JP3130001B2 - 脱水装置 - Google Patents
脱水装置Info
- Publication number
- JP3130001B2 JP3130001B2 JP09244822A JP24482297A JP3130001B2 JP 3130001 B2 JP3130001 B2 JP 3130001B2 JP 09244822 A JP09244822 A JP 09244822A JP 24482297 A JP24482297 A JP 24482297A JP 3130001 B2 JP3130001 B2 JP 3130001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- dehydrating
- chamber
- dehydration
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 title 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 title 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B9/00—Presses specially adapted for particular purposes
- B30B9/02—Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
- B30B9/12—Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using pressing worms or screws co-operating with a permeable casing
- B30B9/16—Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using pressing worms or screws co-operating with a permeable casing operating with two or more screws or worms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
堂等において多量に排出される残飯のごとき生ゴミ等の
含水対象物を、高速で目詰りなく固形物質と液体とに分
離するための脱水装置に関するものである。
9ー24491号公報に開示されたように、機台に固定
された直円筒状のケーシングの内部にピッチが漸次縮小
した螺旋状羽根を有する送り螺旋体を配設し、この送り
螺旋体の回動により投入口から供給された生ゴミ等の含
水対象物を押し送りして、前記ケーシングの周囲に形成
された濾過部から液体を排出するとともに前記ケーシン
グの先端開口から脱水済みの固形物質を排出するように
構成したものが知られている。
ーシングは多数の輪切り状ケーシング部片を外部固定手
段によって適宜間隔に羅列固定し、濾過部として機能す
る無端状の透隙を形成されている。他方、送り螺旋状羽
根付きロータにおける送り螺旋状羽根の外周部には掻取
チップが突設形成されており、この掻取チップが前記無
端状の透隙に内部より嵌入した形態で旋回することによ
って、濾過部である上記無端状透隙の目詰まりを防止し
ている。
来の脱水装置による高速脱水処理時にあっては、濾過部
として機能する無端状の各透隙に対して嵌入旋回する夫
々の掻取チップは、螺旋翼の周端部に突設され該各透隙
の内方から外方に嵌入しているため、螺旋翼で押し送り
されつつある含水対象物の一部は水分と共に透隙中を通
過する。この時、例えば長繊維物、プラスチックシート
片等の異物が該掻取チップに絡まり、該無端透隙と掻取
チップとで噛み込む等して、ロータの回動を困難にする
等の問題点が生じていた。更に、該掻取チップにより内
方から含水対象物の一部が透隙に誘導されるために、目
詰りの可能性を高くしている。
状透隙を形成するために多数の輪切り状ケーシング部片
を連結してケーシングを構成しているので、別途該多数
の輪切り状ケーシング部材を等間隔に連結固定する手段
が必要と成り、その保守点検にも手間が掛かる等の欠点
を有していた。この発明は、上記の問題を解決し、高速
脱水処理を可能となし、脱水処理作業時間の短縮化を図
ると共に目詰りが生じることが殆ど無い脱水装置を提供
するものである。
本発明の脱水装置においては、多数の有端状の透隙が形
成され、該透隙が刻設され全体を一体として形成された
ケーシングと、前記透隙に外方より嵌入する掻取チップ
が多数固設された揺動可能な掻取チップ支持棒とで構成
した脱水室を採用して、脱水作用によって生ずる液体の
効率的な排出を達成すると同時に掻取チップにより異物
を透隙内に誘引する心配がなく、従って螺旋翼端とケー
シング内周面との隙間を限りなく小さくすることにより
極めて安定した含水対象物の押し送りを可能とする脱水
装置である。
る。 (1)主駆動部、投入ホッパー、脱水室、排出ユニット
の順に配設され、投入ホッパーと脱水室において主駆動
部により回動される送り螺旋羽根付きロータを有する脱
水装置であって、多数の有端透隙が形成された一体型ケ
ーシングと該有端透隙に外周から嵌入する多数の掻取チ
ップが固設された揺動可能な掻取チップ支持棒とで構成
し、有端透隙の目詰まりを掻取チップの揺動作用により
外周から除去して、脱水作用による液体の効率的な排出
を行う脱水装置である。 (2)また、上記多数の有端透隙はケーシングの下方中
心から両側に各一対設けられている形式の一体型ケーシ
ングを有する脱水装置である。 (3)主駆動部、投入ホッパー、脱水室、排出ユニット
の順に配設され、投入ホッパーと脱水室において主駆動
部により回動される送り螺旋羽根付きロータを有する脱
水装置であって、脱水室の多数の有端透隙が形成された
ケーシング内において送り螺旋羽根付きロータの径を漸
次膨出するように構成することにより、漸次圧搾圧力を
増大させて脱水することを特徴とする脱水装置であり、
(4)更に、脱水室開閉用ケーシング部片によりケーシ
ング上方部を閉塞可能に構成し、これにより開口された
上方部からケーシング内部を清掃できるように構成した
脱水装置である。
明する。始めに、正面図である図1に基づいて本発明の
脱水装置を説明すると、脱水装置は主駆動部A、投入ホ
ッパーB、脱水室C、排出ユニットD、副駆動部E(図
2参照のこと)から成り、第1モータ1とギヤー2等か
ら構成された主駆動部Aには圧力ディスク12を介して
投入ホッパーBと脱水室Cと排出ユニットDに跨がって
軸支される送り螺旋羽根7付きロータ3が連結されてい
る。
手段を採用することにより狭隘な多数の有端状の透隙
9、9が形成されるケーシング8と前記透隙9、9に嵌
入する掻取チップ11、11を多数固設する揺動可能な
掻取チップ支持棒10、10とが配設されている。
投入ホッパーB部における小径部4と脱水室Cでの膨出
状大径部5とからなり、かつ前記ロータ3に固設される
螺旋羽根7の直径が一定であり、仮に該螺旋羽根7のピ
ッチが一定であったとしても前記ケーシング8内によっ
て形成される螺旋羽根7の1ピッチ分の空間が、含水対
象物の押し送り方向に沿って次第に縮小される構成とな
っている。また、これら投入ホッパーBと脱水室Cは排
水シュート14で包囲され、この排水シュート14によ
り含水対象物からの液体を収集して排水管13に導入す
ることとなる。前記有端状の透隙9、9は例えば1.0
〜1.5mmの幅に構成することができる。
の脱水装置を説明すると、図1に示したと同様、脱水装
置は主駆動部A、投入ホッパーB、脱水室C、排出ユニ
ットD、副駆動部Eから成り、第1モータ1とギヤー2
等から構成された主駆動部Aには圧力ディスク12を介
して投入ホッパーBと脱水室Cと排出ユニットDに跨が
って軸支される送り螺旋羽根7付きロータ3が連結され
ている。
部4には補助用螺旋羽根付きロータ6がギヤー2を介し
てロータ3と連動回転するように配置されており、ま
た、副駆動部Eは第2モータ18とこの第2モータ18
により駆動される旋回部材19とこの旋回部材19によ
り駆動される連杆20とで構成され、該連杆20には掻
取チップ支持棒を固設した揺動部材15が連結されてい
る。
特に副駆動部Eにおいて第2モータ18により回動され
る旋回部材19と、これにより揺動駆動される揺動部材
15との関係を明かにしている。同図に明かなごとく掻
取チップ支持棒をその両端で固定支持する揺動部材15
は連杆20により旋回部材19に連結されているので、
該連杆20の長さを調節することにより該揺動部材15
の揺動範囲、従って掻取チップの作動位置を任意に調節
することも可能である。
ング8は上方部の開口部分が脱水室開閉用ケーシング部
片81により閉塞可能な筒状体(図5も参照)で、この
筒状体の周囲側部には適宜の間隔をもって多数の有端透
隙9、9が形成され、かつ、前記筒状体の両端には複数
の支持ローラ83、83を固設したツバ部82、82が
備えられている。他方、前記多数の有端透隙9、9に嵌
合可能となるように多数の掻取チップ11、11が固設
された揺動可能な掻取チップ支持棒10、10は、前記
複数の支持ローラ83、83により案内される案内筒部
16が備えられた一対の揺動部材15、15によって支
持されている。揺動部材15、15の一方には動力を受
容する突片17が前述のごとく連杆20で旋回部材によ
り駆動されるように備えられており、これらケーシング
8および掻取手段の全体は排水シュート14によって包
囲されている。
部AーA断面図である。ケーシング8は例えばステンレ
ススチール等の円筒体で構成され、その下方側約3分の
2に多数の有端透隙9、9が形成されている。この場
合、該円筒体の例えば周方向において2〜3の連続部分
85、85を残してその他の部分を任意の間隔で透隙
9、9を設けるものである。
mm幅のスリットとし、レーザーカッター等を用いて加工
成形するものである。また、このケーシング8における
開口された上端には脱水室開閉用ケーシング部片81が
閉塞自在に備えられており、前記有端透隙9、9には掻
取チップ支持棒10、10に固設された掻取チップ1
1、11が嵌入される。更に、図5におけるケーシング
8の連続部分、従って有端透隙9、9の刻設位置は特に
限定されないが、強度上の問題、スリット幅の安定性等
から見て図示のごとき実施例は特に有効である。
動は、連杆20、突片17を介して揺動部材15、15
が揺動され、該揺動部材15、15により両端が固設さ
れた掻取チップ支持棒10、10も図示の矢印Wのごと
く揺動されるために、前記有端透隙9、9に沿った弧状
の揺動運動がなされる。なお、該揺動運動は図3に明か
なように、第2モータ18、旋回部材19の回動により
連結材20で揺動部材15、15を駆動する。
置によって生ゴミ等の含水対象物の脱水処理を実施する
には、図1において、予め主駆動部Aの第1モータ1を
起動してギヤー2および螺旋羽根7付きロータ3とを回
転駆動しておき、所望の含水対象物を投入ホッパーBに
投入する。
径部4により漸次脱水室Cへ押し送りされて、ケーシン
グ8とロータ3の膨出状大径部5とにより圧搾脱水され
つつ排出ユニットDへ移送排出される一方、含水対象物
の液体は脱水室Cのケーシング8に形成された多数の有
端透隙9、9から排水シュート14へ放出収集されて排
水管13に導入される。前記脱水室Cにおけるロータ3
の膨出状大径部5は、螺旋羽根7の1ピッチ分の空間が
含水対象物の押し送り方向に沿って次第に縮小される形
状であることから、含水対象物は漸次圧搾されて脱水さ
れる。
有端透隙9、9が少量の不純物や含水対象物によって目
詰まりを生じて含水対象物の脱水効率の低下を来すた
め、掻取チップ支持棒10、10とともに掻取チップ1
1、11を揺動させて有端透隙9、9内の前記目詰まり
をケーシング8の外方側より掻取ることとなる。
おける投入ホッパーBと掻取チップ11、11の作用に
ついてみると、投入ホッパーBに位置するロータ3の小
径部4には補助用螺旋羽根付きロータ6がギヤー2を介
して前記ロータ3と連動するように配置されており、投
入された含水対象物を積極的に押し送り可能にしてい
る。また、副駆動部Eは第2モータ18とこの第2モー
タ18により駆動される旋回部材19とこの旋回部材1
9により駆動される連杆20とで構成され、該連杆20
には掻取チップ支持棒10、10を固設した揺動部材1
5が連結されるため、第2モータ18の駆動により掻取
チップが作動して有端透隙内の前記目詰まりを掻取るこ
ととなる。
使用されることが多いので、前記脱水室Cの清掃が特に
重要である。この場合、ケーシング8から脱水室開閉用
ケーシング部片81を開放し、ケーシング8の開口され
た上方部から該ケーシング8に清水を注入する。この時
本発明のケーシング8は、例えばステンレススチール等
の筒内を鏡面仕上げ等して、更に有端透隙内には掻取チ
ップが外方より挿入されているので、該ケーシング筒内
に含水対象物が殆ど残留することがなく、上記清水の注
入により極めて簡単に清掃することができ、また目詰り
の発生も容易に防止できる。
ーザーカットにより形成される有端透隙の幅が例えば
1.0〜1.5mmのものを多数設けたケーシングが採用
可能で、効率の良い脱水が可能である。また、ケーシン
グ8内径を鏡面仕上げする等して該内径と螺旋羽根7の
外径差を極小とすることが出来るので、含水対象物の送
りをスムーズに出来ると共に、透隙9内への異物の進入
を略々完全に防止することができた。更に、本発明装置
のケーシング部材は筒体に有端透隙を刻設して形成され
ているので、別途ケーシング構成部片の連結固定手段を
不要とし、ケーシングの構造は勿論保守点検、清掃等が
一層簡単となった。そして、本発明の最も顕著な効果
は、掻取チップをケーシングにおける透隙に対しその外
方から挿入する形式のために、掻取チップの揺動によっ
て異物を噛み込む可能性が極めて低くなったことであ
り、これにより保守点検の時間の削減とあいまって、極
めて効率の良い脱水処理装置を得ることができた。
である。
る。
る正面図である。
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 主駆動部、投入ホッパー、脱水室、排出
ユニットの順に配設され、投入ホッパーと脱水室におい
て主駆動部により回動される送り螺旋羽根付きロータを
有する脱水装置であって、多数の有端透隙が形成された
ケーシングと該有端透隙に外周から嵌入する多数の掻取
チップが固設された揺動可能な掻取チップ支持棒とで構
成し、有端透隙の目詰まりを掻取チップの揺動作用によ
り外周から除去して、脱水作用による液体の効率的な排
出を行うようにしたことを特徴とする脱水装置。 - 【請求項2】 上記多数の有端透隙はケーシングの下方
中心から両側に各一対設けられていることを特徴とする
請求項1記載の脱水装置。 - 【請求項3】 主駆動部、投入ホッパー、脱水室、排出
ユニットの順に配設され、投入ホッパーと脱水室におい
て主駆動部により回動される送り螺旋羽根付きロータを
有する脱水装置であって、脱水室の多数の有端透隙が形
成されたケーシング内において送り螺旋羽根付きロータ
の径を漸次膨出するように構成することにより、漸次圧
力を増大させて脱水することを特徴とする請求項1又は
2記載の脱水装置。 - 【請求項4】 脱水室開閉用ケーシング部片によりケー
シング上方部を閉塞可能に構成し、これにより開口され
た上方部からケーシング内部を清掃できるように構成し
たことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の脱
水装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09244822A JP3130001B2 (ja) | 1997-08-27 | 1997-08-27 | 脱水装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09244822A JP3130001B2 (ja) | 1997-08-27 | 1997-08-27 | 脱水装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1158081A JPH1158081A (ja) | 1999-03-02 |
JP3130001B2 true JP3130001B2 (ja) | 2001-01-31 |
Family
ID=17124477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09244822A Expired - Lifetime JP3130001B2 (ja) | 1997-08-27 | 1997-08-27 | 脱水装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3130001B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103372990B (zh) * | 2012-04-23 | 2015-10-28 | 珠海格力电器股份有限公司 | 家用榨油机 |
CN103372989A (zh) * | 2012-04-23 | 2013-10-30 | 珠海格力电器股份有限公司 | 家用榨油机 |
CN111469471B (zh) * | 2020-05-10 | 2025-01-28 | 北京工商大学 | 一种可增加出油率的双螺杆榨油机 |
CN112934923A (zh) * | 2021-03-10 | 2021-06-11 | 鹤壁东海生物科技有限公司 | 好氧发酵罐式餐厨垃圾分类处理设备及方法 |
-
1997
- 1997-08-27 JP JP09244822A patent/JP3130001B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1158081A (ja) | 1999-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4041854A (en) | Sludge dewatering | |
US3695173A (en) | Sludge dewatering | |
JP3548888B2 (ja) | 連続圧搾脱水装置 | |
TW444079B (en) | Dehydrating concentrator | |
JP2010099643A (ja) | 圧縮脱液装置 | |
JP3130001B2 (ja) | 脱水装置 | |
US20040194646A1 (en) | Screw press | |
JP2004314130A (ja) | スクリュープレス脱水機 | |
JP4570539B2 (ja) | スクリュー式濾過脱水装置 | |
KR200339408Y1 (ko) | 유입 폐수의 협잡물 제거장치 | |
JP4817473B2 (ja) | 可動板分割駆動式スクリュープレス装置 | |
JPH0931879A (ja) | 紙繊維分離法とそのための装置 | |
JP2001321989A (ja) | 2条スクリュー型スクリュープレス | |
JP2000288794A (ja) | 汚泥脱水機 | |
JP3615955B2 (ja) | 遠心脱水装置 | |
JP3230203B2 (ja) | 固液分離装置 | |
EP0438092A1 (en) | An apparatus for thickening fibre suspension | |
RU2112656C1 (ru) | Барабанный пресс | |
JPH02126908A (ja) | 連続式固液分離装置 | |
KR102534293B1 (ko) | 협잡물 탈수기 | |
JP3106238B2 (ja) | 生海苔切断装置 | |
KR200201954Y1 (ko) | 협잡물 제거장치의 보조장치(1) | |
JPH0629797U (ja) | し渣脱水機におけるし渣の洗浄装置 | |
JPH1034388A (ja) | 連続脱水装置 | |
JP2002079225A (ja) | 野菜屑の連続脱水装置. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |