JP3129447U - Paper carrying case - Google Patents
Paper carrying case Download PDFInfo
- Publication number
- JP3129447U JP3129447U JP2006009700U JP2006009700U JP3129447U JP 3129447 U JP3129447 U JP 3129447U JP 2006009700 U JP2006009700 U JP 2006009700U JP 2006009700 U JP2006009700 U JP 2006009700U JP 3129447 U JP3129447 U JP 3129447U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- carrying case
- paper carrying
- side plate
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Abstract
【課題】板紙によって形成されていても耐荷重性が極めて高く、重量のある被収納物の複数包装に好適に採用することができる紙製キャリングケースを提供する。
【解決手段】四角筒状の胴部と、胴部の下端を閉塞する底部61と、胴部の上部に跨る取っ手部とを備える紙製キャリングケースを板紙によって形成する。各側板8,9,10,11の下端縁に底フラップ54,56,58,60を連設して底部61を形成する。各底フラップは、各側板から水平方向内側に延びて隣接する底フラップ同士が互いに重合すると共に、一方に隣接する底フラップ同士が互いに接着される。底フラップ54,56の内面側に重合する底フラップ58は、胴部の底部形状に略対応する形状を有して胴部の内側から底部61の略全体を覆う。
【選択図】図3Provided is a paper carrying case which is extremely high load resistance even when formed of paperboard and can be suitably used for a plurality of packages of heavy objects to be stored.
A paper carrying case having a rectangular cylindrical body, a bottom 61 for closing a lower end of the body, and a handle part straddling the upper part of the body is formed of paperboard. The bottom flaps 54, 56, 58, and 60 are connected to the lower end edges of the side plates 8, 9, 10, and 11 to form the bottom portion 61. Each bottom flap extends inward in the horizontal direction from each side plate, and adjacent bottom flaps are superposed with each other, and adjacent bottom flaps are bonded to each other. The bottom flap 58 that overlaps with the inner surfaces of the bottom flaps 54 and 56 has a shape that substantially corresponds to the bottom shape of the trunk portion, and covers substantially the entire bottom portion 61 from the inside of the trunk portion.
[Selection] Figure 3
Description
本考案は、複数の被収納物を収容した状態で持ち運び自在とされた紙製キャリングケースに関する。 The present invention relates to a paper carrying case that is portable in a state in which a plurality of objects are accommodated.
従来、飲料入り瓶体や缶体等の被収納物を複数配列させて包装して手軽に持ち運べるようにした紙製キャリングケースが知られている。この種の紙製キャリングケースは、複数の被収納物を収容する有底の四角筒状の胴部と、胴部の上部に設けられた取っ手部とを備えている。そして、この種の紙製キャリングケースは、板紙によって形成されていることによって、軽量で安価であるだけでなく、使用後のリサイクルや焼却処理が容易であるという利点がある。 2. Description of the Related Art Conventionally, a paper carrying case has been known in which a plurality of items to be stored such as beverage bottles and cans are arranged and packaged so that they can be easily carried. This type of paper carrying case includes a bottomed rectangular tube-shaped barrel portion that accommodates a plurality of objects to be stored, and a handle portion provided on the upper portion of the barrel portion. And since this kind of paper carrying case is formed of paperboard, it is not only lightweight and inexpensive, but also has the advantage of easy recycling and incineration after use.
しかしその反面、紙製キャリングケースは、板紙によって形成されているために全体が歪み易く、特に、重量のある被収納物を複数包装して持ち運んだ場合には、底部の抜け落ちや、取っ手部の破損が生じるおそれがある。そのため、板紙によって形成されたキャリングケースにおいては、例えば、内容量が大きく大型の飲料入り瓶体や缶体等の重量のある被収納物を包装して持ち運ぶことができない不都合があった。 However, on the other hand, the paper carrying case is easily distorted because it is made of paperboard, especially when multiple heavy items are wrapped and carried. Damage may occur. Therefore, in the carrying case formed of paperboard, for example, there is an inconvenience that it is impossible to wrap and carry a heavy to-be-contained item such as a large beverage bottle or can with a large content.
かかる不都合を解消して、本考案は、板紙によって形成されていても耐荷重性が極めて高く、重量のある被収納物の複数包装に好適に採用することができる紙製キャリングケースを提供することを目的とする。 In order to eliminate such inconveniences, the present invention provides a paper carrying case that has extremely high load resistance even when formed of paperboard, and can be suitably used for multiple packaging of heavy objects to be stored. With the goal.
かかる目的を達成するために、本考案は、板紙によって形成され、互いに一対ずつ対向する4枚の側板により四角筒状に形成された胴部と、該胴部の下端を閉塞する底部と、前記胴部の開放された上部を跨って一方向に対向する両側板に連設された取っ手部とを備え、複数の被収納物を収容した状態で持ち運び自在とされた紙製キャリングケースにおいて、前記底部は、各側板の下端縁に折目線を介して連設された底フラップを備え、各底フラップは、各側板から水平方向内側に延びて隣接する底フラップ同士が互いに重合すると共に、一方に隣接する底フラップ同士が互いに接着され、少なくとも何れか二つの底フラップの内面側に重合する一つの底フラップは、前記胴部の底部形状に略対応する形状を有して胴部の内側から底部の略全体を覆うことを特徴とする。 In order to achieve such an object, the present invention provides a body portion formed of a paperboard and formed into a rectangular tube shape by four side plates facing each other, a bottom portion closing the lower end of the body portion, A paper carrying case that includes a handle portion continuously provided on both side plates facing in one direction across the opened upper portion of the body portion, and is portable in a state in which a plurality of items to be stored are accommodated, The bottom portion includes a bottom flap that is connected to the lower edge of each side plate via a crease line, and each bottom flap extends inward in the horizontal direction from each side plate, and adjacent bottom flaps overlap each other. Adjacent bottom flaps are bonded to each other, and one bottom flap that overlaps with the inner surface of at least any two bottom flaps has a shape that substantially corresponds to the bottom shape of the barrel portion, and the bottom portion from the inside of the barrel portion. Abbreviated whole Wherein the cover.
また、本考案において、前記取っ手部は、手指を貫通して把持可能とする取っ手穴を有し、該取っ手穴は、下方に向かって次第に拡開する形状に形成され、該取っ手穴の縦方向に延びる内縁と横方向に延びる内縁とが交わる部分が円弧状に連続して形成されていることを特徴とする。 Further, in the present invention, the handle portion has a handle hole that can be gripped by penetrating a finger, and the handle hole is formed in a shape that gradually expands downward, and the vertical direction of the handle hole A portion where the inner edge extending in the direction intersects with the inner edge extending in the lateral direction is continuously formed in an arc shape.
更に、本考案の紙製キャリングケースを形成するための前記板紙は、前記板紙は、Gフルートの薄手段ボール板紙であることが好ましい。 Further, it is preferable that the paperboard for forming the paper carrying case of the present invention is a G flute thin means cardboard.
本考案によれば、前記底部を構成する各底フラップは、各側板から水平方向内側に延びて隣接する底フラップ同士が互いに重合すると共に、一方に隣接する底フラップ同士が互いに接着される。このとき、接着部分を各底フラップの一側縁近傍に設けると共に、該接着部分に沿って傾斜する折目線を設けておくことで、胴部を扁平に折り畳んだ時に同時に各底フラップが接着状態を維持して胴部内に収容されるので、使用の前後に胴部を折畳自在とする所謂ボトムロック式の底部を構成することができ、未使用時の保管等に有利となる。 According to the present invention, the bottom flaps constituting the bottom portion extend inward in the horizontal direction from the side plates and the adjacent bottom flaps are overlapped with each other, and the adjacent bottom flaps are bonded to each other. At this time, by providing an adhesive part near one side edge of each bottom flap and providing a crease line that inclines along the adhesive part, each bottom flap is in an adhesive state at the same time when the body is folded flat. Therefore, a so-called bottom lock type bottom portion that can be folded before and after use can be formed, which is advantageous for storage when not in use.
そして、底部を形成した状態で、少なくとも何れか二つの底フラップの内面側に重合する一つの底フラップが、前記胴部の底部形状に略対応する形状を有して胴部の内側から底部の略全体を覆うので、底部内面が略扁平になると共に、底部の略全体を覆う底フラップの周縁部がその下方にある底フラップの基端部(側板の下縁近傍)で強固に支えられるので、底部の強度が飛躍的に向上し、重量のある被収納物を包装してもその荷重によって底抜けすることのない極めて高い耐荷重性を得ることができる。 And in the state which formed the bottom part, one bottom flap superposed on the inner surface side of at least any two bottom flaps has a shape substantially corresponding to the bottom part shape of the trunk part, and the bottom part from the inside of the trunk part Since it covers almost the entire surface, the inner surface of the bottom portion becomes substantially flat, and the peripheral edge of the bottom flap that covers substantially the entire bottom portion is firmly supported by the base end portion of the bottom flap below (below the lower edge of the side plate). In addition, the strength of the bottom portion is remarkably improved, and extremely high load resistance can be obtained without losing the bottom due to the load even when a heavy object is packaged.
また、本考案によれば、前記取っ手部の取っ手穴が、下方に向かって次第に拡開する形状に形成されているので、取っ手穴に手指を通して持ち上げたときに上内縁から取っ手部の上方に向かって付与される引っ張り荷重が拡開された取っ手穴の両側に沿って分散され、取っ手穴の上部に位置する取っ手部の一部が破断するといった事態を防止することができる。しかも、取っ手穴の縦方向に延びる内縁(取っ手穴の上下内縁)と横方向に延びる内縁(取っ手穴の両側内縁)とが交わる部分が円弧状に連続して形成されていることにより、取っ手穴の上内縁から両側内縁に向かって荷重を効率よく分散することができる。これによって、例えば、取っ手穴の上内縁と両側内縁との境界に角部が形成されている場合のような当該角部からの破断が確実に防止でき、取っ手部の強度が飛躍的に向上して、重量のある被収納物を包装してもその荷重によって取っ手部が破断することのない極めて高い耐荷重性を得ることができる。 Further, according to the present invention, the handle hole of the handle part is formed in a shape that gradually expands downward, so that when the finger is lifted through the handle hole, the handle hole is directed upward from the upper inner edge. The tensile load applied in this manner is distributed along both sides of the expanded handle hole, and a situation in which a part of the handle portion located above the handle hole is broken can be prevented. Moreover, the portion where the inner edge (the upper and lower inner edges of the handle hole) extending in the vertical direction of the handle hole and the inner edge (the inner edges on both sides of the handle hole) extending in the horizontal direction are continuously formed in an arc shape, The load can be efficiently distributed from the upper inner edge toward the inner edges on both sides. As a result, for example, breakage from the corner as in the case where a corner is formed at the boundary between the upper inner edge and the inner edge on both sides of the handle hole can be reliably prevented, and the strength of the handle portion is greatly improved. Thus, even when a heavy object is packaged, a very high load resistance can be obtained without the handle portion being broken by the load.
また、本考案の紙製キャリングケースをGフルートの薄手段ボール板紙によって形成することにより、Gフルート以外の厚手段ボール板紙を用いた場合に比べて前記胴部や各底フラップを折り曲げて形成するときの曲げ歪が小さくなり、組立精度の高い紙製キャリングケースを得ることができる。Gフルート(G段)は、所謂マイクロフルートの一種として、その中芯の段数が140〜180個/30cm、中芯の高さが0.6〜0.4mm、紙厚寸法が約0.9mmとされたものであり、曲げこわさが比較的大なる段ボール板紙である。Gフルートの段ボール板紙を採用して紙製キャリングケースを形成することで、紙厚寸法が薄くても縦横圧縮強度が高く、しかも重量のある被収納物を保護する高い緩衝性を備えて美粧性にも優れたものとすることができる。 Further, when the paper carrying case of the present invention is formed by thin means cardboard of G flute, the body portion and each bottom flap are formed by bending compared to the case of using thick means cardboard other than G flute. Bending distortion is reduced, and a paper carrying case with high assembly accuracy can be obtained. G flute (G stage) is a kind of so-called micro flute, the number of cores is 140-180 / 30cm, the height of the core is 0.6-0.4mm, and the paper thickness is about 0.9mm. It is a corrugated paperboard with a relatively large bending stiffness. By using G flute corrugated paperboard to form a paper carrying case, it has high vertical and horizontal compressive strength even when the paper thickness is thin, and has high cushioning properties to protect heavy objects to be stored. Can also be excellent.
本考案の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態の紙製キャリングケースの外観を示す斜視図、図2はその展開図、図3は底部を示す平面図、図4は紙製キャリングケースの底面図、図5は取っ手穴を示す説明図である。 An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of a paper carrying case according to the present embodiment, FIG. 2 is a developed view thereof, FIG. 3 is a plan view showing the bottom, FIG. 4 is a bottom view of the paper carrying case, and FIG. It is explanatory drawing which shows.
本実施形態の紙製キャリングケース1は、図1に示すように、四角筒状の胴部2と、該胴部2の上方に取っ手部3とを備えている。胴部2は仕切り4によって複数に区画されており、この区画された部分に被収納物を収納する。本実施形態においては、胴部2は、被収納物とする500mlのポリエチレンテレフタレート製ボトル入り飲料(図示しない)を6本収納するのに適した形状となっている。取っ手部3は、胴部2に被収納物を収納した状態で持ち運び容易とするものであり、手指を掛ける取っ手穴5を備えている。なお、符号6は取っ手穴5に連設された把持補助片であり、取っ手穴5に手指を掛けたときに水平方向に折り曲げて手指に掛かる荷重を軽減するものである。
As shown in FIG. 1, the paper carrying case 1 of the present embodiment includes a quadrangular
本実施形態の紙製キャリングケース1は、図2に展開して示すように、Gフルート段ボール製の板紙7から組み立てることによって形成される。板紙7は、胴部2を形成するための4つの側板(第1側板8、第2側板9、第3側板10、第4側板11)を備えている。第1側板8の一端縁には折目線12を介して第2側板9が連設され、第2側板9の一端縁には折目線13を介して第3側板10が連設され、第3側板10の一端縁には折目線14を介して第4側板11が連設されている。第1側板8の他端縁には折目線15を介して接着板16が連設されている。第1側板8、第2側板9、第3側板10、及び第4側板11は各折目線12,13,14を介して同一方向に直角に折り曲げた状態で、四角筒状の胴部2(図1参照)を形成する。このとき、接着板16は第4側板11の内面側の一部に接着剤を介して接着される。
The paper carrying case 1 of the present embodiment is formed by assembling from a paperboard 7 made of G flute corrugated cardboard, as shown in FIG. The paperboard 7 includes four side plates (a
第1側板8及び接着板16の上部には第1取っ手板17が連設されている。第1取っ手板17には取っ手穴形成部18が表裏貫通して形成されている。取っ手穴形成部18には、その上内縁に沿って折目線19を介して連設されて遊離自在の把持補助片6が連設されている。
A
第1取っ手板17の両側には、一対の貼付片20,21が夫々折目線22,23を介して連設されている。また、第1側板8と第1取っ手板17との間には2つの仕切り4が形成されている。両仕切り4は、夫々2本の切目線24,25,26,27によって遊離自在となっており、両仕切り4の一端は折目線28,29を介して第1取っ手板17に連設され、両仕切り4の他端は折目線30,31を介して第1側板8に連設されている。また、接着板16と第1取っ手板17との間には切目線32が設けられており、第1側板8とその上方に位置する貼付片21との間には切目線33が設けられている。
A pair of sticking
第2側板9及び第3側板10の上部には第2取っ手板34が連設されている。第2取っ手板34には、第1取っ手板17の取っ手穴形成部18と同一形状に開口する取っ手穴形成部35が表裏貫通して形成されている。第2取っ手板34の第3側板10の上方に位置する一側には、貼付片36が折目線37を介して連設されている。
A
また、第3側板10と第1取っ手板17との間には2つの仕切り4が形成されている。両仕切り4は、夫々2本の切目線38,39,40,41によって遊離自在となっており、両仕切り4の一端は折目線42,43を介して第2取っ手板34に連設され、両仕切り4の他端は折目線44,45を介して第3側板10に連設されている。また、第2側板9と第2取っ手板34との間には切目線46が設けられている。更に、第2側板9の上方には貼付固定部47が連設されている。貼付固定部47の一側縁は折返線48を介して前記第1取っ手板17の貼付片21に連設され、貼付固定部47の他側縁は折目線49を介して前記第2取っ手板34の一側縁に連設されている。第3側板10とその上方に位置する第2取っ手板34の貼付片36との間には切目線50が設けられている。
Two
第4側板11の上方には貼付固定部51が連設されている。貼付固定部51の一側縁は折返線52を介して前記第2取っ手板34の貼付片36に連設されている。
A sticking /
第1側板8の下縁には折目線53を介して第1底フラップ54が連設され、第2側板9の下縁には折目線55を介して第2底フラップ56が連設されている。また、第3側板10の下縁には折目線57を介して第3底フラップ58が連設され、第4側板11の下縁には折目線59を介して第4底フラップ60が連設されている。
A
各底フラップ54,56,58,60は、胴部2の内方に水平に折り曲げられ、互いに一部を重合させることによって胴部2の下方を閉塞して底部61(図3及び図4参照)を形成する。このとき、各底フラップ54,56,58,60は、ボトムロック式と言われる底部構造を形成する。即ち、第1底フラップ54の上面(内側の面)に第2底フラップ56の一部が重合されて互いに接着され、第2底フラップ56の上面(内側の面)側において、第3底フラップ58の上面(内側の面)に第4底フラップ60の一部が重合されて互いに接着される。第1底フラップ54は、その一側に傾斜する折畳線62と、折畳線62を介してその外側に第2底フラップ56が接着される揺動片63とを備えている。第3底フラップ58は、その一側に傾斜する折畳線64と、折畳線64を介してその外側に第4底フラップ60が接着される揺動片65とを備えている。折畳線62,64は揺動片63,65を揺動自在とするものであり、これによって、胴部2を折り畳んだときに、各底フラップ54,56,58,60が胴部2の内部に扁平に収納されるようになっている。
Each of the bottom flaps 54, 56, 58, 60 is bent horizontally inward of the
また、第3底フラップ58は、図3に示すように、底部61の形状に略対応して比較的大きな面積を占めるように形成されており、底部61を形成したときに、胴部2の内側から底部61の略全体を覆う。そして、第3底フラップ58は、図4に示すように、互いに接着された第1底フラップ54と第2底フラップ56とによって下方から支えられる。
As shown in FIG. 3, the third
図2に示す展開状態の板紙から図1に示す紙製キャリングケース1を形成するときには、図2を参照して、第1側板8を折目線12に沿って第2側板9の内面側に折り返し、第4側板11を折目線14に沿って第3側板10の内面側に折り返す。これによって接着板16に重合する第4側板11の一部を接着剤を介して接着し、強固に連結させる。同時に、第1取っ手板17と第2取っ手板34を接着して張り合わせる。更に、第1取っ手板17の一方の貼付片21を第2側板9の上方の貼付固定部47に接着剤を介して張り合わせ、第1取っ手板17の他方の貼付片20を第2取っ手板34の一方の貼付片36に接着剤を介して張り合わせる。これにより、取っ手部3が形成され、第1取っ手板17の取っ手穴形成部18と第2取っ手板34の取っ手穴形成部35とが合致して取っ手穴5が形成される。そして、第1取っ手板17の他方の貼付片20を挟むようにして、第2取っ手板34の貼付片36に第4側板11の上方の貼付固定片51を接着剤を介して張り合わせる。
When the paper carrying case 1 shown in FIG. 1 is formed from the developed paperboard shown in FIG. 2, the
一方、胴部2の形成に先立って、各底フラップ54,56,58,60を胴部2の内面側に折り返しておくと共に、第1底フラップ54の揺動片63と第3底フラップ58の揺動片65とを各折畳線62,64に沿って外側方向に折返しておき、第4底フラップ60の外面側に、第3底フラップ58の揺動片65の内面側を接着し、第3底フラップ58の外面側に重なる第2底フラップ56の外面側に、第1底フラップ54の揺動片63の内面側を接着する。
On the other hand, prior to the formation of the
このように各部を接着連結した後、胴部2を四角筒状に広げると、胴部2の上方においては、各仕切り4が第1側板8、第3側板10、第1取っ手板17、及び第2取っ手板34から遊離して被収納物を収納する形状に胴部2を区画し、同時に、第1取っ手板17と第2取っ手板34とが一体に張り合わされた状態で、胴部2の開放された上部を跨るようにして形成される。一方、胴部2を四角筒状に広げるときに、各底フラップ54,56,58,60が水平に揺動し、各折畳線62,64が延びて、図3に示すように、平坦な底部61が形成される。このとき、第3底フラップ58は、底部61の形状に略対応しており、底部61を形成したときに、互いに接着された第1底フラップ54と第2底フラップ56とによって下方から支えられることにより、被収納物の重量が重くても底抜けを防止して被収納物を強固に支えることができる。
After the parts are bonded and connected in this way, when the
また、本実施形態の紙製キャリングケース1においては、図2に示すように、第1取っ手板17の取っ手穴形成部18と第2取っ手板34の取っ手穴形成部35とが共に下方に向かって次第に拡開する形状に形成され、この形状によって取っ手穴5が形成されている。即ち、取っ手穴5は、図5に把持補助片6を水平に折り曲げた状態で示すように、縦方向に延びる一対の側内縁66,67が下方に向かって次第に離反するように傾斜している。これによって、取っ手穴5に手指を通して持ち上げたときに横方向に延びる上内縁68から取っ手部3の上方に向かって付与される引っ張り荷重が、取っ手穴5の両側に沿って分散され、取っ手穴5の上部に位置する取っ手部3の一部が破断するといった事態を防止することができる。
In the paper carrying case 1 of the present embodiment, as shown in FIG. 2, the handle
また、図5に示すように、本実施形態における取っ手穴5は、その縦方向に延びる上下の内縁68,69と横方向に延びる両側内縁66,67とが夫々交わる部分70,71,72,73が円弧状に連続して形成されている。これによって、取っ手穴5の上内縁68と両側内縁66,67とが互い交わる部分70,71からの破断が確実に防止でき、取っ手部3の強度を飛躍的に向上させることができる。
Further, as shown in FIG. 5, the handle hole 5 in the present embodiment includes
また、本実施形態の紙製キャリングケース1は、Gフルートの薄手段ボール製の板紙7によって形成されているので、例えば、Gフルート以外の厚手段ボール製の板紙を用いた場合に比べて前記胴部2や取っ手部3、或いは各底フラップ54,56,58,60を折り曲げて形成するときの曲げ歪が小さくなり、精度良く紙製キャリングケース1を形成することができる。また、Gフルートの段ボール製の板紙7を採用したことにより、紙厚寸法が薄くても高い縦横圧縮強度をえることができる。なお、Gフルート以外の板紙であっても、Gフルートと同等或いはそれ以上の強度を備えるものであれば、本考案の紙製キャリングケースに好適に採用できることは勿論である。
Further, since the paper carrying case 1 of the present embodiment is formed by G flute thin means paper board 7, for example, compared to the case where thick means ball paper board other than G flute is used, the
1…紙製キャリングケース、2…胴部、3…取っ手部、5…取っ手穴、7…板紙、8…第1側板(側板)、9…第2側板(側板)、10…第3側板(側板)、11…第4側板(側板)、54…第1底フラップ(底フラップ)、56…第2底フラップ(底フラップ)、58…第3底フラップ(底フラップ)、60…第4底フラップ(底フラップ)、61…底部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Paper carrying case, 2 ... Body part, 3 ... Handle part, 5 ... Handle hole, 7 ... Paperboard, 8 ... 1st side board (side board), 9 ... 2nd side board (side board), 10 ... 3rd side board ( Side plate), 11 ... Fourth side plate (side plate), 54 ... First bottom flap (bottom flap), 56 ... Second bottom flap (bottom flap), 58 ... Third bottom flap (bottom flap), 60 ... Fourth bottom Flap (bottom flap), 61 ... bottom.
Claims (3)
前記底部は、各側板の下端縁に折目線を介して連設された底フラップを備え、各底フラップは、各側板から水平方向内側に延びて隣接する底フラップ同士が互いに重合すると共に、一方に隣接する底フラップ同士が互いに接着され、少なくとも何れか二つの底フラップの内面側に重合する一つの底フラップは、前記胴部の底部形状に略対応する形状を有して胴部の内側から底部の略全体を覆うことを特徴とする紙製キャリングケース。 A trunk formed by paperboard and formed into a square cylinder by four side plates facing each other in pairs, a bottom that closes the lower end of the trunk, and a unidirectional direction straddling the opened top of the trunk In a paper carrying case that has a handle portion that is continuously provided on both side plates that face each other and is portable in a state in which a plurality of objects are accommodated,
The bottom portion includes bottom flaps connected to the lower end edge of each side plate via a crease line, and each bottom flap extends inward in the horizontal direction from each side plate and adjacent bottom flaps overlap each other, The bottom flaps adjacent to each other are bonded to each other, and one bottom flap that is superposed on the inner surface side of at least any two bottom flaps has a shape substantially corresponding to the bottom shape of the barrel portion, and from the inside of the barrel portion. A paper carrying case that covers substantially the entire bottom.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006009700U JP3129447U (en) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | Paper carrying case |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006009700U JP3129447U (en) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | Paper carrying case |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3129447U true JP3129447U (en) | 2007-02-22 |
Family
ID=43280398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006009700U Expired - Lifetime JP3129447U (en) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | Paper carrying case |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3129447U (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012091851A (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Paper hand-carried container |
-
2006
- 2006-11-29 JP JP2006009700U patent/JP3129447U/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012091851A (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Paper hand-carried container |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8087570B2 (en) | Carton with dispenser, display features and/or corner features | |
JP4787274B2 (en) | Carton with gusseted handle | |
JP6041980B2 (en) | Carton with insert | |
JP5307882B2 (en) | Carton with handle | |
US8356744B2 (en) | Carton with reinforcing insert | |
EP1737736B1 (en) | Carton and carton blank with reinforced top | |
JP2008517842A (en) | Full-enclosed carton | |
JP2006514904A (en) | Carton & carton blank | |
JP2012500754A (en) | Carton with insert | |
WO2006130547A1 (en) | Carton with upright handle and multi-ply reinforced top wall | |
JP2009514756A (en) | Carton with reinforced handle | |
JP2009508780A (en) | Carton with reinforced handle | |
US20080257943A1 (en) | Carton and Carton Blank with Reinforced Handle Structure | |
JP2018513069A (en) | Reinforcing handle structure and carton | |
US4271964A (en) | Folding carton structure | |
MX2014009803A (en) | Carton with reinforced handle. | |
CN110088012A (en) | Basket type carrier member, packaging carton and packaging system | |
CA2965251A1 (en) | Carton and blank therefor | |
JP3129447U (en) | Paper carrying case | |
CN109923046B (en) | Packaging box and packaging box blank | |
US20080257944A1 (en) | Carton and Carton Blank With Frangible Connections | |
JP6687369B2 (en) | Packaging box | |
JP3999666B2 (en) | Basket carton for multiple bottles and blanks therefor | |
JP4663498B2 (en) | Jar cushioning material | |
JP4280666B2 (en) | Cardboard box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140131 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |