JP3117676B2 - Inspection design method - Google Patents
Inspection design methodInfo
- Publication number
- JP3117676B2 JP3117676B2 JP10007431A JP743198A JP3117676B2 JP 3117676 B2 JP3117676 B2 JP 3117676B2 JP 10007431 A JP10007431 A JP 10007431A JP 743198 A JP743198 A JP 743198A JP 3117676 B2 JP3117676 B2 JP 3117676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- register
- external output
- rtl
- pseudo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 69
- 238000013461 design Methods 0.000 title claims description 63
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 37
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 105
- 125000002015 acyclic group Chemical group 0.000 claims description 25
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 47
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 46
- 101100412394 Drosophila melanogaster Reg-2 gene Proteins 0.000 description 25
- 101001091417 Agaricus bisporus Polyphenol oxidase 1 Proteins 0.000 description 15
- 101000611521 Arabidopsis thaliana Protoporphyrinogen oxidase 1, chloroplastic Proteins 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 101100481793 Arabidopsis thaliana TOC33 gene Proteins 0.000 description 13
- 101150031304 ppi1 gene Proteins 0.000 description 13
- 101100301524 Drosophila melanogaster Reg-5 gene Proteins 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 108020001991 Protoporphyrinogen Oxidase Proteins 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 241000208340 Araliaceae Species 0.000 description 1
- 235000005035 Panax pseudoginseng ssp. pseudoginseng Nutrition 0.000 description 1
- 235000003140 Panax quinquefolius Nutrition 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 235000008434 ginseng Nutrition 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- -1 reg4 Proteins 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路(LS
I)の検査容易化設計に関するものであり、特にレジス
タトランスファレベル(RTL,Register Transfer Le
vel )で設計された集積回路であるRTL回路に対して
検査容易化設計を行う技術に属するものである。The present invention relates to an integrated circuit (LS)
The present invention relates to a design for facilitating the inspection of I), and particularly relates to a register transfer level (RTL).
vel) for the RTL circuit, which is an integrated circuit
It belongs to the technology of designing for easy inspection .
【0002】[0002]
【従来の技術】従来の検査容易化設計の手法の代表的な
ものとして、スキャン設計方法がある。スキャン設計方
法とは、論理設計された集積回路内のフリップフロップ
(FF)を、外部から直接に制御(スキャンイン)およ
び観測(スキャンアウト)可能なスキャンFFに置き換
え、順序回路の検査入力生成問題を組合せ回路の問題に
簡略化することによって、検査系列の生成が容易になる
ようにするものである(1990年,コンピュータサイエン
スプレス(Computer Science Press)社発行,「Digita
l Systems Tesing and Testable DESIGN」,9章デザイ
ンフォーテスタビリティ(Design For Testability)参
照)。2. Description of the Related Art A scan design method is a typical example of a conventional design method for testability. The scan design method is to replace a flip-flop (FF) in a logic-designed integrated circuit with a scan FF that can be directly controlled (scan-in) and observed (scan-out) from the outside, thereby generating a test input generation problem for a sequential circuit. Is simplified to a combinational circuit problem, thereby facilitating generation of a test sequence (1990, published by Computer Science Press, "Digita
l Systems Tesing and Testable DESIGN, ”Chapter 9, Design For Testability).
【0003】従来のスキャン設計方法としては、全ての
FFをスキャンFFに置き換えるフルスキャン設計手法
や、前記フルスキャン設計手法における面積オーバヘッ
ド大などの問題点を解消すべく、観測・制御が困難な箇
所のみをスキャンFFに置き換えるパーシャルスキャン
設計手法があり、主としてゲートレベルで行われてい
た。Conventional scan design methods include a full scan design method in which all FFs are replaced by scan FFs, and a method in which observation and control are difficult to solve problems such as large area overhead in the full scan design method. There is a partial scan design method that replaces only a scan FF, and is mainly performed at the gate level.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のゲー
トレベルにおけるパーシャルスキャン設計手法による
と、論理合成によって生成したゲートレベルの回路の動
作タイミングがスキャン設計によって影響を受けてしま
い、正常な動作が保証されなくなる場合があった。この
ため、設計の手戻りが生じ、設計期間が長期化するとい
う問題があった。However, according to the conventional gate-level partial scan design method, the operation timing of the gate-level circuit generated by logic synthesis is affected by the scan design, and normal operation is guaranteed. There was a case that was not. For this reason, there is a problem in that rework of the design occurs and the design period is lengthened.
【0005】そこで最近では、ゲートレベルよりも抽象
度が高いレジスタトランスファレベル(RTL)におい
て、パーシャルスキャン設計を行う手法が提案されてい
る。Therefore, recently, there has been proposed a method of performing a partial scan design at a register transfer level (RTL) having a higher degree of abstraction than a gate level.
【0006】例えば、RTLで設計された集積回路(R
TL回路)に対して、指定されたスキャン化割合の範囲
の中で、可検査性尺度などを用いて、スキャン化するレ
ジスタを決定するという方法が提案されている(1995
年,ASPDAC(Asia and South Pasific Design Au
tomation Conference ),pp209〜216,「Design For T
estability Using register Transfer Level Partial S
can Selection」)。For example, an integrated circuit (R) designed by RTL
For the TL circuit, a method has been proposed in which a register to be scanned is determined using a testability scale or the like within a specified range of the scan ratio (1995).
Year, ASPDAC (Asia and South Pasific Design Au
tomation Conference), pp209-216, "Design For T
estability Using register Transfer Level Partial S
can Selection ").
【0007】ところが前記のRTLにおけるパーシャル
スキャン設計手法によると、RTLにおいて、高い故障
検出率を保証することは困難であった。すなわち、前記
のRTLにおけるパーシャルスキャン設計手法では、指
定されたスキャン化割合の範囲の中でできるだけ故障検
出率を上げるというスタンスをとるので、スキャン化す
るレジスタの決定、論理合成、スキャンパス挿入、検査
系列生成という一連の工程を、高い故障検出率が得られ
るまで、繰り返し行わなければならない。このため、ス
キャン化設計全体としては時間がかかり、結果としてテ
スト設計コストが大きくなるという問題があった。However, according to the partial scan design method in the RTL, it is difficult to guarantee a high failure detection rate in the RTL. That is, in the partial scan design method in the RTL, a stance of increasing a failure detection rate as much as possible within a range of a specified scan ratio is taken. Therefore, determination of a register to be scanned, logic synthesis, scan path insertion, and inspection are performed. A series of steps of sequence generation must be repeatedly performed until a high fault coverage is obtained. For this reason, there is a problem that it takes a long time for the scan design as a whole, and as a result, the test design cost increases.
【0008】前記の問題に鑑み、本発明は、RTLにお
いて集積回路が検査容易になるよう設計変更し、かつ、
RTLにおいて高い故障検出率を保証することができる
検査容易化設計方法を提供することを課題とする。[0008] In view of the above problems, the present invention provides a design change in an RTL so that an integrated circuit can be easily inspected, and
An object of the present invention is to provide a testability design method that can guarantee a high failure detection rate in RTL.
【0009】[0009]
【0010】[0010]
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、請求項1の発明が講じた解決手段は、レジスタト
ランスファレベル(RTL,Register Transfer Level
)で設計された集積回路であるRTL回路に対して、
製造後の検査が容易になるよう設計変更を行う検査容易
化設計方法として、検査容易である回路構造を指定する
第1の工程と、検査時における前記RTL回路の構造
が、スキャン化するレジスタの通常データ入力を擬似外
部出力とみなし、データ出力を擬似外部入力とみなした
とき、前記第1の工程において指定した検査容易である
回路構造になるように、前記RTL回路におけるレジス
タの中からスキャン化するレジスタを決定する第2の工
程とを備え、前記第1の工程において指定する検査容易
である回路構造は、外部入力または擬似外部入力と外部
出力または擬似外部出力との任意の対について、この対
をなす外部入力または疑似外部入力と外部出力または疑
似外部出力との間の各経路におけるレジスタの個数がn
通り以下(nは自然数)であるn重無閉路構造であるも
のである。Means for Solving the Problems To solve the above problems, a solution taken by the invention of claim 1 is a register transfer level (RTL, Register Transfer Level).
) For the RTL circuit, which is an integrated circuit designed in
As an inspection facilitating design method for making a design change so that inspection after manufacturing is facilitated, a first step of designating a circuit structure which is easy to inspect and a structure of the RTL circuit at the time of inspection are performed by using a register for scanning. When the normal data input is regarded as a pseudo external output and the data output is regarded as a pseudo external input, scanning is performed from among the registers in the RTL circuit so that the circuit structure specified in the first step is easy to inspect. A second step of deciding a register to be inspected, and the circuit structure specified in the first step, which is easy to inspect, comprises an external input or a pseudo external input and an external input.
For any pair with the output or pseudo external output, this pair
External input or pseudo external input and external output or pseudo
The number of registers in each path to the similar external output is n
As shown below, n is a natural number , and has an n-fold acyclic structure.
【0012】請求項1の発明によると、検査時における
RTL回路の構造が、第1の工程において検査容易であ
る回路構造として指定したn重無閉路構造になるよう
に、スキャン化するレジスタを決定するので、上流設計
段階において高い故障検出率を保証することができる。
また、RTLにおいて検査容易化設計を行うため、設計
の手戻りが大幅に減少し、LSIの設計期間を従来より
も短縮することができる。According to the first aspect of the present invention, the register to be scanned is determined so that the structure of the RTL circuit at the time of inspection is an n-fold acyclic structure designated as a circuit structure which is easy to inspect in the first step. Therefore, a high failure detection rate can be guaranteed in the upstream design stage.
Further, since the design for testability is performed in the RTL, the rework of the design is greatly reduced, and the design period of the LSI can be shortened as compared with the related art.
【0013】また、請求項2の発明が講じた解決手段
は、レジスタトランスファレベル(RTL,Register T
ransfer Level )で設計された集積回路であるRTL回
路に対して、製造後の検査が容易になるよう設計変更を
行う検査容易化設計方法として、検査容易である回路構
造を指定する第1の工程と、検査時における前記RTL
回路の構造が、スキャン化するレジスタの通常データ入
力を擬似外部出力とみなし、データ出力を擬似外部入力
とみなしたとき、前記第1の工程において指定した検査
容易である回路構造になるように、前記RTL回路にお
けるレジスタの中からスキャン化するレジスタを決定す
る第2の工程とを備え、前記第1の工程において指定す
る検査容易である回路構造は、外部入力または擬似外部
入力から外部出力または擬似外部出力までの各経路にお
いて、組合せ機能部品を構成するゲートの段数がn以下
(nは0または自然数)である構造であるものである。Further, a solution taken by the invention of claim 2 is a register transfer level (RTL, Register T
A first step of designating a circuit structure that is easy to inspect as an inspection-easy design method for making a design change so that an inspection after manufacturing is easy for an RTL circuit that is an integrated circuit designed at ransfer level). And the RTL at the time of inspection
When the circuit structure is such that the normal data input of the register to be scanned is regarded as a pseudo external output and the data output is regarded as a pseudo external input, the circuit structure specified in the first step is easily inspectable, A second step of determining a register to be scanned from among the registers in the RTL circuit, wherein the easy-to-test circuit structure designated in the first step comprises an external input or a pseudo external input to an external output or a pseudo external input. In each path to the external output, the number of stages of the gates constituting the combination functional component is n or less (n is 0 or a natural number).
【0014】請求項2の発明によると、検査時における
RTL回路の構造が、第1の工程において検査容易であ
る回路構造として指定した,外部入力または擬似外部入
力から外部出力または擬似外部出力までの各経路におい
て組合せ機能部品を構成するゲートの段数がn以下(n
は0または自然数)である構造になるように、スキャン
化するレジスタを決定するので、上流設計段階において
高い故障検出率を保証することができる。また、RTL
において検査容易化設計を行うため、設計の手戻りが大
幅に減少し、LSIの設計期間を従来よりも短縮するこ
とができる。According to the second aspect of the present invention, the structure of the RTL circuit at the time of inspection is from an external input or a pseudo external input to an external output or a pseudo external output designated as a circuit structure which is easy to inspect in the first step. In each path, the number of stages of gates constituting the combinational functional component is n or less (n
(0 or a natural number), the register to be scanned is determined so that a high failure detection rate can be guaranteed in the upstream design stage. Also, RTL
In this case, the design for easy inspection is performed, so that the rework of the design is greatly reduced, and the design period of the LSI can be shortened as compared with the related art.
【0015】[0015]
【0016】[0016]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0017】(第1の実施形態) 図1は本発明の第1の実施形態に係る検査容易化設計方
法における処理の流れを示すフローチャートである。図
1において、S11は検査容易である回路構造を指定す
る第1の工程としてのステップ、S12はレジスタトラ
ンスファレベル(RTL,Register Transfer Level )
で設計された集積回路であるRTL回路についてRTL
設計データから有向グラフを生成するステップ、S13
は検査時における前記RTL回路の回路構造が、スキャ
ン化するレジスタの通常データ入力を擬似外部出力とみ
なし、データ出力を擬似外部入力とみなしたときに、ス
テップS11で指定した回路構造になるように、ステッ
プS12で生成した有向グラフ上でスキャンレジスタに
置換すべきレジスタ(スキャン化するレジスタ)を決定
する第2の工程としてのステップである。(First Embodiment) FIG. 1 is a flowchart showing a flow of processing in a testability design method according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, S11 is a step as a first step of designating a circuit structure which is easy to inspect, and S12 is a register transfer level (RTL, Register Transfer Level).
RTL circuit as an integrated circuit designed by RTL
Generating a directed graph from the design data, S13
Is such that the circuit structure of the RTL circuit at the time of inspection is such that the normal data input of the register to be scanned is regarded as a pseudo external output and when the data output is regarded as a pseudo external input, the circuit structure specified in step S11 is used. This is a step as a second step of determining a register to be replaced with a scan register (register to be scanned) on the directed graph generated in step S12.
【0018】ステップS11では、検査容易である回路
構造として、無閉路構造、n重整列構造(nは自然数)
または組合せ検査入力生成複雑度を持つ構造を指定す
る。In step S11, a circuit structure that can be easily inspected includes an acyclic structure and an n-fold alignment structure (n is a natural number)
Alternatively, a structure having a combined inspection input generation complexity is specified.
【0019】無閉路構造とは、回路中にフィードバック
ループを含まない構造のことをいう。n重整列構造と
は、回路中のレジスタと外部出力または擬似外部出力と
の任意の対について、この対をなすレジスタと外部出力
または擬似外部出力との間の各経路の順序深度はn通り
以下である構造のことをいう。n重整列構造を持つ回路
は、任意の外部出力または擬似外部出力に対して時間軸
展開したとき、各レジスタが存在するタイムフレームの
個数はそれぞれn以下に限定されるという性質を持つ。
また、組合せ検査入力生成複雑度を持つ構造とは、組合
せ回路に対する検査系列生成アルゴリズムが適用可能な
程度の複雑度を持つ構造のことをいう。The acyclic structure means a structure in which a circuit does not include a feedback loop. The n-fold alignment structure means that, for an arbitrary pair of a register and an external output or a pseudo external output in a circuit, the order depth of each path between the paired register and the external output or the pseudo external output is n ways. Refers to the following structure. A circuit having an n-fold alignment structure has such a property that when the time axis is expanded for an arbitrary external output or pseudo external output, the number of time frames in which each register exists is limited to n or less.
Further, the structure having the combinational test input generation complexity means a structure having such a complexity that the test sequence generation algorithm for the combinational circuit can be applied.
【0020】図2は構造による同期式順序回路の分類を
表す図である。図2に示すように、無閉路構造はn重整
列構造を含み、n重整列構造は組合せ検査入力生成複雑
度を持つ構造を含む。FIG. 2 is a diagram showing the classification of synchronous sequential circuits according to structure. As shown in FIG. 2, the acyclic structure includes an n-fold alignment structure, and the n-fold alignment structure includes a structure having a combinational test input generation complexity.
【0021】またステップS12で生成する有向グラフ
は、組合せ機能部品やレジスタなどの機能部品をノード
で表し、各ノード間のデータ転送をエッジで表すもので
ある。なおファイナイトステートマシンを含むRTL回
路については、ファイナイトステートマシンのみを論理
合成してRTL回路全体をレジスタと組合せ機能部品の
接続で表現した後に、有向グラフを生成する。または、
ファイナイトステートマシーンに含まれるレジスタはス
キャン化されるものとして、レジスタと組合せ機能部品
で有向グラフを生成する。In the directed graph generated in step S12, functional components such as combination functional components and registers are represented by nodes, and data transfer between the nodes is represented by edges. For an RTL circuit including a finite state machine, a directed graph is generated after only the finite state machine is logically synthesized and the entire RTL circuit is expressed by connecting registers and combinational functional components. Or
The registers included in the finite state machine are assumed to be scanned, and a directed graph is generated by the registers and the combination functional components.
【0022】本実施形態に係る検査容易化設計方法につ
いて、具体的な回路を例にとって、図3〜図6を参照し
て説明する。The design method for testability according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
【0023】図3はステップS12においてRTL設計
データから生成した,本実施形態に係る検査容易化設計
方法が対象とするRTL回路の一例を表す有向グラフで
ある。図3において、A〜Kは組合せ機能部品、reg
1〜reg9はレジスタ、PI1,PI2は外部入力、
PO1,PO2は外部出力をそれぞれ示している。図3
に示すような有向グラフは、実際の検査容易化設計にお
いて、図で記述される場合もあるし、Verilog-HDL など
の機能記述言語で記述される場合もある。FIG. 3 is a directed graph showing an example of the RTL circuit which is generated from the RTL design data in step S12 and which is targeted by the testability designing method according to the present embodiment. In FIG. 3, A to K are combination functional parts, reg.
1 to reg9 are registers, PI1 and PI2 are external inputs,
PO1 and PO2 indicate external outputs, respectively. FIG.
The directed graph as shown in (1) may be described as a diagram in an actual testability design, or may be described in a functional description language such as Verilog-HDL.
【0024】図4はステップS11で検査容易である回
路構造として無閉路構造を指定した場合において、ステ
ップS13において図3に示すRTL回路に対してスキ
ャン化するレジスタを決定した結果を示す図である。図
4に示すように、元の有向グラフには、レジスタreg
1,reg2,reg6および組合せ機能部品A,B,
Fからなるループ1と、レジスタreg1,reg2,
reg8および組合せ機能部品A,B,Hからなるルー
プ2と、レジスタreg4および組合せ機能部品Dから
なるループ3の3つのフィードバックループが存在す
る。ループ1,ループ2はともにレジスタreg1,r
eg2を含むので、レジスタreg1,reg2のいず
れかをスキャンレジスタに置換すればループ1,ループ
2はともにブレイクできる。またループ3はレジスタr
eg4をスキャンレジスタに置換すればブレイクでき
る。このため、図4に示すように、ハッチを付している
レジスタreg2,reg4をスキャン化するレジスタ
として決定する。FIG. 4 is a diagram showing the result of determining the register to be scanned for the RTL circuit shown in FIG. 3 in step S13 when the acyclic structure is designated as the circuit structure which can be easily inspected in step S11. . As shown in FIG. 4, the original directed graph has a register reg.
1, reg2, reg6 and combination functional parts A, B,
F, a loop 1 and registers reg1, reg2,
There are three feedback loops: a loop 2 composed of reg8 and the combined functional components A, B, and H, and a loop 3 composed of the register reg4 and the combined functional component D. Loop 1 and Loop 2 are both registers reg1 and r
Since both of the registers reg2 and reg2 are replaced with scan registers, both loops 1 and 2 can be broken. Loop 3 is a register r
A break can be achieved by replacing eg4 with a scan register. For this reason, as shown in FIG. 4, the hatched registers reg2 and reg4 are determined as registers to be scanned.
【0025】図5はステップS11で検査容易である回
路構造として1重整列構造を指定した場合において、ス
テップS13において図3に示すRTL回路に対してス
キャン化するレジスタを決定した結果を示す図である。
1重整列構造とは、n重整列構造においてn=1とした
もの、すなわち、あるレジスタからある外部出力または
擬似外部出力までの各経路の順序深度は1通りである構
造をいう。言い換えると、1重整列構造では、各レジス
タは、ある外部出力または擬似外部出力までの経路が自
己を通らず、かつ前記各経路におけるレジスタの個数が
1通りである。FIG. 5 is a diagram showing a result of determining a register to be scanned for the RTL circuit shown in FIG. 3 in step S13 when a single alignment structure is designated as a circuit structure which can be easily inspected in step S11. It is.
The single alignment structure refers to a structure in which n = 1 in an n-fold alignment structure, that is, a structure in which the order depth of each path from a certain register to a certain external output or pseudo external output is one. In other words, in the single alignment structure, each register has a path to a certain external output or a pseudo external output that does not pass through itself, and the number of registers in each path is one.
【0026】図5に示すように、元の有向グラフにおい
て、レジスタreg1,reg2,reg4,reg
6,reg8はフィードバックループの存在によって外
部出力PO1,PO2までの自己を通る経路が存在する
ものであり、レジスタreg3は外部出力PO1までの
経路においてレジスタの個数が2通り(2個と1個)で
ある。したがって、元のRTL回路は1重整列構造では
ない。そこで、レジスタreg2,reg4をスキャン
レジスタに置換すると自己を通る経路を持つレジスタが
なくなり、レジスタreg3をスキャンレジスタに置換
すると、各レジスタは外部出力または擬似外部出力まで
の経路においてレジスタの個数が1通りになり、RTL
回路は1重整列構造になる。このため、図5に示すよう
に、ハッチを付しているレジスタreg2,reg3,
reg4をスキャン化するレジスタとして決定する。As shown in FIG. 5, in the original directed graph, registers reg1, reg2, reg4, reg
6, reg8 has a path through itself to the external outputs PO1 and PO2 due to the presence of the feedback loop, and the register reg3 has two registers (two and one) in the path to the external output PO1. It is. Therefore, the original RTL circuit does not have a single alignment structure. Therefore, if the registers reg2 and reg4 are replaced with scan registers, there is no register having a path that passes through the registers. If the register reg3 is replaced with a scan register, each register has one register in the path to the external output or the pseudo external output. Becomes RTL
The circuit has a single alignment structure. Therefore, as shown in FIG. 5, hatched registers reg2, reg3,
reg4 is determined as a register to be scanned.
【0027】図6はステップS11で検査容易である回
路構造として組合せ検査入力生成複雑度を持つ構造(平
衡構造)を指定した場合において、ステップS13にお
いて図3に示すRTL回路に対してスキャン化するレジ
スタを決定した結果を示す図である。図6において、外
部入力PI1から外部出力PO1までのレジスタの個数
は1通りでなく、外部入力PI2から外部出力PO2ま
でのレジスタの個数は1通りでない。また外部入力PI
2から外部出力PO1までのレジスタの個数も1通りで
ない。レジスタreg2,reg4,reg7をスキャ
ンレジスタに置換すると、回路は平衡構造になる。この
ため、図6に示すように、ハッチを付しているレジスタ
reg2,reg4,reg7をスキャン化するレジス
タとして決定する。FIG. 6 shows a case where a structure (balanced structure) having a combined test input generation complexity is designated as a circuit structure which is easy to test in step S11, and the RTL circuit shown in FIG. 3 is scanned in step S13. FIG. 14 is a diagram illustrating a result of determining a register. In FIG. 6, the number of registers from the external input PI1 to the external output PO1 is not one, and the number of registers from the external input PI2 to the external output PO2 is not one. External input PI
The number of registers from 2 to the external output PO1 is not one. When the registers reg2, reg4, reg7 are replaced with scan registers, the circuit has a balanced structure. For this reason, as shown in FIG. 6, the hatched registers reg2, reg4, and reg7 are determined as registers to be scanned.
【0028】このように、RTL回路の構造が、スキャ
ン化するレジスタの通常データ入力を擬似外部出力とみ
なし、データ出力を擬似外部入力とみなしたとき、無閉
路構造、n重整列構造、組合せ検査入力生成複雑度をも
つ構造などの検査容易である回路構造になるように、ス
キャン化するレジスタを決定するので、上流設計段階に
おいて高い故障検出率を保証することができる。また論
理合成の際にはスキャン化するレジスタがすでに決定さ
れているため、論理合成によって生成したゲートレベル
の回路の動作タイミングが、以降のスキャン設計によっ
て影響を受けることがなくなるので、設計の手戻りが大
幅に減少する。As described above, when the structure of the RTL circuit is such that the normal data input of the register to be scanned is regarded as a pseudo external output and the data output is regarded as a pseudo external input, the acyclic structure, the n-fold alignment structure, the combination Since the registers to be scanned are determined so as to have a circuit structure that can be easily inspected, such as a structure having inspection input generation complexity, a high fault detection rate can be guaranteed in the upstream design stage. In addition, at the time of logic synthesis, since the register to be scanned is already determined, the operation timing of the gate-level circuit generated by the logic synthesis is not affected by the subsequent scan design, so that the design rework is performed. Is greatly reduced.
【0029】(第2の実施形態) 図7は本発明の第2の実施形態に係る検査容易化設計方
法における処理の流れを示すフローチャートである。図
7に示す本実施形態に係る検査容易化設計方法は、図1
に示す第1の実施形態に係る検査容易化設計方法に、ス
キャン化するレジスタを追加決定する第3の工程として
のステップS14を追加したものである。(Second Embodiment) FIG. 7 is a flowchart showing a flow of processing in a testability design method according to a second embodiment of the present invention. The design method for testability according to the present embodiment shown in FIG.
In the method for designing for testability according to the first embodiment shown in FIG. 1, a step S14 as a third step of additionally determining a register to be scanned is added.
【0030】ステップS14は、ステップS13でスキ
ャン化するレジスタを決定したRTL回路に対して、ス
キャン化するレジスタの通常データ入力を擬似外部出力
とみなし、データ出力を擬似外部入力とみなしたとき、
一の擬似外部入力から、外部出力または擬似外部出力ま
での各経路について、レジスタの個数が同一になるよ
う、スキャン化するレジスタを追加決定する処理であ
る。In step S14, when the normal data input of the register to be scanned is regarded as a pseudo external output and the data output is regarded as a pseudo external input to the RTL circuit having determined the register to be scanned in step S13,
This is processing for additionally determining registers to be scanned so that the number of registers is the same for each path from one pseudo external input to an external output or pseudo external output.
【0031】図8はステップS12においてRTL設計
データから生成した,本実施形態に係る検査容易化設計
方法が対象とするRTL回路の一例を表す有向グラフで
ある。図8において、A〜Dは組合せ機能部品、reg
1〜reg4はレジスタ、PI1,PI2は外部入力、
PO1は外部出力をそれぞれ示している。図8ではステ
ップS11で検査容易である構造として無閉路構造を指
定したものとしており、元の有向グラフではレジスタr
eg1,reg3および組合せ機能部品B,Cからなる
ループが存在するので、このループをブレイクすべく、
ハッチを付しているレジスタreg1をスキャン化する
レジスタとして決定する。FIG. 8 is a directed graph generated from the RTL design data in step S12 and representing an example of the RTL circuit targeted by the testability design method according to the present embodiment. In FIG. 8, A to D are combination functional parts, reg.
1 to reg4 are registers, PI1 and PI2 are external inputs,
PO1 indicates an external output. In FIG. 8, it is assumed that the acyclic structure is designated as the structure that can be easily inspected in step S11, and the register r is used in the original directed graph.
Since there is a loop composed of eg1, reg3 and the combination functional components B and C, to break this loop,
The hatched register reg1 is determined as a register to be scanned.
【0032】図9は図8に示すRTL回路を、スキャン
化するレジスタとして決定したレジスタreg1の通常
データ入力を擬似外部出力PPO1と、データ出力を擬
似外部入力PPI1として変換した結果を示す図であ
る。図9において、擬似外部入力PPI1から外部入力
PO1までの各経路のレジスタの個数は2通り(1個と
2個)であるので、これを1通りにするために、ステッ
プS14において、ハッチを付しているレジスタreg
4をスキャン化するレジスタとして追加決定する。FIG. 9 is a diagram showing a result of converting the RTL circuit shown in FIG. 8 into a pseudo external output PPO1 and a normal data input of a register reg1 determined as a register to be scanned into a pseudo external output PPO1. . In FIG. 9, since the number of registers in each path from the pseudo external input PPI1 to the external input PO1 is two (one and two), in order to make this one, hatching is added in step S14. Register reg
4 is additionally determined as a register to be scanned.
【0033】このように、スキャン化するレジスタの通
常データ入力を擬似外部出力とみなし、データ出力を擬
似外部入力とみなしたとき、一の擬似外部入力から外部
出力または擬似外部出力までの各経路について、レジス
タの個数が同一になるよう、スキャン化するレジスタを
追加決定することによって、ある故障についてのスキャ
ン用検査系列においてシフト動作を限定することができ
るので、検査系列を短縮することができる。As described above, when the normal data input of the register to be scanned is regarded as a pseudo external output, and the data output is regarded as a pseudo external input, each path from one pseudo external input to an external output or a pseudo external output is considered. By additionally determining the registers to be scanned so that the number of registers is the same, the shift operation can be limited in the scan test sequence for a certain failure, so that the test sequence can be shortened.
【0034】(第1の参考例) 本発明の第1の参考例は、RTL回路に対して検査系列
を生成する検査系列生成方法に関するものである。本参
考例に係る検査系列生成方法は、第1または第2の実施
形態に係る検査容易化設計方法によって、スキャン化す
るレジスタが決定されたRTL回路を対象とするもので
ある。ただし、検査時において、もともと無閉路構造で
あるRTL回路や、スキャン化するレジスタが決定され
ており、かつ、検査時において、スキャン化するレジス
タの通常データ入力を擬似外部出力とみなし、データ出
力を擬似外部入力とみなしたとき無閉路構造になるRT
L回路も、本参考例に係る検査系列生成方法の対象とす
ることができる。 The first reference example of [0034] (First reference example) The present invention relates to test sequence generation method for generating a test sequence against RTL circuit. Ginseng
The test sequence generation method according to the example is directed to an RTL circuit in which a register to be scanned is determined by the testability design method according to the first or second embodiment. However, at the time of inspection, the RTL circuit which originally has an acyclic structure and the register to be scanned are determined. At the time of inspection, the normal data input of the register to be scanned is regarded as a pseudo external output, and the data output is regarded as pseudo external output. RT with a closed-circuit structure when regarded as pseudo external input
The L circuit can also be a target of the test sequence generation method according to the present reference example .
【0035】図10は本発明の第1の参考例に係る検査
系列生成方法における処理の流れを示すフローチャート
である。図10において、S20は対象とするRTL回
路に対して時間軸展開を行い、時間軸展開RTL回路を
生成するとともに、各外部出力および擬似外部出力が存
在するタイムフレームを記憶するステップ、S31は前
記RTL回路を論理合成してゲートレベルの回路を生成
するステップ、S32はステップS20で記憶した各外
部出力および擬似外部出力のタイムフレームからそれぞ
れゲートレベル回路の時間軸展開を行ない、時間軸展開
されたゲートレベルの回路である時間軸展開組合せ回路
を検査系列生成用回路として生成し、各外部入力および
擬似外部入力が存在するタイムフレームを記憶するステ
ップ、S33はステップS32で生成した時間軸展開組
合せ回路に対して、多重縮退故障を対象とした組合せ回
路用の検査入力を生成するステップ、S34はステップ
S33で生成した検査入力を、ステップS32で記憶し
た各外部入力及び擬似外部入力が存在するタイムフレー
ムの情報を基に、順序回路用の検査系列に変換するステ
ップ、S35はステップS34で変換した検査系列をス
キャンのシフト動作を考慮したスキャン用検査系列に変
換するステップである。ステップS20,S31,S3
2によって第1の工程が構成されており、ステップS3
3によって第2の工程が構成されており、ステップS3
4,S35によって第3の工程が構成されている。FIG. 10 is a flowchart showing the flow of processing in the test sequence generation method according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 10, S20 performs time-base expansion on the target RTL circuit, generates a time-base expanded RTL circuit, and stores a time frame in which each external output and pseudo external output exist. In the step of logically synthesizing the RTL circuit to generate a gate-level circuit, in step S32, the time-base expansion of the gate-level circuit is performed from the time frame of each external output and the pseudo external output stored in step S20, and the time-axis expansion A step of generating a time axis expansion combination circuit as a gate level circuit as a test sequence generation circuit and storing a time frame in which each external input and a pseudo external input exist; and step S33 is a time axis expansion combination circuit generated in step S32. , Generate test input for combinational circuits targeting multiple stuck-at faults Step S34 is a step of converting the test input generated in Step S33 into a test sequence for a sequential circuit based on the information on the time frame in which the external input and the pseudo external input stored in Step S32 exist, and Step S35 This is a step of converting the test sequence converted in S34 into a scan test sequence in consideration of a scan shift operation. Steps S20, S31, S3
2 constitute a first step, and step S3
3 constitute a second step, and step S3
4, S35 constitutes a third step.
【0036】まずステップS20について、図11〜図
20を参照しながら説明する。First, step S20 will be described with reference to FIGS.
【0037】図11は図10に示す本参考例に係る検査
系列生成方法におけるステップS20の詳細な処理の流
れを示すフローチャートである。図11において、S2
1は各外部出力および擬似外部出力について、外部入力
または擬似外部入力までの順序深度の最大値すなわち最
大順序深度をそれぞれ求めるステップ、S22は最大順
序深度の大きい順に各外部出力および擬似外部出力をソ
ートするステップ、S23は時間軸展開のタイムフレー
ム数を設定するステップ、S24〜S26は各外部出力
および擬似外部出力について、ステップS22における
ソート結果の順に、所定の評価指標に基づいて、時間軸
展開を行うステップである。[0037] FIG. 11 is a flowchart showing a detailed process flow of step S20 in test sequence generation method according to the present embodiment shown in FIG. 10. In FIG. 11, S2
1 is a step of obtaining the maximum value of the order depth up to the external input or the pseudo external input, that is, the maximum order depth, for each of the external output and the pseudo external output. S22 sorts the external output and the pseudo external output in descending order of the maximum order depth. Step S23 is a step of setting the number of time frames for time axis expansion. Steps S24 to S26 are for each external output and pseudo external output, in the order of the sorting results in step S22, based on a predetermined evaluation index, based on a predetermined evaluation index. This is the step to be performed.
【0038】図12は本参考例に係る検査系列生成方法
が対象とするRTL回路の一例を表す有向グラフであ
る。図12において、A〜Iは組合せ機能部品、reg
1〜reg7はレジスタ、PI1〜PI3は外部入力、
PPI1は擬似外部入力、PO1は外部出力、PPO1
は擬似外部出力をそれぞれ示している。FIG. 12 is a directed graph showing an example of an RTL circuit targeted by the test sequence generation method according to this embodiment . In FIG. 12, A to I are combination functional parts, reg.
1 to reg7 are registers, PI1 to PI3 are external inputs,
PPI1 is a pseudo external input, PO1 is an external output, PPO1
Indicates pseudo external outputs.
【0039】まずステップS21において、外部出力P
O1および擬似外部出力PPO1について、それぞれ最
大順序深度を求める。外部出力PO1については、外部
入力PI1までの順序深度は2、外部入力PI2までの
順序深度は2、擬似外部入力PPI1までの順序深度は
3であるので、最大順序深度は3である。また擬似外部
出力PPO1については、外部入力PI1までの順序深
度は3、外部入力PI2までの順序深度は3、擬似外部
入力PPI1までの順序深度は4であるので、最大順序
深度は4である。First, in step S21, the external output P
The maximum order depth is obtained for each of O1 and the pseudo external output PPO1. For the external output PO1, the order depth up to the external input PI1 is 2, the order depth up to the external input PI2 is 2, and the order depth up to the pseudo external input PPI1 is 3, so the maximum order depth is 3. Also, for the pseudo external output PPO1, the order depth to the external input PI1 is 3, the order depth to the external input PI2 is 3, and the order depth to the pseudo external input PPI1 is 4, so the maximum order depth is 4.
【0040】次にステップS22において、外部出力P
O1および擬似外部出力PPO1を最大順序深度の大き
い順にソートする。ソートの結果、擬似外部出力PPO
1、外部出力PO1の順になる。Next, at step S22, the external output P
O1 and the pseudo external output PPO1 are sorted in descending order of the maximum order depth. As a result of sorting, pseudo external output PPO
1, the external output PO1.
【0041】次にステップS23において、時間軸展開
のタイムフレーム数を設定する。時間軸展開に必要なタ
イムフレームの数は、各外部出力および擬似外部出力の
最大順序深度の最大値に1を加えたもので与えられるの
で、ソートした結果の先頭の擬似外部出力PPO1の最
大順序深度に1を加えた値すなわち5を、タイムフレー
ム数として設定する。Next, in step S23, the number of time frames for time axis expansion is set. Since the number of time frames required for time axis expansion is given by adding 1 to the maximum value of the maximum order depth of each external output and pseudo external output, the maximum order of the pseudo external output PPO1 at the head of the sorted result A value obtained by adding 1 to the depth, that is, 5 is set as the number of time frames.
【0042】以下、ステップS24〜S26においてR
TL回路の時間軸展開を行う。ここでの時間軸展開は、
外部出力または擬似外部出力毎に、ステップS22でソ
ートした順に行う。すなわち、まず擬似外部出力PPO
1について時間軸展開を行い、次いで外部出力PO1に
ついて時間軸展開を行う。また時間軸展開の際に、外部
出力または擬似外部出力をいずれのタイムフレームに配
置するかは、所定の評価指標を基に決定する。Hereinafter, in steps S24 to S26, R
The time axis expansion of the TL circuit is performed. The time axis expansion here is
This is performed for each external output or pseudo external output in the order sorted in step S22. That is, first, the pseudo external output PPO
1 is expanded on a time axis, and then the external output PO1 is expanded on a time axis. Further, in the time axis expansion, which time frame the external output or the pseudo external output is to be arranged is determined based on a predetermined evaluation index.
【0043】ここでは、各タイムフレームに存在する組
合せ機能部品の個数の総和を所定の評価指標として用い
るものとする。そしてこの評価指標が、より小さくなる
ように時間軸展開を行う。検査系列生成用回路の規模は
各タイムフレームに存在する組合せ機能部品の個数の総
和にほぼ比例し、また検査系列生成は回路規模が小さい
ほど容易であるので、各タイムフレームに存在する組合
せ機能部品の個数の総和を評価指標として用いて時間軸
展開を行うことによって、検査系列の生成をより容易に
することができる。Here, it is assumed that the total sum of the number of combined functional components existing in each time frame is used as a predetermined evaluation index. Then, time axis expansion is performed so that this evaluation index becomes smaller. The scale of the test sequence generation circuit is almost proportional to the total number of combinational functional components present in each time frame, and the smaller the circuit size, the easier the test sequence generation is. By performing time-axis expansion using the sum of the numbers as the evaluation index, it is possible to more easily generate the test sequence.
【0044】図13は擬似外部出力PPO1について時
間軸展開を行った結果を示す図である。擬似外部出力P
PO1の最大順序深度は4であるのでこの時間軸展開に
必要なタイムフレーム数は5であり、ステップS23で
設定したタイムフレーム数と等しい。このため、擬似外
部出力PPO1の位置は必然的にタイムフレーム5に決
定される。FIG. 13 is a diagram showing the result of time base expansion of the pseudo external output PPO1. Pseudo external output P
Since the maximum order depth of PO1 is 4, the number of time frames required for this time axis expansion is 5, which is equal to the number of time frames set in step S23. For this reason, the position of the pseudo external output PPO1 is necessarily determined in the time frame 5.
【0045】次に外部出力PO1について時間軸展開を
行うが、外部出力PO1の最大順序深度は3であるので
この時間軸展開に必要なタイムフレーム数は4となる。
このため、外部出力PO1の位置はタイムフレーム4ま
たはタイムフレーム5になるが、前記の評価指標に基づ
いて、タイムフレーム4およびタイムフレーム5のいず
れに外部出力PO1を配置するのかを決定する。Next, time axis expansion is performed on the external output PO1, and the maximum order depth of the external output PO1 is 3, so the number of time frames required for this time axis expansion is 4.
For this reason, the position of the external output PO1 is the time frame 4 or the time frame 5, and it is determined which of the time frame 4 and the time frame 5 the external output PO1 is to be arranged based on the evaluation index.
【0046】図14は外部出力PO1をタイムフレーム
5に配置したときの図である。擬似外部出力PPO1に
ついての時間軸展開に係る組合せ機能部品の個数は10
であり、外部出力PO1についての時間軸展開に係る組
合せ機能部品の個数は7であるので、各タイムフレーム
において組合せ機能部品の重複がなければ、前記所定の
評価指標としての各タイムフレームに存在する組合せ機
能部品の個数の総和は17になる。図14においては、
タイムフレーム2では組合せ機能部品Fが重複し、タイ
ムフレーム3では組合せ機能部品Aが重複するので、重
複した組合せ機能部品の個数は2である。したがって、
外部出力PO1をタイムフレーム5に配置したときの前
記所定の評価指標の値は、重複がないときの各タイムフ
レームに存在する組合せ機能部品の個数の総和である1
7から、重複した組合せ機能部品の個数である2を減じ
た15となる。FIG. 14 is a diagram when the external output PO1 is arranged in the time frame 5. The number of combined functional components related to the time axis expansion for the pseudo external output PPO1 is 10
Since the number of combined functional components related to the time axis expansion for the external output PO1 is 7, if there is no overlap of the combined functional components in each time frame, it exists in each time frame as the predetermined evaluation index. The total number of combined functional components is 17. In FIG. 14,
Since the combined functional components F overlap in the time frame 2 and the combined functional components A overlap in the time frame 3, the number of overlapping combined functional components is two. Therefore,
The value of the predetermined evaluation index when the external output PO1 is arranged in the time frame 5 is the sum of the number of combined functional components existing in each time frame when there is no overlap.
7 is obtained by subtracting 2 which is the number of combined functional components from 15, and becomes 15.
【0047】図15は外部出力PO1をタイムフレーム
4に配置したときの図である。図15においては、タイ
ムフレーム1では組合せ機能部品Fが重複し、タイムフ
レーム2では組合せ機能部品A,F,Gが重複し、タイ
ムフレーム3では組合せ機能部品B,Hが重複するの
で、重複した組合せ機能部品の個数は6である。したが
って、外部出力PO1をタイムフレーム4に配置したと
きの前記所定の評価指標の値は、重複がないときの各タ
イムフレームに存在する組合せ機能部品の個数の総和で
ある17から、重複した組合せ機能部品の個数である6
を減じた11となる。FIG. 15 is a diagram when the external output PO1 is arranged in the time frame 4. In FIG. 15, the combined functional components F overlap in the time frame 1, the combined functional components A, F, and G overlap in the time frame 2, and the combined functional components B and H overlap in the time frame 3, so they overlap. The number of combination functional components is six. Therefore, the value of the predetermined evaluation index when the external output PO1 is arranged in the time frame 4 is calculated from 17 which is the sum of the number of the combined functional components existing in each time frame when there is no overlap, and 6 which is the number of parts
Is reduced to 11.
【0048】よって、外部出力PO1の位置はタイムフ
レーム4に決定する。この結果、図12に示すRTL回
路の時間軸展開の結果(時間軸展開RTL回路)は図1
6のようになる。ステップS20において、擬似外部出
力PPO1の位置はタイムフレーム5、外部出力PO1
の位置はタイムフレーム4と記憶する。Therefore, the position of the external output PO1 is determined in the time frame 4. As a result, the result of the time base expansion of the RTL circuit shown in FIG.
It looks like 6. In step S20, the position of the pseudo external output PPO1 is the time frame 5, the external output PO1.
Is stored as time frame 4.
【0049】次にステップS31において、RTL回路
の論理合成を行い、ゲートレベルの回路を生成する。図
17は図12に示すRTL回路に対して論理合成を行っ
て生成したゲートレベルの回路を示す図である。Next, in step S31, logic synthesis of the RTL circuit is performed to generate a gate-level circuit. FIG. 17 is a diagram showing a gate-level circuit generated by performing logic synthesis on the RTL circuit shown in FIG.
【0050】次にステップS32において、ステップS
20で求めた時間軸展開RTL回路と、ステップS31
で生成したゲートレベルの回路とから、検査系列生成用
の時間軸展開されたゲートレベルの回路(時間軸展開組
合せ回路)を生成する。具体的には、対象とするRTL
回路の各外部出力および擬似外部出力をステップS20
で記憶したタイムフレームにそれぞれ配置し、ステップ
S31で生成したゲートレベルの回路情報を基にして、
配置した各外部出力および擬似外部出力からゲートレベ
ルで時間軸展開することによって、時間軸展開組合せ回
路を生成する。図18は図16に示す時間軸展開RTL
回路および図17に示すゲートレベル回路を基にして、
ステップS32において生成した時間軸展開組合せ回路
を示す図である。Next, in step S32, step S
20. The time base expanded RTL circuit obtained in step 20 and step S31
A gate-level circuit (time-axis expanded combination circuit) expanded on a time axis for generating a test sequence is generated from the gate-level circuit generated in step (1). Specifically, the target RTL
Each external output and the pseudo external output of the circuit are
Are arranged in the time frames stored in step S31, and based on the gate-level circuit information generated in step S31,
A time axis expansion combination circuit is generated by time axis expansion at the gate level from the arranged external outputs and pseudo external outputs. FIG. 18 is a time axis expansion RTL shown in FIG.
Based on the circuit and the gate level circuit shown in FIG.
It is a figure showing the time axis expansion combination circuit generated in step S32.
【0051】次にステップS33において、ステップS
32で生成した時間軸展開組合せ回路に対して、多重の
組合せ回路用の検査入力を生成する。例えば、図18の
時間軸展開組合せ回路について、次のような故障検出の
ための検査入力を生成する。PI1(2)=0,PI1
(3)=1,PI2(2)=0,PI3(4)=1 PPI1(1)=0,PPI1(2)=1 ここで、括弧内の数字はタイムフレームの番号である。
例えば「PPI1(1)=0」は、タイムフレーム1に
おける擬似外部入力PPI1についての検査入力は
“0”であることを示す。Next, in step S33, step S
A test input for multiple combinational circuits is generated with respect to the time-axis expanded combinational circuit generated in step S32. For example, the following test input for fault detection is generated for the time base expansion combination circuit of FIG. PI1 (2) = 0, PI1
(3) = 1, PI2 (2) = 0, PI3 (4) = 1 PPI1 (1) = 0, PPI1 (2) = 1 Here, the numbers in parentheses are time frame numbers.
For example, “PPI1 (1) = 0” indicates that the test input for the pseudo external input PPI1 in the time frame 1 is “0”.
【0052】次にステップS34において、ステップS
33で生成した検査入力を、各外部入力および擬似外部
入力のタイムフレームの位置に従って、順序回路用の検
査系列に変換する。図18の時間軸展開組合せ回路につ
いての前記の検査入力は、以下のような検査系列に変換
される。ただし、Xはドントケアを表す。 PI1=X01XX,PI2=X0XXX,PI3=XXX1X PPI1=01XXXNext, in step S34, step S
The test input generated in step 33 is converted into a test sequence for a sequential circuit in accordance with the time frame position of each external input and pseudo external input. The test input for the time base expansion combination circuit of FIG. 18 is converted into the following test sequence. Here, X represents don't care. PI1 = X01XX, PI2 = X0XXX, PI3 = XXX1X PPI1 = 01XXX
【0053】さらにステップS35において、擬似外部
入力についての検査系列をスキャンパスのシフト動作を
考慮に入れてスキャン用検査系列に変換する。図18の
時間軸展開組合せ回路については、擬似外部入力PPI
1についての検査系列がスキャン用検査系列に変換され
る。Further, in step S35, the test sequence for the pseudo external input is converted into a scan test sequence in consideration of the scan path shift operation. The time axis expansion combination circuit shown in FIG.
The test sequence for 1 is converted into a scan test sequence.
【0054】以上のように、各タイムフレームに存在す
る組合せ機能部品の個数の総和を評価指標として用い
て、この評価指標がより小さくなるようにRTLにおけ
る時間軸展開を行い、時間軸展開組合せ回路を生成する
ことによって、検査入力生成用の組合せ回路がより小規
模になるので、検査系列生成が容易になる。As described above, using the sum of the number of combined functional components present in each time frame as an evaluation index, the time axis is expanded in the RTL so that the evaluation index becomes smaller. Is generated, the size of the combinational circuit for generating the test input becomes smaller, so that the test sequence generation becomes easier.
【0055】なおここでは、各タイムフレームに存在す
る組合せ機能部品の個数の総和を評価指標として用いた
が、各組合せ機能部品に対しその種類に応じて重み付け
した上で足し合わせた値を評価指標として用いてもよ
い。また、各組合せ機能部品に対して予めゲート数を見
積もっておき、各タイムフレームに存在する組合せ機能
部品の見積もりゲート数の総和を評価指標として用いて
もよい。Although the sum of the number of combined functional components present in each time frame is used as an evaluation index here, a value obtained by weighting each combined functional component according to its type and adding them together is used as an evaluation index. May be used. Alternatively, the number of gates may be estimated for each combinational functional component in advance, and the total number of estimated gates of the combinational functional components existing in each time frame may be used as an evaluation index.
【0056】またステップS20のRTL時間軸展開に
おいて、一の外部出力または擬似外部出力のタイムフレ
ーム位置を決定する際、すでに決定した外部出力または
擬似外部出力のタイムフレーム位置を変えないで、評価
指標が最適になるようにタイムフレーム位置を決定して
もよいし、すでに決定した外部出力または擬似外部出力
のタイムフレーム位置の変更も含めて、評価指標が最適
になるようにタイムフレーム位置を決定してもかまわな
い。Also, in the RTL time axis expansion of step S20, when determining the time frame position of one external output or pseudo external output, the determined time frame position of the external output or pseudo external output is not changed and the evaluation index is determined. The time frame position may be determined so as to be optimal, or the time frame position may be determined so that the evaluation index is optimal, including the change of the time frame position of the already determined external output or pseudo external output. It doesn't matter.
【0057】なおRTLにおける時間軸展開に用いる評
価指標は、前述の各タイムフレームに存在する組合せ機
能部品の個数の総和のみに限られるものではない。The evaluation index used for the time axis expansion in the RTL is not limited to the total sum of the numbers of the combined functional components existing in each time frame described above.
【0058】ここでは他の評価指標の例として、擬似外
部入力または擬似外部出力が存在するタイムフレームの
個数を用いるものとする。擬似外部入力または擬似外部
出力が存在するタイムフレームの個数はある故障検出の
ための検査系列に必要となるシフト動作の回数に相当す
るので、この評価指標の値が小さいほどシフト動作の回
数が減ることになり、これにより、検査系列の長さが短
くなる。したがって、この評価指標の値がより小さくな
るように、時間軸展開を行うことによって、検査系列を
短縮することができる。Here, as an example of another evaluation index, the number of time frames in which a pseudo external input or a pseudo external output exists is used. Since the number of time frames in which the pseudo external input or the pseudo external output exists is equivalent to the number of shift operations required for a test sequence for detecting a certain failure, the smaller the value of this evaluation index, the less the number of shift operations As a result, the length of the test sequence is shortened. Therefore, the test sequence can be shortened by expanding the time axis so that the value of the evaluation index becomes smaller.
【0059】図19および図20は図12のRTL回路
に対して時間軸展開を行った結果を示す図であり、図1
9は外部出力PO1をタイムフレーム5に配置したとき
の図、図20は外部出力PO1をタイムフレーム4に配
置したときの図である。図19に示すように、外部出力
PO1をタイムフレーム5に配置したときは、擬似外部
入力PPI1または擬似外部出力PPO1が存在するタ
イムフレームは4個(タイムフレーム1,2,3,5)
なので、評価指標の値は4である。一方、図20に示す
ように、外部出力PO1をタイムフレーム4に配置した
ときは、擬似外部入力PPI1または擬似外部出力PP
O1が存在するタイムフレームは3個(タイムフレーム
1,2,5)なので、評価指標の値は3である。FIGS. 19 and 20 are diagrams showing the result of time-base expansion of the RTL circuit of FIG.
9 is a diagram when the external output PO1 is arranged in the time frame 5, and FIG. 20 is a diagram when the external output PO1 is arranged in the time frame 4. As shown in FIG. 19, when the external output PO1 is arranged in the time frame 5, there are four time frames in which the pseudo external input PPI1 or the pseudo external output PPO1 exists (time frames 1, 2, 3, 5).
Therefore, the value of the evaluation index is 4. On the other hand, as shown in FIG. 20, when the external output PO1 is arranged in the time frame 4, the pseudo external input PPI1 or the pseudo external output PP
Since there are three time frames in which O1 exists (time frames 1, 2, 5), the value of the evaluation index is 3.
【0060】よって、外部出力PO1の位置は評価指標
の値がより小さくなるタイムフレーム4に決定する。こ
の場合も図12に示すRTL回路の時間軸展開の結果は
図16のようになる。Therefore, the position of the external output PO1 is determined in the time frame 4 in which the value of the evaluation index becomes smaller. Also in this case, the result of the time base expansion of the RTL circuit shown in FIG. 12 is as shown in FIG.
【0061】以上のように、所定の評価指標を基にRT
L回路を時間軸展開して、検査系列生成用の時間軸展開
組合せ回路を生成することによって、検査系列の生成を
容易にしたり、検査系列を短縮したりすることができ
る。As described above, RT based on a predetermined evaluation index
By generating the time series expansion combination circuit for generating the test sequence by expanding the L circuit on the time axis, the generation of the test sequence can be facilitated or the test sequence can be shortened.
【0062】(第2の参考例) 本発明の第2の参考例は、第1の参考例と同様に、検査
時において無閉路構造であるRTL回路や、スキャン化
するレジスタが決定されており、かつ、検査時におい
て、スキャン化するレジスタの通常データ入力を擬似外
部出力とみなし、データ出力を擬似外部入力とみなした
とき無閉路構造になるRTL回路に対して、検査系列を
生成する検査系列生成方法に関するものである。[0062] The second reference example (second reference example) The present invention, like the first reference example, at the time of inspection and RTL circuit is acyclic structure, a register for scan design has been determined And a test sequence for generating a test sequence for an RTL circuit having a non-closed structure when a normal data input of a register to be scanned is regarded as a pseudo external output and a data output is regarded as a pseudo external input at the time of inspection. It relates to a generation method.
【0063】図21は本発明の第2の参考例に係る検査
系列生成方法における処理の流れを示すフローチャート
である。図21に示すように、本参考例に係る検査系列
生成方法は、図10に示す第1の参考例に係る検査系列
生成方法とステップS33〜S35は共通する。FIG. 21 is a flowchart showing the flow of processing in the test sequence generation method according to the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 21, the test sequence generation method according to the present reference example has the same steps S33 to S35 as the test sequence generation method according to the first reference example shown in FIG.
【0064】S40は対象とするRTL回路について、
互いを結ぶ経路にレジスタ、外部入力および外部出力が
いずれも属さない組合せ機能部品をグループ化する前処
理としてのステップ、S41はステップS40でグルー
プ化した組合せ機能部品を1個の組合せ機能部品とし
て、前記RTL回路に対して時間軸展開を行い、時間軸
展開RTL回路を生成するステップ、S42はステップ
S40でグループ化した組合せ機能部品を単位として論
理合成を行い、ゲートレベルの回路を生成するステッ
プ、S43はステップS41で生成した時間軸展開RT
L回路とステップS42で生成したグループ毎のゲート
レベルの回路とから、検査系列生成用の時間軸展開組合
せ回路を生成し、各外部入力および擬似外部入力が存在
するタイムフレームを記憶するステップである。ステッ
プS40,S41,S42,S43によって第1の工程
が構成されている。S40 is for the target RTL circuit.
Step S41 is a pre-processing step of grouping combination functional components to which no register, external input and external output belong in a path connecting each other, and S41 is to combine the combination functional components grouped in step S40 as one combination functional component. Performing a time-base expansion on the RTL circuit to generate a time-base expanded RTL circuit; and S42, performing logic synthesis in units of the combinational functional components grouped in step S40 to generate a gate-level circuit. S43 is the time base expansion RT generated in step S41.
In this step, a time axis expansion combination circuit for generating a test sequence is generated from the L circuit and the gate-level circuit for each group generated in step S42, and a time frame in which each external input and a pseudo external input exist is stored. . The first step is constituted by steps S40, S41, S42 and S43.
【0065】図22は本参考例に係る検査系列生成方法
が対象とするRTL回路の一例を表す有向グラフであ
る。図22において、A〜Iは組合せ機能部品、reg
1〜reg6はレジスタ、PI1は外部入力、PPI1
は擬似外部入力、PO1は外部出力、PPO1は擬似外
部出力ををそれぞれ示している。FIG. 22 is a directed graph showing an example of an RTL circuit targeted by the test sequence generation method according to this embodiment . In FIG. 22, AI is a combination functional component, reg
1 to reg6 are registers, PI1 is an external input, PPI1
Indicates a pseudo external input, PO1 indicates an external output, and PPO1 indicates a pseudo external output.
【0066】まずステップS40において、各組合せ機
能部品A〜Iをグループ化する。図22では、組合せ機
能部品A,BによってグループP1が、組合せ機能部品
C,D,E,FによってグループP2が、組合せ機能部
品H,G,IによってそれぞれグループP3,P4,P
5が生成されている。図23はステップS40による各
組合せ機能部品のグループ化の結果を示す図である。First, in step S40, the combination functional components A to I are grouped. In FIG. 22, the group P1 is formed by the combination functional components A and B, the group P2 is formed by the combination functional components C, D, E, and F, and the groups P3, P4, and P are formed by the combination functional components H, G, and I, respectively.
5 has been generated. FIG. 23 is a diagram showing a result of grouping the combination functional components in step S40.
【0067】次にステップS41において、図23に示
すRTL回路に対して、第3の実施形態におけるステッ
プS20と同様に、時間軸展開を行う。図24はステッ
プS41における時間軸展開の結果得られた時間軸展開
RTL回路を示す図である。Next, in step S41, time base expansion is performed on the RTL circuit shown in FIG. 23 in the same manner as in step S20 in the third embodiment. FIG. 24 is a diagram showing a time-base expanded RTL circuit obtained as a result of the time-base expansion in step S41.
【0068】次にステップS42において、ステップS
40においてグループ化した結果の各グループP1〜P
5を単位として、論理合成を行い、各グループP1〜P
5に対応するゲートレベルの組合せ回路を生成する。そ
してステップS43において、図24に示すステップS
41で生成した時間軸展開RTL回路の各グループP1
〜P5に、ステップS42で生成したゲートレベルの組
合せ回路を割り付けることによって、図25に示すよう
な時間軸展開組合せ回路を検査系列生成用回路として生
成する。以降の処理は、第1の参考例と同様である。Next, in step S42, step S
Each group P1 to P as a result of grouping in 40
5 and the groups P1 to P
5 is generated. Then, in step S43, step S shown in FIG.
Each group P1 of the time base expanded RTL circuit generated in 41
By assigning the gate-level combination circuit generated in step S42 to P5, a time-axis expansion combination circuit as shown in FIG. 25 is generated as a test sequence generation circuit. Subsequent processing is the same as in the first reference example .
【0069】(第3の参考例) 本発明の第3の参考例は、第1および第2の参考例と同
様に、検査時において無閉路構造であるRTL回路や、
スキャン化するレジスタが決定されており、かつ、検査
時において、スキャン化するレジスタの通常データ入力
を擬似外部出力とみなし、データ出力を擬似外部入力と
みなしたとき無閉路構造になるRTL回路に対して、検
査系列を生成する検査系列生成方法に関するものであ
る。 A third reference example of [0069] (Third Example) The present invention, like the first and second reference example, and RTL circuit is acyclic structure at the time of inspection,
A register to be scanned is determined, and at the time of inspection, a normal data input of the register to be scanned is regarded as a pseudo external output, and an RTL circuit having a non-closed structure when the data output is regarded as a pseudo external input. And a test sequence generation method for generating a test sequence.
【0070】図26は本発明の第3の参考例に係る検査
系列生成方法における処理の流れを示すフローチャート
である。図26に示すように、本参考例に係る検査系列
生成方法は、第1および第2の参考例に係る検査系列生
成方法とステップS33〜S35が共通する。FIG. 26 is a flowchart showing the flow of processing in the test sequence generation method according to the third embodiment of the present invention. As shown in FIG. 26, the test sequence generation method according to this reference example has the same steps S33 to S35 as the test sequence generation methods according to the first and second reference examples .
【0071】S51は対象とするRTL回路を論理合成
してゲートレベルの回路を生成するステップ、S52は
ステップS51で生成したゲートレベル回路に対して時
間軸展開を行い、検査系列生成用の時間軸展開組合せ回
路を生成し、各外部入力および擬似外部入力が存在する
タイムフレームを記憶するステップである。ステップS
51,S52によって第1の工程が構成されている。S51 is a step of logically synthesizing the target RTL circuit to generate a gate-level circuit. S52 is a time-base expansion for the gate-level circuit generated in step S51, and a time axis for test sequence generation. Generating an expansion combinational circuit and storing a time frame in which each external input and the pseudo external input exist; Step S
The first step is constituted by 51 and S52.
【0072】ステップS52におけるゲートレベルの時
間軸展開は、第1の参考例のステップS20におけるR
TL時間軸展開と同様に、所定の評価指標を基にして行
うものとする。The time axis expansion of the gate level in step S52 is the same as that of R in step S20 of the first reference example.
As in the case of the TL time axis expansion, it is performed based on a predetermined evaluation index.
【0073】例えば、各タイムフレームに存在するゲー
トの個数の総和を評価指標として用いて、この評価指標
がより小さくなるようにゲートレベルにおける時間軸展
開を行い、時間軸展開組合せ回路を生成することによっ
て、検査入力生成用の組合せ回路がより小規模になるの
で、検査系列生成が容易になる。また、擬似外部入力ま
たは擬似外部出力が存在するタイムフレームの個数を評
価指標として用いることによって、検査系列を短縮する
ことができる。For example, using the sum of the number of gates present in each time frame as an evaluation index, performing time axis expansion at the gate level so that the evaluation index becomes smaller, and generating a time axis expansion combination circuit. As a result, the combinational circuit for generating the test input becomes smaller, thereby facilitating the generation of the test sequence. In addition, by using the number of time frames in which a pseudo external input or a pseudo external output exists as an evaluation index, it is possible to shorten a test sequence.
【0074】(第4の参考例) 本発明の第4の参考例は、第1および第2の参考例と同
様に、検査時において無閉路構造であるRTL回路や、
スキャン化するレジスタが決定されており、かつ、検査
時において、スキャン化するレジスタの通常データ入力
を擬似外部出力とみなし、データ出力を擬似外部入力と
みなしたとき無閉路構造になるRTL回路に対して、検
査系列を生成する検査系列生成方法に関するものであ
り、第1の 参考例で示したものとは異なる評価指標を基
にして、時間軸展開を行うものである。[0074] A fourth reference example (fourth reference example) The present invention, like the first and second reference example, and RTL circuit is acyclic structure at the time of inspection,
A register to be scanned is determined, and at the time of inspection, a normal data input of the register to be scanned is regarded as a pseudo external output, and an RTL circuit having a non-closed structure when the data output is regarded as a pseudo external input. The present invention relates to a test sequence generation method for generating a test sequence, and performs time axis expansion based on an evaluation index different from that shown in the first reference example .
【0075】本参考例では、各擬似外部出力について、
存在するタイムフレームの数ができるだけ少なくなるよ
うな評価指標を用いる。具体的には、各擬似外部入力が
存在するタイムフレーム数の総和と各擬似外部出力が存
在するタイムフレーム数の総和との和を評価指標とす
る。ただし、対応する擬似外部出力が属するタイムフレ
ームの次のタイムフレームに、対応する擬似外部入力が
属するレジスタがあるときは、そのレジスタの個数を前
記評価指標から減じる。このとき、最終のタイムフレー
ムについては、次のタイムフレームとは最初のタイムフ
レームを意味するものとする。In this embodiment , for each pseudo external output,
An evaluation index that minimizes the number of existing time frames is used. Specifically, the sum of the sum of the number of time frames in which each pseudo external input exists and the sum of the number of time frames in which each pseudo external output exists is used as an evaluation index. However, when there is a register to which the corresponding pseudo external input belongs in the time frame following the time frame to which the corresponding pseudo external output belongs, the number of the registers is subtracted from the evaluation index. At this time, regarding the last time frame, the next time frame means the first time frame.
【0076】また、一のタイムフレームに存在する擬似
外部出力に対応するレジスタを構成するスキャンFF、
および前記一のタイムフレームの次のタイムフレームに
存在する擬似外部入力に対応するレジスタを構成するス
キャンFFによって、一個のスキャンパスを構成して、
前記検査入力を検査系列に変換することによって、検査
系列の長さを短縮することができる。Further, a scan FF constituting a register corresponding to a pseudo external output existing in one time frame,
And one scan path is configured by a scan FF configuring a register corresponding to a pseudo external input existing in a time frame next to the one time frame,
By converting the test input into a test sequence, the length of the test sequence can be reduced.
【0077】図27は本参考例に係る検査系列生成方法
が対象とするRTL回路の一例を表す有向グラフであ
る。図27において、A〜Gは組合せ機能部品、reg
1〜reg5はレジスタ、PI1,PI2は外部入力、
PO1,PO2は外部出力をそれぞれ示している。図2
7に示すRTL回路は2つのフィードバックループを有
しているので、無閉路構造となるように2つのフィード
バックループをブレイクすべく、レジスタreg4,r
eg5をスキャン化するレジスタとして決定する。FIG. 27 is a directed graph showing an example of the RTL circuit targeted by the test sequence generation method according to the present embodiment . In FIG. 27, A to G are combination functional components, reg.
1 to reg5 are registers, PI1 and PI2 are external inputs,
PO1 and PO2 indicate external outputs, respectively. FIG.
Since the RTL circuit shown in FIG. 7 has two feedback loops, the registers reg4 and r4 are used to break the two feedback loops so as to form an acyclic structure.
eg5 is determined as a register to be scanned.
【0078】図28は図27に示すRTL回路におい
て、スキャン化するレジスタを擬似外部入力および擬似
外部出力に置換した結果を示す図である。図28では、
レジスタreg4は擬似外部入力PPIr4および擬似
外部出力PPOr4に置換されており、レジスタreg
5は擬似外部入力PPIr5および擬似外部出力PPO
r5に置換されている。FIG. 28 is a diagram showing a result of replacing the register to be scanned with a pseudo external input and a pseudo external output in the RTL circuit shown in FIG. In FIG. 28,
The register reg4 is replaced with a pseudo external input PPIr4 and a pseudo external output PPOr4.
5 is a pseudo external input PPIr5 and a pseudo external output PPO
has been replaced by r5.
【0079】図29は図28に示すRTL回路に対する
本参考例に係る時間軸展開を示す図である。図28に示
すRTL回路の順序深度(すなわち各外部出力および擬
似外部出力の最大順序深度の最大値)は3であるので、
図29に示すように、時間軸展開の際のタイムフレーム
数を4に設定する。そして、まず最大順序深度が最大で
ある擬似外部出力PPOr4について、時間軸展開す
る。FIG. 29 is a diagram showing the time axis expansion according to the present embodiment for the RTL circuit shown in FIG. Since the order depth of the RTL circuit shown in FIG. 28 (that is, the maximum value of the maximum order depth of each external output and pseudo external output) is 3,
As shown in FIG. 29, the number of time frames at the time of expanding the time axis is set to four. Then, first, the pseudo external output PPOr4 having the maximum maximum order depth is expanded on the time axis.
【0080】次に最大順序深度が1である擬似外部出力
PPOr5について、時間軸展開を行う。Next, time axis expansion is performed for the pseudo external output PPOr5 having the maximum order depth of 1.
【0081】擬似外部出力PPOr5をタイムフレーム
4に配置したとき(図29の(i))は、擬似外部入力
についてはPPIr4がタイムフレーム1,3に存在す
るとともにPPIr5がタイムフレーム4に存在し、擬
似外部出力についてはPPOr4,PPOr5はともに
タイムフレーム4に存在し、かつレジスタreg4につ
いて擬似外部出力PPOr4がタイムフレーム4に、擬
似外部入力PPIr4がタイムフレーム1に存在するの
で、評価指標の値は4(=3+2−1)である。When the pseudo external output PPOr5 is arranged in the time frame 4 ((i) in FIG. 29), for the pseudo external input, PPIr4 exists in the time frames 1 and 3, and PPIr5 exists in the time frame 4. For the pseudo external output, both PPOr4 and PPOr5 exist in the time frame 4, and for the register reg4, the pseudo external output PPOr4 exists in the time frame 4, and the pseudo external input PPIr4 exists in the time frame 1. Therefore, the value of the evaluation index is 4 (= 3 + 2-1).
【0082】擬似外部出力PPOr5をタイムフレーム
3に配置したとき(図29の(ii))は、擬似外部入
力についてはPPIr4がタイムフレーム1,2に存在
するとともにPPIr5がタイムフレーム3に存在し、
擬似外部出力についてはPPOr4はタイムフレーム4
に存在するとともにPPOr5はタイムフレーム3に存
在し、かつレジスタreg4について擬似外部出力PP
Or4がタイムフレーム4に、擬似外部入力PPIr4
がタイムフレーム1に存在するので、評価指標の値は4
(=3+2−1)である。When the pseudo external output PPOr5 is arranged in the time frame 3 ((ii) in FIG. 29), for the pseudo external input, PPIr4 exists in the time frames 1 and 2, and PPIr5 exists in the time frame 3.
For pseudo external output, PPOr4 is time frame 4
And PPOr5 is present in time frame 3, and for register reg4, a pseudo external output PP
Or4 is a pseudo external input PPIr4 in time frame 4.
Is present in time frame 1, the value of the evaluation index is 4
(= 3 + 2-1).
【0083】擬似外部出力PPOr5をタイムフレーム
2に配置したとき(図29の(iii))は、擬似外部
入力についてはPPIr4がタイムフレーム1に存在す
るとともにPPIr5がタイムフレーム2に存在し、擬
似外部出力についてはPPOr4はタイムフレーム4に
存在するとともにPPOr5はタイムフレーム2に存在
し、かつレジスタreg4について擬似外部出力PPO
r4がタイムフレーム4に、擬似外部入力PPIr4が
タイムフレーム1に存在するので、評価指標の値は3
(=2+2−1)である。When the pseudo external output PPOr5 is arranged in the time frame 2 ((iii) in FIG. 29), for the pseudo external input, PPIr4 exists in the time frame 1 and PPIr5 exists in the time frame 2, and the pseudo external output As for the output, PPOr4 is present in time frame 4 and PPOr5 is present in time frame 2, and the pseudo external output PPO
Since r4 is in time frame 4 and pseudo external input PPI r4 is in time frame 1, the value of the evaluation index is 3
(= 2 + 2-1).
【0084】そこで、擬似外部出力PPOr5の配置位
置は、評価指標の値が最小になるタイムフレーム2に決
定する。同様にして、外部出力PO1の配置位置はタイ
ムフレーム1に、外部出力PO2の配置位置はタイムフ
レーム3に決定する。Therefore, the arrangement position of the pseudo external output PPOr5 is determined in the time frame 2 in which the value of the evaluation index becomes minimum. Similarly, the arrangement position of the external output PO1 is determined on the time frame 1, and the arrangement position of the external output PO2 is determined on the time frame 3.
【0085】この結果、図30に示すような時間軸展開
RTL回路が生成される。図30において、各擬似外部
入力および擬似外部出力は、タイムフレーム1にはPP
Ir4のみが、タイムフレーム2にはPPIr5,PP
Or5のみが、タイムフレーム3にはPPIr5のみ
が、タイムフレーム4にはPPOr4のみが存在する。As a result, a time base expanded RTL circuit as shown in FIG. 30 is generated. In FIG. 30, each pseudo external input and pseudo external output are PP
Only Ir4 has PPIr5 and PP in time frame 2.
Only Or5, only PPIr5 exists in time frame 3, and only PPOr4 exists in time frame 4.
【0086】図30に示す時間軸展開RTL回路を基に
して生成された検査系列生成用の時間軸展開組合せ回路
について、レジスタreg4によって一のスキャンパス
を、レジスタreg5によって他のスキャンパスを構成
するものとする。In the time series expansion combination circuit for generating a test sequence generated based on the time axis expansion RTL circuit shown in FIG. 30, one scan path is formed by the register reg4, and another scan path is formed by the register reg5. Shall be.
【0087】例えばレジスタreg4が8ビット、レジ
スタreg5が4ビットのデータ幅を持つと仮定する。
この場合、レジスタreg4,reg5を構成するFF
の個数は12となる。For example, assume that register reg4 has a data width of 8 bits and register reg5 has a data width of 4 bits.
In this case, the FFs forming the registers reg4 and reg5
Is 12.
【0088】ここで、単純に6個のスキャンFFからな
るスキャンパスを2本構成し、各スキャンパスにはレジ
スタreg4とレジスタreg5のスキャンFFが混在
しているものとすると、タイムフレーム1,2,3にお
いてシフト動作が必要であるので、1個の検査入力につ
き必要になるシフトのための検査系列の長さは18(=
6・3)となる。Here, assuming that two scan paths consisting of six scan FFs are simply configured, and that each scan path includes the scan FFs of the registers reg4 and reg5, the time frames 1, 2 , 3 require a shift operation, the length of the test sequence for shift required for one test input is 18 (=
6.3).
【0089】一方、レジスタreg4を構成する8個の
スキャンFFによって一のスキャンパスを、レジスタr
eg5を構成する4個のスキャンFFによって他のスキ
ャンパスを構成したとき、1個の検査入力につき必要に
なるシフトのための検査系列の長さは16(=8+4・
2)となる。On the other hand, one scan path is formed by the eight scan FFs constituting the register reg4,
When another scan path is configured by the four scan FFs forming the eg5, the length of the test sequence for the shift required for one test input is 16 (= 8 + 4 ·
2).
【0090】このように、各擬似外部出力について、存
在するタイムフレームの数ができるだけ少なくなるよう
な評価指標を用いて時間軸展開を行うことによって、検
査系列を短縮することができる。As described above, for each pseudo external output, the test sequence can be shortened by performing the time axis expansion using the evaluation index that minimizes the number of existing time frames.
【0091】(第5の参考例) 本発明の第5の参考例は、第1および第2の参考例と同
様に、検査時において無閉路構造であるRTL回路や、
スキャン化するレジスタが決定されており、かつ、検査
時において、スキャン化するレジスタの通常データ入力
を擬似外部出力とみなし、データ出力を擬似外部入力と
みなしたとき無閉路構造になるRTL回路に対して、検
査系列を生成する検査系列生成方法に関するものであ
り、第1の参考例で示したものとは異なる評価指標を基
にして、時間軸展開を行うものである。[0091] The fifth reference example (fifth reference example) The present invention, like the first and second reference example, and RTL circuit is acyclic structure at the time of inspection,
A register to be scanned is determined, and at the time of inspection, a normal data input of the register to be scanned is regarded as a pseudo external output, and an RTL circuit having a non-closed structure when the data output is regarded as a pseudo external input. The present invention relates to a test sequence generation method for generating a test sequence, and performs time axis expansion based on an evaluation index different from that shown in the first reference example.
【0092】本参考例では、各タイムフレームに存在す
る外部入力の個数の総和を評価指標とする。そしてこの
評価指標の値が最大になるように、時間軸展開を行う。In this embodiment , the total number of external inputs existing in each time frame is used as an evaluation index. Then, the time axis is expanded so that the value of the evaluation index becomes maximum.
【0093】図31は本参考例に係る検査系列生成方法
が対象とする,無閉路構造であるRTL回路の一例を表
す有向グラフである。図31において、A〜Fは組合せ
機能部品、reg1〜reg4はレジスタ、PI1,P
I2は外部入力、PO1,PO2は外部出力をそれぞれ
示している。FIG. 31 is a directed graph showing an example of an RTL circuit having an acyclic structure, which is a target of the test sequence generation method according to the present embodiment . In FIG. 31, AF is a combination functional component, reg1 to reg4 are registers, PI1, P
I2 indicates an external input, and PO1 and PO2 indicate external outputs.
【0094】図32は図31に示すRTL回路に対する
本参考例に係る時間軸展開を示す図である。図31に示
すRTL回路の順序深度(すなわち各外部出力および擬
似外部出力の最大順序深度の最大値)は3であるので、
図32に示すように、時間軸展開の際のタイムフレーム
数を4に設定する。そして、まず最大順序深度が最大で
ある外部出力PO1について、時間軸展開する。FIG. 32 is a diagram showing the time axis expansion according to the present embodiment for the RTL circuit shown in FIG. Since the order depth of the RTL circuit shown in FIG. 31 (that is, the maximum value of the maximum order depth of each external output and pseudo external output) is 3,
As shown in FIG. 32, the number of time frames at the time of expanding the time axis is set to four. Then, first, the time axis is developed for the external output PO1 having the maximum maximum order depth.
【0095】次に外部出力PO2について、時間軸展開
を行う。外部出力PO2をタイムフレーム4に配置した
とき(図32の(i))は、タイムフレーム1に外部入
力PI1が、タイムフレーム2に外部入力PI1が、タ
イムフレーム3に外部入力PI1,PI2が存在するの
で、評価指標の値は4(=1+1+2)である。一方、
外部出力PO2をタイムフレーム3に配置したとき(図
32の(ii))は、タイムフレーム1に外部入力PI
1が、タイムフレーム2に外部入力PI1,PI2が存
在するので、評価指標の値は3(=1+2)である。そ
こで、外部出力PO2の配置位置は、評価指標の値が最
大になるタイムフレーム4に決定する。Next, time axis expansion is performed on the external output PO2. When the external output PO2 is arranged in the time frame 4 ((i) in FIG. 32), the external input PI1 exists in the time frame 1, the external input PI1 exists in the time frame 2, and the external inputs PI1 and PI2 exist in the time frame 3. Therefore, the value of the evaluation index is 4 (= 1 + 1 + 2). on the other hand,
When the external output PO2 is arranged in the time frame 3 ((ii) in FIG. 32), the external input PI
1 indicates that the external inputs PI1 and PI2 exist in the time frame 2, so that the value of the evaluation index is 3 (= 1 + 2). Therefore, the arrangement position of the external output PO2 is determined in the time frame 4 in which the value of the evaluation index becomes maximum.
【0096】図33は図31に示すRTL回路に対する
本参考例に係る時間軸展開によって生成された時間軸展
開RTL回路を示す図である。同図中、(a)は外部出
力PO2をタイムフレーム4に配置したときの図、
(b)は外部出力PO2をタイムフレーム3に配置した
ときの図である。[0096] Figure 33 is a diagram showing a time axis expansion RTL circuit generated by the time base expansion of the present embodiment for RTL circuit shown in FIG. 31. In the figure, (a) is a diagram when the external output PO2 is arranged in the time frame 4,
(B) is a diagram when the external output PO2 is arranged in the time frame 3.
【0097】図34は図33に示す時間軸展開RTL回
路をゲートレベルに変換した結果を示す図である。同図
中、(a)は外部出力PO2をタイムフレーム4に配置
した図33(a)の変換結果を示す図、(b)は外部出
力PO2をタイムフレーム3に配置した図33(b)の
変換結果を示す図である。図34において、組合せ機能
部品Aは1個のNOTゲートgaに、組合せ機能部品B
は1個のNOTゲートgbに、組合せ機能部品Cは1個
のNANDゲートgcに、組合せ機能部品Dは1個のN
OTゲートgdに、組合せ機能部品Eは1個のNORゲ
ートgeに、組合せ機能部品Fは1個のANDゲートg
fに置換されている。FIG. 34 shows the result of converting the time base expanded RTL circuit shown in FIG. 33 to a gate level. 33A shows the conversion result of FIG. 33A in which the external output PO2 is arranged in the time frame 4, and FIG. 33B shows the conversion result of FIG. 33B in which the external output PO2 is arranged in the time frame 3. It is a figure showing a conversion result. In FIG. 34, the combination functional component A is connected to one NOT gate ga and the combination functional component B
Is a single NOT gate gb, a combined functional component C is a single NAND gate gc, and a combined functional component D is a single N
The OT gate gd, the combined functional component E is one NOR gate ge, and the combined functional component F is one AND gate g
f.
【0098】図34(a)の回路において、NANDゲ
ートgcの出力における0縮退故障(s・a−0)を検
出するための検査入力は、 PI1(0)=0,PI1(1)=1,PI1(2)=
0,PI2(2)=1 となり、この検査入力によって、NORゲートgeの出
力の1縮退故障も併せて検出することができる。一方、
図34(b)の回路において、NANDゲートgcの出
力における0縮退故障を検出するための検査入力は、 PI1(0)=0,PI1(1)=1,PI2(1)=
1 となる。この検査入力によると、PI1(1)=1であ
るためにANDゲートgfの一方の入力は常に“0”に
なるため、ANDゲートgfの出力は常に“0”になる
ので、NORゲートgeの出力の1縮退故障は検出する
ことができない。In the circuit of FIG. 34A, the test inputs for detecting the stuck-at-0 fault (s · a-0) in the output of the NAND gate gc are: PI1 (0) = 0, PI1 (1) = 1 , PI1 (2) =
0, PI2 (2) = 1, and the stuck-at fault in the output of the NOR gate ge can be detected together with this test input. on the other hand,
In the circuit of FIG. 34B, the test inputs for detecting the stuck-at-0 fault at the output of the NAND gate gc are: PI1 (0) = 0, PI1 (1) = 1, PI2 (1) =
It becomes 1. According to this test input, one input of the AND gate gf is always "0" because PI1 (1) = 1, and the output of the AND gate gf is always "0". A stuck-at-1 fault in the output cannot be detected.
【0099】このように、各タイムフレームに存在する
外部入力の個数が多い方が、一の検査入力によって検出
可能な故障の数が多くなるので、必要となる検査系列長
が短くなる。したがって、本参考例に示すような評価指
標に基づいて、時間軸展開を行うことによって、検査系
列の長さを短くすることができる。As described above, when the number of external inputs present in each time frame is large, the number of faults that can be detected by one test input increases, and the required test sequence length is shortened. Therefore, by performing the time axis expansion based on the evaluation index as shown in the present reference example , the length of the test sequence can be shortened.
【0100】なお、第4および第5の参考例において示
した評価指標は、第3の参考例のようにゲートレベルで
時間軸展開を行う場合においても、用いることができ
る。The evaluation indices shown in the fourth and fifth reference examples can be used even when the time axis is developed at the gate level as in the third reference example .
【0101】(第3の実施形態) 本発明の第3の実施形態は、第1の実施形態と同様の検
査容易化設計方法に係るものであり、RTL回路を複数
のブロックに分割し、各ブロックごとに、検査容易であ
る回路構造になるようにスキャン化するレジスタを決定
するものである。( Third Embodiment ) The third embodiment of the present invention relates to a design method for testability similar to the first embodiment. The RTL circuit is divided into a plurality of blocks, The register to be scanned is determined for each block so as to have a circuit structure that can be easily inspected.
【0102】図35は複数のブロックに分割されたRT
L回路を模式的に示す図である。図35に示すRTL回
路はA,B,Cの3つのブロックに分割されている。た
だし、各ブロックA,B,Cによってフィードバックル
ープが構成されているので、各ブロックA,B,Cを検
査容易である回路構造にするだけでは、RTL回路全体
として検査容易にはならない。検査系列の生成はLSI
全体に対して行うので、LSI全体で検査容易でなけれ
ば高い故障検出率が得られない。FIG. 35 shows an RT divided into a plurality of blocks.
It is a figure which shows an L circuit typically. The RTL circuit shown in FIG. 35 is divided into three blocks A, B, and C. However, since the blocks A, B, and C form a feedback loop, the inspection of the RTL circuit as a whole does not become easy if the blocks A, B, and C have a circuit structure that is easy to inspect. Test sequence generation is LSI
Since the inspection is performed for the entire LSI, a high failure detection rate cannot be obtained unless the entire LSI is easily inspected.
【0103】そこで、各ブロックにおいて、当該ブロッ
クの出力から入力側に遡って組合せ機能部品のみを通っ
て到達するレジスタを、スキャン化するレジスタとして
決定する。そして、その後、各ブロックが検査容易であ
る回路構造になるように、スキャン化するレジスタを決
定する。Therefore, in each block, the register that reaches the input side from the output of the block and reaches through only the combination functional component is determined as the register to be scanned. Then, a register to be scanned is determined so that each block has a circuit structure that can be easily inspected.
【0104】図36は図35に示すRTL回路の各ブロ
ックの構成を示す有向グラフである。同図中、(a)は
ブロックAを、(b)はブロックBを、(c)はブロッ
クCをそれぞれ示している。図36において、a〜nは
組合せ機能部品、reg0〜reg11はレジスタ、I
1〜I7はブロックの入力、O1〜O7はブロックの出
力である。FIG. 36 is a directed graph showing the configuration of each block of the RTL circuit shown in FIG. In the figure, (a) shows block A, (b) shows block B, and (c) shows block C, respectively. 36, a to n are combinational functional components, reg0 to reg11 are registers, and I
1 to I7 are block inputs, and O1 to O7 are block outputs.
【0105】まず各ブロックA,B,Cにおいて、当該
ブロックの出力から入力側に遡って組合せ機能部品のみ
を通って到達するレジスタを、スキャン化するレジスタ
として決定する。ブロックAについては、図36(a)
に示すように、出力O1から直接到達するレジスタre
g3および出力O2から組合せ機能部品cを通って到達
するレジスタreg2を、ブロックBについては、図3
6(b)に示すように、出力O3から直接到達するレジ
スタreg6、出力O4から直接到達するレジスタre
g7および出力O5から直接到達するレジスタreg8
を、ブロックCについては、図36(c)に示すよう
に、出力O6,O7から直接到達するレジスタreg1
1を、スキャン化するレジスタとしてまず決定する。First, in each of the blocks A, B, and C, a register that reaches from the output of the block to the input side and reaches through only the combination functional component is determined as a register to be scanned. For block A, FIG.
As shown in the figure, the register re arrives directly from the output O1.
The register reg2 arriving from the g3 and the output O2 through the combination functional component c is shown in FIG.
6 (b), the register reg6 directly reaching from the output O3, the register re reaching directly from the output O4
g7 and register reg8, which arrives directly from output O5
For the block C, as shown in FIG. 36 (c), the register reg1 that directly arrives from the outputs O6 and O7.
1 is first determined as a register to be scanned.
【0106】その後、各ブロックA,B,Cが検査容易
である回路構造になるように、スキャン化するレジスタ
を決定する。ここでは検査容易である回路構造として、
無閉路構造を指定するものとする。この場合、ブロック
Aにまだブレイクされていない、レジスタreg0,r
eg1および組合せ機能部品a,b,dからなるループ
が存在するので、このループをブレイクするためにレジ
スタreg0をスキャン化するレジスタとして決定す
る。Thereafter, registers to be scanned are determined so that each of the blocks A, B, and C has a circuit structure that can be easily inspected. Here, as a circuit structure that is easy to inspect,
An acyclic structure shall be specified. In this case, the registers reg0, r that have not yet been broken in block A
Since there is a loop including eg1 and the combined functional components a, b, and d, the register reg0 is determined as a register to be scanned in order to break this loop.
【0107】この結果、図36においてハッチを付した
レジスタreg0,reg2,reg3,reg6,r
eg7,reg8,reg11がスキャン化するレジス
タとして決定される。これによって、RTL回路全体が
検査容易化されたことになり、高い故障検出率を保証す
ることができる。As a result, hatched registers reg0, reg2, reg3, reg6, r6 in FIG.
eg7, reg8, reg11 are determined as registers to be scanned. As a result, the entire RTL circuit is easily inspected, and a high failure detection rate can be guaranteed.
【0108】(第4の実施形態) 本発明の第4の実施形態は、第1の実施形態と同様の検
査容易化設計方法に係るものであり、検査容易である回
路構造として、第1の実施形態とは異なる回路構造を指
定するものである。( Fourth Embodiment ) The fourth embodiment of the present invention relates to a design method for facilitating inspection similar to that of the first embodiment. This specifies a circuit structure different from that of the embodiment.
【0109】本実施形態では、時間軸展開したときに多
重度がn(nは自然数)になるような回路構造を、検査
容易である回路構造として指定する。具体的には、スキ
ャン化するレジスタの通常データ入力を疑似外部出力と
みなし、データ出力を疑似外部入力とみなしたときに、
外部入力または疑似外部入力と外部出力または疑似外部
出力との任意の対について、この対をなす外部入力また
は疑似外部入力と外部出力または疑似外部出力との間の
各経路におけるスキャン化しないレジスタの個数がn通
り以下である構造を、検査容易である回路構造として指
定する。前記の回路構造のことを、本明細書では「n重
無閉路構造」と呼ぶことにする。nが1のとき、n重無
閉路構造は平衡構造と同義になる。In the present embodiment, a circuit structure whose multiplicity becomes n (n is a natural number) when the time axis is expanded is designated as a circuit structure that is easy to inspect. Specifically, when the normal data input of the register to be scanned is regarded as a pseudo external output and the data output is regarded as a pseudo external input,
External input or pseudo external input and external output or pseudo external
For any pair with the output, this pair of external input or
Designates a structure in which the number of registers not to be scanned in each path between a pseudo external input and an external output or a pseudo external output is n or less as a circuit structure that can be easily inspected. The above-mentioned circuit structure is referred to as “n-fold acyclic circuit structure” in this specification. When n is 1, the n-fold acyclic structure has the same meaning as the equilibrium structure.
【0110】図37は本実施形態に係る検査容易化設計
方法が対象とするRTL回路の一例を表す有向グラフで
ある。図37において、A〜Kは組合せ機能部品、re
g1〜reg8はレジスタ、PI1,PI2は外部入
力、PO1,PO2は外部出力をそれぞれ示している。FIG. 37 is a directed graph showing an example of an RTL circuit targeted by the testability designing method according to the present embodiment. In FIG. 37, A to K are combination functional parts, re
g1 to reg8 indicate registers, PI1 and PI2 indicate external inputs, and PO1 and PO2 indicate external outputs.
【0111】図37に示すRTL回路に対して、2重無
閉路構造を検査容易である回路構造として指定して検査
容易化するものとする。図37に示すように、元の有向
グラフには、レジスタreg1,reg5および組合せ
機能部品A,B,Fからなるループと、レジスタreg
1,reg7および組合せ機能部品A,B,Hからなる
ループと、レジスタreg3および組合せ機能部品Dか
らなるループの3つのフィードバックループが存在する
ので、各ループをブレイクするために、まずレジスタr
eg1,reg3をスキャン化するレジスタとして決定
する。For the RTL circuit shown in FIG. 37, it is assumed that the double acyclic structure is designated as a circuit structure which can be easily inspected to facilitate the inspection. As shown in FIG. 37, the original directed graph includes a loop composed of registers reg1, reg5 and combination functional components A, B, F, and a register reg.
1, reg7 and a loop composed of the combined functional components A, B, and H, and a loop composed of the register reg3 and the combined functional component D, there are three feedback loops.
eg1 and reg3 are determined as registers to be scanned.
【0112】このとき、外部入力PI1から外部出力P
O1までについて、1個のスキャン化しないレジスタr
eg5が存在する経路、2個のスキャン化しないレジス
タreg2,reg4が存在する経路および3個のスキ
ャン化しないレジスタreg2,reg6,reg8が
存在する経路があるので、このRTL回路は3重無閉路
構造である。このRTL回路を2重無閉路構造にするた
めに、レジスタreg6をスキャン化するレジスタとし
て決定する。At this time, from the external input PI1 to the external output P
Up to O1, one non-scanned register r
Path where eg5 exists, 2 non-scanning resists
This RTL circuit has a triple acyclic structure because there are a path in which the registers reg2 and reg4 exist and a path in which three registers reg2, reg6 and reg8 not to be scanned exist. In order to make the RTL circuit have a double acyclic structure, the register reg6 is determined as a register to be scanned.
【0113】以上のような処理の結果、図37のRTL
回路は図38のように検査容易化される。図38のRT
L回路は、ハッチを付したレジスタreg1,reg
3,reg6をスキャン化するレジスタとして決定した
ことによって、2重無閉路構造になっている。図38の
RTL回路を時間軸展開したとき、その多重度は2にな
るので、多重故障検査入力を生成する際には、2重故障
まで考慮すれば足りることになる。このように、検査容
易である回路構造としてn重無閉路構造を指定すること
によって、多重故障検査入力生成の際に加味すべき多重
度がnに限定されるので、検査系列の生成が容易にな
る。As a result of the above processing, the RTL shown in FIG.
The circuit is easily inspected as shown in FIG. RT in FIG. 38
The L circuit includes hatched registers reg1, reg.
3 and reg6 are determined as registers to be scanned, thereby forming a double acyclic structure. When the RTL circuit in FIG. 38 is expanded on the time axis, the multiplicity becomes two. Therefore, it is sufficient to consider a double fault when generating a multiple fault test input. In this way, by specifying the n-fold acyclic structure as a circuit structure that is easy to test, the multiplicity to be taken into account when generating multiple failure test inputs is limited to n, so that the generation of a test sequence can be easily performed. Become.
【0114】(第5の実施形態) 本発明の第5の実施形態は、第1の実施形態と同様の検
査容易化設計方法に係るものであり、検査容易である回
路構造として、第1の実施形態とは異なる回路構造を指
定するものである。( Fifth Embodiment ) The fifth embodiment of the present invention relates to a design method for facilitating inspection similar to that of the first embodiment. This specifies a circuit structure different from that of the embodiment.
【0115】本実施形態では、スキャン化するレジスタ
の通常データ入力を擬似外部出力とみなし、データ出力
を擬似外部入力とみなしたときに、外部入力または擬似
外部入力から外部出力または擬似外部出力までの各経路
において、ゲートの段数がn(nは0または自然数)以
下である構造を、検査容易である回路構造として指定す
る。この前提としては、RTL回路の各組合せ機能部品
について、ゲート段数が見積もられている必要がある。In the present embodiment, when the normal data input of the register to be scanned is regarded as a pseudo external output, and the data output is regarded as a pseudo external input, when the data from the external input or the pseudo external input to the external output or the pseudo external output is considered. In each path, a structure in which the number of gate stages is n or less (n is 0 or a natural number) is designated as a circuit structure that is easy to inspect. As a premise, the number of gate stages needs to be estimated for each combinational functional component of the RTL circuit.
【0116】図39は本実施形態に係る検査容易化設計
方法が対象とするRTL回路の一例を表す有向グラフで
ある。図39において、A〜Kは組合せ機能部品、re
g1〜reg9はレジスタ、PI1,PI2は外部入
力、PO1,PO2は外部出力をそれぞれ示している。
図39に示すように、各組合せ機能部品A〜Kについて
は、ゲート段数がそれぞれ見積もられている。例えば組
合せ機能部品Aについては、2つの経路について、それ
ぞれゲート段数が2,1と見積もられている。FIG. 39 is a directed graph showing an example of the RTL circuit targeted by the testability designing method according to the present embodiment. In FIG. 39, A to K are combination functional parts, re
g1 to reg9 indicate registers, PI1 and PI2 indicate external inputs, and PO1 and PO2 indicate external outputs.
As shown in FIG. 39, the number of gate stages is estimated for each of the combination functional components A to K. For example, for the combination functional component A, the number of gate stages is estimated to be 2 or 1 for each of the two paths.
【0117】図39に示すRTL回路に対して、外部入
力または擬似外部入力から外部出力または擬似外部出力
までの各経路においてゲートの段数が5以下である構造
を検査容易である回路構造として指定して、検査容易化
するものとする。In the RTL circuit shown in FIG. 39, a structure in which the number of gate stages is 5 or less in each path from an external input or pseudo external input to an external output or pseudo external output is designated as a circuit structure that is easy to inspect. To facilitate inspection.
【0118】まずレジスタreg4および組合せ機能部
品Dからなるループをブレイクするために、レジスタr
eg4をスキャン化するレジスタとして決定する。First, in order to break the loop consisting of the register reg4 and the combination functional component D, the register r
eg4 is determined as a register to be scanned.
【0119】次に、レジスタreg1,reg2,re
g6および組合せ機能部品A,B,Fからなるループを
ブレイクするために、レジスタreg1,reg2,r
eg6のいずれかをスキャン化するレジスタとして決定
する。Next, the registers reg1, reg2, re
In order to break the loop consisting of g6 and the combined functional parts A, B, F, registers reg1, reg2, r
One of eg6 is determined as a register to be scanned.
【0120】レジスタreg1をスキャン化するレジス
タとして決定したとすると、最大ゲート段数が5を越え
る経路は、レジスタreg1から外部出力PO1まで
(ゲート段数7)、レジスタreg1からレジスタre
g1まで(ゲート段数7)、レジスタreg1から外部
出力PO2まで(ゲート段数8)、外部入力PI1から
外部出力PO1まで(ゲート段数6)、外部入力PI1
から外部出力PO2まで(ゲート段数7)の5つであ
る。Assuming that the register reg1 is determined to be a register to be scanned, the path in which the maximum number of gate stages exceeds 5 is from the register reg1 to the external output PO1 (the number of gate stages 7), from the register reg1 to the register reg1.
g1 (7 gate stages), register reg1 to external output PO2 (8 gate stages), external input PI1 to external output PO1 (6 gate stages), external input PI1
To the external output PO2 (the number of gate stages is 7).
【0121】レジスタreg2をスキャン化するレジス
タとして決定したとすると、最大ゲート段数が5を越え
る経路は、レジスタreg2からレジスタreg2まで
(ゲート段数7)、外部入力PI1から外部出力PO1
まで(ゲート段数6)、レジスタreg4からレジスタ
reg2まで(ゲート段数6)の3つである。Assuming that the register reg2 is determined to be a register to be scanned, a path in which the maximum number of gate stages exceeds 5 is from the register reg2 to the register reg2 (the number of gate stages is 7), the external input PI1 to the external output PO1.
Up to (the number of gate stages) and from the register reg4 to the register reg2 (the number of gate stages).
【0122】レジスタreg6をスキャン化するレジス
タとして決定したとすると、最大ゲート段数が5を越え
る経路は、レジスタreg6からレジスタreg6まで
(ゲート段数7)、外部入力PI1から外部出力PO1
まで(ゲート段数6)、外部入力PI1から外部出力P
O2まで(ゲート段数7)、レジスタreg4から外部
出力PO1まで(ゲート段数10)、レジスタreg4
から外部出力PO2まで(ゲート段数無限大)の5つで
ある。Assuming that the register reg6 is determined to be a register to be scanned, the path where the maximum number of gate stages exceeds 5 is from the register reg6 to the register reg6 (the number of gate stages 7), from the external input PI1 to the external output PO1.
(The number of gate stages is 6), from the external input PI1 to the external output P
O2 (7 gate stages), from register reg4 to external output PO1 (10 gate stages), register reg4
To the external output PO2 (the number of gate stages is infinite).
【0123】そこで、最大ゲート段数が5を越える経路
の個数が最も少なくなるレジスタreg2を、スキャン
化するレジスタとして決定する。レジスタreg2をス
キャン化するレジスタとして決定したことによって、レ
ジスタreg1,reg2,reg8および組合せ機能
部品A,B,Hからなるループもまたブレイクされるこ
とになる。Therefore, the register reg2 in which the number of paths in which the maximum number of gate stages exceeds 5 is the smallest is determined as a register to be scanned. By deciding the register reg2 as the register to be scanned, the loop composed of the registers reg1, reg2, reg8 and the combination functional components A, B, H is also broken.
【0124】次に、ゲート段数が5を越える経路がなく
なるように、ゲート段数が5を越える残りの経路に属す
るレジスタのいずれかをスキャン化するレジスタとして
決定する。レジスタreg2からレジスタreg6,r
eg1を通ってレジスタreg2までの経路(ゲート段
数7)、外部入力PI1からレジスタreg3,reg
5を通って外部出力PO1までの経路(ゲート段数
6)、およびレジスタreg4からレジスタreg8,
reg1を通ってレジスタreg2までの経路(ゲート
段数6)がゲート段数が5を越える経路として残ってい
るので、レジスタreg1,reg3,reg5,re
g6,reg8のいずれかをスキャン化するレジスタと
して決定する。Next, one of the registers belonging to the remaining paths having more than five gate stages is determined as a register to be scanned so that there is no path having more than five gate stages. Registers reg2 to reg6, r
a path from the external input PI1 to the registers reg3 and reg, from the external input PI1 to the registers reg3 and reg
5, the path from the register reg4 to the register reg8,
Since a path (the number of gate stages: 6) through reg1 to the register reg2 remains as a path where the number of gate stages exceeds 5, the registers reg1, reg3, reg5, re
One of g6 and reg8 is determined as a register to be scanned.
【0125】ゲート段数が5を越える経路は、レジスタ
reg1をスキャン化するレジスタとして決定したとす
ると残り1個になり、他のレジスタreg3,reg
5,reg6,reg8のいずれか1つをスキャン化す
るレジスタとして決定したとすると、残り2個になるの
で、ここではレジスタreg1をスキャン化するレジス
タとして決定する。If the register reg1 is determined as a register to be scanned, the number of the paths where the number of gate stages exceeds 5 becomes one, and the other registers reg3, reg
If any one of 5, 5, reg6, and reg8 is determined as a register to be scanned, the remaining two will be determined. Here, register reg1 is determined as a register to be scanned.
【0126】ゲート段数が5を越える経路として残った
のは、外部入力PI1からレジスタreg3,reg5
を通って外部出力PO1までの経路(ゲート段数6)の
みであるので、レジスタreg3,reg5のいずれか
をスキャン化するレジスタとして決定すると、RTL回
路内にゲート段数が5を越える経路がなくなることにな
る。ここではレジスタreg5をスキャン化するレジス
タとして決定する。The remaining paths having more than 5 gate stages are the registers reg3 and reg5 from the external input PI1.
Since only the path to the external output PO1 (the number of gate stages is 6) is passed through, if any of the registers reg3 and reg5 is determined as a register to be scanned, there will be no path in the RTL circuit with more than 5 gate stages. Become. Here, register reg5 is determined as a register to be scanned.
【0127】以上のような処理の結果、図39のRTL
回路は図40のように検査容易化かされる。図40のR
TL回路は、ハッチを付したレジスタreg1,reg
2,reg4,reg5をスキャン化するレジスタとし
て決定したことによって、外部入力または擬似外部入力
から外部出力または擬似外部出力までの各経路におい
て、ゲートの段数が5以下である構造になっている。図
40のRTL回路を時間軸展開したとき、各タイムフレ
ームのゲート段数は5以下になる可能性が高い。組合せ
回路に対する検査入力の生成は、一般にゲート段数が大
きいほど困難になる。したがって、本実施形態のよう
に、検査容易である回路構造として、外部入力または擬
似外部入力から外部出力または擬似外部出力までの各経
路においてゲートの段数がn以下である構造を指定する
ことによって、検査入力の生成が容易になる。As a result of the above processing, the RTL shown in FIG.
The circuit is easily inspected as shown in FIG. R in FIG.
The TL circuit includes hatched registers reg1 and reg.
By determining 2, reg4 and reg5 as registers to be scanned, the number of gate stages is 5 or less in each path from an external input or pseudo external input to an external output or pseudo external output. When the RTL circuit of FIG. 40 is expanded on the time axis, the number of gate stages in each time frame is likely to be 5 or less. In general, generation of a test input for a combinational circuit becomes more difficult as the number of gate stages increases. Therefore, as in the present embodiment, by specifying a structure in which the number of gate stages is n or less in each path from an external input or pseudo external input to an external output or pseudo external output as a circuit structure that is easy to inspect, Generation of inspection input is facilitated.
【0128】[0128]
【発明の効果】以上のように本発明によると、RTL回
路に対して、あらかじめ指定した検査容易である回路構
造になるようにスキャン化するレジスタを決定するの
で、RTLにおいて高い故障検出率を保証することがで
きる。また、設計の手戻りが生じないので、LSIの設
計期間を従来よりも短縮することができる。As described above, according to the present invention, a register to be scanned is determined for an RTL circuit so as to have a circuit structure specified in advance and which can be easily inspected, so that a high fault detection rate is guaranteed in RTL. can do. In addition, since there is no need for design rework, the LSI design period can be shortened as compared with the related art.
【図1】本発明の第1の実施形態に係る検査容易化設計
方法における処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 1 is a flowchart showing a process flow in a testability design method according to a first embodiment of the present invention.
【図2】構造による同期式順序回路の分類を表す図であ
る。FIG. 2 is a diagram illustrating a classification of a synchronous sequential circuit according to a structure.
【図3】本発明の第1の実施形態に係る検査容易化設計
方法が対象とするRTL回路の一例を示す有向グラフで
ある。FIG. 3 is a directed graph illustrating an example of an RTL circuit targeted by the testability designing method according to the first embodiment of the present invention;
【図4】検査容易である回路構造として無閉路構造を指
定した場合において、図3に示すRTL回路についてス
キャン化するレジスタを決定した結果を示す図である。4 is a diagram illustrating a result of determining a register to be scanned for the RTL circuit illustrated in FIG. 3 when an acyclic structure is designated as a circuit structure that is easy to inspect;
【図5】検査容易である回路構造として1重整列構造を
指定した場合において、図3に示すRTL回路について
スキャン化するレジスタを決定した結果を示す図であ
る。5 is a diagram illustrating a result of determining a register to be scanned for the RTL circuit illustrated in FIG. 3 when a single alignment structure is designated as a circuit structure that is easy to inspect;
【図6】検査容易である回路構造として組合せ検査入力
生成複雑度を持つ構造(平衡構造)を指定した場合にお
いて、図3に示すRTL回路についてスキャン化するレ
ジスタを決定した結果を示す図である。6 is a diagram showing a result of determining a register to be scanned for the RTL circuit shown in FIG. 3 in a case where a structure (balanced structure) having a combinational test input generation complexity is designated as a circuit structure that is easy to inspect. .
【図7】本発明の第2の実施形態に係る検査容易化設計
方法における処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating a flow of processing in a testability design method according to a second embodiment of the present invention.
【図8】本発明の第2の実施形態に係る検査容易化設計
方法が対象とするRTL回路の一例を表す有向グラフで
ある。FIG. 8 is a directed graph showing an example of an RTL circuit targeted by the testability designing method according to the second embodiment of the present invention.
【図9】図8に示すRTL回路を、スキャン化するレジ
スタの通常データ入力を擬似外部出力とみなし、データ
出力を擬似外部入力として、変換した結果を示す図であ
る。9 is a diagram illustrating a result of converting the RTL circuit illustrated in FIG. 8 by regarding a normal data input of a register to be scanned as a pseudo external output and using the data output as a pseudo external input.
【図10】本発明の第1の参考例に係る検査系列生成方
法における処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing a processing flow in a test sequence generation method according to the first reference example of the present invention.
【図11】図10に示す本発明の第1の参考例に係る検
査系列生成方法におけるRTL時間軸展開S20の詳細
な処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing a detailed processing flow of RTL time base expansion S20 in the test sequence generation method according to the first reference example of the present invention shown in FIG. 10;
【図12】本発明の第1の参考例に係る検査系列生成方
法が対象とするRTL回路の一例を示す有向グラフであ
る。FIG. 12 is a directed graph showing an example of an RTL circuit targeted by the test sequence generation method according to the first reference example of the present invention.
【図13】図12に示すRTL回路に対して、擬似外部
出力PPO1について時間軸展開を行った図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a time axis expansion of a pseudo external output PPO1 with respect to the RTL circuit illustrated in FIG. 12;
【図14】図13に対して、外部出力PO1をタイムフ
レーム5に配置して時間軸展開を行った図である。FIG. 14 is a diagram in which an external output PO1 is arranged in a time frame 5 and time axis expansion is performed with respect to FIG.
【図15】図13に対して、外部出力PO1をタイムフ
レーム4に配置して時間軸展開を行った図である。FIG. 15 is a diagram obtained by arranging an external output PO1 in a time frame 4 and expanding the time axis in FIG.
【図16】図12に示すRTL回路に対して、時間軸展
開を行った結果を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a result obtained by performing time axis expansion on the RTL circuit illustrated in FIG. 12;
【図17】図12に示すRTL回路に対して、論理合成
を行って生成したゲートレベルの回路を示す図である。17 is a diagram illustrating a gate-level circuit generated by performing logic synthesis on the RTL circuit illustrated in FIG. 12;
【図18】図12に示すRTL回路に対して、図16に
示す時間軸展開RTL回路および図17に示すゲートレ
ベル回路を基にして生成した、時間軸展開組合せ回路で
ある。FIG. 18 is a time axis expansion combination circuit generated based on the time axis expansion RTL circuit shown in FIG. 16 and the gate level circuit shown in FIG. 17 with respect to the RTL circuit shown in FIG.
【図19】図12に示すRTL回路に対する時間軸展開
を示す図であり、外部出力PO1をタイムフレーム5に
配置したときの図である。19 is a diagram showing a time axis expansion for the RTL circuit shown in FIG. 12, when an external output PO1 is arranged in a time frame 5. FIG.
【図20】図12に示すRTL回路に対する時間軸展開
を示す図であり、外部出力PO1をタイムフレーム4に
配置したときの図である。20 is a diagram showing a time axis expansion for the RTL circuit shown in FIG. 12, when the external output PO1 is arranged in the time frame 4. FIG.
【図21】本発明の第2の参考例に係る検査系列生成方
法における処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart showing a flow of processing in a test sequence generation method according to a second reference example of the present invention.
【図22】本発明の第2の参考例に係る検査系列生成方
法が対象とするRTL回路の一例を示す有向グラフであ
る。FIG. 22 is a directed graph showing an example of an RTL circuit targeted by a test sequence generation method according to a second reference example of the present invention.
【図23】図22に示すRTL回路に対して、組合せ機
能部品のグループ化を行った結果を示す図である。FIG. 23 is a diagram illustrating a result of grouping of combination functional components with respect to the RTL circuit illustrated in FIG. 22;
【図24】図23に示すRTL回路に対して、時間軸展
開を行った結果を示す図である。24 is a diagram illustrating a result obtained by performing time axis expansion on the RTL circuit illustrated in FIG. 23;
【図25】図22に示すRTL回路に対して、図24に
示す時間軸展開RTL回路を基に生成した、時間軸展開
組合せ回路を示す図である。FIG. 25 is a diagram showing a time axis expansion combination circuit generated based on the time axis expansion RTL circuit shown in FIG. 24 with respect to the RTL circuit shown in FIG. 22;
【図26】本発明の第3の参考例に係る検査系列生成方
法における処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 26 is a flowchart showing a flow of processing in a test sequence generation method according to a third reference example of the present invention.
【図27】本発明の第4の参考例に係る検査系列生成方
法が対象とするRTL回路の一例を表す有向グラフであ
る。FIG. 27 is a directed graph illustrating an example of an RTL circuit targeted by a test sequence generation method according to a fourth reference example of the present invention.
【図28】図27に示すRTL回路において、スキャン
化するレジスタを擬似外部入力おおよび擬似外部出力に
置換した結果を示す図である。28 is a diagram showing a result of replacing a register to be scanned with a pseudo external input and a pseudo external output in the RTL circuit shown in FIG. 27;
【図29】図28に示すRTL回路に対する、本発明の
第4の参考例に係る時間軸展開を示す図である。FIG. 29 is a circuit diagram of the RTL circuit shown in FIG. 28 according to the present invention;
It is a figure showing time axis development concerning a 4th example .
【図30】図28に示すRTL回路に対して、本発明の
第4の参考例に係る時間軸展開が行われた結果を示す図
である。FIG. 30 is a circuit diagram of the present invention for the RTL circuit shown in FIG. 28;
It is a figure showing the result of having performed time axis expansion concerning a 4th example .
【図31】本発明の第5の参考例に係る検査系列生成方
法が対象とするRTL回路の一例を表す有向グラフであ
る。FIG. 31 is a directed graph illustrating an example of an RTL circuit targeted by a test sequence generation method according to a fifth reference example of the present invention.
【図32】図31に示すRTL回路に対する、本発明の
第5の参考例に係る時間軸展開を示す図である。FIG. 32 is a circuit diagram of the RTL circuit shown in FIG. 31 according to the present invention;
It is a figure showing time axis development concerning a 5th example .
【図33】図31に示すRTL回路に対して、本発明の
第5の参考例に係る時間軸展開が行われた結果を示す図
であり、(a)は外部出力PO2をタイムフレーム4に
配置したときの図、(b)は外部出力PO2をタイムフ
レーム3に配置したときの図である。FIG. 33 is a circuit diagram of the present invention for the RTL circuit shown in FIG. 31;
It is a figure which shows the result of having performed the time axis expansion | deployment which concerns on a 5th reference example , (a) is a figure when the external output PO2 is arrange | positioned at the time frame 4, (b) is the external output PO2 at the time frame 3. FIG.
【図34】図33に示す時間軸展開RTL回路をゲート
レベルに変換した結果を示す図であり、(a)は図33
(a)の変換結果を示す図、(b)は図33(b)の変
換結果を示す図である。FIG. 34 is a diagram showing a result of converting the time-axis-expanded RTL circuit shown in FIG. 33 to a gate level, and (a) of FIG.
33A is a diagram illustrating a conversion result, and FIG. 33B is a diagram illustrating a conversion result of FIG.
【図35】本発明の第3の実施形態に係る検査容易化設
計方法が対象とするRTL回路の一例を模式的に示す図
である。FIG. 35 is a diagram schematically illustrating an example of an RTL circuit targeted by the testability designing method according to the third embodiment of the present invention;
【図36】図35に示すRTL回路の各ブロックの構成
を示す有向グラフであり、(a)はブロックAを、
(b)はブロックBを、(c)はブロックCをそれぞれ
示す図である。36 is a directed graph showing a configuration of each block of the RTL circuit shown in FIG. 35. FIG.
(B) is a figure which shows the block B, (c) is a figure which shows the block C, respectively.
【図37】本発明の第4の実施形態に係る検査容易化設
計方法が対象とするRTL回路の一例を表す有向グラフ
である。FIG. 37 is a directed graph showing an example of an RTL circuit targeted by the testability designing method according to the fourth embodiment of the present invention.
【図38】図37に示すRTL回路に対して、本発明の
第4の実施形態に係る検査容易化が行われた結果を示す
図である。FIG. 38 is a circuit diagram showing the RTL circuit shown in FIG. 37 according to the present invention;
It is a figure showing the result of having performed inspection facilitation concerning a 4th embodiment .
【図39】本発明の第5の実施形態に係る検査容易化設
計方法が対象とするRTL回路の一例を示す有向グラフ
である。FIG. 39 is a directed graph showing an example of an RTL circuit targeted by the testability designing method according to the fifth embodiment of the present invention;
【図40】図39に示すRTL回路に対して、本発明の
第5の実施形態に係る検査容易化が行われた結果を示す
図である。40 is a diagram illustrating the RTL circuit shown in FIG. 39 according to the present invention;
It is a figure showing the result of having performed inspection facilitation concerning a 5th embodiment .
reg1〜reg11 レジスタ A〜K,a〜n 組合せ機能部品 PI1,PI2,PI3 外部入力 PO1,PO2 外部出力 PPI1,PPIr4,PPIr5 擬似外部入力 PPO1,PPOr4,PPOr5 擬似外部出力 O1〜O7 ブロックの出力 reg1 to reg11 Registers A to K, a to n Combined functional components PI1, PI2, PI3 External inputs PO1, PO2 External outputs PPI1, PPIr4, PPIr5 Pseudo external inputs PPO1, PPOr4, PPOr5 Pseudo external outputs O1 to O7 Block outputs
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 秀雄 京都府相楽郡精華町光台7−22−1−4 (56)参考文献 特開 平7−65064(JP,A) 1.高崎智也外2名,“組合せテスト 生成可能な拡張部分スキャン設計”、電 子情報通信学会技術研究報告FTS96− 41〜47,電子情報通信学会、1996年10 月、Vol.96、No291、P.1〜8 2.藤原秀雄,“組合せテスト生成複 雑度でテスト生成可能な順序回路構造と その応用”,電子情報通信学会技術研究 報告FTS95−63〜74、電子情報通信学 会、1995年12月、Vol95、No411、 P.17〜24 3.本原章、外4名、“レジスタ転送 レベルでのテスト容易化設計手法”情報 処理学会シンポジウム論文集 DAシン ポジウム’94、情報処理学会、1994年8 月、Vol.94、No.5、P.89〜94 4.細川利典、外3名“RTL回路分 割を用いたテスト容易化設計手法”、情 報処理学会シンポジウム論文集DAシン ポジウム’96、情報処理学会、1996年8 月、Vol.96,No4、P.225〜230 5.細川俊典、外3名”n重整列構造 に基づくパーシャルスキャン設計方 法”、情報処理学会シンポジウム論文集 DAシンポジウム’97、情報処理学会、 1997年7月、Vol.97、No4、P. 51〜56 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (72) Inventor Hideo Fujiwara 7-22-1-4 Kodai, Seika-cho, Soraku-gun, Kyoto (56) References JP-A-7-65064 (JP, A) Tomoya Takasaki et al., "Extended Partial Scan Design that Can Generate Combinatorial Tests," IEICE Technical Report FTS 96-41-47, IEICE, October 1996, Vol. 96, No. 291; 1-8 2. Hideo Fujiwara, "Sequential circuit structure capable of test generation with combinational test generation complexity and its application", IEICE Technical Report FTS95-63-74, IEICE Technical Report, December 1995, Vol95, No411 , P. 17-24 3. Akira Motohara, 4 others, "Design method for testability at the register transfer level," Symposium on Information Processing Society of Japan DA Symposium '94, Information Processing Society of Japan, August 1994, Vol. 94, no. 5, p. 89-94 4. Toshinori Hosokawa et al., "Design for testability using RTL circuit partitioning", Symposium on Information Processing Society, DA Symposium '96, Information Processing Society of Japan, August 1996, Vol. 96, No. 4, p. 225-230 5. Toshinori Hosokawa, 3 others, "Partial scan design method based on n-fold alignment structure", Symposium on Information Processing Society of Japan DA Symposium '97, Information Processing Society of Japan, July 1997, Vol. 97, No4, pp. 51-56
Claims (2)
Register TransferLevel )で設計された集積回路であ
るRTL回路に対して、製造後の検査が容易になるよ
う、設計変更を行う検査容易化設計方法であって、 検査容易である回路構造を指定する第1の工程と、 検査時における前記RTL回路の構造が、スキャン化す
るレジスタの通常データ入力を擬似外部出力とみなし、
データ出力を擬似外部入力とみなしたときに、前記第1
の工程において指定した検査容易である回路構造になる
ように、前記RTL回路におけるレジスタの中から、ス
キャン化するレジスタを決定する第2の工程とを備え、 前記第1の工程において指定する検査容易である回路構
造は、外部入力または擬似外部入力と外部出力または擬
似外部出力との任意の対について、この対をなす外部入
力または疑似外部入力と外部出力または疑似外部出力と
の間の各経路におけるレジスタの個数がn通り以下(n
は自然数)であるn重無閉路構造であることを特徴とす
る検査容易化設計方法。1. A register transfer level (RTL,
Register transfer level) An RTL circuit, which is an integrated circuit designed by Register Transfer Level, is a testability design method for making a design change so that the post-manufacture test becomes easy. Step 1, the structure of the RTL circuit at the time of inspection regards the normal data input of the register to be scanned as a pseudo external output,
When the data output is regarded as a pseudo external input, the first
A second step of determining a register to be scanned from the registers in the RTL circuit so as to have a circuit structure that is easy to inspect specified in the first step. The circuit structure is that the external input or pseudo external input and the external output or pseudo
For any pair with a similar external output, the external input
Power or pseudo external input and external output or pseudo external output
, The number of registers in each path is n or less (n
Is a natural number), which is an n-fold acyclic structure.
Register TransferLevel )で設計された集積回路であ
るRTL回路に対して、製造後の検査が容易になるよ
う、設計変更を行う検査容易化設計方法であって、 検査容易である回路構造を指定する第1の工程と、 検査時における前記RTL回路の構造が、スキャン化す
るレジスタの通常データ入力を擬似外部出力とみなし、
データ出力を擬似外部入力とみなしたときに、前記第1
の工程において指定した検査容易である回路構造になる
ように、前記RTL回路におけるレジスタの中から、ス
キャン化するレジスタを決定する第2の工程とを備え、 前記第1の工程において指定する検査容易である回路構
造は、外部入力または擬似外部入力から外部出力または
擬似外部出力までの各経路において、組合せ機能部品を
構成するゲートの段数がn以下(nは0または自然数)
である構造であることを特徴とする検査容易化設計方
法。2. A register transfer level (RTL,
Register transfer level) This is an easy-to-test design method for making design changes to an RTL circuit, which is an integrated circuit designed by register transfer, so as to facilitate the post-manufacturing test. Step 1, the structure of the RTL circuit at the time of inspection regards the normal data input of the register to be scanned as a pseudo external output,
When the data output is regarded as a pseudo external input, the first
A second step of determining a register to be scanned from the registers in the RTL circuit so as to have a circuit structure that is easy to inspect specified in the first step. In the circuit structure of, the number of gates constituting the combinational functional component is n or less (n is 0 or a natural number) in each path from the external input or pseudo external input to the external output or pseudo external output.
A design method for facilitating inspection, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10007431A JP3117676B2 (en) | 1997-01-22 | 1998-01-19 | Inspection design method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-9370 | 1997-01-22 | ||
JP937097 | 1997-01-22 | ||
JP10007431A JP3117676B2 (en) | 1997-01-22 | 1998-01-19 | Inspection design method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10311948A Division JP3059424B2 (en) | 1997-01-22 | 1998-11-02 | Test sequence generation method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10269279A JPH10269279A (en) | 1998-10-09 |
JP3117676B2 true JP3117676B2 (en) | 2000-12-18 |
Family
ID=26341718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10007431A Expired - Fee Related JP3117676B2 (en) | 1997-01-22 | 1998-01-19 | Inspection design method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3117676B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100656150B1 (en) * | 2000-06-09 | 2006-12-12 | 안종선 | Community automatic generation system and method |
-
1998
- 1998-01-19 JP JP10007431A patent/JP3117676B2/en not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
1.高崎智也外2名,"組合せテスト生成可能な拡張部分スキャン設計"、電子情報通信学会技術研究報告FTS96−41〜47,電子情報通信学会、1996年10月、Vol.96、No291、P.1〜8 |
2.藤原秀雄,"組合せテスト生成複雑度でテスト生成可能な順序回路構造とその応用",電子情報通信学会技術研究報告FTS95−63〜74、電子情報通信学会、1995年12月、Vol95、No411、P.17〜24 |
3.本原章、外4名、"レジスタ転送レベルでのテスト容易化設計手法"情報処理学会シンポジウム論文集 DAシンポジウム’94、情報処理学会、1994年8月、Vol.94、No.5、P.89〜94 |
4.細川利典、外3名"RTL回路分割を用いたテスト容易化設計手法"、情報処理学会シンポジウム論文集DAシンポジウム’96、情報処理学会、1996年8月、Vol.96,No4、P.225〜230 |
5.細川俊典、外3名"n重整列構造に基づくパーシャルスキャン設計方法"、情報処理学会シンポジウム論文集DAシンポジウム’97、情報処理学会、1997年7月、Vol.97、No4、P.51〜56 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10269279A (en) | 1998-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Cheng et al. | Delay testing for non-robust untestable circuits | |
US5748497A (en) | System and method for improving fault coverage of an electric circuit | |
US7082559B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device and test method thereof | |
JP3059424B2 (en) | Test sequence generation method | |
JP3095066B2 (en) | Low cost test method for register transfer level circuit | |
JPH11142482A (en) | Timing failure diagnosis method and apparatus | |
El-Maleh et al. | On test set preservation of retimed circuits | |
Kambe et al. | Efficient template generation for instruction-based self-test of processor cores | |
JP3117676B2 (en) | Inspection design method | |
Roig et al. | Automatic generation of synchronous test patterns for asynchronous circuits | |
Hahn et al. | A hierarchical approach to fault collapsing | |
Lylina et al. | Testability-enhancing resynthesis of reconfigurable scan networks | |
Tekumalla et al. | On diagnosing path delay faults in an at-speed environment | |
Raik et al. | Constraint-based hierarchical untestability identification for synchronous sequential circuits | |
JP3829021B2 (en) | Easier test design rule inspection device | |
JP2957508B2 (en) | Design method for testability in RTL | |
Lin et al. | Cost-free scan: a low-overhead scan path design | |
Raghunathan et al. | Test generation for cyclic combinational circuits | |
Kim et al. | Combinational automatic test pattern generation for acyclic sequential circuits | |
Inoue et al. | An extended class of sequential circuits with combinational test generation complexity | |
Lim et al. | Cell-Aware Scan Diagnosis Using Partially Synchronous Set and Reset | |
Ajit et al. | Design and Performance Comparison of X-Masking Models in DFT Applications | |
Ohtake et al. | A method of unsensitizable path identification using high level design information | |
Inoue et al. | Test synthesis for datapaths using datapath-controller functions | |
JP3544415B2 (en) | Semiconductor integrated circuit and test sequence generation method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990330 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |