JP3122241U - Trowel - Google Patents
Trowel Download PDFInfo
- Publication number
- JP3122241U JP3122241U JP2006002095U JP2006002095U JP3122241U JP 3122241 U JP3122241 U JP 3122241U JP 2006002095 U JP2006002095 U JP 2006002095U JP 2006002095 U JP2006002095 U JP 2006002095U JP 3122241 U JP3122241 U JP 3122241U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gripping
- hand
- scooping
- care
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Abstract
【課題】子供や手の不自由な者でも簡単に使用することができるようにする。
【解決手段】掬い部2と、この掬い部2の基部に設けられて把持可能な柄部3とを備え、前記柄部3を長手方向に長い環状形状とし、環状部5内に手を入れる手入れ部6を形成している点にある。
【選択図】図1To enable easy use even by a child or a handicapped person.
SOLUTION: A scooping portion 2 and a handle portion 3 provided at a base portion of the scooping portion 2 and capable of being gripped are formed. The handle portion 3 has a long annular shape in the longitudinal direction, and a hand is put in the annular portion 5. The care section 6 is formed.
[Selection] Figure 1
Description
本考案は、例えば、片手で使用することができる移植ごてに関するものである。 The present invention relates to a transplanting iron that can be used with one hand, for example.
従来より、移植ごてとして、例えば特許文献1に示すものがある。特許文献1に示す移植ごては、掬い部と、この掬い部の基部に設けられた柄部とを備えている。
柄部は筒状や棒状の形状のもので、この柄部を片手で把持することによって、使用することができる。
The handle has a cylindrical or bar-like shape, and can be used by holding the handle with one hand.
従来の移植ごての柄部は、大人が使用できるように大きく形成されており、手の小さな子供などは柄部を握って使用することが困難である場合があった。
また、従来の移植ごては、柄部が筒状や棒状の形状であって、その柄部を握って使用することが前提であったため、手が不自由で柄部を握ることが困難である者にとっては使用することが困難な場合があった。
本考案は、上記のような実情に鑑みてされてたもので、その目的とするところは、子供や手の不自由な者でも簡単に使用することができる移植ごてを提供することにある。
The handle portion of a conventional transplanting iron is formed so as to be used by an adult, and it may be difficult for a child with a small hand to grip and use the handle portion.
In addition, the conventional transplanting iron has a cylindrical or rod-shaped handle, and it is assumed that the handle is used by gripping the handle. For some, it was difficult to use.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a transplanting iron that can be used easily even by a child or a handicapped person. .
前記目的を達成するため、本考案は、次の手段を講じた。
本考案の移植ごては、掬い部と、この掬い部の基部に設けられて把持可能な柄部とを備え、前記柄部を長手方向に長い環状形状とし、環状部内に手を入れる手入れ部を形成している点にある。
前記環状部の手入れ部は、手を開いた状態で入れることができる長孔とされていることが好ましい。
前記柄部は、前記掬い部から長手方向に延びる第1把持部と、第1把持部の長手方向両端部側から立ち上がる一対の起立部と、長手方向に延び且つ前記起立部を連結する第2把持部とを備えていて、環状部は、第1把持部、第2把持部及び一対の起立部で形成されていることが好ましい。
In order to achieve the above object, the present invention has taken the following measures.
The transplanting iron of the present invention comprises a scooping part and a handle part that is provided at the base part of the scooping part and can be gripped, and the handle part has a long annular shape in the longitudinal direction, and a care part for putting a hand into the ring part Is the point that forms.
The care portion of the annular portion is preferably a long hole that can be inserted with the hand open.
The handle portion includes a first gripping portion extending in a longitudinal direction from the scooping portion, a pair of standing portions rising from both longitudinal ends of the first gripping portion, and a second extending in the longitudinal direction and connecting the standing portions. It is preferable that the annular portion is formed of a first grip portion, a second grip portion, and a pair of upright portions.
これによれば、長手方向に長い環状形状とし、環状部内に手を入れる手入れ部を形成していることから、手の小さな子供などは、環状部内の手入れ部に手の指を入れることで環状部の一部を把持することができ、子供でも簡単に使用することができる。
さらに、手が不自由で握ることができない者であっても、環状部の手入れ部に手を入れ、例えば、手入れ部に手を入れた状態でその手を長手方向に移動させえれば、手で環状部を押すことが可能となり、掬い部を長手方向に移動させて使用することができる。また、手入れ部に手を入れた状態でその手を上下方向に移動させえれば、掬い部を上下方向に移動させて使用することができる。
According to this, since it has an annular shape that is long in the longitudinal direction and forms a care part for putting hands in the annular part, a small child, etc. of the hand takes a ring by putting fingers of the hand into the care part in the annular part A part of the part can be gripped and can be easily used by children.
Furthermore, even if the hand is handicapped and cannot be gripped, if the hand is put in the care section of the annular portion, for example, the hand can be moved in the longitudinal direction with the hand put in the care section, It becomes possible to push the annular portion with the, and the scooping portion can be used by moving in the longitudinal direction. Further, if the hand can be moved in the vertical direction with the hand put in the care section, the scooping portion can be used in the vertical direction.
また、手入れ部は、手を開いた状態で入れることができる長孔とされていることから、手入れ部に手を非常に入れ易い。
手入れ部に手を入れることで、第1把持部や第2把持部をそれぞれ個別で握ることができ、手入れ部に手を入れなければ、第1把持部と第2把持部との両方を握ることもでき、使用者の使用形態に応じて様々な握り方ができる。
Moreover, since the care part is a long hole which can be put in a state where the hand is opened, it is very easy to put a hand into the care part.
By placing the hand in the care section, the first gripping section and the second gripping section can be individually gripped. If the hand is not put in the care section, both the first gripping section and the second gripping section are gripped. It can also be gripped according to the usage pattern of the user.
本考案によれば、子供や手の不自由な者でも簡単に使用することができる。 According to the present invention, even a child or a handicapped person can easily use it.
以下、本考案の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜3は、本考案の移植ごてを示している。
この移植ごて1は、片手で使用することができるものであり、掬い部2と、この掬い部2の基部に設けられた柄部3とを備えている。
掬い部2は、土や砂などを掬うことができるもので、例えば、合成樹脂や金属等により薄板から構成されている。この掬い部2は基部から先端部にいくにしたがってその幅が小さくなるように先細り状となっていて、先端部から基部にいくにしたがって深さが次第に深くなるように構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1-3 show the transplanting iron of the present invention.
The transplanting iron 1 can be used with one hand, and includes a scooping
The scooping
以下、説明の便宜上、移植ごて1の先端部側を前側と言い、移植ごて1の基部側を後側と言い、前後方向を長手方向と言い、移植ごて1の幅方向を左右方向と言い、左右方向及び前後方向に直行する方向を上下方向と言うことがある。
掬い部2の基部側で上側縁部には、後側に向けて突出する突出部4が設けられている。この突出部4は平面視で円弧状となっている。
柄部3は把持することで掬い部2を動かしたり、又、把持しなくても掬い部2を動かすことができる形状となったもので、掬い部2の基部の左右方向中央部から後側に突出している。
Hereinafter, for convenience of explanation, the front end side of the transplanting iron 1 is referred to as the front side, the base side of the transplanting iron 1 is referred to as the rear side, the front-rear direction is referred to as the longitudinal direction, and the width direction of the transplanting iron 1 is referred to as the left-right direction. The direction perpendicular to the left-right direction and the front-rear direction may be referred to as the up-down direction.
A protruding portion 4 that protrudes toward the rear side is provided on the upper edge portion on the base side of the scooping
The
詳しくは、柄部3は長手方向に長い環状形状となっていて、環状部5内に手を入れる手入れ部6が形成されている。この手入れ部6は、手を開いた状態で入れることができる長孔とされている。
したがって、手入れ部6に手を開いて差し入れ、差し入れた手を長手方向に移動すれば、開いた手が環状部5の内面に当たり、環状部5を押す手の押圧力で、掬い部2を移動させることができる。
以下、柄部3についてさらに詳しく説明する。
Specifically, the
Therefore, if the hand is opened and inserted into the
Hereinafter, the
柄部3は、掬い部2の基部側から長手方向に延びる第1把持部8と、第1把持部8の長手方向両端部側から立ち上がる前後一対の起立部9F,9Rと、長手方向に延び且つ起立部9F,9Rを連結する第2把持部10とを備えている。
第1把持部8、前後一対の起立部9F,9R及び第2把持部10は、合成樹脂等により一体化されている。
第1把持部8は板状のもので、その一端(前側)は掬い部2の後部に連結されていて、後側へと延びたものとなっている。第1把持部8の前側には、一方の起立部9F(前起立部9F)が設けられ、第1把持部8の後側に他方の起立部9R(後起立部9R)が設けられている。
The
The
The
各起立部9F,9Rは、第1把持部8と略同じ幅を有する板状のもので、第1把持部8のそれぞれの端部から上方に延びたものとなっている。各起立部9F,9Rは、側面視で円弧形状となっている。
第2把持部10は、第1把持部8と略同じ幅を有する板状のもので、その一端(前側)は前起立部9Fに連結され、他端(後側)は後起立部9Rに連結されている。
第1把持部8と第2把持部10とは上下に重合していて、第1把持部8の内面と第2把持部10の内面とは略平行となっている。
Each of the
The second gripping
The first gripping
以上、第1把持部8、各起立部9F、R、第2把持部10によって、柄部3の環状部5が形成され、第1把持部8の内面、前後起立部9Fの内面、第2把持部10の内面によって手入れ部6が形成されている。
この実施の形態では、手入れ部6の長さL1(手入れ部6の長径)は126mm程度となっており、手入れ部6の高さL2(手入れ部6の短径)は24mm程度となっている。手入れ部6の幅L3(手入れ部6の奥行)は20mm程度となっている。また、この実施の形態では、第1把持部8、各起立部9F,9R及び第2把持部10の厚みtは6mm程度となっている。
As described above, the
In this embodiment, the length L1 of the care section 6 (the long diameter of the care section 6) is about 126 mm, and the height L2 of the care section 6 (the short diameter of the care section 6) is about 24 mm. . The width L3 of the care section 6 (depth of the care section 6) is about 20 mm. In this embodiment, the thickness t of the first gripping
以下、移植ごて1を使用する態様を、代表的な例をあげて説明する。
図4に示すように、手のひらを下側に向けた状態で、手のひらを第2把持部10の外面(上面)に近づけ、手入れ部6に手(指)を左右方向一方側から差し入れて、差し入れた手(指)を手のひら側に曲げることで、第2把持部10を把持することができる。このように、第2把持部10を把持することで移植ごて1を使用することができる。
また、手のひらを下側に向けた状態で、指を手入れ部6に向けて左右方向一方側から差し入れ、差し入れた手(指)を手のひら側に曲げることで、第1把持部8を把持することができる。このように、第1把持部8を把持することで移植ごて1を使用することができる。
Hereinafter, the aspect using the transplanting iron 1 will be described with typical examples.
As shown in FIG. 4, with the palm facing downward, the palm is brought close to the outer surface (upper surface) of the second gripping
Further, with the palm facing downward, the finger is inserted from one side in the left-right direction with the finger directed toward the
図5に示すように、手を開いてその手のひらを上に向けた状態で、手(指)を手入れ部6に向けて左右方向一方側から差し入れ、手(指)を差し入れた状態でその手を長手方向に動かせば、掬い部2を長手方向に移動させることができる。
このように、手入れ部6に手(指)を入れ、その手(指)を長手方向に移動させることで移植ごて1を使用することができる。なお、手入れ部6に手を差し入れた状態で、その手を上下方向に移動させることでも移植ごて1を使用することができる。
また、、手のひらを下側に向けた状態で、手のひらを第2把持部10の上面に近づけ、手入れ部6に手(指)を入れず、指を第1把持部8の下側から折り返すことで、第1把持部8及び第2把持部10の両方を把持することができる。このように、第1把持部8及び第2把持部10の両方を把持することで移植ごて1を使用することができる。
As shown in FIG. 5, with the hand open and the palm facing upward, the hand (finger) is inserted toward the
Thus, the transplanting iron 1 can be used by putting a hand (finger) in the
Further, with the palm facing downward, the palm is brought close to the upper surface of the second gripping
1 移植ごて
2 掬い部
3 柄部
5 環状部
6 手入れ部
8 第1把持部
9 起立部
10 第2把持部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006002095U JP3122241U (en) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | Trowel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006002095U JP3122241U (en) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | Trowel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3122241U true JP3122241U (en) | 2006-06-08 |
Family
ID=43472308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006002095U Expired - Fee Related JP3122241U (en) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | Trowel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3122241U (en) |
-
2006
- 2006-03-23 JP JP2006002095U patent/JP3122241U/en not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9155411B2 (en) | Chopsticks | |
TWD153006S (en) | Hammers | |
US20110003273A1 (en) | teaching aid for correct use of cutlery by children | |
CA107599S (en) | Handle for a multipurpose hand tool | |
JP3122241U (en) | Trowel | |
JP5026529B2 (en) | chopsticks | |
US6287219B1 (en) | Golfer's tool | |
TWD108059S1 (en) | Pliers handles | |
CN201030549Y (en) | Tool hammer handle provided with holding position | |
USD512099S1 (en) | Mechanical pencil | |
TWI589253B (en) | Chopsticks | |
JP2006296868A (en) | Manually operated implement | |
JP3122144U (en) | Trowel | |
JP3122145U (en) | Garden rake | |
CN201057921Y (en) | Handle | |
JP3181529U (en) | Pencil holding correction multifunctional cap | |
JP3123606U (en) | Grip self-helper | |
JP4348711B2 (en) | Umbrella handle | |
KR200432416Y1 (en) | Spoon with Curved Handle | |
KR200432417Y1 (en) | Chopsticks with curved handles | |
USD565928S1 (en) | Elliptical soft grip handle | |
KR200397774Y1 (en) | Improved a scoop | |
JP2017055907A (en) | Eating and drinking instrument | |
JP3105427U (en) | Aerosol cans | |
JP5362652B2 (en) | Bucket type manual carrier |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |