[go: up one dir, main page]

JP3128710B2 - ワイヤボンデイング方法 - Google Patents

ワイヤボンデイング方法

Info

Publication number
JP3128710B2
JP3128710B2 JP04236382A JP23638292A JP3128710B2 JP 3128710 B2 JP3128710 B2 JP 3128710B2 JP 04236382 A JP04236382 A JP 04236382A JP 23638292 A JP23638292 A JP 23638292A JP 3128710 B2 JP3128710 B2 JP 3128710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction timing
ultrasonic oscillation
wire
bond
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04236382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669291A (ja
Inventor
亨 持田
義光 寺門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP04236382A priority Critical patent/JP3128710B2/ja
Priority to KR1019930015478A priority patent/KR960015927B1/ko
Priority to US08/105,514 priority patent/US5386936A/en
Publication of JPH0669291A publication Critical patent/JPH0669291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128710B2 publication Critical patent/JP3128710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はワイヤボンデイング方法
に係り、特にトランスジューサの超音波発振出力の補正
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トランスジューサの特性の違いに
関係なく、同一ボンデイング条件データで等しい超音波
発振が得られるようにしたものとして、特開平2ー11
9154号公報に示すものが知られている。この装置に
よる補正方法を図1によって説明する。
【0003】図1に示すように、トランスジューサ1か
らフィードバックされた電流1aは電流増幅アンプ8で
増幅され、この増幅された電流8aはA/Dコンバータ
10でデジタル値の電流データ10aにしてマイクロコ
ンピュータ5に入力される。マイクロコンピュータ5は
トランスジューサ1の持つ特性の違いを計算し、手作業
又はデータ転送により入力されたデータ設定に対して等
しい超音波発振が得られるように補正した超音波発振出
力データ5aを出力制御回路11に出力する。一方、前
記電流8aと電力増幅アンプ7の出力電圧7aとは位相
検出回路9に入力され、この位相検出回路9は電圧位相
と電流位相を読み取り、位相ずれに比例する電圧9aを
超音波発振回路6に出力する。超音波発振回路6は、位
相ずれに応じた電圧9aを基にトランスジューサ1が同
調するような超音波発振を行なう超音波発振電圧6aを
出力制御回路11に出力する。そこで、出力制御回路1
1は、超音波発振回路6より入力された超音波発振電圧
6aを前記超音波発振出力データ5aによって制御し、
電力増幅アンプ7を介してトランスジューサ1に入力す
る。
【0004】このように、トランスジューサ1に印加す
る電圧を出力電圧7aにより補正するので、トランスジ
ューサ1支持部を含むトランスジューサ1の振動特性が
異なっても同一発振振幅が得られ、ワイヤボンデイング
装置間において等しいデータ入力設定に対して等しいボ
ンデイング圧着強度が得られる。またボンデイング間の
ばらつきがなくなるので、ボンデイング間の互換性が図
れ、ワイヤボンデイング装置間のデータ転送が可能にな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術には、ト
ランスジューサの特性の違いを補正するために、超音波
発振出力を補正する方法については開示されている。し
かし、超音波発振出力の補正を何時行なうかについては
特に配慮されていない。
【0006】本発明の目的は、超音波発振出力を補正す
るタイミングを予め記憶させ、そのタイミング時に自動
的に超音波発振出力を補正させることが可能なワイヤボ
ンデイング方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の構成は、トランスジューサの特性の違いを補
正するように超音波発振出力を補正するワイヤボンデイ
ング方法において、1ICのボンデイングの第1番目の
1ワイヤの第1ボンド前に補正する第1の補正タイミン
グパターンと、各ワイヤ内の第1ボンド前に補正する第
2の補正タイミングパターン又は各ワイヤの第1ボン
ド、第2ボンド前にそれぞれ補正する第3の補正タイミ
ングパターンの少なくとも一方の補正タイミングパター
ンとを予め記憶させ、前記補正タイミングパターンの1
つを選択して自動的に超音波発振出力を補正することを
特徴とする。
【0008】
【作用】第1の補正タイミングパターンが選択された場
合は、1ICに対して第1番目のワイヤに対応する第1
ボンド点にワイヤボンデイングを開始する前に超音波発
振出力の補正が行なわれる。第2の補正タイミングパタ
ーンが選択された場合は、1ワイヤ内の第1ボンド点に
ワイヤボンデイングを開始する前に超音波発振出力の補
正が行なわれる。第3の補正タイミングパターンが選択
された場合は、1ワイヤ内の第1ボンド点及び第2ボン
ド点へのそれぞれのワイヤボンデイング前に超音波発振
出力の補正が行なわれる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1及び図2によ
り説明する。図2に示す超音波補正タイミング記憶部1
5には、3つの補正タイミングパターンが記憶されてい
る。第1の補正タイミングパターンは、1IC単位で補
正を行なうもので、リードフレームに固定された1つの
ICの試料がボンデイングステージにセットされ、その
ICに対して第1番目のワイヤに対応する第1ボンド点
にワイヤボンデイングを開始する前に超音波発振出力の
補正を行なうものである。以下、1IC単位補正タイミ
ングパターンと呼ぶ。第2の補正タイミングパターン
は、ワイヤ単位で補正を行なうもので、1ワイヤ内の第
1ボンド点にワイヤボンデイングを開始する前に超音波
発振出力の補正を行なうものである。以下、ワイヤ単位
補正タイミングパターンと呼ぶ。第3の補正タイミング
パターンは、ボンド点毎に補正を行なうもので、1ワイ
ヤ内の第1ボンド点及び第2ボンド点へのそれぞれのワ
イヤボンデイング前に超音波発振出力の補正を行なうも
のである。以下、ボンド点毎補正タイミングパターンと
呼ぶ。
【0010】前記超音波補正タイミング記憶部15に記
憶された補正タイミングパターンは、スイッチパネル1
6のスイッチで選択すると、この選択されたスイッチを
設定スイッチ入力部17を通してマイクロコンピュータ
5で読み込み、マイクロコンピュータ5は選択されたス
イッチを判断して超音波補正タイミング記憶部15にパ
ターン選択信号5bを出力する。超音波補正タイミング
記憶部15は選択された補正タイミングパターンによ
り、補正タイミングになるとマイクロコンピュータ5へ
補正開始命令信号15aを出力する。これにより、マイ
クロコンピュータ5は超音波発振回路6に補正タイミン
グ信号5cを出力する。このスイッチパネル16による
補正タイミングパターンの選択操作は、ワイヤボンデイ
ング装置の始動前に予め行なっておく。以下、前記した
3つの超音波補正タイミング記憶部15のいずれかを選
択した場合について説明する。
【0011】第1の1IC単位補正タイミングパターン
を選択した場合には、図1(a)に示すように、1IC
のボンデイング21、22・・・の第1番目の1ワイヤ
31の第1ボンド点へのワイヤボンデイング(以下、第
1ボンド点へのワイヤボンデイングを第1ボンドと呼
ぶ)41を開始する前に、超音波補正タイミング記憶部
15よりマイクロコンピュータ5へ補正開始命令信号1
5aが出力し、マイクロコンピュータ5より超音波発振
回路6に補正タイミング信号5cが出力し、超音波発振
回路6は超音波発振電圧6aを出力する。そこで、この
超音波発振電圧6aは、従来の技術の項で説明した方法
によって補正される。そして、この補正された超音波発
振出力によって1ICのボンデイング21、22・・・
は、第1ボンド41及び第2ボンド42(第2ボンド点
へのワイヤボンデイング)にそれぞれ適した超音波発振
出力によって全てボンデイングされる。
【0012】第2のワイヤ単位補正タイミングパターン
を選択した場合には、図1(b)に示すように、各ワイ
ヤ31、32、33・・・への第1ボンド41を開始す
る前に、超音波補正タイミング記憶部15よりマイクロ
コンピュータ5へ補正開始命令信号15aが出力し、マ
イクロコンピュータ5より超音波発振回路6に補正タイ
ミング信号5cが出力し、超音波発振回路6は超音波発
振電圧6aを出力する。そこで、この超音波発振電圧6
aは、従来の技術の項で説明した方法によって補正され
る。そして、この補正された超音波発振出力によって各
ワイヤ31、32、33・・・は、第1ボンド41及び
第2ボンド42にそれぞれ適した超音波発振出力によっ
てそれぞれボンデイングされる。
【0013】第3のボンド点毎補正タイミングパターン
を選択した場合には、図1(c)に示すように、各ワイ
ヤ31、32、33・・・への第1ボンド41、第2ボ
ンド42を開始する前に、超音波補正タイミング記憶部
15よりマイクロコンピュータ5へ補正開始命令信号1
5aがそれぞれ出力し、マイクロコンピュータ5より超
音波発振回路6に補正タイミング信号5cが出力し、超
音波発振回路6は超音波発振電圧6aを出力する。そこ
で、この超音波発振電圧6aは、従来の技術の項で説明
した方法によって補正される。そして、この補正された
超音波発振出力によって第1ボンド41及び第2ボンド
42はそれぞれボンデイングされる。
【0014】ところで、第2のワイヤ単位補正タイミン
グパターン及び第3のボンド点毎補正タイミングパター
ンは補正回数が非常に多いので、生産性の点からは好ま
しくない。通常は、第1の1IC単位補正タイミングパ
ターンを選択するようにしておけば充分である。しか
し、ワイヤボンデイング装置を長時間停止させた後に始
動させる場合には、装置間の特性が安定状態にないの
で、第2のワイヤ単位補正タイミングパターン又は第3
のボンド点毎補正タイミングパターンのいずれかを選択
するようにし、一定時間後に第1の1IC単位補正タイ
ミングパターンに切り換えるようにするのが好ましい。
そこで、超音波補正タイミング記憶部15には、第1の
1IC単位補正タイミングパターンと、少なくとも第2
のワイヤ単位補正タイミングパターン又は第3のボンド
点毎補正タイミングパターンのいずれか一方の補正タイ
ミングパターンとを記憶させておけばよい。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、1ICのボンデイング
の第1番目の1ワイヤの第1ボンド前に補正する第1の
補正タイミングパターンと、各ワイヤ内の第1ボンド前
に補正する第2の補正タイミングパターン又は各ワイヤ
の第1ボンド、第2ボンド前にそれぞれ補正する第3の
補正タイミングパターンの少なくとも一方の補正タイミ
ングパターンとを予め記憶させて成るので、前記補正タ
イミングパターンの1つを選択することによって自動的
に超音波発振出力を補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明な成るワイヤボンデイング方法に用いる
補正タイミングパターンの一実施例を示す図である。
【図2】本発明の方法に用いる回路図である。
【符号の説明】
21、22 1ICのボンデイング 31、32、33 各ワイヤ 41 第1ボンド 42 第2ボンド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスジューサの特性の違いを補正す
    るように超音波発振出力を補正するワイヤボンデイング
    方法において、1ICのボンデイングの第1番目の1ワ
    イヤの第1ボンド前に補正する第1の補正タイミングパ
    ターンと、各ワイヤ内の第1ボンド前に補正する第2の
    補正タイミングパターン又は各ワイヤの第1ボンド、第
    2ボンド前にそれぞれ補正する第3の補正タイミングパ
    ターンの少なくとも一方の補正タイミングパターンとを
    予め記憶させ、前記補正タイミングパターンの1つを選
    択して自動的に超音波発振出力を補正することを特徴と
    するワイヤボンデイング方法。
JP04236382A 1992-08-12 1992-08-12 ワイヤボンデイング方法 Expired - Fee Related JP3128710B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04236382A JP3128710B2 (ja) 1992-08-12 1992-08-12 ワイヤボンデイング方法
KR1019930015478A KR960015927B1 (ko) 1992-08-12 1993-08-10 와이어 본딩 방법
US08/105,514 US5386936A (en) 1992-08-12 1993-08-11 Wire bonding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04236382A JP3128710B2 (ja) 1992-08-12 1992-08-12 ワイヤボンデイング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0669291A JPH0669291A (ja) 1994-03-11
JP3128710B2 true JP3128710B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=16999960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04236382A Expired - Fee Related JP3128710B2 (ja) 1992-08-12 1992-08-12 ワイヤボンデイング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5386936A (ja)
JP (1) JP3128710B2 (ja)
KR (1) KR960015927B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7374108B2 (ja) 2017-11-22 2023-11-06 オーシャンズ オブ エナジー ビー.ブイ. ソーラーパネル用のポンツーンのアレイ及びその接続モジュール

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646451A (en) * 1995-06-07 1997-07-08 Lucent Technologies Inc. Multifunctional chip wire bonds
US5645210A (en) * 1996-02-09 1997-07-08 Kulicke And Soffa Investments, Inc. High speed bonding tool contact detector
EP3603826B1 (en) * 2018-07-31 2023-05-10 Infineon Technologies AG Method for calibrating an ultrasonic bonding machine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU575190A1 (ru) * 1976-06-14 1977-10-05 Предприятие П/Я Р-6495 Способ регулировани процесса ультразвуковой сварки
JPH0777229B2 (ja) * 1988-10-28 1995-08-16 株式会社新川 超音波ワイヤボンディング装置
DD298611A5 (de) * 1989-05-19 1992-03-05 Humboldt-Universitaet Zu Berlin Sektion Elektronik,De Verfahren zur steuerung der energie bei ultraschalldrahtbondvorgaengen
EP0498936B1 (de) * 1991-02-15 1995-01-25 Esec Sa Verfahren und Einrichtung zur Messung der Schwingungsamplitude an einem Energietransducer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7374108B2 (ja) 2017-11-22 2023-11-06 オーシャンズ オブ エナジー ビー.ブイ. ソーラーパネル用のポンツーンのアレイ及びその接続モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0669291A (ja) 1994-03-11
KR960015927B1 (ko) 1996-11-23
US5386936A (en) 1995-02-07
KR940004765A (ko) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0947803A2 (en) Angular velocity sensor driving circuit
JP3128710B2 (ja) ワイヤボンデイング方法
EP1031815A1 (en) Angle speed sensor
JPH02119154A (ja) 超音波ワイヤボンディング装置
JPH05110456A (ja) 出力電力制御回路
US5936750A (en) Camcorder having a characteristic adjustment function
JPH08331696A (ja) マイクロホン感度自動調整装置
US5808542A (en) Alarm tone generating circuit for a radio paging receiver
JP2663741B2 (ja) 学習機能付き材料試験機
JPH0540619Y2 (ja)
JPH0755837A (ja) 振動センサの校正装置
JP2993473B2 (ja) 発振装置、発振方法及び発振装置の制御プログラムを記録した媒体
KR100268467B1 (ko) 음량 제어장치 및 방법
JPH0727351B2 (ja) ビデオインタフェイス装置のサンプリングクロック設定方法
JPS59100918A (ja) 振動試験機の振動制御方法
JP3376062B2 (ja) モーター制御装置
JP2716704B2 (ja) 調整装置
RU1816606C (ru) Устройство дл сварки давлением
JPH0368275A (ja) 画像記録装置
JPH03222508A (ja) 増幅器回路
JPH08140121A (ja) 映像信号発生器
JPH06224672A (ja) 電力増幅器
JPS6321153A (ja) 感熱記録装置
JPH09326164A (ja) ノイズリダクションレベル自動調整装置
JPH1117471A (ja) アッテネータ調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000925

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees