[go: up one dir, main page]

JP3121094B2 - 音声符号化器 - Google Patents

音声符号化器

Info

Publication number
JP3121094B2
JP3121094B2 JP4105292A JP4105292A JP3121094B2 JP 3121094 B2 JP3121094 B2 JP 3121094B2 JP 4105292 A JP4105292 A JP 4105292A JP 4105292 A JP4105292 A JP 4105292A JP 3121094 B2 JP3121094 B2 JP 3121094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
speech
cell
storage amount
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4105292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05244104A (ja
Inventor
剛 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4105292A priority Critical patent/JP3121094B2/ja
Publication of JPH05244104A publication Critical patent/JPH05244104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121094B2 publication Critical patent/JP3121094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に、ATM通信網に
適用する音声符号化器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、音声符号化器を多重伝送装置に適
用した場合、入力する音声信号の変化に関係なく、一定
の情報量で符号化していたため冗長度が大きい。そこ
で、その冗長度をできる限り小さくし効率的な音声伝送
を可能とするために、無音区間の圧縮、情報量を入力信
号により可変するなどの機能を搭載した音声符号化器が
知られている。そして、その音声符号化器は、情報の発
生が非同期となるため、ATM通信網への適用が考えら
れている。
【0003】図6は従来のATM符号化器の構成の一例
を示すブロック図、図7はその信号圧縮状態を示す説明
図である。電話機からの音声信号は、無音検出器101
によってその無音部分が検出され、有音部分が可変型音
声符号化器102によってレートA又はレートBの信号
に符号化(符号化A又は符号化B)される。
【0004】そして、符号化された信号はセル組立器1
03によってセルに組立てられ、送信バッファ104を
介してATM回線に送出される。送信バッファ104か
らのセルの送出とATM回線との整合はアップダウンカ
ウンタ105によって行われる。従って、図7に示すよ
うに、音声信号は、有音区間ではレートA又はBで符号
化され、無音区間では伝送されない(無伝送)ので、圧
縮されて伝送される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、音声符号
化器をATM通信網に適用する場合、音声信号の冗長度
を小さくするために、無音区間の圧縮や伝送レートの制
御を行っているが、反面、音声の自然性が失われ、品質
劣化の要因ともなる。特に、無音区間の圧縮の話頭、話
尾切断による品質劣化が著しいという問題点がある。
【0006】この発明はこのような事情を考慮してなさ
れたもので、音声符号化器をATM通信網に適用する場
合に、無音圧縮の適用範囲を制限し、音声信号の冗長度
を抑えながら音声信号の自然性を保つようにした音声符
号化器を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1はこの発明の原理を
示すブロック図であり、この発明は、図1に示すよう
に、電話機からの信号を圧縮して符号化する信号圧縮器
1と、信号圧縮器1からの出力をうけてセルを組立てる
セル組立器2と、組立てられた複数のセルを一旦格納し
て順次回線へ送出する送信バッファ3と、送信バッファ
3のセル格納量を検出する検出器4と、検出されたセル
格納量と所定値とを比較してセル格納量が所定値より大
きいときには信号圧縮の程度を増大するように信号圧縮
器1を制御する比較器5を備えた音声符号化器を提供す
るものである。
【0008】比較器5は計時機能を有し、セル格納量が
所定時間継続して所定値より大きいときに信号圧縮の程
度を増大するように信号圧縮器1を制御することが好ま
しい。
【0009】
【作用】信号圧縮器1は電話機からの信号を圧縮して符
号化し、セル組立器2は信号圧縮器1からの出力をうけ
てセルを組立てる。そこで、送信バッファ3は、組立て
られた複数のセルを一旦格納して順次回線へ送出する。
【0010】そして検出器4が送信バッファ3のセル格
納量を検出し、比較器5は、検出されたセル格納量を所
定値とを比較して、セル格納量が所定値より大きいとき
には信号圧縮の程度を増大するように信号圧縮器1を制
御する。従って、送信バッファ3のセル格納量が所定値
より少ない場合には、信号圧縮の程度が抑制されるの
で、伝送信号の品質が向上する。
【0011】
【実施例】図2はこの発明の一実施例を示すブロック図
であり、11は電話機からの音声信号をうける無音検出
器であり、設定される有音/無音検出用しきい値より大
きい音声の区間を有音区間、小さい音声の区間を無音区
間として検出して出力する。
【0012】12は可変型音声符号化器であり、設定さ
れる信号伝送レートA又はBにより音声信号を符号化し
て出力する。13は可変型音声符号化器12によって符
号化された信号をセルに組立てるセル組立器、14はセ
ル組立器13から出力される複数のセルを一時的に格納
しATM回線へ順次送出する送信バッファ、15は送信
バッファ14からのセルの送出動作をATM回線の状況
に整合させるアップダウンカウンタであり、セルが送信
バッファ14に格納される毎にカウントアップし、セル
がATM回線に送出される毎にカウントダウンする。
【0013】16は状態監視部であり、アップダウンカ
ウンタ15のカウント状態を監視する。17はレート可
変制御部であり、無音検出器11からの有音/無音情報
と状態監視部16からの情報をうけて可変型音声符号化
器12を制御し、信号伝送レートをA又はBに切り換え
る。
【0014】18は有音/無音判断部であり、状態監視
部16からの情報をうけて有音/無音の判断を行う。1
9は有音/無音検出用しきい値の可変部であり、状態監
視部16の情報をうけて無音検出器11の有音/無音検
出用しきい値の変更を行う。
【0015】このような構成において、電話機からの音
声信号は、図4に示すように、次の4つのモードのいず
れかによって符号化され、セル組立器13によってセル
に組立てられた後、送信バッファ15を介してATM回
線へ送出される。
【0016】〔第1モード〕有音/無音による音声圧縮
は行わず、すべての音声信号を固定のレートAによって
符号化(符号化A)する。 〔第2モード〕有音/無音による音声圧縮は行わず、音
声信号をレートA又はB(A<B)によって符号化す
る。
【0017】〔第3モード〕小さい有音/無音検出用し
きい値により有音/無音の検出を行い無音区間には伝送
を行わず、有音区間の音声信号のみをレートAで符号化
する。 〔第4モード〕大きい有音/無音検出用しきい値により
有音/無音の検出を行い無音区間には伝送を行わず、有
音区間の音声信号のみをレートAで符号化する。
【0018】次に、これらのモードの選択動作につい
て、図5に示すフローチャートを用いて説明する。ま
ず、電話機から無音検出器11へオフ・フック情報が入
力されると(ステップ201)、電話機からの音声信号
は、第1モードによって符号化され、セルに組立てられ
て送信バッファ14を介してATM回線に送出される
(ステップ202)。
【0019】ATM回線で輻輳が生じると、送信バッフ
ァ14に保持されるセル数(バッファ量x)が増大する
が、バッファ量xは状態監視部16によってしきい値
a,b,cと比較される。
【0020】しきい値a,b,cは、図3に示すよう
に、送信バッファ14の大きさに対応して設定され、a
<b<cの関係を有している。従って、ステップ203
においてx≦aの場合には、第1モードが継続される
(ステップ204)。そして、a<x<bになると(ス
テップ205)、レート可変制御部17が作動して、第
2モードが実行される(ステップ206)。
【0021】b≦x<cになると(ステップ205,2
07)、有音/無音判断部18が無音検出器11を作動
させて、第3モードが実行される(ステップ208)。
次に、x≧cになると、さらに可変部19の作動により
有音/無音検出用しきい値が大きく設定され、第4モー
ドが実行される(ステップ209)。そして、オン・フ
ック情報が入力されると、動作がすべて停止する。
【0022】このようにATM回線の輻輳状態に対応し
て適当なモードが選択され、情報量の圧縮が最小限に抑
制されながら音声の符号化が行われることになる。
【0023】なお、図8は音声情報ch1〜ch8の発
生区間の時間的変化の一例を示す説明図であるが、図8
の期間Tに見られるように音声情報ch1〜ch8の開
始時点と終了時点とが瞬時に重なるようなときに、それ
を検出して短時間の音声圧縮を行うと、圧縮率はひんぱ
んに変化するが伝送効率は向上せずかえって音声の品質
劣化のみが生じることになる。従って、上記実施例にお
いては、それを保護するために、状態監視部16に計時
機能をもたせ、アップダウンカウンタ15のカウント値
が所定時間(例えば3個のセルの発生に要する時間、3
3msec程度)以上継続して、しきい値a,b又はcを上
回るか、又は下回った時にはじめて、状態監視部16が
音声圧縮率と変化させるつまり、レート可変制御部1
7、有音/無音判断部18および可変部19に出力する
ようにすることが望ましい。
【0024】
【発明の効果】この発明によれば、従来、音声符号化器
の情報量圧縮時に、常時起きていた音声品質劣化を、A
TM回線で輻輳が生じているときのみに抑制することが
可能となり、ATM通信網に音声符号化器を適用する場
合の音声品質維持に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の原理を示すブロック図である。
【図2】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図3】実施例の送信バッファの大きさとしきい値との
関係を示す説明図である。
【図4】実施例の各モードを示す説明図である。
【図5】実施例の動作を示すフローチャートである。
【図6】従来例を示すブロック図である。
【図7】従来例の信号圧縮状態を示す説明図である。
【図8】瞬時的な情報量の変化を示す説明図である。
【符号の説明】
11 無音検出器 12 可変型音声符号化器 13 セル組立器 14 送信バッファ 15 アップダウンカウンタ 16 状態監視部 17 レート可変制御部 18 有音/無音判断部 19 可変部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 14/00 - 14/06 H04L 12/28 H04L 12/56

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話機からの信号を圧縮して符号化する
    信号圧縮器(1)と、信号圧縮器(1)からの出力をう
    けてセルを組立てるセル組立器(2)と、組立てられた
    複数のセルを一旦格納して順次回線へ送出する送信バッ
    ファ(3)と、送信バッファ(3)のセル格納量を検出
    する検出器(4)と、検出されたセル格納量と所定値と
    を比較してセル格納量が所定値より大きいときには信号
    圧縮の程度を増大するように信号圧縮器(1)を制御す
    る比較器(5)を備えた音声符号化器。
  2. 【請求項2】 比較器(5)は計時機能を有し、セル格
    納量が所定時間継続して所定値より大きいときに信号圧
    縮の程度を増大するように信号圧縮器(1)を制御する
    請求項1記載の音声符号化器。
JP4105292A 1992-02-27 1992-02-27 音声符号化器 Expired - Fee Related JP3121094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4105292A JP3121094B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 音声符号化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4105292A JP3121094B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 音声符号化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05244104A JPH05244104A (ja) 1993-09-21
JP3121094B2 true JP3121094B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=12597638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4105292A Expired - Fee Related JP3121094B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 音声符号化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121094B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1920947B (zh) * 2006-09-15 2011-05-11 清华大学 用于低比特率音频编码的语音/音乐检测器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3157116B2 (ja) * 1996-03-29 2001-04-16 三菱電機株式会社 音声符号化伝送システム
JP3645424B2 (ja) 1998-07-24 2005-05-11 富士通株式会社 Atmセル圧縮装置及びatmセル復元装置並びにatmセル圧縮復元装置並びにatmセル圧縮復元システム並びにatmセル圧縮復元方法
US6721280B1 (en) * 2000-04-19 2004-04-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for voice latency reduction in a voice-over-data wireless communication system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1920947B (zh) * 2006-09-15 2011-05-11 清华大学 用于低比特率音频编码的语音/音乐检测器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05244104A (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0820052B1 (en) Voice-coding-and-transmission system
US6055497A (en) System, arrangement, and method for replacing corrupted speech frames and a telecommunications system comprising such arrangement
EP0786760B1 (en) Speech coding
US6889187B2 (en) Method and apparatus for improved voice activity detection in a packet voice network
US5870397A (en) Method and a system for silence removal in a voice signal transported through a communication network
CA1231473A (en) Voice activity detection process and means for implementing said process
CA1144668A (en) Speech/silence discriminator for speech interpolation
US7246057B1 (en) System for handling variations in the reception of a speech signal consisting of packets
US5553190A (en) Speech signal transmission method providing for control
JPS5915544B2 (ja) デイジタル信号多重伝送方式
JP3121094B2 (ja) 音声符号化器
JPH1049199A (ja) 無音圧縮音声符号化復号化装置
JP3061039B2 (ja) 無音圧縮符号復号化方法及びその装置
JP4561301B2 (ja) 音声の再生及び停止を制御する音声再生装置及びプログラム
US5706393A (en) Audio signal transmission apparatus that removes input delayed using time time axis compression
JP3734696B2 (ja) 無音圧縮音声符号化復号化装置
JP3208629B2 (ja) 中継交換切替え制御方法
JP2956666B2 (ja) 音声信号セル化方式
JP3048405B2 (ja) 音声符号化器の制御方式
JP2001308919A (ja) 通信装置
JPH0429442A (ja) マルチメディア多重伝送装置
JP2708453B2 (ja) 音声信号処理装置
JPH10135977A (ja) セル伝送システム
JP2555443B2 (ja) 音声パケット通信装置
JP4078795B2 (ja) 音声符号化・復号化装置、音声符号化装置および符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees