JP3127808B2 - Wire insertion device with terminal - Google Patents
Wire insertion device with terminalInfo
- Publication number
- JP3127808B2 JP3127808B2 JP07319202A JP31920295A JP3127808B2 JP 3127808 B2 JP3127808 B2 JP 3127808B2 JP 07319202 A JP07319202 A JP 07319202A JP 31920295 A JP31920295 A JP 31920295A JP 3127808 B2 JP3127808 B2 JP 3127808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- electric wire
- connector housing
- hand
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は端子付き電線の挿入
装置に関し、特に、自動車や複写機などのワイヤーハー
ネスやワイヤーハーネスを構成するサブアセンブリ(以
下、「電線束組立体」と総称する)を構成する電線に圧
着された端子をコネクタハウジングに自動挿入するため
の端子付き電線の挿入装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device for inserting electric wires with terminals, and more particularly to a wire harness for a car or a copying machine and a subassembly (hereinafter, collectively referred to as "wire bundle assembly") constituting the wire harness. The present invention relates to a terminal-attached electric wire insertion device for automatically inserting a terminal crimped to a constituent electric wire into a connector housing.
【0002】[0002]
【従来の技術】一般に、電線束組立体を自動生産する際
には、電線を調尺して切断する電線調尺工程、調尺され
た電線の両端部に皮剥ぎ加工を施す皮剥ぎ工程、および
皮剥ぎされた上記電線の両端部に端子をそれぞれ圧着す
る端子圧着工程を含む端子付き電線の製造工程と、製造
工程によって製造された端子付き電線の当該端子をコネ
クタハウジングに挿入する接続工程とが行われる。2. Description of the Related Art Generally, when an electric wire bundle assembly is automatically produced, an electric wire measuring step of measuring and cutting the electric wire, a peeling step of applying a skinning process to both ends of the measured electric wire, And a step of manufacturing a terminal-equipped wire including a terminal crimping step of crimping terminals to both ends of the stripped wire, and a connection step of inserting the terminal of the terminal-equipped wire manufactured in the manufacturing step into a connector housing. Is performed.
【0003】例えば、特開昭57−170409号公
報、特開昭58−25014号公報、特開平5−234
659号公報、および特開平6−260260号公報に
は、電線調尺工程を行う調尺ステーション、皮剥ぎ工程
を行う皮剥ぎステーション、端子圧着工程を行う圧着ス
テーション、および接続工程を行う接続ステーションを
全て含む自動製造システムが開示されている。For example, JP-A-57-170409, JP-A-58-25014, and JP-A-5-234.
No. 659 and JP-A-6-260260 disclose a measuring station for performing a wire measuring step, a stripping station for performing a stripping step, a crimping station for performing a terminal crimping step, and a connection station for performing a connecting step. An all-inclusive automatic manufacturing system is disclosed.
【0004】他方、特開平6−223646号公報に
は、製造工程と接続工程とを分離した構成が開示されて
いる。この構成では、製造工程を自動製造システムで行
って端子付き電線を製造し、製造された端子付き電線を
ストック台車に載置して、手作業で接続工程を行ってい
た。また、特開平6−223646号公報の自動製造シ
ステムは、規格の端子を圧着するラインと特殊な圧着工
程(例えば、サイズが特殊であったり、同一端子に複数
の電線を圧着する場合など)を行うラインとが分離され
ている。On the other hand, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-223646 discloses a configuration in which a manufacturing process and a connecting process are separated. In this configuration, the manufacturing process is performed by an automatic manufacturing system to manufacture an electric wire with terminals, the manufactured electric wire with terminals is mounted on a stock trolley, and the connection process is manually performed. Further, the automatic manufacturing system disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-223646 includes a line for crimping a standard terminal and a special crimping step (for example, when the size is special or a plurality of wires are crimped to the same terminal). The line to be performed is separated.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】上述した先行技術のう
ち、製造工程と接続工程とを同一のライン上で行うもの
については、製造工程に比べて接続工程は時間がかかる
ため、電線束組立体の製造能力が上記接続工程に制約さ
れ、また、同一ライン内では圧着できる端子の種類が制
限されるため、接続工程のみの簡易な段取替による多品
種の挿入作業に対応できないという不具合があった。Among the above-mentioned prior arts, in the case where the manufacturing process and the connecting process are performed on the same line, the connecting process takes longer time than the manufacturing process. The manufacturing process is limited by the above-mentioned connection process, and the types of terminals that can be crimped in the same line are limited. Was.
【0006】他方、製造工程と接続工程とを互いに分離
されたラインで行う場合、端子付き電線の端子を位置決
めした状態で挿入ユニットに端子を受け渡すことが困難
であるため、自動化を実現しにくいという不具合があっ
た。そのため、特開平6−223646号公報に開示さ
れているように、コネクタハウジングに端子を手作業で
挿入するという意に沿わない妥協を図る必要があった。On the other hand, when the manufacturing process and the connecting process are performed on lines separated from each other, it is difficult to transfer the terminals to the insertion unit in a state where the terminals of the electric wires with terminals are positioned, and it is difficult to realize automation. There was a problem. Therefore, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-223646, it is necessary to make a compromise that does not meet the intention of manually inserting the terminal into the connector housing.
【0007】本発明は上記不具合に鑑みてさなれたもの
であり、接続工程の自動化を容易にならしめる端子付き
電線の挿入装置を提供することを課題としている。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide an apparatus for inserting a terminal-attached electric wire which can easily automate the connection process.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1記載の構成は、端子付き電線の製
造工程を行うラインから分離されている端子付き電線の
挿入装置において、端子の一部を把持可能に開放した状
態で端子付き電線を装填可能な保持具を含む電線供給ユ
ニットと、電線供給ユニットから供給された端子付き電
線が接続されるべきコネクタハウジングを供給するハウ
ジング供給ユニットと、供給されたコネクタハウジング
に上記端子付き電線の端子を挿入する挿入ユニットと、
挿入ユニットに受け渡される端子付き電線の端子の姿勢
を矯正する矯正手段とを備え、上記電線供給ユニット
は、間欠的に回動する円盤と、円盤の外周に取り付けら
れ、当該円盤の直径方向沿いに延びて対をなすととも
に、端子付き電線の一端を保持する保持具と他端を保持
する保持具とを有し、一方の保持具は、他方の保持具よ
りも短く設定されていることを特徴とする端子付き電線
の挿入装置である。[MEANS FOR SOLVING THE PROBLEMS]
In addition, the configuration according to claim 1 of the present invention is a method for manufacturing an electric wire with a terminal.
Of wires with terminals that are separated from the line that
In the insertion device, a part of the terminal is opened so that it can be gripped.
Wire supply unit including a holder capable of loading a wire with terminals in a state.
Unit and the terminal-equipped power supplied from the wire supply unit.
How to supply the connector housing to which the wires are to be connected
Jing supply unit and supplied connector housing
An insertion unit for inserting the terminal of the wire with a terminal into the terminal,
Posture of the terminal of the wire with terminal passed to the insertion unit
And a straightening means for straightening the wire.
Is attached to the disk that rotates intermittently and the outer periphery of the disk.
And extend along the diameter of the disk to form a pairAlso
To hold one end of the wire with terminal and the other end
And one of the holders is different from the other.
Wire with terminals, characterized in that it is set shorter
Insertion device.
【0009】この構成では、端子付き電線が保持具に装
填され、保持具によって保持される。さらに、保持され
た端子付き電線の端子は、ハンドによって把持されるこ
とにより、挿入ユニットに受け渡される。この際、矯正
手段は、挿入ユニットに受け渡される端子付き電線の端
子の姿勢を矯正する。また、保持具から端子付き電線を
一対のハンドで受け取る際に、円盤の直径方向に対し、
斜交いに対向するハンドで端子付き電線の一方の端子と
他方の端子とを把持することができる。 In this configuration, the terminal-equipped electric wire is loaded into the holder and held by the holder. Furthermore, the terminal of the held electric wire with terminal is delivered to the insertion unit by being gripped by the hand. At this time, the correcting means corrects the posture of the terminal of the electric wire with terminal passed to the insertion unit. Also, remove the wire with terminal from the holder.
When receiving with a pair of hands,
With the hand facing the oblique,
The other terminal can be gripped.
【0010】[0010]
【0011】また、請求項2記載の構成は、請求項1記
載の端子付き電線の挿入装置において、上記矯正手段
は、上記電線供給ユニットの保持具に含まれ、端子の一
部を把持可能に開放した状態で端子の回動を規制する回
動規制面を含むものである。[0011] Also, the configuration of claim 2, wherein, in the insertion device of the electric wire with terminal according to claim 1 Symbol <br/> mounting, said correcting means is included in the holding fixture of the wire supply unit, the terminal It includes a rotation restricting surface that restricts the rotation of the terminal when a part of the terminal is opened so as to be grippable.
【0012】この構成では、端子付き電線の端子を回動
規制面が、端子付き電線の端子の回動を規制しているの
で、端子を一義的な姿勢で確実にハンドに受け渡すこと
が可能になる。また、請求項3記載の構成は、請求項1
または2に記載の端子付き電線の挿入装置において、上
記ハウジング供給ユニットは、コネクタハウジングを上
下に積層して収容するとともに、収容されたコネクタハ
ウジングを、当該コネクタハウジングの直下に開く下開
口から供給するカセットと、カセットの下開口から供給
されたコネクタハウジングを所定の端子挿入位置にある
位置決め部材に送給するハンドと、ハンドを、下開口か
らコネクタハウジングを受け取る受取ポジションと位置
決め部材にコネクタハウジングを送給する送給ポジショ
ンとに変位させる変位手段と、上記ハンドに一体的に設
けられ、ハンドが受取ポジションにあるときに下開口を
開放するとともに、送給ポジションにあるときに下開口
を閉塞するシャッターとを備え、上記変位手段は、端子
挿入工程の間、ハンドを送給ポジションに維持するもの
である。[0012] In this configuration, since the rotation restricting surface of the terminal of the electric wire with terminal restricts the rotation of the terminal of the electric wire with terminal, the terminal can be reliably transferred to the hand in a unique posture. become. Further, the configuration according to claim 3 is equivalent to claim 1.
In the apparatus for inserting an electric wire with terminal according to item 2, the housing supply unit accommodates the connector housings stacked one above the other, and supplies the accommodated connector housings from a lower opening that opens directly below the connector housings. A cassette, a hand for feeding the connector housing supplied from the lower opening of the cassette to a positioning member at a predetermined terminal insertion position, and a hand for sending the hand to the receiving position for receiving the connector housing from the lower opening and the positioning member; A displacing means for displacing to a feeding position for feeding, and a shutter provided integrally with the hand, for opening the lower opening when the hand is in the receiving position and closing the lower opening when in the feeding position. Wherein the displacement means is provided with a c during the terminal inserting step. It is intended to maintain the soil feeding position.
【0013】この構成では、カセット内で上下に積層さ
れたコネクタハウジングが、下開口からハンドによって
受け取られ、さらに、変位手段がハンドを送給ポジショ
ンに変位することにより、位置決め部材にコネクタハウ
ジングを送給することができる。この際、上記シャッタ
ーは、ハンドと一体的に設けられているので、上記変位
手段によってハンドと一体的に変位することにより、カ
セットの下開口を開閉することになる。しかも、上記変
位手段は、端子挿入工程の間、ハンドを送給ポジション
に維持するものであることから、上記ハンドは、端子挿
入工程が施されるコネクタハウジングを止定することに
なる。In this configuration, the connector housings vertically stacked in the cassette are received by the hand from the lower opening, and further, the displacement means displaces the hand to the feed position, thereby sending the connector housing to the positioning member. Can be paid. In this case, since the shutter is provided integrally with the hand, the lower opening of the cassette is opened and closed by being displaced integrally with the hand by the displacement means. Moreover, since the displacing means maintains the hand in the feeding position during the terminal inserting step, the hand stops the connector housing in which the terminal inserting step is performed.
【0014】また、請求項4記載の構成は、請求項3記
載の端子付き電線の挿入装置において、上記シャッター
は、位置決め部材に対しコネクタハウジングを押しつけ
る押圧部材を兼ねるものである。この構成では、ハンド
が位置決め部材にコネクタハウジングを送給した際に、
押圧部材としてのシャッターがコネクタハウジングを位
置決め部材に押付けることにより、コネクタハウジング
は、位置決め部材に精緻に押しつけられ、止定される。According to a fourth aspect of the present invention, in the device for inserting an electric wire with terminal according to the third aspect , the shutter also functions as a pressing member for pressing the connector housing against the positioning member. In this configuration, when the hand feeds the connector housing to the positioning member,
When the shutter as a pressing member presses the connector housing against the positioning member, the connector housing is precisely pressed against the positioning member and is stopped.
【0015】また、請求項5記載の構成は、請求項3ま
たは4記載の端子付き電線の挿入装置において、上記位
置決め部材と下開口との間に、端子付き電線接続後のコ
ネクタハウジングを直下に取り出す取り出し口を設け、
上記変位手段は、ハンドが送給ポジションから受取ポジ
ションに戻る間に、上記取り出し口にハンドを一時停止
させるものであり、上記ハンドは、取り出し口で一時停
止した際に、端子付き電線接続後のコネクタハウジング
を所定のタイミングで解放するものである。According to a fifth aspect of the present invention, in the device for inserting a terminal-equipped electric wire according to the third or fourth aspect , the terminal-equipped electric wire is connected between the positioning member and the lower opening. An outlet for taking out the connector housing of
The displacing means is for temporarily stopping the hand at the outlet while the hand returns to the receiving position from the feed position.When the hand is temporarily stopped at the outlet, after the connection of the terminal-attached electric wire, The connector housing is released at a predetermined timing.
【0016】この構成では、端子挿入後のコネクタハウ
ジングをハンドによって取り出し口に搬送することがで
きる。また、取り出し口が位置決め部材と下開口との間
に設けられていることから、ハンドがコネクタハウジン
グを取り出し口に搬送している間も、シャッターが下開
口を閉塞したままの状態になっている。また、請求項6
記載の構成は、請求項1〜5のいずれかに記載の端子付
き電線の挿入装置において、上記保持具は、端子の一部
を把持可能に開放した状態で端子付き電線を収容する凹
部と、上記凹部と連続し、凹部に収容された端子の下面
を位置決めする位置決め面と、端子付き電線の挿通を許
容することにより、上記凹部に対し端子の挿抜を許容す
るスリットとを複数組区画するブロックを有するもので
ある。With this configuration, the connector housing after the terminal insertion can be transported to the take-out opening by the hand. In addition, since the outlet is provided between the positioning member and the lower opening, the shutter keeps the lower opening closed while the hand conveys the connector housing to the outlet. . Claim 6
The described configuration is the insertion device for a terminal-equipped electric wire according to any one of claims 1 to 5 , wherein the holding tool accommodates the terminal-equipped electric wire in a state where a part of the terminal is opened to be grippable, A block that is continuous with the concave portion and that divides a plurality of sets of a positioning surface that positions the lower surface of the terminal housed in the concave portion and a slit that allows insertion and removal of the terminal with respect to the concave portion by allowing insertion of a terminal-equipped electric wire. It has.
【0017】この構成では、端子付き電線の端子を収容
する凹部が、端子の一部を把持可能に開放しているとと
もに、凹部に対し端子付き電線の挿抜を許容するスリッ
トを設けているので、手作業でも端子付き電線をブロッ
クに着脱することができ、しかも、位置決め面によって
上記端子の下面を位置決めしているので、収容された端
子を位置決めし、ハンドによって把持することが可能に
なる。In this configuration, the recess for accommodating the terminal of the terminal-equipped electric wire is open so that a part of the terminal can be gripped, and the slit for allowing the insertion and removal of the terminal-equipped electric wire is provided in the recess. The terminal-equipped electric wire can be attached to and detached from the block even by hand, and the lower surface of the terminal is positioned by the positioning surface, so that the accommodated terminal can be positioned and held by the hand.
【0018】[0018]
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の好ましい実施の形態について詳述する。本発明
の実施の一形態を示す端子付き電線の挿入装置の外観斜
視図である図1を参照して、この端子付き電線の挿入装
置10は、端子付き電線TWの製造工程を行う図示しな
いラインから分離されているものである。端子付き電線
の挿入装置10は、上記端子付き電線TWの端子Tの一
部を把持可能に開放した状態で端子付き電線TWを手作
業で装填可能な保持具20を含む電線供給ユニット30
と、電線供給ユニット30から端子付き電線TWを受け
取って、当該端子Tの姿勢を矯正した後、受け渡す矯正
手段としての受渡しユニット40と、受渡しユニット4
0が矯正した端子付き電線TWを受け取ってコネクタハ
ウジングCに端子付き電線TWを挿入する挿入ユニット
50と、端子付き電線TWが接続されるべきコネクタハ
ウジングCを供給するハウジング供給ユニット60と、
挿入後のコネクタハウジングCを取り出す取り出しユニ
ット70と、各ユニット20〜70を制御する制御ボッ
クス80とを平面視長方形に形成されたベース1の上に
備えている。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG.
A preferred embodiment of the present invention will be described in detail. Referring to FIG. 1, which is an external perspective view of a terminal-attached electric wire insertion device according to an embodiment of the present invention, the terminal-attached electric wire insertion device 10 performs a manufacturing process of a terminal-attached electric wire TW. Are separated from The terminal-attached wire insertion device 10 includes a wire supply unit 30 including a holder 20 that can manually load the terminal-attached wire TW in a state where a part of the terminal T of the terminal-attached wire TW is opened so as to be grippable.
A delivery unit 40 as a correcting means for receiving the terminal-attached electric wire TW from the electric wire supply unit 30, correcting the posture of the terminal T, and transferring the terminal T;
0, an insertion unit 50 that receives the corrected electric wire with terminal TW and inserts the electric wire with terminal TW into the connector housing C; a housing supply unit 60 that supplies the connector housing C to which the electric wire with terminal TW is to be connected;
A take-out unit 70 for taking out the inserted connector housing C and a control box 80 for controlling each of the units 20 to 70 are provided on the base 1 formed in a rectangular shape in plan view.
【0019】図1を参照して、電線供給ユニット30
は、上記ベース1の長手方向一端側に立設される機枠3
1を備えている。上記電線供給ユニット30の断面部分
図である図2、および上記電線供給ユニット30の底面
部分図である図3を参照して、この機枠31の上部に
は、垂直に延びるシャフト32が立設されており、この
シャフト32の基端部は、機枠31の上面に固定された
板材31Aに対し、取り付け部材33を介して固定され
ている。さらに、シャフト32の外周には、円盤34が
配置されている。円盤34は、一対の軸受35を介して
上記シャフト32回りに回転可能に取り付けられている
ハブ34Aと、ハブ34Aの外周部分に一体形成された
フランジ部34Bとを一体に有している。上記フランジ
部34Bの下面には、リングギヤ36がシャフト32と
同心に固定されている。他方、機枠31の上端部には、
一対の取り付け部材37を介して、駆動モータ38が取
り付けられており、この駆動モータ38に駆動される出
力ギヤ39が、上記リングギヤ36に噛合している。従
って、駆動モータ38の回転駆動力が出力ギヤ39から
リングギヤ36に伝達されることにより、上記円盤34
は、シャフト32回りに回動することになる。上記駆動
モータ38は、制御ボックス80と電気的に接続されて
おり、この制御ボックス80の制御に基づいて、上記円
盤34を間欠的に駆動するように構成されている。Referring to FIG. 1, electric wire supply unit 30
Is a machine frame 3 erected on one end of the base 1 in the longitudinal direction.
1 is provided. Referring to FIG. 2 which is a partial sectional view of the electric wire supply unit 30 and FIG. 3 which is a partial partial view of the electric wire supply unit 30, a vertically extending shaft 32 is erected on the upper part of the machine casing 31. The base end of the shaft 32 is fixed via a mounting member 33 to a plate 31A fixed to the upper surface of the machine frame 31. Further, a disk 34 is arranged on the outer periphery of the shaft 32. The disk 34 integrally has a hub 34A rotatably mounted around the shaft 32 via a pair of bearings 35, and a flange portion 34B integrally formed on an outer peripheral portion of the hub 34A. A ring gear 36 is fixed concentrically with the shaft 32 on the lower surface of the flange portion 34B. On the other hand, at the upper end of the machine frame 31,
A drive motor 38 is mounted via a pair of mounting members 37, and an output gear 39 driven by the drive motor 38 meshes with the ring gear 36. Therefore, the rotational driving force of the drive motor 38 is transmitted from the output gear 39 to the ring gear 36, and the
Rotates around the shaft 32. The drive motor 38 is electrically connected to the control box 80, and is configured to intermittently drive the disk 34 based on the control of the control box 80.
【0020】図1に示すように、上記円盤34には、そ
の外周部に多数の取り付けアーム39が固定されてお
り、上記保持具20は、この取り付けアーム39に取り
付けられている。保持具20および取り付けアーム39
の一部を破断して示す分解斜視図である図4を参照し
て、上記取り付けアーム39は、円盤34の接線方向に
沿ってボルト301で固定される固定部39Aと、固定
部39Aの一端部から、当該固定部39Aと直角な円盤
34の直径方向に沿って延びる第1の腕部39Bと、固
定部39Aの他端部から、第1の腕部39Bと平行に延
びる第2の腕部39Cとを一体に有しているアングル部
材である。この取り付けアーム39は、上記円盤34の
外周に、同一円周方向一定間隔を隔てて多数個固定され
ている。As shown in FIG. 1, a large number of mounting arms 39 are fixed to the outer periphery of the disk 34, and the holder 20 is mounted on the mounting arm 39. Holder 20 and mounting arm 39
Referring to FIG. 4 which is an exploded perspective view showing a part of the mounting arm 39, the mounting arm 39 includes a fixing portion 39A fixed by bolts 301 along a tangential direction of the disk 34, and one end of the fixing portion 39A. First arm 39B extending along the diametrical direction of the disk 34 perpendicular to the fixed portion 39A from the portion, and a second arm extending parallel to the first arm 39B from the other end of the fixed portion 39A. It is an angle member integrally having a portion 39C. A large number of the mounting arms 39 are fixed to the outer periphery of the disk 34 at regular intervals in the same circumferential direction.
【0021】図示の例において、各取り付けアーム39
の第1の腕部39Bは、円盤34の回転方向上流側に配
置されているとともに、詳しくは後述する理由により、
第2の腕部39Cよりも所定長さ短く設定されている。
そして、各腕部39B、39Cには、保持具20が取り
付けられている。保持具20は、第1の腕部39Bに取
り付けられる第1のブロック21と、第2の腕部39C
に取り付けられる第2のブロック22と有しており、上
記端子付き電線TWを保持するためのものである。端子
付き電線TWは、一端側の端子Tが第1のブロック21
に形成された凹部201に収容されているとともに、他
端側の端子Tが第2のブロック22に形成された凹部2
01に収容されることにより、両ブロック21、22に
掛け渡されてU字形に垂下している。In the example shown, each mounting arm 39
The first arm 39 </ b> B is arranged on the upstream side in the rotation direction of the disk 34.
The length is set shorter than the second arm 39C by a predetermined length.
The holder 20 is attached to each of the arms 39B and 39C. The holder 20 includes a first block 21 attached to the first arm 39B and a second arm 39C.
And a second block 22 that is attached to the terminal and holds the terminal-attached electric wire TW. In the electric wire with terminal TW, the terminal T on one end side is connected to the first block 21.
The terminal T on the other end side is accommodated in the concave portion 201 formed in the second block 22 and the concave portion 2 formed in the second block 22.
01, it is hung over both blocks 21 and 22 and hangs down in a U-shape.
【0022】各ブロック21、22は、その下面に有底
の嵌合穴21A、22Aを有しているとともに、各腕部
39B、39Cには、対応するブロック21、22の嵌
合穴21A、22Aに対応する位置決めピン39E、3
9Fが立設されている。そして、このピン39E、39
Fを各ブロック21、22の嵌合穴21A、22Aに嵌
合させることにより、ブロック21、22を対応する各
腕部39B、39Cに位置決めすることができる。さら
に、各腕部39B、39Cには、固着部材39Gが取り
付けられており、この固着部材39Gによって、ブロッ
ク21、22と各腕部39B、39Cとを着脱可能に連
結するようにしている。固着部材39Gとしては、ねじ
部材を採用することが可能である。また、ブロック2
1、22が磁性体で形成されている場合には、永久磁石
を用いることが可能である。Each of the blocks 21 and 22 has bottomed fitting holes 21A and 22A on its lower surface, and each of the arms 39B and 39C has a fitting hole 21A and a fitting hole 21A of the corresponding block 21 and 22. Positioning pins 39E corresponding to 22A, 3
9F is erected. And these pins 39E, 39
By fitting F into the fitting holes 21A and 22A of the blocks 21 and 22, the blocks 21 and 22 can be positioned at the corresponding arms 39B and 39C. Further, a fixing member 39G is attached to each of the arms 39B and 39C, and the blocks 21 and 22 and each of the arms 39B and 39C are detachably connected by the fixing member 39G. A screw member can be used as the fixing member 39G. Block 2
When the first and the second members 22 are formed of a magnetic material, a permanent magnet can be used.
【0023】ブロック21、22の要部を拡大して示す
斜視図である図5を参照して、各ブロック21、22
は、端子Tの先端部を把持可能に開放した状態で端子付
き電線TWを収容する上記凹部201と、上記凹部20
1と連続し、凹部201に収容された端子Tの下面を位
置決めする位置決め面202と、端子付き電線TWの挿
通を許容することにより、上記凹部201に対し端子T
の挿抜を許容するスリット203とを区画している。Referring to FIG. 5 which is an enlarged perspective view showing the main parts of the blocks 21 and 22, each of the blocks 21 and 22 will be described.
The concave portion 201 for accommodating the terminal-attached electric wire TW in a state where the distal end portion of the terminal T is open so as to be gripped,
1 and the positioning surface 202 for positioning the lower surface of the terminal T accommodated in the concave portion 201 and the insertion of the terminal-attached electric wire TW.
Is defined.
【0024】上記凹部201は、端子Tにがたが生じな
い程度に端子Tの電線回りの回動を許容する円形に設定
されている。上記位置決め面202は、端子Tのスタビ
ライザT1が干渉しない深さに設定されている。上記ス
リット203は、端子付き電線TWを挿通するのに必要
充分な幅W1に設定されており、上記ブロック21、2
2の高さH方向全長にわたって形成されている。従っ
て、作業者は、端子付き電線TWの端子Tを把持して、
先ず、端子付き電線TWをスリット203内に挿通さ
せ、次いで、端子Tを下ろして、その下面を上記位置決
め面202に着座させることにより、端子Tを凹部20
1に保持することができる。The concave portion 201 is set in a circular shape that allows the terminal T to rotate around the electric wire to the extent that the terminal T does not rattle. The positioning surface 202 is set to a depth at which the stabilizer T1 of the terminal T does not interfere. The slit 203 is set to have a width W1 necessary and sufficient for inserting the terminal-attached electric wire TW.
2 and is formed over the entire length in the height H direction. Therefore, the operator holds the terminal T of the terminal-attached electric wire TW,
First, the terminal wire TW is inserted through the slit 203, and then the terminal T is lowered, and the lower surface thereof is seated on the positioning surface 202, so that the terminal T is recessed.
1 can be held.
【0025】上述のような端子供給ユニット30に対
し、端子付き電線TWを装填する際には、図1の仮想線
Pで示す位置から手作業により、または搬送ロボット
(図示せず)を用いることにより、予め端子付き電線T
Wが装填されているブロック21、22毎、各腕部39
B、39Cに取り付けるだけでよい。そして、図1の矢
印Aで示すように、同図において、時計回り方向に円盤
34を間欠的に回転駆動することにより、端子付き電線
TWを後続するユニットに搬送することができる。When loading the terminal-attached electric wire TW into the terminal supply unit 30 as described above, a manual operation or a transfer robot (not shown) is used from the position indicated by the imaginary line P in FIG. The wire with terminal T
Each arm 39 for each of the blocks 21 and 22 in which W is loaded
B, 39C only need to be attached. Then, as shown by the arrow A in FIG. 1, in FIG. 1, by intermittently rotating the disk 34 in the clockwise direction, the terminal-attached electric wire TW can be transported to the subsequent unit.
【0026】次に、図1並びに図6および図7を参照し
て、受渡しユニット40について詳述する。図6は、本
発明の実施の一形態における受渡しユニット40の概略
構成を示す部分斜視図である。図7は、受渡しユニット
40の構成を説明するものであり、(A)は本発明の実
施の形態を示す平面略図、(B)は本発明の開発過程の
形態を示す平面略図である。Next, the delivery unit 40 will be described in detail with reference to FIG. 1, FIG. 6 and FIG. FIG. 6 is a partial perspective view illustrating a schematic configuration of the delivery unit 40 according to the embodiment of the present invention. FIGS. 7A and 7B are diagrams illustrating the configuration of the delivery unit 40. FIG. 7A is a schematic plan view illustrating an embodiment of the present invention, and FIG. 7B is a schematic plan view illustrating a development process of the present invention.
【0027】先ず、図1を参照して、受渡しユニット4
0は、上記ベース1の長手方向に沿って横架される梁4
1を備えている。梁41は、その一端部が、上記電線供
給ユニット30のシャフト32の上端に対し、取り付け
部材42を介して支持されているとともに、梁41の他
端部は、ベース1の所定位置に立設されている支柱43
によって支持されている。上記梁41には、図示しない
ボールねじ機構が内蔵されており、このボールねじ機構
によって、ベース1の長手方向に沿って往復移動する板
状ホルダ47が固定されている。First, referring to FIG.
Reference numeral 0 denotes a beam 4 that is laid along the longitudinal direction of the base 1.
1 is provided. One end of the beam 41 is supported via a mounting member 42 on the upper end of the shaft 32 of the electric wire supply unit 30, and the other end of the beam 41 is erected at a predetermined position on the base 1. Pillars 43
Supported by The beam 41 has a built-in ball screw mechanism (not shown), by which a plate-shaped holder 47 that reciprocates along the longitudinal direction of the base 1 is fixed.
【0028】図6を参照して、この板状ホルダ47は、
上下に延びる垂直部47Aと垂直部47Aの上端に設け
られた屋根部47Bとを一体に有する側面視略L字形の
板金部材であり、この板状ホルダ47には、詳しくは後
述する一対の電線クランプ44、45と一対の端子クラ
ンプ48、49とが取り付けられている。各電線クラン
プ44、45は、後述する端子クランプ48、49と協
働して、端子付き電線TWの一端側と他端側とをそれぞ
れ把持するためのものである。板状ホルダ47の垂直部
47Aの下端部分には、突出部材47Cが固定されてお
り、各電線クランプ44、45は、この突出部47Cの
下面に、スライドアクチュエータ46を介して、図示の
通り、水平方向に往復移動できるように取り付けられて
いる。また、端子クランプ48、49もスライドアクチ
ュエータ48B、49Bを介して電線クランプ44、4
5と直交する水平方向へ往復移動可能に取り付けられて
いる。Referring to FIG. 6, this plate-like holder 47 has
It is a substantially L-shaped sheet metal member having a vertical portion 47A extending vertically and a roof portion 47B provided on the upper end of the vertical portion 47A. The plate-shaped holder 47 has a pair of electric wires described later in detail. Clamps 44 and 45 and a pair of terminal clamps 48 and 49 are attached. The electric wire clamps 44 and 45 cooperate with terminal clamps 48 and 49 described later to grip one end and the other end of the terminal-attached electric wire TW, respectively. A projecting member 47C is fixed to a lower end portion of the vertical portion 47A of the plate-like holder 47. Each of the electric wire clamps 44 and 45 is provided on a lower surface of the projecting portion 47C via a slide actuator 46 as shown in the drawing. It is mounted so that it can reciprocate horizontally. The terminal clamps 48, 49 are also connected to the electric wire clamps 44, 4 via slide actuators 48B, 49B.
5 is mounted so as to be able to reciprocate in a horizontal direction orthogonal to the horizontal direction.
【0029】次に、端子クランプ48、49は、板状ホ
ルダ47に取り付けられたボールねじ機構147を介し
て、上下に往復移動可能に板状ホルダ47に取り付けら
れている。上記ボールねじ機構147は、板状ホルダ4
7の屋根部47Bに取り付けられたモータ147Aと、
垂直に延びて下端が上記板状ホルダ47の突出部材47
Cに回転可能に支持された状態で、上記モータ147A
に回転駆動されるボールねじ147Bと、ボールねじ1
47Bに取り付けられ、上記モータ147Aがボールね
じ147Bを回転駆動することにより、上下に昇降する
昇降部材147Cとを備えており、この昇降部材147
Cに各端子クランプ48、49が一体的に取り付けられ
ている。このボールねじ機構147により、各端子クラ
ンプ48、49は、図6の実線で示す上昇位置と、図6
の二点鎖線で示す端子把持位置とに変位可能に構成され
ている。これにより、板状ホルダ47が図示しないボー
ルねじ機構によって、電線供給ユニット30の方へ移動
し、スライドアクチュエータ46によって予め電線クラ
ンプ44、45が退避している状態で、上記ボールねじ
機構147が端子クランプ48、49を端子把持位置ま
で降下し、対応する端子T(図4参照)を把持すること
が可能になる。端子Tが把持されると、上記ボールねじ
機構147によって、各端子クランプ48、49が上昇
する。これにより、各端子Tは、ブロック21、22の
凹部201から抜き出される。次いで、スライドアクチ
ュエータ48B、49Bにより端子クランプ48、49
がそれぞれ対向する内方方向に水平移動し、端子付き電
線TWをスリット203から抜き出し、この状態でスラ
イドアクチュエータ46により電線クランプ44、45
が前進して対応する端子付き電線TWを挟み込むことに
より、端子付き電線TWは、端子クランプ48、49と
電線クランプ44、45にて保持される。Next, the terminal clamps 48 and 49 are attached to the plate-like holder 47 via a ball screw mechanism 147 attached to the plate-like holder 47 so as to be able to reciprocate up and down. The ball screw mechanism 147 includes the plate-shaped holder 4.
7, a motor 147A attached to the roof 47B,
A vertically extending lower end of the projecting member 47 of the plate-like holder 47
C while being rotatably supported by the motor 147A.
147B, which is driven to rotate, and the ball screw 1
47B, the motor 147A is provided with an elevating member 147C that moves up and down by rotating the ball screw 147B.
Terminal clamps 48 and 49 are integrally attached to C. By means of the ball screw mechanism 147, the terminal clamps 48 and 49 are moved up to the raised position shown by the solid line in FIG.
The terminal can be displaced to a terminal holding position indicated by a two-dot chain line. Accordingly, the plate-shaped holder 47 is moved toward the electric wire supply unit 30 by a ball screw mechanism (not shown), and the ball screw mechanism 147 is connected to the terminal while the electric wire clamps 44 and 45 are retracted by the slide actuator 46 in advance. The clamps 48 and 49 are lowered to the terminal gripping position, and the corresponding terminal T (see FIG. 4) can be gripped. When the terminal T is gripped, the terminal clamps 48 and 49 are raised by the ball screw mechanism 147. Thereby, each terminal T is extracted from the concave portion 201 of the blocks 21 and 22. Next, the terminal clamps 48, 49 are operated by slide actuators 48B, 49B.
Move horizontally in the opposing inward direction, pull out the terminal-attached electric wire TW from the slit 203, and in this state, use the slide actuator 46 to clamp the electric wire clamps 44, 45.
Moves forward and sandwiches the corresponding electric wire with terminal TW, so that the electric wire with terminal TW is held by the terminal clamps 48 and 49 and the electric wire clamps 44 and 45.
【0030】各端子クランプ48、49は、電線供給ユ
ニット30に保持されている端子付き電線TWの端子T
を把持するチャック481、491と、チャック48
1、491を回転駆動するモータ482、492と、電
線供給ユニット30に保持されている端子Tの端面を撮
像する撮像カメラ483、493と、撮像カメラ48
3、493が撮像したデータを予め記憶されているデー
タと比較し、端子Tの電線回りの位相補正量を決定し
て、モータ482、492の回転駆動による端子Tの修
正角度を演算する演算装置410とを備えている。そし
て、上述した端子把持位置における端子Tの把持動作の
際に、端子Tの電線回りの角度を受渡しする必要がある
場合には、撮像カメラ483、493がこれを検出し、
演算装置410によって演算された修正角度に基づい
て、端子クランプ48、49が端子Tの角度を修正する
ようになっている。図示の例において、演算装置410
は、制御ユニット80(図1参照)に含まれており、他
のユニットの制御と同期が図られている。The terminal clamps 48 and 49 are connected to the terminal T of the terminal-attached electric wire TW held by the electric wire supply unit 30.
Chucks 481 and 491 for holding the
Motors 482 and 492 for rotating and driving the first and the first 491, imaging cameras 483 and 493 for imaging the end face of the terminal T held by the wire supply unit 30, and the imaging camera 48
3, an arithmetic unit that compares the data captured by the imaging device 493 with data stored in advance, determines the amount of phase correction around the electric wire of the terminal T, and calculates the correction angle of the terminal T by the rotational driving of the motors 482, 492. 410. Then, when it is necessary to transfer the angle around the electric wire of the terminal T during the gripping operation of the terminal T at the terminal gripping position described above, the imaging cameras 483 and 493 detect this, and
The terminal clamps 48 and 49 correct the angle of the terminal T based on the correction angle calculated by the calculation device 410. In the illustrated example, the arithmetic unit 410
Are included in the control unit 80 (see FIG. 1) to synchronize with control of other units.
【0031】図7(A)を参照して、端子クランプ4
8、49(従って、電線クランプ44、45)は、電線
供給ユニット30の一直径上を通る線LNを挟んで、等
間隔に並んでいる。これによって、上記線LNを挟んで
一時停止した第1の腕部39Bと第2の腕部39Cに対
し、各端子クランプ48、49は、それぞれ対向し、こ
れら腕部39B、39Cから、端子付き電線TWの端子
Tを把持することができるようになっている。Referring to FIG. 7A, terminal clamp 4
8, 49 (therefore, the electric wire clamps 44, 45) are arranged at equal intervals with a line LN passing through one diameter of the electric wire supply unit 30 interposed therebetween. As a result, the terminal clamps 48 and 49 face the first arm 39B and the second arm 39C, respectively, which are temporarily stopped with the line LN interposed therebetween. The terminal T of the electric wire TW can be gripped.
【0032】上述したように、電線供給ユニット30の
第1の腕部39Bは、第2の腕部39Cよりも短く設定
されており、その寸法差分だけ、第1の腕部39Bに対
向する端子クランプ48(電線クランプ44)は、第2
の腕部39Cに対向する端子クランプ49(電線クラン
プ45)よりも、上記線LNに関して第1の腕部39B
に接近している(前後にずれている)。これにより、各
端子クランプ48、49を、板状ホルダ47で一体的に
連結して往復移動させる場合に、後述する挿入ハンド5
10A、510Bに対し、前後移動だけで端子付き電線
TWの受渡しを行うことが可能になる。As described above, the first arm 39B of the electric wire supply unit 30 is set shorter than the second arm 39C, and the terminal facing the first arm 39B by the dimensional difference. The clamp 48 (electric wire clamp 44)
Of the first arm 39B with respect to the line LN than the terminal clamp 49 (the wire clamp 45) facing the arm 39C of the first arm 39B.
Is approaching (shifted back and forth). Accordingly, when the terminal clamps 48 and 49 are integrally connected by the plate-shaped holder 47 and reciprocated, the insertion hand 5 described later is used.
With respect to 10A and 510B, it is possible to deliver the terminal-attached electric wire TW only by moving back and forth.
【0033】これに対し、図7(B)に示すように、電
線供給ユニット30の各腕部39B、39Cの長さを揃
えた場合には、各端子クランプ48、49(電線クラン
プ44、45)を挿入ハンド510A、510Bに対し
て対向するように所定角度(図示の例では90°)回動
させる必要があることから、端子クランプ48、49
(電線クランプ44、45)の制御が複雑になる。この
理由により、第1の腕部39Bを第2の腕部39Cより
も短く設定しているのである。On the other hand, as shown in FIG. 7B, when the arm portions 39B and 39C of the electric wire supply unit 30 have the same length, the terminal clamps 48 and 49 (the electric wire clamps 44 and 45). ) Must be rotated by a predetermined angle (90 ° in the illustrated example) so as to face the insertion hands 510A and 510B.
The control of the (wire clamps 44, 45) becomes complicated. For this reason, the first arm 39B is set shorter than the second arm 39C.
【0034】次に、図1並びに図8および図9を参照し
て、挿入ユニット50について説明する。図8は、図1
の実施の形態における挿入ユニット50の要部を示す斜
視図であり、図9は、図8の挿入ユニット50の要部を
示す正面図である。先ず、図1を参照して、挿入ユニッ
ト50は、後述するハウジング供給ユニット60に対
し、ベース1の幅方向に対向している。以下の説明で
は、ハウジング供給ユニット60の側を仮に前方とす
る。挿入ユニット50は、ベース1の定位置に立設され
たピラー51に支持される梁52を備えている。梁52
は、ベース1の長手方向に沿って平行に横架されてい
る。梁52には、一対のモータ53A、53Bが取り付
けられている。各モータ53A、53Bには、それぞれ
梁52の内部に内蔵されたボールねじ機構(図示せず)
が取り付けられている。各ボールねじ機構には、それぞ
れスライドアーム54A、54Bが連結されて対をなし
ており、これらスライドアーム54A、54Bは、それ
ぞれモータ53A、53Bが対応するボールねじ機構を
駆動することによって、個別にベース1の長手方向に沿
って往復移動できるようになっている。Next, the insertion unit 50 will be described with reference to FIG. 1, FIG. 8 and FIG. FIG.
FIG. 9 is a perspective view showing a main part of the insertion unit 50 according to the embodiment, and FIG. 9 is a front view showing a main part of the insertion unit 50 in FIG. First, with reference to FIG. 1, the insertion unit 50 is opposed to a housing supply unit 60 described later in the width direction of the base 1. In the following description, the side of the housing supply unit 60 is temporarily assumed to be the front. The insertion unit 50 includes a beam 52 supported by a pillar 51 erected at a fixed position on the base 1. Beam 52
Are laid in parallel along the longitudinal direction of the base 1. A pair of motors 53A and 53B are attached to the beam 52. Each of the motors 53A and 53B has a ball screw mechanism (not shown) built in the beam 52, respectively.
Is attached. Slide arms 54A and 54B are respectively connected to each ball screw mechanism to form a pair. These slide arms 54A and 54B are individually driven by motors 53A and 53B respectively driving corresponding ball screw mechanisms. The base 1 can be reciprocated along the longitudinal direction.
【0035】図8および図9を参照して、各スライドア
ーム54A、54Bには、直立体55A、55Bが取り
付けられている。直立体55A、55Bの下端には、モ
ータ56A、56Bが取り付けられている。各モータ5
6A、56Bには、それぞれ直立体55A、55Bの内
部に内蔵されたボールねじ機構(図示せず)が取り付け
られている。各ボールねじ機構には、水平体57A、5
7Bが連結されており、各水平体57A、57Bは、そ
れぞれモータ56A、56Bが対応するボールねじ機構
を駆動することによって、個別に上下方向に往復移動で
きるようになっている。Referring to FIGS. 8 and 9, straight bodies 55A and 55B are attached to slide arms 54A and 54B, respectively. Motors 56A and 56B are attached to the lower ends of the linear bodies 55A and 55B. Each motor 5
A ball screw mechanism (not shown) built in the vertical solid bodies 55A and 55B is attached to 6A and 56B, respectively. Each ball screw mechanism has a horizontal body 57A,
7B are connected, and each of the horizontal bodies 57A and 57B can be individually reciprocated in the vertical direction by driving the corresponding ball screw mechanism by the motors 56A and 56B.
【0036】さらに、各水平体57A、57Bの後端部
には、モータ58A、58Bが取り付けられている。各
モータ58A、58Bには、それぞれ水平体57A、5
7Bの内部に内蔵されたボールねじ機構(図示せず)が
取り付けられている。各ボールねじ機構には、水平体5
7A、57Bの前端部に取り付けられた挿入ハンド51
0A、510Bが連結されており、各挿入ハンド510
A、510Bは、それぞれモータ58A、58Bが対応
するボールねじ機構を駆動することによって、個別にベ
ース1の幅方向に往復移動できるようになっている。Further, motors 58A, 58B are attached to the rear ends of the horizontal bodies 57A, 57B. Each of the motors 58A, 58B has a horizontal body 57A,
A ball screw mechanism (not shown) built in 7B is attached. Each ball screw mechanism has a horizontal body 5
Insertion hand 51 attached to front end of 7A, 57B
0A and 510B are connected to each other,
A and 510B can be individually reciprocated in the width direction of the base 1 by driving the corresponding ball screw mechanisms by the motors 58A and 58B.
【0037】挿入ハンド510A、510Bは、端子用
チャック511A、511Bと、電線用チャック512
A、512Bとを備えている。上記端子用チャック51
1A、511Bは、受渡しユニット40の端子クランプ
48、49に把持されている端子付き電線TWの端子T
を案内可能に挟み込むためのものである。図示の例にお
いて、端子用チャック511A、511Bは、アクチュ
エータ514A、514Bによって開閉可能に構成され
ている。アクチュエータ514A、514Bは、水平体
57A、57Bのボールねじ機構に固定された取り付け
ブラケット515A、515Bの上部に取り付けられて
いる。The insertion hands 510A and 510B include a terminal chuck 511A and 511B and an electric wire chuck 512.
A, 512B. The terminal chuck 51
1A and 511B are terminals T of the terminal-attached electric wire TW held by the terminal clamps 48 and 49 of the delivery unit 40.
Is provided to be able to be guided. In the illustrated example, the terminal chucks 511A and 511B are configured to be opened and closed by actuators 514A and 514B. The actuators 514A, 514B are mounted on mounting brackets 515A, 515B fixed to ball screw mechanisms of the horizontal bodies 57A, 57B.
【0038】次に、上記電線用チャック512A、51
2Bは、受渡しユニット40の端子クランプ48、49
に把持されている端子付き電線TWを把持するととも
に、端子付き電線TWの端子Tを挟み込んでいる端子用
チャック511A、511Bと協働して、端子付き電線
TWの端子TをコネクタハウジングCに挿入するための
ものであり、周知の端子挿入装置と同様に、櫛歯状に形
成されている。電線用チャック512A、512Bは、
開閉用アクチュエータ517A、517Bによって開閉
されるとともに、挿入用アクチュエータ518A、51
8Bによって、上記開閉用アクチュエータ517A、5
17Bと一体的に担持されている。この挿入用アクチュ
エータ518A、518Bは、電線用チャック512
A、512Bおよび開閉用アクチュエータ517A、5
17Bを端子用チャック511A、511Bとの対向方
向に駆動することにより、端子付き電線TWの端子Tの
挿入動作を行なうためのものである。Next, the electric wire chucks 512A, 51A
2B are terminal clamps 48, 49 of the delivery unit 40.
The terminal T of the terminal-attached electric wire TW is inserted into the connector housing C in cooperation with the terminal chucks 511A and 511B which hold the terminal T of the terminal-attached electric wire TW and the terminal T of the terminal-attached electric wire TW. And is formed in a comb-like shape like a well-known terminal insertion device. The wire chucks 512A and 512B are:
It is opened and closed by the opening and closing actuators 517A and 517B, and the insertion actuators 518A and 51B.
8B, the opening / closing actuators 517A, 5
17B and are carried integrally. The insertion actuators 518A and 518B are connected to the electric wire chuck 512.
A, 512B and opening / closing actuators 517A,
By driving the terminal 17B in a direction facing the terminal chucks 511A and 511B, the terminal T is inserted into the terminal-attached electric wire TW.
【0039】図示の例においては、各電線用チャック5
12A、512Bは、端子用チャック511A、511
Bの直下に配置されており、互いに上下に対向してい
る。これにより、端子付き電線TWは、以下に説明する
ハウジング供給ユニット60に供給されるコネクタハウ
ジングCに対し、端子Tを下方から挿入する。なお、図
9において、59は撮像カメラであり、ハウジング供給
ユニット60が供給したコネクタハウジングCの一のキ
ャビティーの座標に基づいて、各挿入ハンド510A、
510Bの位置決めを図るためのものである。In the illustrated example, each electric wire chuck 5
12A and 512B are terminal chucks 511A and 511
B are arranged immediately below B and are vertically opposed to each other. Thus, the terminal-equipped wire TW inserts the terminal T from below into the connector housing C supplied to the housing supply unit 60 described below. In FIG. 9, reference numeral 59 denotes an imaging camera, and based on the coordinates of one cavity of the connector housing C supplied by the housing supply unit 60, each insertion hand 510A,
This is for positioning the 510B.
【0040】次に、図1並びに図10ないし図13を参
照して、ハウジング供給ユニット60について詳述す
る。図10は、図1のハウジング供給ユニット60の要
部を示す斜視図であり、図11は、図1のハウジング供
給ユニット60の一部を拡大して示す斜視図であり、図
12は、図1のハウジング供給ユニット60の一部分を
示す平面図であり、図13は、図1のハウジング供給ユ
ニット60の要部を示す平面略図である。Next, the housing supply unit 60 will be described in detail with reference to FIG. 1 and FIGS. FIG. 10 is a perspective view showing a main part of the housing supply unit 60 of FIG. 1, FIG. 11 is an enlarged perspective view showing a part of the housing supply unit 60 of FIG. 1, and FIG. 13 is a plan view showing a part of one housing supply unit 60, and FIG. 13 is a schematic plan view showing a main part of the housing supply unit 60 of FIG.
【0041】先ず、図1および図10を参照して、ハウ
ジング供給ユニット60は、一対の支柱61によって支
持される略長方形の第1のテーブル62と、第1のテー
ブル62の上に図示しない支柱を介し、間隔をへだてて
固定される第2のテーブル63とを備えている。図10
ないし図12を参照して、第1のテーブル62は、複数
種類のコネクタハウジングCを挿入ユニット50に供給
するための供給部を構成している。First, referring to FIGS. 1 and 10, a housing supply unit 60 includes a substantially rectangular first table 62 supported by a pair of columns 61, and a column (not shown) on the first table 62. , And a second table 63 fixed at a certain distance from the table. FIG.
Referring to FIG. 12, first table 62 constitutes a supply unit for supplying a plurality of types of connector housings C to insertion unit 50.
【0042】この供給部は、第1のテーブル62の中央
部分に形成された収容凹部62Aに収容されるアクチュ
エータユニット65と、上記収容凹部62Aに連続して
形成された溝部62Bに設けられる位置決めユニット6
6とを含んでいる。上記アクチュエータユニット65
は、取り付け部材65Aと、取り付け部材65Aの長手
方向に間隔を隔てて併設された複数のアクチュエータ6
5Bと、上記取り付け部材65Aを駆動する駆動用ピス
トン65Dと、駆動用ピストン65Dによる駆動量を規
制する規制用ピストン65Eとを有している。The supply unit includes an actuator unit 65 housed in a housing recess 62A formed in the center of the first table 62 and a positioning unit provided in a groove 62B formed continuously with the housing recess 62A. 6
6 is included. Actuator unit 65
Is a mounting member 65A, and a plurality of actuators 6 provided side by side in the longitudinal direction of the mounting member 65A.
5B, a driving piston 65D for driving the mounting member 65A, and a regulating piston 65E for regulating the amount of driving by the driving piston 65D.
【0043】上記取り付け部材65Aは、収容凹部62
Aの長手方向に沿って延びており、図示しないガイド部
材によって、第1のテーブル62の幅方向に往復移動可
能に構成されている。各アクチュエータ65Bは、平行
ハンド65Cを開閉するためものであり、接続されるべ
きコネクタハウジングCの種類に応じて設けられてい
る。図11に示すように、一方の平行ハンド65Cの上
部には、ビス651によって固定されるプレート652
が固定されている。このプレート652は、後述するよ
うに、コネクタハウジングCを供給するカセットのシャ
ッターと供給されたコネクタハウジングCを位置決めユ
ニット66に押付けるための押付け部材とを兼ねるもの
である。The mounting member 65A is provided in the housing recess 62.
A extends in the longitudinal direction of A and is configured to be reciprocally movable in the width direction of the first table 62 by a guide member (not shown). Each actuator 65B is for opening and closing the parallel hand 65C, and is provided according to the type of the connector housing C to be connected. As shown in FIG. 11, a plate 652 fixed by screws 651 is provided on the upper part of one parallel hand 65C.
Has been fixed. The plate 652 also serves as a shutter of a cassette for supplying the connector housing C and a pressing member for pressing the supplied connector housing C against the positioning unit 66, as described later.
【0044】図10を参照して、駆動用ピストン65D
および規制用ピストン65Eは、何れも取り付け部材6
53を介して第1のテーブル62の下面に取り付けられ
ている。駆動用ピストン65Dは、取り付け部材65A
の中央部にロッド654が固定されている。そして、駆
動用ピストン65Dは、取り付け部材65Aを介して各
アクチュエータ65Bを第1のテーブル62の幅方向に
往復駆動することにより、各アクチュエータ65Bの平
行ハンド65Cを、後述する受取ポジションと送給ポジ
ションと取り出しポジションとに変位させるものであ
る。Referring to FIG. 10, drive piston 65D
And the regulating piston 65E are both attached members 6
It is attached to the lower surface of the first table 62 via 53. The driving piston 65D includes a mounting member 65A.
A rod 654 is fixed to the center of the. The driving piston 65D reciprocates each actuator 65B in the width direction of the first table 62 via the mounting member 65A, thereby moving the parallel hand 65C of each actuator 65B to a receiving position and a feeding position described later. And a take-out position.
【0045】規制用ピストン65Eは、駆動用ピストン
65Dの両側に配置されて対をなしており、後述する送
給ポジションから取り出しポジションに至るまでのスト
ロークおよび取り出しポジションから受取ポジションに
至るまでのストロークを位置決めするためのものであ
る。次に、図11および図12を参照して、位置決めユ
ニット66は、上述のように、溝部62Bに設けられて
いる。この溝部62Bは、上記アクチュエータユニット
65の各アクチュエータ65Bに対応して設けられてお
り、その終端部分には、第1のテーブル62の上面に蝶
ボルト66Aで固定されている端面側位置決め部材66
Bと、端面側位置決め部材66Bの両側にビス止めされ
ている側面側位置決め部材66Cと、端面側位置決め部
材66Bの下面にビス止めされている下面側位置決め部
材66D(図10参照)と、端面側位置決め部材66B
の上面にビス止めされている上面側位置決め部材66E
とが配置されている。図12に示すように、上記端面側
位置決め部材66Bは、長孔66Fを介して蝶ボルト6
6Aで固定されており、これによって、各位置決め部材
66B〜66Eのアクチュエータ65Bに対する対向間
隔を調整できるようになっている。そして、上述した駆
動用ピストン65Dと規制用ピストン65Eとにより、
アクチュエータ65Bの平行ハンド65Cは、図14に
示す受取ポジションと、図17に示す送給ポジションと
図20および図21に示す取り出しポジションとに変位
可能に構成されている。また、図13に示すように、各
位置決め部材66B〜66Eは、対応するアクチュエー
タ65Bの外郭を覆った状態でコネクタハウジングCを
位置決めできるように構成されている。The restricting piston 65E is arranged on both sides of the driving piston 65D and forms a pair. This is for positioning. Next, with reference to FIG. 11 and FIG. 12, the positioning unit 66 is provided in the groove 62B as described above. The groove 62B is provided corresponding to each actuator 65B of the actuator unit 65, and the end portion thereof has an end surface side positioning member 66 fixed to the upper surface of the first table 62 with a wing bolt 66A.
B, a side positioning member 66C screwed to both sides of the end surface positioning member 66B, a lower surface positioning member 66D screwed to the lower surface of the end surface positioning member 66B (see FIG. 10), and an end surface side. Positioning member 66B
Upper surface side positioning member 66E screwed to the upper surface of
And are arranged. As shown in FIG. 12, the end face side positioning member 66B is connected to the wing bolt 6 through a long hole 66F.
6A, the distance between the positioning members 66B to 66E facing the actuator 65B can be adjusted. And, by the driving piston 65D and the regulating piston 65E described above,
The parallel hand 65C of the actuator 65B is configured to be displaceable between a receiving position shown in FIG. 14, a feeding position shown in FIG. 17, and a take-out position shown in FIGS. In addition, as shown in FIG. 13, each of the positioning members 66B to 66E is configured so as to be able to position the connector housing C in a state of covering the outer periphery of the corresponding actuator 65B.
【0046】図14は、図1のハウジング供給機構60
に採用されているカセット67の要部を示す断面図であ
る。同図を参照して、第2のテーブル63には、第1の
テーブル62に設けられた各溝部62Bに対向する挿通
孔63Aが形成されており、この挿通孔63Aにカセッ
ト67が取り付けられている。カセット67は、第2の
テーブル63の上面にボルト68で固定されたL字形金
具67Aを介して取り付けられている互いに分離した2
つのアングル材67B(図14に1個のみ図示)を組み
合わせて、略筒状に構成したものである。上記L字形金
具67Aには、ボルト68を挿通させる長孔67Cが形
成されており、この長孔67Cによって取り付け位置を
変更できるようになっている。これにより、カセット6
7を構成する各アングル材67Bの対向間隔や上下高さ
を変更して、容易にコネクタハウジングCの種類を変更
できるようにしている。FIG. 14 shows the housing supply mechanism 60 of FIG.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a main part of a cassette 67 employed in the embodiment. Referring to FIG. 7, insertion holes 63A are formed in second table 63 to face grooves 62B provided in first table 62, and cassette 67 is attached to insertion holes 63A. I have. The cassette 67 is separated from each other and attached to an upper surface of the second table 63 via an L-shaped bracket 67A fixed by bolts 68.
The two angle members 67B (only one is shown in FIG. 14) are combined to form a substantially cylindrical shape. The L-shaped fitting 67A has a long hole 67C through which the bolt 68 is inserted, and the mounting position can be changed by the long hole 67C. Thereby, the cassette 6
The type of the connector housing C can be easily changed by changing the facing distance and the vertical height of each of the angle members 67B constituting the connector housing 7.
【0047】カセット67は、コネクタハウジングCを
上方から収容する上開口67Eと、コネクタハウジング
Cを下方から供給する下開口67Fとを区画しており、
その内部には、複数のコネクタハウジングCを上下に積
層している。このとき、コネクタハウジングCのキャビ
ティーは、下向きに配置されている。第1のテーブル6
2の、カセット67が対向している溝部62Bの部位
は、当該第1のテーブル62の下面にねじ止めされた受
け板69(図10参照)によって塞がれており、この受
け板69に、カセット67の下開口67Fから供給され
たコネクタハウジングCが載置されるようになってい
る。この受け板69が設けられている位置は、上述した
受取ポジションと一致しており、上記アクチュエータ6
5Bのハンド65Cは、受け板69上に載置されたコネ
クタハウジングCを受取ポジションで把持できるように
なっている。また、受け板69がコネクタハウジングC
を受ける高さは、上述した位置決めユニット66の各位
置決め部材66B〜66Eによってコネクタハウジング
Cを位置決めする位置と同一高さに設定されている。The cassette 67 defines an upper opening 67E for receiving the connector housing C from above and a lower opening 67F for supplying the connector housing C from below.
Inside, a plurality of connector housings C are vertically stacked. At this time, the cavity of the connector housing C is arranged downward. First table 6
The portion of the groove 62B facing the cassette 67 is closed by a receiving plate 69 (see FIG. 10) screwed to the lower surface of the first table 62. The connector housing C supplied from the lower opening 67F of the cassette 67 is placed thereon. The position where the receiving plate 69 is provided coincides with the above-described receiving position, and the actuator 6
The hand 65C of 5B can hold the connector housing C placed on the receiving plate 69 at the receiving position. The receiving plate 69 is connected to the connector housing C.
The receiving height is set to the same height as the position where the connector housing C is positioned by the positioning members 66B to 66E of the positioning unit 66 described above.
【0048】上記受け板69と位置決めユニット66と
の間には、取り出し口69Aが区画されており、この取
り出し口69Aから端子付き電線TWが接続されたコネ
クタハウジングC、すなわち、製品としての電線束組立
体WH(図1および図20参照)を取り出せるようにな
っている。次に、図1を参照して、取り出しユニット7
0は、ハウジング供給ユニット60において、端子挿入
工程が終了したコネクタハウジングCをハウジング供給
ユニット60の下方から取り出すためのものである。図
示の通り、取り出しユニット70は、ハウジング供給ユ
ニット60の支柱に横架されて、ベース1の長手方向に
沿う梁71を備えている。梁71の内部には、ボールね
じ機構(図示せず)が内蔵されており、このボールねじ
機構には、搬送爪72が連結されている。搬送爪72
は、図1に示すように、ハウジング供給ユニット60の
第1のテーブル62から外れた搬出ポジションと、上記
第1のテーブル62の上記取り出し口69Aの直下に対
向する取り出しポジションとに変位可能に構成されてお
り、これによって、端子挿入工程終了後のコネクタハウ
ジングCを取り出しポジションで受け取って、搬出ポジ
ションに搬出し、接続後の製品を取り出すことができる
ようになっている。A takeout port 69A is defined between the receiving plate 69 and the positioning unit 66, and the connector housing C to which the electric wire with terminal TW is connected through the takeout port 69A, that is, a wire bundle as a product. The assembly WH (see FIGS. 1 and 20) can be taken out. Next, referring to FIG.
Reference numeral 0 denotes the housing supply unit 60 for taking out the connector housing C, from which the terminal insertion step has been completed, from below the housing supply unit 60. As shown in the drawing, the take-out unit 70 includes a beam 71 extending along the longitudinal direction of the base 1 so as to be laid on a column of the housing supply unit 60. A ball screw mechanism (not shown) is built in the beam 71, and a transport claw 72 is connected to the ball screw mechanism. Transport claws 72
As shown in FIG. 1, the housing supply unit 60 is configured to be displaceable between an unloading position separated from the first table 62 and an unloading position opposing immediately below the unloading port 69A of the first table 62. Thus, the connector housing C after the terminal insertion process is completed can be received at the take-out position, carried out to the carry-out position, and taken out of the connected product.
【0049】次に、上記制御ユニット80は、マイクロ
コンピュータその他の電装品で構成されており、上述し
た各ユニットを後述するシーケンスに従って、制御する
ためのものである。次に、図1、図7(A)、および図
14、並びに図15以下を参照して、上述した実施の形
態の作用について説明する。Next, the control unit 80 is composed of a microcomputer and other electric components, and controls each of the above-described units according to a sequence described later. Next, the operation of the above-described embodiment will be described with reference to FIG. 1, FIG. 7A, FIG. 14, and FIG.
【0050】図15、図17、図19ないし図21は、
図1のハウジング供給機構60に採用されているカセッ
ト67の要部を示す断面図である。また、図16および
図18は、図1のハウジング供給機構60の要部を示す
平面略図である。先ず、図1を参照して、制御ユニット
80は、電線供給ユニット30の駆動モータ38を間欠
的に駆動することにより、同図において、保持具20を
間欠的に搬送し、受渡しユニット40の端子クランプ4
8、49に一組のブロック21、22(図4参照)を対
向させた状態で一時停止する。FIG. 15, FIG. 17, FIG. 19 to FIG.
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a main part of a cassette 67 employed in the housing supply mechanism 60 of FIG. 1. FIGS. 16 and 18 are schematic plan views showing the main parts of the housing supply mechanism 60 of FIG. First, referring to FIG. 1, the control unit 80 intermittently drives the drive motor 38 of the electric wire supply unit 30 to intermittently convey the holder 20 in FIG. Clamp 4
The system temporarily stops with a set of blocks 21 and 22 (see FIG. 4) facing 8 and 49.
【0051】図7(A)を参照して、受渡しユニット4
0の端子クランプ48、49は、各ブロック21、22
から対応する端子付き電線TWの端子Tを把持する。こ
の際、撮像カメラ483、493は、各端子Tの姿勢を
検出し、検出された端子Tの姿勢が正規の姿勢からずれ
ている場合には、演算装置410によって、補正量を演
算し、さらに、モータ482、483によって端子Tの
挟持動作の前後において端子Tの姿勢を補正する。端子
Tの姿勢が正常、または補正された場合には、端子クラ
ンプ48、49が端子Tを引き上げ、スライドアクチュ
エータ48B、49B(図6参照)を駆動して、端子ク
ランプ48、49に把持された端子付き電線TWの電線
部分をブロック21、22のスリット203から引き出
し、その後、スライドアクチュエータ46(図6参照)
を駆動して、電線クランプ44、45により、端子付き
電線TWの対応箇所を把持する。これにより、端子付き
電線TWは、電線供給ユニット30から受渡しユニット
40に受け渡される。さらに、受渡しユニット40の板
状ホルダ47が図示しないボールねじ機構によって搬送
されることにより、端子付き電線TWは、挿入ユニット
50の挿入ハンド510A、510Bに受け渡される。
そして、挿入ユニット50の挿入ハンド510A、51
0Bは、対応する受渡しユニット40から端子付き電線
TWを受け取って、挿入態勢に移行する。Referring to FIG. 7A, delivery unit 4
0 terminal clamps 48 and 49 are connected to the blocks 21 and 22 respectively.
From the corresponding terminal T of the wire with terminal TW. At this time, the imaging cameras 483 and 493 detect the attitude of each terminal T, and when the detected attitude of the terminal T deviates from the normal attitude, the arithmetic unit 410 calculates a correction amount, and The posture of the terminal T is corrected before and after the pinching operation of the terminal T by the motors 482 and 483. When the posture of the terminal T is normal or corrected, the terminal clamps 48 and 49 pull up the terminal T, drive the slide actuators 48B and 49B (see FIG. 6), and are gripped by the terminal clamps 48 and 49. The electric wire portion of the electric wire with terminal TW is pulled out from the slit 203 of the blocks 21 and 22, and then, the slide actuator 46 (see FIG. 6).
And the corresponding portions of the terminal-attached electric wire TW are gripped by the electric wire clamps 44 and 45. Thereby, the terminal-equipped electric wire TW is delivered from the electric wire supply unit 30 to the delivery unit 40. Further, the electric wire with terminal TW is delivered to the insertion hands 510A and 510B of the insertion unit 50 by the plate-shaped holder 47 of the delivery unit 40 being transported by a ball screw mechanism (not shown).
Then, the insertion hands 510A, 51 of the insertion unit 50
OB receives the electric wire with terminal TW from the corresponding delivery unit 40 and shifts to the insertion state.
【0052】図14を参照して、上述した端子付き電線
TWの受渡し作業に平行して、ハウジング供給ユニット
60は、コネクタハウジングCの位置決め作業を行う。
この位置決め作業では、先ず、図14に示すように、受
取ポジションにある平行ハンド65Cが、受け板69に
載置されたコネクタハウジングCを把持する。図15を
参照して、平行ハンド65CがコネクタハウジングCを
把持すると、駆動用ピストン65Dがロッドを伸長さ
せ、平行ハンド65Cを送給ポジションに変位させる。
この過程において、一方の平行ハンド65Cに取り付け
られたプレート652は、平行ハンド65Cに把持され
ているコネクタハウジングCが位置決めユニット66側
へ搬送された時点で、直ちにカセット67の下開口67
Fを閉じるので、後続するコネクタハウジングCは、カ
セット67の中に留まったままの状態になる。Referring to FIG. 14, the housing supply unit 60 performs a positioning operation of the connector housing C in parallel with the above-described operation of delivering the terminal-attached electric wire TW.
In this positioning work, first, as shown in FIG. 14, the parallel hand 65C at the receiving position grips the connector housing C placed on the receiving plate 69. Referring to FIG. 15, when parallel hand 65C grasps connector housing C, drive piston 65D extends the rod, and displaces parallel hand 65C to the feed position.
In this process, the plate 652 attached to the one parallel hand 65C is immediately moved to the lower opening 67 of the cassette 67 when the connector housing C gripped by the parallel hand 65C is transported to the positioning unit 66 side.
As F is closed, the subsequent connector housing C remains in the cassette 67.
【0053】図16を参照して、平行ハンド65Cが送
給ポジションに移行する過程において、平行ハンド65
Cは、側面側位置決め部材66Cに案内され、コネクタ
ハウジングCは、平行ハンド65Cを介して側面側位置
決め部材66Cに位置決めされる。さらに、図17およ
び図18を参照して、平行ハンド65Cが正規の送給ポ
ジションに到達すると、上記プレート652の端面がコ
ネクタハウジングCを端面側位置決め部材66Bの位置
決め面に押付け、コネクタハウジングCは精緻に位置決
めされる。Referring to FIG. 16, when the parallel hand 65C shifts to the feed position, the parallel hand 65C moves to the feeding position.
C is guided by the side positioning member 66C, and the connector housing C is positioned by the side positioning member 66C via the parallel hand 65C. 17 and 18, when the parallel hand 65C reaches the normal feeding position, the end face of the plate 652 presses the connector housing C against the positioning surface of the end face side positioning member 66B, and the connector housing C It is positioned precisely.
【0054】図19を参照して、コネクタハウジングC
が位置決めされた状態で、挿入ユニット50の挿入ハン
ド510A、510Bは、それぞれ端子付き電線TWの
端子Tを位置決めされたコネクタハウジングCのキャビ
ティーに挿入し、コネクタ端子挿入工程を行う。この
間、規制用ピストン65Eが所定量ロッドを突出させる
ことにより、後続する工程において、取り付け部材65
Aが停止する位置を規定し、精緻に各ハンド65Cが取
り出しポジションに変位できるように待機している。Referring to FIG. 19, connector housing C
In the state where is positioned, the insertion hands 510A and 510B of the insertion unit 50 respectively insert the terminals T of the electric wires TW with terminals into the positioned cavities of the connector housing C, and perform a connector terminal insertion step. During this time, the regulating piston 65E causes the rod to protrude by a predetermined amount, so that in a subsequent process, the mounting member 65
The position where A stops is defined, and each hand 65C stands by precisely so that it can be displaced to the take-out position.
【0055】図20を参照して、挿入工程が終了する
と、挿入ハンド510A、510Bが退避し、取り出し
ユニット70の搬送爪72が上記取り出しポジションに
変位して、接続後の製品、すなわち、電線束組立体WH
を受け取る。この間、規制用ピストン65Eが所定量ロ
ッドを縮長させることにより、後続する工程において、
取り付け部材65Aが停止する位置を規定し、精緻に各
ハンド65Cが受取ポジションに変位できるように待機
している。Referring to FIG. 20, when the insertion process is completed, insertion hands 510A and 510B are retracted, and transport claw 72 of take-out unit 70 is displaced to the take-out position, and the product after connection, that is, the wire bundle Assembly WH
Receive. During this time, the regulating piston 65E shortens the rod by a predetermined amount, so that in the subsequent process,
The position at which the attachment member 65A stops is defined, and each hand 65C stands by precisely so that it can be displaced to the receiving position.
【0056】その後、図21に示すように、平行ハンド
65Cを開くことにより、電線束組立体WHを搬送爪7
2に受渡し、搬送爪72が図1に示す搬出ポジションに
変位することにより、製品としての電線束組立体WHを
取り出すことができる。製品受渡し後の平行ハンド65
Cは、開いたままの状態で受取ポジションに戻る。これ
により、プレート652は、カセット67の下開口67
Fを開放する結果、カセット67から新たなコネクタハ
ウジングCが供給される。そして、平行ハンド65C
は、この新たなコネクタハウジングCを把持する。Thereafter, as shown in FIG. 21, by opening the parallel hand 65C, the wire bundle assembly WH is moved
2, and the transport claws 72 are displaced to the unloading position shown in FIG. 1, whereby the wire bundle assembly WH as a product can be taken out. Parallel hand 65 after product delivery
C returns to the receiving position while remaining open. As a result, the plate 652 moves to the lower opening 67 of the cassette 67.
As a result of opening F, a new connector housing C is supplied from the cassette 67. And the parallel hand 65C
Grips this new connector housing C.
【0057】そして、上述した工程を繰り返すことによ
り、連続的に端子挿入工程を行うことができる。以上説
明したように、上述した構成では、端子付き電線TWを
電線供給ユニット30から挿入ユニット50に受け渡す
に当たり、矯正手段(保持具20のブロック21、2
2、受渡しユニット40)によって、端子付き電線TW
の端子Tの姿勢が矯正されるので、端子付き電線TWの
端子Tの位置決めを確実に行った上で挿入ユニット50
に端子付き電線TWが受け渡される結果、ハウジング供
給ユニット60によって供給されたコネクタハウジング
Cへの端子Tの挿入作業を確実に行うことができる。従
って、製造工程と端子挿入工程とを互いに分離されたラ
インで行う場合に、端子付き電線TWの端子Tを位置決
めした状態で挿入ユニット50に端子Tを受け渡すこと
が簡単になり、容易に自動化を実現することができると
いう顕著な効果を奏する。Then, by repeating the above steps, the terminal inserting step can be performed continuously. As described above, in the above-described configuration, when the electric wire with terminal TW is transferred from the electric wire supply unit 30 to the insertion unit 50, the correcting means (the blocks 21 and 2 of the holder 20) are used.
2. Depending on the delivery unit 40), the electric wire with terminal TW
The position of the terminal T is corrected, so that the terminal T of the terminal-attached electric wire TW is securely positioned, and then the insertion unit 50 is inserted.
As a result, the work of inserting the terminal T into the connector housing C supplied by the housing supply unit 60 can be reliably performed. Therefore, when the manufacturing process and the terminal insertion process are performed on lines separated from each other, it is easy to transfer the terminal T to the insertion unit 50 in a state where the terminal T of the terminal-attached electric wire TW is positioned, which facilitates automation. Can be realized.
【0058】また、保持具20から端子付き電線TWを
一対のハンド(上述の例では、受渡しユニット40の各
クランプ44、45、48、49)で受け取る際に、円
盤34の直径方向に対し、斜交いに対向するハンド対
(上述の例では、各クランプ44、45、48、49)
で端子付き電線TWの一方の端子Tと他方の端子Tとを
把持することができるので、保持具20から端子付き電
線TWを受け取る際に、ハンド44、45を平行移動す
るだけで端子付き電線TWの受渡しを行うことができる
結果、受渡しに伴う装置の制御が容易になるという利点
がある。When the electric wire with terminal TW is received from the holder 20 by the pair of hands (the clamps 44, 45, 48, and 49 of the delivery unit 40 in the above-described example), the diameter of the disk 34 is Hand pair facing oblique (each clamp 44, 45, 48, 49 in the above example)
Can hold one terminal T and the other terminal T of the terminal-attached electric wire TW, so that when the terminal-attached electric wire TW is received from the holder 20, the hands 44, 45 can be moved only in parallel to move the terminal-attached electric wire TW. As a result of the delivery of the TW, there is an advantage that control of the device accompanying the delivery becomes easy.
【0059】また、上述した例では、受渡しユニット4
0に撮像カメラ483、493を用いて、端子Tの撮像
に基づいて端子Tの姿勢を修正しているので、より精緻
に端子Tの姿勢を矯正することができるという利点があ
る。また、コネクタハウジングCを上下に積層して収容
するカセット67を用いているので、コネクタハウジン
グCの自重を利用することにより、カセット67内のコ
ネクタハウジングCを駆動することができるとともに、
シャッターとハンドとを同一の変位手段(駆動用ピスト
ン65D)で変位させているので、構成が簡素化し、よ
り少ない部品点数で装填されているコネクタハウジング
Cのカセット67からの搬送と不用意な落下とを両立す
ることができるという利点がある。しかも、平行ハンド
65CでコネクタハウジングCを搬送することができる
ことから、ベンドを設ける場合に比べて搬送時の信頼性
が高くなり、構造も簡素化する他、カセット67の仕様
変更も容易になるという利点もある。さらに、上記変位
手段が、端子挿入工程の間、平行ハンド65Cを送給ポ
ジションに維持するものであることから、平行ハンド6
5Cで端子挿入工程が施されているコネクタハウジング
Cを止定することになり、コネクタハウジングCをより
精緻に位置決めすることができるというさらなる利点も
ある。In the above example, the delivery unit 4
Since the posture of the terminal T is corrected based on the imaging of the terminal T using the imaging cameras 483 and 493 at 0, there is an advantage that the posture of the terminal T can be corrected more precisely. In addition, since the cassette 67 that houses the connector housings C stacked vertically is used, the connector housing C in the cassette 67 can be driven by utilizing the own weight of the connector housing C,
Since the shutter and the hand are displaced by the same displacement means (the driving piston 65D), the configuration is simplified, and the connector housing C loaded with a smaller number of parts is transported from the cassette 67 and accidentally dropped. There is an advantage that both can be achieved. In addition, since the connector housing C can be transported by the parallel hand 65C, the reliability at the time of transport is higher than when a bend is provided, and the structure is simplified, and the specification change of the cassette 67 is facilitated. There are advantages too. Further, since the displacing means maintains the parallel hand 65C in the feeding position during the terminal insertion step, the parallel hand
Since the connector housing C on which the terminal insertion process is performed is stopped at 5C, there is an additional advantage that the connector housing C can be positioned more precisely.
【0060】また、プレート652が、シャッターと押
圧部材とを兼ねるものとして、コネクタハウジングCを
位置決め部材に押付けることにより、コネクタハウジン
グCは、位置決め部材に精緻に押しつけられ、止定され
る結果、端子挿入工程におけるコネクタハウジングCの
位置決めが一層精緻になるという利点がある。また、端
子挿入後の製品、即ち電線束組立体WHを平行ハンド6
5Cによって取り出し口69Aに搬送することができる
(図20、図21参照)ので、取り出しのために新たな
ハンドを設ける必要がなくなる結果、一層部品点数の増
加を防止することができるという利点がある。また、平
行ハンド65CがコネクタハウジングCを取り出し口6
9Aに搬送している間も、シャッターとしてのプレート
652が下開口67Fを閉塞したままの状態になってい
るので、端子挿入後のコネクタハウジングCを取り出す
際にも、特別なハンドや部材でカセット67内のコネク
タハウジングCを止定する必要がない結果、この点から
も部品点数の増加を防止することができるという利点が
ある。Further, by pressing the connector housing C against the positioning member so that the plate 652 also serves as a shutter and a pressing member, the connector housing C is precisely pressed against the positioning member and is stopped. There is an advantage that the positioning of the connector housing C in the terminal insertion step becomes more precise. The product after terminal insertion, that is, the wire bundle assembly WH, is
Since it can be conveyed to the take-out port 69A by 5C (see FIGS. 20 and 21), there is no need to provide a new hand for take-out, so that there is an advantage that the number of parts can be further prevented from increasing. . Further, the parallel hand 65C takes out the connector housing C and takes out the
The plate 652 as a shutter remains in a state in which the lower opening 67F is closed while the sheet is being transported to the connector housing 9A. As a result, it is not necessary to stop the connector housing C in the housing 67. This also has the advantage of preventing an increase in the number of parts.
【0061】上述した実施の形態は、本発明の好ましい
具体例に過ぎず、本発明は上記実施の形態に限定されな
い。たとえば、挿入ユニットのハンドで直接端子付き電
線TWを受け取る形式のものに上述のような保持具20
を採用してもよい。また、矯正手段の他の例として、図
22に示すように、ブロック21(22)の凹部201
に、端子Tが回動するのを規制する回動規制面204を
区画しているものを採用してもよい。この回動規制面2
04は、凹部201の上部を端子Tの外径に沿う矩形に
形成することにより、具体化されている。回動規制面2
04を有するブロックを用いた場合は、手作業でも、端
子付き電線TWの端子Tを一義的な姿勢で確実に位置決
めすることが可能になるので、端子Tの姿勢を補正する
ための、撮像カメラ483、493、演算装置410、
モータ482、483などの構成を省略することができ
るという利点がある。また、回動規制面204は、ブロ
ック21、22と別部材で具体化してもよい。その場合
には、端子Tの回動を規制する回動規制面204がブロ
ック21、22と別部材で構成されているので、ブロッ
クの形状を簡素化することができる。The above embodiments are merely preferred specific examples of the present invention, and the present invention is not limited to the above embodiments. For example, a holder 20 as described above may be used to receive the electric wire TW with a terminal directly by the hand of the insertion unit.
May be adopted. Further, as another example of the correcting means, as shown in FIG.
Alternatively, a member defining a rotation restricting surface 204 for restricting the rotation of the terminal T may be adopted. This rotation regulating surface 2
04 is embodied by forming the upper part of the recess 201 into a rectangle along the outer diameter of the terminal T. Rotation control surface 2
In the case where a block having the terminal 04 is used, the terminal T of the wire with terminal TW can be surely positioned in a unique posture even by manual operation. 483, 493, arithmetic unit 410,
There is an advantage that the configuration of the motors 482 and 483 can be omitted. Further, the rotation restricting surface 204 may be embodied as a separate member from the blocks 21 and 22. In this case, since the rotation restricting surface 204 for restricting the rotation of the terminal T is formed as a separate member from the blocks 21 and 22, the shape of the block can be simplified.
【0062】その他、本発明の特許請求の範囲内で種々
の設計変更が可能であることは云うまでもない。It goes without saying that various design changes can be made within the scope of the claims of the present invention.
【0063】[0063]
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
記載の構成では、端子付き電線を電線供給ユニットから
挿入ユニットに受け渡すに当たり、矯正手段によって、
端子付き電線の端子の姿勢が矯正されるので、端子付き
電線の端子の位置決めを確実に行った上で挿入ユニット
に端子付き電線が受け渡される結果、ハウジング供給ユ
ニットによって供給されたコネクタハウジングへの端子
の挿入作業を確実に行うことができる。従って、製造工
程と接続工程とを互いに分離されたラインで行う場合
に、端子付き電線の端子を位置決めした状態で挿入ユニ
ットに端子を受け渡すことが簡単になり、容易に自動化
を実現することができるという顕著な効果を奏する。As described above, according to the first aspect of the present invention,
In the configuration described, in delivering the terminal-equipped wire from the wire supply unit to the insertion unit,
Since the position of the terminal of the terminal-equipped wire is corrected, the terminal-equipped wire is delivered to the insertion housing after the terminal-equipped wire is delivered to the insertion unit after the terminal of the terminal-equipped wire is securely positioned. The terminal can be inserted reliably. Therefore, when the manufacturing process and the connecting process are performed on lines separated from each other, it is easy to transfer the terminals to the insertion unit in a state where the terminals of the wire with terminals are positioned, and automation can be easily realized. It has a remarkable effect that it can be done.
【0064】また、保持具から端子付き電線を受け取る
際に、円盤の直径方向に対し、斜交いに対向するハンド
対で端子付き電線の一方の端子と他方の端子とを把持す
ることができるので、保持具から端子付き電線を受け取
る際に、ハンドを平行移動するだけで端子付き電線の受
渡しを行うことができる結果、受渡しに伴う装置の制御
が容易になるという利点がある。[0064] Also, when receiving a wire with terminals from hold device with respect to the diameter direction of the disk, is possible to grip the one terminal and the other terminal of the wire with terminals at hand pair facing the Hasukai Since it is possible to transfer the terminal-equipped electric wire only by moving the hand in parallel when receiving the terminal-equipped electric wire from the holder, there is an advantage that control of the device accompanying the transfer becomes easy.
【0065】また、請求項2記載の構成では、保持具に
よって端子の姿勢を矯正することができるので、比較的
廉価な構成で、端子付き電線の端子を位置決めした状態
で挿入ユニットに端子を受け渡すことが簡単になり、自
動化を容易に実現することができるという利点がある。[0065] Also, in the configuration of claim 2, it is possible to correct the posture of the terminal by the holder, a relatively inexpensive construction, the terminal insertion unit in a state of positioning the terminals of the wire with terminals There is an advantage that the delivery is easy and automation can be easily realized.
【0066】また、請求項3記載の構成では、コネクタ
ハウジングを上下に積層して収容するカセットを用いて
いるので、コネクタハウジングの自重を利用することに
より、カセット内のコネクタハウジングを駆動すること
ができるとともに、シャッターとハンドとを同一の変位
手段で変位させているので、構成が簡素化し、より少な
い部品点数で装填されているコネクタハウジングのカセ
ットからの搬送と不用意な落下とを両立することができ
るという利点がある。しかも、ハンドでコネクタハウジ
ングを搬送することができることから、ベンドを設ける
場合に比べて搬送時の信頼性が高くなり、構造も簡素化
する他、カセットの仕様変更も容易になるという利点も
ある。さらに、上記変位手段が、端子挿入工程の間、ハ
ンドを送給ポジションに維持するものであることから、
ハンドで端子挿入工程が施されているコネクタハウジン
グを止定することになり、コネクタハウジングをより精
緻に位置決めすることができるというさらなる利点もあ
る。Further, in the configuration according to the third aspect , since the cassette for housing the connector housing in a vertically stacked manner is used, the connector housing in the cassette can be driven by utilizing the own weight of the connector housing. In addition, the shutter and the hand are displaced by the same displacing means, which simplifies the configuration and makes it possible to simultaneously carry the connector housing loaded with a smaller number of components from the cassette and inadvertently drop it. There is an advantage that can be. In addition, since the connector housing can be transported by hand, there is an advantage that the reliability at the time of transport is higher than in the case where a bend is provided, the structure is simplified, and the cassette specification can be easily changed. Further, since the displacing means maintains the hand in the feeding position during the terminal insertion step,
Since the connector housing on which the terminal insertion process is performed is stopped by the hand, there is an additional advantage that the connector housing can be positioned more precisely.
【0067】また、請求項4記載の構成では、シャッタ
ーが押圧部材として、コネクタハウジングを位置決め部
材に押付けることにより、コネクタハウジングは、位置
決め部材に精緻に押しつけられ、止定される結果、端子
挿入工程におけるコネクタハウジングの位置決めが一層
精緻になるという利点がある。また、請求項5記載の構
成では、端子挿入後のコネクタハウジングをハンドによ
って取り出し口に搬送することができるので、取り出し
のために新たなハンドを設ける必要がなくなる結果、一
層部品点数の増加を防止することができるという利点が
ある。また、ハンドがコネクタハウジングを取り出し口
に搬送している間も、シャッターが下開口を閉塞したま
まの状態になっているので、端子挿入後のコネクタハウ
ジングを取り出す際にも、特別なハンドや部材でカセッ
ト内のコネクタハウジングを止定する必要がない結果、
この点からも部品点数の増加を防止することができると
いう利点がある。According to the fourth aspect of the present invention, by pressing the connector housing against the positioning member with the shutter as the pressing member, the connector housing is precisely pressed against the positioning member and is stopped as a result. There is an advantage that the positioning of the connector housing in the process becomes more precise. According to the fifth aspect of the present invention, the connector housing after the terminal is inserted can be transported to the take-out opening by the hand, so that it is not necessary to provide a new hand for take-out, thereby further preventing an increase in the number of parts. There is an advantage that can be. Also, the shutter keeps the lower opening closed while the hand is transporting the connector housing to the take-out port. As a result, there is no need to stop the connector housing in the cassette.
Also from this point, there is an advantage that an increase in the number of parts can be prevented.
【0068】また、請求項6記載の構成では、手作業で
も端子付き電線の端子を位置決めすることが可能になる
とともに、位置決めされた端子をハンドによって把持
し、取り出すことが可能になるので、製造工程と接続工
程とを別々のライン上で行う場合においても、端子付き
電線の端子を位置決めした状態で端子を受け渡す事が簡
単になり、自動化を容易に実現することができるという
利点がある。According to the structure of the sixth aspect , the terminals of the electric wire with terminals can be positioned by hand, and the positioned terminals can be gripped and taken out by a hand. Even in the case where the process and the connection process are performed on separate lines, there is an advantage that it is easy to deliver the terminals with the terminals of the terminal-attached electric wires positioned, and automation can be easily realized.
【図1】本発明の実施の一形態を示す端子付き電線の挿
入装置の外観斜視図である。FIG. 1 is an external perspective view of an apparatus for inserting a terminal-equipped electric wire according to an embodiment of the present invention.
【図2】電線供給ユニットの断面部分図である。FIG. 2 is a partial sectional view of an electric wire supply unit.
【図3】電線供給ユニットの底面部分図である。FIG. 3 is a partial bottom view of the electric wire supply unit.
【図4】保持具および取り付けアームの一部を破断して
示す分解斜視図である。FIG. 4 is an exploded perspective view showing the holder and a part of the mounting arm in a cutaway manner.
【図5】ブロックの要部を拡大して示す斜視図である。FIG. 5 is an enlarged perspective view showing a main part of the block.
【図6】本発明の実施の一形態における受渡しユニット
の概略構成を示す部分斜視図である。FIG. 6 is a partial perspective view illustrating a schematic configuration of a delivery unit according to the embodiment of the present invention.
【図7】受渡しユニットの構成を説明するものであり、
(A)は本発明の実施の形態を示す平面略図、(B)は
本発明の開発過程の形態を示す平面略図である。FIG. 7 illustrates the configuration of a delivery unit.
(A) is a schematic plan view showing an embodiment of the present invention, and (B) is a schematic plan view showing a development process of the present invention.
【図8】図1の実施の形態における挿入ユニットの要部
を示す斜視図である。FIG. 8 is a perspective view showing a main part of the insertion unit in the embodiment of FIG. 1;
【図9】図8の挿入ユニットの要部を示す正面図であ
る。FIG. 9 is a front view showing a main part of the insertion unit of FIG. 8;
【図10】図1のハウジング供給ユニットの要部を示す
斜視図である。FIG. 10 is a perspective view showing a main part of the housing supply unit of FIG. 1;
【図11】図1のハウジング供給ユニットの一部を拡大
して示す斜視図である。FIG. 11 is an enlarged perspective view showing a part of the housing supply unit of FIG. 1;
【図12】図1のハウジング供給ユニットの一部分を示
す平面図である。FIG. 12 is a plan view showing a part of the housing supply unit of FIG. 1;
【図13】図1のハウジング供給ユニットの要部を示す
平面略図である。FIG. 13 is a schematic plan view showing a main part of the housing supply unit of FIG. 1;
【図14】図1のハウジング供給機構に採用されている
カセットの要部を示す断面図である。FIG. 14 is a cross-sectional view illustrating a main part of a cassette employed in the housing supply mechanism of FIG. 1;
【図15】図1のハウジング供給機構に採用されている
カセットの要部を示す断面図である。FIG. 15 is a cross-sectional view illustrating a main part of a cassette employed in the housing supply mechanism of FIG. 1;
【図16】図1のハウジング供給機構の要部を示す平面
略図である。FIG. 16 is a schematic plan view showing a main part of the housing supply mechanism of FIG. 1;
【図17】図1のハウジング供給機構に採用されている
カセットの要部を示す断面図である。FIG. 17 is a cross-sectional view illustrating a main part of a cassette employed in the housing supply mechanism of FIG. 1;
【図18】図1のハウジング供給機構の要部を示す平面
略図である。FIG. 18 is a schematic plan view showing a main part of the housing supply mechanism of FIG. 1;
【図19】図1のハウジング供給機構に採用されている
カセットの要部を示す断面図である。FIG. 19 is a sectional view showing a main part of a cassette employed in the housing supply mechanism of FIG. 1;
【図20】図1のハウジング供給機構に採用されている
カセットの要部を示す断面図である。FIG. 20 is a cross-sectional view illustrating a main part of a cassette employed in the housing supply mechanism of FIG. 1;
【図21】図1のハウジング供給機構に採用されている
カセットの要部を示す断面図である。FIG. 21 is a cross-sectional view illustrating a main part of a cassette employed in the housing supply mechanism of FIG. 1;
【図22】本発明の別の実施形態を示す斜視図である。FIG. 22 is a perspective view showing another embodiment of the present invention.
10 端子挿入装置 20 保持具 21 第1のブロック 22 第2のブロック 201 凹部 202 位置決め面 203 スリット 204 回動規制面(矯正手段の一例) 30 電線供給ユニット 40 受渡しユニット 44 電線クランプ 45 電線クランプ 48 端子クランプ 49 端子クランプ 410 演算装置(矯正手段の一例) 483 撮像カメラ(矯正手段の一例) 493 撮像カメラ(矯正手段の一例) 50 挿入ユニット 510A 挿入ハンド 510B 挿入ハンド 60 ハウジング供給ユニット 65 アクチュエータユニット 65C 平行ハンド 65D 駆動用ピストン(変位手段) 66 位置決めユニット(位置決め部材) 67 カセット 67E 下開口 69A 取り出し口 652 プレート(シャッター、押圧部材) DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Terminal insertion device 20 Holder 21 1st block 22 2nd block 201 Depression 202 Positioning surface 203 Slit 204 Rotation regulation surface (an example of a correction means) 30 Wire supply unit 40 Delivery unit 44 Wire clamp 45 Wire clamp 48 Terminal Clamp 49 Terminal clamp 410 Arithmetic unit (an example of a correction unit) 483 Imaging camera (an example of a correction unit) 493 Imaging camera (an example of a correction unit) 50 Insertion unit 510A Insertion hand 510B Insertion hand 60 Housing supply unit 65 Actuator unit 65C Parallel hand 65D Drive piston (displacement means) 66 Positioning unit (positioning member) 67 Cassette 67E Lower opening 69A Removal port 652 Plate (shutter, pressing member)
フロントページの続き (72)発明者 深田 一光 三重県四日市市西末広町1番14号 住友 電装株式会社内 (72)発明者 加藤 茂 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住 友電気工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 柏瀬 雅一 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住 友電気工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 藤井 正章 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住 友電気工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 倉本 敏行 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住 友電気工業株式会社伊丹製作所内 (56)参考文献 特開 平7−114969(JP,A) 特開 平1−313872(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 13/00 513 H01R 43/00 H01R 43/20 Continuing from the front page (72) Inventor Kazumitsu Fukada 1-114, Nishisuehiro-cho, Yokkaichi-shi, Mie Sumitomo Wiring Systems, Ltd. (72) Inventor Shigeru Kato 1-1-1, Kunyokita, Itami-shi, Hyogo Sumitomo Electric Inside the Itami Works of Industrial Co., Ltd. No. 1-1 In Itami Works, Sumitomo Electric Industries, Ltd. (72) Inventor Toshiyuki Kuramoto 1-1-1, Kunyokita, Itami-shi, Hyogo Prefecture In Itami Works, Sumitomo Electric Industries, Ltd. (56) References JP-A-7 -114969 (JP, A) JP-A-1-138872 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H01B 13/00 513 H01R 43/00 H01R 43/20
Claims (6)
分離されている端子付き電線の挿入装置において、 端子の一部を把持可能に開放した状態で端子付き電線を
装填可能な保持具を含む電線供給ユニットと、 電線供給ユニットから供給された端子付き電線が接続さ
れるべきコネクタハウジングを供給するハウジング供給
ユニットと、 供給されたコネクタハウジングに上記端子付き電線の端
子を挿入する挿入ユニットと、 挿入ユニットに受け渡される端子付き電線の端子の姿勢
を矯正する矯正手段とを備え、 上記電線供給ユニットは、間欠的に回動する円盤と、 円盤の外周に取り付けられ、当該円盤の直径方向沿いに
延びて対をなすとともに、端子付き電線の一端を保持す
る保持具と他端を保持する保持具とを有し、一方の保持
具は、他方の保持具よりも短く設定されていることを特
徴とする端子付き電線の挿入装置。An apparatus for inserting an electric wire with a terminal separated from a line for performing a manufacturing process of the electric wire with a terminal, comprising a holder capable of loading the electric wire with a terminal in a state where a part of the terminal is opened so as to be grippable. An electric wire supply unit; a housing supply unit for supplying a connector housing to which an electric wire with a terminal supplied from the electric wire supply unit is to be connected; an insertion unit for inserting a terminal of the electric wire with a terminal into the supplied connector housing; A correcting means for correcting the posture of the terminal of the electric wire with the terminal delivered to the unit, wherein the electric wire supply unit is intermittently rotated, and is attached to an outer periphery of the disk, and is disposed along a diametrical direction of the disk. also with the paired extends, and a holder for holding the holder and the other end for holding one end of the wire with terminals, the one holding member, the other Inserting apparatus of the wire with terminals, characterized in that it is shorter than the holding tool.
おいて、 上記矯正手段は、上記電線供給ユニットの保持具に含ま
れ、端子の一部を把持可能に開放した状態で端子の回動
を規制する回動規制面を含むことを特徴とする端子付き
電線の挿入装置。2. A insertion device of an electric wire with terminal according to claim 1 Symbol placement, the correcting means is included in the holding fixture of the wire supply unit, terminal times while graspable open part of the terminal An insertion device for an electric wire with a terminal, comprising a rotation restricting surface for restricting movement.
挿入装置において、 上記ハウジング供給ユニットは、コネクタハウジングを
上下に積層して収容するとともに、収容されたコネクタ
ハウジングを、当該コネクタハウジングの直下に開く下
開口から供給するカセットと、 カセットの下開口から供給されたコネクタハウジングを
所定の端子挿入位置にある位置決め部材に送給するハン
ドと、 ハンドを、下開口からコネクタハウジングを受け取る受
取ポジションと位置決め部材にコネクタハウジングを送
給する送給ポジションとに変位させる変位手段と、 上記ハンドに一体的に設けられ、ハンドが受取ポジショ
ンにあるときに下開口を開放するとともに、送給ポジシ
ョンにあるときに下開口を閉塞するシャッターとを備
え、上記変位手段は、端子挿入工程の間、ハンドを送給
ポジションに維持することを特徴とする端子付き電線の
挿入装置。3. The insertion device of an electric wire with terminal according to claim 1 or 2, the housing supply unit accommodates stacked connector housings vertically, the contained connector housing of the connector housing A cassette for supplying the connector housing supplied from the lower opening of the cassette to a positioning member at a predetermined terminal insertion position, and a receiving position for receiving the connector housing from the lower opening. And a displacing means for displacing the connector housing to a feeding position for feeding the connector housing to the positioning member; and a lower opening is opened when the hand is in the receiving position, and the displacing means is provided in the feeding position. Sometimes comprising a shutter for closing the lower opening, wherein the displacement means is An apparatus for inserting a terminal-attached electric wire, wherein the hand is maintained at a feeding position during the terminal inserting step.
おいて、 上記シャッターは、位置決め部材に対しコネクタハウジ
ングを押しつける押圧部材を兼ねることを特徴とする端
子付き電線の挿入装置。4. An apparatus for inserting an electric wire with terminals according to claim 3 , wherein said shutter also serves as a pressing member for pressing said connector housing against said positioning member.
入装置において、 上記位置決め部材と下開口との間に、端子付き電線接続
後のコネクタハウジングを直下に取り出す取り出し口を
設け、 上記変位手段は、ハンドが送給ポジションから受取ポジ
ションに戻る間に、上記取り出し口にハンドを一時停止
させるものであり、 上記ハンドは、取り出し口で一時停止した際に、端子付
き電線接続後のコネクタハウジングを所定のタイミング
で解放することを特徴とする端子付き電線の挿入装置。5. An apparatus for inserting a terminal-equipped electric wire according to claim 3 or 4 , wherein a take-out opening for taking out the connector housing after connection of the terminal-equipped electric wire is provided between the positioning member and the lower opening; The means temporarily suspends the hand at the outlet while the hand returns from the feed position to the receiving position. When the hand is temporarily stopped at the outlet, the connector housing after connection of the terminal-attached electric wire. Is released at a predetermined timing.
電線の挿入装置において、 上記保持具は、端子の一部を把持可能に開放した状態で
端子付き電線を収容する凹部と、上記凹部と連続し、凹
部に収容された端子の下面を位置決めする位置決め面
と、端子付き電線の挿通を許容することにより、上記凹
部に対し端子の挿抜を許容するスリットとを複数組区画
するブロックを有することを特徴とする端子付き電線の
挿入装置。In the insertion device of the electric wire with terminal according to any one of claims 6] claims 1-5, the retainer includes a recess for accommodating the electric wire with terminal while graspable open part of the terminal, A block that is continuous with the concave portion and that divides a plurality of sets of a positioning surface that positions the lower surface of the terminal housed in the concave portion and a slit that allows insertion and removal of the terminal with respect to the concave portion by allowing insertion of a terminal-equipped wire. A device for inserting an electric wire with a terminal, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07319202A JP3127808B2 (en) | 1995-12-07 | 1995-12-07 | Wire insertion device with terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07319202A JP3127808B2 (en) | 1995-12-07 | 1995-12-07 | Wire insertion device with terminal |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000247005A Division JP3651374B2 (en) | 2000-08-16 | 2000-08-16 | Terminal insertion device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09161943A JPH09161943A (en) | 1997-06-20 |
JP3127808B2 true JP3127808B2 (en) | 2001-01-29 |
Family
ID=18107557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07319202A Expired - Fee Related JP3127808B2 (en) | 1995-12-07 | 1995-12-07 | Wire insertion device with terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3127808B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018097958A (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Method for manufacturing wire harness |
JP7253681B2 (en) * | 2018-08-02 | 2023-04-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Cable insertion device and cable insertion method |
JP7423153B2 (en) * | 2020-03-26 | 2024-01-29 | 矢崎総業株式会社 | Wiring machine |
-
1995
- 1995-12-07 JP JP07319202A patent/JP3127808B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09161943A (en) | 1997-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7675996B2 (en) | Modular Wire Processing Center | |
CN102948022B (en) | Multiple crimped wire manufacturing device, two terminal-crimped wire manufacturing method, multiple wire feeding device, terminal crimping method, and terminal crimping device | |
JP2634531B2 (en) | Printed wiring board mounting equipment | |
CN111687819B (en) | Work tool for gripping workpiece including connector and robot device provided with work tool | |
US5878489A (en) | Method of producing flat electric wire harnesses | |
JP2009220230A (en) | Workpiece array system and workpiece moving method | |
EP3616805B1 (en) | Lead wire straightening device | |
WO2015053284A1 (en) | Wire-harness-component transport device, terminal-crimp-wire production device, wire-harness-component transport method, and terminal-crimp-wire production method | |
JPH10112229A (en) | Method and apparatus for manufacturing wire harness | |
JP2019009091A (en) | Terminal crimping device and terminal crimping method | |
CN101785157A (en) | Wire positioning equipment for wire termination machines | |
JP2921383B2 (en) | Connector housing supply device | |
JP3127808B2 (en) | Wire insertion device with terminal | |
JP2024515231A (en) | Cable Processing Center | |
JPS61290608A (en) | Apparatus for manufacturing electric harness | |
JP2985624B2 (en) | Wire insertion drive with terminal | |
JP2001076837A (en) | Device for inserting wire with terminal | |
JP3523086B2 (en) | Apparatus and method for adjusting wire exit dimensions | |
CN214418108U (en) | Antenna threading device and antenna assembly equipment | |
JPH076850A (en) | Wire insertion device | |
US5123808A (en) | Apparatus for loading connectors into connector applicators | |
CN110649512A (en) | Wiring device | |
JP3189671B2 (en) | Housing supply mechanism | |
JP2015150680A (en) | Wire harness component transfer device, terminal crimped wire manufacturing device, wire harness component transfer method, terminal crimped wire manufacturing method | |
JPH04315531A (en) | Fastening device for part |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071110 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |