JP3118295B2 - 大豆発酵物由来抗酸化物質による畜肉の肉質の改良及び鮮度保持方法 - Google Patents
大豆発酵物由来抗酸化物質による畜肉の肉質の改良及び鮮度保持方法Info
- Publication number
- JP3118295B2 JP3118295B2 JP03358134A JP35813491A JP3118295B2 JP 3118295 B2 JP3118295 B2 JP 3118295B2 JP 03358134 A JP03358134 A JP 03358134A JP 35813491 A JP35813491 A JP 35813491A JP 3118295 B2 JP3118295 B2 JP 3118295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meat
- ethanol
- soybean
- antioxidant
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P60/00—Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
- Y02P60/80—Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
- Y02P60/87—Re-use of by-products of food processing for fodder production
Landscapes
- Fodder In General (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
Description
物質による畜肉の肉質の改良方法及び鮮度保持方法に関
する。
畜の脂肪や色素の酸化は非常に顕著に生ずる。これらは
家畜の脂肪組織の障害、畜肉の品質や製品寿命の低下等
の主要因に成つている。従来、これら脂質や色素の酸化
変性を防止する目的でビタミンEの使用が試みられてお
り、ビタミンE添加飼料で飼育した畜肉の脂肪や色素は
酸化に対して安定であると報告されている(Piiro
nenら、1985、Greene、1971、Fau
stmanら、1989)。これらビタミンEの脂肪や
色素安定化作用について、Linderら(1985)
はビタミンEを構成している脂溶性抗酸化物質(αトコ
フエロ−ル)の抗酸化作用である事を確認している。こ
れらのことから、家畜の育成が集約的に成り、粗飼料か
ら濃厚飼料への依存度が高まるにつれ飼料へのαトコフ
エロ−ルの添加要求性が増して来ている。
ルは非常に高価であるばかりではなく、それ自体非常に
酸化を受け易い物質であることから、脂溶性で生体内に
おいて強い抗酸化能を有し、なおかつ安価な物質の開発
が求められていた。発明者らは従来大豆発酵物中に存在
する低分子抗酸化物質(NT−100F)の研究を行な
つている。このNT−100Fはαトコフエロ−ルの約
100倍の活性酸素消去能を有しており、それ自体は酸
化に対して非常に安定で安全な物質であることを確認し
ている。このNT−100Fをαトコフエロ−ルと同様
に飼料に添加し、経口的に摂取させることにより、畜肉
の脂肪や色素の酸化変性を防止でき、肉の保存期間中に
おいても脂肪や色素の酸化変性を防止し、鮮度を保持で
きることを確認した。
大豆又はおからにB.Natto(スタ−タ)を添加
し、45゜Cで24時間、好気的条件下で発酵させ、こ
れにエタノ−ルを最終濃度が80%になるように加え、
室温で20分間攪拌し、遠心分離又は濾過法により抽出
液を得、エタノ−ル濃度が20%以下になるように加水
するか又は減圧下でエタノ−ルを蒸散させ、かくして生
じた不要物を遠心分離又は濾過法により集めた画分をN
T−100とすると、このNT−100を25%(V/
V)エタノ−ルに溶解し、浸水型オクタデシルシリル基
結合(ODS)樹脂に吸着させ、50%(V/V)エタ
ノ−ルで洗浄し、その後吸着物を99.5%エタノ−ル
で溶出させて画分NT−100Fを得てなる大豆発酵物
由来抗酸化物質をそれぞれの目的に応じる量で家畜飼料
に添加し、経口摂取させることにより、畜肉の脂肪や色
素の酸化変性を防止することを特徴とする肉質の改良方
法を提案し、かつ屠殺後の畜肉に前記物質を噴霧又は浸
漬することにより畜肉の脂肪や色素の酸化を防止するこ
とを特徴とする畜肉の鮮度保持方法を提案するものであ
る。
化物質の添加又は屠殺後の畜肉への噴霧又は浸漬によ
り、肉質の改良及び鮮度保持を達成するものである。
和種を配合飼料に1日、1頭当りNT−100Fが50
0mgになるように添加した。子牛体重が約100Kg
になつた時点でNT−100F添加飼料の投与を停止し
た。その2日後に屠殺し、ヒレ、サ−ロイン及びベ−コ
ンを採取後真空包装し4゜Cに1週間熟成(保存)し
た。対照として用いた各畜肉は配合飼料のみで同様に飼
育した各牛から摂取した物である。また、畜肉の鮮度保
持試験にはこのNT−100F対照群(非投与牛)の各
肉を飼料として用いた。
(保存)した各畜肉100gをNT−100F溶液20
0ml(NT−100F.2mg/200ml.蒸留
水)に30分間浸漬し、発泡スチロ−ル製タツパに入
れ、ポリ塩化ビニ−ルフイルム(旭化成社製)を用いて
包装した。蛍光灯下に6゜Cで10日保持した。対照は
NT−100Fの代わりに蒸留水を用いた外は全く同様
に処理した。
(貝印刃物社製)でミンチし、その10gをTBA法
(Tarladgisら、1960)にしたがつて処理
し、脂質の酸化度を測定した。色素の酸化変性はミンチ
した畜肉20gを用い、Krzywicki(198
2)の方法に準じてメトミオグロビン量を測定し、その
産生量を指標とした。
の水分と脂質量を次のごとく測定した。屠殺後4゜Cで
1週間熟成した畜肉3gをNo.1濾紙(東洋濾紙社
製)に置き、110゜Cをソツクスレ−抽出器に入れ、
エ−テルで脂質を完全に抽出した後、110゜Cで16
時間乾燥させ、その重量から求めた。これらの結果を表
1−4に示す。
C以下に4日間保存した各肉について行なつた。脂質と
色素の酸化度は非常に高い相関関係(r=0.91)が
ある(Faustman,1989)ことから、本試験
では脂質の酸化度により畜肉の鮮度を求めた。
Claims (4)
- 【請求項1】 大豆又はおからにB.Natto(スタ
−タ)を添加し、45゜Cで24時間、好気的条件下で
発酵させ、これにエタノ−ルを最終濃度が80%になる
ように加え、室温で20分間攪拌し、遠心分離又は濾過
法により抽出液を得、エタノ−ル濃度が20%以下にな
るように加水するか又は減圧下でエタノ−ルを蒸散さ
せ、かくして生じた不溶物を遠心分離又は濾過法により
集めた画分をNT−100とすると、このNT−100
を25%(V/V)エタノ−ルに溶解し、浸水型オクタ
デシルシリル基結合(ODS)樹脂に吸着させ、50%
(V/V)エタノ−ルで洗浄し、その後吸着物を99.
5%エタノ−ルで溶出させて画分NT−100Fを得て
なる大豆発酵物由来抗酸化物質であって、経口摂取させ
ることにより、畜肉の脂肪や色素の酸化変性を防止する
ための、前記物質。 - 【請求項2】 大豆又はおからにB.Natto(スタ
−タ)を添加し、45゜Cで24時間、好気的条件下で
発酵させ、これにエタノ−ルを最終濃度が80%になる
ように加え、室温で20分間攪拌し、遠心分離又は濾過
法により抽出液を得、エタノ−ル濃度が20%以下にな
るように加水するか又は減圧下でエタノ−ルを蒸散さ
せ、かくして生じた不溶物を遠心分離又は濾過法により
集めた画分をNT−100とすると、このNT−100
を25%(V/V)エタノ−ルに溶解し、浸水型オクタ
デシルシリル基結合(ODS)樹脂に吸着させ、50%
(V/V)エタノ−ルで洗浄し、その後吸着物を99.
5%エタノ−ルで溶出させて画分NT−100Fを得て
なる大豆発酵物由来抗酸化物質であって、屠殺後の畜肉
に噴霧又は浸漬することにより、畜肉の脂肪や色素の酸
化を防止するための、前記物質。 - 【請求項3】 請求項1記載の大豆発酵物由来抗酸化物
質を家畜飼料に添加し、経口摂取させることにより、畜
肉の脂肪や色素の酸化変性を防止することを特徴とする
肉質の改良方法。 - 【請求項4】 請求項2記載の大豆発酵物由来抗酸化物
質を屠殺後の畜肉に噴霧又は浸漬することにより、畜肉
の脂肪や色素の酸化を防止することを特徴とする畜肉の
鮮度保持方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03358134A JP3118295B2 (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 大豆発酵物由来抗酸化物質による畜肉の肉質の改良及び鮮度保持方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03358134A JP3118295B2 (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 大豆発酵物由来抗酸化物質による畜肉の肉質の改良及び鮮度保持方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05176674A JPH05176674A (ja) | 1993-07-20 |
JP3118295B2 true JP3118295B2 (ja) | 2000-12-18 |
Family
ID=18457723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03358134A Expired - Lifetime JP3118295B2 (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 大豆発酵物由来抗酸化物質による畜肉の肉質の改良及び鮮度保持方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3118295B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107960447A (zh) * | 2017-11-13 | 2018-04-27 | 常州蓝旗亚纺织品有限公司 | 一种肉类生物保鲜剂的制备方法 |
CN112021490A (zh) * | 2020-09-18 | 2020-12-04 | 徐州工程学院 | 一种食品防腐剂及其制备方法和应用 |
-
1991
- 1991-12-27 JP JP03358134A patent/JP3118295B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05176674A (ja) | 1993-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0304819B1 (en) | Animal feed supplement | |
Haard et al. | Stabilisation of protein and oil in fish silage for use as a ruminant feed supplement | |
JPH0244449B2 (ja) | ||
US20080019860A1 (en) | Liquid monophasic lipid-soluble antioxidant compositions and processes for making the compositions | |
Wen et al. | Oxidative stability and α‐tocopherol retention in turkey burgers during refrigerated and frozen storage as influenced by dietary α‐tocopheryl acetate | |
WO1999004624A1 (en) | Use of dihydroxyquinoline compounds to extend the shelf life of products of mammals and fish | |
JP3106820B2 (ja) | 畜肉、魚肉およびこれらの加工品の鮮度保持剤並びに生産性改善剤 | |
WO1999052379A1 (en) | Treatment of animals with dihydroxyquinoline compounds | |
JP3118295B2 (ja) | 大豆発酵物由来抗酸化物質による畜肉の肉質の改良及び鮮度保持方法 | |
EP1139782B1 (en) | Method of increasing fat firmness and improving meat quality in animals | |
CN114423297B (zh) | 用于改善屠宰和/或肉类品质参数的组合物的应用 | |
Raven et al. | Factors affecting the nutritive value of fat for calves. I.—the mode of incorporation into milk diets | |
CA2058867C (en) | Feed and feed additive for marine species and crawfish and method for the production of same | |
Miller et al. | LIPIDS IN SUBCUTANEOUS TISSUES AND LONGISSIMUS MUSCLES OF FEEDLOT AND GRASS‐FED EWES 1 | |
Rasheed et al. | Nutritive Value of Marine Oils: I. Menhaden Oil at Varying Oxidation Levels, with and without Antioxidants in Rat Diets | |
US6977269B1 (en) | Method of improving animal tissue quality | |
Welch et al. | Effects of feeding fish liver oil, vitamin E and selenium to ewes upon the occurrence of muscular dystrophy in their lambs | |
Oldfield et al. | Nutritive value of marine oils. II. Effects ofin vivo antioxidants in feeding menhaden oil to swine | |
JP3698745B2 (ja) | ミズカビ病防止組成物 | |
YAMAUCHI et al. | Effect of dietary α-tocopherol supplementation on the molar ratio of polyunsaturated fatty acids/α-tocopherol in broiler skeletal muscles and subcellular membranes and its relationship to oxidative stability | |
US6737097B1 (en) | Silage aid, process for preparing this silage aid and use of this silage aid | |
Christensen et al. | The influence of cooking and canning on the vitamin B and G content of lean beef and pork | |
JP3116372B2 (ja) | 酸化防止法 | |
Tait et al. | Chronic copper poisoning in feeder lambs | |
JP2000197445A (ja) | 畜肉、魚肉およびこれらの加工品の鮮度保持剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 12 |