[go: up one dir, main page]

JP3121685U6 - 退出装置 - Google Patents

退出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3121685U6
JP3121685U6 JP2006001498U JP2006001498U JP3121685U6 JP 3121685 U6 JP3121685 U6 JP 3121685U6 JP 2006001498 U JP2006001498 U JP 2006001498U JP 2006001498 U JP2006001498 U JP 2006001498U JP 3121685 U6 JP3121685 U6 JP 3121685U6
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
plug
spring
present
exit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006001498U
Other languages
English (en)
Other versions
JP3121685U (ja
Inventor
陳大▲いく▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW094204067U external-priority patent/TWM275588U/zh
Application filed by Individual filed Critical Individual
Application granted granted Critical
Publication of JP3121685U publication Critical patent/JP3121685U/ja
Publication of JP3121685U6 publication Critical patent/JP3121685U6/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】プラグがソケットに挿し込まれた後、プラグを、ソケットから退く方向へ移動させ、ユーザーがプラグを取り外すことが容易である退出装置を提供する。
【解決手段】本考案は、バネの弾力によりプラグが移動されて退出されるかやギアにより移動部品が連動されてプラグが退出されるか或いは押し部品によりプラグが移動されて退出される退出装置である。
【選択図】図2

Description

本考案は、退出装置に関し、特に、プラグが、ソケットから退出するための退出装置に関する。
社会の発展とともに、電気用品が普及され、ソケットも、重要視されるインターフェースになる。電気用品は、ユーザーが、プラグをソケットに挿し込むことにより、電気的に接続されてから、所定の機能を発揮できる。
一般的に、ソケットを使用する時、特に延長線のソケットを使用する時、ユーザーが、両手を使わないと、プラグをソケットから引き出せなく、即ち、一つの手でソケットを握って、もう一つの手で、プラグを引き出す。あるプラグが容易に引き出せないため、膨大な力でないと、プラグをソケットから引き出すことが出来ず、非常に不便である。
特に、片手しか使えないユーザーにとっては、例えば、障害者や手に傷付きのもの或いは高齢者のようなユーザーにとって、非常に不便である。
また、ユーザーによって、適当ではない方法でプラグを引き出し、例えば、電線を引張ることであり、それにより、銅線が断裂しやすいため、電気的な意外を起こす恐れがある。
本考案は、膨大な力でなければプラグをソケットから取り外すことができない欠点を改善できる退出装置を提供する。
本考案は、ユーザーが片手で簡単にプラグをソケットから取り外す退出装置を提供する。
本考案は、適当ではない方法でソケットからプラグを取り外す事を防止できる退出装置を提供する。
請求項1の考案は、ソケットからプラグを退出する退出裝置であって、バネと、当該バネに連結され、少なくとも一つの退出部品が伸ばしてある固定部があり、退出部品が当該バネに連動して移動する押さえ部品本体と、一端が当該ソケットに固定され、当該押さえ部品本体が当該バネに連動して移動される時,当該押さえ部品本体の固定部を所定の位置に固定する定位部品と、が含有され、当該ソケットの内部に位置し、当該押さえ部品本体の退出部品が、当該バネが移動する時の生成した弾力により当該プラグを移動し、当該プラグが当該ソケットから退出する方向へ移動する、ことを特徴とする退出裝置である。
請求項2の考案は、ソケットからプラグを退出する退出裝置であって、当該ソケットに固定される定位本体と、当該定位本体から伸ばす少なくとも一つの突出部と、当該突出部を貫通する軸と、当該軸に連結され、両側に互いに対応する第1の端部と第2の端部とがあり、当該第1の端部が下へ押されると、当該軸の回転により、当該第2の端部が上へ移動されることにより、当該プラグが当該ソケットから退出されること、が含有される、ことを特徴とする退出裝置である。
以下、図面を参照しながら、より良い実施例を挙げて、本考案の目的や特徴及び利点を詳しく説明する。
図1は、延長線ソケット100の実施例であり、ソケット穴102に、プラグ99(図3Aのように)が挿し込まれる。本実施例において、ソケット穴102がシート形状であるが、本技術を良く分かる熟練者であれば、ソケット穴102が円形状であってもいいし、三つであっても(図に未表示)よい。本考案において、ソケットは、延長線ソケット100によって制限されず、一般の、壁上に設けられるソケット(図に未表示)であってもよい。
図2は、本考案の一つの実施例である、バネ21を有する退出装置2の局部の透視立体図であり、本考案の退出装置2は、ソケット100(例えば、延長線ソケットあるいは一般の家用壁ソケット)の内部に位置し、以下のソケットは、延長線ソケット100を例とする。本考案に係わる退出装置2は、バネ21と、押さえ部品本体22と、定位部品23とが含有され、押さえ部品本体22が、バネ21に連結され、一般として、バネ21がソケットの底部103に位置する。本実施例において、図3Aの側面図を参照しながら、プラグ99がソケット100に挿し込まれた時、ユーザーは、指でボタン101(図1のように)を押すと、本考案の押さえ部品本体22が下へ移動する。
本考案の押さえ部品本体22は、少なくとも一つの退出部品222が伸ばしてある固定部221があり、より良い実施例において、固定部221は、ハード状のスロット2210が含有される。定位部品23は、一端が、ソケット100に固定され、もう一端が、固定部221のスロット2210の内に位置する。そのため、押さえ部品本体22が下へ移動する時、固定部221も下へ移動するため、スロット2210に対する定位部品23が、スロット2210の移動により、スロット2210に沿ってスロット2210の縁に抵当し、この時、下へ押す限度につく。ユーザーがボタン101を離すと、バネ21の上へ向く弾力により、押さえ部品本体22が、少しだけ上へ移動し、定位部品23がスロット2210に沿ってハード状スロット2210上のハード状凹部に着き、また、固定部221が、定位部品23により、固定されて上へ移動することができない。この時、押さえ部品本体22の退出部品222が、プラグ99の所定の距離の下方に位置し、図3Aのようである。また、プラグ99は、少なくとも二つの導電シートがあるため、それに対応する数の退出部品222が設けられる。
ユーザーがプラグ99を引き出す時、ボタン101を下へ押すと、定位部品23が、スロット2210の移動とともに、スロット2210の縁に抵当し、ユーザーがボタン101を離すと、バネ21の上へ向く弾力により、押さえ部品本体22が上へ移動され、定位部品23が、スロット2210に沿ってスロット2210の下方に位置し、図3Bのように、この時、退出部品222も、ともに上へ付勢されて移動し、これにより、プラグ99が、ソケット100から退出する方向へ移動される。
図4Aは、本考案の他の実施例である。本実施例において、退出装置3は、第1のギア31と、第2のギア32と、少なくとも一つの移動部品33とが含有され、当該第2のギアに、少なくとも一つの連接柱321がある。第1のギア31は、第2のギア32に歯合され、少なくとも一部が、ソケット100から露出する。
ユーザーがプラグ99を取り出す時、第1のギア31を回転すると、例えば、図4Aの反時計回りの方向に回転すると、第2のギア32が連動される。各移動部品33に、中空部331があり、各連接柱321が、それぞれ、各移動部品33の中空部に位置する。そのため、第2のギア32が回転されると、連接柱321により移動部品33が連動され、そして、移動部品33によりプラグ99が移動され、これにより、プラグ99が、ソケット100から退出する方向へ移動される。
図4Bは、本考案の退出装置3の側面図である。プラグ99に少なくとも二つの導電シートがあるため、それに対応して二つの移動部品33が設けられ、また、連接柱321の長さにより、移動部品33のピッチDが、プラグ99の二つの導電シートのピッチに等しくなる。
図5Aは、本考案の第3の実施例である。本実施例の退出装置4は、第1の押し部品41と、少なくとも一つの第2の押し部品43とが含有され、第1の押し部品41の少なくとも一部がソケット100から露出し、第1の押し部品41と第2の押し部品43とが、連接レバー42に固定される。
ユーザーがプラグ99をソケット100から引き出す時、第1の押し部品(例えば、図5Aの黒矢印の方向へ)を移動して、第2の押し部品43を連動することにより、てこの原理に基づいて、簡単に、プラグ99がソケット100から退出する方向へ移動される。
図5Bは、本考案の退出装置4の側面図である。プラグ99に、少なくとも二つの導電シートがあるため、それに対応して、二つの第2の押し部品43が設けられ、また、連接レバー321の長さにより、第2の押し部品43のピッチDが、プラグ99の二つの導電シートのピッチに等しくなる。
また、図1のように、ソケット100に複数の導電シート104があり、プラグ99がソケット100に挿し込まれると、プラグ99と導電シート104とが電気的に接続され、ソケット100には、他の電流を伝送するための回路があり、ここでは、其れの説明を省略する。また、退出部品122や移動部品33或いは第2の押し部品43等は、それぞれ、上下可動に導電シート104同士の間に位置するため、プラグ99がソケット100から退出する方向へ移動される。
図6は、本考案の付加式の退出装置6である。当該退出装置6は、定位本体61と、少なくとも一つの突出部62と、軸63と、てこ64とが含有される。定位本体61が、ソケット100の上に固定されるため、本考案の一実施例において、当該定位本体61から定位柱65が伸ばし、当該定位柱65がソケット100のグランド穴104に挿し込まれ、これにより、退出装置6がソケット100に固定される。てこ64が軸63に連結され、また、てこ64と軸63とが一体成型であるか、軸支方式により連結される。突出部62が定位本体61から伸ばし、また、軸63が突出部62に貫通する。
本考案のてこ64は、てこ64の両側に、互いに対応する第1の端部641と第2の端部642とがある。図7のように、本考案の退出装置6を利用してプラグ99をソケット100から退出する場合、矢印D方向に沿って、てこ64の第1の端部641を下へ押すと、軸63の回転とてこの原理により、てこ64の第2の端部642が上へ移動される。第2の端部642が、プラグ99の二つのプラグ接触シート992同士の間に位置するか、プラグ99の縁991に位置する。てこ64の第2の端部642が上へ移動されると、プラグ99がソケット100から退出する方向に沿って移動される。
本考案は、プラグ99が容易にソケット100から退出することを目的であるため、てこ64が湾曲状で、第2の端部642が扁平状であり、これにより、第2の端部が完全にプラグ99とソケット100との間に入ることができる。
しかしながら、あるソケット100に、グランド穴104がなく、例えば、一般の壁上のソケットであり、この時、本考案のもう一つの実施例を利用でき、図8のように、粘着装置(例えば、両面粘着テープや類似するもの)70で定位本体61をソケット100に固定すれば、同じの効果が得られる。また、定位本体61とソケット100とが一体成型されることもいい。
また、図9を参照しながら、本考案は、てこ64の第1の端部641が固定される固定装置67がある。てこ64の第1の端部641に、固定装置67に対応する係止部66があり、これにより、第1の端部641が下へ押されると、係止部66が固定装置67に係止される。より好ましいのは、固定装置67が定位本体61に固定され、例えば、固定装置67と定位本体61とが一体成型であり、或いは、他の類似する方法によって結合される。
また、第1の端部641に、装飾品80が飾られ、これにより、美観だけでなく、ユーザーが直接に装飾品80を押せば良い。
上記の実施例から分かるように、本考案に係わる退出装置2と3、4及び6によれば、ユーザーが簡単にプラグ99を引き出せ、また、電線を引張らないため、断線などの回路問題が発生しない。片手不便や手に傷付きのユーザーにとって、本考案に係わる退出装置2と3、4及び6によれば、ユーザーが簡単にプラグ99をソケット100から退出できる。
以上は、ただ、本考案のより良い実施例であり、本考案は、其れによって制限されず、本技術を良く分かる熟練者であれば、本考案の精神や範囲に基づいて、等価の変更や修正ができ、当該等価の変更や修正は、全てが本考案の実用新案登録請求の範囲に含まれる。
延長線ソケットの実施例である、本考案の退出装置の立体図 本考案の一実施例である、バネを利用する退出装置の局部透視立体図 図2の実施例におけるプラグの退出動作の概念図 図2の実施例におけるプラグの退出動作の概念図 本考案の一実施例である、ギアを利用する退出装置の作動の側面図 本考案の一実施例である、ギアを利用する退出装置の左側面概念図 本考案の一実施例である、押し部品を利用する退出装置の作動の側面図 Aが本考案の一実施例である、押し部品を利用する退出装置の左側面概念図 本考案の一実施例の退出装置の立体分解図 図6の実施例を組立て後の側面断面図 本考案の一実施例である、粘着装置を利用する退出装置の作動の側面断面図 本考案の一実施例である、固定装置と装飾品がある退出装置の作動の側面断面図
符号の説明
100 ソケット
101 ボタン
102 ソケット穴
103 ソケット底面
104 導電シート
99 プラグ
991 ソケット縁
992 ソケット接触シート
2、3、4、6 退出装置
21 バネ
22 押さえ部品本体
221 固定部
222 退出部品
23 定位部品
31 第1のギア
32 第2のギア
33 移動部品
331 中空部
41 第1の押し部品
42 連接レバー
43 第2の押し部品
61 定位本体
62 突出部
63 軸
64 てこ
641 第1の端部
642 第2の端部
65 定位柱
66 係止部
67 固定装置
70 粘着装置
80 装飾品

Claims (2)

  1. ソケットからプラグを退出する退出裝置であって、バネと、
    当該バネに連結され、少なくとも一つの退出部品が伸ばしてある固定部があり、退出部品が当該バネに連動して移動する押さえ部品本体と、一端が当該ソケットに固定され、当該押さえ部品本体が当該バネに連動して移動される時,当該押さえ部品本体の固定部を所定の位置に固定する定位部品と、が含有され、
    当該ソケットの内部に位置し、当該押さえ部品本体の退出部品が、当該バネが移動する時の生成した弾力により当該プラグを移動し、当該プラグが当該ソケットから退出する方向へ移動する、ことを特徴とする退出裝置。
  2. ソケットからプラグを退出する退出裝置であって、当該ソケットに固定される定位本体と、当該定位本体から伸ばす少なくとも一つの突出部と、当該突出部を貫通する軸と、当該軸に連結され、両側に互いに対応する第1の端部と第2の端部とがあり、当該第1の端部が下へ押されると、当該軸の回転により、当該第2の端部が上へ移動されることにより、当該プラグが当該ソケットから退出されること、が含有される、ことを特徴とする退出裝置。
JP2006001498U 2005-03-16 2006-03-03 退出装置 Expired - Fee Related JP3121685U6 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094204067U TWM275588U (en) 2005-03-16 2005-03-16 Ejection device
TW094204067 2005-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3121685U JP3121685U (ja) 2006-05-25
JP3121685U6 true JP3121685U6 (ja) 2007-04-12

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7234953B2 (en) Ejecting device for power socket
US7163409B1 (en) Modular integrated socket apparatus
TWI331297B (en) Separable shape-changable mouse
US20080119291A1 (en) Secure and/or lockable connecting arrangement for video game system
KR101797938B1 (ko) 전기 플러그
TWM337809U (en) Hard discs removable rack
JP2008204828A (ja) 電気的接続器具のロック構造
TWM303478U (en) Multi direction switch
JP3121685U6 (ja) 退出装置
JPS6011572Y2 (ja) 離脱防止機構付電気コネクタ
GB2439980A (en) Modular integrated socket
CN201243416Y (zh) 具有伸缩接头的壳体结构
TWM313341U (en) Assembly of electric connector
AU2021454211B2 (en) Controller for portable electronic device
KR200373925Y1 (ko) 슬라이드식 usb커넥터 고정수단
TWM352168U (en) Fixing device and an electronic device employing the same
JP3006139U (ja) プラグ取り外し容易コンセント
JP2014049413A (ja) 速結端子装置
CN112704871A (zh) 一种多功能游戏控制装置
CN202564691U (zh) 后推扣合式软排线连接器及与其相连接的软排线
TWM295364U (en) Two-in-one electronic card connector
KR20070067276A (ko) 이동통신 단말기
CN202395238U (zh) 具有助拔装置的电连接器
TWM383803U (en) Keychain drive retractable apparatus
JP2004335375A (ja) 電源プラグ