[go: up one dir, main page]

JP3127337B2 - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置

Info

Publication number
JP3127337B2
JP3127337B2 JP05255361A JP25536193A JP3127337B2 JP 3127337 B2 JP3127337 B2 JP 3127337B2 JP 05255361 A JP05255361 A JP 05255361A JP 25536193 A JP25536193 A JP 25536193A JP 3127337 B2 JP3127337 B2 JP 3127337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
cylinder
pressure reducing
piston
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05255361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07108910A (ja
Inventor
調 岩下
鉄男 槌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP05255361A priority Critical patent/JP3127337B2/ja
Priority to DE1994603422 priority patent/DE69403422T2/de
Priority to EP19940115379 priority patent/EP0648657B1/en
Publication of JPH07108910A publication Critical patent/JPH07108910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127337B2 publication Critical patent/JP3127337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/08Mechanisms specially adapted for braking more than one wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マスタシリンダとブレ
ーキシリンダとの間の油路に介装され、マスタシリンダ
から伝達される入力油圧を所定の出力油圧に調圧してブ
レーキシリンダに伝達する制動力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる制動力制御装置は、例えば特公昭
59−40672号公報に記載されているように既に公
知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自動二輪車
の前輪及び後輪間の制動力配分比率を理想配分特性に近
づけるべく、マスタシリンダと後輪のブレーキシリンダ
との間に介装した制動力制御装置に、入力油圧の増加量
に対する出力油圧の増加量を減少させる比例減圧手段
と、入力油圧の増加に対して出力油圧を一定に保持する
圧力保持手段と、入力油圧の増加に対して出力油圧を減
少させる減圧手段とを収納する場合、従来は比例減圧手
段の比例減圧ピストンと減圧手段の減圧ピストンとを別
部材で構成していたため、部品点数が増加して制動力制
御装置が大型化する問題があった。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、前記制動力制御装置の部品点数を削減して小型化を
図ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明は、マスタシリンダから
入力ポートに伝達される入力油圧を所定の出力油圧に調
圧して出力ポートからブレーキシリンダに伝達すべく、
ケーシングに形成されて前記入力ポート及び出力ポート
に連通するシリンダの内部に、入力油圧の増加量に対す
る出力油圧の増加量を減少させる比例減圧手段と、入力
油圧の増加に対して出力油圧を一定に保持する圧力保持
手段と、入力油圧の増加に対して出力油圧を減少させる
減圧手段とを収納してなり、前記比例減圧手段が、前記
シリンダに摺動自在に嵌合して入力油圧の作用時に比例
減圧スプリングに抗して摺動する比例減圧ピストンと、
該比例減圧ピストンの内部に相対移動可能に保持されて
前記入力ポート及び出力ポート間の連通を制御するカッ
トバルブとを備えてなる制動力制御装置において、前記
減圧手段を、前記比例減圧ピストンに一体に連設されて
前記シリンダに摺動自在に嵌合し、入力油圧が所定値を
越えて増加したときに前記比例減圧スプリングよりも大
きいセット荷重を有する減圧スプリングに抗して摺動す
る減圧ピストンから構成したことを特徴とする。
【0006】また請求項2に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、前記比例減圧手段、圧力保持手段及
び減圧手段を、シリンダの内部に同軸に配設したことを
特徴とする。
【0007】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
【0008】図1〜図9は本発明の一実施例を示すもの
で、図1は制動装置を備えた自動二輪車の平面図、図2
は制動装置の全体構成図、図3は図2の3部拡大図、図
4は図3の要部拡大断面図、図5は図2の5部拡大断面
図、図6〜図8は作用の説明図、図9は制動力配分特性
を示すグラフである。
【0009】図1及び図2に示すように、自動二輪車V
は操向ハンドルに設けたブレーキレバーLと車体フレー
ムに設けたブレーキペダルPとを備える。前輪Wfに設
けられた左右のブレーキシリンダBcFL,BcFRはそれ
ぞれ前部ポットP1 ,P1 、中央ポットP2 ,P2 及び
後部ポットP3 ,P3 の各3個のポットを備えるととも
に、後輪Wrに設けられたブレーキシリンダBcR は前
部ポットP1 、中央ポットP2 及び後部ポットP3 の3
個のポットを備える。
【0010】前記ブレーキレバーLにより作動する第1
マスタシリンダMc1 は、前輪Wfの左右のブレーキシ
リンダBcFL,BcFRの前部ポットP1 ,P1 及び後部
ポットP3 ,P3 に直接接続される。前記左側のブレー
キシリンダBcFLには、前輪Wfの制動力を利用して二
次的なブレーキ油圧を発生させる二次マスタシリンダと
してのメカサーボ機構Msが装着され、そのメカサーボ
機構Msが発生するブレーキ油圧は圧力制御弁Cvを介
して後輪WrのブレーキシリンダBcR の前部ポットP
1 及び後部ポットP3 に伝達される。
【0011】一方、ブレーキペダルPにより作動する第
2マスタシリンダMc2 は、前輪Wfの左右のブレーキ
シリンダBcFL,BcFRの中央ポットP2 ,P2 と後輪
WrのブレーキシリンダBcR の中央ポットP2 とに接
続される。
【0012】図3に示すように、前輪Wfに設けたブレ
ーキディスク1を挟持する左側のブレーキシリンダBc
FLは、フロントフォーク2の下部に固設したブラケット
3にピン4で揺動自在に枢支される。フロントフォーク
2の上部には、その後面に沿って概略円筒形のメカサー
ボ機構Msが一対のブラケット5,5を介して縦置きに
支持される。
【0013】フロントフォーク2に固設したブラケット
6には、概略棒状に形成された第1リンク7の一端がピ
ン8を介して枢支される。一方、概略L字状に形成され
た第2リンク9の一端がピン10を介してブレーキシリ
ンダBcFLの上端に枢支されるとともに、その他端がピ
ン11を介してメカサーボ機構Msの入力部材12に枢
支される。そして前記第1リンク7の他端がピン13を
介して前記第2リンク9の中間部に枢支される。
【0014】図4から明らかなように、メカサーボ機構
Msのケーシング14にはシリンダ15が形成されてお
り、その内部に摺合するピストン16の後端に前記入力
部材12の前端が当接する。ピストン16の前端及び後
端には、それぞれプライマリカップ17及びセカンダリ
カップ18が装着される。シリンダ15の端壁とプライ
マリカップ17との間に前記圧力制御弁Cvに連なる出
力ポート19を有する油圧室20が画成され、この油圧
室20にピストン16を後方に付勢する戻しばね21が
縮設される。ピストン16が図示した後退限にあると
き、ケーシング14に一体に設けたリザーバ22(図3
参照)とプライマリカップ17の前方及び後方とが、そ
れぞれリリーフポート23及びサプライポート24を介
して連通する。
【0015】次に、図5に基づいて圧力制御弁Cvの構
造を詳述する。
【0016】圧力制御弁Cvのケーシング30には、メ
カサーボ機構Msの出力ポート19に接続する入力ポー
ト31と、後輪WrのブレーキシリンダBcR の前部ポ
ットP1 及び後部ポットP3 に接続する出力ポート32
とが形成される。
【0017】ケーシング30の内部に形成されたシリン
ダ34は、出力ポート32にフィルタ35を介して連通
する小径の第1シリンダ341 と、入力ポート31にフ
ィルタ33を介して連通する大径の第2シリンダ342
とが、段部344 を介して同軸に連設される。中空のア
ウタピストン38は、前記第1シリンダ341 に摺合す
る比例減圧ピストン36と、この比例減圧ピストン36
に段部381 を介して連設され、前記第2シリンダ34
2 に摺合する減圧ピストン37とを一体に備えており、
比例減圧ピストン36は第1シリンダ341 との間をシ
ールするシール部材40を備えるとともに、減圧ピスト
ン37は第2シリンダ342 との間をシールするシール
部材39を備える。
【0018】アウタピストン38の内孔382 は、通孔
383 を介して入力ポート31に連通するとともに、通
孔384 を介して出力ポート32に連通する。アウタピ
ストン38の内孔382 には外周にシール部材41を有
するインナピストン42が嵌合しており、アウタピスト
ン38はインナピストン42に対して相対的に摺動可能
である。
【0019】アウタピストン38の上部には、インナピ
ストン42の上端との間に縮設した弁ばね43によって
上方に付勢されたカットバルブ44が設けられる。カッ
トバルブ44はアウタピストン38に形成した弁座38
5 に下方から着座可能な弁体441 と、アウタピストン
38の内孔382 から上方に突出する脚部442 とを備
える。
【0020】ケーシング30の上部に形成した第3シリ
ンダ343 にシール部材45を介して摺合するカットピ
ストン46は、ケーシング30の上端に固定したばね座
47との間に縮設したカットスプリング48の弾発力で
下方に付勢され、その下端が前記カットバルブ44の脚
部442 上端に当接する。カットバルブ44及びカット
ピストン46が図示の状態にあるとき、カットバルブ4
4の弁体441 はアウタピストン38の弁座385 から
離間し、入力ポート31は通孔383 、内孔382 、カ
ットバルブ44の外周及び通孔384 を介して出力ポー
ト32に連通する。
【0021】ケーシング30の下端に固定されて前記イ
ンナピストン42の下端を支持するばね座49と、ケー
シング30に下動のみを許容された状態で支持されたば
ね座50との間に減圧スプリング51が縮設される。前
記ばね座50の上面とアウタピストン38の下端との間
には、所定の隙間が形成される。また、ケーシング30
に下動のみを許容された状態で支持されたばね座52と
前記ばね座50の上面との間に比例減圧スプリング53
が縮設されており、前記ばね座52はアウタピストン3
8の段部386 に係合する。
【0022】カットスプリング48、減圧スプリング5
1及び比例減圧スプリング53のセット荷重は、比例減
圧スプリング53が最も小さく、カットスプリング48
及び減圧スプリング51が順次大きくなるように設定さ
れている。従って、入力ポート31に伝達される油圧が
増加すると、先ずアウタピストン38が比例減圧スプリ
ング53を圧縮しながら下降し、次いでカットピストン
46がカットスプリング48を圧縮しながら上昇し、最
後にアウタピストン38の下端がばね座50を介して減
圧スプリング51を圧縮しながら更に下降する。
【0023】次に、前述の構成を備えた本発明の実施例
の作用について説明する。
【0024】ブレーキレバーLを操作すると、第1マス
タシリンダMc1 が発生するブレーキ油圧が前輪Wfの
左右のブレーキシリンダBcFL,BcFRの前部ポットP
1 ,P1 及び後部ポットP3 ,P3 に伝達され、前輪W
fを制動する。また、ブレーキペダルPを操作すると、
第2マスタシリンダMc2 が発生するブレーキ油圧が前
輪Wfの左右のブレーキシリンダBcFL,cFR及び後輪
WrのブレーキシリンダBcR の中央ポットP2 …に伝
達され、前輪Wf及び後輪Wrを制動する。
【0025】図3から明らかなように、前輪Wfの左側
のブレーキシリンダBcFLが作動すると、ブレーキディ
スク1からの反力でブレーキシリンダBcFLがピン4を
中心にして矢印a方向に揺動し、第1リンク7及び第2
リンク9を介して入力部材12を押し上げ、メカサーボ
機構Msに二次的なブレーキ油圧が発生する。
【0026】即ち、図4に示すように、前輪Wfの制動
に応じて入力部材12がピストン16を押し上げると、
プライマリカップ17がリリーフポート23を通過する
と同時に油圧室20にブレーキ油圧が発生し、そのブレ
ーキ油圧は出力ポート19を介して圧力制御弁Cvに伝
達される。また、前輪Wfの制動が解除されるとピスト
ン16は戻しばね21の弾発力で後退し、その際にリザ
ーバ22内のブレーキオイルがサプライポート24及び
プライマリカップ17を介して油圧室20に補給され
る。
【0027】而して、ブレーキレバーLの操作によって
メカサーボ機構Msからのブレーキ油圧が圧力制御弁C
vの入力ポート31に加えられると、図5に示すよう
に、そのブレーキ油圧はアウタピストン38の油孔38
3 、内孔382 、カットバルブ44の外周、油孔384
及び出力ポート32を介して後輪Wrのブレーキシリン
ダBcR の前部ポットP1 及び後部ポットP3 に伝達さ
れる。この時、前輪Wfの制動力と後輪Wrの制動力と
は、いずれもブレーキレバーLの操作量に応じて増加す
るため、その配分特性は図9のO点とA点を結ぶ直線と
なる。
【0028】圧力制御弁Cvの入力ポート31に伝達さ
れるブレーキ油圧が次第に増加して後輪Wrの制動力が
図9のA点に達すると、図6に示すように、アウタピス
トン38の上面に作用するブレーキ油圧により、該アウ
タピストン38が比例減圧スプリング53のセット荷重
に抗して下降する。その結果、アウタピストン38の弁
座385 がカットバルブ44の弁体441 に着座して入
力ポート31と出力ポート32の連通が一時的に遮断さ
れるが、入力ポート31に伝達されるブレーキ油圧が更
に増加すると、アウタピストン38の内孔382 の圧力
が高まって該アウタピストン38が押上げられ、入力ポ
ート31と出力ポート32とが再び連通する。この様に
して、ブレーキ油圧の増加に伴ってアウタピストン38
が短い周期で上下に振動することにより、該アウタピス
トン38の弁座385 とカットバルブ44の弁座441
とが断続的に開閉し、ブレーキシリンダBcR に伝達さ
れるブレーキ油圧の増加率が減少する。その結果、図9
のA点を境にして後輪Wrの制動力の増加率が減少する
ことになる。
【0029】圧力制御弁Cvの入力ポート31に伝達さ
れるブレーキ油圧が更に増加して後輪Wrの制動力が図
9のB点に達すると、図7に示すように、カットバルブ
46がカットスプリング48のセット荷重に抗して上昇
するため、弁ばね43により付勢されたカットバルブ4
4が上昇し、その弁体441 がアウタピストン38の弁
座385 に着座する。これにより、入力ポート31と出
力ポート32の連通が完全に断たれるため、それ以後入
力ポート31に伝達されるブレーキ油圧が増加しても、
出力ポート32からブレーキシリンダBcR に伝達され
るブレーキ油圧は一定に保持される。
【0030】圧力制御弁Cvの入力ポート31に伝達さ
れるブレーキ油圧が更に増加して後輪Wrの制動力が図
9のC点に達すると、図8に示すように、アウタピスト
ン38の段部381 に作用する下向きの油圧により該ア
ウタピストン38が比例減圧スプリング53を圧縮しな
がら下降し、その下端がばね座50に当接すると減圧ス
プリング51を圧縮しながら更に下降する。これによ
り、アウタピストン38の上端に形成されて出力ポート
32に連なる油室の容積が増加するため、ブレーキシリ
ンダBcR に伝達されるブレーキ油圧は減少する。
【0031】而して、圧力制御弁Cvの作用により後輪
WrのブレーキシリンダBcR に伝達されるブレーキ油
圧、すなわち後輪Wrの制動力は4段階に変化し、前輪
Wfの制動力と後輪Wrの制動力との配分比率は第9図
のO−A−B−C−Dのように変化し、理想配分特性に
極めて近い特性を得ることができる。
【0032】尚、ブレーキペダルPを操作した場合に後
輪WrのブレーキシリンダBcR が発揮する制動力は、
メカサーボ機構Msから圧力制御弁Cvを介して前部ポ
ットP1 及び後部ポットP3 に伝達される分に加えて、
第2マスタシリンダMc2 から直接中央ポットP2 に伝
達される分が加算されるため、図9の配分特性に比べて
後輪Wrの制動力が勝ったものとなる。
【0033】上述したように、圧力制御弁Cvのケーシ
ング30の内部に収納したアウタピストン38に、比例
減圧ピストン36と減圧ピストン37とを一体に形成し
て比例減圧機能と減圧機能との2つの機能を併せ持たせ
たことにより、比例減圧ピストン及び減圧ピストンの両
者をそれぞれ別個に持つ従来の圧力制御弁Cvに比べ
て、部品点数の削減及び小型化が可能となる。しかも、
共通のシリンダ34にアウタピストン38(即ち、比例
減圧ピストン36及び減圧ピストン37)とカットピス
トン46とを同軸に配設したことにより、シリンダ34
の加工工数が減少するだけでなく、圧力制御弁Cvの一
層の小型化が達成される。
【0034】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は前記実施例に限定されるものでなく、種々の設計変
更を行うことが可能である。
【0035】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載された発
明によれば、比例減圧手段の比例減圧ピストンと減圧手
段の減圧ピストンとを一体に形成して共通のシリンダに
支持したことにより、部品点数の削減及びケーシングの
小型化が同時に達成される。
【0036】また請求項2に記載された発明によれば、
比例減圧手段、圧力保持手段及び減圧手段をシリンダの
内部に同軸に配設したことにより、ケーシングの一層の
小型化と加工性の向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】制動装置を備えた自動二輪車の平面図
【図2】制動装置の全体構成図
【図3】図2の3部拡大図
【図4】図3の要部拡大断面図
【図5】図2の5部拡大断面図
【図6】作用の説明図
【図7】作用の説明図
【図8】作用の説明図
【図9】制動力配分特性を示すグラフ
【符号の説明】
BcR ブレーキシリンダ Ms メカサーボ機構(マスタシリンダ) 30 ケーシング 31 入力ポート 32 出力ポート 34 シリンダ 36 比例減圧ピストン 37 減圧ピストン 44 カットバルブ 51 減圧スプリング 53 比例減圧スプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62L 3/08 B60T 8/26

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスタシリンダ(Ms)から入力ポート
    (31)に伝達される入力油圧を所定の出力油圧に調圧
    して出力ポート(32)からブレーキシリンダ(B
    R )に伝達すべく、ケーシング(30)に形成されて
    前記入力ポート(31)及び出力ポート(32)に連通
    するシリンダ(34)の内部に、入力油圧の増加量に対
    する出力油圧の増加量を減少させる比例減圧手段と、入
    力油圧の増加に対して出力油圧を一定に保持する圧力保
    持手段と、入力油圧の増加に対して出力油圧を減少させ
    る減圧手段とを収納してなり、前記比例減圧手段が、前
    記シリンダ(30)に摺動自在に嵌合して入力油圧の作
    用時に比例減圧スプリング(53)に抗して摺動する比
    例減圧ピストン(36)と、該比例減圧ピストン(3
    6)の内部に相対移動可能に保持されて前記入力ポート
    (31)及び出力ポート(32)間の連通を制御するカ
    ットバルブ(44)とを備えてなる制動力制御装置にお
    いて、 前記減圧手段を、前記比例減圧ピストン(36)に一体
    に連設されて前記シリンダ(34)に摺動自在に嵌合
    し、入力油圧が所定値を越えて増加したときに前記比例
    減圧スプリング(53)よりも大きいセット荷重を有す
    る減圧スプリング(51)に抗して摺動する減圧ピスト
    ン(37)から構成したことを特徴とする、制動力制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記比例減圧手段、圧力保持手段及び減
    圧手段を、シリンダ(34)の内部に同軸に配設したこ
    とを特徴とする、請求項1記載の制動力制御装置。
JP05255361A 1993-10-13 1993-10-13 制動力制御装置 Expired - Fee Related JP3127337B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05255361A JP3127337B2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 制動力制御装置
DE1994603422 DE69403422T2 (de) 1993-10-13 1994-09-29 Bremskraftregler
EP19940115379 EP0648657B1 (en) 1993-10-13 1994-09-29 Braking force controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05255361A JP3127337B2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07108910A JPH07108910A (ja) 1995-04-25
JP3127337B2 true JP3127337B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=17277715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05255361A Expired - Fee Related JP3127337B2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 制動力制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0648657B1 (ja)
JP (1) JP3127337B2 (ja)
DE (1) DE69403422T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2861677B1 (fr) * 2003-10-29 2006-02-10 Beringer Sa Dispositif limiteur de pression pour circuit hydraulique de freinage d'un vehicule
CN102537152B (zh) * 2012-02-22 2015-05-06 隆鑫通用动力股份有限公司 联动制动系统用液压缸总成及其摩托车

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4174867A (en) * 1977-09-26 1979-11-20 Itt Industries, Inc. Brake force regulator for a motorcycle hydraulic brake system
DE2822933C2 (de) * 1978-05-26 1984-07-26 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremskraftregler für ein Motorradverbund-Bremssystem
DE2917526C2 (de) * 1979-04-30 1985-06-20 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulisches Motorrad-Bremssystem
DE3011138A1 (de) * 1980-03-22 1981-10-01 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremskraftregler fuer eine hydraulische motorrad-bremsanlage
FR2518036B1 (fr) * 1981-12-11 1987-03-20 Marque Usine Regulateur de freinage pour vehicule
EP0451555B1 (en) * 1990-03-20 1995-05-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Braking system for motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
DE69403422D1 (de) 1997-07-03
JPH07108910A (ja) 1995-04-25
EP0648657A1 (en) 1995-04-19
EP0648657B1 (en) 1997-05-28
DE69403422T2 (de) 1997-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5273346A (en) Braking system for motorcycle
EP0559224B1 (en) Motorcycle brake apparatus
US5219211A (en) Braking system for motorcycle having apportioning control
US5564534A (en) Link between a motorcycle brake caliper and a master cylinder
US4598954A (en) Dual braking device for motorcycle
GB2140519A (en) Hydraulic power brake booster and master cylinder
JP3127337B2 (ja) 制動力制御装置
JP3035760B2 (ja) 自動二輪車用制動装置
JP3269836B2 (ja) 自動二輪車用制動装置
JPH05319348A (ja) 自動二輪車用制動装置
GB1563758A (en) Hydraulic brake control assembly
US3741612A (en) Anti-skid brake system
JPH05155330A (ja) 空気圧ブレーキブースタ
JP2900187B2 (ja) 自動二輪車用制動装置
JP3284316B2 (ja) 自動二輪車用制動装置
US4198100A (en) Hydraulic brake pressure control device for vehicles
JP2932003B2 (ja) 自動二輪車用制動装置
JP3313758B2 (ja) 自動二輪車用制動装置
JPH0471951A (ja) 自動二輪車用制動装置
JPS5832058B2 (ja) 荷重応答型制動油圧制御装置
EP0179686B1 (fr) Dispositif d'assistance hydraulique
JPH0239414B2 (ja) Jidonirinshanoseidosochomasutashirinda
JPS6220370Y2 (ja)
JPS59277Y2 (ja) 制動油圧制御装置
JPH05185925A (ja) 液圧ブースタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees