JP3120494B2 - 薄型電源装置 - Google Patents
薄型電源装置Info
- Publication number
- JP3120494B2 JP3120494B2 JP03275424A JP27542491A JP3120494B2 JP 3120494 B2 JP3120494 B2 JP 3120494B2 JP 03275424 A JP03275424 A JP 03275424A JP 27542491 A JP27542491 A JP 27542491A JP 3120494 B2 JP3120494 B2 JP 3120494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- flat
- circuit board
- external connection
- thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/42—Grouping of primary cells into batteries
- H01M6/46—Grouping of primary cells into batteries of flat cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/10—Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/74—Terminals, e.g. extensions of current collectors
- H01G11/76—Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/78—Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
- H01G11/82—Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G2/00—Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
- H01G2/02—Mountings
- H01G2/06—Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/08—Housing; Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/211—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/509—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
- H01M50/51—Connection only in series
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/509—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
- H01M50/512—Connection only in parallel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/519—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising printed circuit boards [PCB]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/182—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
- H05K1/183—Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Primary Cells (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
を有するケースを備える、たとえば電気二重層コンデン
サまたは電池のような電源素子が複数個組合わされてな
る薄型電源装置に関するもので、特に、複数個の電源素
子の配置構造における改良に関するものである。
機器だけでなく、民生用機器にもCPUが搭載される例
が多い。これらの機器では、プログラムやデータのメモ
リー用として、RAMを使用するが、RAMには、メモ
リー保持のために、常に、約2V以上の電圧をかけてお
く必要がある。このようなメモリー保護用の電圧を供給
する電源としては、リチウム電池または電気二重層コン
デンサが適している。
レン・カーボネートやγ−ブチロラクトンなどの有機溶
媒に、過塩素酸リチウムなどを電解質として溶かした非
水電解液が使用されており、電気二重層コンデンサにお
いても、耐電圧を高く設定できることから、同種の電解
液を用いることが望ましい。
合、その系内の水分量が増加すると、内部抵抗が増大し
たり、耐電圧が低下して、性能が劣化するため、高度の
脱水状態を保つ必要がある。
化および軽量化に伴い、そこに搭載されるバックアップ
電源の小型化および薄型化(低背化)の要望が高まって
おり、特に厚さについては、一般の半導体素子の外装高
さ以下のものが強く望まれている。
して、たとえば図9に示した構造のものがある。図9で
は、いわゆる「ペーパーリチウム電池」の構造またはそ
れに相当する構造が示されている。図9に示した偏平型
電源素子1は、偏平形状のケース2を備え、ケース2
は、たとえばステンレス鋼などの金属板または箔からな
る第1および第2のケース半体3および4を備える。こ
れら第1および第2のケース半体3および4の各周縁部
は、たとえば熱接着性フィルムなどの有機物からなる封
口材5を介して接合され、それによって、密閉された構
造を持つケース2が与えられる。ケース2の内部には、
第1および第2の機能物質6および7が、電解液を含有
するセパレータ8を間に挟んだ状態で配置される。第1
および第2の機能物質6および7は、電源素子1が電池
である場合には、正極活物質および負極活物質であり、
電気二重層コンデンサである場合には、第1および第2
の分極性電極である。このような構造において、第1の
ケース半体3と第2のケース半体4とは、封口材5によ
って互いに電気的に絶縁されており、かつ、第1のケー
ス半体3は第1の機能物質6に電気的に接触するととも
に、第2のケース半体4は第2の機能物質7に電気的に
接触する。したがって、第1および第2のケース半体3
および4は、それぞれ、第1および第2の素子端子とし
て機能する。
ケース半体3および4自身における水分の透過は無視で
きるが、周囲の封口材5には、前述したように、有機物
を使用するため、この封口材5を介して、水分の透過ま
たは侵入、ならびに内部の電解液の揮散が生じやすく、
それゆえに、封止の信頼性が低いという欠点があった。
このため、この種の電源素子1は、寿命が短く、また、
使用環境にも大きな制約があった。
先に特願昭62−296879号(特開平1−1405
53号)において封止性の高い密閉構造を有する偏平型
電源素子を提案している。
電源素子9が断面図で示されている。図10を参照し
て、偏平型電源素子9のケース10は、たとえばステン
レス箔からなる第1および第2のケース半体11および
12を備え、各々の周縁部13において互いに溶接され
ることによって封止される。第1のケース半体11に
は、開口14が形成され、この開口14に臨むように、
たとえばステンレス箔からなる電極板15が配置され
る。電源板15と第1のケース半体11とは、たとえば
樹脂からなる絶縁層16によって互いに絶縁されかつ封
止された状態とされる。このようにして密閉されたケー
ス10内には、セパレータ17を挟んで位置する第1お
よび第2の機能物質18および19が収納される。
源素子9の外形寸法をほとんど大きくすることなく、絶
縁層16の幅を十分に大きくとることができるため、水
分の透過および侵入ならびに電解液の揮散をより効果的
に防止することができる。それゆえに、このような偏平
型電源素子9によれば、寿命および信頼性の点で飛躍的
に改善を図ることができる。
に示した構造にも、解決されるべき問題がある。
サは、主として、薄型ポータブル機器において、主電
源、メモリー保持用電源および電池交換時の補助電源と
して使用されるが、その定格電圧や容量は用途によって
異なる。特に定格電圧については、一般的に使用される
半導体素子の電源電圧が5V系のものが多い関係で、5
〜6Vに設定したものが主流となっているが、電池交換
時の補助電源として使用される場合には、電池の最高電
圧に合わせるために7V程度の高い定格電圧を必要とす
る。しかし、上述した電源素子1または9単体で得られ
る定格電圧は、電池の場合で1.2〜3.6V、電気二
重層コンデンサの場合で0.9〜2.8V程度と低いた
め、所望の定格電圧に応じて複数個の電源素子1または
9を直列に接続して使用する必要がある。
素子9を使用する場合には、一方の素子端子となる電極
板15がケース10に設けられた開口14内でのみ露出
する構造のため、電源素子9間の接続が非常に難しいと
いう問題がある。
0に示すような優れた封止構造を有する偏平型電源素子
を複数個組合わせて、大幅な厚み増加を招くことなく、
電気的に接続されかつ機械的に一体化された、薄型電源
装置を提供しようとすることである。
装置は、まず、図10に示した偏平型電源素子9と同
様、一方の素子端子として機能する偏平形状のケースの
内側に、他方の素子端子として機能する電極板が絶縁層
を介して密着された状態で配置され、かつ、前記電極板
の一部を露出させる開口が前記ケースに形成された、複
数個の偏平型電源素子を備える。
段を備える。この回路手段は、外部接続端子を備える。
この回路手段によって、前述した複数個の偏平型電源素
子は、互いにおよび前記外部接続端子に電気的に接続さ
れる。また、複数個の偏平型電源素子は、回路手段に絶
縁性の接着層を介して接着される。なお、偏平型電源素
子と回路手段との間での電気的導通を可能にするため、
接着層には部分的に欠損部(たとえば貫通孔)が設けら
れている。
脂フィルムによって形成される。また、回路手段として
は、好ましくは、フレキシブル回路基板または金属板も
しくは箔が用いられる。
の偏平型電源素子に対して所望の電気的接続状態を与え
るとともに、絶縁性の接着層と相まって、複数個の偏平
型電源素子のための機械的保持手段を与える。また、回
路手段は、複数個の偏平型電源素子全体のための外部接
続端子を提供する。
回路手段が用いられ、この回路手段の面方向に沿って複
数個の偏平型電源素子が配置されるので、大幅な厚み増
加を招くことなく、複数個の偏平型電源素子が組合わさ
れた薄型電源装置を得ることができる。
ターンを変更するだけで、定格電圧を向上させるための
直列接続でも、容量を向上させるための並列接続でも、
複数個の偏平型電源素子を容易かつ任意に接続すること
ができる。
された電極板も、回路手段に備える外部接続端子に引出
すことが可能になるので、このような外部接続端子を介
して電子機器の回路基板との電気的接続を容易に行なう
ことができる。
例が示されていて、図1は図2の線I−Iに沿う断面図
であり、図2は斜視図である。
圧5〜6V対応とされ、前述した図10に示した偏平型
電源素子9を2個備えている。したがって、偏平型電源
素子9に関しては、前述した説明において用いた参照符
号を対応の要素に付すことにより、その説明を省略す
る。この薄型電源装置20は、上述した2個の偏平型電
源素子9に加えて、板状の回路手段を与えるフレキシブ
ル回路基板21および電源素子9を回路基板21に接着
する絶縁性の接着層22を備える。
なり、ベースフィルムがポリイミドからなる、銅張りフ
レキシブル基板をエッチングすることにより形成され
る。回路基板21には、図3(1)によく示されている
ように、第1および第2の外部接続端子23および24
ならびに接続導体25が形成される。また、外部接続端
子23および24の各端部ならびに接続導体25の両端
部には、回路基板21を貫通する貫通孔26,27,2
8,29がそれぞれ設けられる。
れる。接着層22には、回路基板21に設けられた貫通
孔26,27,28,29の各々に整列する貫通孔3
0,31,32,33が形成される。接着層22として
は、厚みが薄く、平坦で、なおかつピンホールのない層
が容易に得られる点で、たとえば、ホットメルトタイプ
の熱接着性フィルムが有利に用いられる。このような熱
接着性フィルムの具体例として、厚み0.035mmの
ポリアミド系樹脂からなるフィルムがある。
を介して、2個の偏平型電源素子9が互いに接触しない
ように固定される。このとき、偏平型電源素子9の各々
のケース10に設けられた開口14は、接着層22の貫
通孔30および33の各々に位置合わせされる。また、
回路基板21に設けられた貫通孔26,27,28,2
9には、それぞれ、導電部材34,35,36,37が
装填される。これによって、導電部材34は、貫通孔3
0および開口14を通して、第1の電源素子9の電極板
15と第1の外部接続端子23とを電気的に導通させ
る。導電部材35は、貫通孔31を通して、第2の電源
素子9の第1のケース半体11と第2の外部接続端子2
4とを電気的に導通させる。導電部材36は、貫通孔3
2を通して、第1の電源素子9の第1のケース半体11
と接続導体25とを電気的に導通させる。導電部材37
は、貫通孔33および開口14を通して、第2の電源素
子9の電極板15と接続導体25とを電気的に導通させ
る。このようにして、薄型電源装置20においては、2
個の電源素子9が直列接続され、この直列回路が第1お
よび第2の外部接続端子23および24によって取出さ
れる。
業性の点から、銀、ニッケル、銅、カーボンなどの粉末
が添加された導電性樹脂ペーストが有利に用いられる。
立て工程が示されている。まず、図3(1)に示すよう
に、第1および第2の外部接続端子23および24、接
続導体25、ならびに貫通孔26〜29が設けられたフ
レキシブル回路基板21が用意される。
1上に、接着層22となる熱接着性フィルムが置かれ
る。この熱接着性フィルムには、200℃にて10秒間
の熱プレスがかけられ、熱接着性フィルムが回路基板2
1に仮接着される。この接着層22には、貫通孔30〜
33が設けられている。
平型電源素子9が置かれ、200℃にて45秒間の熱プ
レスをかけることにより、電源素子9が回路基板21に
固定される。このとき、電源素子9の各々の開口14
は、貫通孔30および33の各々に位置合わせされてい
る。
板21を反転させ、その状態で、図3(5)に示すよう
に、貫通孔26〜29に導電部材34〜37が装填され
る。
貫通孔26〜29が設けられているので、電源素子9を
接着層22によって回路基板21に接着した後でも、導
電部材34〜37を所望のごとく付与することが可能で
ある。しかしながら、電源素子9を接着層22上に置く
前に、接着層22に設けられた貫通孔30〜33に導電
部材34〜37となる導電ペーストを付与しておき、そ
の後で、電源素子9を接着層22上から置くようにすれ
ば、回路基板21に貫通孔26〜29が設けられる必要
はない。
れている。ここに示した薄型電源装置20aは、直列接
続される電源素子9の数がさらに増やされている。その
ため、フレキシブル回路基板21aに設けられる接続導
体25の数が増やされる。他の点については、図1ない
し図3に示した薄型電源装置20と実質的に同様である
ので、対応の要素には同様の参照符号を付し、重複する
説明は省略する。
数を増やしても、厚みの増加を招くことなく、それらを
面方向に配列することができ、かつ、定格電圧を容易に
上げることができる。
れている。図5に示した薄型電源装置38は、2個の偏
平型電源素子9、フレキシブル回路基板39および接着
層40を備える。
れているように、第1および第2の外部接続端子41お
よび42、ならびにこれら外部接続端子41および42
の各々から一連に延びる第1および第2の接続導体43
および44が設けられる。また、第1の外部接続端子4
1と第1の接続導体43との境目および接続導体43の
開放端には、それぞれ、貫通孔45および46が設けら
れる。また、第2の外部接続端子42と第2の接続導体
44との境目および接続導体44の開放端には、それぞ
れ、貫通孔47および48が設けられる。
に示すように、貫通孔45,46,47,48の各位置
に対応して、貫通孔49,50,51,52がそれぞれ
設けられる。
6,47,48には、それぞれ導電部材53,54,5
5,56が装填される。これによって、導電部材53
は、貫通孔49および開口14を通して、第1の電源素
子9の電極板15と第1の外部接続端子41および第1
の接続導体43とを電気的に導通させる。導電部材54
は、貫通孔50および開口14を通して、第2の電源素
子9の電極板15と第1の接続導体43とを電気的に導
通させる。導電部材55は、貫通孔51を介して、第2
の電源素子9の第1のケース半体11と第2の外部接続
端子42および第2の接続導体44とを電気的に導通さ
せる。導電部材56は、貫通孔52を介して、第1の電
源素子9の第1のケース半体11と第2の接続導体44
とを電気的に導通させる。
8によれば、2個の電源素子9を同じ回路基板39上で
並列接続し、それによって容量の向上が図られる。
れている。ここに示した薄型電源装置38aにおいて
は、並列接続される電源素子9の数が、上述した薄型電
源装置38に比べて増やされている。したがって、フレ
キシブル回路基板39aに形成される第1および第2の
接続導体43および44の数も増やされている。その他
の点については、図5に示した実施例と同様であるの
で、相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する
説明は省略する。
8aによれば、並列接続される電源素子9の数を増やし
ても、厚みの増加を招くことなく、面方向に配列するこ
とができ、容量を容易に上げることができる。
続方法を、図4に示した第2の実施例に採用される接続
方法と組合わせることにより、所望する定格電圧および
容量の電源装置を、厚みの増加を招くことなく、容易に
得ることができる。
れている。図7に示した薄型電源装置57は、回路手段
に特徴がある。すなわち、電源装置57は、2個の偏平
型電源素子9に加えて、回路手段となる金属板または箔
からそれぞれなる第1および第2の外部接続端子58お
よび59ならびに接続導体60を備え、これら外部接続
端子58および59ならびに接続導体60が絶縁性の接
着層61を介して電源素子9に接着される。
が設けられ、第2の外部接続端子59には、貫通孔63
が設けられる。また、接続導体60には、貫通孔64お
よび65が設けられる。他方、接着層61には、貫通孔
62,63,64,65の各位置に対応して、貫通孔6
6,67,68,69が設けられる。
ぞれ、導電部材70,71,72.73が装填される。
これによって、導電部材70は、貫通孔66および開口
14を通して、第1の電源素子9の電極板15と第1の
外部接続端子58とを電気的に導通させる。導電部材7
1は、貫通孔67を通して、第2の電源素子9の第1の
ケース半体11と第2の外部接続端子59とを電気的に
導通させる。導電部材72は、貫通孔68を通して、第
1の電源素子9の第1のケース半体11と接続導体60
とを電気的に導通させる。導電部材73は、貫通孔69
および開口14を通して、第2の電源素子9の電極板1
5と接続導体60とを電気的に導通させる。
は、図1ないし図3に示した第1の実施例による薄型電
源装置20と同じ配線パターンを有している。
8および59ならびに接続導体60は、電源素子9を機
械的に保持する役目も果たすため、それぞれが互いに接
触しない範囲で大きくすることが望ましい。
れている。ここに示した薄型電源装置74は、フレキシ
ブル回路基板75の両面それぞれに偏平型電源素子9が
配置されることが特徴である。
接続端子76および77が設けられる。また、これら外
部接続端子76および77の各端部には、貫通孔78お
よび79が設けられる。
0を介して第1の電源素子9が配置される。回路基板7
5の下面には、第2の接着層81を介して第2の電源素
子9が配置される。
開口14に対応して貫通孔82が設けられ、かつ、貫通
孔79に対応して貫通孔83が設けられる。第2の接着
層81には、貫通孔78および開口14に対応して貫通
孔84が設けられ、かつ、貫通孔79に対応して貫通孔
85が設けられる。
2,78,84および第2の電源素子9の開口14を埋
めるように、導電部材86が付与される。また、貫通孔
83,79,85を埋めるように、導電部材87が付与
される。これによって、導電部材86は、2個の電源素
子9の各々の電極板15相互および第1の外部接続端子
76を互いに電気的に接続し、導電部材87は、2個の
電源素子9の各々の第1のケース半体11相互および第
2の外部接続端子77を互いに電気的に接続する。した
がって、この薄型電源装置74は、図5に示した薄型電
源装置38と同様の配線パターンを有している。
レキシブル回路基板75として、両面スルーホール構造
のものを用いてもよい。
0を示す図2の線I−Iに沿う断面図である。
る。
に示す斜視図である。
で、(a)は薄型電源装置20aを示す斜視図であり、
(b)はフレキシブル回路基板21aを示す斜視図であ
り、(c)は(a)の線C−Cに沿う断面図である。
で、(a)は薄型電源装置38を示す斜視図であり、
(b)はフレキシブル回路基板39を示す斜視図であ
り、(c)は(a)の線C−Cに沿う断面図でり、
(d)は(a)の線D−Dに沿う断面図である。
で、(a)は薄型電源装置38aを示す斜視図であり、
(b)はフレキシブル回路基板39aを示す斜視図であ
り、(c)は(a)の線C−Cに沿う断面図であり、
(d)は(a)の線D−Dに沿う断面図である。
で、(a)は薄型電源装置57を示す斜視図であり、
(b)は外部接続端子58および59ならびに接続導体
60を示す斜視図であり、(c)は(a)の線C−Cに
沿う断面図である。
で、(a)は薄型電源装置74を構成する要素を分解し
て示す斜視図であり、(b)は薄型電源装置74の組立
後の状態を示す(a)の線B−Bに沿う断面図である。
る偏平型電源素子9を示す断面図である。
置 21,21a,39,39a,75 フレキシブル回路
基板 22,40,61,80,81 接着層 23,24,41,42,58,59,76,77 外
部接続端子 25,43,44,60 接続導体 34〜37,53〜56,70〜73,86,87 導
電部材
Claims (1)
- 【請求項1】 一方の素子端子として機能する偏平形状
のケースの内側に、他方の素子端子として機能する電極
板が絶縁層を介して密着された状態で配置され、かつ、
前記電極板の一部を露出させる開口が前記ケースに形成
された、複数個の偏平型電源素子と、 外部接続端子を備え、前記複数個の偏平型電源素子を互
いにおよび前記外部接続端子に電気的に接続する、板状
の回路手段と、 前記複数個の偏平型電源素子を前記回路手段に接着す
る、絶縁性の接着層とを備える、薄型電源装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03275424A JP3120494B2 (ja) | 1991-10-23 | 1991-10-23 | 薄型電源装置 |
DE4235185A DE4235185C2 (de) | 1991-10-23 | 1992-10-19 | Flache Leistungsversorgungseinheit |
US07/964,785 US5367431A (en) | 1991-10-23 | 1992-10-22 | Thin power supply unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03275424A JP3120494B2 (ja) | 1991-10-23 | 1991-10-23 | 薄型電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05114396A JPH05114396A (ja) | 1993-05-07 |
JP3120494B2 true JP3120494B2 (ja) | 2000-12-25 |
Family
ID=17555323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03275424A Expired - Lifetime JP3120494B2 (ja) | 1991-10-23 | 1991-10-23 | 薄型電源装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5367431A (ja) |
JP (1) | JP3120494B2 (ja) |
DE (1) | DE4235185C2 (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5982609A (en) * | 1993-03-22 | 1999-11-09 | Evans Capacitor Co., Inc. | Capacitor |
FR2716033B1 (fr) * | 1994-02-09 | 1996-04-05 | Jakoubovitch A | Dispositif d'assemblage de condensateurs de puissance. |
US5838253A (en) * | 1995-05-17 | 1998-11-17 | Accu-Sort Systems, Inc. | Radio frequency identification label |
US5897522A (en) * | 1995-12-20 | 1999-04-27 | Power Paper Ltd. | Flexible thin layer open electrochemical cell and applications of same |
JP3070474B2 (ja) * | 1996-03-28 | 2000-07-31 | 日本電気株式会社 | 電気二重層コンデンサ及びその製造方法 |
JP3070486B2 (ja) * | 1996-07-30 | 2000-07-31 | 日本電気株式会社 | 電気二重層コンデンサ |
US5953201A (en) * | 1997-02-06 | 1999-09-14 | Jakoubovitch; Albert | Capacitors with through-bores for fastening means |
US5926362A (en) | 1997-05-01 | 1999-07-20 | Wilson Greatbatch Ltd. | Hermetically sealed capacitor |
US5923077A (en) * | 1998-02-11 | 1999-07-13 | Bourns, Inc. | Passive component integrated circuit chip |
JP4637305B2 (ja) * | 1999-01-04 | 2011-02-23 | 三菱電機株式会社 | 電池パック |
GB9900396D0 (en) | 1999-01-08 | 1999-02-24 | Danionics As | Arrangements of electrochemical cells |
JP2001345899A (ja) * | 2000-05-30 | 2001-12-14 | Olympus Optical Co Ltd | 携帯型無線電話機 |
GB0015325D0 (en) * | 2000-06-22 | 2000-08-16 | Danionics As | Electrochemical cells |
DE60238637D1 (de) * | 2001-12-26 | 2011-01-27 | Sony Corp | Batteriepack |
EP1577967A1 (en) * | 2004-03-19 | 2005-09-21 | Tatung Co., Ltd. | Li-battery for a webpad |
JP4929592B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2012-05-09 | パナソニック株式会社 | エネルギーデバイスの製造法 |
KR100922855B1 (ko) * | 2007-10-25 | 2009-10-27 | 킴스테크날리지 주식회사 | 쿼지바이폴라 구조를 갖는 적층형 전기화학셀 |
JP5086204B2 (ja) * | 2008-08-13 | 2012-11-28 | Udトラックス株式会社 | キャパシタモジュールおよびその製造方法 |
JP5310797B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2013-10-09 | パナソニック株式会社 | エネルギーデバイスおよびその製造方法 |
US9735443B2 (en) | 2012-04-17 | 2017-08-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Power storage device and method for manufacturing the same |
US10003062B2 (en) | 2012-09-14 | 2018-06-19 | Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. | Modular battery cover |
US8899995B2 (en) | 2012-09-14 | 2014-12-02 | Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. | Modular battery |
JP5276207B2 (ja) * | 2012-10-04 | 2013-08-28 | 太陽誘電株式会社 | 電気化学デバイス |
JP2015015143A (ja) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | コニカミノルタ株式会社 | フレキシブル電池、電子機器 |
JP6379659B2 (ja) * | 2014-05-19 | 2018-08-29 | Tdk株式会社 | 蓄電装置 |
JP6299418B2 (ja) * | 2014-05-19 | 2018-03-28 | Tdk株式会社 | 蓄電装置 |
US9583792B2 (en) | 2014-06-11 | 2017-02-28 | Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. | Dynamically configurable auto-healing battery |
US9438048B2 (en) | 2014-06-20 | 2016-09-06 | Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. | Modular battery cell architecture and control method |
US9557387B2 (en) | 2015-02-10 | 2017-01-31 | Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. | Testing individual cells within multi-cell battery applications |
CN105281065B (zh) * | 2015-02-13 | 2018-09-04 | 维沃移动通信有限公司 | 电子产品的电池连接结构及其应用的电子产品 |
KR102124712B1 (ko) * | 2015-07-07 | 2020-06-18 | 애플 인크. | 바이폴라 배터리 설계 |
KR102496477B1 (ko) | 2015-11-04 | 2023-02-06 | 삼성전자주식회사 | 유연한 전기화학소자 팩 |
WO2017162213A1 (zh) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 安徽巨大电池技术有限公司 | 电池组及其组装方法 |
US20170346321A1 (en) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | David Lemberg | Disposable Charger for a Mobile Electronic Device |
CN117638425A (zh) | 2016-09-22 | 2024-03-01 | 苹果公司 | 用于叠堆电池设计的集电器 |
WO2018195372A1 (en) | 2017-04-21 | 2018-10-25 | Cougeller Research Llc | Battery cell with electrolyte diffusion material |
US11888112B2 (en) | 2017-05-19 | 2024-01-30 | Apple Inc. | Rechargeable battery with anion conducting polymer |
US11018343B1 (en) | 2017-06-01 | 2021-05-25 | Apple Inc. | Current collector surface treatment |
US10923728B1 (en) | 2017-06-16 | 2021-02-16 | Apple Inc. | Current collector structures for rechargeable battery |
US10916741B1 (en) | 2017-08-08 | 2021-02-09 | Apple Inc. | Metallized current collector devices and materials |
US11189834B1 (en) | 2017-08-09 | 2021-11-30 | Apple Inc. | Multiple electrolyte battery cells |
US11862801B1 (en) | 2017-09-14 | 2024-01-02 | Apple Inc. | Metallized current collector for stacked battery |
US11335977B1 (en) | 2017-09-21 | 2022-05-17 | Apple Inc. | Inter-cell connection materials |
US11043703B1 (en) | 2017-09-28 | 2021-06-22 | Apple Inc. | Stacked battery components and configurations |
US11296351B1 (en) | 2018-01-12 | 2022-04-05 | Apple Inc. | Rechargeable battery with pseudo-reference electrode |
US10916796B1 (en) | 2018-02-02 | 2021-02-09 | Apple Inc. | Selective charging matrix for rechargeable batteries |
US11367877B1 (en) | 2018-09-19 | 2022-06-21 | Apple Inc. | Aqueous battery current collectors |
CN113544892A (zh) * | 2019-05-13 | 2021-10-22 | 松下知识产权经营株式会社 | 电池 |
US11600891B1 (en) | 2020-09-08 | 2023-03-07 | Apple Inc. | Battery configurations having balanced current collectors |
US11588155B1 (en) | 2020-09-08 | 2023-02-21 | Apple Inc. | Battery configurations for cell balancing |
US11677120B2 (en) | 2020-09-08 | 2023-06-13 | Apple Inc. | Battery configurations having through-pack fasteners |
US11923494B2 (en) | 2020-09-08 | 2024-03-05 | Apple Inc. | Battery configurations having through-pack fasteners |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2703853A (en) * | 1952-01-18 | 1955-03-08 | Hughes Aircraft Co | Folding terminal board for circuit components |
US3040119A (en) * | 1960-12-27 | 1962-06-19 | Granzow Clarence Edward | Electric circuit board |
US3607430A (en) * | 1969-02-20 | 1971-09-21 | Union Carbide Corp | Manufacture of flat primary galvanic cells with two half cells |
US3601523A (en) * | 1970-06-19 | 1971-08-24 | Buckbee Mears Co | Through hole connectors |
US3766439A (en) * | 1972-01-12 | 1973-10-16 | Gen Electric | Electronic module using flexible printed circuit board with heat sink means |
US4383363A (en) * | 1977-09-01 | 1983-05-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method of making a through-hole connector |
CA1278876C (en) * | 1986-12-25 | 1991-01-08 | Sho Masujima | Adhesive mounted electronic circuit element |
JPS63302595A (ja) * | 1987-06-02 | 1988-12-09 | Murata Mfg Co Ltd | チップ部品の取付構造 |
JPH01140553A (ja) * | 1987-11-25 | 1989-06-01 | Murata Mfg Co Ltd | 扁平型電気化学装置 |
JPH065658B2 (ja) * | 1989-07-29 | 1994-01-19 | いすゞ自動車株式会社 | 電気二重層コンデンサセルの配設構造 |
US5187564A (en) * | 1991-07-26 | 1993-02-16 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Application of laminated interconnect media between a laminated power source and semiconductor devices |
-
1991
- 1991-10-23 JP JP03275424A patent/JP3120494B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-10-19 DE DE4235185A patent/DE4235185C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-22 US US07/964,785 patent/US5367431A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4235185C2 (de) | 1995-03-30 |
US5367431A (en) | 1994-11-22 |
DE4235185A1 (de) | 1993-04-29 |
JPH05114396A (ja) | 1993-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3120494B2 (ja) | 薄型電源装置 | |
US5637418A (en) | Package for a flat electrochemical device | |
JP2008535194A (ja) | 電気化学的素子 | |
US9184472B2 (en) | Battery pack and method of manufacturing battery pack with interconnected half contact pads | |
JPH05234582A (ja) | ラミネート型電源と半導体装置との間のラミネート型相互接続媒体の適用 | |
JP2018504737A (ja) | 表面実装電池、及び集積電池セルを有するポータブル電子機器 | |
US20230238666A1 (en) | Electrochemical device and electronic device | |
JP2001357825A (ja) | 電 池 | |
US8039144B2 (en) | Electrochemical cell with singular coupling and method for making same | |
JPH06223805A (ja) | 電池一体型プリント基板及びその製造方法 | |
JP2856365B2 (ja) | 偏平型電源素子 | |
JP2002216724A (ja) | 保護回路付き電池パック | |
JPH05101813A (ja) | 偏平型電源素子の回路基板への実装構造および実装方法 | |
JPH05114392A (ja) | 偏平型電源素子の回路基板への実装構造および実装方法 | |
JPH02121384A (ja) | 電池内蔵型プリント配線板 | |
KR101337373B1 (ko) | 표면 실장형 슈퍼 커패시터 | |
JPH0660859A (ja) | 薄形電池 | |
JPH11283589A (ja) | パック電池 | |
KR101549812B1 (ko) | 세라믹 기판 및 그를 이용한 표면 실장형 슈퍼 커패시터 | |
KR101306601B1 (ko) | 표면 실장형 슈퍼 커패시터 | |
JPH0256855A (ja) | 平板型電池 | |
JPH05114395A (ja) | 偏平型電源素子 | |
JP7227840B2 (ja) | 扁平形電池及びプリント回路板の製造方法 | |
KR101306600B1 (ko) | 표면 실장형 슈퍼 커패시터의 제조 방법 | |
JP2019185974A (ja) | 蓄電素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000919 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 12 |