JP3118819B2 - リモートコントロールシステム - Google Patents
リモートコントロールシステムInfo
- Publication number
- JP3118819B2 JP3118819B2 JP02224006A JP22400690A JP3118819B2 JP 3118819 B2 JP3118819 B2 JP 3118819B2 JP 02224006 A JP02224006 A JP 02224006A JP 22400690 A JP22400690 A JP 22400690A JP 3118819 B2 JP3118819 B2 JP 3118819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- display
- displayed
- remote commander
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G15/00—Time-pieces comprising means to be operated at preselected times or after preselected time intervals
- G04G15/006—Time-pieces comprising means to be operated at preselected times or after preselected time intervals for operating at a number of different times
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/023—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing remotely controlled
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/10—Indicating arrangements; Warning arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/16—Circuits
- H04B1/20—Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
- H04B1/202—Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver by remote control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H9/00—Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
- H01H9/02—Bases, casings, or covers
- H01H9/0214—Hand-held casings
- H01H9/0235—Hand-held casings specially adapted for remote control, e.g. of audio or video apparatus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Details Of Television Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、VTR等の電子機器を操作するのに用いて
好適なリモートコントロールシステムに関する。
好適なリモートコントロールシステムに関する。
この発明は、VTR等の電子機器を操作するのに用いて
好適なリモートコントロールシステムにおいて、リモー
トコマンダーから電子機器本体にコマンド信号が送信さ
れ、このコマンド信号が電子機器本体で受信されると共
に、電子機器本体から電子機器本体の設定状態を示す信
号が送信され、電子機器本体の設定状態を示す信号がリ
モートコマンダーで受信され、電子機器本体の設定状態
をリモートコントローラのディスプレイに表示して確認
できるようにしたものである。
好適なリモートコントロールシステムにおいて、リモー
トコマンダーから電子機器本体にコマンド信号が送信さ
れ、このコマンド信号が電子機器本体で受信されると共
に、電子機器本体から電子機器本体の設定状態を示す信
号が送信され、電子機器本体の設定状態を示す信号がリ
モートコマンダーで受信され、電子機器本体の設定状態
をリモートコントローラのディスプレイに表示して確認
できるようにしたものである。
この発明は、電子機器本体の設定状態をリモートコマ
ンダーのディスプレイに表示して確認した後、電子機器
本体の設定状態を変更し、設定状態を変更するためのコ
マンド信号をリモートコマンダーから電子機器本体に送
信し、電子機器本体の設定状態を変更できるようにした
ものである。
ンダーのディスプレイに表示して確認した後、電子機器
本体の設定状態を変更し、設定状態を変更するためのコ
マンド信号をリモートコマンダーから電子機器本体に送
信し、電子機器本体の設定状態を変更できるようにした
ものである。
この発明は、リモートコマンダーから電子機器装置本
体に向けてコマンド信号が送信される際にリモートコマ
ンダーのディスプレイに送信表示が表示され、リモート
コマンダーで電子機器本体からの設定状態を示す信号が
受信される際にリモートコマンダーのディスプレイに受
信表示が表示されるようにしたものである。
体に向けてコマンド信号が送信される際にリモートコマ
ンダーのディスプレイに送信表示が表示され、リモート
コマンダーで電子機器本体からの設定状態を示す信号が
受信される際にリモートコマンダーのディスプレイに受
信表示が表示されるようにしたものである。
VTRを遠隔操作するのにリモートコマンダーが用いら
れる。従来のリモートコマンダーには、個々の動作に対
応してキーが配列されている。そして、リモートコマン
ダーに配列されるキーが押されると、対応するコマンド
信号がリモートコマンダーからVTR本体に向けて送信さ
れ、VTR本体でコマンド信号が受信される。VTR本体でリ
モートコマンダーからのコマンド信号が受信されると、
リモートコマンダーから送られてきたコマンド信号に対
応して、VTR本体の動作が設定される。
れる。従来のリモートコマンダーには、個々の動作に対
応してキーが配列されている。そして、リモートコマン
ダーに配列されるキーが押されると、対応するコマンド
信号がリモートコマンダーからVTR本体に向けて送信さ
れ、VTR本体でコマンド信号が受信される。VTR本体でリ
モートコマンダーからのコマンド信号が受信されると、
リモートコマンダーから送られてきたコマンド信号に対
応して、VTR本体の動作が設定される。
このような従来のリモートコマンダーは、リモートコ
マンダーからVTR本体に向けて、一方向にコマンド信号
が送信される。このため、リモートコマンダー側でVTR
本体の動作状態を確認し、これに応じてVTR本体の動作
設定を行うことができない。
マンダーからVTR本体に向けて、一方向にコマンド信号
が送信される。このため、リモートコマンダー側でVTR
本体の動作状態を確認し、これに応じてVTR本体の動作
設定を行うことができない。
例えば、VTR本体のタイマー設定状態をリモートコマ
ンダー側で確認し、タイマー設定状態を変更したい場合
がある。ところが、従来のリモートコマンダーでは、リ
モートコマンダー側からVTR本体側に向けての一方向通
信であるから、VTR本体のタイマー設定状態をリモート
コマンダーに送りかえせない。このため、VTR本体のタ
イマー設定状態をリモートコマンダー側で確認すること
はできない。
ンダー側で確認し、タイマー設定状態を変更したい場合
がある。ところが、従来のリモートコマンダーでは、リ
モートコマンダー側からVTR本体側に向けての一方向通
信であるから、VTR本体のタイマー設定状態をリモート
コマンダーに送りかえせない。このため、VTR本体のタ
イマー設定状態をリモートコマンダー側で確認すること
はできない。
同様に、従来のリモートコマンダーは一方向通信であ
るから、テープ残量や録画時間等の情報をVTR本体側の
リモートコマンダーに送り返してリモートコマンダー側
で確認することができない。
るから、テープ残量や録画時間等の情報をVTR本体側の
リモートコマンダーに送り返してリモートコマンダー側
で確認することができない。
したがって、この発明の目的は、電子機器本体の設定
状態を確認できるようにしたリモートコントロールシス
テムを提供することにある。
状態を確認できるようにしたリモートコントロールシス
テムを提供することにある。
この発明の他の目的は、電子機器本体の設定状態を確
認した後、電子機器本体の設定状態を変更できるリモー
トコントロールシステムを提供することにある。
認した後、電子機器本体の設定状態を変更できるリモー
トコントロールシステムを提供することにある。
この発明の更に他の目的は、リモートコマンダーと電
子機器本体との通信状態を確認できるリモートコントロ
ールシステムを提供することにある。
子機器本体との通信状態を確認できるリモートコントロ
ールシステムを提供することにある。
この発明は、リモートコマンダーから電子機器本体に
コマンド信号が送信され、コマンド信号が電子機器本体
で受信されると共に、電子機器本体から電子機器本体の
設定状態を示す信号が送信され、電子機器本体の設定状
態をリモートコマンダーのディスプレイに表示して確認
できるようにしたリモートコントロールシステムにおい
て、 リモートコマンダーはLCDディスプレイ上に、タッチ
パネルが積層され、LCDディスプレイにキー表示がなさ
れ、動作を行う際にはキー表示上のタッチパネルが押圧
される構造であって、 電子機器本体から電子機器本体の設定状態を示す信号
が送信されたときに、電子機器本体の設定状態によっ
て、キー表示の配列についても可変できるように構成し
たことを特徴とするリモートコントロールシステムであ
る。
コマンド信号が送信され、コマンド信号が電子機器本体
で受信されると共に、電子機器本体から電子機器本体の
設定状態を示す信号が送信され、電子機器本体の設定状
態をリモートコマンダーのディスプレイに表示して確認
できるようにしたリモートコントロールシステムにおい
て、 リモートコマンダーはLCDディスプレイ上に、タッチ
パネルが積層され、LCDディスプレイにキー表示がなさ
れ、動作を行う際にはキー表示上のタッチパネルが押圧
される構造であって、 電子機器本体から電子機器本体の設定状態を示す信号
が送信されたときに、電子機器本体の設定状態によっ
て、キー表示の配列についても可変できるように構成し
たことを特徴とするリモートコントロールシステムであ
る。
この発明では、電子機器本体の設定状態をリモートコ
マンダーのディスプレイに表示して確認した後、電子機
器本体の設定状態をリモートコマンダーで変更し、設定
状態を変更するためのコマンド信号をリモートコマンダ
ーから電子機器本体に送信し、電子機器本体の設定状態
を変更できるようにしている。
マンダーのディスプレイに表示して確認した後、電子機
器本体の設定状態をリモートコマンダーで変更し、設定
状態を変更するためのコマンド信号をリモートコマンダ
ーから電子機器本体に送信し、電子機器本体の設定状態
を変更できるようにしている。
この発明では、リモートコマンダーから電子機器装置
本体に向けてコマンド信号が送信される際に、リモート
コマンダーのディスプレイに送信表示が表示され、リモ
ートコマンダーで電子機器本体からの設定状態を示す信
号が受信される際にリモートコマンダーのディスプレイ
に受信表示が表示されるようにしている。
本体に向けてコマンド信号が送信される際に、リモート
コマンダーのディスプレイに送信表示が表示され、リモ
ートコマンダーで電子機器本体からの設定状態を示す信
号が受信される際にリモートコマンダーのディスプレイ
に受信表示が表示されるようにしている。
リモートコマンダー10は、VTR本体1と双方向通信を
行うことができる。すなわち、リモートコマンダー10か
らVTR本体1を設定するコマンド信号が送信され、この
コマンド信号がVTR本体1で受信される。そして、再
生、停止、一時停止、録画等の動作情報、録画モード、
入力モード、録画時間、テープ残量等のステータス情
報、タイマー情報等を示す信号が必要に応じてVTR本体
1から送信され、このVTR本体1の動作状態を示す信号
がリモートコマンダー10で受信される。
行うことができる。すなわち、リモートコマンダー10か
らVTR本体1を設定するコマンド信号が送信され、この
コマンド信号がVTR本体1で受信される。そして、再
生、停止、一時停止、録画等の動作情報、録画モード、
入力モード、録画時間、テープ残量等のステータス情
報、タイマー情報等を示す信号が必要に応じてVTR本体
1から送信され、このVTR本体1の動作状態を示す信号
がリモートコマンダー10で受信される。
このため、VTR本体1の設定状態を、リモートコマン
ダー10のキャラクタ表示部120に表示させ、リモートコ
マンダー10側でVTR本体1の設定状態を確認できる。ま
た、リモートコマンダー10側でVTR本体1の設定状態を
確認した後、VTR本体1の設定状態リモートコマンダー1
0で変更することができる。
ダー10のキャラクタ表示部120に表示させ、リモートコ
マンダー10側でVTR本体1の設定状態を確認できる。ま
た、リモートコマンダー10側でVTR本体1の設定状態を
確認した後、VTR本体1の設定状態リモートコマンダー1
0で変更することができる。
また、リモートコマンダー10からVTR本体10に向けて
コマンド信号が送信される際にキャラクタ表示部120に
送信表示168が表示され、リモートコマンダー10でVTR本
体1からの設定状態を示す信号が受信される際にキャラ
クタ表示部120に受信表示192が表示される。このため、
リモートコマンダー10とVTR本体1との通信状態を確認
できる。
コマンド信号が送信される際にキャラクタ表示部120に
送信表示168が表示され、リモートコマンダー10でVTR本
体1からの設定状態を示す信号が受信される際にキャラ
クタ表示部120に受信表示192が表示される。このため、
リモートコマンダー10とVTR本体1との通信状態を確認
できる。
この発明の実施例について、以下の順序で説明する。
a.VTR本体の概要 b.VTR本体の内部構成 c.開扉機構 d.リモートコマンダーの概要 e.リモートコマンダーの内部構成 f.タッチパネルの配列 g.消去を伴うキーの操作 h クリーンモード i.ディスプレイの表示 j.リモートコマンダーのモードについて k.リモートコマンダーの基本的な操作方法 l.時刻が設定されていない場合の処理 m.カレンダー及び時刻の設定 n.タイマー設定 o.メモリバンク機能 p.予約内容の確認及び変更 q.他の機器の操作 a.VTR本体の概要 第1図A及び第1図Bは、この発明が適用されたVTR
本体1を全体として示すものである。第1図A及び第1
図Bにおいて、VTR本体1の全面には、フロントパネル1
A全体を覆う扉として、透明タッチパネル2が開閉自在
に配設される。第1図Aは、この透明タッチパネル2を
閉じた時の状態を示し、第1図Bは、透明タッチパネル
2を開いた時の状態を示している。この透明タッチパネ
ル2には、後に説明するように、複数の操作キーが配設
される。第1図Bに示すように、透明タッチパネル2を
開き、透明タッチパネル2上に配列される操作キーを操
作することで、VTR1の状態が設定される。なお、この透
明タッチパネル2は、後に説明するように、リモートコ
マンダー10のイジェクトキー150(第10図I参照)の操
作で開かせることができる。
本体1を全体として示すものである。第1図A及び第1
図Bにおいて、VTR本体1の全面には、フロントパネル1
A全体を覆う扉として、透明タッチパネル2が開閉自在
に配設される。第1図Aは、この透明タッチパネル2を
閉じた時の状態を示し、第1図Bは、透明タッチパネル
2を開いた時の状態を示している。この透明タッチパネ
ル2には、後に説明するように、複数の操作キーが配設
される。第1図Bに示すように、透明タッチパネル2を
開き、透明タッチパネル2上に配列される操作キーを操
作することで、VTR1の状態が設定される。なお、この透
明タッチパネル2は、後に説明するように、リモートコ
マンダー10のイジェクトキー150(第10図I参照)の操
作で開かせることができる。
第1図Bに示すように、VTR本体1の全面の透明タッ
チパネル2を開くと、カセット挿入口3が露呈される。
このカセット挿入口3に、カセットが装填される。ま
た、このVTR本体1のフロントパネル1Aには、VTR本体1
のパワーのオン/オフ、録画モード、オートトラッキン
グ等の動作状態を表示する表示ランプ4、テープカウン
ター、時刻、動作モード、チャンネル等の設定状態を示
すディスプレイ5、テープ走行状態の表示部6が配設さ
れる。なお、ディスプレイ5には、後に説明するよう
に、トラッキングや、オーディオレベル、シャープネス
等の調整状態を選択表示させることができる。透明タッ
チパネル2が透明であるので、透明タッチパネル2を閉
じた状態でも、表示ランプ4の表示、ディスプレイ5の
表示、テープ走行状態の表示部6の表示は、透明タッチ
パネル2を介して、視認することができる。
チパネル2を開くと、カセット挿入口3が露呈される。
このカセット挿入口3に、カセットが装填される。ま
た、このVTR本体1のフロントパネル1Aには、VTR本体1
のパワーのオン/オフ、録画モード、オートトラッキン
グ等の動作状態を表示する表示ランプ4、テープカウン
ター、時刻、動作モード、チャンネル等の設定状態を示
すディスプレイ5、テープ走行状態の表示部6が配設さ
れる。なお、ディスプレイ5には、後に説明するよう
に、トラッキングや、オーディオレベル、シャープネス
等の調整状態を選択表示させることができる。透明タッ
チパネル2が透明であるので、透明タッチパネル2を閉
じた状態でも、表示ランプ4の表示、ディスプレイ5の
表示、テープ走行状態の表示部6の表示は、透明タッチ
パネル2を介して、視認することができる。
また、VTR本体1のフロントパネル1Aには、送受光部
7が配設される。このVTR本体1の動作状態は、後に説
明するリモートコマンダー10で遠隔操作することができ
る。このリモートコマンダー10は、双方向通信を行うこ
とができる。このリモートコマンダー10からのコマンド
信号が赤外線信号で送信され、この信号が送受光部7で
受光される。そして、再生、停止、一時停止、録画等の
VTRの動作状態、録画モード、入力モード、録画時間、
テープ残量等のステータス情報、タイマー予約、予約確
認、現在時刻等のタイマー情報を示す信号が必要に応じ
て赤外線信号でVTR本体1の送受光部7から送信され、
この信号がリモートコマンダー10で受光される。
7が配設される。このVTR本体1の動作状態は、後に説
明するリモートコマンダー10で遠隔操作することができ
る。このリモートコマンダー10は、双方向通信を行うこ
とができる。このリモートコマンダー10からのコマンド
信号が赤外線信号で送信され、この信号が送受光部7で
受光される。そして、再生、停止、一時停止、録画等の
VTRの動作状態、録画モード、入力モード、録画時間、
テープ残量等のステータス情報、タイマー予約、予約確
認、現在時刻等のタイマー情報を示す信号が必要に応じ
て赤外線信号でVTR本体1の送受光部7から送信され、
この信号がリモートコマンダー10で受光される。
このように、このVTR本体1のフロントパネル1Aに
は、透明タッチパネル2が開閉自在に設けられており、
この透明タッチパネル2の操作により、種々の動作状態
が設定できる。このため、フロントパネル1Aに複数の操
作キーを配設する必要がなく、デザインの向上が図れ
る。また、この透明タッチパネル2に配列される操作キ
ーは、軽いタッチで操作できるので、操作性が向上され
る。更に、透明タッチパネル2は透明であるから、透明
タッチパネル2を閉じた状態でも、種々の表示が視認で
きる。
は、透明タッチパネル2が開閉自在に設けられており、
この透明タッチパネル2の操作により、種々の動作状態
が設定できる。このため、フロントパネル1Aに複数の操
作キーを配設する必要がなく、デザインの向上が図れ
る。また、この透明タッチパネル2に配列される操作キ
ーは、軽いタッチで操作できるので、操作性が向上され
る。更に、透明タッチパネル2は透明であるから、透明
タッチパネル2を閉じた状態でも、種々の表示が視認で
きる。
b.VTR本体の内部構成 第2図は、VTR本体1の内部構成を示すものである。
第2図において、11はシステムコントローラ、12はモ
ードコントローラである。システムコントローラ11とモ
ードコントローラ12とは、双方向に接続されている。
ードコントローラである。システムコントローラ11とモ
ードコントローラ12とは、双方向に接続されている。
VTR本体1の前面に設けられた透明タッチパネル2に
配列された操作キーを操作すると、この操作信号がタッ
チパネル2からシステムコントローラ11に供給される。
また、リモートコマンダー10に配列される操作キーを操
作すると、リモートコマンダー10からコマンド信号が送
信され、このコマンド信号が受光素子7Aで受光される。
この信号が受光素子7Aからシステムコントローラ11に供
給される。そして、VTR本体1の設定状態を示す信号が
必要に応じてシステムコントローラ11から出力され、発
光素子7Bから送信される。
配列された操作キーを操作すると、この操作信号がタッ
チパネル2からシステムコントローラ11に供給される。
また、リモートコマンダー10に配列される操作キーを操
作すると、リモートコマンダー10からコマンド信号が送
信され、このコマンド信号が受光素子7Aで受光される。
この信号が受光素子7Aからシステムコントローラ11に供
給される。そして、VTR本体1の設定状態を示す信号が
必要に応じてシステムコントローラ11から出力され、発
光素子7Bから送信される。
システムコントローラ11にコマンド信号が供給される
と、このコマンドがモードコントローラ12に与えられ、
モードコントローラ12により、動作モードが設定され
る。
と、このコマンドがモードコントローラ12に与えられ、
モードコントローラ12により、動作モードが設定され
る。
設定された動作状態に応じて、表示ランプ4、ディス
プレイ5、テープ走行状態の表示部6の表示がなされ
る。
プレイ5、テープ走行状態の表示部6の表示がなされ
る。
ドラム14には、回転ヘッドが配設される。ドラム14の
動作状態は、モードコントローラ12により設定される。
再生時には、ドラム14に配設される回転ヘッドでテープ
の記録信号が再生され、この再生出力が記録/再生回路
15に供給される。記録/再生回路15で、再生FM変調輝度
信号から輝度信号が復調され、再生低域変換クロマ信号
の搬送波周波数が所定の周波数(例えば3.58MHz)に変
換される。この再生信号が入/出力端子16から出力され
る。
動作状態は、モードコントローラ12により設定される。
再生時には、ドラム14に配設される回転ヘッドでテープ
の記録信号が再生され、この再生出力が記録/再生回路
15に供給される。記録/再生回路15で、再生FM変調輝度
信号から輝度信号が復調され、再生低域変換クロマ信号
の搬送波周波数が所定の周波数(例えば3.58MHz)に変
換される。この再生信号が入/出力端子16から出力され
る。
記録時には、チューナ回路29又は入/出力端子16から
のビデオ信号が記録/再生回路15に供給される。そし
て、輝度信号がFM変調され、クロマ信号が低域変換さ
れ、ドラム14の回転ヘッドでテープに記録される。
のビデオ信号が記録/再生回路15に供給される。そし
て、輝度信号がFM変調され、クロマ信号が低域変換さ
れ、ドラム14の回転ヘッドでテープに記録される。
リモートコントローラ10の操作によりパワーオンされ
ると、ドラム14は直ちに例えば30秒間回転される。この
ように、パワーオンでドラム14を所定期間回転させるこ
とにより、パワーオンから再生が開始される際に、直ち
に再生画面を映出することができる。
ると、ドラム14は直ちに例えば30秒間回転される。この
ように、パワーオンでドラム14を所定期間回転させるこ
とにより、パワーオンから再生が開始される際に、直ち
に再生画面を映出することができる。
なお、録画モードには、テープ速度の異なる3種類の
モード(βI、βII、βIII)が設定できると共に、通
常モードと、ハイバンドモードが設定できる。
モード(βI、βII、βIII)が設定できると共に、通
常モードと、ハイバンドモードが設定できる。
17はタイマー回路である。このタイマー回路17を利用
して、タイマー録画を行うことができる。タイマー録画
で設定されたタイマー情報は、タイマーメモリ18に蓄え
られる。タイマー回路17の設定時刻は、ディスプレイ5
に表示される。タイマー設定は、後に説明するリモート
コマンダー10の操作により行われる。また、このタイマ
ーメモリ18に蓄えられたタイマー情報をリモートコマン
ダー10に送り返して、タイマー情報を書き換えることが
できる。
して、タイマー録画を行うことができる。タイマー録画
で設定されたタイマー情報は、タイマーメモリ18に蓄え
られる。タイマー回路17の設定時刻は、ディスプレイ5
に表示される。タイマー設定は、後に説明するリモート
コマンダー10の操作により行われる。また、このタイマ
ーメモリ18に蓄えられたタイマー情報をリモートコマン
ダー10に送り返して、タイマー情報を書き換えることが
できる。
19はカセット検出回路である。カセットの有無がカセ
ット検出回路19で検出される。このカセット検出回路19
の出力がモードコントローラ22に供給される。
ット検出回路19で検出される。このカセット検出回路19
の出力がモードコントローラ22に供給される。
VTR本体1のチューナ回路29を利用して、テレビジョ
ン放送画面を映出させる場合は、通常、カセットが装着
されずに、VTR本体1がパワーオンされる。そこで、こ
のカセット検出回路19の検出出力を用い、カセットが無
い時にVTR本体1がオンされたら、VTR本体1のチューナ
回路29が利用されるものとして、ディスプレイ5にチャ
ンネル表示を行うようにしも良い。このようにすると、
VTR本体1のチューナ回路29を利用して、テレビジョン
放送画面を映出させる場合に、チャンネル表示が見やす
くなる。
ン放送画面を映出させる場合は、通常、カセットが装着
されずに、VTR本体1がパワーオンされる。そこで、こ
のカセット検出回路19の検出出力を用い、カセットが無
い時にVTR本体1がオンされたら、VTR本体1のチューナ
回路29が利用されるものとして、ディスプレイ5にチャ
ンネル表示を行うようにしも良い。このようにすると、
VTR本体1のチューナ回路29を利用して、テレビジョン
放送画面を映出させる場合に、チャンネル表示が見やす
くなる。
20A及び20Bは透明タッチパネル2の開扉機構である。
このVTR本体1の透明タッチパネル2は、前述したよう
に、リモートコマンダー10のイジェクトキー150の操作
で開かせることができる。リモートコマンダー10からイ
ジェクトのコマンド信号が送られると、システムコント
ローラ11から開扉信号が出力される。この開扉信号が開
扉機構20A及び20Bに供給される。
このVTR本体1の透明タッチパネル2は、前述したよう
に、リモートコマンダー10のイジェクトキー150の操作
で開かせることができる。リモートコマンダー10からイ
ジェクトのコマンド信号が送られると、システムコント
ローラ11から開扉信号が出力される。この開扉信号が開
扉機構20A及び20Bに供給される。
透明タッチパネル2の開閉状態が開閉検出回路21で検
出される。この開閉検出回路21は、例えばリーフスイッ
チで構成できる。この開扉検出回路21により、透明タッ
チパネル2が開いていることが検出された時には、イジ
ェクト動作が禁止される。
出される。この開閉検出回路21は、例えばリーフスイッ
チで構成できる。この開扉検出回路21により、透明タッ
チパネル2が開いていることが検出された時には、イジ
ェクト動作が禁止される。
後に詳述するように、透明タッチパネル2には、種々
の操作キーが配列されている。このような透明タッチパ
ネル2を開閉自在に配設した場合には、透明タッチパネ
ル2が完全に開かれていない状態でカセットがイジェク
トされると、カセットが透明タッチパネル2に配設され
る操作キーに当接され、誤動作されてしまう危険性があ
る。そこで、この発明の一実施例では、このように開閉
検出回路21で透明タッチパネル2の開閉状態を検出し、
透明タッチパネル2が開いている時にはイジェクト動作
を禁止し、このような誤動作を防止するようにしてい
る。
の操作キーが配列されている。このような透明タッチパ
ネル2を開閉自在に配設した場合には、透明タッチパネ
ル2が完全に開かれていない状態でカセットがイジェク
トされると、カセットが透明タッチパネル2に配設され
る操作キーに当接され、誤動作されてしまう危険性があ
る。そこで、この発明の一実施例では、このように開閉
検出回路21で透明タッチパネル2の開閉状態を検出し、
透明タッチパネル2が開いている時にはイジェクト動作
を禁止し、このような誤動作を防止するようにしてい
る。
透明タッチパネル2を照射する照明ランプ22が設けら
れている。透明タッチパネル2を開くと、照明ランプ22
が点燈される。
れている。透明タッチパネル2を開くと、照明ランプ22
が点燈される。
透明タッチパネル2を操作すると、スピーカ23から操
作音が発生される。これにより、ユーザーは、確実な操
作を行なえる。
作音が発生される。これにより、ユーザーは、確実な操
作を行なえる。
c.開扉機構 第3図A及び第3図Bは、開扉機構20A及び20Bの構成
を示すものである。この開扉機構20A及び20Bは、透明タ
ッチパネル2側に配設されるマグネット23及び鉄片24、
25と、VTR本体1側に配設されるソレノイドコイル26及
び鉄片27、28とからなる。このソレノイドコイル26に流
される電流を制御することで、透明タッチパネル2を開
かせることができる。
を示すものである。この開扉機構20A及び20Bは、透明タ
ッチパネル2側に配設されるマグネット23及び鉄片24、
25と、VTR本体1側に配設されるソレノイドコイル26及
び鉄片27、28とからなる。このソレノイドコイル26に流
される電流を制御することで、透明タッチパネル2を開
かせることができる。
第3図Aに示すように、ソレノイドコイル26に電流を
流さない時には、マグネット23の磁力により、鉄片24、
25と鉄片27、28とが引きつけ合う。このため、透明タッ
チパネル2は、閉じた状態に保持される。
流さない時には、マグネット23の磁力により、鉄片24、
25と鉄片27、28とが引きつけ合う。このため、透明タッ
チパネル2は、閉じた状態に保持される。
第3図Bに示すように、ソレノイドコイル26に電流を
流すと、マグネット23の磁界の方向と同じ方向にソレノ
イドコイル26に磁界が生じ、鉄片24、25と鉄片27、28と
が反発し合う。このため、透明タッチパネル2が開かれ
る。
流すと、マグネット23の磁界の方向と同じ方向にソレノ
イドコイル26に磁界が生じ、鉄片24、25と鉄片27、28と
が反発し合う。このため、透明タッチパネル2が開かれ
る。
このような開扉機構20A及び20Bは、モータを用いずに
構成できるので、安価になると共に、モータ音が生じ
ず、非常に静かに透明タッチパネル2を開かせることが
できる。
構成できるので、安価になると共に、モータ音が生じ
ず、非常に静かに透明タッチパネル2を開かせることが
できる。
d.リモートコマンダーの概要 第4図は、このVTR本体1を操作するためのリモート
コマンダー10の外観を示すものである。このリモートコ
マンダー10には、第5図に示すように、LCDディスプレ
イ31が配設され、このLCDディスプレイ31上に、タッチ
パネル32が積層される。このLCDディスプレイ31にキー
表示がなされ、種々の動作設定を行う際には、このキー
表示上のタッチパネル32が押圧される。
コマンダー10の外観を示すものである。このリモートコ
マンダー10には、第5図に示すように、LCDディスプレ
イ31が配設され、このLCDディスプレイ31上に、タッチ
パネル32が積層される。このLCDディスプレイ31にキー
表示がなされ、種々の動作設定を行う際には、このキー
表示上のタッチパネル32が押圧される。
このリモートコマンダー10は、種々のモードに設定で
き、各モードに応じて、LCDディスプレイ31により表示
されるキー配列を変えられる。このように、各モードに
応じてキー配列を変えられるので、キー配列の簡素化が
図れ、キーの操作間違いを少なくできると共に、種々の
複雑な動作設定も行なえる。なお、リモートコマンダー
10のモードやキー配列については、後に詳述する。
き、各モードに応じて、LCDディスプレイ31により表示
されるキー配列を変えられる。このように、各モードに
応じてキー配列を変えられるので、キー配列の簡素化が
図れ、キーの操作間違いを少なくできると共に、種々の
複雑な動作設定も行なえる。なお、リモートコマンダー
10のモードやキー配列については、後に詳述する。
このリモートコマンダー10は、VTR本体1と双方向通
信を行うことができる。リモートコマンダー10の前側面
には、送受光部33が配設される。リモートコマンダー10
からのコマンド信号が送受光部33から赤外線信号で送信
される。そして、VTR本体1の動作状態を示す信号がVTR
本体1から赤外線信号で送信され、この信号がリモート
コマンダー10の送受光部33で受光される。
信を行うことができる。リモートコマンダー10の前側面
には、送受光部33が配設される。リモートコマンダー10
からのコマンド信号が送受光部33から赤外線信号で送信
される。そして、VTR本体1の動作状態を示す信号がVTR
本体1から赤外線信号で送信され、この信号がリモート
コマンダー10の送受光部33で受光される。
e.リモートコマンダーの内部構成 第6図は、リモートコマンダー10の内部構成を示すも
のである。
のである。
リモートコマンダー10には、CPU41が配設される。CPU
41には、メモリ42が双方向に接続されると共に、ディス
プレイ31、タッチパネル32が接続される。このディスプ
レイ31とタッチパネル32は、前述したように、積層され
て一体化されている。
41には、メモリ42が双方向に接続されると共に、ディス
プレイ31、タッチパネル32が接続される。このディスプ
レイ31とタッチパネル32は、前述したように、積層され
て一体化されている。
ディスプレイ31によりキーが表示され、このキー表示
に従って、タッチパネル32が押圧される。これにより、
CPU41からコマンド信号が送信され、このコマンド信号
が発生素子33Bから赤外線信号で送信される。
に従って、タッチパネル32が押圧される。これにより、
CPU41からコマンド信号が送信され、このコマンド信号
が発生素子33Bから赤外線信号で送信される。
なお、リレー43は、タッチパネル32が押圧された時、
操作音を発生させるために設けられている。リレー43の
リレー音は、スイッチ操作を完了した時に生じられる音
として聞き慣れており、操作音の発生源として用いて好
適である。また、リモートコマンダー10の操作音をリレ
ー音として、前述したVTR本体1の操作音をスピーカ23
からのブザー音とすることにより、リモートコマンダー
10を操作した時とVTR本体1のタッチパネル2を操作し
た時とで発生される音質が異なり、操作性が向上され
る。
操作音を発生させるために設けられている。リレー43の
リレー音は、スイッチ操作を完了した時に生じられる音
として聞き慣れており、操作音の発生源として用いて好
適である。また、リモートコマンダー10の操作音をリレ
ー音として、前述したVTR本体1の操作音をスピーカ23
からのブザー音とすることにより、リモートコマンダー
10を操作した時とVTR本体1のタッチパネル2を操作し
た時とで発生される音質が異なり、操作性が向上され
る。
VTR本体1から送られてきた信号は、受光素子33Aで受
信され、CPU41に供給される。必要に応じて、このVTR本
体1から送られてきた信号に対応する表示がディスプレ
イ31になされる。
信され、CPU41に供給される。必要に応じて、このVTR本
体1から送られてきた信号に対応する表示がディスプレ
イ31になされる。
また、ディスプレイ31及びタッチパネル32を照らす照
明ランプ44が設けられている。この照明ランプ44を点燈
させれば、暗い場所でも設定状態を確認できると共に、
動作設定を行なえる。この照明ランプ44は、後に説明す
るように、ヘルプキーとなる「?」キー122を押すこと
により点燈される。
明ランプ44が設けられている。この照明ランプ44を点燈
させれば、暗い場所でも設定状態を確認できると共に、
動作設定を行なえる。この照明ランプ44は、後に説明す
るように、ヘルプキーとなる「?」キー122を押すこと
により点燈される。
なお、電池装着検出回路45は、電池装着を行ったかど
うかを検出するものである。
うかを検出するものである。
f.タッチパネルの配列 VTR本体1の前面に開閉自在に配設されるタッチパネ
ル2について詳述する。
ル2について詳述する。
第7図は、タッチパネル2に配列されるキーの構成を
示すものである。タッチパネル2には、パワーキー47、
イジェクトキー48、巻戻しキー49、再生キー50、早送り
キー51、一時停止キー52、停止キー53、録画キー54A、5
4B等の基本操作を行うためのキーが配設される。
示すものである。タッチパネル2には、パワーキー47、
イジェクトキー48、巻戻しキー49、再生キー50、早送り
キー51、一時停止キー52、停止キー53、録画キー54A、5
4B等の基本操作を行うためのキーが配設される。
また、クイックタイマー設定キー55、タイマー記録キ
ー56、録画モードキー57、テレビ/ビデオ切り換えキー
58、カウンターリセットキー59、カウンター表示/テー
プ残量表示切り換えキー60、テープリターンキー61が配
設される。
ー56、録画モードキー57、テレビ/ビデオ切り換えキー
58、カウンターリセットキー59、カウンター表示/テー
プ残量表示切り換えキー60、テープリターンキー61が配
設される。
また、インデックスキー62、インデックスマークキー
63、インデックスイレーズキー64等のインデックス機能
キーが配設される。
63、インデックスイレーズキー64等のインデックス機能
キーが配設される。
また、入力切り換えキー65、66、67が配設される。
また、チャンネルアップ/ダウンキー68、ハイバンド
キー69、βIS/SHB切り換えキー70、メイン/サブ切り換
えキー71が配設される。
キー69、βIS/SHB切り換えキー70、メイン/サブ切り換
えキー71が配設される。
また、オーディオインサート編集キー72、ビデオイン
サート編集キー73、シンクロエディットキー74等の編集
のためのキーが配設される。
サート編集キー73、シンクロエディットキー74等の編集
のためのキーが配設される。
また、記録レベルキー75、トラッキングキー76、シャ
ープネスキー77、調整アップ/ダウンキー78が配設され
る。
ープネスキー77、調整アップ/ダウンキー78が配設され
る。
また、操作音を切り替えるブザーキー79、テープセレ
クトキー80、エディット機能切り換えキー81、オーディ
オモニターキー82、タイマーオンライン機能切り換えキ
ー83、BNR再生切り換えキー84、CATVキー85、オートス
テレオキー86、リモートコマンダーモード切り換えキー
87、表示を元に戻すOKキー88、オートトラッキングキー
89等の各種設定/切り換えキーが配設される。
クトキー80、エディット機能切り換えキー81、オーディ
オモニターキー82、タイマーオンライン機能切り換えキ
ー83、BNR再生切り換えキー84、CATVキー85、オートス
テレオキー86、リモートコマンダーモード切り換えキー
87、表示を元に戻すOKキー88、オートトラッキングキー
89等の各種設定/切り換えキーが配設される。
また、チューナーラベルキー90、チューナープリセッ
トキー91等のチューナープリセットのためのキーが配設
される。
トキー91等のチューナープリセットのためのキーが配設
される。
g.消去を伴うキーの操作 VTR本体1では、上述のように配列される透明タッチ
パネル2上の各キーを押すことにより、対応する動作が
設定される。この透明タッチパネル2による操作は、指
で対応するキーを軽く押すだけで簡単に設定できる。そ
して、前述したように、スピーカ23からのブザー音で入
力状態が分かるようにされている。
パネル2上の各キーを押すことにより、対応する動作が
設定される。この透明タッチパネル2による操作は、指
で対応するキーを軽く押すだけで簡単に設定できる。そ
して、前述したように、スピーカ23からのブザー音で入
力状態が分かるようにされている。
ところが、このように簡単に入力操作が行なえると、
誤ったキーが押される誤動作が生じ易い。特に、テープ
の消去/再記録を伴う動作が誤って設定されることは、
未然に防ぐ必要がある。そこで、この発明が適用された
VTRでは、テープの消去/再記録を伴うキー入力は、誤
動作が防止されるようになされている。
誤ったキーが押される誤動作が生じ易い。特に、テープ
の消去/再記録を伴う動作が誤って設定されることは、
未然に防ぐ必要がある。そこで、この発明が適用された
VTRでは、テープの消去/再記録を伴うキー入力は、誤
動作が防止されるようになされている。
すなわち、クイックタイマー設定キー55、タイマー記
録キー56は、対応するキーを数秒間押し続けなければ、
設定できないようにされている。更に、録画キー54A、5
4Bについては、2つの録画キー54A、54Bを同時に数秒間
押し続けなければ、設定できないようにされている。
録キー56は、対応するキーを数秒間押し続けなければ、
設定できないようにされている。更に、録画キー54A、5
4Bについては、2つの録画キー54A、54Bを同時に数秒間
押し続けなければ、設定できないようにされている。
h.クリーンモード このように、VTR本体1では、透明タッチパネル2上
の各キーを押すことにより、対応する動作が設定され
る。この透明タッチパネル2上の各キーの操作を繰り返
していくと、透明タッチパネル2の表面に指紋等の汚れ
が付着する。この透明タッチパネル2の汚れを取り除く
ために、透明タッチパネル2を布等拭くと、透明タッチ
パネル2上のキーが押され、誤動作が生じてしまう危険
性がある。
の各キーを押すことにより、対応する動作が設定され
る。この透明タッチパネル2上の各キーの操作を繰り返
していくと、透明タッチパネル2の表面に指紋等の汚れ
が付着する。この透明タッチパネル2の汚れを取り除く
ために、透明タッチパネル2を布等拭くと、透明タッチ
パネル2上のキーが押され、誤動作が生じてしまう危険
性がある。
そこで、透明タッチパネル2上の各キーの操作を全て
無効にするクリーンモードが設定できるようにされてい
る。つまり、パワーキー47とOKキー88とが同時に押され
ると、クリーンモードに設定される。クリーンモードで
は、透明タッチパネル2上の各キーの操作が全て無効と
なる。このため、透明タッチパネル2の表面を布等で拭
いて、透明タッチパネル2の汚れをとることができる。
クリーンモードの時には、ディスプレイ5に「PLEASE
CLEAN THE PANEL」の表示がなされ、クリーンモード
であることが知らされる。
無効にするクリーンモードが設定できるようにされてい
る。つまり、パワーキー47とOKキー88とが同時に押され
ると、クリーンモードに設定される。クリーンモードで
は、透明タッチパネル2上の各キーの操作が全て無効と
なる。このため、透明タッチパネル2の表面を布等で拭
いて、透明タッチパネル2の汚れをとることができる。
クリーンモードの時には、ディスプレイ5に「PLEASE
CLEAN THE PANEL」の表示がなされ、クリーンモード
であることが知らされる。
リモートコマンダー10のキーが操作されるか、又はも
う一度パワーキー47とOKキー88とが同時に押されると、
通常の動作モードに戻る。
う一度パワーキー47とOKキー88とが同時に押されると、
通常の動作モードに戻る。
i.ディスプレイの表示 VTR本体1のディスプレイ5には、通常では、カウン
タ、時刻、入力モード、テープモード、チャンネル等が
同時に表示される。
タ、時刻、入力モード、テープモード、チャンネル等が
同時に表示される。
ところで、この発明が適用されたVTRでは、トラッキ
ング調整を、トラッキングキー76及び調整アップ/ダウ
ンキー78の操作により、電子的に行うことができる。ま
た、シャープネス調整を、シャープネスキー77、調整ア
ップ/ダウンキー78の操作により行うことができる。こ
のような電気的な調整を行う場合、これらの調整状態を
表示させる必要がある。これらの設定状態を表示するの
に、ディスプレイ5が用いられる。ところが、ディスプ
レイ5の表示領域には限りがある。
ング調整を、トラッキングキー76及び調整アップ/ダウ
ンキー78の操作により、電子的に行うことができる。ま
た、シャープネス調整を、シャープネスキー77、調整ア
ップ/ダウンキー78の操作により行うことができる。こ
のような電気的な調整を行う場合、これらの調整状態を
表示させる必要がある。これらの設定状態を表示するの
に、ディスプレイ5が用いられる。ところが、ディスプ
レイ5の表示領域には限りがある。
そこで、この発明の一実施例では、ディスプレイ5の
表示を通常時と調整時とで選択的に変えられるようにさ
れている。
表示を通常時と調整時とで選択的に変えられるようにさ
れている。
つまり、例えば、トラッキング調整を行う際には、ト
ラッキングキー76が押される。すると、ディスプレイ5
には、第8図Aに示すように、「TRACKING」の文字と、
調整状態を示すバーグラフが表示される。このバーグラ
フを見ながら、調整アップ/ダウンキー78の操作によ
り、トラッキング調整が行なえる。このように、調整を
行う際には、通常の表示が消えて、トラッキング調整状
態を示すバーグラフがディスプレイ5の全面に表示され
るので、調整表示が大きくなり、調整がし易くなる。な
お、シャープネス調整の場合にも、同様に、シャープネ
スの設定状態を示すバーグラフがディスプレイ5の全面
に表示される。
ラッキングキー76が押される。すると、ディスプレイ5
には、第8図Aに示すように、「TRACKING」の文字と、
調整状態を示すバーグラフが表示される。このバーグラ
フを見ながら、調整アップ/ダウンキー78の操作によ
り、トラッキング調整が行なえる。このように、調整を
行う際には、通常の表示が消えて、トラッキング調整状
態を示すバーグラフがディスプレイ5の全面に表示され
るので、調整表示が大きくなり、調整がし易くなる。な
お、シャープネス調整の場合にも、同様に、シャープネ
スの設定状態を示すバーグラフがディスプレイ5の全面
に表示される。
トラッキング調整やシャープネス調整を行った時に
は、数秒間後、又は、OKキー88が押されると、ディスプ
レイ5の表示は、通常の表示に戻される。
は、数秒間後、又は、OKキー88が押されると、ディスプ
レイ5の表示は、通常の表示に戻される。
また、記録レベルキー75が押されると、第8図Bに示
すように、レベルメータの表示がディスプレイ5の全面
に表示される。この表示を見ながら、調整アップ/ダウ
ンキー78の操作により、記録レベルが調整できる。
すように、レベルメータの表示がディスプレイ5の全面
に表示される。この表示を見ながら、調整アップ/ダウ
ンキー78の操作により、記録レベルが調整できる。
なお、このレベルメータ表示は、OKキー88が押される
と、通常の表示に戻される。OKキー88が押されなけれ
ば、レベルメータの表示は継続して表示される。
と、通常の表示に戻される。OKキー88が押されなけれ
ば、レベルメータの表示は継続して表示される。
また、予約番組の確認を行う場合には、第8図Cに示
すように、予約日、録画モード、録画開始時間、予約番
号、予約チャンネル、録画終了時刻を示す表示がなされ
る。
すように、予約日、録画モード、録画開始時間、予約番
号、予約チャンネル、録画終了時刻を示す表示がなされ
る。
このように、この発明の一実施例では、限られたディ
スプレイ5の表示領域を利用して、適切な表示が行なえ
るように、調整を行う時には、調整状態が大型で見やす
くなるように、ディスプレイ5の全体に調整状態を示す
バーグラフが表示され、通常の状態やタイマー確認の場
合には、種々の状態を一度で確認できるように、複数の
事項が同時に表示される。
スプレイ5の表示領域を利用して、適切な表示が行なえ
るように、調整を行う時には、調整状態が大型で見やす
くなるように、ディスプレイ5の全体に調整状態を示す
バーグラフが表示され、通常の状態やタイマー確認の場
合には、種々の状態を一度で確認できるように、複数の
事項が同時に表示される。
j.リモートコマンダーのモードについて 前述したように、リモートコマンダー10は、種々のモ
ードに設定できる。このリモートコマンダー10の各モー
ドについて説明する。
ードに設定できる。このリモートコマンダー10の各モー
ドについて説明する。
第9図は、リモートコマンダー10の各モード遷移を示
すものである。初めて電池を装着した時、又は、約5分
間リモートコマンダーを操作していない時には、[SLEE
P]モード101となる。第10図Aは、[SLEEP]モード101
の時のキー配列の状態を示している。スリープモード10
1では、第10図Aに示すように、ステータスキー121以外
の表示は消えている。
すものである。初めて電池を装着した時、又は、約5分
間リモートコマンダーを操作していない時には、[SLEE
P]モード101となる。第10図Aは、[SLEEP]モード101
の時のキー配列の状態を示している。スリープモード10
1では、第10図Aに示すように、ステータスキー121以外
の表示は消えている。
ここで、ステータスキー121が押されると、第9図に
示すように、通常では、[MONITOR]モード102となる。
第10図Bは、[MONITOR]モード102の時のキー配列を示
している。[MONITOR]モード102では、キャラクタ表示
部120に[MONITOR]の文字がスクロール表示された後、
図示のようなキャラクタが表示される。なお、キャラク
タ表示部120の表示のうち〔 〕が付されている表示
は、入力キーとなっている。また、「?」キー122、「N
O」キー123、「POWER」キー124が表示される。また、巻
戻しキー125、早送りキー126、再生キー127、一時停止
キー128、停止キー129、録画130A、130B等の基本的な動
作設定のためのキーが表示される。また、「TIMER」キ
ー131、「LINE/TUNER」キー132、「SETTING」キー133が
表示される。
示すように、通常では、[MONITOR]モード102となる。
第10図Bは、[MONITOR]モード102の時のキー配列を示
している。[MONITOR]モード102では、キャラクタ表示
部120に[MONITOR]の文字がスクロール表示された後、
図示のようなキャラクタが表示される。なお、キャラク
タ表示部120の表示のうち〔 〕が付されている表示
は、入力キーとなっている。また、「?」キー122、「N
O」キー123、「POWER」キー124が表示される。また、巻
戻しキー125、早送りキー126、再生キー127、一時停止
キー128、停止キー129、録画130A、130B等の基本的な動
作設定のためのキーが表示される。また、「TIMER」キ
ー131、「LINE/TUNER」キー132、「SETTING」キー133が
表示される。
[MONITOR]モード102で再生状態に設定して、一時停
止状態に設定すると、第9図に示すように、[SHUTTL
E]モード103となる。第10図Cは、[SHUTTLE]モード1
03の時のキー配列を示している。[SHUTTLE]モード103
では、キャラクタ表示部120に「SHUTTLE」の文字がスク
ロール表示された後、図示のようなキャラクタが表示さ
れる。また、[SHUTTLE]モード103では、第10図Cに示
すように、「?」キー122、「NO」キー123、「POWER」
キー124が表示される。また、正転方向の変速再生キー1
34、135、136、逆転方向の変速再生キー137、138、13
9、静止画再生キー140が表示される。また、「COUNTE
R」キー141が表示される。[SHUTTLE]モード103に設定
すると、×1/10倍速、×1/5倍速、×1倍速、×2倍速
の変速再生、再生方向の切り換え操作が行なえる。
止状態に設定すると、第9図に示すように、[SHUTTL
E]モード103となる。第10図Cは、[SHUTTLE]モード1
03の時のキー配列を示している。[SHUTTLE]モード103
では、キャラクタ表示部120に「SHUTTLE」の文字がスク
ロール表示された後、図示のようなキャラクタが表示さ
れる。また、[SHUTTLE]モード103では、第10図Cに示
すように、「?」キー122、「NO」キー123、「POWER」
キー124が表示される。また、正転方向の変速再生キー1
34、135、136、逆転方向の変速再生キー137、138、13
9、静止画再生キー140が表示される。また、「COUNTE
R」キー141が表示される。[SHUTTLE]モード103に設定
すると、×1/10倍速、×1/5倍速、×1倍速、×2倍速
の変速再生、再生方向の切り換え操作が行なえる。
第9図において、VTR本体1がタイマー予約待機状態
にある時には、[TIMER CHECK]モード104になる。第10
図Dは、[TIMER CHECK]モード104の時のキー配列を示
している。[TIMER CHECK]モード104では、キャラクタ
表示部120に「TIMER CHECK」の文字が2段に渡ってス
クロール表示された時、図示のようなタイマー設定状態
の表示がなされる。なお、キャラクタ表示部120にキャ
ラクタが文字が2段に渡ってスクロール表示される場合
には、上段のキャラクタがスクロール表示された後に、
下段のキャラクタがスクロール表示される。また、[TI
MER CHECK]モード104では、第10図Dに示すように、
「?」キー122、「NO」キー123、「YES」キー124A(「Y
ES」キー124Aは「POWER」キー124と同一の位置に表示さ
れる)が表示される。また、「MEMORY」キー142、「NEX
T」キー143、「TIMER」キー131が表示される。[TIMER
CHECK]モード104では、「NEXT」キー143を押す毎に、
最大8番組までの予約内容が表示される。
にある時には、[TIMER CHECK]モード104になる。第10
図Dは、[TIMER CHECK]モード104の時のキー配列を示
している。[TIMER CHECK]モード104では、キャラクタ
表示部120に「TIMER CHECK」の文字が2段に渡ってス
クロール表示された時、図示のようなタイマー設定状態
の表示がなされる。なお、キャラクタ表示部120にキャ
ラクタが文字が2段に渡ってスクロール表示される場合
には、上段のキャラクタがスクロール表示された後に、
下段のキャラクタがスクロール表示される。また、[TI
MER CHECK]モード104では、第10図Dに示すように、
「?」キー122、「NO」キー123、「YES」キー124A(「Y
ES」キー124Aは「POWER」キー124と同一の位置に表示さ
れる)が表示される。また、「MEMORY」キー142、「NEX
T」キー143、「TIMER」キー131が表示される。[TIMER
CHECK]モード104では、「NEXT」キー143を押す毎に、
最大8番組までの予約内容が表示される。
第9図において、[TIMER CHECK]モード104から「TI
MER」キー131が押されると、[TIMER SET]モード105に
なる。第10図Eは、[TIMER CHECK]モード104の時のキ
ー配列を示している。[TIMER SET]モード105では、キ
ャラクタ表示部120に「TIMER SET」の文字が2段に渡
ってスクロール表示された後、図示のようなタイマー設
定状態の表示がなされる。また、「?」キー122、「N
O」キー123、「YES」キー124Aが表示される。また、ア
ップ/ダウンキー144、チャンネルアップ/ダウンキー1
45が表示される。また、「MEMORY」キー142、「REC MOD
E」キー146が表示される。また、「TIMER」キー131、
「LINE/TUNER」キー132、「MONITOR」キー133A(「MONI
TOR」キー133Aは「SETTING」キー133と同一の位置に表
示される)が表示される。[TIMER SET」モード105から
「TIMER」キー131が押されると、[TIMER CHECK]モー
ド104になる。
MER」キー131が押されると、[TIMER SET]モード105に
なる。第10図Eは、[TIMER CHECK]モード104の時のキ
ー配列を示している。[TIMER SET]モード105では、キ
ャラクタ表示部120に「TIMER SET」の文字が2段に渡
ってスクロール表示された後、図示のようなタイマー設
定状態の表示がなされる。また、「?」キー122、「N
O」キー123、「YES」キー124Aが表示される。また、ア
ップ/ダウンキー144、チャンネルアップ/ダウンキー1
45が表示される。また、「MEMORY」キー142、「REC MOD
E」キー146が表示される。また、「TIMER」キー131、
「LINE/TUNER」キー132、「MONITOR」キー133A(「MONI
TOR」キー133Aは「SETTING」キー133と同一の位置に表
示される)が表示される。[TIMER SET」モード105から
「TIMER」キー131が押されると、[TIMER CHECK]モー
ド104になる。
第9図において、「LINE/TUNER」キー132が押される
と、VTR本体1側でチューナー入力が選ばれている時に
は、[TUNER MODE]106となる。第10図Fは、[TUNER M
ODE]106の時のキー配列を示すものである。[TUNER MO
DE]モード106では、キャラクタ表示部120に「TUNER M
ODE」の文字がスクロール表示された後、図示のような
キャラクタが表示される。また、「?」キー122、「N
O」キー123、「POWER」キー124が表示される。また、
「ANT TV/VTR」キー147、「MUTING」キー148が表示され
る。また、ボリュームアップ/ダウンキー144A、チャン
ネルアップ/ダウンキー145が表示される。また、「TIM
ER」キー131、「LINE/TUNER」キー132、「MONITOR」キ
ー133Aが表示される。
と、VTR本体1側でチューナー入力が選ばれている時に
は、[TUNER MODE]106となる。第10図Fは、[TUNER M
ODE]106の時のキー配列を示すものである。[TUNER MO
DE]モード106では、キャラクタ表示部120に「TUNER M
ODE」の文字がスクロール表示された後、図示のような
キャラクタが表示される。また、「?」キー122、「N
O」キー123、「POWER」キー124が表示される。また、
「ANT TV/VTR」キー147、「MUTING」キー148が表示され
る。また、ボリュームアップ/ダウンキー144A、チャン
ネルアップ/ダウンキー145が表示される。また、「TIM
ER」キー131、「LINE/TUNER」キー132、「MONITOR」キ
ー133Aが表示される。
第9図において、「LINE/TUNER」キー132が押された
時、VTR本体1側でBS入力が選ばれている時には、[TUN
ER/BS]モード107となる。第10図Gは、[TUNER/BS]モ
ード107の時のキー配列を示すものである。[TUNER/B
S]モード107では、キャラクタ表示部120に「BS TUNE
R」の文字がスクロール表示された後、図示のようなキ
ャラクタが表示される。また、「?」キー122、「NO」
キー123、「POWER」キー124が表示される。また、「ANT
TV/VTR」キー147、「MUTING」キー148が表示される。
また、ボリュームアップ/ダウンキー144A、チチャンネ
ルアップ/ダウンキー145が表示される。また、「TIME
R」キー131、「LINE/TUNER」キー132、「MONITOR」キー
133Aが表示される。
時、VTR本体1側でBS入力が選ばれている時には、[TUN
ER/BS]モード107となる。第10図Gは、[TUNER/BS]モ
ード107の時のキー配列を示すものである。[TUNER/B
S]モード107では、キャラクタ表示部120に「BS TUNE
R」の文字がスクロール表示された後、図示のようなキ
ャラクタが表示される。また、「?」キー122、「NO」
キー123、「POWER」キー124が表示される。また、「ANT
TV/VTR」キー147、「MUTING」キー148が表示される。
また、ボリュームアップ/ダウンキー144A、チチャンネ
ルアップ/ダウンキー145が表示される。また、「TIME
R」キー131、「LINE/TUNER」キー132、「MONITOR」キー
133Aが表示される。
第9図において、「LINE/TUNER」キー132が押された
時、VTR本体1側でライン入力1又は2が選ばれている
時には、[LINE]モード108となる。第10図Hは、[LIN
E]モード108の時のキー配列を示すものである。[LIN
E]モード108では、キャラクタ表示部120に図示のよう
なキャラクタが表示される。また、「?」キー122、「N
O」キー123、「POWER」キー124が表示される。また、
「TIMER」キー131、「LINE/TUNER」キー132、「MONITO
R」キー133Aが表示される。
時、VTR本体1側でライン入力1又は2が選ばれている
時には、[LINE]モード108となる。第10図Hは、[LIN
E]モード108の時のキー配列を示すものである。[LIN
E]モード108では、キャラクタ表示部120に図示のよう
なキャラクタが表示される。また、「?」キー122、「N
O」キー123、「POWER」キー124が表示される。また、
「TIMER」キー131、「LINE/TUNER」キー132、「MONITO
R」キー133Aが表示される。
どのような状態からでも、「?」キー122が押される
と、ディスプレイ31を照射する照明ランプ44(第6図)
が点燈されると共に、キャラクタ表示部120に、現在設
定されているモードの文字がスクロール表示される。な
お、モードを示す文字が2行に渡る場合には、2行の文
字が時間差をもってスクロール表示されるので、モード
が確認し易い。照明ランプ44は、所定時間経過すると消
燈される。したがって、ユーザーは、リモートコマンダ
ー10がどのような状態に設定されているかを、「?」キ
ー122を押すことで、いつでも確認できる。そして、こ
の時、照明ランプ44が点燈されるので、「?」キー122
の位置さえ覚えておけば、暗い所でもリモートコマンダ
ー操作を確実に行なえる。
と、ディスプレイ31を照射する照明ランプ44(第6図)
が点燈されると共に、キャラクタ表示部120に、現在設
定されているモードの文字がスクロール表示される。な
お、モードを示す文字が2行に渡る場合には、2行の文
字が時間差をもってスクロール表示されるので、モード
が確認し易い。照明ランプ44は、所定時間経過すると消
燈される。したがって、ユーザーは、リモートコマンダ
ー10がどのような状態に設定されているかを、「?」キ
ー122を押すことで、いつでも確認できる。そして、こ
の時、照明ランプ44が点燈されるので、「?」キー122
の位置さえ覚えておけば、暗い所でもリモートコマンダ
ー操作を確実に行なえる。
更に、「?」キー122が押し続けられると、[HOME]
モード109に設定される。第10図Iは、[HOME]モード1
09の時のキー配列を示すものである。[HOME]モード10
9では、キャラクタ表示部120に「HOME」の文字がスクロ
ール表示された後、図示のようなキャラクタが表示され
る。また、「?」キー122、「NO」キー123、「POWER」
キー124が表示される。また、「INDEX」キー149、「ANT
TV/VTR」キー147、イジェクトキー150が表示される。
また、巻戻しキー125、早送りキー126、再生キー127、
一時停止キー128、停止キー129、録画キー130A、130Bが
表示される。また、「TAPE RETURN」キー151、「COUNTE
R RESET」キー143A、「REC MODE」キー146が表示され
る。また、「TIMER」キー131、「LINE/TUNER」キー13
2、「SETTING」キー133が表示される。この[HOME]モ
ード109では、動作に必要の全てのキーが配設される。
モード109に設定される。第10図Iは、[HOME]モード1
09の時のキー配列を示すものである。[HOME]モード10
9では、キャラクタ表示部120に「HOME」の文字がスクロ
ール表示された後、図示のようなキャラクタが表示され
る。また、「?」キー122、「NO」キー123、「POWER」
キー124が表示される。また、「INDEX」キー149、「ANT
TV/VTR」キー147、イジェクトキー150が表示される。
また、巻戻しキー125、早送りキー126、再生キー127、
一時停止キー128、停止キー129、録画キー130A、130Bが
表示される。また、「TAPE RETURN」キー151、「COUNTE
R RESET」キー143A、「REC MODE」キー146が表示され
る。また、「TIMER」キー131、「LINE/TUNER」キー13
2、「SETTING」キー133が表示される。この[HOME]モ
ード109では、動作に必要の全てのキーが配設される。
第9図において、「INDEX」キー149が押されると、
「INDEX COUNTER」モード110になる。第10図Jは、[IN
DEX COUNTER]モード110の時のキー配列を示すものであ
る。[INDEX COUNTER]モード110では、キャラクタ表示
部120に図示のようなキャラクタが表示される。また、
「?」キー122、「NO」キー123、「POWER」キー124が表
示される。また、「INDEX」キー149が表示される。ま
た、巻戻しキー125、早送りキー126、再生キー127、一
時停止キー128、停止キー129が表示される。また、「TA
PE RETURN」キー151、「COUNTER RESET」キー143Aが表
示される。また、「INDEX MARK」キー131A、「MONITO
R」キー133Aが表示される。
「INDEX COUNTER」モード110になる。第10図Jは、[IN
DEX COUNTER]モード110の時のキー配列を示すものであ
る。[INDEX COUNTER]モード110では、キャラクタ表示
部120に図示のようなキャラクタが表示される。また、
「?」キー122、「NO」キー123、「POWER」キー124が表
示される。また、「INDEX」キー149が表示される。ま
た、巻戻しキー125、早送りキー126、再生キー127、一
時停止キー128、停止キー129が表示される。また、「TA
PE RETURN」キー151、「COUNTER RESET」キー143Aが表
示される。また、「INDEX MARK」キー131A、「MONITO
R」キー133Aが表示される。
第9図において、[SETTING]キー133が押されると、
[COMMAND]モード111になる。第10図Kは、[COMMAN
D]モード111の時のキー配列を示すものである。[COMM
AND]モード111では、キャラクタ表示部120に「COMMAND
MODE」の文字が2行に渡ってスクロール表示される。
また、「?」キー122、「NO」キー123、「YES」キー124
Aが表示される。また、「1」〜「12」までの番号が付
されたキー152、152、…が表示される。また、「SETTIN
G]キー133が表示される。この「1」〜「12」までのキ
ー152、152、…により、リモートコマンダー操作を行い
たい機器を選択できる。なお、キー152、152、…に付さ
れている「1」〜「12」までの番号は、機器の製造メー
カーに対応している。
[COMMAND]モード111になる。第10図Kは、[COMMAN
D]モード111の時のキー配列を示すものである。[COMM
AND]モード111では、キャラクタ表示部120に「COMMAND
MODE」の文字が2行に渡ってスクロール表示される。
また、「?」キー122、「NO」キー123、「YES」キー124
Aが表示される。また、「1」〜「12」までの番号が付
されたキー152、152、…が表示される。また、「SETTIN
G]キー133が表示される。この「1」〜「12」までのキ
ー152、152、…により、リモートコマンダー操作を行い
たい機器を選択できる。なお、キー152、152、…に付さ
れている「1」〜「12」までの番号は、機器の製造メー
カーに対応している。
第9図において、更に[SETTING]キー133が押される
と、[CLOCK SET]モード112になる。第10図Lは、[CL
OCK SET]モード112の時のキー配列を示すものである。
[CLOCK SET]モード112では、キャラクタ表示部120に
「CLOCK SET」の文字がスクロール表示された後、図示
のようなカレンダー及び時刻設定のためのキャラクタが
表示される。また、「?」キー122、「NO」キー123、
「YES」キー124Aが表示される。アップ/ダウンキー14
4、チャンネルアップ/ダウンキー145が表示される。ま
た、[SETTING」キー133が表示される。この[CLOCK SE
T]モード112では、キャラクタ表示部120に表示される
キャラクタとアップ/ダウンキー144を使って、VTR本体
1のタイマー回路17(第2図)のカレンダー及び時刻を
正しくセットできる。
と、[CLOCK SET]モード112になる。第10図Lは、[CL
OCK SET]モード112の時のキー配列を示すものである。
[CLOCK SET]モード112では、キャラクタ表示部120に
「CLOCK SET」の文字がスクロール表示された後、図示
のようなカレンダー及び時刻設定のためのキャラクタが
表示される。また、「?」キー122、「NO」キー123、
「YES」キー124Aが表示される。アップ/ダウンキー14
4、チャンネルアップ/ダウンキー145が表示される。ま
た、[SETTING」キー133が表示される。この[CLOCK SE
T]モード112では、キャラクタ表示部120に表示される
キャラクタとアップ/ダウンキー144を使って、VTR本体
1のタイマー回路17(第2図)のカレンダー及び時刻を
正しくセットできる。
第9図において、更に[SETTING]キー133が押される
と、[TUNER PRESET]モード113になる。第10図Mは、
[TUNER PRESET]モード113の時のキー配列を示すもの
である。[TUNER PRESET]モード113では、キャラクタ
表示部120に「TUNER PRESET」の文字がスクロール表示
された後、図示のようなキャラクタが表示される。ま
た、「?」キー122、「NO」キー123、「YES」キー124A
が表示される。また、「1」〜「12」までの番号が付さ
れたキー152、152、…が表示される。また、「SETTIN
G]キー133が表示される。[TUNER PRESET]モード113
では、チューナーの受信チャンネルを設定することがで
きる。
と、[TUNER PRESET]モード113になる。第10図Mは、
[TUNER PRESET]モード113の時のキー配列を示すもの
である。[TUNER PRESET]モード113では、キャラクタ
表示部120に「TUNER PRESET」の文字がスクロール表示
された後、図示のようなキャラクタが表示される。ま
た、「?」キー122、「NO」キー123、「YES」キー124A
が表示される。また、「1」〜「12」までの番号が付さ
れたキー152、152、…が表示される。また、「SETTIN
G]キー133が表示される。[TUNER PRESET]モード113
では、チューナーの受信チャンネルを設定することがで
きる。
第9図において、更に[SETTING]キー133が押される
と、[COMMAND]モード111になる。
と、[COMMAND]モード111になる。
k.リモートコマンダーの基本的な操作方法 このリモートコマンダー10は、第10図A〜第10図Mに
示すように、各モードに応じてキー配列が変わるように
なされている。
示すように、各モードに応じてキー配列が変わるように
なされている。
「?」キー122は、ユーザーが操作がわからなくなっ
た場合のヘルプキーの機能を持つ。つまり、前述したよ
うに、どのモードに設定されているかを知りたい場合に
は、「?」キー122が押される。すると、設定されてい
るモードの文字がキャラクタ表示部120にスクロール表
示される。そして、「?」キー122が押されると、ディ
スプレイ31及びタッチパネル32を照射する照明ランプ44
が照射され、暗い場所でも設定状態が確認できるように
なる。
た場合のヘルプキーの機能を持つ。つまり、前述したよ
うに、どのモードに設定されているかを知りたい場合に
は、「?」キー122が押される。すると、設定されてい
るモードの文字がキャラクタ表示部120にスクロール表
示される。そして、「?」キー122が押されると、ディ
スプレイ31及びタッチパネル32を照射する照明ランプ44
が照射され、暗い場所でも設定状態が確認できるように
なる。
なお、キャラクタ表示部120に表示されるキャラクタ
が2段に渡る場合には、各段が時間差をもってスクロー
ル表示される。このため、2段に渡るキャラクタ表示が
見やすくなる。
が2段に渡る場合には、各段が時間差をもってスクロー
ル表示される。このため、2段に渡るキャラクタ表示が
見やすくなる。
設定モードが不明になり、操作がわからなくなった場
合には、「?」キー122が数秒間押し続けられる。この
ようにすると、[HOME]モード109になる。[HOME]モ
ード109では、第10図Iに示したように、通常の操作に
必要なキーは全て表示されるので、どのような操作も行
なえる。
合には、「?」キー122が数秒間押し続けられる。この
ようにすると、[HOME]モード109になる。[HOME]モ
ード109では、第10図Iに示したように、通常の操作に
必要なキーは全て表示されるので、どのような操作も行
なえる。
「NO」キー123は、今回の入力を取り消して、前の状
態に戻らせるためのキーである。誤ってキー入力をして
しまった場合や、設定を誤ってしまった場合には、「N
O」キー123が押される。すると、入力を行わなかった前
の状態に戻る。多機能リモートコマンダーでは、誤入力
をした場合に、設定状態が元に戻せなくなることが良く
あるが、「NO」キー123を押せば、今回の入力を取り消
して、前の状態に戻せる。「NO」キー123が2回押され
ると、通常の操作に必要なキーは全て表示される[HOM
E]モード109になる。
態に戻らせるためのキーである。誤ってキー入力をして
しまった場合や、設定を誤ってしまった場合には、「N
O」キー123が押される。すると、入力を行わなかった前
の状態に戻る。多機能リモートコマンダーでは、誤入力
をした場合に、設定状態が元に戻せなくなることが良く
あるが、「NO」キー123を押せば、今回の入力を取り消
して、前の状態に戻せる。「NO」キー123が2回押され
ると、通常の操作に必要なキーは全て表示される[HOM
E]モード109になる。
また、表示部120に表示される時刻やカレンダー等の
キャラクタや、〔 〕の付されているキャラクタは、直
接押して種々の動作を設定できるようになっている。こ
のため、操作性が向上される。
キャラクタや、〔 〕の付されているキャラクタは、直
接押して種々の動作を設定できるようになっている。こ
のため、操作性が向上される。
l.時刻が設定されていない場合の処理 この発明の一実施例では、リモートコマンダー10を
[TIMER SET]モード105(第10図E)にすると、リモー
トコマンダー10でタイマー録画を設定することができ
る。ところが、このようにリモートコマンダー10でタイ
マー録画を行なえるようにした場合、VTR本体1のタイ
マー回路17のカレンダー及び時刻が正しく設定されてお
らず、タイマー録画が正しく行えないことがある。
[TIMER SET]モード105(第10図E)にすると、リモー
トコマンダー10でタイマー録画を設定することができ
る。ところが、このようにリモートコマンダー10でタイ
マー録画を行なえるようにした場合、VTR本体1のタイ
マー回路17のカレンダー及び時刻が正しく設定されてお
らず、タイマー録画が正しく行えないことがある。
そこで、この発明の一実施例では、電源をオンした時
にタイマー回路17のカレンダー及び時刻が設定されてい
ない場合、又は、タイマー回路17のカレンダー及び時刻
が設定されていないのにタイマー録画若しくはクイック
タイマー録画が試みられた場合には、「PLESE SET TH
ECLOCK」の表示がディスプレイ5に表示され、カレンダ
ー及び時刻が設定されていない警告がなされる。
にタイマー回路17のカレンダー及び時刻が設定されてい
ない場合、又は、タイマー回路17のカレンダー及び時刻
が設定されていないのにタイマー録画若しくはクイック
タイマー録画が試みられた場合には、「PLESE SET TH
ECLOCK」の表示がディスプレイ5に表示され、カレンダ
ー及び時刻が設定されていない警告がなされる。
また、この発明の一実施例では、リモートコマンダー
10の電池の装填が検出され、電池が新たに装填された後
では、「TIMER」キー131を押してタイマー録画を行う
と、先ず、[CLOCK SET]モード112となり、カレンダー
及び時刻を設定状態では、タイマー録画を行えないよう
にされている。電池が装填されたかどうかは、電池装着
検出回路44(第6図)で検出される。このように[CLOC
K SET]モード112(第10図L)になるので、タイマー録
画を行うに先立って、VTR本体1のタイマー回路17が正
しく設定され、VTR本体1のタイマー回路17のカレンダ
ー及び時刻が正しく設定されず、タイマー録画が正しく
行えない危険性が回避できる。
10の電池の装填が検出され、電池が新たに装填された後
では、「TIMER」キー131を押してタイマー録画を行う
と、先ず、[CLOCK SET]モード112となり、カレンダー
及び時刻を設定状態では、タイマー録画を行えないよう
にされている。電池が装填されたかどうかは、電池装着
検出回路44(第6図)で検出される。このように[CLOC
K SET]モード112(第10図L)になるので、タイマー録
画を行うに先立って、VTR本体1のタイマー回路17が正
しく設定され、VTR本体1のタイマー回路17のカレンダ
ー及び時刻が正しく設定されず、タイマー録画が正しく
行えない危険性が回避できる。
m.カレンダー及び時刻の設定 第10図Lに示した[CLOCK SET]モード112では、以下
のようにして、カレンダー、時刻の設定がなされる。
のようにして、カレンダー、時刻の設定がなされる。
[CLOCK SET]モード112に設定すると、リモートコマ
ンダー10のキャラクタ表示部120に、第11図に示すよう
に、曜日表示161、時表示162、分表示163、月表示164、
日表示165、年表示166が表示される。
ンダー10のキャラクタ表示部120に、第11図に示すよう
に、曜日表示161、時表示162、分表示163、月表示164、
日表示165、年表示166が表示される。
このキャラクタ表示部120に表示される表示のうち、
設定を行いたい表示を直接押すと、その表示が点滅す
る。アップ/ダウンキー144を押すと、この点滅してい
る表示部分の設定を行うことができる。
設定を行いたい表示を直接押すと、その表示が点滅す
る。アップ/ダウンキー144を押すと、この点滅してい
る表示部分の設定を行うことができる。
すなわち、月表示164を押すと、第11図Aに示すよう
に、月表示164が点滅する。ここで、アップ/ダウンキ
ー144を押すことにより、月表示164の表示が変わり、月
設定がなされる。
に、月表示164が点滅する。ここで、アップ/ダウンキ
ー144を押すことにより、月表示164の表示が変わり、月
設定がなされる。
日表示165を押すと、第11図Bに示すように、日表示1
65が点滅する。ここで、アップ/ダウンキー144を押す
ことにより、日表示165の表示が変わり、日設定がなさ
れる。
65が点滅する。ここで、アップ/ダウンキー144を押す
ことにより、日表示165の表示が変わり、日設定がなさ
れる。
時設定162を押すと、第11図Cに示すように、時表示1
62が点滅する。ここで、アップ/ダウンキー144を押す
ことにより、時表示162の表示が変わり、時設定がなさ
れる。
62が点滅する。ここで、アップ/ダウンキー144を押す
ことにより、時表示162の表示が変わり、時設定がなさ
れる。
分表示163を押すと、第11図Dに示すように、分表示1
63が点滅する。ここで、アップ/ダウンキー144を押す
ことにより、分表示163の表示が変わり、分設定がなさ
れる。
63が点滅する。ここで、アップ/ダウンキー144を押す
ことにより、分表示163の表示が変わり、分設定がなさ
れる。
このように、キャラクタ表示部120に表示される表示
を直接押すと、その表示が点滅し、点滅している表示部
分の設定をアップ/ダウンキー144の操作により行うこ
とができる。なお、設定内容が誤った場合には、「NO」
キー123を押せば、元の状態に復帰できる。
を直接押すと、その表示が点滅し、点滅している表示部
分の設定をアップ/ダウンキー144の操作により行うこ
とができる。なお、設定内容が誤った場合には、「NO」
キー123を押せば、元の状態に復帰できる。
なお、「NO」キー123を2度押しすると、「HOME」モ
ード109になる。
ード109になる。
内容を確認して、「YES」キー124Aを押すと、第11図
Eに示すように、「TRANSMIT」の表示167がキャラクタ
表示部120に表示される。
Eに示すように、「TRANSMIT」の表示167がキャラクタ
表示部120に表示される。
そして、例えば時報と同時に「YES」キー124Aを押す
と、このコマンド信号がVTR本体1に向けて送信される
と共に、第11図Fに示すような送信表示168がキャラク
タ表示部120に表示され、VTR本体1のタイマー回路17の
カレンダー及び時刻が設定される。
と、このコマンド信号がVTR本体1に向けて送信される
と共に、第11図Fに示すような送信表示168がキャラク
タ表示部120に表示され、VTR本体1のタイマー回路17の
カレンダー及び時刻が設定される。
n.タイマー設定 第10図Eに示した[TIMER SET]モード105に設定する
と、以下のようにして、タイマー録画を行うことができ
る。
と、以下のようにして、タイマー録画を行うことができ
る。
[TIMER SET]モード105に設定すると、リモートコマ
ンダー10のキャラクタ表示部120に、第12図に示すよう
に、曜日表示171、録画開始時表示172、録画開始分表示
173、チャンネル表示174、録画モード表示175、録画終
了時表示176、録画終了分表示177が表示される。
ンダー10のキャラクタ表示部120に、第12図に示すよう
に、曜日表示171、録画開始時表示172、録画開始分表示
173、チャンネル表示174、録画モード表示175、録画終
了時表示176、録画終了分表示177が表示される。
このキャラクタ表示部120に表示される表示のうち、
設定を行いたい表示を直接押すと、その表示が点滅す
る。アップ/ダウンキー144を押すと、この点滅してい
る表示部分の設定を行うことができる。
設定を行いたい表示を直接押すと、その表示が点滅す
る。アップ/ダウンキー144を押すと、この点滅してい
る表示部分の設定を行うことができる。
すなわち、曜日表示171を押すと、第12図Aに示すよ
うに、曜日表示171が点滅する。ここで、アップ/ダウ
ンキー144を押すことにより、曜日表示171の表示が変わ
り、曜日設定がなされる。
うに、曜日表示171が点滅する。ここで、アップ/ダウ
ンキー144を押すことにより、曜日表示171の表示が変わ
り、曜日設定がなされる。
録画開始時表示172を押すと、第12図Bに示すよう
に、録画開始時表示172が点滅する。ここで、アップ/
ダウンキー144を押すことにより、録画開始時表示172の
表示が変わり、録画開始時設定がなされる。
に、録画開始時表示172が点滅する。ここで、アップ/
ダウンキー144を押すことにより、録画開始時表示172の
表示が変わり、録画開始時設定がなされる。
録画開始分表示173を押すと、第12図Cに示すよう
に、録画開始分表示173が点滅する。ここで、アップ/
ダウンキー144を押すことにより、録画開始分表示173の
表示が変わり、録画開始分設定がなされる。
に、録画開始分表示173が点滅する。ここで、アップ/
ダウンキー144を押すことにより、録画開始分表示173の
表示が変わり、録画開始分設定がなされる。
録画終了時表示176を押すと、第12図Dに示すよう
に、録画終了時表示176が点滅する。ここで、アップ/
ダウンキー144を押すことにより、録画終了時表示176の
表示が変わり、録画終了時設定がなされる。
に、録画終了時表示176が点滅する。ここで、アップ/
ダウンキー144を押すことにより、録画終了時表示176の
表示が変わり、録画終了時設定がなされる。
録画終了分表示177を押すと、第12図Eに示すよう
に、録画終了分表示177が点滅する。ここで、アップ/
ダウンキー144を押すことにより、録画終了分表示177の
表示が変わり、録画終了分設定がなされる。
に、録画終了分表示177が点滅する。ここで、アップ/
ダウンキー144を押すことにより、録画終了分表示177の
表示が変わり、録画終了分設定がなされる。
チャンネル表示174が押されると、第12図Fに示すよ
うに、チャンネル表示174が点滅する。ここで、チャン
ネル設定キー145を押すことにより、チャンネル表示174
の表示が変わり、録画チャンネルの設定がなされる。
うに、チャンネル表示174が点滅する。ここで、チャン
ネル設定キー145を押すことにより、チャンネル表示174
の表示が変わり、録画チャンネルの設定がなされる。
内容を確認して、「YES」キー124Aを押すと、第12図
Gに示すように、「TRANSMIT」の表示167がキャラクタ
表示部120に表示される。
Gに示すように、「TRANSMIT」の表示167がキャラクタ
表示部120に表示される。
そして、例えば5分以内に「YES」キー124Aが押され
ると、このコマンド信号がVTR本体1に向けて送信され
ると共に、第12図Hに示すような送信表示168がキャラ
クタ表示部120に表示され、VTR本体1のタイマーメモリ
18にタイマー設定がなされる。
ると、このコマンド信号がVTR本体1に向けて送信され
ると共に、第12図Hに示すような送信表示168がキャラ
クタ表示部120に表示され、VTR本体1のタイマーメモリ
18にタイマー設定がなされる。
録画モードは、通常ではβIIモードに設定される。録
画モードの設定は、以下のようにして行われる。
画モードの設定は、以下のようにして行われる。
第13図Aに示すように、チャンネル表示174が押され
ると、チャンネル表示174が点滅される。ここで、「REC
MODE」キー146が押されると、第13図Bに示すように、
チャンネル表示174が消え、βの文字が付された詳細な
録画モード表示175Aが表示される。「REC MODE」キー14
6を押す毎に、録画モード表示175AがβIII、βI…に変
化し、録画モードの設定がなされる。
ると、チャンネル表示174が点滅される。ここで、「REC
MODE」キー146が押されると、第13図Bに示すように、
チャンネル表示174が消え、βの文字が付された詳細な
録画モード表示175Aが表示される。「REC MODE」キー14
6を押す毎に、録画モード表示175AがβIII、βI…に変
化し、録画モードの設定がなされる。
録画モードは、通常、βIIモードに設定されるので、
通常では録画モード表示175はβの文字が付されない簡
単な形で表示され、表示領域を十分利用できるようにさ
れている。そして、録画モードを設定する場合には、β
の文字が付された詳細な録画モード表示175Aが表示さ
れ、録画モードが確実に設定できるようにされている。
通常では録画モード表示175はβの文字が付されない簡
単な形で表示され、表示領域を十分利用できるようにさ
れている。そして、録画モードを設定する場合には、β
の文字が付された詳細な録画モード表示175Aが表示さ
れ、録画モードが確実に設定できるようにされている。
なお、設定内容が誤った場合には、「NO」キー123を
押せば、元の状態に復帰できる。「NO」キー123を2度
押しすると、「HOME」モード109になる。
押せば、元の状態に復帰できる。「NO」キー123を2度
押しすると、「HOME」モード109になる。
曜日設定をする際に、アップ/ダウンキー144のアッ
プキーを押し続けていくと、第14図に示すように、1ヵ
月までの録画設定、毎週録画設定等を行うことができ
る。すなわち、アップキーを押し続けていくと、曜日設
定171が「SU」、「MON」…「SAT」の順に1づつ変化し
ていく。曜日表示171だけが表示されている時には、そ
の週のタイマー録画が設定される。更にアップキーを押
し続けていくと、曜日表示171と共に、月表示178、日表
示179、年表示180が表示され、次週、更にその次の週、
…のタイマー録画が設定される。このようにして1ヵ月
以内のタイマー設定が可能である。更にアップキーを押
し続けていくと、「SP」表示181と「EVERY SU」、「EV
ERY MON」…「EVERY SAT」の表示182がなされ、毎週
同じ時刻のタイマー録画が設定される。更にアップキー
を押し続けていくと、「MON−FRI」の表示183がなさ
れ、土曜日、日曜日抜きの毎日のタイマー録画が設定さ
れ、更にアップキーを押し続けていくと、「MON−SAT」
の表示184がなされ、日曜日抜きの毎日のタイマー録画
が設定され、更にアップキーを押し続けていくと、「MO
N−SUN」の表示185がなされ、毎日のタイマー録画が設
定される。そして、更にアップキーを押し続けていく
と、この週の曜日表示171に戻る。なお、ダウンキーを
押し続けると、上述と反対の動作設定となる。
プキーを押し続けていくと、第14図に示すように、1ヵ
月までの録画設定、毎週録画設定等を行うことができ
る。すなわち、アップキーを押し続けていくと、曜日設
定171が「SU」、「MON」…「SAT」の順に1づつ変化し
ていく。曜日表示171だけが表示されている時には、そ
の週のタイマー録画が設定される。更にアップキーを押
し続けていくと、曜日表示171と共に、月表示178、日表
示179、年表示180が表示され、次週、更にその次の週、
…のタイマー録画が設定される。このようにして1ヵ月
以内のタイマー設定が可能である。更にアップキーを押
し続けていくと、「SP」表示181と「EVERY SU」、「EV
ERY MON」…「EVERY SAT」の表示182がなされ、毎週
同じ時刻のタイマー録画が設定される。更にアップキー
を押し続けていくと、「MON−FRI」の表示183がなさ
れ、土曜日、日曜日抜きの毎日のタイマー録画が設定さ
れ、更にアップキーを押し続けていくと、「MON−SAT」
の表示184がなされ、日曜日抜きの毎日のタイマー録画
が設定され、更にアップキーを押し続けていくと、「MO
N−SUN」の表示185がなされ、毎日のタイマー録画が設
定される。そして、更にアップキーを押し続けていく
と、この週の曜日表示171に戻る。なお、ダウンキーを
押し続けると、上述と反対の動作設定となる。
o.メモリバンク機能 タイマー録画設定時に、「TRANSMIT」の表示167がキ
ャラクタ表示部120に表示されている間に、「MEMORY」
キー142が押されると、メモリバンクモードになり、番
組を記憶させることができる。そして、この時、ユーザ
ーの好みのタイトルを付することができる。このよう
に、番組を記憶させる際に、ユーザーの好みのタイトル
を付することができるので、操作性が向上される。
ャラクタ表示部120に表示されている間に、「MEMORY」
キー142が押されると、メモリバンクモードになり、番
組を記憶させることができる。そして、この時、ユーザ
ーの好みのタイトルを付することができる。このよう
に、番組を記憶させる際に、ユーザーの好みのタイトル
を付することができるので、操作性が向上される。
つまり、タイマー録画設定時に、第15図Aに示すよう
にタイマー時刻を設定し、「YES」キー124Aが押される
と、第15図Bに示すように、「TRANSMIT」の表示167が
キャラクタ表示部120に表示される。この「TRANSMIT」
の表示167がキャラクタ表示部120に表示されている間
に、「MEMORY」キー142が押されると、第15図Cに示す
ように、予約番号表示181、文字位置設定キー182A、182
Bがキャラクタ表示部120に表示される。文字位置設定キ
ー182A、182Bを押すと、第15図Dに示すように、カーソ
ル184が移動される。アップ/ダウンキー144を操作する
と、カーソル184が点滅されている部分に文字が表示さ
れる。文字位置設定キー182A、182Bで、カーソル184を
所定の位置に移動させ、アップ/ダウンキー144を操作
することにより、第15図E〜第15図Gに示すように、タ
イトル文字表示185、185、…が形成される。
にタイマー時刻を設定し、「YES」キー124Aが押される
と、第15図Bに示すように、「TRANSMIT」の表示167が
キャラクタ表示部120に表示される。この「TRANSMIT」
の表示167がキャラクタ表示部120に表示されている間
に、「MEMORY」キー142が押されると、第15図Cに示す
ように、予約番号表示181、文字位置設定キー182A、182
Bがキャラクタ表示部120に表示される。文字位置設定キ
ー182A、182Bを押すと、第15図Dに示すように、カーソ
ル184が移動される。アップ/ダウンキー144を操作する
と、カーソル184が点滅されている部分に文字が表示さ
れる。文字位置設定キー182A、182Bで、カーソル184を
所定の位置に移動させ、アップ/ダウンキー144を操作
することにより、第15図E〜第15図Gに示すように、タ
イトル文字表示185、185、…が形成される。
ここで、「YES」キー124Aが押されると、第15図Hに
示すように、「TRANSMIT」のキャラクタ表示167がキャ
ラクタ表示部120に表示される。そして、「YES」キー12
4Aが押されると、このコマンド信号がVTR本体1に向け
て送信されると共に、第15図Iに示すような送信表示16
7がキャラクタ表示部120に表示される。
示すように、「TRANSMIT」のキャラクタ表示167がキャ
ラクタ表示部120に表示される。そして、「YES」キー12
4Aが押されると、このコマンド信号がVTR本体1に向け
て送信されると共に、第15図Iに示すような送信表示16
7がキャラクタ表示部120に表示される。
p.予約内容の確認及び変更 「TIMER CHECK」モード104に設定すると、予約内容を
確認することができる。
確認することができる。
つまり、「TIMER CHECK」モード104に設定されると、
第16図Aに示すような〔ON/OFF〕表示191がキャラクタ
表示部120に表示される。そして、「NEXT」キー143が押
されると、予約内容を確認するためのコマンド信号がリ
モートコマンダー10からVTR本体1に向けて送信され
る。リモートコマンダー10からVTR本体1に向けてコマ
ンド信号が送信されると、第16図Bに示す送信表示168
がキャラクタ表示領域120に表示される。これにより、V
TR本体1のタイマーメモリ18に蓄えられている予約内容
が検出される。そして、この予約内容を示す信号がVTR
本体1からリモートコマンダー10に返信される。VTR本
体1からリモートコマンダー10に信号が返されると、第
16図Cに示す受信表示192がキャラクタ表示領域120に表
示される。そして、第16図Dに示すように、予約番号1
の予約内容がキャラクタ表示部120に表示される。「NEX
T」キー143が更に押されると、同様に、予約内容を確認
するためのコマンド信号がリモートコマンダー10からVT
R本体1に向けて送信され、タイマーメモリ18に蓄えら
れている予約内容が検出され、この予約内容を示す信号
がVTR本体1からリモートコマンダー10に返信され、そ
して、予約番号2、3、…の予約内容が「NEXT」キー14
3を押す毎にキャラクタ表示部120に順次表示される。
第16図Aに示すような〔ON/OFF〕表示191がキャラクタ
表示部120に表示される。そして、「NEXT」キー143が押
されると、予約内容を確認するためのコマンド信号がリ
モートコマンダー10からVTR本体1に向けて送信され
る。リモートコマンダー10からVTR本体1に向けてコマ
ンド信号が送信されると、第16図Bに示す送信表示168
がキャラクタ表示領域120に表示される。これにより、V
TR本体1のタイマーメモリ18に蓄えられている予約内容
が検出される。そして、この予約内容を示す信号がVTR
本体1からリモートコマンダー10に返信される。VTR本
体1からリモートコマンダー10に信号が返されると、第
16図Cに示す受信表示192がキャラクタ表示領域120に表
示される。そして、第16図Dに示すように、予約番号1
の予約内容がキャラクタ表示部120に表示される。「NEX
T」キー143が更に押されると、同様に、予約内容を確認
するためのコマンド信号がリモートコマンダー10からVT
R本体1に向けて送信され、タイマーメモリ18に蓄えら
れている予約内容が検出され、この予約内容を示す信号
がVTR本体1からリモートコマンダー10に返信され、そ
して、予約番号2、3、…の予約内容が「NEXT」キー14
3を押す毎にキャラクタ表示部120に順次表示される。
また、「TIMER CHECK」モード104に設定して、予約内
容を変更することができる。
容を変更することができる。
つまり、「TIMER CHECK」モード104に設定されると、
第17図Aに示すような〔ON/OFF〕表示191がキャラクタ
表示部120に表示される。ここで、第17図Bに示すよう
に、この〔ON/OFF〕表示191を押すと、録画予約状態が
解除される。「NEXT」キー143が押されると、予約内容
を確認するためのコマンド信号がリモートコマンダー10
からVTR本体1に向けて送信され、第17図Cに示すよう
な送信表示168が表示され、VTR本体1のタイマーメモリ
18に蓄えられている予約内容が検出される。この予約内
容を示す信号がVTR本体1からリモートコマンダー10に
返信され、第17図Dに示すような受信表示192が表示さ
れる。そして、予約番号1、2、3、…の予約内容が
「NEXT」キー143を押す毎に、第17図Eに示すように、
キャラクタ表示部120に順次表示される。録画内容を変
更したい予約番号のキャラクタを表示させ、変更したい
項目のキャラクタ表示を押すと、第17図Fに示すよう
に、その項目のキャラクタが点滅する。そして、点滅し
ている部分の内容がアップ/ダウンキー144、チャンネ
ルアップ/ダウンキー145の操作により第17図Gに示す
ように変更される。そして、内容を確認して、「YES」
キー124Aを押すと、第17図Hに示すように、「TRANSMI
T」の表示167がキャラクタ表示部120に表示される。そ
して、「YES」キー124Aが押されると、このコマンド信
号がVTR本体1に向けて送信されると共に、第17図Iに
示すような送信表示163がキャラクタ表示部120に表示さ
れ、VTR本体1のタイマーメモリ18のタイマー設定が変
更される。
第17図Aに示すような〔ON/OFF〕表示191がキャラクタ
表示部120に表示される。ここで、第17図Bに示すよう
に、この〔ON/OFF〕表示191を押すと、録画予約状態が
解除される。「NEXT」キー143が押されると、予約内容
を確認するためのコマンド信号がリモートコマンダー10
からVTR本体1に向けて送信され、第17図Cに示すよう
な送信表示168が表示され、VTR本体1のタイマーメモリ
18に蓄えられている予約内容が検出される。この予約内
容を示す信号がVTR本体1からリモートコマンダー10に
返信され、第17図Dに示すような受信表示192が表示さ
れる。そして、予約番号1、2、3、…の予約内容が
「NEXT」キー143を押す毎に、第17図Eに示すように、
キャラクタ表示部120に順次表示される。録画内容を変
更したい予約番号のキャラクタを表示させ、変更したい
項目のキャラクタ表示を押すと、第17図Fに示すよう
に、その項目のキャラクタが点滅する。そして、点滅し
ている部分の内容がアップ/ダウンキー144、チャンネ
ルアップ/ダウンキー145の操作により第17図Gに示す
ように変更される。そして、内容を確認して、「YES」
キー124Aを押すと、第17図Hに示すように、「TRANSMI
T」の表示167がキャラクタ表示部120に表示される。そ
して、「YES」キー124Aが押されると、このコマンド信
号がVTR本体1に向けて送信されると共に、第17図Iに
示すような送信表示163がキャラクタ表示部120に表示さ
れ、VTR本体1のタイマーメモリ18のタイマー設定が変
更される。
リモートコマンダー10とVTR本体1とは双方向に信号
のやり取りが行なえるので、このように、VTR本体1の
タイマーメモリ18に蓄えられている予約内容を、リモー
トコマンダー10のキャラクタ表示部120に表示させるこ
とができる。そして、VTR本体1のタイマーメモリ18に
設定された内容を、リモートコマンダー10側に返信し、
リモートコマンダー10側でタイマー設定を変更し、再び
VTR本体1のタイマーメモリ18に設定させることができ
る。
のやり取りが行なえるので、このように、VTR本体1の
タイマーメモリ18に蓄えられている予約内容を、リモー
トコマンダー10のキャラクタ表示部120に表示させるこ
とができる。そして、VTR本体1のタイマーメモリ18に
設定された内容を、リモートコマンダー10側に返信し、
リモートコマンダー10側でタイマー設定を変更し、再び
VTR本体1のタイマーメモリ18に設定させることができ
る。
q.他の機器の操作 このリモートコマンダー10のメモリ42には、他のテレ
ビジョンやVTRの操作を行うためのコマンド信号が蓄え
られている。コマンドモード11に設定すると、他のテレ
ビジョンやVTRの操作を行うことができる。
ビジョンやVTRの操作を行うためのコマンド信号が蓄え
られている。コマンドモード11に設定すると、他のテレ
ビジョンやVTRの操作を行うことができる。
つまり、コマンドモード11に設定すると、第18図に示
すように、番号表示195、機器表示196、〔MODE〕表示19
7がキャラクタ表示部120に表示される。〔MODE〕表示19
7を押すことにより、テレビジョンであるかVTRであるか
の機器設定がなされる。そして、「1」〜「12」までの
番号が付されたキー152、152、…のうち対応するメーカ
ーの番号のキーを押すことにより、機器のメーカーが設
定される。
すように、番号表示195、機器表示196、〔MODE〕表示19
7がキャラクタ表示部120に表示される。〔MODE〕表示19
7を押すことにより、テレビジョンであるかVTRであるか
の機器設定がなされる。そして、「1」〜「12」までの
番号が付されたキー152、152、…のうち対応するメーカ
ーの番号のキーを押すことにより、機器のメーカーが設
定される。
キー152、152、…の番号とメーカーは、例えば第19図
に示すように、対応されている。第19図に示すように、
各メーカーの番号は、テレビジョンの場合もVTRの場合
も共通とされている。このように、各メーカーの番号を
共通化しておくと、操作性が向上される。そして、「YE
S」キー124Aが押される。これにより、リモートコマン
ダー120で、他の機種や他のメーカのVTRやテレビジョン
の操作が行なえる。
に示すように、対応されている。第19図に示すように、
各メーカーの番号は、テレビジョンの場合もVTRの場合
も共通とされている。このように、各メーカーの番号を
共通化しておくと、操作性が向上される。そして、「YE
S」キー124Aが押される。これにより、リモートコマン
ダー120で、他の機種や他のメーカのVTRやテレビジョン
の操作が行なえる。
この発明によれば、リモートコマンダー10とVTR本体
1とが双方向通信を行うことができる。このため、VTR
本体1の設定状態をリモートコマンダー10のキャラクタ
表示部120に表示させ、リモートコマンダー10側でVTR本
体1の設定状態を確認できる。また、リモートコマンダ
ー10側でVTR本体1の設定状態を確認した後、VTR本体1
の設定状態リモートコマンダー10で変更することができ
る。更に、この発明によれば、LCDディスプレイ上にキ
ーを表示してその上にタッチパネルを積層することによ
り、電子機器の設定状態によって、キー表示の配列を変
更させることができる。
1とが双方向通信を行うことができる。このため、VTR
本体1の設定状態をリモートコマンダー10のキャラクタ
表示部120に表示させ、リモートコマンダー10側でVTR本
体1の設定状態を確認できる。また、リモートコマンダ
ー10側でVTR本体1の設定状態を確認した後、VTR本体1
の設定状態リモートコマンダー10で変更することができ
る。更に、この発明によれば、LCDディスプレイ上にキ
ーを表示してその上にタッチパネルを積層することによ
り、電子機器の設定状態によって、キー表示の配列を変
更させることができる。
また、リモートコマンダー10からVTR本体10に向けて
コマンド信号が送信される際にキャラクタ表示部120に
送信表示168が表示され、リモートコマンダー10でVTR本
体1からの設定状態を示す信号が受信される際にキャラ
クタ表示部120に受信表示192が表示される。このため、
リモートコマンダー10とVTR本体1との通信状態を確認
できる。
コマンド信号が送信される際にキャラクタ表示部120に
送信表示168が表示され、リモートコマンダー10でVTR本
体1からの設定状態を示す信号が受信される際にキャラ
クタ表示部120に受信表示192が表示される。このため、
リモートコマンダー10とVTR本体1との通信状態を確認
できる。
第1図A及び第1図Bはこの発明が適用されたVTRの全
体構成を示す斜視図,第2図はこの発明が適用されたVT
Rの内部構成を示すブロック図,第3図A及び第3図B
はこの発明が適用されたVTRにおける開扉機構の説明に
用いる断面図,第4図はこの発明が適用されたVTRのリ
モートコマンダーの全体構成を示す平面図,第5図はこ
の発明が適用されたVTRのリモートコマンダーの説明に
用いる断面図,第6図はこの発明が適用されたVTRのリ
モートコマンダーの内部構成を示すブロック図,第7図
はこの発明が適用されたVTRにおける透明タッチパネル
のキー配列の説明に用いる斜視図,第8図A〜第8図C
はこの発明が適用されたVTRにおけるディスプレイの説
明に用いる略線図,第9図はこの発明が適用されたVTR
のリモートコマンダーの説明に用いる状態遷移図、第10
図A〜第10図Mはこの発明が適用されたVTRのリモート
コマンダーの説明に用いる平面図,第11図はカレンダー
及び時刻設定の説明に用いる略線図,第12図はタイマー
設定の説明に用いる略線図,第13図は録画モード設定の
説明に用いる略線図,第14図は曜日設定の説明に用いる
略線図,第15図はメモリバンクの説明に用いる略線図,
第16図は予約内容確認の説明に用いる略線図,第17図は
予約内容変更の説明に用いる略線図,第18図は他の機器
の設定の説明に用いる略線図,第19図は他の機器の動作
を行う場合の説明に用いる略線図である。 1:VTR本体,10:リモートコマンダー, 120:キャラクタ表示部。
体構成を示す斜視図,第2図はこの発明が適用されたVT
Rの内部構成を示すブロック図,第3図A及び第3図B
はこの発明が適用されたVTRにおける開扉機構の説明に
用いる断面図,第4図はこの発明が適用されたVTRのリ
モートコマンダーの全体構成を示す平面図,第5図はこ
の発明が適用されたVTRのリモートコマンダーの説明に
用いる断面図,第6図はこの発明が適用されたVTRのリ
モートコマンダーの内部構成を示すブロック図,第7図
はこの発明が適用されたVTRにおける透明タッチパネル
のキー配列の説明に用いる斜視図,第8図A〜第8図C
はこの発明が適用されたVTRにおけるディスプレイの説
明に用いる略線図,第9図はこの発明が適用されたVTR
のリモートコマンダーの説明に用いる状態遷移図、第10
図A〜第10図Mはこの発明が適用されたVTRのリモート
コマンダーの説明に用いる平面図,第11図はカレンダー
及び時刻設定の説明に用いる略線図,第12図はタイマー
設定の説明に用いる略線図,第13図は録画モード設定の
説明に用いる略線図,第14図は曜日設定の説明に用いる
略線図,第15図はメモリバンクの説明に用いる略線図,
第16図は予約内容確認の説明に用いる略線図,第17図は
予約内容変更の説明に用いる略線図,第18図は他の機器
の設定の説明に用いる略線図,第19図は他の機器の動作
を行う場合の説明に用いる略線図である。 1:VTR本体,10:リモートコマンダー, 120:キャラクタ表示部。
Claims (3)
- 【請求項1】リモートコマンダーから電子機器本体にコ
マンド信号が送信され、上記コマンド信号が上記電子機
器本体で受信されると共に、上記電子機器本体から上記
電子機器本体の設定状態を示す信号が送信され、上記電
子機器本体の設定状態を上記リモートコマンダーのディ
スプレイに表示して確認できるようにしたリモートコン
トロールシステムにおいて、 上記リモートコマンダーはLCDディスプレイ上に、タッ
チパネルが積層され、上記LCDディスプレイにキー表示
がなされ、動作を行う際には上記キー表示上の上記タッ
チパネルが押圧される構造であって、 上記電子機器本体から上記電子機器本体の設定状態を示
す信号が送信されたときに、上記電子機器本体の設定状
態によって、上記キー表示の配列についても可変できる
ように構成したことを特徴とするリモートコントロール
システム。 - 【請求項2】上記電子機器本体の設定状態を上記リモー
トコマンダーのディスプレイに表示して確認した後、上
記電子機器本体の設定状態を上記リモートコマンダーで
変更し、上記設定状態を変更するためのコマンド信号を
上記リモートコマンダーから上記電子機器本体に送信
し、上記電子機器本体の設定状態を変更できるようにし
た請求項1に記載のリモートコントロールシステム。 - 【請求項3】上記リモートコマンダーから電子機器装置
本体に向けてコマンド信号が送信される際に、上記リモ
ートコマンダーのディスプレイに送信表示が表示され、
上記リモートコマンダーで上記電子機器本体からの設定
状態を示す信号が受信される際に上記リモートコマンダ
ーのディスプレイに受信表示が表示されるようにした請
求項1又は2記載のリモートコントロールシステム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02224006A JP3118819B2 (ja) | 1990-08-24 | 1990-08-24 | リモートコントロールシステム |
DE69122928T DE69122928T2 (de) | 1990-08-24 | 1991-08-20 | Fernsteueranordnung |
EP91307653A EP0472400B1 (en) | 1990-08-24 | 1991-08-20 | Remote controller |
US08/090,487 US5537106A (en) | 1990-08-24 | 1993-07-12 | Remote controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02224006A JP3118819B2 (ja) | 1990-08-24 | 1990-08-24 | リモートコントロールシステム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000003034A Division JP3180809B2 (ja) | 1991-03-28 | 2000-01-11 | 遠隔操作システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04105497A JPH04105497A (ja) | 1992-04-07 |
JP3118819B2 true JP3118819B2 (ja) | 2000-12-18 |
Family
ID=16807116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02224006A Expired - Lifetime JP3118819B2 (ja) | 1990-08-24 | 1990-08-24 | リモートコントロールシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5537106A (ja) |
EP (1) | EP0472400B1 (ja) |
JP (1) | JP3118819B2 (ja) |
DE (1) | DE69122928T2 (ja) |
Families Citing this family (101)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2518764B2 (ja) * | 1992-02-06 | 1996-07-31 | レオン自動機株式会社 | 菓子パン類の成形方法及び装置 |
EP0605026B1 (en) * | 1992-11-30 | 1999-05-06 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Data entry and display system |
JPH06217219A (ja) * | 1993-01-14 | 1994-08-05 | Toshiba Corp | 時刻表示装置 |
KR0140344B1 (ko) * | 1994-07-28 | 1998-08-17 | 김광호 | 원격 제어 명령 응답 확인 장치 및 방법 |
KR0184023B1 (ko) * | 1994-11-30 | 1999-05-15 | 이헌조 | 셔틀스위치 조작에 대한 동작상태 표시장치와 표시방법 |
JP3703555B2 (ja) * | 1996-02-23 | 2005-10-05 | ローム株式会社 | 携帯情報装置及びその充電装置 |
CN1237308A (zh) * | 1996-10-08 | 1999-12-01 | 张艾伦 | 有显示的通话遥控 |
US20050097594A1 (en) * | 1997-03-24 | 2005-05-05 | O'donnell Frank | Systems and methods for awarding affinity points based upon remote control usage |
US6130726A (en) * | 1997-03-24 | 2000-10-10 | Evolve Products, Inc. | Program guide on a remote control display |
US6002450A (en) * | 1997-03-24 | 1999-12-14 | Evolve Products, Inc. | Two-way remote control with advertising display |
NZ337920A (en) | 1997-03-24 | 2000-06-23 | Evolve Products Inc | Two-way wireless remote control including advertising display |
US8769598B2 (en) * | 1997-03-24 | 2014-07-01 | Logitech Europe S.A. | Program guide on a remote control |
US6094239A (en) * | 1997-09-30 | 2000-07-25 | Weber; Harold J. | Remote control for a television enabling a user to enter and review a channel selection choice immediately prior to sending an encoded channel selection command to the television |
US5914676A (en) * | 1998-01-22 | 1999-06-22 | Sony Corporation | Multi-language display keypad |
JPH11283293A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-15 | Sony Corp | 番組記録予約装置および番組記録予約方法 |
US6208331B1 (en) * | 1998-07-01 | 2001-03-27 | Ericsson Inc. | Cleaning touchscreens |
TW494574B (en) * | 1999-12-01 | 2002-07-11 | Innotech Corp | Solid state imaging device, method of manufacturing the same, and solid state imaging system |
US6889385B1 (en) * | 2000-01-14 | 2005-05-03 | Terayon Communication Systems, Inc | Home network for receiving video-on-demand and other requested programs and services |
US6970127B2 (en) * | 2000-01-14 | 2005-11-29 | Terayon Communication Systems, Inc. | Remote control for wireless control of system and displaying of compressed video on a display on the remote |
US20010033243A1 (en) | 2000-03-15 | 2001-10-25 | Harris Glen Mclean | Online remote control configuration system |
US8531276B2 (en) | 2000-03-15 | 2013-09-10 | Logitech Europe S.A. | State-based remote control system |
US6784805B2 (en) | 2000-03-15 | 2004-08-31 | Intrigue Technologies Inc. | State-based remote control system |
US7277765B1 (en) | 2000-10-12 | 2007-10-02 | Bose Corporation | Interactive sound reproducing |
US6621507B1 (en) | 2000-11-03 | 2003-09-16 | Honeywell International Inc. | Multiple language user interface for thermal comfort controller |
US6985069B2 (en) * | 2000-12-06 | 2006-01-10 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Remote control with status indicator |
KR20030000580A (ko) * | 2001-06-26 | 2003-01-06 | 주식회사 엘지이아이 | 통합 리모콘 장치 및 방법 |
DE60208432T2 (de) * | 2001-10-26 | 2006-08-24 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Bidirektionales fernbedienungssystem und verfahren |
US7095456B2 (en) * | 2001-11-21 | 2006-08-22 | Ui Evolution, Inc. | Field extensible controllee sourced universal remote control method and apparatus |
US20050057699A1 (en) * | 2003-09-16 | 2005-03-17 | Bowser Todd S. | Remote master control |
US7114554B2 (en) * | 2003-12-01 | 2006-10-03 | Honeywell International Inc. | Controller interface with multiple day programming |
US8554374B2 (en) * | 2003-12-02 | 2013-10-08 | Honeywell International Inc. | Thermostat with electronic image display |
US7706923B2 (en) * | 2003-12-02 | 2010-04-27 | Honeywell International Inc. | Controller interface with separate schedule review mode |
US7225054B2 (en) * | 2003-12-02 | 2007-05-29 | Honeywell International Inc. | Controller with programmable service event display mode |
US7274972B2 (en) | 2003-12-02 | 2007-09-25 | Honeywell International Inc. | Programmable controller with saving changes indication |
US10705549B2 (en) * | 2003-12-02 | 2020-07-07 | Ademco Inc. | Controller interface with menu schedule override |
US7181317B2 (en) * | 2003-12-02 | 2007-02-20 | Honeywell International Inc. | Controller interface with interview programming |
US7142948B2 (en) * | 2004-01-07 | 2006-11-28 | Honeywell International Inc. | Controller interface with dynamic schedule display |
US7140551B2 (en) * | 2004-03-01 | 2006-11-28 | Honeywell International Inc. | HVAC controller |
US20050247865A1 (en) * | 2004-05-06 | 2005-11-10 | Takach Eugene J | Status indicator for a controller |
USD506687S1 (en) | 2004-05-10 | 2005-06-28 | Honeywell International Inc. | Thermostat housing |
USD509151S1 (en) | 2004-05-10 | 2005-09-06 | Honeywell International Inc. | Thermostat housing |
US7159789B2 (en) | 2004-06-22 | 2007-01-09 | Honeywell International Inc. | Thermostat with mechanical user interface |
JP4424114B2 (ja) * | 2004-08-03 | 2010-03-03 | 船井電機株式会社 | 映像音声記録装置 |
US7453351B2 (en) * | 2004-10-12 | 2008-11-18 | The Chamberlain Group, Inc. | Delay-based access control apparatus and method |
USD531526S1 (en) | 2005-02-28 | 2006-11-07 | Honeywell International Inc. | Thermostat housing |
USD551577S1 (en) | 2005-02-28 | 2007-09-25 | Honeywell International Inc. | Thermostat housing |
US7861941B2 (en) * | 2005-02-28 | 2011-01-04 | Honeywell International Inc. | Automatic thermostat schedule/program selector system |
USD525541S1 (en) | 2005-02-28 | 2006-07-25 | Honeywell International Inc. | Thermostat housing |
US7584897B2 (en) | 2005-03-31 | 2009-09-08 | Honeywell International Inc. | Controller system user interface |
DE102006018238A1 (de) | 2005-04-20 | 2007-03-29 | Logitech Europe S.A. | System und Verfahren zur adaptiven Programmierung einer Fernbedienung |
US7726581B2 (en) | 2006-01-12 | 2010-06-01 | Honeywell International Inc. | HVAC controller |
GB2435448B (en) * | 2006-02-20 | 2009-12-02 | Devlin Electronics Ltd | A Healthcare keyboard |
US7224410B1 (en) | 2006-10-19 | 2007-05-29 | Gerstman George H | Remote control device for a television receiver with user programmable means |
US8167216B2 (en) | 2007-11-30 | 2012-05-01 | Honeywell International Inc. | User setup for an HVAC remote control unit |
US20090143880A1 (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Honeywell International, Inc. | Hvac controller with context sensitive help screens |
US7508460B1 (en) * | 2008-05-23 | 2009-03-24 | Gerstman George H | Control device for a television receiver with user programmable means |
USD596963S1 (en) | 2008-08-18 | 2009-07-28 | Honeywell International Inc. | Environmental controller housing |
USD596964S1 (en) | 2008-09-05 | 2009-07-28 | Honeywell International Inc. | Thermostat housing |
US8769578B2 (en) | 2009-06-30 | 2014-07-01 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for providing interactive media guidance on a wireless communications device |
US9405710B2 (en) | 2009-06-30 | 2016-08-02 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for providing interactive media guidance on a wireless communications device |
US20110046805A1 (en) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Honeywell International Inc. | Context-aware smart home energy manager |
US9002481B2 (en) | 2010-07-14 | 2015-04-07 | Honeywell International Inc. | Building controllers with local and global parameters |
US8508401B1 (en) | 2010-08-31 | 2013-08-13 | Logitech Europe S.A. | Delay fixing for command codes in a remote control system |
US8950687B2 (en) | 2010-09-21 | 2015-02-10 | Honeywell International Inc. | Remote control of an HVAC system that uses a common temperature setpoint for both heat and cool modes |
US9366448B2 (en) | 2011-06-20 | 2016-06-14 | Honeywell International Inc. | Method and apparatus for configuring a filter change notification of an HVAC controller |
US9157764B2 (en) | 2011-07-27 | 2015-10-13 | Honeywell International Inc. | Devices, methods, and systems for occupancy detection |
US9115908B2 (en) | 2011-07-27 | 2015-08-25 | Honeywell International Inc. | Systems and methods for managing a programmable thermostat |
USD666510S1 (en) | 2011-08-17 | 2012-09-04 | Honeywell International Inc. | Thermostat housing |
US8892223B2 (en) | 2011-09-07 | 2014-11-18 | Honeywell International Inc. | HVAC controller including user interaction log |
US9206993B2 (en) | 2011-12-14 | 2015-12-08 | Honeywell International Inc. | HVAC controller with utility saver switch diagnostic feature |
US10747243B2 (en) | 2011-12-14 | 2020-08-18 | Ademco Inc. | HVAC controller with HVAC system failure detection |
US8902071B2 (en) | 2011-12-14 | 2014-12-02 | Honeywell International Inc. | HVAC controller with HVAC system fault detection |
US10533761B2 (en) | 2011-12-14 | 2020-01-14 | Ademco Inc. | HVAC controller with fault sensitivity |
US9002523B2 (en) | 2011-12-14 | 2015-04-07 | Honeywell International Inc. | HVAC controller with diagnostic alerts |
US20130158720A1 (en) | 2011-12-15 | 2013-06-20 | Honeywell International Inc. | Hvac controller with performance log |
US10139843B2 (en) | 2012-02-22 | 2018-11-27 | Honeywell International Inc. | Wireless thermostatic controlled electric heating system |
US9442500B2 (en) | 2012-03-08 | 2016-09-13 | Honeywell International Inc. | Systems and methods for associating wireless devices of an HVAC system |
US10452084B2 (en) | 2012-03-14 | 2019-10-22 | Ademco Inc. | Operation of building control via remote device |
US9488994B2 (en) | 2012-03-29 | 2016-11-08 | Honeywell International Inc. | Method and system for configuring wireless sensors in an HVAC system |
USD678084S1 (en) | 2012-06-05 | 2013-03-19 | Honeywell International Inc. | Thermostat housing |
US9477239B2 (en) | 2012-07-26 | 2016-10-25 | Honeywell International Inc. | HVAC controller with wireless network based occupancy detection and control |
US9594384B2 (en) | 2012-07-26 | 2017-03-14 | Honeywell International Inc. | Method of associating an HVAC controller with an external web service |
US10094585B2 (en) | 2013-01-25 | 2018-10-09 | Honeywell International Inc. | Auto test for delta T diagnostics in an HVAC system |
US9806705B2 (en) | 2013-04-23 | 2017-10-31 | Honeywell International Inc. | Active triac triggering circuit |
US9584119B2 (en) | 2013-04-23 | 2017-02-28 | Honeywell International Inc. | Triac or bypass circuit and MOSFET power steal combination |
US10082312B2 (en) | 2013-04-30 | 2018-09-25 | Honeywell International Inc. | HVAC controller with multi-region display and guided setup |
US10811892B2 (en) | 2013-06-28 | 2020-10-20 | Ademco Inc. | Source management for a power transformation system |
US11054448B2 (en) | 2013-06-28 | 2021-07-06 | Ademco Inc. | Power transformation self characterization mode |
US9983244B2 (en) | 2013-06-28 | 2018-05-29 | Honeywell International Inc. | Power transformation system with characterization |
USD720633S1 (en) | 2013-10-25 | 2015-01-06 | Honeywell International Inc. | Thermostat |
US10563876B2 (en) | 2013-11-22 | 2020-02-18 | Ademco Inc. | Setup routine to facilitate user setup of an HVAC controller |
US9673811B2 (en) | 2013-11-22 | 2017-06-06 | Honeywell International Inc. | Low power consumption AC load switches |
US9857091B2 (en) | 2013-11-22 | 2018-01-02 | Honeywell International Inc. | Thermostat circuitry to control power usage |
US20150163945A1 (en) | 2013-12-11 | 2015-06-11 | Honeywell International Inc. | Hvac controller with thermistor biased against an outer housing |
US9628074B2 (en) | 2014-06-19 | 2017-04-18 | Honeywell International Inc. | Bypass switch for in-line power steal |
US9683749B2 (en) | 2014-07-11 | 2017-06-20 | Honeywell International Inc. | Multiple heatsink cooling system for a line voltage thermostat |
CN205959391U (zh) * | 2016-07-19 | 2017-02-15 | 深圳市蚂蚁雄兵物联技术有限公司 | 一种蓝牙遥控器 |
US10302322B2 (en) | 2016-07-22 | 2019-05-28 | Ademco Inc. | Triage of initial schedule setup for an HVAC controller |
US10253994B2 (en) | 2016-07-22 | 2019-04-09 | Ademco Inc. | HVAC controller with ventilation review mode |
US10488062B2 (en) | 2016-07-22 | 2019-11-26 | Ademco Inc. | Geofence plus schedule for a building controller |
US10317100B2 (en) | 2016-07-22 | 2019-06-11 | Ademco Inc. | Simplified schedule programming of an HVAC controller |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53148432A (en) * | 1977-05-30 | 1978-12-25 | Canon Inc | Back cover for cameras provided with sounding body |
JPS54100222A (en) * | 1978-01-24 | 1979-08-07 | Sony Corp | Remote control device |
JPS5688506A (en) * | 1979-12-21 | 1981-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Heater |
US4365633A (en) * | 1980-02-22 | 1982-12-28 | Telectronics Pty. Ltd. | Patient-operated pacemaker programmer |
US4418416A (en) * | 1981-04-06 | 1983-11-29 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Frequency modulation transmitter for voice or data |
DE3469662D1 (en) * | 1983-03-23 | 1988-04-07 | Telefunken Fernseh & Rundfunk | Remote control apparatus controlling various functions of one or more devices |
JPS61110675U (ja) * | 1984-12-25 | 1986-07-12 | ||
JPS61202597A (ja) * | 1985-03-06 | 1986-09-08 | Alps Electric Co Ltd | 遠隔操作装置 |
US4746919A (en) * | 1986-03-28 | 1988-05-24 | Rca Licensing Corporation | Remote control system with key function display provisions |
US4728936A (en) * | 1986-04-11 | 1988-03-01 | Adt, Inc. | Control and display system |
US4855725A (en) * | 1987-11-24 | 1989-08-08 | Fernandez Emilio A | Microprocessor based simulated book |
GB2215928A (en) * | 1988-03-22 | 1989-09-27 | Rank Precision Ind Limited | Controlling a video recorder by a coded broadcast signal |
KR920003005A (ko) * | 1990-07-05 | 1992-02-28 | 강진구 | 공기조화기 |
-
1990
- 1990-08-24 JP JP02224006A patent/JP3118819B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-08-20 EP EP91307653A patent/EP0472400B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-20 DE DE69122928T patent/DE69122928T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-07-12 US US08/090,487 patent/US5537106A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0472400B1 (en) | 1996-10-30 |
EP0472400A1 (en) | 1992-02-26 |
DE69122928D1 (de) | 1996-12-05 |
US5537106A (en) | 1996-07-16 |
JPH04105497A (ja) | 1992-04-07 |
DE69122928T2 (de) | 1997-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3118819B2 (ja) | リモートコントロールシステム | |
KR960003422B1 (ko) | 다기능 회전다이얼을 구비한 원격조작장치 | |
US4641205A (en) | Television system scheduler with on-screen menu type programming prompting apparatus | |
JPS6333980A (ja) | 映像表示装置 | |
CA1278375C (en) | Cassette type recording apparatus | |
JP3118820B2 (ja) | 入力装置 | |
JP2993077B2 (ja) | 電子機器の入力装置 | |
JP3118821B2 (ja) | 入力装置 | |
JP2844884B2 (ja) | Vtr | |
JP3168577B2 (ja) | 入力装置 | |
JP2867659B2 (ja) | 電子機器 | |
JP3180809B2 (ja) | 遠隔操作システム | |
JP3312622B2 (ja) | 入力装置 | |
JP2856202B2 (ja) | Vtr、リモートコントローラ、及びvtrシステム | |
JP2000231451A (ja) | 入力装置 | |
JPH04109793A (ja) | 入力装置 | |
JPH04105288A (ja) | 表示装置 | |
JPH04105287A (ja) | タッチパネル装置 | |
JPH04109797A (ja) | 入力状態表示装置 | |
JPH04105240A (ja) | タイマー装置 | |
JPH04109795A (ja) | Vtrの入力装置 | |
JPH04111285A (ja) | Vtrの表示装置 | |
JPH04111286A (ja) | 開扉機構 | |
JP3393235B2 (ja) | 記録再生装置 | |
KR0134913B1 (ko) | 예약녹화설정시 화면유도 표시방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |