対する吸気側カムシャフト23の回転の位相を
変化させることにより、吸気バルブ21のバルブタイミ
ングを連続的に変更させるための機構である。
In the gasoline engine system of this embodiment, the variable valve timing mechanism 50 (hereinafter referred to as “VV”) driven by hydraulic pressure is used to change the valve opening / closing timing by changing the opening / closing timing of the intake valve 21.
T ". ) Are arranged. This VVT50 is
Crankshaft 14 (intake side timing pulley 27)
This is a mechanism for continuously changing the valve timing of the intake valve 21 by changing the phase of rotation of the intake-side camshaft 23 with respect to the rotation of the intake-side camshaft 23.

【0059】かかるVVT50のシステム構成につい
て、図3を参照して説明する。ここに、図2はVVT5
0が配設された吸気側カムシャフト23近傍の断面、及
びVVT50の制御システム全体を示す説明図である。
The system configuration of the VVT 50 will be described with reference to FIG. Here, FIG.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a cross section near the intake side camshaft 23 where 0 is disposed, and an entire control system of the VVT 50.

【0060】VVT50の制御システムは、VVT5
0、VVT50に対して駆動力を印加するオイルコント
ロールバルブ80(以下「OCV」という。)、カム角
度信号を検出するカム角センサ44、カム角センサ44
等の各種センサからの入力信号に基づいてOCV80を
駆動制御するECU70を備えている。
The control system of the VVT 50 includes a VVT 5
0, an oil control valve 80 (hereinafter referred to as "OCV") for applying a driving force to the VVT 50, a cam angle sensor 44 for detecting a cam angle signal, and a cam angle sensor 44.
And an ECU 70 that controls the drive of the OCV 80 based on input signals from various sensors such as the above.

【0061】VVT50は、吸気側カムシャフト23と
吸気側タイミングプーリ27との間に配設されており、
吸気側カムシャフト23は、シリンダヘッド12、及び
ベアリングキャップ51間において回転自在に支持され
ている。吸気側カムシャフト23の先端部近傍には、吸
気側タイミングプーリ27が相対回動可能に装着されて
おり、また、吸気側カムシャフト23の先端には、イン
ナキャップ52が中空ボルト53及びピン54により一
体回転可能に取着されている。
The VVT 50 is disposed between the intake side camshaft 23 and the intake side timing pulley 27,
The intake camshaft 23 is rotatably supported between the cylinder head 12 and the bearing cap 51. An intake-side timing pulley 27 is mounted in the vicinity of the distal end of the intake-side camshaft 23 so as to be relatively rotatable, and an inner cap 52 is provided with a hollow bolt 53 and a pin 54 at the distal end of the intake-side camshaft 23. Are attached so as to be integrally rotatable.

【0062】吸気側タイミングプーリ27には、キャッ
プ55を有するハウジング56がボルト57及び、ピン
58により一体回転可能に取着されており、このハウジ
ング56によって、吸気側カムシャフト23の先端、及
びインナキャップ52の全体が覆われている。また、吸
気側タイミングプーリ27の外周には、タイミングベル
ト35を掛装するための外歯27aが多数形成されてい
る。
A housing 56 having a cap 55 is attached to the intake-side timing pulley 27 so as to be integrally rotatable by bolts 57 and pins 58. By this housing 56, the tip of the intake-side camshaft 23 and the inner The entire cap 52 is covered. Further, on the outer periphery of the intake-side timing pulley 27, a number of external teeth 27a for mounting the timing belt 35 are formed.

【0063】吸気側カムシャフト23、及び吸気側タイ
ミングプーリ27は、ハウジング56、及びインナキャ
ップ52間に介在されたリングギヤ59によって連結さ
れている。リングギヤ59は、略円環形状をなし、吸気
側タイミングプーリ27、ハウジング56、及びインナ
キャップ52によって囲まれた空間S内において、吸気
側カムシャフト23の軸方向へ往復動自在に収容されて
いる。また、リングギヤ59の内外周には多数の歯59
a、59bが形成されている。
The intake camshaft 23 and the intake timing pulley 27 are connected by a ring gear 59 interposed between the housing 56 and the inner cap 52. The ring gear 59 has a substantially annular shape, and is housed in a space S surrounded by the intake-side timing pulley 27, the housing 56, and the inner cap 52 so as to be able to reciprocate in the axial direction of the intake-side camshaft 23. . A large number of teeth 59 are provided on the inner and outer circumferences of the ring gear 59.
a, 59b are formed.

【0064】これに対応して、インナキャップ52の外
周、及びハウジング56の内周には、多数の歯52a、
56bが形成されている。これらの歯59a、59b、
52a、56bはいずれも、その歯すじが吸気側カムシ
ャフト23の軸線に対して所定角度で交差するヘリカル
歯となっている。すなわち、歯52aと歯59aとが互
いに噛合し、歯56bと歯59bとが互いに噛合してい
る、ヘリカルスプラインを構成している。
Correspondingly, a large number of teeth 52a are provided on the outer circumference of the inner cap 52 and the inner circumference of the housing 56.
56b are formed. These teeth 59a, 59b,
Both 52a and 56b are helical teeth whose tooth traces intersect at a predetermined angle with respect to the axis of the intake-side camshaft 23. That is, the teeth 52a and the teeth 59a mesh with each other, and the teeth 56b and the teeth 59b mesh with each other to form a helical spline.

【0065】そして、これらの噛合によって、吸気側タ
イミングプーリ27の回転は、ハウジング56、及びイ
ンナキャップ52を介して、吸気側カムシャフト23に
伝達される。また、各歯59a、59b、52a、56
bがヘリカル歯であることから、リングギヤ59が吸気
側カムシャフト23の軸方向に移動すると、インナキャ
ップ52、及びハウジング56に捻り力が付与され、吸
気側カムシャフト23が吸気側タイミングプーリ27に
対して相対移動する。
The rotation of the intake-side timing pulley 27 is transmitted to the intake-side camshaft 23 via the housing 56 and the inner cap 52 due to the meshing of these. Also, each tooth 59a, 59b, 52a, 56
Since b is a helical tooth, when the ring gear 59 moves in the axial direction of the intake side camshaft 23, a twisting force is applied to the inner cap 52 and the housing 56, and the intake side camshaft 23 is attached to the intake side timing pulley 27. Move relative to

【0066】空間Sには、リングギヤ59を軸方向へ移
動させるために、リングギヤ59の先端側に第1油圧室
60を有し、リングギヤ59の基端側に第2油圧室61
を有している。そして、ベアリングキャップ51は、第
1油圧供給孔51a、及び第2油圧供給孔51bを有し
ている。また、吸気側カムシャフト23内部には、第1
油圧供給孔51aと第1油圧室60とを連通する第1油
圧供給路62、及び第2油圧供給孔51bと第2油圧室
61とを連通する第2油圧供給路63とが形成されてい
る。
The space S has a first hydraulic chamber 60 at the distal end of the ring gear 59 for moving the ring gear 59 in the axial direction, and a second hydraulic chamber 61 at the proximal end of the ring gear 59.
have. The bearing cap 51 has a first hydraulic pressure supply hole 51a and a second hydraulic pressure supply hole 51b. The first camshaft 23 has a first
A first hydraulic supply path 62 that connects the hydraulic supply hole 51a to the first hydraulic chamber 60 and a second hydraulic supply path 63 that connects the second hydraulic supply hole 51b to the second hydraulic chamber 61 are formed. .

【0067】そして、各油圧供給孔51a、51bに
は、油圧ポンプ64によってオイルパン65から吸い上
げられた潤滑油が、所定の圧力をもってオイルフィルタ
66を介して供給される。また、各油圧供給路60、6
1を介して各油圧室60、61へ選択的に油圧を供給す
るために、各油圧供給孔51a、51bには、OCV8
0が接続されている。
The lubricating oil sucked up from the oil pan 65 by the hydraulic pump 64 is supplied to each of the hydraulic pressure supply holes 51a and 51b through the oil filter 66 at a predetermined pressure. In addition, each hydraulic supply path 60, 6
In order to selectively supply the hydraulic pressure to each of the hydraulic chambers 60 and 61 through the respective hydraulic pressure supply holes 51 a and 51 b, an OCV 8 is provided.
0 is connected.

【0068】このOCV80は、電磁式アクチュエータ
81、及びコイルスプリング82によって駆動されるプ
ランジャ83が、スプール84を軸方向に往復移動させ
ることにより潤滑油の流れ方向を切り替える4ポート方
向制御弁である。そして、電磁式アクチュエータ81
が、デューティ制御されることによってその開度が調整
され、各油圧室60、61に供給する油圧の大きさが調
整される。
The OCV 80 is a four-port directional control valve that switches the lubricating oil flow direction by reciprocating a spool 84 in an axial direction by a plunger 83 driven by an electromagnetic actuator 81 and a coil spring 82. Then, the electromagnetic actuator 81
However, the duty is controlled so that the opening degree is adjusted, and the magnitude of the hydraulic pressure supplied to each of the hydraulic chambers 60 and 61 is adjusted.

【0069】OCV80のケーシング85は、タンクポ
ート85t、Aポート85a、Bポート85b、及びリ
ザーバポート85rを有している。そして、タンクポー
ト85tは、油圧ポンプ64を介してオイルパン65と
接続されており、Aポート85aは、第1油圧供給孔5
1aと、Bポート85bは、第2油圧供給孔51bと接
続されている。また、リザーバポート85rは、オイル
パン65と連通されている。
The casing 85 of the OCV 80 has a tank port 85t, an A port 85a, a B port 85b, and a reservoir port 85r. The tank port 85t is connected to the oil pan 65 via the hydraulic pump 64, and the A port 85a is connected to the first hydraulic supply hole 5
1a and the B port 85b are connected to the second hydraulic pressure supply hole 51b. The reservoir port 85r is connected to the oil pan 65.

【0070】スプール84は、円筒状の弁体であり、2
つのポート間における潤滑油の流れを封止する4つのラ
ンド84aと、2つのポート間を連通し、潤滑油の流れ
を許容するパセージ84b、2つのパセージ84cとを
有している。
The spool 84 is a cylindrical valve body,
It has four lands 84a for sealing the flow of the lubricating oil between the two ports, a passage 84b communicating between the two ports and allowing the flow of the lubricating oil, and two passages 84c.

【0071】これらの構成を備えるVVT50では、O
CV80が駆動制御され、スプール84が図面左方に移
動された場合には、パセージ84bはタンクポート85
tとAポート85aとを連通し、第1油圧供給孔51a
に潤滑油が供給される。そして、第1油圧供給孔51a
に供給された潤滑油は、第1油圧供給路62を介して第
1油圧室60に供給され、リングギヤ59の先端側に油
圧が印加される。
In the VVT 50 having these configurations, OVT
When the drive of the CV 80 is controlled and the spool 84 is moved to the left in the drawing, the passage 84b
t and the A port 85a, and the first hydraulic pressure supply hole 51a
Is supplied with lubricating oil. Then, the first hydraulic pressure supply hole 51a
Is supplied to the first hydraulic chamber 60 via the first hydraulic pressure supply path 62, and the hydraulic pressure is applied to the distal end side of the ring gear 59.

【0072】これと同時に、パセージ84cは、Bポー
ト85bとリザーバポート85rとを連通し、第2油圧
室61内の潤滑油は、第2油圧供給路63、第2油圧供
給孔51b、及びOCV80のBポート85b、リザー
バポート85rを介して、オイルパン65に排出され
る。
At the same time, the passage 84c communicates the B port 85b with the reservoir port 85r, and the lubricating oil in the second hydraulic chamber 61 is supplied to the second hydraulic supply passage 63, the second hydraulic supply hole 51b, and the OCV 80. Is discharged to the oil pan 65 through the B port 85b and the reservoir port 85r.

【0073】したがって、リングギヤ59は、先端側に
印加された油圧によって基端側(図面右方)に回動しな
がら移動され、インナキャップ52を介して吸気側カム
シャフト23に捻りが付与される。この結果、吸気側タ
イミングプーリ27(クランクシャフト14)に対する
吸気側カムシャフト23の回転位相が変更され、吸気側
カムシャフト23は最遅角位置から最進角位置に向けて
回転し、吸気バルブ21の開弁タイミングが進角され
る。
Accordingly, the ring gear 59 is moved while rotating to the base end side (right side in the drawing) by the hydraulic pressure applied to the front end side, and twist is given to the intake side camshaft 23 via the inner cap 52. . As a result, the rotation phase of the intake side camshaft 23 with respect to the intake side timing pulley 27 (crankshaft 14) is changed, and the intake side camshaft 23 rotates from the most retarded position to the most advanced position, and the intake valve 21 Is advanced.

【0074】こうして開弁タイミングが進角された吸気
バルブ21は、排気バルブ31が開弁している間に開弁
されることとなり、吸気バルブ21と排気バルブ31と
が同時に開弁するバルブオーバラップ期間が拡大され
る。なお、リングギヤ59の基端側への移動は、リング
ギヤ59が吸気側タイミングプーリ27と当接すること
によって規制され、リングギヤ59が吸気側タイミング
プーリ27と当接して停止した際に、吸気バルブ21の
開弁タイミングが最も早くなる。
The intake valve 21 whose valve opening timing is advanced in this way is opened while the exhaust valve 31 is open, and the valve over which the intake valve 21 and the exhaust valve 31 are simultaneously opened. The lap period is extended. The movement of the ring gear 59 to the proximal end side is restricted by the ring gear 59 abutting on the intake-side timing pulley 27. When the ring gear 59 abuts on the intake-side timing pulley 27 and stops, the intake valve 21 is stopped. The valve opening timing is the earliest.

【0075】一方、OCV80が駆動制御され、スプー
ル84が図面右方に移動された場合には、パセージ84
bはタンクポート85tとBポート85bとを連通し、
第2油圧供給孔51bに潤滑油が供給される。そして、
第2油圧供給孔51bに供給された潤滑油は、第2油圧
供給路63を介して第2油圧室61に供給され、リング
ギヤ59の基端側に油圧が印加される。
On the other hand, when the drive of the OCV 80 is controlled and the spool 84 is moved rightward in the drawing, the passage 84
b communicates between the tank port 85t and the B port 85b,
Lubricating oil is supplied to the second hydraulic pressure supply hole 51b. And
The lubricating oil supplied to the second hydraulic pressure supply hole 51b is supplied to the second hydraulic pressure chamber 61 via the second hydraulic pressure supply passage 63, and the hydraulic pressure is applied to the base end side of the ring gear 59.

【0076】これと同時に、パセージ84cは、Aポー
ト85aとリザーバポート85rとを連通し、第1油圧
室60内の潤滑油は、第1油圧供給路62、第1油圧供
給孔51a、及びOCV80のAポート85a、リザー
バポート85rを介して、オイルパン65に排出され
る。
At the same time, the passage 84c communicates between the A port 85a and the reservoir port 85r, and the lubricating oil in the first hydraulic chamber 60 is supplied to the first hydraulic supply passage 62, the first hydraulic supply hole 51a, and the OCV 80. Is discharged to the oil pan 65 through the A port 85a and the reservoir port 85r.

【0077】したがって、リングギヤ59は、基端側に
印加された油圧によって先端側(図面左方)に回動しな
がら移動され、インナキャップ52を介して吸気側カム
シャフト23に逆向きの捻りが付与される。この結果、
吸気側タイミングプーリ27(クランクシャフト14)
に対する吸気側カムシャフト23の回転位相が変更さ
れ、吸気側カムシャフト23は最進角位置から最遅角位
置に向けて回転し、吸気バルブ21の開弁タイミングが
遅角される。
Accordingly, the ring gear 59 is moved while rotating to the distal end side (left side in the drawing) by the hydraulic pressure applied to the proximal end side, and the intake side camshaft 23 is twisted in the opposite direction via the inner cap 52. Granted. As a result,
Intake side timing pulley 27 (crankshaft 14)
, The rotational phase of the intake-side camshaft 23 is changed, the intake-side camshaft 23 rotates from the most advanced position to the most retarded position, and the valve opening timing of the intake valve 21 is retarded.

【0078】こうして、吸気バルブ21の開弁タイミン
グが遅角されることにより、吸気バルブ21と排気バル
ブ31とが同時に開弁するバルブオーバラップ期間が縮
小、あるいは、除去される。なお、リングギヤ59の先
端側への移動は、リングギヤ59がハウジング56と当
接することによって規制され、リングギヤ59がハウジ
ング56と当接して停止した際に、吸気バルブ21の開
弁タイミングが最も遅くなる。
In this way, the valve opening period of the intake valve 21 is retarded, so that the valve overlap period during which the intake valve 21 and the exhaust valve 31 are simultaneously opened is reduced or eliminated. The movement of the ring gear 59 toward the distal end is regulated by the contact of the ring gear 59 with the housing 56. When the ring gear 59 contacts the housing 56 and stops, the valve opening timing of the intake valve 21 becomes the latest. .

【0079】上記VVT50により変更される吸気バル
ブ21のバルブタイミングは、カム角センサ44から出
力されるカム角度信号と、クランク角センサ40から出
力されるクランク角度信号によって、算出される。
The valve timing of the intake valve 21 changed by the VVT 50 is calculated based on a cam angle signal output from the cam angle sensor 44 and a crank angle signal output from the crank angle sensor 40.

【0080】すなわち、例えば、ECU70にカム角度
信号が入力されてから、BTDC30°のクランク角度
信号(基準タイミング信号)が入力されるまでに要する
時間を、エンジン回転数NEを用いて計測し、その時間
を既知の時間とクランク角度の関係を用い変位角度に換
算することによって、クランクシャフト14に対する吸
気側カムシャフト23の実変位角度VTBが算出される
のである。
That is, for example, the time required from the input of the cam angle signal to the ECU 70 until the input of the BTDC 30 ° crank angle signal (reference timing signal) is measured using the engine speed NE. The actual displacement angle VTB of the intake-side camshaft 23 with respect to the crankshaft 14 is calculated by converting the time into a displacement angle using the relationship between the known time and the crank angle.

【0081】続いて、本実施例に係るバルブタイミング
制御装置の異常検出装置VCの制御系について図4に示
す制御ブロック図を参照して説明する。本実施例に係る
バルブタイミング制御装置の異常検出装置VCの制御系
は、電子制御ユニット70(以下「ECU」という。)
を核として構成されている。そして、ECU70によっ
て目標バルブタイミング決定手段、バルブタイミング制
御手段、異常判定手段、正常復帰判定手段、第1、第2
判定禁止手段、判定時間延長手段等が実現される。
Next, a control system of the abnormality detection device VC of the valve timing control device according to the present embodiment will be described with reference to a control block diagram shown in FIG. The control system of the abnormality detection device VC of the valve timing control device according to the present embodiment is an electronic control unit 70 (hereinafter, referred to as “ECU”).
The core is configured. The target valve timing determining means, valve timing control means, abnormality determining means, normal return determining means, first and second
A determination prohibition unit, a determination time extension unit, and the like are realized.

【0082】ECU70は、メインルーチンとして実行
されるVVT50における異常及び正常復帰を判定する
異常判定及び正常復帰判定処理プログラム、各種条件に
対応したバルブタイミングの変更を行うためのマップを
格納したROM71を有している。また、ECU70
は、サブルーチンとして実行されるフェイル判定処理プ
ログラム、正常復帰判定処理プログラム、開始条件判定
処理プログラム等の各種制御プログラムを有している。
The ECU 70 has a ROM 71 which stores an abnormality determination and normal return determination processing program for determining abnormality and normal return in the VVT 50 executed as a main routine, and a map for changing valve timing corresponding to various conditions. are doing. The ECU 70
Has various control programs such as a fail determination processing program, a normal return determination processing program, and a start condition determination processing program that are executed as subroutines.

【0083】さらに、ECU70は、ROM71に格納
された制御プログラムに基づいて演算処理を実行するC
PU72、CPU72での演算結果、各センサから入力
されたデータ等を一時的に記憶するRAM73、電源供
給停止時にRAM73に格納された各種データを保持す
るためのバックアップRAM74を有している。
Further, the ECU 70 executes an arithmetic processing based on a control program stored in the ROM 71.
The PU 72 has a RAM 73 for temporarily storing the calculation results of the CPU 72, data input from each sensor and the like, and a backup RAM 74 for holding various data stored in the RAM 73 when power supply is stopped.

【0084】そして、CPU72、ROM71、RAM
73、及びバックアップRAM74は、双方向バス75
を介して互いに接続されるとともに、入力インターフェ
ース76、及び出力インターフェース77と接続されて
いる。
Then, the CPU 72, the ROM 71, and the RAM
73 and a backup RAM 74 include a bidirectional bus 75
And the input interface 76 and the output interface 77.

【0085】入力インターフェース76には、クランク
角センサ40、エンジン回転数センサ41、気筒判別セ
ンサ42、水温センサ43、カム角センサ44、スロッ
トルセンサ45、吸気圧力センサ46、酸素センサ47
等が接続されている。そして、各センサから出力された
信号がアナログ信号である場合には、図示しないA/D
コンバータによってディジタル信号に変換された後、双
方向バス75に出力される。
The input interface 76 includes a crank angle sensor 40, an engine speed sensor 41, a cylinder discrimination sensor 42, a water temperature sensor 43, a cam angle sensor 44, a throttle sensor 45, an intake pressure sensor 46, and an oxygen sensor 47.
Etc. are connected. When the signal output from each sensor is an analog signal, an A / D (not shown)
After being converted into a digital signal by the converter, it is output to the bidirectional bus 75.

【0086】また、出力インターフェース77には、イ
ンジェクタ17、イグナイタ19、OCV80等の外部
回路が接続されており、これら外部回路は、CPU72
において実行された制御プログラムの演算結果に基づい
て作動制御される。
The output interface 77 is connected to external circuits such as the injector 17, the igniter 19, and the OCV 80. These external circuits are connected to the CPU 72.
The operation is controlled based on the result of the calculation of the control program executed in.

【0087】次に、上記構成を備えた第1実施例に係る
バルブタイミング制御装置の異常検出装置VCにおける
異常判定及び正常復帰判定プログラムについて図5〜図
10に示すフローチャートを参照して説明する。
Next, a description will be given, with reference to the flowcharts shown in FIGS. 5 to 10, of an abnormality determination and normal return determination program in the abnormality detection device VC of the valve timing control device according to the first embodiment having the above-described configuration.

【0088】ここで、異常判定及び正常復帰判定プログ
ラムは、VVT50にフェイル(異常)が発生している
か否かを判定するためのフェイル判定処理プログラム、
及びフェイル状態にあるVVT50が正常な状態に復帰
したか否かを判定する正常復帰判定プログラムを主なサ
ブルーチンとして有している。そして、異常判定及び正
常復帰判定プログラムは、例えば、エンジン10が作動
している際において240°CA毎に実行される。
Here, the abnormality determination and normal return determination program includes a failure determination processing program for determining whether or not a failure (abnormality) has occurred in the VVT 50;
The main subroutine includes a normal return determination program for determining whether or not the failed VVT 50 has returned to a normal state. The abnormality determination and normality return determination program is executed, for example, every 240 ° CA when the engine 10 is operating.

【0089】以下、図5に示す異常判定及び正常復帰判
定プログラムのメインルーチンにしたがってサブルーチ
ンにおける各判定処理プログラムについて説明する。な
お、各プログラムのフローチャート中における「S」
は、各ステップを示すものとする。
Hereinafter, each determination processing program in the subroutine will be described according to the main routine of the abnormality determination and normal return determination program shown in FIG. In addition, "S" in the flowchart of each program
Indicates each step.

【0090】メインルーチンがスタートすると、サブル
ーチンにて開始条件判定処理プログラムが実行される
(S10)。かかる開始条件判定処理プログラムは、現
在の運転状態がVVT50のフェイル判定、あるいは正
常復帰判定に適した状態であるか否かを判定するプログ
ラムである。そして、現在の運転状態がフェイル判定、
正常復帰判定に適した状態でないと判定した場合には、
判定の禁止、判定時間の延長等を実行し、フェイルの誤
判定、正常復帰の誤判定を防止するプログラムである。
When the main routine starts, a start condition determination processing program is executed in a subroutine (S10). The start condition determination processing program is a program that determines whether the current operation state is a state suitable for the failure determination of the VVT 50 or the normal return determination. Then, the current driving state is determined as fail,
If it is determined that the state is not suitable for normal return determination,
This is a program that executes determination prohibition, extension of the determination time, and the like, and prevents erroneous determination of failure and erroneous determination of normal return.

【0091】この開始条件判定処理プログラムについ
て、図6に示すフローチャートを参照して説明する。先
ず、エンジン回転数センサ41によって検出されたエン
ジン回転数NEが500rpm未満であるか否かが判断
される(S100)。そして、エンジン回転数NEが5
00rpm未満であると判断された場合には(S10
0:YES)、エンジン回転数NEが500rpm以上
となるまで、次のステップへの移行が禁止される。
The start condition determination processing program will be described with reference to the flowchart shown in FIG. First, it is determined whether or not the engine speed NE detected by the engine speed sensor 41 is less than 500 rpm (S100). And the engine speed NE is 5
If it is determined that the rotation speed is less than 00 rpm (S10
0: YES), the shift to the next step is prohibited until the engine speed NE becomes 500 rpm or more.

【0092】一方、エンジン回転数NEが500rpm
以上であると判断された場合には(S100:NO)、
エンジン回転数NEが4000rpm以上であるか否か
が判断される(S110)。そして、エンジン回転数N
Eが4000rpm以上であると判断された場合には
(S110:YES)、ステップは再度S100に移行
する。これに対してエンジン回転数NEが4000rp
m未満であると判断された場合には(S110:N
O)、ステップはS120に移行する。
On the other hand, when the engine speed NE is 500 rpm
If it is determined that the above is true (S100: NO),
It is determined whether the engine speed NE is equal to or greater than 4000 rpm (S110). And the engine speed N
If it is determined that E is equal to or greater than 4000 rpm (S110: YES), the process returns to S100. On the other hand, the engine speed NE is 4000 rpm
m (S110: N
O), the step moves to S120.

【0093】ここで、エンジン回転数NEが所定領域
(500rpm<エンジン回転数NE≦4000rp
m)にある場合にのみVVT50におけるフェイル検出
を実行する理由について説明する。
Here, the engine speed NE is within a predetermined range (500 rpm <engine speed NE ≦ 4000 rpm).
The reason for performing the fail detection in the VVT 50 only in the case of m) will be described.

【0094】先ず、エンジン回転数NEが低い場合に
は、カム角センサ44によって検出されるカム角度信号
がばらつき、吸気側カムシャフト23の変位が停止して
いても変位中であると誤検出し、吸気側カムシャフト2
3の変位が変化中である場合にも停止していると誤検出
するおそれがあるからである。
First, when the engine speed NE is low, the cam angle signal detected by the cam angle sensor 44 varies, and it is erroneously detected that the intake camshaft 23 is being displaced even if the displacement is stopped. , Intake side camshaft 2
This is because, even when the displacement of No. 3 is changing, it may be erroneously detected as stopped.

【0095】すなわち、エンジン回転数NEが低い領域
では、充分な慣性モーメントが得られないのでクランク
シャフト14の回転にばらつきが生じ、タイミングベル
ト35を介してクランクシャフト14によって駆動され
ている吸気側カムシャフト23の回転にもばらつきが生
じるのである。
That is, in a region where the engine speed NE is low, a sufficient moment of inertia cannot be obtained, so that the rotation of the crankshaft 14 varies, and the intake cam driven by the crankshaft 14 via the timing belt 35 The rotation of the shaft 23 also varies.

【0096】また、エンジン回転数NEが高い場合に
は、カム角センサ44によるカム角度の検出精度が低下
してしまい、誤検出するおそれがあるからである。すな
わち、カム角センサ44として機能するマグネティック
ピックアップは、被検出部である磁性ロータの回転数が
高くなるにつれ、検出精度が低下してしまうからであ
る。
Also, when the engine speed NE is high, the detection accuracy of the cam angle by the cam angle sensor 44 is reduced, and there is a risk of erroneous detection. That is, the detection accuracy of the magnetic pickup functioning as the cam angle sensor 44 decreases as the rotation speed of the magnetic rotor, which is the detection target, increases.

【0097】続くS120では、水温センサ43によっ
て検出されたエンジン水温THWが80°C未満である
か否かが判断される。そして、エンジン水温THWが8
0°C未満であると判断された場合には(S120:Y
ES)、ステップはS100に移行する。一方、エンジ
ン水温THWが80°C以上であると判断された場合に
は(S120:NO)、ステップはS130に移行し、
エンジン水温THWが110°C以上であるか否かが判
断される。
At S120, it is determined whether or not the engine coolant temperature THW detected by the coolant temperature sensor 43 is lower than 80 ° C. And the engine water temperature THW is 8
If it is determined that the temperature is lower than 0 ° C. (S120: Y
ES), the step moves to S100. On the other hand, if it is determined that the engine coolant temperature THW is equal to or higher than 80 ° C. (S120: NO), the process proceeds to S130,
It is determined whether or not engine water temperature THW is equal to or higher than 110 ° C.

【0098】そして、エンジン水温THWが110°C
以上であると判断された場合には(S130:YE
S)、ステップはS100に移行し、エンジン水温TH
Wが110°C未満であると判断された場合には(S1
30:NO)、ステップはS140に移行する。
Then, the engine coolant temperature THW is 110 ° C.
If it is determined that this is the case (S130: YE
S), the step moves to S100, and the engine coolant temperature TH
If it is determined that W is less than 110 ° C. (S1
30: NO), the step moves to S140.

【0099】ここで、エンジン水温THWが所定領域
(80°C≦エンジン水温THW<110°C)にある
場合にのみVVT50におけるフェイル検出を実行する
理由について説明する。
Here, the reason why the failure detection in the VVT 50 is executed only when the engine coolant temperature THW is within a predetermined range (80 ° C ≦ engine coolant temperature THW <110 ° C) will be described.

【0100】本実施例におけるVVT50は、潤滑油に
よって油圧駆動される構成を備えていることは前述のと
おりであり、一般的に、潤滑油は、低温環境下では粘度
が高く、高温環境下では粘度が低いという特性を有して
いる。したがって、エンジン10が十分に暖気される
前、例えば、エンジン水温THWが80°C未満である
ような場合には、潤滑油の粘度が高く、流動性が低い状
態にある。
As described above, the VVT 50 in this embodiment has a structure driven hydraulically by lubricating oil. Generally, lubricating oil has a high viscosity in a low temperature environment and has a high viscosity in a high temperature environment. It has the property of low viscosity. Therefore, before the engine 10 is sufficiently warmed up, for example, when the engine coolant temperature THW is less than 80 ° C., the lubricating oil has a high viscosity and a low fluidity.

【0101】この結果、暖気後の潤滑油によって駆動さ
れる場合と比べて、VVT50内部での流動抵抗等が高
くなり、VVT50の作動が不安定となるため、実変位
角度VTBが目標変位角度VTTに収束するまでに時間
を要し、フェイル状態にあると誤検出されるおそれがあ
るのである。
As a result, the flow resistance and the like inside the VVT 50 become higher and the operation of the VVT 50 becomes unstable, as compared with the case of being driven by the lubricating oil after warm-up, so that the actual displacement angle VTB becomes smaller than the target displacement angle VTT. It takes a long time to converge to the above, and there is a possibility that a false state is erroneously detected.

【0102】一方、エンジン10が高温環境下に置かれ
た場合、例えば、エンジン水温THWが110°C以上
であるような場合には、潤滑油の粘度が低く、流動性が
高い状態にある。したがって、OCV80とVVT50
の接続部分等において油漏れが生じ易くなり、VVT5
0に対して所定の油圧を供給することができず、VVT
50の作動が不安定となる場合があるからである。
On the other hand, when the engine 10 is placed in a high temperature environment, for example, when the engine water temperature THW is 110 ° C. or higher, the lubricating oil has a low viscosity and a high fluidity. Therefore, OCV80 and VVT50
Oil leaks easily at the connection part of the VVT5
0 cannot supply a predetermined oil pressure, and VVT
This is because the operation of 50 may become unstable.

【0103】以上のS100〜S130までの全てのス
テップにおける条件に当てはまらないときは、フェイル
判定、あるいは正常復帰判定を実行し得る運転状態にあ
るものとされ、ステップはサブルーチンからメインルー
チンに移行する。
When the conditions in all the steps from S100 to S130 are not satisfied, it is determined that the operation state is such that a failure determination or a normal return determination can be performed, and the steps shift from the subroutine to the main routine.

【0104】続いて、S20では、現在VVT50にフ
ェイルが発生しており、フェイル判定中であるか否か、
すなわち、進角フェイルフラグXVTFA=1、あるい
は、遅角フェイルフラグXVTFR=1の何れかが成立
するか否かが判断される。そして、進角フェイルフラグ
XVTFA、及び遅角フェイルフラグXVTFRのいず
れもが0である場合には(S20:NO)、フェイル判
定中ではないと判断され、ステップはS30に移行す
る。
Subsequently, in S20, it is determined whether or not a failure has occurred in the VVT 50 and whether or not the failure is being determined.
That is, it is determined whether or not either the advance fail flag XVTFA = 1 or the retard fail flag XVTFR = 1 is established. If both the advance fail flag XVTFA and the retard fail flag XVTFR are 0 (S20: NO), it is determined that the failure determination is not underway, and the process proceeds to S30.

【0105】S30では、サブルーチンである、目標変
位角度VTTと校正変位角度VTとの差の絶対値が、第
1所定値bよりも大きい時間をカウントする継続時間カ
ウンタCVTERのクリア条件判定処理プログラムが実
行される。かかる継続時間カウンタCVTERクリア条
件判定処理プログラムについて図7に示すフローチャー
トを参照して説明する。
In S30, a subroutine, a clear condition determination processing program for a continuous time counter CVTER for counting a time when the absolute value of the difference between the target displacement angle VTT and the calibration displacement angle VT is larger than the first predetermined value b, is executed. Be executed. Such a duration counter CVTER clear condition determination processing program will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0106】ここで、実変位角度VTBは、クランクシ
ャフト14に対する吸気側カムシャフト23の現実の変
位角度であり、基準となるクランク角度信号(基準タイ
ミング信号)とカム角度信号とに基づいて次のように算
出される。
Here, the actual displacement angle VTB is the actual displacement angle of the intake side camshaft 23 with respect to the crankshaft 14, and based on the reference crank angle signal (reference timing signal) and the cam angle signal, It is calculated as follows.

【0107】先ず、カム角センサ44によって検出され
たカム角度信号がECU70に入力されてから、クラン
ク角センサ40によって検出された基準タイミング信号
がECU70に入力されるまでの信号間隔(パルス間
隔)を、エンジン回転数NEを用いて時間として計測す
る。次に、既知のクランク角度と時間(エンジン回転数
NE)との関係を用いることによって、計測された時間
をクランク角度に対するカム角度としての実変位角度V
TBに換算するのである。
First, the signal interval (pulse interval) from when the cam angle signal detected by the cam angle sensor 44 is input to the ECU 70 to when the reference timing signal detected by the crank angle sensor 40 is input to the ECU 70 is shown. , Using the engine speed NE. Next, by using the relationship between the known crank angle and time (engine speed NE), the measured time is used as the actual displacement angle V as a cam angle with respect to the crank angle.
It is converted to TB.

【0108】また、目標変位角度VTTは、エンジン回
転数センサ41により検出されたエンジン回転数NEと
吸気圧力センサ46により検出された吸気圧力PMとに
基づいて決定される。
The target displacement angle VTT is determined based on the engine speed NE detected by the engine speed sensor 41 and the intake pressure PM detected by the intake pressure sensor 46.

【0109】そして、校正変位角度VTは、実変位角度
VTBから最遅角学習値GVTFRを減じることによっ
て得られる。さらに、最遅角学習値GVTFRは、クラ
ンクシャフト14に対する吸気側カムシャフト23の最
遅角変位を、VVT50の基準変位角度として学習する
ことによって得られる学習値である。
The calibration displacement angle VT is obtained by subtracting the most retarded learning value GVTFR from the actual displacement angle VTB. Further, the most retarded learning value GVTFR is a learned value obtained by learning the most retarded displacement of the intake camshaft 23 with respect to the crankshaft 14 as the reference displacement angle of the VVT 50.

【0110】先ず、S300では、校正実変位角度VT
が最進角変位角度VTMAXから近傍値aを引いた最進
角近傍変位角度を用いて、校正実変位角度VTが最進角
近傍の変位角度であるか否かが判断される。また、校正
実変位角度VTと目標変位角度VTTとの差の絶対値
が、後述する通常の第1所定値cよりも大きな値に設定
された第1所定値b以下であるか否かが判断される。
First, in step S300, the calibration actual displacement angle VT
Is determined by using the most advanced displacement angle obtained by subtracting the nearest value a from the most advanced displacement angle VTMAX, to determine whether the calibration actual displacement angle VT is the displacement angle near the most advanced angle. Further, it is determined whether or not the absolute value of the difference between the calibration actual displacement angle VT and the target displacement angle VTT is equal to or smaller than a first predetermined value b set to a value larger than a normal first predetermined value c described later. Is done.

【0111】そして、校正実変位角度VTが最進角近傍
変位角度(VTMAX−a)以上であり、かつ校正実変
位角度VTと目標変位角度VTTとの差の絶対値が第2
所定値b以下であると判断された場合には(S300:
YES)、ステップはS340に移行し、継続時間カウ
ンタCVTERが「0」にリセットされる。
Then, the calibration actual displacement angle VT is equal to or more than the most advanced displacement angle (VTMAX-a) and the absolute value of the difference between the calibration actual displacement angle VT and the target displacement angle VTT is the second absolute value.
If it is determined that the difference is equal to or smaller than the predetermined value b (S300:
YES), the step moves to S340, and the duration counter CVTER is reset to "0".

【0112】一方、校正実変位角度VTが最進角近傍変
位角度(VTMAX−a)未満、または、校正実変位角
度VTと目標変位角度VTTとの差の絶対値が第2所定
値bより大きい、という判断条件のうち少なくとも一方
が満たされていると判断された場合には(S300:N
O)、次のステップに移る。
On the other hand, the calibration actual displacement angle VT is smaller than the most advanced displacement angle (VTMAX-a), or the absolute value of the difference between the calibration actual displacement angle VT and the target displacement angle VTT is larger than the second predetermined value b. Is determined to be satisfied at least one of the determination conditions (S300: N
O), move on to the next step.

【0113】このように第1所定値bとして、通常の第
1所定値cよりも大きな値を用いる理由を説明する。す
なわち、VVT50の構成部品には部品公差が存するた
め、各々のVVT50において実現される最変位角度に
は、ばらつきが生じ、実現される最変位角度と最進角の
目標変位角度VTTとは必ずしも一致しない。
The reason why a value larger than the normal first predetermined value c is used as the first predetermined value b will be described. That is, since the component parts of the VVT 50 have component tolerances, the maximum displacement angles realized in the respective VVTs 50 vary, and the realized maximum displacement angle does not always coincide with the most advanced target displacement angle VTT. do not do.

【0114】したがって、VVT50によって実現され
る最進角変位角度VTMAXが、最進角の目標変位角度
VTTよりも小さい場合には、機構上、VVT50が、
最進角の変位角度を実現していても、目標変位角度VT
Tと校正実変位角度VTとの差の絶対値は縮小されず、
フェイルが発生していると誤検出されるおそれがある。
Therefore, when the most advanced angle of displacement VTMAX realized by the VVT 50 is smaller than the most advanced angle of the desired displacement angle VTT, mechanically, the VVT 50 becomes:
Even when the most advanced displacement angle is realized, the target displacement angle VT
The absolute value of the difference between T and the calibration actual displacement angle VT is not reduced,
There is a risk that a failure is erroneously detected as having occurred.

【0115】そこで、校正実変位角度VTが最変位角度
近傍の変位角度である場合には、校正実変位角度VTが
他の変位角度をとる場合と比較して、校正実変位角度V
Tが目標変位角度VTTに収束したか否かの判断基準を
緩和する必要があるのである。
Therefore, when the calibration actual displacement angle VT is a displacement angle near the maximum displacement angle, the calibration actual displacement angle VT is compared with the case where the calibration actual displacement angle VT takes another displacement angle.
It is necessary to relax the criterion for determining whether T has converged to the target displacement angle VTT.

【0116】ここで、VVT50によって実現される最
遅角変位角度VTMINが、最遅角の目標変位角度VT
Tよりも大きい場合には、機構上、VVT50が、最遅
角の変位角度を実現していても、目標変位角度VTTと
校正実変位角度VTとの差の絶対値は縮小されず、フェ
イルが発生していると誤検出されるおそれがある。
Here, the most retarded angle VTMIN realized by the VVT 50 is the most retarded target displacement angle VT.
If it is larger than T, the absolute value of the difference between the target displacement angle VTT and the calibration actual displacement angle VT is not reduced even if the VVT 50 mechanically realizes the most retarded displacement angle, and a failure occurs. It may be erroneously detected as having occurred.

【0117】そこで、続くS310では、校正実変位角
度VTが最遅角変位角度VTMINに近傍値aを加算し
た最遅角近傍変位角度を用いて、校正実変位角度VTが
最遅角近傍の変位角度であるか否かが判断され、また、
校正実変位角度VTと目標変位角度VTTとの差の絶対
値が緩和された第1所定値b以下であるか否かが判断さ
れる。
In step S310, the calibration actual displacement angle VT is calculated by using the most retarded near displacement angle obtained by adding the nearest value a to the most retarded displacement angle VTMIN. It is determined whether the angle is
It is determined whether the absolute value of the difference between the calibration actual displacement angle VT and the target displacement angle VTT is equal to or less than the relaxed first predetermined value b.

【0118】すなわち、校正実変位角度VTが最遅角近
傍変位角度(VTMIN+a)以下であり、かつ校正実
変位角度VTと目標変位角度VTTとの差の絶対値が第
1所定値b以下であると判断された場合には(S31
0:YES)、ステップはS340に移行し、継続時間
カウンタCVTERが「0」にリセットされる。
That is, the calibration actual displacement angle VT is equal to or less than the most retarded displacement angle (VTMIN + a), and the absolute value of the difference between the calibration actual displacement angle VT and the target displacement angle VTT is equal to or less than the first predetermined value b. Is determined (S31
0: YES), the step moves to S340, and the duration counter CVTER is reset to "0".

【0119】一方、校正実変位角度VTが最遅角近傍変
位角度(VTMIN+a)より大きい、または、校正実
変位角度VTと目標変位角度VTTとの差の絶対値が第
1所定値bより大きい、という判断条件のうち少なくと
も一方が満たされていると判断された場合には(S31
0:NO)、次のステップに移る。
On the other hand, the calibration actual displacement angle VT is larger than the most retarded vicinity displacement angle (VTMIN + a), or the absolute value of the difference between the calibration actual displacement angle VT and the target displacement angle VTT is larger than the first predetermined value b. If it is determined that at least one of the determination conditions is satisfied (S31
0: NO), proceed to the next step.

【0120】続くS320では、校正実変位角度VTが
最進角近傍変位角度、及び最遅角近傍変位角度以外であ
る場合において、校正実変位角度VTと目標変位角度V
TTとの差の絶対値が通常の第1所定値c以下であるか
否かが判断される。
At S320, when the actual calibration angle VT is other than the most advanced angle and the most retarded angle, the actual actual angle VT and the target angle V
It is determined whether or not the absolute value of the difference from TT is equal to or less than a normal first predetermined value c.

【0121】すなわち、校正実変位角度VTが最遅角近
傍変位角度(VTMIN+a)より大きく、最進角近傍
変位角度(VTMAX−a)未満であり、かつ校正実変
位角度VTと目標変位角度VTTとの差の絶対値が通常
の第1所定値c以下であると判断された場合には(S3
20:YES)、ステップはS340に移行し、継続時
間カウンタCVTERが「0」にリセットされる。
That is, the calibration actual displacement angle VT is larger than the most retarded angle near displacement angle (VTMIN + a), less than the most advanced angle near displacement angle (VTMAX-a), and the calibration actual displacement angle VT and the target displacement angle VTT are If it is determined that the absolute value of the difference is equal to or smaller than the normal first predetermined value c (S3
20: YES), the step moves to S340, and the duration counter CVTER is reset to "0".

【0122】これに対して、校正実変位角度VTが最遅
角近傍変位角度(VTMIN+a)以下、あるいは、最
進角近傍変位角度(VTMAX−a)以上であり、また
は、校正実変位角度VTと目標変位角度VTTとの差の
絶対値が通常の第1所定値cより大きい、という判断条
件のうち少なくとも一方が満たされていると判断された
場合には(S320:NO)、次のステップであるS3
30に移る。
On the other hand, the calibration actual displacement angle VT is less than or equal to the most retarded displacement angle (VTMIN + a) or greater than the most advanced displacement angle (VTMAX-a). When it is determined that at least one of the determination conditions that the absolute value of the difference from the target displacement angle VTT is larger than the normal first predetermined value c is satisfied (S320: NO), the next step is performed. Some S3
Move to 30.

【0123】そして、S330では、すなわち、S30
0〜S320までの判断条件のいずれにも該当しない場
合には、メインルーチンにおけるフェイル検出の開始条
件の1つである継続時間カウンタCVTERが1つイン
クリメントされる。こうして、S330、及びスS34
0の各処理が終了すると、ステップはサブルーチンから
メインルーチンに移行する。
At S330, that is, at S30
If none of the conditions from 0 to S320 is satisfied, the duration counter CVTER, which is one of the conditions for starting the failure detection in the main routine, is incremented by one. Thus, S330 and S34
When each processing of 0 is completed, the step shifts from the subroutine to the main routine.

【0124】メインルーチンでは、ステップはS40に
移行し、サブルーチンにおいて、実変位角度VTBが停
止している時間をカウントする停止時間カウンタCVT
STPのクリア条件判定処理プログラムが実行される。
この停止時間カウンタCVTSTPクリア条件判定処理
プログラムについて、図8に示すフローチャートを参照
して説明する。
In the main routine, the step moves to S40, and in a subroutine, a stop time counter CVT for counting the time during which the actual displacement angle VTB is stopped.
The STP clear condition determination processing program is executed.
The stop time counter CVTSTP clear condition determination processing program will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0125】先ず、S400において、クランクシャフ
ト14に対する吸気側カムシャフト23の変位角度変化
量の絶対値、すなわち、今回検出された校正実変位角度
VTと先回検出された校正実変位角度VTOとの差の絶
対値が第2所定値d以下であるか否かが判断される。
First, in S400, the absolute value of the displacement angle change amount of the intake side camshaft 23 with respect to the crankshaft 14, that is, the difference between the currently detected calibration actual displacement angle VT and the previously detected calibration actual displacement angle VTO is calculated. It is determined whether the absolute value of the difference is equal to or less than a second predetermined value d.

【0126】そして、今回検出された校正実変位角度V
Tと先回検出された校正実変位角度VTOとの差の絶対
値が第2所定値d以下の場合には(S400:YE
S)、吸気側カムシャフト23の変位角度が変位してい
ないと判断され、ステップはS410に移行する。これ
を受けたS410では、メインルーチンにおけるフェイ
ル検出の開始条件の1つである停止時間カウンタCVT
STPが1つインクリメントされる。
Then, the actually detected calibration actual displacement angle V
If the absolute value of the difference between T and the previously detected calibration actual displacement angle VTO is equal to or smaller than the second predetermined value d (S400: YE
S), it is determined that the displacement angle of the intake side camshaft 23 is not displaced, and the process proceeds to S410. In S410 receiving this, the stop time counter CVT which is one of the conditions for starting the failure detection in the main routine is set.
STP is incremented by one.

【0127】これに対し、今回検出された校正実変位角
度VTと先回検出された校正実変位角度VTOとの差の
絶対値が第2所定値dよりも大きい場合には、吸気側カ
ムシャフト23の変位角度が変位中であると判断され
(S400:NO)、ステップはS420に移行する。
そして、S420では、停止時間カウンタCVTSTP
が「0」にリセットされ、また、今回検出された校正実
変位角度VTが校正実変位角度VTOとしてストアされ
る。
On the other hand, when the absolute value of the difference between the currently detected calibration actual displacement angle VT and the previously detected calibration actual displacement angle VTO is larger than the second predetermined value d, the intake camshaft It is determined that the displacement angle of 23 is under displacement (S400: NO), and the step moves to S420.
Then, in S420, the stop time counter CVTSTP
Is reset to “0”, and the calibration actual displacement angle VT detected this time is stored as the calibration actual displacement angle VTO.

【0128】こうして、S410、及びS420の各処
理が終了すると、ステップはサブルーチンからメインル
ーチンに移行する。そして、メインルーチンではステッ
プはS50に移行し、サブルーチンであるフェイル判定
処理プログラムが実行される。このフェイル判定処理プ
ログラムについて、図9に示すフローチャートを参照し
て説明する。
When the processes of S410 and S420 are completed, the steps shift from the subroutine to the main routine. Then, in the main routine, the step moves to S50, and a fail determination processing program as a subroutine is executed. This fail determination processing program will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0129】かかるフェイル判定処理プログラムでは、
S30、及びS40において実行された判定処理の結果
を基にして、VVT50にフェイルが発生しているか否
かが判定される。そして、フェイルが発生している場合
には、発生しているフェイルが進角フェイルであるの
か、遅角フェイルであるのかが判定される。
In this fail determination processing program,
Based on the result of the determination processing executed in S30 and S40, it is determined whether or not the VVT 50 has failed. If a failure has occurred, it is determined whether the failure that has occurred is an advance failure or a retard failure.

【0130】先ず、S500において、継続時間カウン
タCVTERが5sec以上であり、かつ、停止時間カ
ウンタCVTSTPが5sec以上であるか否かが判断
される。すなわち、目標変位角度VTTと校正実変位角
度VTとの差の絶対値が第1所定値b、cより大きいと
5回以上判断され、かつ、校正実変位角度VTの変化が
第2所定値d以下であると5回以上判断されたか否かが
判断されるのである。
First, in S500, it is determined whether the duration time counter CVTER is equal to or longer than 5 seconds and the stop time counter CVTSTP is equal to or longer than 5 seconds. That is, if the absolute value of the difference between the target displacement angle VTT and the calibration actual displacement angle VT is larger than the first predetermined values b and c, it is determined five times or more, and the change in the calibration actual displacement angle VT is determined by the second predetermined value d. It is determined whether or not the following is determined five times or more.

【0131】そして、継続時間カウンタCVTERが5
sec以上であり、かつ、停止時間カウンタCVTST
Pが5sec以上であると判断された場合には(S50
0:YES)、ステップはS510に移行する。
Then, the duration counter CVTER is set to 5
sec and the stop time counter CVTST
If it is determined that P is 5 seconds or more (S50
0: YES), the step moves to S510.

【0132】これに対して、継続時間カウンタCVTE
Rが5sec以上、あるいは、停止時間カウンタCVT
STPが5sec以上のいずれか一方でも成立していな
いと判断された場合には(S500:NO)、VVT5
0にはフェイルが発生していないと判定される。そし
て、進角フェイルフラグXVTFA、遅角フェイルフラ
グXVTFRのいずれも立てられることはない。
On the other hand, the duration time counter CVTE
R is 5 seconds or more, or stop time counter CVT
If it is determined that the STP is not satisfied for any one of 5 seconds or more (S500: NO), VVT5
It is determined that 0 has not failed. Neither the advance fail flag XVTFA nor the retard fail flag XVTFR is set.

【0133】S510では、現在の校正実変位角度VT
が30°CA以上であるか否かが判断され、校正実変位
角度VTが30°CA以上であると判断された場合には
(S510:YES)、進角フェイルフラグXVTFA
が立てられる(S520)。すなわち、校正実変位角度
VTが30°CA以上であることから、進角状態にある
VVT50において、フェイルが発生したと判定される
のである。
In step S510, the current calibration actual displacement angle VT
Is determined to be equal to or greater than 30 ° CA, and if it is determined that the calibration actual displacement angle VT is equal to or greater than 30 ° CA (S510: YES), the advance fail flag XVTFA is determined.
Is set (S520). That is, since the calibration actual displacement angle VT is equal to or greater than 30 ° CA, it is determined that a failure has occurred in the VVT 50 in the advanced angle state.

【0134】一方、S510において、現在の校正実変
位角度VTが30°CA未満であると判断された場合に
は(S510:NO)、校正実変位角度VTを目標変位
角度VTTに収束させるフィードバック制御処理が実行
されてから5sec経過したか否かが判断される(S5
30)。そして、校正実変位角度VTを目標変位角度V
TTに収束させるフィードバック制御処理が実行されて
から5sec経過したと判断された場合には(S53
0:YES)、遅角フェイルフラグXVTFRが立てら
れる(S540)。
On the other hand, in S510, when it is determined that the current calibration actual displacement angle VT is less than 30 ° CA (S510: NO), feedback control for converging the calibration actual displacement angle VT to the target displacement angle VTT. It is determined whether 5 seconds have elapsed since the processing was executed (S5).
30). Then, the calibration actual displacement angle VT is changed to the target displacement angle V
If it is determined that 5 seconds have elapsed since the feedback control process for converging to TT is performed (S53
0: YES), a retard fail flag XVTFR is set (S540).

【0135】すなわち、校正実変位角度VTが30°C
A未満であり、フィードバック制御が実行されてから5
sec経過しても校正実変位角度VTの変位が検出され
ないので、遅角状態にあるVVT50において、フェイ
ルが発生したと判定されるのである。
That is, the calibration actual displacement angle VT is 30 ° C.
A, which is less than 5 after feedback control is executed.
Since the displacement of the calibration actual displacement angle VT is not detected even after the lapse of sec, it is determined that a failure has occurred in the VVT 50 in the retarded state.

【0136】これに対して、フィードバック制御が実行
されてから5sec経過していないと判断された場合に
は(S530:NO)、VVT50にフェイルは発生し
ていないと判定され、進角フェイルフラグXVTFA、
遅角フェイルフラグXVTFRのいずれも立てられるこ
とはない。そして、ステップはサブルーチンからメイン
ルーチンに移行する。
On the other hand, if it is determined that 5 seconds have not elapsed since the execution of the feedback control (S530: NO), it is determined that the VVT 50 has not failed, and the advance fail flag XVTFA is determined. ,
Neither of the retard fail flags XVTFR is set. Then, the steps shift from the subroutine to the main routine.

【0137】次に、正常復帰判定処理プログラムについ
て図10に示すフローチャートを参照して説明する。こ
の正常復帰判定処理プログラムは、フェイルが発生して
いると判定されたVVT50において、フェイルが解消
され、VVT50が正常復帰したか否かを判定するサブ
ルーチンプログラムである。したがって、メインルーチ
ンにおけるS20にて、進角フェイルフラグXVTFA
=1、あるいは、遅角フェイルフラグXVTFR=1の
何れかが成立すると判断された場合に(S20:YE
S)実行される。
Next, the normal return determination processing program will be described with reference to the flowchart shown in FIG. This normal return determination processing program is a subroutine program for determining whether or not a failure has been resolved in the VVT 50 in which it has been determined that a failure has occurred and the VVT 50 has returned to normal. Therefore, at S20 in the main routine, the advance fail flag XVTFA
= 1 or the retard fail flag XVTFR = 1 is determined (S20: YE
S) Executed.

【0138】かかる正常復帰判定に際しては、今回検出
された校正実変位角度VTと先回検出された校正実変位
角度VTOとの差の絶対値が、第3所定値e以下である
か否かが判断される(S600)。なお、頻繁な正常復
帰判定、及びフェイル判定にともなうチャタリングを防
止するため、第3所定値eと第2所定値dの間にはヒス
テリシスが設けられており、第3所定値eは第2所定値
dよりも大きな値に設定されている。
In the determination of the normal return, it is determined whether or not the absolute value of the difference between the currently detected calibration actual displacement angle VT and the previously detected calibration actual displacement angle VTO is equal to or less than a third predetermined value e. It is determined (S600). Note that a hysteresis is provided between the third predetermined value e and the second predetermined value d in order to prevent frequent chattering due to the normal return determination and the failure determination, and the third predetermined value e is equal to the second predetermined value. It is set to a value larger than the value d.

【0139】そして、今回検出された校正実変位角度V
Tと先回検出された校正実変位角度VTOとの差の絶対
値が第3所定値e以下である場合には(S600:YE
S)、吸気側カムシャフト23の変位角度は、VVT5
0の正常復帰判定に十分な量だけ変位していないと判断
され、正常復帰の判定はなされない。
Then, the calibration actual displacement angle V detected this time is
If the absolute value of the difference between T and the previously detected calibration actual displacement angle VTO is equal to or smaller than the third predetermined value e (S600: YE
S), the displacement angle of the intake side camshaft 23 is VVT5
It is determined that it has not been displaced by an amount sufficient to determine the normal return of 0, and the determination of the normal return is not made.

【0140】一方、今回検出された校正実変位角度VT
と先回検出された校正実変位角度VTOとの差の絶対値
が第3所定値eより大きい場合には(S600:N
O)、吸気側カムシャフト23の変位角度は、VVT5
0の正常復帰判定に十分な量だけ変位していると判断さ
れ、正常復帰の判定がなされる。そして、続くS610
では、S20において立てられていると判断された、進
角フェイルフラグXVTFA、あるいは、遅角フェイル
フラグXVTFRのいずれか一方が下ろされる。
On the other hand, the calibration actual displacement angle VT detected this time
If the absolute value of the difference between the detected actual displacement angle VTO and the previously detected calibration actual displacement angle VTO is larger than the third predetermined value e (S600: N
O), the displacement angle of the intake side camshaft 23 is VVT5
It is determined that it has been displaced by an amount sufficient to determine the normal return of 0, and the determination of the normal return is made. Then, the following S610
In step S20, one of the advance fail flag XVTFA and the retard fail flag XVTFR, which is determined to be set in S20, is lowered.

【0141】この結果、進角フェイルフラグXVTF
A、あるいは、遅角フェイルフラグXVTFRに基づく
各種制御におけるフェイル対応処理が解除され、通常の
各種制御が実行されることとなる。
As a result, the advance fail flag XVTF
A, or the fail handling process in various controls based on the retard fail flag XVTFR is canceled, and normal various controls are executed.

【0142】次に、第2実施例に係るバルブタイミング
制御装置の異常検出装置VCについて図を参照して説明
する。第2実施例に係るバルブタイミング制御装置の異
常検出装置VCの構成は、第2実施例に係るバルブタイ
ミング制御装置の異常検出装置VCの構成と同一である
から、同一符号を用いてその説明を省略する。
Next, an abnormality detection device VC of the valve timing control device according to the second embodiment will be described with reference to the drawings. The configuration of the abnormality detection device VC of the valve timing control device according to the second embodiment is the same as the configuration of the abnormality detection device VC of the valve timing control device according to the second embodiment. Omitted.

【0143】第2実施例に係るバルブタイミング制御装
置の異常検出装置VCは、VVT50が作動不安定状態
な場合に、フェイル判定処理、あるいは、正常復帰判定
処理の実行を禁止する代わりに、フェイル、正常復帰の
判定時間を延長させることによって誤判定を抑制する点
に特徴を有する。以下、図11、及び図12を用いてか
かる点を中心にして説明をする。
The abnormality detecting device VC of the valve timing control device according to the second embodiment, when the VVT 50 is in an unstable operation state, fails instead of prohibiting the execution of the fail determination process or the normal return determination process. It is characterized in that erroneous determination is suppressed by extending the determination time for normal return. Hereinafter, description will be made with reference to FIG. 11 and FIG.

【0144】図11において、S100〜S130の各
ステップにおける判断は、第1実施例において説明した
とおりに実行される。但し、各ステップにおいて、「Y
ES」の判断がなされたときは、S100にリターンせ
ずにS150に進み、VVT50が作動不安定状態にあ
ることを示す作動不安定フラグF1を立てる。一方、1
30における判断が「NO」である場合には、S140
に進み、作動不安定フラグF1を下ろす。
In FIG. 11, the determination in each of steps S100 to S130 is performed as described in the first embodiment. However, in each step, “Y
When the determination of "ES" is made, the process proceeds to S150 without returning to S100, and sets an unstable operation flag F1 indicating that the VVT 50 is in an unstable operation state. Meanwhile, 1
If the determination in S30 is "NO", S140
To lower the operation unstable flag F1.

【0145】したがって、作動不安定フラグF1が立て
られている場合には、VVT50が作動不安定な状態に
あると判断され、これに応じた各種制御が実行されるこ
ととなる。
Therefore, when the operation instability flag F1 is set, it is determined that the VVT 50 is in an operation instability state, and various controls corresponding to this are executed.

【0146】その一例について図12に示すフローチャ
ートを参照して説明する。このフローチャートに示すS
730〜S770までの各ステップは、第1実施例にお
いて用いられた図7に示すフローチャートに示すS30
0〜S340までの各ステップにそれぞれ対応するの
で、その説明を省略する。
An example will be described with reference to the flowchart shown in FIG. S shown in this flowchart
Steps 730 to S770 correspond to S30 shown in the flowchart shown in FIG. 7 used in the first embodiment.
The steps correspond to steps 0 to S340, respectively, and a description thereof will be omitted.

【0147】S700では、作動不安定フラグF1が立
てられているか(F1=1)否かが判断され、作動不安
定フラグF1が立てられていないと判断された場合には
(S700:NO)、差の絶対値が所定値以下であるか
否か等を判定する判定時間TとしてT0をストアする。
この判定時間Tは、例えば、S730における校正実変
位角度VTと目標変位角度VTTとの差の絶対値が第1
所定値b以下であるか否かを判定する時間であり、この
時間内に検出された差の絶対値が現在の校正実変位角度
VTと目標変位角度VTTとの差の絶対値であると判定
される。
In S700, it is determined whether or not the unstable operation flag F1 is set (F1 = 1). If it is determined that the unstable operation flag F1 is not set (S700: NO), T 0 is stored as a determination time T for determining whether or not the absolute value of the difference is equal to or less than a predetermined value.
For the determination time T, for example, the absolute value of the difference between the calibration actual displacement angle VT and the target displacement angle VTT in S730 is the first value.
This is a time for determining whether or not the difference is equal to or less than a predetermined value b. It is determined that the absolute value of the difference detected within this time is the absolute value of the difference between the current actual displacement angle VT and the target displacement angle VTT. Is done.

【0148】一方、作動不安定フラグF1が立てられて
いると判断された場合には(S700:YES)、判定
時間TとしてT1をストアする。このときストアされた
1は、T0よりも長い時間である。すなわち、判定時間
を延長することによって、例えば、潤滑油の流動性が低
く、VVT50の作動が不安定であることに起因する誤
判定が抑制されることとなる。
[0148] On the other hand, when the operation instability flag F1 is determined to be erected (S700: YES), stores the T 1 as the determination time T. At this time, T 1 stored is longer than T 0 . That is, by extending the determination time, erroneous determination due to, for example, low fluidity of the lubricating oil and unstable operation of the VVT 50 is suppressed.

【0149】以上各実施例に基づき詳細に説明した通
り、上記実施例に係るバルブタイミング制御装置の異常
検出装置VCは、目標変位角度VTTと校正実変位角度
VTとの差の絶対値が第1所定値b、cより大きく、か
つ、校正実変位角度VTと先の校正実変位角度VTOと
の差の絶対値が第2所定値d以下である場合にVVT5
0にフェイルが発生していると判定する構成を備えてい
る。
As described above in detail based on each embodiment, the abnormality detection device VC of the valve timing control device according to the above embodiment has the absolute value of the difference between the target displacement angle VTT and the calibrated actual displacement angle VT that is the first value. When the absolute value of the difference between the calibration actual displacement angle VT and the previous calibration actual displacement angle VTO is larger than the predetermined values b and c and is equal to or smaller than the second predetermined value d, VVT5
A configuration is provided for determining that a failure has occurred at 0.

【0150】したがって、目標変位角度VTTと校正実
変位角度VTとの差の絶対値が大きい初期段階におい
て、校正実変位角度VTが変位しているにもかかわら
ず、VVT50にフェイルが発生していると誤判定され
ることを回避することができる。
Therefore, in the initial stage where the absolute value of the difference between the target displacement angle VTT and the calibration actual displacement angle VT is large, a failure occurs in the VVT 50 despite the displacement of the calibration actual displacement angle VT. Erroneous determination can be avoided.

【0151】また、目標変位角度VTTが最変位近傍の
変位角度である場合には、目標変位角度VTTと校正実
変位角度VTとの差の絶対値判定に用いるしきい値とし
て、目標変位角度VTTが最変位近傍以外の変位角度で
ある場合に用いられる第1所定値cよりも大きく設定さ
れた第1所定値bを用いる構成を備えている。
If the target displacement angle VTT is a displacement angle near the maximum displacement, the target displacement angle VTT is used as a threshold value for determining the absolute value of the difference between the target displacement angle VTT and the calibration actual displacement angle VT. Is a first predetermined value b set to be larger than the first predetermined value c used when is a displacement angle other than the vicinity of the maximum displacement.

【0152】したがって、構成部品の公差等によりVV
T50の作動可能範囲にばらつきがあり、校正実変位角
度VTが最変位の目標変位角度VTTに一致しない場合
であっても、校正実変位角度VTが最変位の目標変位角
度VTTに到達したとみなすことができる。
Therefore, VV may vary due to the tolerance of the components.
Even if the operable range of T50 varies and the actual displacement angle VT does not match the target displacement angle VTT of the maximum displacement, it is regarded that the actual calibration angle VT has reached the target displacement angle VTT of the maximum displacement. be able to.

【0153】この結果、VVT50の機構上は、クラン
クシャフト14に対する吸気側カムシャフト23の実変
位角度VTBが最も変位しているにもかかわらず、校正
実変位角度VTが最変位の目標変位角度VTTに一致し
ないことのみを理由にフェイルが発生していると誤判定
することはない。
As a result, although the actual displacement angle VTB of the intake camshaft 23 with respect to the crankshaft 14 is the most displaced, the calibration actual displacement angle VT is the target displacement angle VTT with the largest displacement. There is no erroneous determination that a failure has occurred simply because they do not match.

【0154】さらに、バルブタイミング制御装置の異常
検出装置VCは、校正実変位角度VTと先の校正実変位
角度VTOとの差の絶対値が第3所定値eより大きいか
否かによって、VVT50がフェイルから正常復帰した
か否かを判定する正常復帰判定処理プログラムを構成と
して備えている。
Further, the abnormality detecting device VC of the valve timing control device determines whether or not the absolute value of the difference between the calibrated actual displacement angle VT and the previously calibrated actual displacement angle VTO is larger than a third predetermined value e. A normal return determination processing program for determining whether or not a normal return from a failure is provided is provided as a configuration.

【0155】したがって、エンジンの運転状態に応じて
刻々と変化する目標変位角度VTTと校正実変位角度V
Tとの差の絶対値によって正常復帰判定していた場合と
異なり、定常的にはフェイル状態にあるにもかかわら
ず、正常復帰の判定を下してしまうことはない。
Therefore, the target displacement angle VTT and the calibration actual displacement angle V
Unlike the case where the normal return is determined based on the absolute value of the difference from T, the determination of the normal return is not made even though the device is normally in the fail state.

【0156】またさらに、校正実変位角度VTと先の校
正実変位角度VTOとの差の絶対値を判定する第3所定
値e(しきい値)として、フェイル判定に際して用いる
第2所定値よりも大きな値を用いている。
Further, the third predetermined value e (threshold value) for determining the absolute value of the difference between the calibration actual displacement angle VT and the previous calibration actual displacement angle VTO is larger than the second predetermined value used for fail determination. Large values are used.

【0157】したがって、頻繁な正常復帰判定、及びフ
ェイル判定処理の実行が抑制され、これにともなうチャ
タリングも防止される。この結果、正常復帰判定、ある
いはフェイル判定の判定結果に左右される制御量が、頻
繁に変化することを回避することができる。
Therefore, the frequent execution of the normal return determination and the failure determination processing is suppressed, and the chattering associated therewith is also prevented. As a result, it is possible to avoid a frequent change in the control amount depending on the determination result of the normal return determination or the failure determination.

【0158】さらにまた、VVT50が作動不安定な状
態にある場合には、フェイル判定処理プログラム、正常
復帰判定処理プログラムを実行しない構成を備えてい
る。したがって、VVT50が作動不安定な状態にある
場合、例えば、オイル粘度が低いため作動抵抗が大き
く、通常のオイル粘度の場合と比較して、校正実変位角
度VTが目標変位角度VTTに収束するまでに時間を要
する場合には、フェイル判定、正常復帰判定処理は実行
されない。
Further, when the VVT 50 is in an unstable operation state, the configuration is such that the fail determination processing program and the normal return determination processing program are not executed. Therefore, when the VVT 50 is in an unstable operation state, for example, the operation resistance is large because the oil viscosity is low, and the calibration actual displacement angle VT converges to the target displacement angle VTT as compared with the case of normal oil viscosity. If it takes time, the fail determination and the normal return determination processing are not executed.

【0159】この結果、目標変位角度VTTに向かって
校正実変位角度VTが変位中であるにもかかわらず、V
VT50がフェイル状態にあると判定される誤判定を回
避することができる。
As a result, although the calibration actual displacement angle VT is being displaced toward the target displacement angle VTT, V
It is possible to avoid erroneous determination that the VT 50 is determined to be in the fail state.

【0160】また、VVT50が作動不安定な状態にあ
る場合には、フェイル判定処理プログラム、あるいは、
正常復帰判定処理プログラムにおける判定時間Tを延長
する構成を備えている。
When the operation of the VVT 50 is unstable, the failure determination processing program or
A configuration is provided for extending the determination time T in the normal return determination processing program.

【0161】したがって、例えば、オイル粘度が低いた
め作動抵抗が大きく、通常のオイル粘度の場合と比較し
て、校正実変位角度VTが目標変位角度VTTに収束す
るまでに時間を要する場合には、判定時間Tが延長され
る。
Therefore, for example, when the oil viscosity is low and the operating resistance is large, and it takes a longer time for the calibration actual displacement angle VT to converge on the target displacement angle VTT than in the case of normal oil viscosity, The determination time T is extended.

【0162】この結果、目標変位角度VTTに向かって
校正実変位角度VTが変位中であるにもかかわらず、V
VT50がフェイル状態にあると判定される誤判定を抑
制することができる。
As a result, although the calibration actual displacement angle VT is being displaced toward the target displacement angle VTT, V
The erroneous determination that the VT 50 is determined to be in the fail state can be suppressed.

【0163】なお、本発明は、その趣旨を逸脱しない範
囲で種々の変形改良が可能である。例えば、上記実施例
では、VVT50として、油圧によってクランクシャフ
ト14に対する吸気側カムシャフト23の回転位相を変
更し、吸気バルブ21のバルブタイミングを変更する機
構を用いている。しかしながら、ステップモータ等の他
の駆動手段によってクランクシャフト14に対する吸気
側カムシャフト23の回転位相を変更してもよい。
In the present invention, various modifications and improvements can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the above-described embodiment, a mechanism that changes the rotation phase of the intake side camshaft 23 with respect to the crankshaft 14 by hydraulic pressure and changes the valve timing of the intake valve 21 is used as the VVT 50. However, the rotational phase of the intake camshaft 23 with respect to the crankshaft 14 may be changed by another driving means such as a step motor.

【0164】すなわち、クランクシャフト14に対する
吸気側カムシャフト23の回転位相を変更できれば、吸
気バルブ21のバルブタイミングを変更することができ
るからである。そして、異物噛み込み等によるフェイル
が発生する可能性が生じるからである。
That is, if the rotation phase of the intake camshaft 23 with respect to the crankshaft 14 can be changed, the valve timing of the intake valve 21 can be changed. Then, there is a possibility that a failure occurs due to foreign matter biting or the like.

【0165】また、上記実施例では、吸気バルブ21の
バルブタイミングを可変制御することによりバルブオー
バラップの期間を変更する構成を備えている。しかしな
がら、排気バルブ31のバルブタイミングを可変制御す
ることにより、あるいは、吸気バルブ21、及び排気バ
ルブ31のバルブタイミングを可変制御することにより
バルブオーバラップの期間を変更する構成としてもよ
い。
Further, in the above-described embodiment, there is provided a structure in which the valve overlap period is changed by variably controlling the valve timing of the intake valve 21. However, the valve overlap period may be changed by variably controlling the valve timing of the exhaust valve 31 or variably controlling the valve timing of the intake valve 21 and the exhaust valve 31.

【0166】いずれの場合にも、バルブオーバラップ期
間が変更されることに変わりなく、所望するエンジン特
性が得られるように、採用すれば良いことである。さら
に、上記実施例においては、VVT50のフェイル判定
をカム角センサ44により検出された実変位角度VTB
を最遅角学習値GVTFRによって校正した校正実変位
角度VTと、目標変位角度VTTとの差の絶対値に基づ
いて行っている。
In any case, the valve overlap period is changed, and the method may be adopted so that desired engine characteristics can be obtained. Further, in the above embodiment, the failure determination of the VVT 50 is determined by the actual displacement angle VTB detected by the cam angle sensor 44.
Is based on the absolute value of the difference between the calibration actual displacement angle VT calibrated by the most retarded learning value GVTFR and the target displacement angle VTT.

【0167】しかしながら、クランクシャフト14に対
する吸気側カムシャフト23の変位角度を検出すること
ができれば、他の方法によって検出してもよい。また、
カム角センサ44により検出された実変位角度VTBを
最遅角学習値GVTFRによって校正しているが、最遅
角学習を行わないVVT50において、実変位角度VT
Bと目標変位角度VTTとの差の絶対値に基づいて行っ
てもよい。かかる場合には、最遅角学習を実行しないこ
とによるフェイル判定誤差が解消される。
However, as long as the displacement angle of the intake camshaft 23 with respect to the crankshaft 14 can be detected, it may be detected by another method. Also,
Although the actual displacement angle VTB detected by the cam angle sensor 44 is calibrated by the most retarded angle learning value GVTFR, the actual displacement angle VT in the VVT 50 in which the most retarded angle learning is not performed.
This may be performed based on the absolute value of the difference between B and the target displacement angle VTT. In such a case, the failure determination error caused by not executing the most retarded angle learning is eliminated.

【0168】またさらに、上記実施例においては、エン
ジン水温THW、エンジン回転数NEに基づいて、VV
T50が作動不安定な状態にあるか否かを判断している
が、他の判断要素を用いて判断してもよい。
Further, in the above embodiment, the VV is calculated based on the engine coolant temperature THW and the engine speed NE.
Although it is determined whether or not T50 is in an unstable operation state, the determination may be made using other determination factors.

【0169】[0169]

【発明の効果】以上説明した通り請求項1記載の発明に
係るバルブタイミング制御装置の異常検出装置によれ
ば、単に目標バルブタイミングと実バルブタイミングの
差の絶対値が大きいというだけで可変バルブタイミング
機構に異常が発生していると誤判定される事態を回避す
ることができる。
As described above, according to the abnormality detecting device for the valve timing control device according to the first aspect of the present invention, the variable valve timing is determined only by the fact that the absolute value of the difference between the target valve timing and the actual valve timing is large. It is possible to avoid a situation where the mechanism is erroneously determined to have an abnormality.

【0170】この結果、特に、制御初期段階において、
実バルブタイミングが目標バルブタイミングに向かう収
束過程にあるにもかかわらず、可変バルブタイミング機
構に異常が発生していると判定されることを防止するこ
とができる。
As a result, especially in the initial stage of control,
It is possible to prevent the variable valve timing mechanism from being determined to be abnormal even though the actual valve timing is in the process of converging toward the target valve timing.

【0171】また、請求項2記載の発明に係るバルブタ
イミング制御装置の異常検出装置によれば、可変バルブ
タイミング機構における物理的規制によって目標バルブ
タイミングと実バルブタイミングとの差の絶対値が縮ま
らない場合であっても、実バルブタイミングが目標バル
ブタイミングに収束したと判断することができる。
According to the abnormality detecting device for the valve timing control device according to the second aspect of the present invention, the absolute value of the difference between the target valve timing and the actual valve timing does not decrease due to the physical restriction in the variable valve timing mechanism. Even in this case, it can be determined that the actual valve timing has converged to the target valve timing.

【0172】この結果、実バルブタイミングが最変位バ
ルブタイミングに変位しているにもかかわらず、可変バ
ルブタイミング機構における物理的規制によって、可変
バルブタイミング機構に異常が発生していると誤判定さ
れることを防止することができる。
As a result, even though the actual valve timing is displaced to the most displaced valve timing, it is erroneously determined that an abnormality has occurred in the variable valve timing mechanism due to physical restrictions in the variable valve timing mechanism. Can be prevented.

【0173】さらに、請求項3記載の発明に係るバルブ
タイミング制御装置の異常検出装置によれば、可変バル
ブタイミング機構に異常が発生しているにもかかわら
ず、過渡的に目標バルブタイミングと実バルブタイミン
グの差の絶対値が第1所定値以上となることによって、
正常復帰したと誤判定されることを防止することができ
る。
Further, according to the abnormality detecting device for the valve timing control device according to the third aspect of the present invention, the target valve timing and the actual valve timing are transiently irrespective of the occurrence of an abnormality in the variable valve timing mechanism. When the absolute value of the timing difference is equal to or greater than the first predetermined value,
It is possible to prevent erroneous determination that the normal state has been restored.

【0174】またさらに、請求項4記載の発明に係るバ
ルブタイミング制御装置の異常検出装置では、第3所定
値が第2所定値よりも大きな値に設定されているので、
正常復帰判定手段によって正常復帰判定がなされたのち
すぐに、異常判定がなされる事態を回避することができ
る。この結果、可変バルブタイミング機構の異常判定に
影響される各種制御におけるチャタリングを防止するこ
とができる。
Further, in the abnormality detecting device for the valve timing control device according to the fourth aspect of the present invention, the third predetermined value is set to a value larger than the second predetermined value.
Immediately after the normal return determination is made by the normal return determining means, it is possible to avoid a situation in which an abnormality is determined. As a result, it is possible to prevent chattering in various controls affected by the abnormality determination of the variable valve timing mechanism.

【0175】さらにまた、請求項5記載の発明に係るバ
ルブタイミング制御装置の異常検出装置によれば、可変
バルブタイミング機構の作動が不安定な条件下で可変バ
ルブタイミング機構における異常判定、正常復帰判定が
実行されないこととなり、作動不安定に伴う各誤判定を
確実に防止することができる。
Furthermore, according to the abnormality detecting device for a valve timing control device according to the fifth aspect of the present invention, it is determined whether the variable valve timing mechanism has an abnormality or a normal return under the condition that the operation of the variable valve timing mechanism is unstable. Is not executed, and each erroneous determination due to unstable operation can be reliably prevented.

【0176】また、請求項6記載の発明に係るバルブタ
イミング制御装置の異常検出装置では、可変バルブタイ
ミング機構の作動が不安定な条件下で、異常判定、正常
復帰判定を行うための判定時間が延長される。したがっ
て、実際には可変バルブタイミング機構が作動している
にもかかわらず、誤って異常判定、正常復帰判定がなさ
れることを回避することができる。
Further, in the abnormality detecting device for the valve timing control device according to the present invention, the determination time for performing the abnormality determination and the normal return determination under the condition that the operation of the variable valve timing mechanism is unstable is determined. Will be extended. Accordingly, it is possible to avoid erroneous determination of abnormality and determination of normal return even though the variable valve timing mechanism is actually operating.

【0177】さらに、請求項7記載の発明に係るバルブ
タイミング制御装置の異常検出装置によれば、水温を介
して油温を検出することが可能となり、油温を検出する
ための検出手段を別に備える必要がない。
Further, according to the abnormality detecting device of the valve timing control device according to the seventh aspect of the present invention, it is possible to detect the oil temperature via the water temperature, and a separate detecting means for detecting the oil temperature is required. No need to prepare.

【0178】また、請求項8記載の発明に係るバルブタ
イミング制御装置の異常検出装置によれば、機関回転数
のばらつき、バルブタイミング検出手段により検出され
るバルブタイミングのばらつきに伴う誤判定を防止する
ことができる。
Further, according to the abnormality detecting device for the valve timing control device according to the present invention, it is possible to prevent the erroneous determination due to the variation of the engine speed and the variation of the valve timing detected by the valve timing detecting means. be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係るバルブタイミング制御装置の異
常検出装置の基本的な概念構成を示す概念構成図であ
る。
FIG. 1 is a conceptual configuration diagram showing a basic conceptual configuration of an abnormality detection device of a valve timing control device according to the present invention.

【図2】 本発明が適用されるガソリンエンジンシステ
ムの概略構成を示すシステム構成図である。
FIG. 2 is a system configuration diagram showing a schematic configuration of a gasoline engine system to which the present invention is applied.

【図3】 可変バルブタイミング機構システムの概略構
成図である。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram of a variable valve timing mechanism system.

【図4】 バルブタイミング制御装置の異常検出装置に
おける制御ブロック図である。
FIG. 4 is a control block diagram of an abnormality detection device of the valve timing control device.

【図5】 異常判定及び正常復帰判定プログラムのメイ
ンルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a main routine of an abnormality determination and normal return determination program.

【図6】 第1実施例において、サブルーチンとして実
行される開始条件判定処理プログラムのフローチャート
である。
FIG. 6 is a flowchart of a start condition determination processing program executed as a subroutine in the first embodiment.

【図7】 第1実施例において、サブルーチンとして実
行される継続時間カウンタCVTERクリア条件判定処
理プログラムのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of a duration time counter CVTER clear condition determination processing program executed as a subroutine in the first embodiment.

【図8】 サブルーチンとして実行される停止時間カウ
ンタCVTSTPクリア条件判定処理プログラムのフロ
ーチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of a stop time counter CVTSTP clear condition determination processing program executed as a subroutine.

【図9】 サブルーチンとして実行されるフェイル判定
処理プログラムのフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of a fail determination processing program executed as a subroutine.

【図10】サブルーチンとして実行される正常復帰判定
処理プログラムのフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of a normal return determination processing program executed as a subroutine.

【図11】第2実施例において、サブルーチンとして実
行される開始条件判定処理プログラムのフローチャート
である。
FIG. 11 is a flowchart of a start condition determination processing program executed as a subroutine in the second embodiment.

【図12】第2実施例において、サブルーチンとして実
行される継続時間カウンタCVTERクリア条件判定処
理プログラムのフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart of a duration time counter CVTER clear condition determination processing program executed as a subroutine in the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…エンジン、14…クランクシャフト、15…燃焼
室、20…吸気通路、21…吸気バルブ、22…吸気ポ
ート、23…吸気側カムシャフト、26…スロットルバ
ルブ、30…排気通路、40…クランク角センサ、44
…カム角センサ、45…スロットルセンサ、46…吸気
圧力センサ、50…VVT、70…ECU、71…RO
M、73…RAM、M10…可変バルブタイミング機
構、M11…バルブタイミング検出手段、M12…バル
ブタイミング制御手段、M13…異常判定手段、M14
…正常復帰判定手段、M16…第1判定禁止手段、M1
7…判定時間延長手段、M19…第2判定禁止手段、V
C…バルブタイミング制御装置の異常検出装置。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Engine, 14 ... Crankshaft, 15 ... Combustion chamber, 20 ... Intake passage, 21 ... Intake valve, 22 ... Intake port, 23 ... Intake side camshaft, 26 ... Throttle valve, 30 ... Exhaust passage, 40 ... Crank angle Sensor, 44
... Cam angle sensor, 45 ... Throttle sensor, 46 ... Intake pressure sensor, 50 ... VVT, 70 ... ECU, 71 ... RO
M, 73: RAM, M10: Variable valve timing mechanism, M11: Valve timing detection means, M12: Valve timing control means, M13: Abnormality determination means, M14
... Normal return determination means, M16 ... First determination prohibition means, M1
7: determination time extension means, M19: second determination prohibition means, V
C: An abnormality detection device of the valve timing control device.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−323115(JP,A) 特開 平6−317118(JP,A) 特開 平4−112908(JP,A) 特開 平4−91330(JP,A) 特開 平7−293287(JP,A) 特開 平6−317117(JP,A) 特開 平7−233742(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 13/02 F01L 1/34 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-6-323115 (JP, A) JP-A-6-317118 (JP, A) JP-A-4-112908 (JP, A) JP-A-4-112 91330 (JP, A) JP-A-7-293287 (JP, A) JP-A-6-317117 (JP, A) JP-A-7-233742 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) F02D 13/02 F01L 1/34

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 内燃機関のクランクシャフトの回転に同
期して所定のタイミングで駆動され、燃焼室に通じる吸
気通路及び排気通路をそれぞれ開閉する吸気バルブ及び
排気バルブと、 前記内燃機関の運転状態を検出するための運転状態検出
手段と、 その運転状態検出手段によって検出された内燃機関の運
転状態に応じた目標バルブタイミングを決定するための
目標バルブタイミング決定手段と、 前記吸気バルブ又は前記排気バルブのうち少なくともい
ずれか一方のバルブタイミングを変更させる可変バルブ
タイミング機構と、 その可変バルブタイミング機構が配設されている側にお
けるバルブの実バルブタイミングを検出するためのバル
ブタイミング検出手段と、 そのバルブタイミング検出手段によって検出される実バ
ルブタイミングを、前記目標バルブタイミング決定手段
によって決定された目標バルブタイミングに収束させる
よう前記可変バルブタイミング機構を制御するためのバ
ルブタイミング制御手段と、 前記目標バルブタイミング決定手段により決定された目
標バルブタイミングと、前記バルブタイミング検出手段
によって検出される実バルブタイミングとの差の絶対値
が第1所定値以上であり、かつ、前記バルブタイミング
検出手段によって検出される実バルブタイミングの変化
量の絶対値が第2所定値以下である場合には、前記可変
バルブタイミング機構に異常が発生していると判定する
異常判定手段とを備えたことを特徴とするバルブタイミ
ング制御装置の異常検出装置。
An intake valve and an exhaust valve that are driven at a predetermined timing in synchronization with the rotation of a crankshaft of an internal combustion engine to open and close an intake passage and an exhaust passage that communicate with a combustion chamber, respectively. Operating state detecting means for detecting; target valve timing determining means for determining a target valve timing according to the operating state of the internal combustion engine detected by the operating state detecting means; A variable valve timing mechanism for changing at least one of the valve timings, valve timing detection means for detecting the actual valve timing of the valve on the side where the variable valve timing mechanism is provided, and the valve timing detection The actual valve timing detected by the means, Valve timing control means for controlling the variable valve timing mechanism to converge on the target valve timing determined by the target valve timing determination means; target valve timing determined by the target valve timing determination means; The absolute value of the difference from the actual valve timing detected by the timing detecting means is equal to or greater than a first predetermined value, and the absolute value of the change amount of the actual valve timing detected by the valve timing detecting means is a second predetermined value An abnormality detection device for a valve timing control device, comprising: abnormality determination means for determining that an abnormality has occurred in the variable valve timing mechanism in the following cases.
【請求項2】 請求項1記載のバルブタイミング制御装
置の異常検出装置において、 前記第1所定値は、前記バルブタイミング検出手段によ
り検出された実バルブタイミングが最変位バルブタイミ
ング近傍のバルブタイミングである場合には、前記バル
ブタイミング検出手段により検出された実バルブタイミ
ングが最変位バルブタイミング近傍以外のバルブタイミ
ングである場合と比較して、大きな値となるよう設定さ
れていることを特徴とするバルブタイミング制御装置の
異常検出装置。
2. The abnormality detection device for a valve timing control device according to claim 1, wherein the first predetermined value is a valve timing near an actual valve timing detected by the valve timing detection means. In this case, the actual valve timing detected by the valve timing detecting means is set to a larger value than when the actual valve timing is a valve timing other than the vicinity of the most displaced valve timing. Abnormality detection device for control device.
【請求項3】 請求項1または請求項2記載のバルブタ
イミング制御装置の異常検出装置において、 前記異常判定手段によって前記可変バルブタイミング機
構に異常が発生していると判定されたのち、前記バルブ
タイミング検出手段によって検出される実バルブタイミ
ングの変化量が第3所定値以上となった場合には、前記
可変バルブタイミング機構は正常な状態に復帰したと判
定する正常復帰判定手段を備えていることを特徴とする
バルブタイミング制御装置の異常検出装置。
3. The abnormality detection device for a valve timing control device according to claim 1, wherein the valve timing is determined after the abnormality determination means determines that an abnormality has occurred in the variable valve timing mechanism. When the amount of change in the actual valve timing detected by the detecting means is equal to or greater than a third predetermined value, the variable valve timing mechanism includes normal return determining means for determining that the variable valve timing mechanism has returned to a normal state. Characteristic abnormality detection device for valve timing control device.
【請求項4】 請求項3記載のバルブタイミング制御装
置の異常検出装置において、 前記第3所定値は、前記第2所定値よりも大きな値とな
るよう設定されていることを特徴とするバルブタイミン
グ制御装置の異常検出装置。
4. The valve timing control apparatus according to claim 3, wherein the third predetermined value is set to be larger than the second predetermined value. Abnormality detection device for control device.
【請求項5】 請求項1乃至請求項4のうちいずれかの
請求項に記載のバルブタイミング制御装置の異常検出装
置において、 前記可変バルブタイミング機構は、油圧によって駆動さ
れる可変バルブタイミング機構であり、 前記運転状態検出手段は前記可変バルブタイミング機構
を駆動する油の温度を検出するための油温検出手段を備
え、 その油温検出手段によって検出された油温が所定領域に
ないと判断した場合には、前記異常判定手段による前記
可変バルブタイミング機構における異常判定、または、
前記正常復帰判定手段による前記可変バルブタイミング
機構における正常復帰判定のうち少なくとも一方の判定
を禁止する第1判定禁止手段を備えたことを特徴とする
バルブタイミング制御装置の異常検出装置。
5. The abnormality detection device for a valve timing control device according to claim 1, wherein the variable valve timing mechanism is a variable valve timing mechanism driven by hydraulic pressure. The operating state detecting means includes oil temperature detecting means for detecting the temperature of the oil that drives the variable valve timing mechanism, and when it is determined that the oil temperature detected by the oil temperature detecting means is not in a predetermined region. The abnormality determination in the variable valve timing mechanism by the abnormality determination means, or,
An abnormality detection device for a valve timing control device, comprising: first determination prohibition means for prohibiting at least one of normality determination in the variable valve timing mechanism by the normality return determination means.
【請求項6】 請求項1乃至請求項4のうちいずれかの
請求項に記載のバルブタイミング制御装置の異常検出装
置において、 前記可変バルブタイミング機構は、油圧によって駆動さ
れる可変バルブタイミング機構であり、 前記運転状態検出手段は前記可変バルブタイミング機構
を駆動する油の温度を検出するための油温検出手段を備
え、 その油温検出手段によって検出された油温が所定領域に
ないと判断した場合には、前記異常判定手段による前記
可変バルブタイミング機構における異常判定、または前
記正常復帰判定手段による前記可変バルブタイミング機
構における正常復帰判定のうち少なくとも一方の判定時
間を延長する判定時間延長手段を備えたことを特徴とす
るバルブタイミング制御装置の異常検出装置。
6. The abnormality detection device for a valve timing control device according to claim 1, wherein the variable valve timing mechanism is a variable valve timing mechanism driven by hydraulic pressure. The operating state detecting means includes oil temperature detecting means for detecting the temperature of the oil that drives the variable valve timing mechanism, and when it is determined that the oil temperature detected by the oil temperature detecting means is not in a predetermined region. A determination time extension unit that extends at least one of a determination of an abnormality in the variable valve timing mechanism by the abnormality determination unit and a determination of a normal return in the variable valve timing mechanism by the normal return determination unit. An abnormality detection device for a valve timing control device, characterized in that:
【請求項7】 請求項5または請求項6に記載のバルブ
タイミング制御装置の異常検出装置において、 前記油温検出手段は、水温を介して油温を検出すること
を特徴とするバルブタイミング制御装置の異常検出装
置。
7. The abnormality detection device for a valve timing control device according to claim 5, wherein the oil temperature detection means detects the oil temperature via a water temperature. Abnormality detection device.
【請求項8】 請求項1乃至請求項7のうちいずれかの
請求項に記載のバルブタイミング制御装置の異常検出装
置において、 前記運転状態検出手段は、前記内燃機関の回転数を検出
するための機関回転数検出手段を備え、 その機関回転数検出手段によって検出された内燃機関の
回転数が所定領域にない場合には、前記異常判定手段に
よる前記可変バルブタイミング機構における異常判定、
または前記正常復帰判定手段による前記可変バルブタイ
ミング機構における正常復帰判定のうち少なくとも一方
の判定を禁止する第2判定禁止手段を備えたことを特徴
とするバルブタイミング制御装置の異常検出装置。
8. The abnormality detection device for a valve timing control device according to claim 1, wherein the operation state detection means detects a rotation speed of the internal combustion engine. An engine speed detecting means, wherein when the engine speed detected by the engine speed detecting means is not in a predetermined range, an abnormality judgment in the variable valve timing mechanism by the abnormality judging means;
An abnormality detection device for a valve timing control device, further comprising second determination prohibition means for prohibiting at least one of normality determination in the variable valve timing mechanism by the normality return determination means.
JP3872295A 1995-02-27 1995-02-27 Abnormality detection device for valve timing control device Expired - Lifetime JP3132326B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3872295A JP3132326B2 (en) 1995-02-27 1995-02-27 Abnormality detection device for valve timing control device
US08/605,571 US5626108A (en) 1995-02-27 1996-02-22 Abnormality detecting apparatus for internal combustion engine
DE69602049T DE69602049T2 (en) 1995-02-27 1996-02-26 Device for finding anomalies in an internal combustion engine
EP96102845A EP0733782B1 (en) 1995-02-27 1996-02-26 Abnormality detecting apparatus for internal combustion engine
US08/759,501 US5715779A (en) 1995-02-27 1996-12-04 Abnormality detecting apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3872295A JP3132326B2 (en) 1995-02-27 1995-02-27 Abnormality detection device for valve timing control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08232617A JPH08232617A (en) 1996-09-10
JP3132326B2 true JP3132326B2 (en) 2001-02-05

Family

ID=12533224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3872295A Expired - Lifetime JP3132326B2 (en) 1995-02-27 1995-02-27 Abnormality detection device for valve timing control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132326B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3546651B2 (en) * 1997-07-30 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 Abnormality detection device for valve timing control device
JP3945117B2 (en) 2000-03-09 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 Valve characteristic control device for internal combustion engine
JP2003003869A (en) 2001-06-21 2003-01-08 Honda Motor Co Ltd Abnormality judging device for variable valve timing mechanism
DE10309717A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-16 Robert Bosch Gmbh Method for operating a camshaft adjustment device
DE10340819A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-31 Robert Bosch Gmbh Method for monitoring a camshaft adjustment of an internal combustion engine
JP3839454B2 (en) * 2005-02-07 2006-11-01 三菱電機株式会社 Control device for internal combustion engine
JP4835672B2 (en) * 2008-09-29 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 Abnormality detection device for variable valve timing mechanism of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08232617A (en) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0733782B1 (en) Abnormality detecting apparatus for internal combustion engine
US5529034A (en) Valve timing control apparatus for engine
US6006707A (en) Valve timing control apparatus for an internal combustion engine
EP0643201B1 (en) Valve timing control apparatus for engine
US6311667B1 (en) Combustion control apparatus for internal combustion engine
JPH08270470A (en) Valve timing control device for internal combustion engine
JP3187674B2 (en) Valve timing control device for internal combustion engine
JP3132326B2 (en) Abnormality detection device for valve timing control device
JPH0968078A (en) Fuel injection quantity control device of internal combustion engine
JP4108789B2 (en) Engine valve timing control device
JP3166539B2 (en) Control device for internal combustion engine
JPH08246820A (en) Abnormality detection device for internal combustion engine having variable valve timing mechanism
JP3293397B2 (en) Valve timing control device for internal combustion engine
JPH08210158A (en) Valve timing control device of internal combustion engine
JP3099625B2 (en) Valve timing control device for internal combustion engine
JPH09303165A (en) Valve characteristic control device for internal combustion engine
JP3036394B2 (en) Valve timing control device for internal combustion engine
JP3974687B2 (en) Valve timing control device for internal combustion engine
JP3075126B2 (en) Valve timing control device for internal combustion engine
JP3075122B2 (en) Valve timing control device for internal combustion engine
JP3296057B2 (en) Valve timing control device for internal combustion engine
JPH06213021A (en) Valve timing control device for internal combustion engine
JP3185438B2 (en) Valve timing control device for internal combustion engine
JP3175243B2 (en) Valve timing control device for internal combustion engine
JP3360507B2 (en) Valve timing control device for internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term