JP3131931B2 - 高周波高出力増幅装置 - Google Patents
高周波高出力増幅装置Info
- Publication number
- JP3131931B2 JP3131931B2 JP04055090A JP5509092A JP3131931B2 JP 3131931 B2 JP3131931 B2 JP 3131931B2 JP 04055090 A JP04055090 A JP 04055090A JP 5509092 A JP5509092 A JP 5509092A JP 3131931 B2 JP3131931 B2 JP 3131931B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- common
- terminal
- gate
- cascode
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 23
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/08—Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
- H03F1/22—Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
- H03F1/226—Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with junction-FET's
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/72—Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/72—Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
- H03F2203/7236—Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by putting into parallel or not, by choosing between amplifiers by (a ) switch(es)
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
するのに適し、飽和出力の切り替えが可能で且つ小型・
高効率な高周波高出力増幅装置に関する。
いる高周波回路は、低消費電力であることが要求され
る。特に、送信部の最終段に置かれる高周波高出力増幅
器は、携帯機の消費電力の大部分を占めているため、効
率向上は必須の課題である。さらに、携帯機では、基地
局との距離によって送信出力電力を切り替える機能が不
可欠となっており、高出力時と同様に、使用時間が長い
低出力時においても、高効率を維持する事が要求されて
いる。
は、電界効果トランジスタ(以下、FETとする)、若
しくはバイポーラ・トランジスタを飽和出力領域で使用
する必要があることは、従来からよく知られている。従
来、増幅器を高出力時とともに低出力時でも飽和出力状
態で動作させる技術として、次の3つの技術が主に知ら
れている。
より用いられてきた、増幅器を飽和出力状態で動作させ
る技術を示す、ブロック・ダイアグラムである。図5に
示す従来技術は、低出力時にソース接地型FETのドレ
イン電圧を下げてバイアス制御を行う増幅回路Aであ
る。
路、3は出力電圧可変DC/DCコンバータ、4はソー
ス接地型FET、5は出力整合回路、6は増幅回路A全
体の入力端子、7は増幅回路A全体の出力端子、8は制
御端子、9はゲート電圧(Vgg)の制御に用いるゲー
ト・バイアス端子である。
次のような問題があった。即ち、ドレイン電圧制御に
は、電流容量が大きく且つ出力電圧が可変であるDC/
DCコンバータ3が必要であり、増幅回路Aの効率と電
源回路2の効率を合わせた総合効率では、必ずしも高効
率とはならないという問題点である。また、電源回路2
及び制御回路が大規模になり、小型化に限界があるとい
う問題点も存在する。
増幅器をスイッチで切り替える方法を行う回路Bであ
る。図中、10a,10b,10cはそれぞれ増幅率の
異なる単位増幅器、11は単位増幅器10a,10b,
10cの入力の切り替えを行う入力側スイッチ、12は
単位増幅器10a,10b,10cの出力の切り替えを
行う出力側スイッチである。
ような問題点が存在した。つまり、出力側スイッチ12
の挿入損失が効率を極端に悪化させるという問題点であ
る。例えば、出力側スイッチ12の挿入損失が1dBあ
ったとすると、効率は、約20%低下することになる。
また、出力側スイッチ12は高出力電力が要求されるた
め、必然的に回路が大型化し、且つ高価な部品となると
いう問題点もある。
Tを複数個多段並列接続し、制御端子からゲート・バイ
アスを変化させることによりFETをオン・オフさせる
ことにより接続使用するFETの素子数を変化させ、飽
和出力を切り替える方法を行う増幅回路Cである。図
中、4a〜4nはそれぞれ並列に接続されるソース接地
型FET、6aは増幅回路Cの入力端子、7aは増幅回
路Cの出力端子、8a〜8nはゲート・バイアスを変化
させる制御端子、13a〜13nはそれぞれソース接地
型FET4a〜4nのゲート・バイアス経路を分離する
ために接続されるDCブロックキャパシタである。
次のような3つの問題点が存在した。 (1)高周波特性の悪化 大信号がゲートに入力された場合にソース接地型FET
4a〜4nをオフ状態に保つためには、ゲートに対して
充分な負電圧を印加する必要があり、耐圧の充分大きな
FET4a〜4nが必要となるが、FET4a〜4nの
高耐圧化は一般的に言って高周波特性を悪化させること
と同義である。
個別にオン・オフさせるためには、FET4a〜4n間
でゲート・バイアス経路をキャパシタ13a〜13nで
分離しなければならない。このキャパシタ13a〜13
nは信号経路に対して直列に入るため、周波数帯域特性
等の増幅器特性を劣化させる。
路は図8のように表される。図中、αは入力側インピー
ダンスの等価回路、βは出力側アドミッタンスの等価回
路を示す。即ち、FET4a〜4nの入力側インピーダ
ンスαは、抵抗R1と容量Cgsの直列回路で、また、
出力側アドミッタンスβは抵抗R2,容量Cds及び直
流電源Batの並列回路として近似的に表される。
す。図9は、ゲート幅4.8mmのGaAsMESFE
Tの900MHzにおける実測値で、(a)は入力イン
ピーダンスの実部及び虚部の制御電圧依存性を示すグラ
フ、(b)は出力アドミッタンスの実部及び虚部の制御
電圧依存性を示すグラフである。
FET4a〜4nをオン・オフさせた場合、FET4a
〜4nの入力インピーダンス及び出力アドミッタンスの
実部(抵抗部)とともに虚部(容量部)も大きく変化す
る。これは、ゲート・バイアスを変化させると、FET
4a〜4n内のゲート下部の空乏層の厚さが変化し、ゲ
ート・ソース間容量Cgs及びドレイン・ソース間容量
Cdsがそれに伴って変化するためである。
び出力アドミッタンスの虚部(容量部)は周波数依存性
が大きいため、虚部が変化すると増幅回路Cの周波数特
性も変化する。そのため、増幅回路Cの安定性を損な
い、発振を生じさせることがある(実部は周波数依存性
が小さく、増幅回路Cの利得変化をもたらすが、周波数
特性への影響はそれほど大きくない)。ここにおいて本
発明は、前記従来の問題点に鑑み、小型にして、低出力
時においても高出力時と同等の高効率を安定に実現する
ことができる高周波高出力増幅装置を提供せんとするも
のである。
は、本発明が次に列挙する新規な特徴的構成手段を採用
する事により達成される。即ち、本発明の第一の特徴
は、ソース接地型FETのドレイン端子とゲート接地型
FETのソース端子を互いに接続したカスコード接続増
幅素子を複数個設け、当該複数のカスコード接続増幅素
子のそれぞれ前記ソース接地型FETのゲート端子同士
を互いに接続して1つの入力端子としかつ前記ゲート接
地型FETのドレイン端子同士を互いに接続して1つの
出力端子として複数多段に並列した前記各カスコード接
続増幅素子の前記ゲート接地型FETのゲート端子が個
別に電圧を付与自在としてなる高周波高出力増幅装置で
ある。
おけるカスコード接続増幅素子群が、その各ゲート接地
型FETのゲート端子同士を束ねて1つの制御端子とし
て同時に等しい電圧を付与自在としてなる高周波高出力
増幅装置である。
イポーラ・トランジスタのコレクタ端子とベース接地型
バイポーラ・トランジスタのエミッタ端子を互いに接続
したカスコード接続増幅素子を複数個設け、当該複数の
カスコード接続増幅素子のそれぞれ前記エミッタ接地型
バイポーラ・トランジスタのベース端子同士を互いに接
続して1つの入力端子としかつ前記ベース接地型バイポ
ーラ・トランジスタのコレクタ端子同士を互いに接続し
て1つの出力端子として複数多段に並列した前記各カス
コード接続増幅素子の前記ベース接地型バイポーラ・ト
ランジスタのベース端子が個別に電圧を付与自在として
なる高周波高出力増幅装置である。
おけるカスコード接続増幅素子群がその各ベース接地型
バイポーラ・トランジスタのベース端子同士を束ねて1
つの制御端子として同時に等しい電圧を付与自在として
なる高周波高出力増幅装置である。
に示す従来回路Aと比較して、ドレイン電圧を切り替え
る必要がなく、可変出力電圧のDC/DCコンバータ3
を必要としないので、増幅回路の電源回路2による効率
劣化はなく、かつ小型構成が可能となる。また、前記図
6に示す従来回路Bと比較して、スイッチ回路11,1
2を付加せずにすむ構成であるので、それに伴う効率の
変化を生じない。
して、後段のゲート接地型FET又はベース接地型バイ
ポーラ・トランジスタのそれぞれゲート・バイアス制御
又はベース・バイアス制御で、カスコード接続増幅素子
をオン・オフするため、前段のソース接地型FET又は
エミッタ接地型バイポーラ・トランジスタの入力信号の
大小に関係なくカスコード接続増幅素子をオフ状態に保
つことができる。
路Cの2/3程度で良い。そして、並列接続されたカス
コード接続増幅素子を個別にオン・オフさせる場合、カ
スコード接続増幅素子間でバイアス経路をキャパシタで
分離する必要はない。
につき説明する。図1は本実施例の高周波高出力増幅装
置の構成を示す等価回路図、図2は本実施例を使用した
際の入力インピーダンスの実部及び虚部と出力アドミッ
タンスの実部及び虚部の制御電圧依存性を示す特性グラ
フである。
置、14a〜14nはゲート接地型FET、15a〜1
5nはソース接地型FET4a〜4nとゲート接地型F
ET14a〜14nを直接接続したカスコード接続増幅
素子である。なお、従来例と同一の素子には同一の符号
を付した。
力増幅装置Dは、ソース接地型FET4a〜4nのドレ
イン端子とゲート接地型FET14a〜14nのソース
端子とを互いに直接接続したカスコード接続増幅素子1
5a〜15nをn個設け、当該n個のカスコード接続増
幅素子15a〜15nのそれぞれのソース接地型FET
4a〜4nのゲート端子同士は互いに接続されて1つの
入力端子6aを形成し、ゲート接地型FET14a〜1
4nのドレイン端子同士は互いに接続されて1つの出力
端子7aを形成し、各カスコード接続増幅素子15a〜
15nのゲート接地型FET14a〜14nのゲート端
子(以下、制御端子とする)8a〜8nは個別に制御電
圧を与えることが可能な回路構成となっている。
コード接続増幅素子15a〜15nのソース接地型FE
T4a〜4n及びゲート接地型FET14a〜14nの
ドレインバイアス電圧(Vdd)は出力端子7aより共
通に印加され、ソース接地型FET4a〜4nのゲート
バイアス電圧(Vgg)は入力端子6aより共通に印加
される。
態様であって、本実施例において飽和出力を切り替える
には、オンにしたいカスコード接続増幅素子15a〜1
5nの制御端子8a〜8nに、正の制御電圧(例えば
0.5〜1V)を印加し、オフにしたいカスコード接続
増幅素子15a〜15nの制御端子8a〜8nに、負の
制御電圧(例えば−2V)を印加することで切り替えら
れる。
オンにしたいカスコード接続増幅素子15a〜15nの
ゲート接地型FET14a〜14nのドレイン・ソース
間電圧をソース接地型FET4a〜4nのドレインソー
ス間電圧に対して充分高くなるように制御電圧を設定す
る。これは、高効率・高出力を得るためには、後段のゲ
ート接地型FET14a〜14nのドレイン・ソース間
に印可される電圧をなるべく高くすることが必要である
とともに、前段のソース接地型FET4a〜4nのドレ
イン・ソース間には充分な利得が得られる程度の電圧、
例えば1Vが印可されれば良いという理由による。
ピーダンスと出力アドミッタンスのそれぞれ実部と虚部
と本実施例の装置Dの実測値の同じ条件におけるグラフ
を、図2に示す。(a)は入力インピーダンスの実部及
び虚部の制御電圧依存性、(b)は出力アドミッタンス
の実部及び虚部の制御電圧依存性を示すグラフである。
ンピーダンスの実部及び虚部のグラフにおいては、図7
に示すソース接地型FET4a〜4nでは実部及び虚部
ともに大きく変化するのに対して、本実施例の装置Dの
カスコード接続増幅素子15a〜15nでは殆ど変化し
ない。これは、カスコード接続増幅素子15a〜15n
を並列接続した本実施例の場合では、オン及びオフのカ
スコード接続増幅素子数を変化させても入力インピーダ
ンスの変化が小さいことを意味している。
ドミッタンスの実部及び虚部のグラフにおいては、本実
施例装置Dのカスコード接続増幅素子15a〜15nで
は図7に示すソース接地型FET4a〜4nと比較して
虚部の変化が小さく、実部の変化が大きい。ここで、実
部の変化は、素子及びFETのオン・オフ特性に寄与
し、変化が大きいほどオフ特性が優れていることにな
る。一方、虚部の変化は、増幅器の周波数特性や安定性
に悪影響を与える。
ード接続増幅素子15a〜15nでは、制御電圧により
オン・オフさせても、入力インピーダンス及び出力アド
ミッタンスの虚部は殆ど変化しない。このため、オン・
オフによる増幅器の周波数特性の変化は小さく、安定で
ありかつ発振の危険性も小さい。
につき説明する。図3は本実施例の高周波高出力増幅装
置を示す回路図である。図中、D′は本実施例の高周波
高出力増幅装置である。本実施例は、前記第1実施例の
制御端子8a〜8nを束ねて1つの制御端子8としたも
のである。
る制御電圧を0V〜1Vの範囲内の適当値に設定するこ
とにより、最大出力・最大効率が得られ、制御電圧を負
電圧方向に操作することで飽和出力を減少させることが
できる。このことにより、前記第1実施例と比較して、
各カスコード接続増幅素子15a〜15nの制御端子8
a〜8nの各々に対して、一つ一つ電圧制御を行う必要
がなくなる。ただ、前記第1実施例の装置Dと比較し
て、低出力時の効率の点において劣っている。
第2実施例の実際上の適用例を図面について説明する。
図4は前記第1実施例と前記第2実施例の高周波高出力
増幅装置を利用した高出力増幅器への適用構成を示すブ
ロック回路図である。
施例又は第2実施例に示した高周波高出力増幅装置、β
は高出力増幅器、1′は高周波高出力増幅装置αの入力
を整合する入力整合回路、5′は高周波高出力増幅装置
αの出力を整合する出力整合回路、9′はソース接地型
FETのゲート端子にゲート・バイアス電圧Vggをか
ける共通ゲート・バイアス端子、16は共通ドレイン・
バイアス端子である。なお、前記実施例と同一の素子に
は同一の符号を付した。
出力整合回路1′,5′およびドレンバイアス回路、ゲ
ートバイアス回路を付加した構成である。実際には、共
通ドレインバイアス端子9′より印加する電圧Vddを
6Vとした場合、制御端子8a〜8n又は8の制御電圧
を0V〜1Vの範囲内の適当値に設定すると、ゲート接
地型FET14a〜14nのドレイン・ソース間電圧が
5V程度,ソース接地型FET4a〜4nのドレイン・
ソース間電圧が1V程度となり、高効率かつ高出力特性
が得られる。
るには、全ての制御端子8a〜8n又は8に対して等し
い正の制御電圧を印可することにより可能になる。ま
た、離散的でない連続した飽和出力変化を得るために
は、オン状態のカスコード接続増幅素子15a〜15n
の制御端子8a〜8n又は8に印加する制御電圧をオン
・オフの任意の電圧に設定すれば良い。
子15a〜15nのオン・オフ数に関係なく常に最高効
率を維持するためには、カスコード接続増幅素子15a
〜15nのオン・オフの素子数に応じて、出力整合回路
5′のパラメータを最適制御する必要がある。これは、
カスコード接続増幅素子15a〜15nのオン・オフの
素子数によって、出力アドミッタンスの実部が変化する
ためである。
ータを最適制御しない場合でも、本適用例の効果はある
程度期待できることが確認されている。例えば、900
MHz帯でカスコード接続増幅素子15nを10個並列
接続(n=j)した本適用例の実測では、全素子15a
〜15jがオンの場合と1素子15aのみがオンの場合
とでは、約10dBの飽和出力差が生じ、その時の電力
付加効率は、全素子15a〜15jがオンで約60%,
1素子15aのみがオンで約40%であるという結果を
得ている。確かに、後者では、整合条件を満たさないた
め効率は低下するが、それでも従来技術と比較して同等
以上の特性が得られる。
幅装置を用いて増幅器を構成すれば、増幅器の周波数特
性及び安定度を損なうことなく、飽和出力特性を変化さ
せることができ、高出力時と低出力時の両方で高効率を
実現することが可能となる。また、本発明を用いた増幅
器は、1段増幅器でありながら、ソース接地増幅素子を
用いた2段増幅器に近い利得が得られるため、高利得が
要求されるシステムでは増幅器の段数を減らすことがで
き、装置の小型化を図ることができる等、優れた有用性
を発揮する。
出力アドミッタンスの実部及び虚部の制御電圧依存性を
示す特性グラフである。
例を示すブロック構成図である。
飽和出力状態で動作させる方法で、低出力時にFETの
ドレイン電圧を下げてバイアス制御を行う回路を示すブ
ロックダイアグラムである。
り替える回路を示すブロックダイアグラムである。
し、ゲート・バイアスによりFETをオン・オフさせる
ことにより接続使用するFETの素子数を変化させ、飽
和出力を切り替える回路を示すブロック・ダイアグラム
である。
ス接地型FETに大信号が入力された際の簡易等価回路
を示す図である。
ーダンスの実部及び虚部と、出力アドミッタンスの実部
及び虚部の制御電圧依存性を示す特性グラフである。
Claims (4)
- 【請求項1】ソース接地型FETのドレイン端子とゲー
ト接地型FETのソース端子を互いに接続したカスコー
ド接続増幅素子を複数個設け、当該複数のカスコード接
続増幅素子のそれぞれ前記ソース接地型FETのゲート
端子同士を互いに接続して1つの入力端子としかつ前記
ゲート接地型FETのドレイン端子同士を互いに接続し
て1つの出力端子として複数多段に並列した前記各カス
コード接続増幅素子の前記ゲート接地型FETのゲート
端子が個別に電圧を付与自在としたことを特徴とする高
周波高出力増幅装置 - 【請求項2】カスコード接続増幅素子群は、その各ゲー
ト接地型FETのゲート端子同士を束ねて1つの制御端
子として同時に等しい電圧を付与自在としたことを特徴
とする請求項1に記載の高周波高出力増幅装置 - 【請求項3】エミッタ接地型バイポーラ・トランジスタ
のコレクタ端子とベース接地型バイポーラ・トランジス
タのエミッタ端子を互いに接続したカスコード接続増幅
素子を複数個設け、当該複数のカスコード接続増幅素子
のそれぞれエミッタ接地型バイポーラ・トランジスタの
ベース端子同士を互いに接続して1つの入力端子としか
つ前記ベース接地型バイポーラ・トランジスタのコレク
タ端子同士を互いに接続して1つの出力端子として複数
多段に並列した前記各カスコード接続増幅素子の前記ベ
ース接地型バイポーラ・トランジスタのベース端子が個
別に電圧を付与自在としたことを特徴とする高周波高出
力増幅装置 - 【請求項4】カスコード接続増幅素子群は、その各ベー
ス接地型バイポーラ・トランジスタのベース端子同士を
束ねて、1つの制御端子として同時に等しい電圧を付与
自在としたことを特徴とする請求項3に記載の高周波高
出力増幅装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04055090A JP3131931B2 (ja) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | 高周波高出力増幅装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04055090A JP3131931B2 (ja) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | 高周波高出力増幅装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05259765A JPH05259765A (ja) | 1993-10-08 |
JP3131931B2 true JP3131931B2 (ja) | 2001-02-05 |
Family
ID=12989035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04055090A Expired - Lifetime JP3131931B2 (ja) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | 高周波高出力増幅装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3131931B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08307159A (ja) * | 1995-04-27 | 1996-11-22 | Sony Corp | 高周波増幅回路、送信装置、及び受信装置 |
JP2713253B2 (ja) * | 1995-06-30 | 1998-02-16 | 日本電気株式会社 | 固体化電力増幅器 |
DE19545904C2 (de) * | 1995-12-08 | 1998-01-15 | Siemens Ag | Integrierte Schaltung mit programmierbarem Pad-Treiber |
US6069525A (en) * | 1997-04-17 | 2000-05-30 | Qualcomm Incorporated | Dual-mode amplifier with high efficiency and high linearity |
WO1999059243A1 (fr) * | 1998-05-14 | 1999-11-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Circuit a semi-conducteur |
WO2002049209A1 (fr) * | 2000-12-15 | 2002-06-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Amplificateur de puissance et appareil de communication |
JP4498595B2 (ja) * | 2000-12-15 | 2010-07-07 | 三菱電機株式会社 | 高周波回路装置 |
JPWO2003079542A1 (ja) * | 2002-03-15 | 2005-07-21 | 三菱電機株式会社 | マイクロ波回路 |
JP2006510256A (ja) * | 2002-12-12 | 2006-03-23 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 能動デバイスの動的スイッチングによるアイソレータ無しの電力増幅器の直線性維持 |
KR100656333B1 (ko) * | 2005-04-27 | 2006-12-13 | 한국과학기술원 | 자동 스위칭 기능을 갖는 전력증폭기 |
JP4821214B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2011-11-24 | 三菱電機株式会社 | カスコード接続回路 |
JP2007104141A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Mitsumi Electric Co Ltd | 可変利得回路 |
JP2007221402A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Fujitsu Ltd | 可変利得増幅器及びその半導体集積装置 |
JP4956059B2 (ja) | 2006-06-12 | 2012-06-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 可変利得増幅器 |
KR100991469B1 (ko) * | 2007-03-08 | 2010-11-04 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | Ofdm 변조파 출력 장치, 및 왜곡 보상방법 |
JP2009089225A (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Toshiba Corp | 利得可変増幅装置 |
JP2009284329A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置 |
US7804365B2 (en) * | 2008-11-07 | 2010-09-28 | Epcos Ag | Multilayer amplifier module |
JP5864898B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2016-02-17 | 株式会社日立国際電気 | 電力増幅装置 |
WO2012098863A1 (ja) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | パナソニック株式会社 | 高周波電力増幅器 |
JP2014096696A (ja) | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Mitsubishi Electric Corp | カスコードアンプ |
-
1992
- 1992-03-13 JP JP04055090A patent/JP3131931B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05259765A (ja) | 1993-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3131931B2 (ja) | 高周波高出力増幅装置 | |
US7439805B1 (en) | Enhancement-depletion Darlington device | |
US6778016B2 (en) | Simple self-biased cascode amplifier circuit | |
CN100555844C (zh) | 射频放大器电路及其操作方法 | |
US8497736B1 (en) | Direct DC coupled push-pull BJT driver for power amplifier with built-in gain and bias current signal dependent expansion | |
US20070188232A1 (en) | Wideband CMOS gain stage | |
US6897732B2 (en) | Amplifier | |
JPH06224647A (ja) | 増幅回路 | |
WO2024139513A1 (zh) | 一种功率放大器及移动终端 | |
WO2024141091A1 (zh) | 功率放大器及电子设备 | |
JP2000223963A (ja) | 高周波増幅器 | |
JPH11220338A (ja) | 高周波電力増幅器 | |
US6664842B1 (en) | FET active load and current source | |
US6087900A (en) | Parallel push-pull amplifier using complementary device | |
US7135929B1 (en) | Bias voltage circuit with ultra low output impedance | |
JPS6313571B2 (ja) | ||
JP3164151B2 (ja) | 電力増幅器 | |
KR101801938B1 (ko) | 전력 증폭기 | |
JP3105489B2 (ja) | 増幅器 | |
JP3517777B2 (ja) | 線形高出力増幅装置 | |
KR100591062B1 (ko) | 역방향 다이오드를 이용한 전치 왜곡형 선형 전력 증폭기 | |
JP2004072638A (ja) | 分布増幅器 | |
US11552601B2 (en) | Power amplifier circuit | |
US11437965B2 (en) | Variable gain amplifier and wireless communication device | |
KR101891619B1 (ko) | 질화갈륨 집적회로 증폭기의 선형화 바이어스 회로 기술 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 12 |