JP3117524B2 - 面倒れ補正機能を有する走査光学系 - Google Patents
面倒れ補正機能を有する走査光学系Info
- Publication number
- JP3117524B2 JP3117524B2 JP04019937A JP1993792A JP3117524B2 JP 3117524 B2 JP3117524 B2 JP 3117524B2 JP 04019937 A JP04019937 A JP 04019937A JP 1993792 A JP1993792 A JP 1993792A JP 3117524 B2 JP3117524 B2 JP 3117524B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- main scanning
- plane
- deflector
- scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 65
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 30
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 6
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
- G02B27/0031—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/125—Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Lenses (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Description
タ、レーザ製版等に用いられる面倒れ補正機能を有する
走査光学系に関し、詳しくは走査光学系において光ビー
ムを反射する回転多面鏡等の偏向面の傾斜に伴う走査線
のピッチムラを除去する面倒れ補正機能を有する走査光
学系に関するものである。
光を第1の結像光学系により平行光束とし、これを回転
多面鏡を回転させて機械的に走査し、この走査光を第2
の結像光学系で集光することにより被走査面上を光ビー
ム走査するようにした走査光学装置が知られている。
軸または取り付け軸との間で平行誤差が生じ、この誤差
に基づきいわゆる面倒れが生じると、被走査面上におけ
る走査線の走査直角方向(副走査方向)にピッチムラが
生じ、走査線画像の画質に悪影響を与える。
善するために、走査直角方向について偏向面と被走査面
とを光学的に共役な位置に配置する光学系が種々提案さ
れている。
面と被走査面との間の第2の結像光学系を偏向面側から
順に、等速走査を実現するための歪み特性を有する球面
レンズ系と長尺シリンドリカルレンズとを配列してなる
光学系が記載されている。
ドリカルミラーに置き換えた光学系が特開昭61-84620号
公報等に記載されている。
-35823号公報、特開昭63-50814号公報においては、等速
走査を実現するための歪み特性を有するレンズ系の構成
に面倒れ補正機能を持つトーリック面を有するレンズを
用いたものが知られている。
48-98844号公報に記載の球面レンズ系と長尺シリンドリ
カルレンズとからなるレンズ構成では、像面湾曲を補正
するためにシリンドリカルレンズを被走査面に近づけて
配置せねばならず、走査幅が長くなるにつれてシリンド
リカルレンズも長尺になり、コンパクトな構成が実現で
きない。
ドリカルミラーに置き換えた特開昭61-84620号公報等に
記載の光学系では、この像面湾曲量はシリンドリカルレ
ンズを使用したものに比べて僅かに改善され、その位置
もシリンドリカルレンズよりはやや被走査面から離して
配置することができ、僅か小型化が可能であるが、光ビ
ームをシリンドリカルミラーで折り曲げなくてはならな
いため、配置上の制約を受けやすいという欠点があっ
た。
-35823号公報、特開昭63-50814号公報における光学系で
は、レンズ系の構成に面倒れ補正機能を持つトーリック
面を有するレンズを備えることにより、上記の長尺シリ
ンドリカルレンズまたは長尺シリンドリカルミラーを不
要にし、コンパクト化を実現しているが、偏向面側から
順に球面またはシリンドリカル面により構成された単レ
ンズと、トーリック面を有し、かつ走査面内で正の屈折
力を有する単レンズの2枚で構成されており、走査面内
でのレンズ系のバックフォーカスが焦点距離よりも長く
なるため、走査光学系から被走査面までの光路長をさら
に短縮して装置全体をよりコンパクトにすることは困難
である。
とができ、像面湾曲の縮小化を図ることができるととも
に等速走査を実現するための歪み特性の向上を図り得る
コンパクトかつ安価な面倒れ補正機能を有する走査光学
系を提供することを目的とするものである。
正機能を有する走査光学系は、光源からの光束を偏向器
の偏向面上またはその近傍に線状に結像する第1の結像
光学系と前記偏向器で偏向された光束を被走査面上に結
像する第2の結像光学系とを備えた面倒れ補正機能を有
する走査光学系において、前記第2の結像光学系は前記
偏向器側から順に、主走査面内で正の屈折力を有する第
1の単レンズ、および少なくとも1面が非球面とされ主
走査面内で負の屈折力を有する第2の単レンズが配設さ
れ、前記第1の単レンズは、偏向器側の面が、主走査面
内において直線または偏向器側に凹とされ、かつ主走査
面と垂直な、光軸を含む面内において偏向器側に凹とさ
れた円筒面またはトーリック面からなり、被走査面側の
面が、主走査面内および該主走査面と垂直な、光軸を含
む面内の双方において被走査面側に凸とされたトーリッ
ク面からなり、前記第2の単レンズは、偏向器側の面
が、主走査面内において偏向器側に凹とされ、かつ主走
査面と垂直な、光軸を含む面内において直線または偏向
器側に凹とされた面からなり、被走査面側の面が、主走
査面内において被走査面側に凸とされ、かつ主走査面と
垂直な、光軸を含む面内において直線または被走査面側
に凸とされた面からなり、さらに下記条件式を満足する
ことを特徴とするものである。 0.2<fv/f<0.5 ただし、 fv:主走査面と垂直な、光軸を含む面内での第2の結
像光学系の合成焦点距離 f :主走査面内での第2の結像光学系の合成焦点距離
面の面倒れによる走査線の主走査面直角方向における変
動量および像面湾曲量を小さく維持することが可能とな
るとともに、主走査面内でのレンズ系のバックフォーカ
スを焦点距離よりも短くすることが可能となり、光路長
の短縮化が図れ、装置のコンパクト化が実現できる。特
に第1の単レンズを上述したような形状とすることによ
り、副走査方向の像面湾曲を良好に補正することが可能
となる。また、第1および第2の単レンズにおいて主走
査方向断面内でのレンズ面が、全て直線または偏向器側
に凹となっており、光束の、レンズ面への入射角、およ
びレンズ面からの出射角が比較的小さくなり、レンズ部
品形状の製作誤差による光学性能の劣化を小さくするこ
とができるため、レンズ部品精度を比較的低くすること
が可能となり、低価格化も実現できる。
ことにより結像性能、特に等速走査に係る歪み特性が著
しく改善され、画質の向上を図ることが可能となる。
説明する。
能を有する走査光学系を示す斜視図である。
は該光源部1からの略平行光束を線状に結像する第1の
結像光学系としてのシリンドリカルレンズ、3は該シリ
ンドリカルレンズ2による結像位置の近傍に配置した回
転多面鏡からなる偏向器、4は該偏向器3の偏向面、5
と6は偏向器3で偏向された光束を被走査面7上に結像
する第2の結像光学系、8は走査面である。
リンドリカルレンズ2により偏向器3の偏向面4の近傍
または偏向面4上に線状に結像される。さらに、偏向面
4により反射偏向された光束は第2の結像光学系(5,
6)を介して被走査面7上に結像される。偏向器3が回
転方向Cに高速回転することにより、被走査面7上の結
像光は方向Aに主走査される。
角となる方向(副走査方向)Bに副走査を行ない、光を
変調することにより画像が形成される。
リック面を有し、かつ走査面8内で正の屈折力を有する
第1の単レンズ5と、非球面を有し、かつ走査面8内で
負の屈折力を有する第2の単レンズ6とからなる。
筒面かトーリック面であることが望ましく、被走査面7
側の面がトーリック面であることが望ましい。ただし、
いずれかの面がトーリック面であることが必要である。
方向とで屈折力が異なる面である。
おいて正の屈折力を有するもので、被走査面7側の面は
走査面8内で被走査面7側に向かって凸の曲線をなす面
であることが望ましい。
直で光軸を含む面(副走査方向断面)内において、偏向
器3側の面は偏向器3側に向かって凹の曲線をなす面を
有し、被走査面7側の面は被走査面7側に向かって凸の
曲線をなす面を有する正の屈折力を有するメニスカスレ
ンズとされている。
または被走査面7側の面の一方、あるいは両方の面が非
球面で構成されている。
いて負の屈折力を有するもので、走査面8内で、偏向器
3側の面は偏向器3側に向かって凹の曲率をなす面で、
被走査面7側の面は被走査面7側に向かって凸の曲線を
なす面である。この第2の単レンズ6は、走査面8と垂
直な面(副走査方向断面)内において、偏向器3側の面
は偏向器3側に向かって凹の曲線または直線をなす面を
有し、被走査面7側の面は走査面8側と垂直な面内にお
いて、被走査面7側に向かって凸の曲線または直線をな
す面を有するレンズである。
ることにより、結像性能の向上が図られ、特に等速走査
に係る歪み特性が著しく改善され、精細な画像を得るこ
とが可能となる。
することにより、主走査方向断面内での光束のレンズ面
への入射角、出射角が比較的小さくなり、レンズ部品形
状の製作誤差による光学性能の劣化を小さくすることが
できるため、レンズ部品精度を比較的低くすることが可
能となり、さらに、非球面形状を成形により加工が可能
な材質を選ぶことにより低価格化も実現できる。
足する。
光学系(5,6)の合成焦点距離 f :走査面8内での第2の結像光学系(5,6)の合
成焦点距離 この条件式は第2の結像光学系(5,6)の走査直角方
向断面と走査面8内での合成焦点距離の比を規定するも
のである。
面での偏向面4と被走査面7間の結像倍率の絶対値が大
きくなり、結像性能に対する偏向面4の位置精度の影響
が拡大されてしまい、偏向面4に非常に高度な位置精度
が要求され、また像面湾曲が大きくなり、被走査面7上
で均一なスポットサイズが得られなくなってしまうとい
う欠点が生じてくる。
結像光学系(5,6)が被走査面7方向に拡大したり位
置が移動したりし、装置としてのコンパクト化は図れて
も、第2の結像光学系(5,6)を構成する2つの単レ
ンズ5,6のレンズ形状が大型化し、コストダウンがは
かれなくなる。
(5,6)の走査面内の断面と副走査方向の断面の一例
は次のようになっている。すなわち、図2(イ)に示す
ように、走査面8内の断面は、被走査面7側の面が被走
査面7側に凸面を向けた正の屈折力のレンズ形状の第1
の単レンズ5と、被走査面7側に凸面を向けた負の屈折
力のメニスカスレンズ形状の第2の単レンズ6とからな
っており、図2(ロ)に示すように、走査直角方向(副
走査方向)の断面は、被走査面7側の面が被走査面7側
に凸面を向けた正の屈折力のメニスカスレンズ形状の第
1の単レンズ5と、偏向器3側の面は偏向器3側に向か
って凹をなし、被走査面7側の面は被走査面7側に向か
って凸をなすメニスカスレンズ形状の第2の単レンズ6
とからなっている。
す。
半径 d :レンズ厚みまたは空気間隔 n :波長780 nmにおける屈折率 d0:偏向面から第2の結像光学系(5,6)のレンズ
第1面までの距離 f :走査面内での第2の結像光学系(5,6)の合成
焦点距離 fv:走査直角方向(副走査方向)の断面での第2の結
像光学系(5,6)の合成焦点距離 Bf:走査面内での第2の結像光学系(5,6)の合成
バックフォーカス とする。
式により定義される値である。
る。
て、第1の単レンズ5が偏向器3側から順に円筒面とト
ーリック面を有してなり、第2の単レンズ6が偏向器3
側から順に非球面と球面を有してなる。実施例1の具体
的数値は、下記表1のとおりである。
の収差曲線図における球面収差図と歪曲収差図とは走査
面8内における収差を示すものであり、非点収差図のS
は副走査方向成分、Tは走査方向成分の像面を表すもの
である。以下の図4〜図8の収差図も同様である。
向器3側から順に円筒面とトーリック面を有してなり、
第2の単レンズ6が偏向器3側から順に球面と非球面を
有してなる。実施例2の具体的数値は、下記表2のとお
りである。
て、第1の単レンズ5が偏向器3側から順に円筒面とト
ーリック面を有してなり、第2の単レンズ6が2つの非
球面を有してなる。実施例3の具体的数値は、下記表3
のとおりである。
て、第1の単レンズ5が2つのトーリック面を有してな
り、第2の単レンズ6が偏向器3側から順に球面と非球
面を有してなる。実施例4の具体的数値は、下記表4の
とおりである。
第1の単レンズ5が偏向器3側から順に円筒面とトーリ
ック面を有してなり、第2の単レンズ6が偏向器3側か
ら順に非球面と円筒面を有してなる。実施例5の具体的
数値は、下記表5のとおりである。
て、第1の単レンズ5が偏向器3側から順に円筒面とト
ーリック面とを有してなり、第2の単レンズ6が偏向器
3側から順に円筒面と非球面を有してなる。実施例6の
具体的数値は、下表のとおりである。
ズ系のバックフォーカスが焦点距離よりも短くなってお
り、偏向面4から被走査面7までの光路長の短縮化を実
現しており、その収差曲線図における諸収差は充分に実
用に供されるものであることを示している。
の面倒れ補正機能を有する走査光学系によれば、面倒れ
に伴う画質の劣化と像面湾曲を改善できると共に等速走
査を実現するための歪み特性の向上を図ることができ、
バックフォーカスの短いコンパクトな走査レンズが実現
できるので、装置のコンパクト化を図ることができる。
第1の単レンズの各面形状を上述したような形状とする
ことにより、副走査方向の像面湾曲を良好に補正するこ
とが可能となる。また、主走査方向断面内での光束レン
ズ面への入射角、出射角が比較的小さくなり、レンズ部
品形状の製作誤差による光学性能の劣化を小さくするこ
とができるため、レンズ部品精度を比較的低くすること
が可能となり、低価格化も実現できる。さらに、第2の
単レンズの各面形状を上述したような形状にすることに
より、主走査方向断面内での光束のレンズ面への入射
角、出射角が比較的小さくなり、レンズ部品形状の製作
誤差による光学性能の劣化を小さくすることができるた
め、レンズ部品精度を比較的低くすることが可能とな
り、レンズの低コスト化を実現できる。
曲率半径 d: レンズ厚みまたは空気間隔 d0 偏向面から第2の結像光学系のレンズ第1面ま
での距離 S: 走査直角方向成分像面 T: 走査方向成分像面
Claims (1)
- 【請求項1】 光源からの光束を偏向器の偏向面上また
はその近傍に線状に結像する第1の結像光学系と前記偏
向器で偏向された光束を被走査面上に結像する第2の結
像光学系とを備えた面倒れ補正機能を有する走査光学系
において、 前記第2の結像光学系は前記偏向器側から順に、主走査
面内で正の屈折力を有する第1の単レンズ、および少な
くとも1面が非球面とされ主走査面内で負の屈折力を有
する第2の単レンズが配設され、 前記第1の単レンズは、偏向器側の面が、主走査面内に
おいて直線または偏向器側に凹とされ、かつ主走査面と
垂直な、光軸を含む面内において偏向器側に凹とされた
円筒面またはトーリック面からなり、被走査面側の面
が、主走査面内および該主走査面と垂直な、光軸を含む
面内の双方において被走査面側に凸とされたトーリック
面からなり、 前記第2の単レンズは、偏向器側の面が、主走査面内に
おいて偏向器側に凹とされ、かつ主走査面と垂直な、光
軸を含む面内において直線または偏向器側に凹とされた
面からなり、被走査面側の面が、主走査面内において被
走査面側に凸とされ、かつ主走査面と垂直な、光軸を含
む面内において直線または被走査面側に凸とされた面か
らなり、さらに下記条件式を満足する ことを特徴とする
面倒れ補正機能を有する走査光学系。0.2<fv/f<0.5 ただし、 fv:主走査面と垂直な、光軸を含む面内での第2の結
像光学系の合成焦点距離 f :主走査面内での第2の結像光学系の合成焦点距離
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04019937A JP3117524B2 (ja) | 1992-02-05 | 1992-02-05 | 面倒れ補正機能を有する走査光学系 |
US07/954,880 US5343325A (en) | 1992-02-05 | 1992-09-30 | Optical scanning system with tilt correction function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04019937A JP3117524B2 (ja) | 1992-02-05 | 1992-02-05 | 面倒れ補正機能を有する走査光学系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05215986A JPH05215986A (ja) | 1993-08-27 |
JP3117524B2 true JP3117524B2 (ja) | 2000-12-18 |
Family
ID=12013126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04019937A Expired - Fee Related JP3117524B2 (ja) | 1992-02-05 | 1992-02-05 | 面倒れ補正機能を有する走査光学系 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5343325A (ja) |
JP (1) | JP3117524B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5652611A (en) * | 1993-03-11 | 1997-07-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical scanning system and image forming apparatus employing same for electrophoto graphically forming images |
US5541760A (en) * | 1993-12-22 | 1996-07-30 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Scanning optical system |
JPH07301704A (ja) * | 1994-05-02 | 1995-11-14 | Stanley Electric Co Ltd | 平行光線を出入射する曲面光学素子 |
US8213068B1 (en) | 1994-09-06 | 2012-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Scanning optical apparatus |
JPH08240768A (ja) * | 1995-03-02 | 1996-09-17 | Minolta Co Ltd | 走査光学系 |
JP3712017B2 (ja) * | 1995-05-12 | 2005-11-02 | セイコーエプソン株式会社 | 光走査装置 |
JPH1152265A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-26 | Nippon Hikyumen Lens Kk | 走査光学系 |
JP4349500B2 (ja) * | 1998-03-30 | 2009-10-21 | フジノン株式会社 | 光走査光学系 |
US6183108B1 (en) | 1998-03-30 | 2001-02-06 | Michael A. Herold | Lighting apparatus with convex-convex lens assembly |
US6178030B1 (en) * | 1999-02-12 | 2001-01-23 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Light-scanning optical system having wobble-correcting function and light-scanning apparatus using the same |
US7034859B2 (en) * | 2002-08-08 | 2006-04-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical scanning device and image forming apparatus using the same |
CN114488526B (zh) * | 2022-04-18 | 2022-07-19 | 杭州灵西机器人智能科技有限公司 | 一种用于激光3d扫描的光学系统及设计方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4898844A (ja) * | 1972-03-29 | 1973-12-14 | ||
JPS5735823A (en) * | 1980-08-06 | 1982-02-26 | Canon Inc | Scanning optical system having inclination correcting function |
JPS5636622A (en) * | 1979-09-04 | 1981-04-09 | Canon Inc | Scanning optical system having inclination correcting function |
JPS6184620A (ja) * | 1984-10-02 | 1986-04-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 連続調画像のレ−ザ走査記録装置 |
JPS6350814A (ja) * | 1986-08-21 | 1988-03-03 | Minolta Camera Co Ltd | 面倒れ補正走査光学系 |
JPH0769521B2 (ja) * | 1988-07-13 | 1995-07-31 | 株式会社日立製作所 | 光走査装置及び走査レンズ |
JP2718735B2 (ja) * | 1989-01-13 | 1998-02-25 | 株式会社リコー | 光走査装置におけるfθレンズ系 |
JP2864286B2 (ja) * | 1990-10-03 | 1999-03-03 | 富士写真光機株式会社 | 面倒れ補正機能を有する走査光学系 |
-
1992
- 1992-02-05 JP JP04019937A patent/JP3117524B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-09-30 US US07/954,880 patent/US5343325A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5343325A (en) | 1994-08-30 |
JPH05215986A (ja) | 1993-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6396640B2 (en) | Collimator lens and optical scanning apparatus using the same | |
US5179465A (en) | Optical system for light beam scanning | |
JP3117524B2 (ja) | 面倒れ補正機能を有する走査光学系 | |
JPH11249013A (ja) | 結像レンズおよびこれを用いた光学装置 | |
JP3339934B2 (ja) | f・θレンズ | |
JP2864286B2 (ja) | 面倒れ補正機能を有する走査光学系 | |
EP0576014B1 (en) | Beam scanning apparatus | |
JP2956169B2 (ja) | 走査光学装置 | |
EP0441350A2 (en) | Optical system for light beam scanning | |
JP4349500B2 (ja) | 光走査光学系 | |
JP3121452B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP3472205B2 (ja) | 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP3283162B2 (ja) | 走査レンズ | |
US6178030B1 (en) | Light-scanning optical system having wobble-correcting function and light-scanning apparatus using the same | |
JP3420439B2 (ja) | 光走査光学系及びそれを備えるレーザービームプリンタ | |
JP3320239B2 (ja) | 走査光学装置 | |
JP3437331B2 (ja) | 光走査光学系及びそれを備えるレーザービームプリンタ | |
JP3594274B2 (ja) | 光走査光学系およびこの光学系を用いた装置 | |
JPH09281422A (ja) | 走査光学装置 | |
JP3381333B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP3759220B2 (ja) | 光走査装置用集光光学系 | |
JP3621511B2 (ja) | 光走査光学系およびこの光学系を用いた光走査装置 | |
JP2716428B2 (ja) | 面倒れ補正走査光学系 | |
JP2925339B2 (ja) | 高解像走査光学系 | |
JPH07146437A (ja) | 光ビーム走査用光学系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000921 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |