JP3119094U - Earth filling system and earth filling device - Google Patents
Earth filling system and earth filling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3119094U JP3119094U JP2005009779U JP2005009779U JP3119094U JP 3119094 U JP3119094 U JP 3119094U JP 2005009779 U JP2005009779 U JP 2005009779U JP 2005009779 U JP2005009779 U JP 2005009779U JP 3119094 U JP3119094 U JP 3119094U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- conveyor
- base plate
- paper pot
- stuffing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
Abstract
【課題】こぼれた土を容易に再利用できる土詰め装置および土詰めシステムの提供。
【解決手段】展開したペーパーポット1を乗載する台板14の下方に、その台板14上のペーパーポット1からこぼれる土を排出する排出コンベア35を配設してなる土詰め装置。
<i>上記の土詰め装置Bと、<ii>その土詰め装置Bの台板14に乗載されたペーパーポット1にコンベア51により土を落下供給する土供給装置Aと、<iii>上記土詰め装置Bの排出コンベア35から排出される土を、上記土供給装置Aのコンベア51に戻すリターンコンベア装置Cとからなる土詰めシステム。
【選択図】 図1
Provided is a soil stuffing device and a soil stuffing system that can easily reuse spilled soil.
A soil filling device in which a discharge conveyor 35 for discharging soil spilled from the paper pot 1 on the base plate 14 is disposed below the base plate 14 on which the developed paper pot 1 is mounted.
<i> the above-mentioned soil stuffing device B; <ii> a soil supply device A for supplying soil to the paper pot 1 mounted on the base plate 14 of the soil stuffing device B by the conveyor 51; <iii> the above-mentioned A soil filling system comprising a return conveyor device C that returns the soil discharged from the discharge conveyor 35 of the soil filling device B to the conveyor 51 of the soil supply device A.
[Selection] Figure 1
Description
本考案は、ビート等の作物移植用の紙製集合鉢であるペーパーポット(登録商標)への土詰め作業に用いる土詰めシステムと、その土詰め装置に関する。 The present invention relates to a soil stuffing system and a soil stuffing device used for soil stuffing work in a paper pot (registered trademark) which is a paper collecting pot for transplanting crops such as beets.
従来より、ペーパポットの土詰め作業に用いる土詰め装置として、特にこれを記載した文献はないが、図10(a),(b)に示したようなものが用いられている。 Conventionally, there is no literature describing this as a soil stuffing device used for stuffing paper pots, but the devices shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b) are used.
この土詰め装置aは、展開したペーパーポット1を方形の台板2の上に載置できるようにするとともに、その台板2の四方に規制枠3……を起立させることで、そのペーパーポット1を四方から支えておくことができるものである。
上記台板2に載置されたペーパーポット1には、コンベア終端を上記台板2の上方に位置させた所要の土供給装置(図示しない)により土を落下供給することができる。
The earth stuffing device a allows the
The
しかし、上記土供給装置より供給され上記規制枠3……を越えてこぼれた余分な土は、地面に落下し、作業者により踏み固められてしまうので、これを集めて後の土詰めに再利用するには、再度ふるい直す必要があり、手間が掛かってしまうこととなっていた。
However, excess soil supplied from the soil supply device and spilled over the
そこで本考案は、こぼれた土を容易に再利用できる土詰め装置および土詰めシステムの提供を課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a soil stuffing device and a soil stuffing system that can easily reuse spilled soil.
請求項1記載の本考案は、展開したペーパーポット1を乗載する台板14の下方に、その台板14上のペーパーポット1からこぼれる土を排出する排出コンベア35を配設してなる土詰め装置である。
The present invention according to
請求項2記載の本考案は、展開したペーパーポット1を乗載する台板14の下方に、その台板14上のペーパーポット1からこぼれる土を受入するホッパ34を配設するとともに、そのホッパ34の底部に、該ホッパ34内の土を排出する排出コンベア35を配設してなる土詰め装置である。
According to the second aspect of the present invention, a
請求項3記載の本考案は、上記排出コンベア35,35を、該排出コンベア35,35の走行方向に対して直交する方向における上記台板14の両側の位置に配設し、また、上記排出コンベア35,35の走行方向前後における上記台板14の両側の位置に、上記ペーパーポット1からこぼれた土を上記排出コンベア35,35に案内する案内板44,44を配設してなる請求項2記載の土詰め装置である。
The present invention according to
請求項4記載の本考案は、上記台板14が筐体11に乗載され、ホッパ34が上記筐体11の外周に、該筐体11を取り囲むように取り付けられている請求項2または3記載の土詰め装置である。
According to a fourth aspect of the present invention, the
請求項5記載の本考案は、上記台板14に乗載されたペーパーポット1の周面に当接する規制枠19,19,22,22を、該台板14に開閉自在に取り付けてなる請求項1,2,3または4記載の土詰め装置である。
The present invention according to claim 5 is configured such that
請求項6記載の本考案は、筐体11内に、上記台板14を振動させる加振機構17を配設してなる請求項1,2,3,4または5記載の土詰め装置である。
The present invention according to
請求項7記載の本考案は、先端にベアリング30を固定した押上げ軸31を立設した押上げ部材29を、その押上げ軸31を上記台板14の通孔30’内に位置させ、かつ上下動自在にして筐体11内に配設し、その押上げ部材29の上昇により、台板14に乗載されたペーパーポット1を上記押上げ軸31により押し上げることができるようにしてなる請求項1,2,3,4,5または6記載の土詰め装置である。
In the present invention according to claim 7, the push-up
請求項8記載の本考案は、<i>請求項1,2,3,4,5,6または7記載の土詰め装置Bと、<ii>その土詰め装置Bの台板14に乗載されたペーパーポット1に、コンベア51を通じて土を落下供給する土供給装置Aと、<iii>上記土詰め装置Bの排出コンベア35から排出される土を、土供給装置Aの上記コンベア51に戻すリターンコンベア装置Cとからなる土詰めシステムである。
The present invention according to claim 8 is mounted on the
請求項9記載の本考案は、上記リターンコンベア装置Cが、揺動自在な揺動シュート78から土供給装置Aの上記コンベア51に土を落下供給して戻すようにしてなる請求項8記載の土詰めシステムである。
The present invention described in claim 9 is configured such that the return conveyor device C drops and supplies soil to the
請求項10記載の本考案は、上記リターンコンベア装置Cが、上記土詰め装置Bの排出コンベア35から排出される土を受入する土回収ホッパ70と、そのホッパ70内の土を搬送する送給コンベア71と、その送給コンベア71からの土を揚送するバケットコンベア67と、そのバケットコンベア67からの土を案内し上記土供給装置Aのコンベア51上に落下供給する揺動シュート78とからなる請求項9記載の土詰めシステムである。
In the present invention according to claim 10, the return conveyor device C receives the soil discharged from the
本考案によれば、ペーパーポットからこぼれた土を土供給装置に戻して容易に再利用できる。 According to the present invention, the soil spilled from the paper pot can be returned to the soil supply device and easily reused.
展開したペーパーポット1を乗載する台板14の下方に、その台板14上のペーパーポット1からこぼれる土を排出する排出コンベア35を配設してなる土詰め装置。
A soil stuffing device in which a
<i>上記の土詰め装置Bと、<ii>その土詰め装置Bの台板14に乗載されたペーパーポット1にコンベア51により土を落下供給する土供給装置Aと、<iii>上記土詰め装置Bの排出コンベア35から排出される土を、上記土供給装置Aのコンベア51に戻すリターンコンベア装置Cとからなる土詰めシステム。
<i> the above-mentioned soil stuffing device B; <ii> a soil supply device A for supplying soil to the
本考案の実施例について図1〜9により説明する。
Aは土を搬送供給する土供給装置、Bはその土供給装置Aから供給される土を、載置しておいたペーパーポット1に詰められるようにした本考案土詰め装置、Cは上記土詰め装置B上のペーパーポット1からこぼれて排出された土を、上記土供給装置Aに戻すリターンコンベア装置で、本考案土詰めシステムはこれら土供給装置A,土詰め装置B,および,リターンコンベア装置Cから構成されている。
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
A is a soil supply device for transporting and supplying soil, B is a soil stuffing device of the present invention in which the soil supplied from the soil supply device A is packed in the placed
まず、上記土詰め装置Bの構成について詳細に説明する。
11は本土詰め装置Bの筐体で、その一側(図1,4では左側)には移動用車輪12を取り付け、また、他側に移動用ハンドル13を取り付けてある(図1〜4)。
First, the structure of the earth filling device B will be described in detail.
14は、上記筐体11の上面に乗載された長方形の台板で、その下面には支持部材15が固定されている(図4,5)。16は、その支持部材15の中央下部に取り付けられたベアリングである。
17’は、上記支持部材15に接続され、下端を上記筐体11に軸支させた持ち上げリンク、17”は、上記支持部材15のベアリング16に当接する位置に配設されたS字状をなすカムで、これらは加振機構17をなしている(図4〜6)。
この加振機構17は、モータ18により上記カム17”を回転させることで、上記ベアリング16の押し上げ(図5(a))と落下を繰り返し(図5(b))、上記台板14を上下に振動させるようになっている。
The
19,19は、上記台板14の前後(図3では上下)の長辺の上方の位置に、互いに対向させて取り付けられた(長辺側)規制枠である(図1〜4,8)。その規制枠19,19は、平板状の規制部19aの上縁に∧形(山形)の折り返し部19bを連設しているもので、その左右両端に固定された支持腕20,20により、上記台板14に対して回動自在にして支持されており、互いが最も近接し、規制部19aが直立する規制位置(イ)と、前後外方に倒れた開放位置(ロ)との間で回動するようになっている(図8)。21は、上記支持腕20,20の下部間に掛けられたバネで、これによって、上記規制枠19,19は、上記規制位置(イ)の側に付勢されている。
22,22は、上記台板14の左右の短辺の上方の位置に、互いに対向させて取り付けられた(短辺側)規制枠である(図1〜4,9)。この規制枠22,22は、平板状の規制部22aの上縁に∧形(山形)の折り返し部22bを連設しているもので、その前後両端に固定された支持腕23,23により、上記台板14に対し回動自在に支持されており、互いが最も近接し、22aが直立する規制位置(ハ)と、外方に90°倒れた開放位置(ニ)との間で回動するようになっている(図4,9)。
なお、上記支持腕23,23間には開閉軸24が横架固定されている(図3,8(a))。
An opening /
25は、上記バネ21を挿通したリンク筒で(図8,9)、これは、上記台板14に対して回動自在に基端を固定したリンク座26の中間部に固定されている。上記リンク座26の先端には、上記開閉軸24のブラケット24’に先端を軸支したリンクバー27の基端が軸支されている。これらリンク筒25,リンク座26,リンクバー27等は規制板19,19と規制板22,22の開閉を連動させる規制板リンク機構を構成している。
28,28は、上記支持腕20,20の下部と上記支持腕23,23の下部との間に掛けられた安定バネで(図9)、規制枠22,22は規制位置(ハ)にあるときに倒れないよう付勢されている。
28 and 28 are stabilization springs hung between the lower part of the
上記規制枠19,19および規制枠22,22は、規制位置(イ),(ハ)にあるときには上記台板14を取り囲み、該台板14に展開状態で乗載されたペーパーポット1の周面に当接するとともに、上記土供給装置Aから供給される土をそのペーパーポット1内に留めるように規制する。
The restriction frames 19, 19 and the restriction frames 22, 22 surround the
上記規制枠19,19を外方に開くと、上記バネ21が伸張しながら下方に移動するので、これを挿通した上記リンク筒25が下方に移動され、リンク座26,リンクバー27が下方に引かれ、これによって、上記規制枠22,22が連動して開くようになっている。
この開放状態は、安定バネ28,28により維持されるようになっており、また、規制枠19,19と規制枠22,22とは、規制位置(イ),(ハ)側に閉じる際にも連動するようになっている。
When the restriction frames 19 and 19 are opened outward, the
This open state is maintained by the stabilization springs 28, 28, and when the regulation frames 19, 19 and the regulation frames 22, 22 are closed to the regulation positions (A), (C) side. Are also linked.
29は、先端にベアリング30を取り付けた複数の押上げ軸31……を立設した押上げ部材で(図4,7)、これは、上記押上げ軸31を、上記台板14の所要位置に開設された通孔30’内に位置させ、かつ、上下動自在にして上記筐体11内に配設されている。
上記押上げ部材29は、押上げレバー33の操作により上下動するようになっており、これらは台板14上のペーパーポット1を押し上げる押上げ機構をなす。押上げ部材29を上昇させたときには、上記押上げ軸31のベアリング30が上記台板の14の上面から突出し(図7)、下降させたときには、そのベアリング30が通孔30’内に収まるようになっている。
29 is a push-up member in which a plurality of push-up
The push-up
34は、上記台板14の下方に位置させて、上記筐体11の外周に該筐体11を取り囲むようにして4枚の側板34a〜34dを取り付けてなるホッパで、これは、上記台板14上のペーパーポット1からこぼれる土を受入するようになっている。
35,35は、上記ホッパ34底部の、台板14の前後下方の位置に、すなわち規制位置(イ)にある上記規制枠19,19の外側下方に位置させ、かつ、その下流側端部を上記ホッパ34の排出口36,36から突出させて配設された一対の排出コンベアである。
35 and 35 are positioned at the bottom of the
これは、筐体11の前後に固定されたコンベア支持枠35’,35’の左右端に横架された駆動軸37,37と従動軸37’,37’との間に無端状のコンベアベルト38,38を掛け渡したもので、そのコンベアベルト38,38の上面は図1,3で右側に走行し、ホッパ34内の土を上記排出口36,36を通じて排出するものある。
この排出コンベア35,35は、上記の通り筐体11(台板14)に対して、その走行方向に対して直交する方向の両側の位置に配設されており、上記筐体11内に設置されたモータ39により、そのモータ軸40,チェーン41,軸42,チェーン43,43を介して上記駆動軸37,37を回転することで駆動される(図3)。
This is an endless conveyor belt between the
The discharge conveyors 35 and 35 are disposed at positions on both sides of the casing 11 (base plate 14) in the direction orthogonal to the traveling direction as described above, and are installed in the
44,44は、上記ホッパ34底部の、台板14の左右(上記排出コンベア35,35の走行方向前後両側)下方の位置に、すなわち規制位置(ハ)にある上記規制枠22,22の外側下方に配設された案内板で、これは、中央を高くし、その前後両側を上記排出コンベア35,35に向かって低くした山形をなしているものである(図2)。
44, 44 are the positions of the bottom of the
上記排出コンベア35,35は、ペーパーポット1への土詰めの際に上記規制枠19,19を越えて外方にこぼれた土を受け止めるとともに、上記規制枠22,22を越えて外方にこぼれ、ホッパ34内の案内板44,44により案内された土を受け止め、これをホッパ34外へ排出する。
The discharge conveyors 35, 35 receive soil spilled outward beyond the restriction frames 19, 19 when stuffing the
上記構成よりなる土詰め装置Bは、その台板14の上方に上記土供給装置Aのコンベア51の搬送終端が位置するよう配置され、該コンベア51を通じて、上記台板14に載置されたペーパーポット1内に土の供給を受ける。
The soil stuffing apparatus B having the above-described configuration is disposed so that the conveyance end of the
次に、上記リターンコンベア装置Cの構成について説明する。
61は土揚送部で、その筐体61’の内部上方にはモーター62で駆動される駆動軸63が左右方向に横架され、また、その下方には従動軸64が上記駆動軸63と平行にして横架されている。
上記駆動軸63と従動軸64との間には一対の無端状のバケット用チェーン65,65が掛け回されている。
Next, the configuration of the return conveyor device C will be described.
A pair of
上記一対のバケット用チェーン65,65間には、側面略L字形をなす複数のバケット66……が取り付けられて、バケットコンベア67を構成している。
このバケットコンベア67は、上記モーター62により、図2で反時計回りに回動し、上記筐体61’の下端の貯留部68内の土を揚送する。
A plurality of
The
69は、上記土揚送部61の筐体61’の下端の後面側に連設された土回収部で、それは、上記土詰め装置Bの排出コンベア35,35から排出される土を受け入れる土回収ホッパ70と、その土回収ホッパ70の底部に配設され、該土回収ホッパ70の土を搬送し上記土揚送部61の上記貯留部68へ投入する送給コンベア71を備えている。
上記送給コンベア71は、上記土回収部69の前側に横架された土排出コンベア用軸72と、同土回収部69の後側に横架された土排出コンベア用軸73との間に無端状のコンベアベルト71’を掛け渡したもので、上記土排出コンベア用軸72は、上記従動軸64との間にチェーン72’を掛け渡すことにより、上記バケットコンベア67に連動して駆動するようになっている。
The feeding
74は、上記土揚送部61の筐体61’の上端の前面に突出形成された土吐出部で、それは、上記バケットコンベア67により揚送された土を、下面に開口した吐出口75から吐出するものである。
76は、上記土揚送部61の筐体61’の前面の、上記土吐出部74の下方に取り付けられたシュート支持部である。
このシュート支持部76は、一対の脚部77a,77aからなるスタンド77により、断面半円形をなす樋状の揺動シュート78を、側方に向けて、かつ、その上寄りの位置において上下揺動自在に軸支している。
上記揺動シュート78は、上記土吐出部75から吐出される土を案内し、所要の位置に落下させるようになっている。
The
The
79は、上記スタンド77の脚部77a,77aの間に位置するように、上記揺動シュート78の下面に一端を固定した弧状の揺動アームである。
80は、上記揺動シュート78の下方に、前後方向に向けて配設されたシュート揺動軸で、それは上記モータ62により、所要のギア機構等を介し、上記バケットコンベア67および送給コンベア71とともに回転駆動される。
このシュート揺動軸80の先端には当該シュート揺動軸80に平行にしてかつ軸心をずらした偏心軸(図示しない)が固定されている。この偏心軸は、シュート揺動軸80の回転により、該シュート揺動軸80を中心とする円軌道上を回動するもので、この偏心軸と上記揺動アーム79との間は、リンクロッド81により接続されている。
したがって、上記揺動軸80の回転により、上記偏心軸が上記揺動軸80を中心とする円軌道上を回動し、これにより、上記揺動シュート78は、上記リンクロッド81によって、上下に揺動させられるようになっている。
An eccentric shaft (not shown) which is parallel to the
Therefore, the rotation of the
なお、シュート78を揺動させる機構は、上記の構成に限られず、たとえば揺動軸80に所要形状のカムを固定し、これに当接する部材をシュート78側に設け、そのカムの回転により揺動シュート78を揺動させることとしてもよい。
The mechanism for swinging the
82,82は、上記土揚送部61の下端に取り付けられた一対の移動用車輪、83は、上記シュート支持部76の前面に固定されたハンドルである。
このリターンコンベア装置Cは、上記ハンドル83を把持して、前方に傾けることで、上記移動用車輪82,82により、容易に移動させることができるようになっており、上記土回収ホッパ70を、上記土詰め装置Bの排出コンベア35,35の終端の下方に位置させ、かつ、上記揺動シュート78の先端を、上記土供給装置Aのコンベア51の上方に位置させて配置される。
The return conveyor device C can be easily moved by the moving
上記の土詰めシステムは、以下のように使用される。 The above earth filling system is used as follows.
すなわち、上記土詰め装置Bの台板14上に、突起板に装着して展開したペーパーポット1を載置し、その周面に規制枠19,19,22,22を当接させた状態で、上記土供給装置Aのホッパ52に土を供給し、コンベア51を駆動することにより、台板14上のペーパポット1に土が供給される。
In other words, on the
この土詰めの際には、上記モータ18によりカム17”を回転させ台板14を上下に振動させる。これによりペーパーポット1に均等に土を詰めることができる。
上記規制枠19,19,22,22を越えてこぼれた土は、上記土詰め装置Bの排出コンベア35,35により、該土詰め装置Bの一側に排出され、上記リターンコンベア装置Cの土回収ホッパ70内に落下する。
When filling the soil, the
The soil spilled over the restriction frames 19, 19, 22, and 22 is discharged to one side of the soil packing device B by the
上記リターンコンベア装置Cの土回収ホッパ70内に落下した土は、上記送給コンベア71により搬送され、貯留部68へ投入される。
上記バケットコンベア67は、貯留部68内の土を掬い上げて上方に揚送し、上記土吐出部75から吐出させる。
The soil that has fallen into the
The
そして、その土吐出部75からの土は揺動シュート78に落下供給され上記土供給装置Aのコンベア51上に戻される。
このとき、揺動シュート78は、上下に揺動するので、その内面に土が付着して土詰まりを起こすことがなく、スムーズに土を案内するようになっている。
Then, the soil from the
At this time, since the
土供給装置Aのコンベア51上に戻された土は、上記ホッパ52からこのコンベア51上を搬送されてくる土と一緒に、再びペーパーポット1に供給されることになる。
The soil returned to the
ペーパーポット1への土詰めが完了したら、規制枠19,19,22,22を開いて、押上げレバー33を操作し、押上げ軸31……により上記ペーパーポット1を突起板ごと押し上げ、そのペーパーポット1を該土詰め装置Bの側方に配置された反転機へ移動させる。上記押上げ軸31……の先端にはベアリング30が取り付けられているから、その移動は軽い力で容易に行える。
When the filling of the
A 土供給装置
B 土詰め装置
C リターンコンベア装置
1 ペーパーポット
14 台板
15 支持部材
17” カム
19,22 規制枠
30 ベアリング
30’ 通孔
31 押上げ軸
34 ホッパ
35 排出コンベア
44 案内板
51 コンベア
67 バケットコンベア
70 土回収ホッパ
71 送給コンベア
78 揺動シュート
A soil supply device B soil filling device C
Claims (10)
<ii>その土詰め装置(B)の台板(14)に乗載されたペーパーポット(1)に、コンベア(51)を通じて土を落下供給する土供給装置(A)と、
<iii>上記土詰め装置(B)の排出コンベア(35)から排出される土を、土供給装置(A)の上記コンベア(51)に戻すリターンコンベア装置(C)とからなることを特徴とする土詰めシステム。 <i> A soil filling device (B) according to claim 1, 2, 3, 4, 5, 6 or 7,
<ii> a soil supply device (A) for dropping and supplying soil to the paper pot (1) mounted on the base plate (14) of the soil stuffing device (B) through the conveyor (51);
<iii> A return conveyor device (C) for returning the soil discharged from the discharge conveyor (35) of the soil filling device (B) to the conveyor (51) of the soil supply device (A). Soil filling system.
The return conveyor device (C) receives the soil discharged from the discharge conveyor (35) of the soil stuffing device (B), and sends the soil in the hopper (70). A feed conveyor (71), a bucket conveyor (67) that lifts the soil from the feed conveyor (71), and guides the soil from the bucket conveyor (67) to the conveyor of the soil supply device (A) ( 51) The earth filling system according to claim 9, further comprising a rocking chute (78) that drops and supplies the chute.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005009779U JP3119094U (en) | 2005-11-21 | 2005-11-21 | Earth filling system and earth filling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005009779U JP3119094U (en) | 2005-11-21 | 2005-11-21 | Earth filling system and earth filling device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3119094U true JP3119094U (en) | 2006-02-16 |
Family
ID=43469343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005009779U Expired - Fee Related JP3119094U (en) | 2005-11-21 | 2005-11-21 | Earth filling system and earth filling device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3119094U (en) |
-
2005
- 2005-11-21 JP JP2005009779U patent/JP3119094U/en not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2119596A (en) | Box dumping machine | |
JP3119094U (en) | Earth filling system and earth filling device | |
CN212448286U (en) | Lifting device for spring seat packaging machine | |
US1470221A (en) | Loading apparatus | |
JP3117825U (en) | Earth filling system and its return conveyor device | |
JP2003146317A (en) | Apparatus for taking-out stored items in container in inverted state and transporting roller conveyor used in the apparatus | |
US1268739A (en) | Can-filling machine. | |
US1049523A (en) | Box elevating and dumping machine. | |
US1978573A (en) | Ground coffee machinery | |
JP4283422B2 (en) | Harvester | |
JP3675568B2 (en) | Soil supply equipment | |
JP5644445B2 (en) | Tray unloading device, tray loading device, and tray used in these tray unloading device and tray loading device | |
JP4985141B2 (en) | Content collection device | |
JP3683030B2 (en) | Soil supply equipment | |
JP2012183020A (en) | Root vegetable harvester | |
JP2004298042A (en) | Nursery box stacking device | |
JP3809976B2 (en) | Pot tray soil supply equipment | |
CN215506575U (en) | Vacuum stirrer | |
JP4363791B2 (en) | Container holding device | |
JP2002284117A (en) | Chute device | |
JP3602845B2 (en) | Agricultural harvester | |
JP5226343B2 (en) | Agricultural machine | |
US1253254A (en) | Bean-snipping machine. | |
JPH09107765A (en) | Spinach harvester | |
JP2006121982A (en) | Apparatus for successively feeding field crop |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |