JP3117304U - bag - Google Patents
bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP3117304U JP3117304U JP2005008083U JP2005008083U JP3117304U JP 3117304 U JP3117304 U JP 3117304U JP 2005008083 U JP2005008083 U JP 2005008083U JP 2005008083 U JP2005008083 U JP 2005008083U JP 3117304 U JP3117304 U JP 3117304U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- holding piece
- folded
- handle
- bag portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
Abstract
【課題】必要時には、上記保持片により上記袋部の折り畳み状態を保持させることにより袋部を変形して使用することでき、未使用時においても、嵩張らずに、かつ、取手を把持することにより容易に搬送することができるバッグを提供する。
【解決手段】側面部11と底面部12と、上記側面部11の上端に形成された開口部13とを有し、折り畳み可能に形成された袋部14を備えたバッグ10であって、上記側面部11の上端には、上記バッグ10の持ち運び時に把持しうるように形成された取手15a,15bが形成され、上記側面部11の上端には上記袋部14の折り畳み状態を保持しうる保持片16が設けられ、必要時には、上記袋部14を高さ方向に沿って折り畳み、上記保持片16により上記折り畳み状態を保持し、上記取手15a,15bを把持して保持しうる。
【選択図】図4When necessary, the bag portion can be used by being deformed by holding the folded state of the bag portion by the holding piece, and when not in use, the bag portion is not bulky and can be gripped by gripping the handle. Provided is a bag that can be easily transported.
A bag 10 having a side surface portion 11, a bottom surface portion 12, and an opening portion 13 formed at an upper end of the side surface portion 11 and having a bag portion 14 formed so as to be foldable. Handles 15a and 15b are formed at the upper end of the side surface portion 11 so as to be gripped when the bag 10 is carried, and the upper end of the side surface portion 11 is capable of holding the folded state of the bag portion 14. A piece 16 is provided. When necessary, the bag portion 14 can be folded along the height direction, the folded state can be held by the holding piece 16, and the handles 15a and 15b can be held and held.
[Selection] Figure 4
Description
本考案は、取手が設けられ、折り畳み可能に形成された袋部を備えたバッグに係り、特に袋部を折り畳んだ状態を保持しうる保持片を有し、必要時にあっては、上記保持片により上記袋部の折り畳み状態を保持させることにより袋部を変形させることができ、かつ上記袋部を変形させた後においても、上記取手により、上記袋部を搬送することができるバッグに関する。 The present invention relates to a bag provided with a handle and having a foldable bag portion, and in particular, has a holding piece that can hold the folded state of the bag portion. The bag portion can be deformed by maintaining the folded state of the bag portion, and the bag portion can be conveyed by the handle even after the bag portion is deformed.
従来、スーパーマーケット等において買い物をした場合にあっては、商品等をビニール袋に入れて手渡されるのが通例であるが、上記商品等を家などに持ち帰った後においては、上記ビニール袋は廃棄されるため、無駄となり、地球環境の悪化に加担する結果となっていた。 Conventionally, when shopping at a supermarket or the like, it is customary to put the product etc. in a plastic bag and hand it over. However, after taking the product etc. home, the plastic bag is discarded. As a result, it was wasted and contributed to the deterioration of the global environment.
しかし、別途バッグを持参するとなると、大きな状態のバッグを持ち歩くのは携帯性に欠けるとともに美観を損ねることとなっていた。
係る欠点を克服するために、従来から、使用する者の好みに応じて異なった容量及び形状に変形使用することのできるバッグが使用されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
However, when carrying a separate bag, carrying a large bag would have a lack of portability and a loss of aesthetics.
In order to overcome such drawbacks, conventionally, bags that can be modified into different capacities and shapes according to the user's preference have been used (Patent Document 1, Patent Document 2, Patent Document 3). .
また、底面部の周囲にファスナーを設け、上記底面部により二つ折りにして小型化可能に形成されたバッグ等が使用されている(特許文献4、特許文献5、特許文献6)。
上記特許文献1において、上記バッグは、使用をする者の好みに応じて、袋本体部の側面部に設けられている紐を締め付けることにより、円形底面を形成して袋の容量を小さくすることができるように形成されている。 In the above-mentioned Patent Document 1, according to the preference of the user, the bag has a circular bottom surface to reduce the capacity of the bag by tightening a string provided on the side surface of the bag body. It is formed to be able to.
上記特許文献2において、上記バッグは、袋本体の大きさを変えるようにしたものであり、袋物を小さくする場合、本体状部を折り下げて中に入れて、紐を引くことにより、管状が閉じて口まわりが閉じることにより、袋本体の大きさを変えることができるように形成されている。 In the above-mentioned Patent Document 2, the size of the bag body is changed. When the bag is made smaller, the main body portion is folded and placed inside, and the tubular shape is drawn by pulling the string. By closing and closing the mouth, the size of the bag body can be changed.
上記特許文献3において、上記バッグは、形と大きさを同時に変えて使うことのできる手提げ袋であり、袋本体に設けられた2本の締め紐を両端から引っ張ることにより、巾着型の小さい手さげ袋にすることができるように形成されている。 In Patent Document 3, the bag is a handbag that can be used by changing its shape and size at the same time. By pulling two fastening strings provided on the bag body from both ends, a small purse-type handbag It is formed so that it can be.
したがって、特許文献1〜3にかかる上記バッグは、袋の容量を若干小さくすることができるように形成されているものであり、未だバッグとしての形態を有しているため、形態の変化が乏しく、形態の変化に対する趣向性に欠ける。
また、上記バッグは、完全に折り畳まれて収納状態となるものではないことから、未使用時においては嵩張り、持ち運びに不便であった。
Therefore, the bag according to Patent Documents 1 to 3 is formed so that the capacity of the bag can be slightly reduced, and since it still has a form as a bag, the change in form is scarce. , Lacks preference for changes in form.
Further, since the bag is not completely folded and stored, it is bulky and inconvenient to carry when not in use.
上記特許文献4にかかるバッグにあっては、使用しない時は、胴部を折り畳み底面部を二つ折りにすることにより挟み込み、ファスナーを閉じることにより小型化し、使用する時は、ファスナーを開き胴部を引き出すことにより巾着袋として用いることができるものである。 In the bag according to Patent Document 4, when not in use, the body is folded and sandwiched by folding the bottom part in half, and the fastener is closed to reduce the size. When in use, the fastener is opened. Can be used as a drawstring bag.
上記特許文献5にかかるバッグにあっては、使用しないときは、バッグ本体を小さく折り畳んで、底板兼用ケース部材の上にまとめてから、底板兼用ケース部材を二つ折りにしてスライドファスナーを閉めることにより、コンパクトなポーチ形状にすることができるものである。 In the bag according to Patent Document 5, when not in use, the bag body is folded into a small size and collected on the bottom plate and case member, and then the bottom plate and case member is folded in half and the slide fastener is closed. It can be made into a compact pouch shape.
上記特許文献6にかかるバッグにあっては、使用しないときは、補助収納部内に袋物本体を押し込みつつ、上記補助収納部の壁面を表裏反転することによってセカンドバッグとして用いたりすることができるものである。 In the bag according to Patent Document 6, when the bag is not used, it can be used as a second bag by reversing the wall surface of the auxiliary storage portion while pushing the bag body into the auxiliary storage portion. is there.
したがって、上記特許文献4〜6にかかる上記バッグを小型化する際、及び使用の際にはファスナーを開閉することにより胴部の挟み込み、及び引き出しを行うものであるため、上記バッグの小型化に際しては上記胴部をきちんと折り畳まなければ、軟質素材からなる胴部が上記ファスナーに引っかかるため、バッグの収納に際し不便であった。 Therefore, when the bag according to Patent Documents 4 to 6 is downsized and used, the body is sandwiched and pulled out by opening and closing the fastener. If the body part is not properly folded, the body part made of a soft material is caught by the fastener, which is inconvenient for storing the bag.
また、上記特許文献4にかかるバッグの折り畳み時における形態は、半円形状に形成され、上記特許文献5、6にかかるバッグの折り畳み時における形態は、直方体形状に形成されているため、上記バッグの折り畳み後における形態の変化に対する趣向性に欠け、需要者の購買意欲を惹起するに至らなかった。
また、上記バッグを折り畳んだ状態においては、取手も内方に収納されてしまうため、上記折り畳み後におけるバッグを携帯するに際しては、小脇に抱えたり、別途収納袋に収納させたりする必要があるため、携帯に不便であった。
In addition, the bag according to Patent Document 4 is folded in a semicircular shape, and the bag according to Patent Documents 5 and 6 is folded in a rectangular parallelepiped shape. Lack of preference for changes in form after folding, and did not provoke consumers' willingness to purchase.
In addition, since the handle is also stored inward when the bag is folded, when carrying the bag after the folding, it is necessary to hold the bag on the side or store it separately in a storage bag. It was inconvenient to carry.
そこで本考案が解決しようとする課題は、取手を備え、袋部を折り畳んだ状態を保持しうる保持片を有し、必要時には、上記保持片により上記袋部の折り畳み状態を保持させることにより袋部を変形して使用することでき、未使用時においても、嵩張らずに、かつ、取手を把持することにより容易に搬送することができるバッグを提供することにある。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is to provide a holding piece that has a handle and can hold the folded state of the bag portion. When necessary, the bag portion is held by holding the folded state of the bag portion by the holding piece. An object of the present invention is to provide a bag that can be used by being deformed, and can be easily transported by grasping a handle without being bulky even when not used.
このような技術的課題解決のため、請求項1記載の考案は、側面部と底面部と、上記側面部の上端に形成された開口部とを有し、折り畳み可能に形成された袋部を備えたバッグであって、上記側面部の上端には、上記バッグの持ち運び時に把持しうるように形成された取手が形成され、上記側面部の上端には上記袋部の折り畳み状態を保持しうる保持片が設けられ、必要時には、上記袋部を高さ方向に沿って折り畳み、上記保持片により上記折り畳み状態を保持し、上記取手を把持して保持しうるように形成されていることを特徴とする。 In order to solve such a technical problem, the device according to claim 1 has a side part, a bottom part, and an opening formed at the upper end of the side part, and a bag part formed so as to be foldable. The handle includes a handle formed at the upper end of the side portion so as to be gripped when carrying the bag, and the upper end of the side portion can hold the folded state of the bag portion. A holding piece is provided, and when necessary, the bag portion is folded along a height direction, the folded state is held by the holding piece, and the handle is held and held. And
従って、請求項1記載の考案にあっては、必要時には、上記袋部を高さ方向に沿って折り畳み、上記保持片により上記折り畳み状態を保持することにより、上記袋部を変形させて使用することができる。
また、上記袋部を変形させた状態においても、上記取手を把持して上記バッグを保持することができる。
Therefore, in the device according to claim 1, when necessary, the bag portion is folded along the height direction and the folded state is held by the holding piece, whereby the bag portion is deformed and used. be able to.
Even in a state where the bag portion is deformed, the handle can be held and the bag can be held.
請求項2記載の考案にあっては、上記側面部は、2枚の側面構成材により構成され、上記各側面構成材は、幅方向両端部が高さ方向に沿って接合され、上記取手は、上記各側面構成材の上端において互いに相対して設けられ、上記保持片は、上記側面構成材のうち、一の側面構成材の上端の幅方向に沿って設けられ、上記保持片には、上記側面構成材のうち、保持片が設けられていない他の側面構成材に形成されている取手を取出しうるように形成されたスリットが形成され、折り畳み時においては、上記スリットから、上記他の側面構成材に形成されている取手を取出すことにより、2本の取手を把持しうるように形成されていることを特徴とする。 In the invention according to claim 2, the side surface portion is constituted by two side surface components, and each side surface material is joined along the height direction at both ends in the width direction, and the handle is , Provided at the upper end of each of the side surface constituent materials, and the holding piece is provided along the width direction of the upper end of one side surface constituent material among the side surface constituent materials, Among the side surface components, a slit is formed so that a handle formed on another side surface material that is not provided with a holding piece is formed, and when folded, from the slit, the other It is characterized in that it is formed so that two handles can be gripped by taking out the handles formed on the side surface component.
従って、請求項2記載の考案にあっては、折り畳み時においては、上記スリットから、上記他の側面構成材に形成されている取手を取出すことにより、2本の取手を把持して上記バッグを保持することができる。 Therefore, in the invention according to claim 2, at the time of folding, by taking out the handle formed on the other side surface component from the slit, the two handles are gripped to hold the bag. Can be held.
請求項3記載の考案にあっては、上記保持片は方形状に形成され、上記保持片のうち、一の側辺は上記一の側面構成材の上端の幅方向に沿って設けられ、上記一の側辺と対向する他の側辺には、上記一の側辺に設けられている一の係合部に係合しうるように形成された他の係合部が設けられ、必要時には、上記袋部を折り畳んで、上記保持片により上記袋部を内方に包むことにより袋部を変形させ、上記係合部同士を係合させることにより、上記折り畳み状態を保持しうるように形成されたことを特徴とする。 In the device according to claim 3, the holding piece is formed in a square shape, and one side of the holding piece is provided along the width direction of the upper end of the one side surface component, The other side facing the one side is provided with another engaging portion formed so as to be able to engage with the one engaging portion provided on the one side, and when necessary, Folding the bag part, wrapping the bag part inward with the holding piece, deforming the bag part, and engaging the engagement parts to form the folded state It is characterized by that.
従って、請求項3記載の考案にあっては、必要時には、上記袋部を折り畳んで、上記保持片により上記袋部を内方に包むことにより袋部を変形させ、上記保持片に設けられた上記一の側辺に設けられている一の係合部と、上記他の側辺に設けられた他の係合部とを互いに係合させることにより、袋部の折り畳み状態を保持させることができる。 Therefore, in the invention according to claim 3, when necessary, the bag portion is folded, and the bag portion is deformed by wrapping the bag portion inward by the holding piece, and is provided on the holding piece. The folded state of the bag portion can be maintained by engaging the one engaging portion provided on the one side and the other engaging portion provided on the other side. it can.
請求項4記載の考案にあっては、折り畳み時においては、上記側面構成材を幅方向内方に折り畳むことにより、折り畳まれた上記側面構成材の幅寸法を上記保持片の幅寸法に合わせ、上記保持片により上記袋部の折り畳み状態を保持して、上記袋部を全体円筒形状に変形しうるように形成されていることを特徴とする。 In the invention according to claim 4, at the time of folding, by folding the side surface constituent material inward in the width direction, the width dimension of the folded side surface constituent material is adjusted to the width dimension of the holding piece, The holding piece is formed so as to be able to be deformed into an overall cylindrical shape by holding the folded state of the bag portion.
従って、請求項4記載の考案にあっては、上記側面構成材を幅方向内方に折り畳むことにより、上記側面構成材の幅寸法を上記保持片の幅寸法に合わせ、上記保持片により上記袋部の折り畳み状態を保持することがにより、上記袋部を全体円筒形状に変形させることができる。 Accordingly, in the invention according to claim 4, by folding the side surface constituent material inward in the width direction, the width dimension of the side surface constituent material is adjusted to the width dimension of the holding piece, and the bag is formed by the holding piece. By holding the folded state of the part, the bag part can be deformed into an overall cylindrical shape.
請求項5記載の考案にあっては、使用時においては、上記保持片は、上記袋部の内方に配置しうるように形成され、折り畳み時においては、上記袋部から取出し、上記袋部の折り畳み状態を保持することにより、上記袋部を変形しうるように形成されていることを特徴とする。 In the device according to claim 5, the holding piece is formed so as to be disposed inward of the bag portion when in use, and is taken out from the bag portion when folded, and the bag portion is By holding the folded state, the bag portion can be deformed.
従って、請求項5記載の考案にあっては、使用時にあっては、上記保持片を上記袋部の内方に配置して使用することができ、上記袋部の折り畳み時にあっては、上記袋部の折り畳み状態を保持して上記袋部を変形して使用することができるように形成されている。 Therefore, in the device according to claim 5, the holding piece can be arranged and used inside the bag portion when in use, and when the bag portion is folded, the holding piece can be used. The bag portion is formed so that the bag portion can be deformed and used while maintaining the folded state of the bag portion.
請求項6記載の考案にあっては、上記保持片には、ポケット部が設けられていることを特徴とする。 The invention according to claim 6 is characterized in that the holding piece is provided with a pocket portion.
従って、請求項6記載の考案にあっては、使用時にあっては、上記ポケット部を内ポケットとして使用することができ、折り畳み時においても、小物を収納することができる外ポケットとして使用することができる。 Therefore, in the device according to claim 6, when used, the pocket portion can be used as an inner pocket, and when folded, it can be used as an outer pocket that can store small items. Can do.
請求項1記載のバッグにあっては、使用時にあっては、取手を把持することにより、袋部を保持しうるように形成されたバッグとして使用することができ、必要時にあっては、上記袋部は高さ方向に沿って折り畳まれ、上記保持片により上記折り畳み状態が保持されることにより、折り畳み前におけるバッグの形態とは全く別の形態に変化させて使用することができる。
したがって、上記バッグの折り畳み後における形態の変化に趣向性を与え、需要者の購買意欲を惹起するバッグの提供を図ることができる。
また、上記袋部を変形させた後においても、上記取手を把持して袋部を保持しうるように形成されていることから、携帯に便利である。
The bag according to claim 1 can be used as a bag formed so as to hold the bag portion by gripping the handle when in use, and when necessary, the bag The bag portion is folded along the height direction, and the folded state is held by the holding piece, so that the bag portion can be used in a completely different form from that before the folding.
Therefore, it is possible to provide a bag that gives preference to the change in form after the bag is folded, and induces consumers to purchase.
Further, even after the bag portion is deformed, the bag portion is formed so as to be held and the bag portion can be held, which is convenient for carrying.
請求項2記載のバッグにあっては、上記スリットから、上記他の側面構成材に形成されている取手を取出すことにより、折り畳み時においても、2本の取手を把持して上記バッグを保持することができる。
従って、1本の取手により上記バッグを把持する場合と比して、より安定して上記バッグを保持することができる。
The bag according to claim 2 holds the bag by gripping the two handles even when folded by taking out the handles formed on the other side surface component from the slit. be able to.
Therefore, the bag can be held more stably than when the bag is held by a single handle.
請求項3記載のバッグにあっては、上記保持片に設けられた上記一の側辺に設けられている一の係合部と、上記他の側辺に設けられた他の係合部とを互いに係合させることにより、袋部の折り畳み状態を保持させることができる。
従って、上記袋部の折り畳み状態を安定して保持させることができる。
In the bag according to claim 3, one engagement portion provided on the one side provided on the holding piece, and another engagement portion provided on the other side. By engaging each other, the folded state of the bag portion can be maintained.
Therefore, the folded state of the bag portion can be stably held.
請求項4記載のバッグにあっては、上記側面構成材を幅方向内方に折り畳んで、上記保持片の幅寸法と合わせ、上記袋部を折り畳んでから、上記保持片により、上記折り畳み状態を保持することにより、全体円筒形状のバッグに変形させることができる。
したがって、上記バッグの折り畳み後における形態の変化に趣向性を与え、需要者の購買意欲を惹起するバッグの提供を図ることができる。
In the bag according to claim 4, the side component is folded inward in the width direction, matched with the width dimension of the holding piece, the bag portion is folded, and then the folded state is set by the holding piece. By holding it, it can be transformed into an overall cylindrical bag.
Therefore, it is possible to provide a bag that gives preference to the change in form after the bag is folded, and induces consumers to purchase.
請求項5記載のバッグにあっては、使用時にあっては、上記保持片は袋部内方に配置して使用することができることから、使用時に邪魔にならず使用することができ、袋部の折り畳み時にあっては、上記袋部から保持片を取出して、上記バッグを変形して使用することができる。 In the bag according to claim 5, since the holding piece can be arranged and used inside the bag portion when in use, it can be used without being obstructed during use. At the time of folding, the holding piece can be taken out from the bag portion and the bag can be deformed and used.
請求項6記載のバッグにあっては、使用時にあっては、上記保持片を携帯電話などの小物を収納することができる内ポケットとして使用することができ、折り畳み時においても、小物を収納することができる収納袋として使用することができるバッグとして用いることができる。 In the bag according to claim 6, the holding piece can be used as an inner pocket capable of storing small items such as a mobile phone when used, and can store small items even when folded. It can be used as a bag that can be used as a storage bag.
以下、添付図面に示す実施の形態に基づき、本考案にかかるバッグを説明する。 Hereinafter, a bag according to the present invention will be described based on an embodiment shown in the accompanying drawings.
本実施の形態にかかるバッグ10は、図1、図2に示すように、側面部11と底面部12と、上記側面部11の上端に形成された開口部13とを有し、折り畳み可能に形成された袋部14を備えたバッグ10であって、上記側面部11の上端には、上記バッグ10の持ち運び時に把持しうるように形成された取手15a,15bが形成され、上記側面部11の上端には上記袋部14の折り畳み状態を保持しうる保持片16が設けられ、図3に示すように、必要時には、上記袋部14を高さ方向に沿って折り畳み、図5に示すように、上記保持片16により上記折り畳み状態を保持し、上記取手15a,15bを把持して上記袋部14を保持しうるように形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図1、図2に示すように、上記側面部11は、2枚の側面構成材17a,17bにより構成され、上記各側面構成材17a,17bは、幅方向両端部18a,18bが高さ方向に沿って接合され、上記取手15a,15bは、上記各側面構成材17a,17bの上端において互いに相対して設けられ、上記保持片16は、上記側面構成材17a,17bのうち、一の側面構成材17aの上端の幅方向に沿って設けられ、上記保持片16には、上記側面構成材17a,17bのうち、上記保持片16が設けられていない他の側面構成材17bに形成されている取手15bを取出しうるように形成されたスリット19が形成され、図2に示すように、折り畳み時においては、上記スリット19から、上記他の側面構成材17bに形成されている取手15bを取出すことにより、図5に示すように、2本の取手15a,15bを把持しうるように形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図1、図2に示すように、上記保持片16は方形状に形成され、上記保持片16のうち、一の側辺20aは上記一の側面構成材17aの上端の幅方向に沿って設けられ、上記一の側辺20aと対向する他の側辺20bには、上記一の側辺20aに設けられている一の係合部21aに係合しうるように形成された他の係合部21bが設けられ、図5に示すように、必要時には、上記袋部14を折り畳んで、上記保持片16により上記袋部14を内方に包むことにより袋部14を変形させ、上記係合部21a,21b同士を係合させることにより、上記折り畳み状態を保持しうるように形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the holding
図3に示すように、折り畳み時においては、上記側面構成材17a,17bを幅方向内方に折り畳むことにより、折り畳まれた上記側面構成材17a,17bの幅寸法W3を上記保持片16の幅寸法W4に合わせ、図4,図5に示すように、上記保持片16により上記袋部14の折り畳み状態を保持して、上記袋部14を全体円筒形状に変形しうるように形成されている。
As shown in FIG. 3, at the time of folding, the
図1に示すように、使用時においては、上記保持片16は、上記袋部14の内方に配置しうるように形成され、図2に示すように、折り畳み時においては、上記袋部14から取出し、図5に示すように、上記袋部14の折り畳み状態を保持することにより、上記袋部14を変形しうるように形成されている。また、図1、図4、図5に示すように、上記保持片には、ポケット部22が設けられている。
As shown in FIG. 1, the holding
図1に示すように、本実施例に係るバッグ10は、側面部11と底面部12とを有し、ナイロン生地など薄手の材料により折り畳み可能に形成された袋部を備えたバッグ10であって、上記側面部11の上端には、上記袋部14内に収納物を出入可能に形成された開口部13が形成され、上記開口部13を介して収納物を収納可能に形成されている。
また、上記側面部11の上端には、1対の取手15a,15bが設けられ、上記取手15a,15bを把持することにより上記袋部14内に収納物を収納した状態で上記バッグ10を持ち歩くことができる。
As shown in FIG. 1, a
In addition, a pair of
必要時にあっては、図2、図3に示すように、上記袋部14を高さ方向に折り畳んで、図5に示すように、上記側面部11の上端に設けられた保持片16により、上記袋部14の折り畳み状態を保持して、上記バッグ10を変形して、折り畳みバッグとして使用することができる。
また、図5に示すように、上記袋部14を折り畳んだ状態においても、上記一対の取手15a,15bを把持して、上記バッグ10を携帯することができる。
When necessary, as shown in FIGS. 2 and 3, the
As shown in FIG. 5, even when the
図1、図2に示すように、上記袋部14はナイロン生地など、薄手の生地により側面略長方形状に形成され、上記袋部14を構成する側面部11は、平面長方形状に形成された2枚の側面構成材17a,17bの幅方向両端部18a,18bが高さ方向に沿って縫合されて形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図1に示すように、上記取手15a,15bは略逆U字型に形成され、上記略逆U字型に形成された各取手15a,15bの端部は、上記各側面構成材15a,15bの上端周縁において縫合されて取り付けられ、上記各取手15a,15bは上記各側面構成材17a,17bの上端において互いに相対して設けられている。
As shown in FIG. 1, the
図1、図2に示すように、上記保持片16は、長方形状に形成され、上記側面構成材17a,17bのうち、一の側面構成材17aの上端の幅方向に沿って設けられている。
上記保持片16には、保持片16が設けられていない他の側面構成材17bに形成されている取手15bを取出しうるように形成されたスリット19が形成され、上記スリット19は、上記一の側面構成材17aの上端の幅方向に沿って設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the holding
The holding
図1に示すように、上記スリット19の幅寸法W1は、上記取手15bの端部間の間隔寸法W2よりも広い間隔寸法に形成されている。
従って、図2に示すように、上記スリット19に上記取手15bを挿通して、上記一の側面構成材17a側に設けられている取手15aと、上記他の側面構成材17b側に設けられている上記取手15bとを互いに重ねて、上記2本の取手15a,15bを把持してバッグ10を保持することができる。
As shown in FIG. 1, the width dimension W1 of the
Therefore, as shown in FIG. 2, the
図2に示すように、上記保持片16を構成する一の側辺20aは、上記一の側面構成材17aの上端の幅方向に沿って設けられ、上記一の側辺20aには、凸状の一の係合部21aが設けられ、上記一の側辺20aと対向する他の側辺20bには、可撓性を有する細長板状に形成された舌片23に設けられ、上記凸状の一の係合部21aに係合しうるように形成された凹状の他の係合部21bが設けられている。
As shown in FIG. 2, the one
従って、必要時にあっては、図4に示すように、上記袋部14を折り畳んで、上記保持片16により上記袋部14を内方に包むことにより袋部14を変形させ、上記保持片16の一の側辺20aに設けられている上記一の係合部21aと、上記他の側辺20bに設けられている上記他の係合部21bとを互いに係合させることにより、図5に示すように、上記袋部14の折り畳み状態を確実に保持しうるように形成されている。
Therefore, when necessary, as shown in FIG. 4, the
図1,図2に示すように、上記保持片16は、一の側辺20aの幅方向端部において、上記側面構成材17aに縫合されている。
従って、上記縫合箇所を介して、使用時にあっては、図1に示すように、上記袋部14の内方に配置して使用することができると共に、折り畳み時においては、図2に示すように、上記袋部14から取出して使用することができるように、上記保持片16を自由に動かしうるように形成され、図5に示すように、上記保持片16により、上記袋部14の折り畳み状態を保持して、上記袋部14を変形しうるように形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the holding
Accordingly, it can be used by being placed inside the
図1、図4、図5に示すように、上記保持片16には、上記保持片16の幅方向に沿って設けられたポケット部22が設けられている。
従って、図1に示すように、上記保持片16を上記袋部14の内方に配置して使用する場合にあっては、バッグの内ポケットとして使用することができるとともに、図5に示すように、上記袋部14を折り畳んで、上記保持片16により上記折り畳み状態を保持している状態においては、バッグの外ポケットとして使用することができる。
As shown in FIGS. 1, 4, and 5, the holding
Therefore, as shown in FIG. 1, in the case where the holding
図1に示すように、上記底面部12は、上記側面部11の下端において、上記各側面構成材17a,17bの幅方向に沿って設けられ、上記袋部14内に収納物を収納した場合であっても、上記底面部12により上記収納物を保持して使用することができる。
As shown in FIG. 1, the
以下、添付図面に示す実施例に基づき、本考案に係るバッグ10の作用について詳細に説明する。
Hereinafter, based on the Example shown to an accompanying drawing, the effect | action of the
本考案にかかるバッグ10は、買い物等において携帯して使用される折り畳みバッグとして用いられ、折り畳み前においては、図1に示すように、上記バッグ10は、上記側面部11と底面部12とにより構成された袋部14に、収納物を収納しうるように形成された携帯用バッグとして使用することができる。
この場合、上記側面部11の上端に形成された開口部13を介して収納物の出し入れを行うことができる。
The
In this case, the stored items can be taken in and out through the
上記バッグ10の携帯時においては、上記側面部11の上端に設けられた逆U字型の取手15a,15bを把持することにより、上記バッグ10を携帯することができる。
上記取手15a,15bに肩を入れることにより、上記バッグ10をショルダーバッグとして使用することができる。
When carrying the
The
また、図1に示すように、上記バッグ10の携帯時においては、上記保持片16は、上記袋部14の内方に設けられていることから、上記保持片16に設けられているポケット部22は、携帯電話や小銭入れなどの小物を収納するのに便宜な上記バッグ10の内ポケットとして使用することができる。
Further, as shown in FIG. 1, when the
折り畳み時においては、図2に示すように、上記保持片16を上記袋部14の外方に取出し、上記他の側面構成材17bに形成されている取手15bを上記保持片16に設けられているスリット19内に挿通させることにより、上記他の側面構成材17bに形成されている取手15bを、上記一の側面構成材17aに形成されている取手15aと同じ側へ移動して、上記双方の取手15a,15bを把持できるように配置することができる。
At the time of folding, as shown in FIG. 2, the holding
次に図3に示すように、上記側面構成材17a,17bを幅方向内方に折り畳むことにより、上記側面構成材17b上に配置し、上記折り畳まれた上記側面構成材17a,17bの幅寸法W3を上記保持片16の幅寸法W4に合わせる。
上記幅方向に折り畳まれた上記側面構成材17a,17bを丸めて、高さ方向に折り畳み、図4に示すように、上記保持片16により、上記高さ方向に折り畳まれた上記側面構成材17a,17bを内方に包み、上記保持片16の他の側辺20bにおいて、上記舌片23を介して設けられている係合部21bを、上記一の側辺20aに設けられている係合部21aに係合させることにより、図5に示すように、上記袋部全体を略円筒状に変形して保持することができる。
したがって、上記バッグの折り畳み後における形態の変化に趣向性を与え、需要者の購買意欲を惹起するバッグの提供を図ることができる。
Next, as shown in FIG. 3, by folding the side surface
The
Therefore, it is possible to provide a bag that gives preference to the change in form after the bag is folded, and induces consumers to purchase.
また、図5に示すように、上記折り畳み状態においても、上記保持片16に設けられているポケット部22に、携帯電話等の小物を収納することができる外ポケットが形成されたバッグとして使用することができる。
Further, as shown in FIG. 5, even in the folded state, the
また、図1に示すように、使用時における状態において、図2に示すように、上記側面構成材17bに設けられている取手15bを上記保持片16に設けられているスリット19に挿通させ、上記保持片16を上記側面構成材17b上に配置することにより、上記スリット19内に、上記各取手15a,15bをまとめることができ、その結果、上記各取手15a,15bが設けられている各側面構成材17a,17b同士を上記袋部14の厚さ方向に折り畳み、上記側面部11の上端に形成されている開口部13を閉止することができる(図示外)。
従って、上記袋部14内に収納した収納物が外方へ飛び出すことを防止することができる。また、上記保持片16に設けられているポケット部22内に携帯電話等の小物を収納することができる外ポケットが形成されたバッグとして使用することができる。
Further, as shown in FIG. 1, in a state in use, as shown in FIG. 2, the
Therefore, it is possible to prevent the stored items stored in the
取手を備え、折り畳み可能に形成された袋部を備えたバッグとして使用することができると共に、特に袋部を折り畳んだ状態を保持しうる保持片を有し、必要時にあっては、上記保持片により上記袋部の折り畳み状態を保持させることにより袋部を変形させることができ、かつ上記袋部を変形させた後においても、上記取手により、上記袋部を搬送することができるバッグに適用できるものである。 It has a handle, and can be used as a bag having a foldable bag portion, and in particular has a holding piece that can hold the folded state of the bag portion. The bag portion can be deformed by maintaining the folded state of the bag portion, and the bag portion can be applied to the bag that can be conveyed by the handle even after the bag portion is deformed. Is.
10 バッグ
11 側面部
12 底面部
13 開口部
14 袋部
15a 取手
15b 取手
16 保持片
17a 側面構成材
17b 側面構成材
18a 幅方向両端部(側面構成材)
18b 幅方向両端部(側面構成材)
19 スリット
20a 側辺(一の側辺)
20b 側辺(他の側辺)
21a 係合部(一の側辺)
21b 係合部(他の側辺)
22 ポケット部
23 舌片
W1 幅寸法(スリット)
W2 幅寸法(取手)
W3 幅寸法(側面構成材)
W4 幅寸法(保持片)
DESCRIPTION OF
18b Width direction both ends (side component)
19
20b Side (other side)
21a Engagement part (one side)
21b Engagement part (other side)
22
W2 width dimension (handle)
W3 Width (side component)
W4 width dimension (holding piece)
Claims (6)
上記側面部の上端には、上記バッグの持ち運び時に把持しうるように形成された取手が形成され、
上記側面部の上端には上記袋部の折り畳み状態を保持しうる保持片が設けられ、
必要時には、上記袋部を高さ方向に沿って折り畳み、上記保持片により上記折り畳み状態を保持し、
上記取手を把持して保持しうるように形成されていることを特徴とするバッグ。 A bag having a side part, a bottom part, and an opening formed at the upper end of the side part, and having a bag part formed so as to be foldable,
At the upper end of the side portion, a handle is formed that can be gripped when carrying the bag,
A holding piece capable of holding the folded state of the bag part is provided at the upper end of the side part,
When necessary, fold the bag portion along the height direction, hold the folded state by the holding piece,
A bag formed so as to be able to grip and hold the handle.
上記各側面構成材は、幅方向両端部が高さ方向に沿って接合され、
上記取手は、上記各側面構成材の上端において互いに相対して設けられ、
上記保持片は、上記側面構成材のうち、一の側面構成材の上端の幅方向に沿って設けられ、
上記保持片には、上記側面構成材のうち、保持片が設けられていない他の側面構成材に形成されている取手を取出しうるように形成されたスリットが形成され、
折り畳み時においては、上記スリットから、上記他の側面構成材に形成されている取手を取出すことにより、2本の取手を把持しうるように形成されていることを特徴とする請求項1記載のバッグ。 The side surface portion is composed of two side surface components,
Each side surface component is joined along the height direction at both ends in the width direction,
The handle is provided relative to each other at the upper end of each side component,
The holding piece is provided along the width direction of the upper end of one of the side surface constituent materials,
The holding piece is formed with a slit formed so as to be able to take out the handle formed on the other side surface constituent material not provided with the holding piece among the side surface constituent materials,
2. The folding device according to claim 1, wherein when folded, the handle formed on the other side surface component is taken out of the slit so that two handles can be gripped. bag.
上記保持片のうち、一の側辺は上記一の側面構成材の上端の幅方向に沿って設けられ、
上記一の側辺と対向する他の側辺には、上記一の側辺に設けられている一の係合部に係合しうるように形成された他の係合部が設けられ、
必要時には、上記袋部を折り畳んで、上記保持片により上記袋部を内方に包むことにより袋部を変形させ、上記係合部同士を係合させることにより、上記折り畳み状態を保持しうるように形成されたことを特徴とする請求項2記載のバッグ。 The holding piece is formed in a square shape,
Of the holding pieces, one side is provided along the width direction of the upper end of the one side component,
The other side facing the one side is provided with another engaging portion formed so as to be able to engage with the one engaging portion provided on the one side.
When necessary, the bag portion is folded, and the bag portion is deformed by wrapping the bag portion inward with the holding piece, and the engagement portion is engaged with each other so that the folded state can be maintained. The bag according to claim 2, wherein the bag is formed as described above.
上記保持片により上記袋部の折り畳み状態を保持して、上記袋部を全体円筒形状に変形しうるように形成されていることを特徴とする請求項3記載のバッグ。 At the time of folding, by folding the side surface component inward in the width direction, the width of the folded side component is matched to the width of the holding piece,
4. The bag according to claim 3, wherein the bag portion is formed so that the bag portion can be deformed into an overall cylindrical shape by holding the folded state of the bag portion by the holding piece.
折り畳み時においては、上記袋部から取出し、上記袋部の折り畳み状態を保持することにより、上記袋部を変形しうるように形成されていることを特徴とする請求項1乃至4記載のバッグ。 At the time of use, the holding piece is formed so as to be arranged inside the bag portion,
The bag according to any one of claims 1 to 4, wherein the bag is formed so that the bag can be deformed by taking out from the bag and maintaining the folded state of the bag when folded.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005008083U JP3117304U (en) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005008083U JP3117304U (en) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | bag |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3117304U true JP3117304U (en) | 2006-01-05 |
Family
ID=43467639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005008083U Expired - Fee Related JP3117304U (en) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3117304U (en) |
-
2005
- 2005-09-30 JP JP2005008083U patent/JP3117304U/en not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110142373A1 (en) | Flexibly collapsible bag for being self-stored in itself in two different places thereof | |
US20150265015A1 (en) | Foldable tote bag | |
US8672546B2 (en) | Device with attached storage pouch | |
CN1994182A (en) | Collapsible article of practical use | |
JP3117304U (en) | bag | |
TWD195488S (en) | Backpack | |
US20100102100A1 (en) | Shopping bag | |
JP2002325615A (en) | Bag | |
KR20130001439U (en) | An easy portable knapsack | |
JP3121669U (en) | Portable handbag storage bag | |
JP3129664U (en) | Folding bag | |
KR200299920Y1 (en) | Carrier handle | |
JP3217388U (en) | bag | |
JP3140169U (en) | Carrying bag | |
JP3158153B2 (en) | bag | |
JP3239584U (en) | back | |
KR200386448Y1 (en) | Shopping cart does not remove storage bag | |
JP2007089999A (en) | Bag | |
JP3076964U (en) | Handbag | |
JP3108852U (en) | Portable umbrella storage holder | |
JP3182327U (en) | Multivariate bag | |
JP3135119U (en) | Handbag | |
JP3083940U (en) | bag | |
KR200373788Y1 (en) | Pack type shopping bag | |
JP3115634U (en) | Simple bag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A623 | Registrability report |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623 Effective date: 20070731 |
|
A624 | Registrability report (other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A624 Effective date: 20070731 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |