[go: up one dir, main page]

JP3117449B2 - 樹脂複合建材の製造方法 - Google Patents

樹脂複合建材の製造方法

Info

Publication number
JP3117449B2
JP3117449B2 JP7480290A JP7480290A JP3117449B2 JP 3117449 B2 JP3117449 B2 JP 3117449B2 JP 7480290 A JP7480290 A JP 7480290A JP 7480290 A JP7480290 A JP 7480290A JP 3117449 B2 JP3117449 B2 JP 3117449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
parts
phenolic resin
powdery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7480290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03275756A (ja
Inventor
正士 平山
好勝 諫山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP7480290A priority Critical patent/JP3117449B2/ja
Publication of JPH03275756A publication Critical patent/JPH03275756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117449B2 publication Critical patent/JP3117449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、フライアッシュを主成分とする骨材とフェ
ノール系樹脂を用いた建材を乾式で成形して製造する方
法に関する。
[従来の技術] フライアッシュ等の無機骨材、、ガラス繊維等の強化
繊維等をフェノール樹脂等の結合剤で加熱.加圧成形し
て得られた樹脂複合建材は、特公昭59−57号、特公昭57
−30383号等で知られている。
このような建材はその用途に従い加工され供用される
が、外壁材、屋根材等の骨材に塩基性骨材あるいは塩基
性骨材を含む骨材を用いた場合は、吸水、吸湿によりマ
イグレーションを起こし、外観不良や強度が劣化する。
従来このような場合には、吸水、吸湿を防止するよう
な添加剤を乾式で成形製造する際に骨材と混合する方法
がとられていた。
一方、このようなフェノール樹脂のもつ欠点を克服す
る手段として、特開昭61−250050号には、原料に疎水性
を与え、さらに樹脂構造にも疎水性を与える結合剤につ
いて記載されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、吸水、吸湿を防止するような添加剤を
乾式で成形製造する際に骨材と混合する方法では、均一
に分散させるにはかなりの添加量を必要とし、また液状
の添加剤を利用し難い欠点がある。
また、特開昭61−250050号に記載のフェノール樹脂は
樹脂の製造が特殊で、得られる樹脂は熱硬化性が劣り成
形時間を長く要するため、成形サイクルが問題となる場
合がある。
[課題を解決するための手段] 本発明者は前記のような問題を解決するために鋭意研
究を行い、固形のフェノール系樹脂及び撥水性付与剤を
必須成分として含む粉状フェノール系樹脂組成物をフラ
イアッシュを主成分とする骨材の結合剤とすれば、樹脂
の熱硬化性を損なうことなく、またその成形体を製造す
る場合において強度を低下させることなく、さらに建材
としての供用時における吸水、吸湿によるマイグレーシ
ョン及び強度の劣化を抑制することができることを見出
し、本発明を完成するに至った。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明でいう樹脂複合建材とは、フライアッシュを必
須の骨材成分として含む骨材をフェノールで結合、硬化
させた無機−有機複合建材である。この樹脂複合建材に
使用するフライアッシュとしては、微粉炭燃焼の火力発
電所等で集塵される石炭灰が代表的であるが、フライア
ッシュであればいずれも使用することができる。フライ
アッシュに加えて、繊維状、粒状、粉状、塊状等の骨材
や補強用の繊維類を使用することができる。このような
骨材としては、例えば、軽石(火山れき)、珪砂、水酸
化アルミニウム、炭酸カルシウム、アルミナ、タルク、
マイカ等の無機質骨材が挙げられ、これらの内、1種で
もよいし、2種以上を併用してもよい。また、補強用の
繊維類としては、例えば、ガラス繊維、ロックウール、
カーボン繊維等の無機質繊維、ポリエステル繊維等の有
機質繊維を使用することができる。骨材は無機骨材を主
とすることが好ましいが、木片等の有機骨材が含まれて
も差し支えない。しかしながら、フライアッシュは骨材
の主成分として含まれる必要があり、好ましくは骨材の
50重量%以上含まれることがよい。
本発明で使用するフェノール系樹脂は、特に制限はな
く、少なくともフェノール類とアルデヒド類を触媒の存
在下に加熱反応させて得られる固形フェノール系樹脂で
あり、例えばノボラック型フェノール樹脂、含窒素系レ
ゾール型フェノール樹脂及びこれらの変性フェノール樹
脂又はこれらの任意の混合樹脂などが挙げられ、これら
フェノール系樹脂はいずれも硬化剤のヘキサミンの存在
又は非存在の粉状として使用される。
本発明でフェノール系樹脂に配合する撥水性付与剤
は、高級脂肪酸塩類、高級脂肪酸アマイド類、ワックス
類、シリコンオイル又はこれらの混合物などが好適であ
る。これら撥水性付与剤の代表的な具体例を示せば、ス
テアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛等の脂肪酸塩
類、メチレンビスステアリン酸アマイド等の脂肪酸アマ
イド類、ポリエチレンワックス、カルナウバワックス等
のワックス類、ポリジメチルシロキサン系、メチルフェ
ニルシロキサン系等のシリコンオイル等が挙げられる。
上記撥水性付与剤の配合量は、前記フェノール系樹脂
の種類及び撥水性付与剤の種類及びその他の添加剤の有
無などにより異なるので一概に限定されないが、通常フ
ェノール系樹脂100重量部に対して0.5重量部〜5重量部
である。
またこれら撥水性付与剤の配合方法は、粉状フェノー
ル樹脂と混合する方法、固形フェノール樹脂に配合して
同時に粉砕混合する方法、フェノール樹脂を固形化する
前に配合し溶融混合する方法があるが、後二者の方法は
樹脂に対して均一分散させ易くその配合量を減少させる
ことができる。この場合フェノール樹脂100重量部に対
して好ましくは0.5〜3重量部となる。
この配合が5重量部を越える場合、液状の撥水性付与
剤は融点の低下を招き粉状としての貯蔵安定性に欠けて
くるし、また過度の添加は強度の低下につながったり、
必要以上にコストを上昇させることになるので好ましく
ない。
また0.5重量部未満の場合は、吸水、吸湿に対する効
果が緒いく低下するので好ましくない。
本発明で用いられる固形フェノール系樹脂組成物に
は、前記した成分の他に、必要に応じて従来から一般に
使用されているカップリング剤、硬化促進剤等の添加剤
を本発明の効果を妨げない範囲で併用することができ
る。
[作用] フェノール樹脂は基本的に塩基性に対して劣る性質を
有し、骨材として塩基性のものが配合されていれば、水
分により助長され水溶性塩を形成し変色や強度劣化につ
ながる。
撥水性付与剤を配合することにより、供用時に建材と
して吸水率及び吸湿程度が抑えられて建材への水の浸透
を低下させ変色や強度劣化を防止させることができたも
のと思われる。
[実施例] 本発明を実施例、比較例により以下に説明する。(実
施例1) フレーク状フェノールノボラック樹脂100重量部、硬
化剤としてヘキサミン15重量部及び撥水性付与剤として
脂肪酸アマイド類のエチレンビスステアリン酸アマイド
を3重量部配合し、同時に粉砕して粉状フェノール樹脂
組成物を得た。
(実施例2〜4) 実施例1のフェノールノボラック樹脂をフレーク化す
る前の溶融状態でエチレンビスステアリン酸アマイドを
それぞれ1重量部、3重量部、5重量部配合し均一に溶
融させた後、フレーク化する。得られたフレーク状樹脂
100重量部にヘキサミン15部を配合し、同様に粉砕して
粉状フェノール樹脂組成物を得た。
(実施例5,6) 撥水性付与剤が脂肪酸塩類のステアリン酸カルシウム
以外は実施例1と同様で配合量がそれぞれ1重量部、3
重量部である粉状フェノール樹脂組成物を得た。
(実施例7) 撥水性付与剤として脂肪酸塩類のステアリン酸カルシ
ウムを用いた以外は実施例2〜5と同様に、配合量を1
重量部とした粉状フェノール樹脂組成物を得た。
(実施例8,9) 撥水性付与剤としてポリジメチルシロキサン系のシリ
コンオイルを用いた以外は実施例2〜5と同様に、配合
量をそれぞれ0.5重量部、1.0重量部とした粉状フェノー
ル樹脂組成物を得た。
(比較例1) 実施例1に使用したフレーク状フェノールノボラック
樹脂100重量部に、ヘキサミン15重量部を配合し、同時
に粉砕して粉状フェノール樹脂組成物を得た。
(比較例2) エチレンビスステアリン酸アマイドの配合量を8重量
部とした以外は、実施例2と同様に粉砕して、粉状フェ
ノール樹脂組成物を得た。
(比較例3) ポリジメチルシロキサン系のシリコンオイルの配合量
を0.2重量部とした以 外は実施例8〜9と同様に粉砕して、粉状フェノール樹
脂組成物を得た。
(成形体の成形方法) フライアッシュ100重量部に対して実施例1〜9及び
比較例1〜3で得られた粉状フェノール樹脂組成物をそ
れぞれ15重量部配合し、混合した後、常温にて金型(容
積:150×20×30mm)に上記混合物を充填し、加熱加圧成
形(150℃×15min)により150×20×7.5mmの板状の成形
体を作成した。これを常態の曲げ強度用の試験片とし
た。
(吸水率及び吸水後の強度の測定) 上記の条件で作成した試験片を純水中に常温にて7日
間及び15日間浸漬した後、表面を軽く拭いて重量増加の
程度を測定した。これを数十度で乾燥させ曲げ強度試験
に供した。
(塩基に対する抵抗性の評価) 浸漬する溶液が1%苛性ソーダ溶液である以外は吸水
後の強度の測定と同様に試験し、1日間、7日間及び15
間浸漬後の強度を測定した。
これらの測定結果を第1表に示す。
[発明の効果] 本発明の製造方法により得られた樹脂複合建材は、吸
水、吸湿を減少できる。その結果マイグレーションによ
る外観不良や強度劣化を抑止することができる。
さらに、本発明で使用する樹脂は樹脂自体に撥水性を
付与させているために、吸湿性を減少させることができ
貯蔵時の吸湿によるブロックを防止することもできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−117059(JP,A) 特開 昭62−84144(JP,A) 特開 昭61−281080(JP,A) 特開 昭61−250050(JP,A) 特開 平3−269010(JP,A) 特開 昭58−223656(JP,A) 特開 昭58−169561(JP,A) 特開 昭49−45157(JP,A) 特開 昭61−55151(JP,A) 特開 昭47−8080(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 61/04 - 61/16 C04B 26/00 - 26/32 C04B 18/06 - 18/10 JICSTファイル(JOIS) 特許ファイル(PATOLIS)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フライアッシュを主成分とする骨材に、粉
    状フェノール系樹脂組成物を混合し、加熱成形するに当
    り、前記粉状フェノール系樹脂組成物としてフェノール
    系樹脂100重量部に対して撥水性付与剤を0.5〜5重量部
    配合してなる粉状フェノール系樹脂組成物を使用するこ
    とを特徴とする樹脂複合建材の製造方法。
JP7480290A 1990-03-24 1990-03-24 樹脂複合建材の製造方法 Expired - Fee Related JP3117449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7480290A JP3117449B2 (ja) 1990-03-24 1990-03-24 樹脂複合建材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7480290A JP3117449B2 (ja) 1990-03-24 1990-03-24 樹脂複合建材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03275756A JPH03275756A (ja) 1991-12-06
JP3117449B2 true JP3117449B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=13557804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7480290A Expired - Fee Related JP3117449B2 (ja) 1990-03-24 1990-03-24 樹脂複合建材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117449B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147851A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Kajima Corp 鉢植え植物への給水装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147851A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Kajima Corp 鉢植え植物への給水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03275756A (ja) 1991-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2046043C (en) Retarders for curing phenolic resole resins
JPS62260833A (ja) 摩擦素子の製造法及びそれに使用する組成物
JP3117449B2 (ja) 樹脂複合建材の製造方法
US2534607A (en) Molded brake lining
JP4355979B2 (ja) フェノール樹脂成形材料組成物
US2895936A (en) Resinous compositions from coal acids and polyfunctional amines and method for making composite products thereof
KR930004221A (ko) 주위 온도 경화를 지연시키는 방법 및 결합제-응집물 조성물
JP4355981B2 (ja) フェノール樹脂成形材料組成物
JP3270144B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JPS58101183A (ja) 摩擦材
JPH03210338A (ja) 摩擦材の製造方法
JPS63117060A (ja) 結合剤用粉末状フェノール系樹脂組成物
JPH03757A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPS6063253A (ja) フエノ−ル樹脂成形材料
SU922093A1 (ru) Композици дл приготовлени теплоизол ционных изделий
JPH0270746A (ja) フェノール樹脂を基材とする樹脂組成物
JPH03502467A (ja) フエノール樹脂プレフオーム材料及びその製造方法
JP2002003698A (ja) フェノール樹脂成形材料
SU1178753A1 (ru) Полимерна пресскомпозици дл древесностружечных плит
JP3251710B2 (ja) フェノール樹脂成形材料およびその成形品
JP2704929B2 (ja) 成形材料、その製造方法及びその成形品
SU889674A1 (ru) Состав дл гидрофобизации древесно-стружечных плит
JPS638256A (ja) セメント−スラグ−フライアツシユ系硬化物
SU1296274A1 (ru) Состав дл получени противопригарного покрыти на литейных формах и стержн х
WO2011097818A1 (zh) 酚醛树脂粘结剂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees