[go: up one dir, main page]

JP3117163B2 - ダイカストマシン - Google Patents

ダイカストマシン

Info

Publication number
JP3117163B2
JP3117163B2 JP04150746A JP15074692A JP3117163B2 JP 3117163 B2 JP3117163 B2 JP 3117163B2 JP 04150746 A JP04150746 A JP 04150746A JP 15074692 A JP15074692 A JP 15074692A JP 3117163 B2 JP3117163 B2 JP 3117163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molten metal
pressure
pressurizing chamber
holding furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04150746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05337627A (ja
Inventor
裕明 河内
孝史 池田
孝夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Original Assignee
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Machinery and Metal Co Ltd filed Critical Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Priority to JP04150746A priority Critical patent/JP3117163B2/ja
Publication of JPH05337627A publication Critical patent/JPH05337627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117163B2 publication Critical patent/JP3117163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はダイカストマシンに係
り、特に、加圧室内の溶湯を圧縮気体圧力で加圧して金
型内へ充填するメカニズムをもつ、高圧・高速の鋳造が
可能なダイカストマシンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】密閉容器内の溶湯の湯面を圧縮気体(圧
縮エアもしくは圧縮不活性ガス等)で加圧し、型締され
た金型内へ溶湯を上昇・供給するようにしたダイカスト
マシンは、立型低圧ダイカストマシンとして公知であ
る。図5〜図9は、該種立型低圧ダイカストマシンの動
作原理を示す説明図である。
【0003】図5〜図9において、100は固定金型1
01が取付けられたボトム(固定)プレート、102は
トッププレート、103は可動金型104が取付けられ
図示せぬ型開閉駆動源によって上下駆動される可動プレ
ート、105は可動プレート104に対して相対的に上
下動可能なイジェクト部材、106は型締時に固定金型
101と可動金型104とで形成されるキャビティ(製
品鋳造用空間)である。また、107は気密構造をとる
電気炉、108は該電気炉107内に設置され溶湯10
9が満たされたるつぼ、110は一端がるつぼ内の溶湯
109中に浸され他端が電気炉107外に導出されたス
トーク、111はストーク110に接続されその先端部
が前記固定金型101の溶湯注入口に密着したノズル、
112は電気炉107に接続されたエア配管である。
【0004】図5は型締行程を示しており、該型締行程
において前記可動ダイプレート103が下降駆動され、
可動金型104が固定金型101に所定型締力で押付け
られて、パーティングライン面(PL面;離型面)が閉
じられる。次に、図6に示す充填(鋳込み)行程におい
て、前記エア配管112からエアが前記電気炉107内
に供給されて電気炉107内全体が加圧される。これに
よって、前記るつぼ108内の溶湯109の湯面が押下
げ加圧力を受けて、溶湯109が前記ストーク110を
通って押上げられ、ストーク110、ノズル111を介
して前記キャビティ106内に溶湯109が比較的低圧
・低速で供給・充填される。次に、図7に示す冷却行程
に移行して、キャビティ106内の溶湯109が固化さ
れ、固化後に電気炉107内の圧縮エアの排出が行われ
て、これによりノズル111、ストーク110内の溶湯
109がるつぼ108内に戻される。この後図8に示す
型開き行程に移行して、可動プレート103が上昇駆動
され、製品113をホールドした可動金型104が固定
金型101から離脱する。そして、型開き行程の途上
で、前記イジェクト部材105が可動プレート103に
対して下降駆動されて、図9に示すように製品113の
押出しが行われ、この押出し動作にタイミングを合わせ
て例えば製品受取り部材114が型開き空間へ挿入され
て、製品の受取りが行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した立型低圧ダイ
カストマシンは、コールドチャンバ式のダイカストマシ
ンのように、射出スリーブ内を前後進するプランジャチ
ップよる加圧機構をもっていないので、射出スリーブと
プランジャチップとの摩耗に伴う部品交換を必要としな
い。しかしながら、該種立型低圧ダイカストマシンは、
公知のように、比較的低速で充填を行い且つゆっくりと
冷却を行って、例えば耐圧強度部品等を鋳造するのに用
いられており、通常1ショットサイクルに3〜8分を要
するものであった。すなわち、加圧室(電気炉107)
の容量が大きいため、急速加圧を行うことが困難で、ハ
イサイクルの鋳造ができないという問題があり、また、
加圧室の空気容量が大きいため、加圧力及び加圧速度の
切替え応答性がすこぶる悪く、加圧力や加圧速度の精密
な切替え制御が要求される製品の鋳造が行えないという
問題もあった。さらには、溶湯にかかる加圧力も1kg
/cm2 が通常で、例え加圧室(電気炉107)を最近
の技術で耐圧改造しても(装置の大型化と大幅なコスト
アップにつながるが)、加圧室自体が大きいため耐圧性
に限界が有り(実用上許容されるコストと加圧室の大き
さとを無視すれば話は異なるが)、10kg/cm2
下で使用することを余儀なくされ、50〜350kg/
cm2 の高圧で使用することは不能であった。
【0006】一方、本願出願人が先に提案した特開昭6
4ー62258号公報には、溶解炉(保持炉)と金型の
中間位置に加圧装置を配設した立型ダイカストマシン
が、また、同じく本願出願人が先に提案した特開平1ー
95856号公報には、炉内に改善を施した給湯ポンプ
を配設した立型ダイカストマシンがそれぞれ開示されて
おり、図5〜図9に示した構成のダイカストマシンに比
すと、加圧力がアップ可能で、また或る程度の高速化も
達成できる。しかしながら、これ等の先願における構成
においては、射出前には、湯道管の中途までしか溶湯が
満たされていないため(湯道管の上部やノズル等に空気
が存在しているため)、溶湯圧入時に空気が溶湯内に巻
き込まれ易く、鋳造品質を低下させると言う問題があっ
た。さらには、上記した空気の溶湯内への巻き込み防止
のため、通常、射出初期に空気を金型外へリークさせる
ための低速射出行程を必要とすること等により、鋳造サ
イクルをアップさせるにも自ずと限界のあるものであっ
た。
【0007】従って、本発明の解決すべき技術的課題は
上記した従来技術のもつ問題点を解消することにあり、
その目的とするところは、鋳造圧力を高めることが可能
であると共に鋳造圧力ロスが少なく、また、鋳造製品へ
の空気の巻き込みを可及的に低減でき、総じて、高圧鋳
造と鋳造サイクルの可及的なアップが可能な、謂わばホ
ットチャンバ方式の射出形態をとるダイカストマシンを
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるダイカスト
マシンは上記した目的を達成するため、溶湯を貯えた保
持炉と、横型配置された金型機構と、該金型機構中にお
いて水平方向にのみ移動する移動金型および該移動金型
が接離される固定金型で構成される金型と、該金型の底
面に設けられた溶湯注入口と、該溶湯注入口に密着しそ
の先端部近傍部位の高さが前記保持炉内の湯面と略同一
高さとなるように配設されたノズル部と、前記金型機構
の側方に配設された加圧室と、該加圧室内の溶湯を圧縮
気体圧力で加圧するための高圧気体を蓄える蓄圧装置
と、該蓄圧装置へ高圧ガスを供給するための圧縮器を備
えた気体昇圧手段と、前記加圧室の下部と前記ノズル部
の下部とを連通するホットランナ部と、前記保持炉の下
部と前記加圧室の下部とを連通する溶湯通路部と、前記
保持炉と前記加圧室との間の溶湯通路を開閉可能な弁手
段とを具備し、この弁手段によって溶湯の前記保持炉側
への逆流が阻止された状態で、前記蓄圧装置から前記加
圧室内へ高圧ガスを急速注入することにより前記加圧室
内を急速加圧し、前記加圧室、前記ホットランナ部並び
に前記ノズル部に満たされた溶湯を、前記ノズル部から
金型内に急速に圧入するように、構成される。
【0009】
【作用】射出・充填前の状態では、溶湯通路部により保
持炉と連結された加圧室、並びにホットランナ部により
加圧室と連結されたノズル部内には、湯面レベルが一定
に調整されている溶解炉の湯面と同一高さまで溶湯が満
たされている(ノズル部内の先端位置に近い部分までは
溶湯が満たされている)。この状態で保持炉と加圧室と
の間に配設されたチェック弁を閉じた後、加圧室内に高
圧の気体を急速注入して加圧室内を急速且つ高圧に加圧
して、加圧室内の溶湯の湯面に大きな押下げ力を加える
ことにより、溶湯はノズル部から型締された金型のキャ
ビティ内に直ちに圧入・充填される。
【0010】斯様にすることにより、保持炉とは遮断さ
れた状態の比較的小容量の加圧室を気体で加圧するの
で、加圧制御に対する応答性が高まり、また、小さな加
圧室を高耐圧構造にするのは比較的容易で且つコストも
さほどまでには掛らないため、小容量で加圧応答性がよ
いこととが相俟って、急速・高圧鋳造が可能となる。ま
た、射出前にはノズル部内の先端位置に近い部分まで溶
湯が満たされているので、溶湯の流動距離は可及的に短
くなり、鋳造圧力の圧力ロスが僅少なものとなって鋳造
効率を高めことが可能となり、さらに、金型への溶湯圧
入時に空気が製品(溶湯)に巻き込まれる虞が殆どなく
なり、良品(無孔性で欠陥のない)鋳造に大いに寄与す
る。また、加圧の応答性がよいこと、金型の略直下まで
溶湯が満たされていて溶湯充填のための溶湯圧入流路が
短く応答性がよいこと、空気の巻き込みの虞が殆どなく
圧入行程当初から高速充填を行えること等が相俟って、
高速充填によるハイサイクル鋳造が容易に達成可能とな
る。
【0011】また、金型機構は横型配置された一般的な
ものであるので、製品取出し機やスプレー装置等の周辺
機を、金型機構を横型配置した普及型のコールドチャン
バー式ダイカストマシンの周辺機によってそのまま転用
でき、特殊な周辺機を別途製作する必要が無いので、コ
スト的にも有利である。さらにはまた、金型の溶湯注入
口をパーティングライン面(離型面)の下部側に形成し
ているので、金型内での溶湯通路の長さも可及的に短く
することが可能となり、この点でも鋳造の応答性向上や
熱損失低減に寄与できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を図1〜図4に示した1実施例
によって説明する。図1は本実施例に係るダイカストマ
シンの簡略化した正面図、図2は本実施例に係るダイカ
ストマシンの簡略化した平面図、図3は図1を金型のパ
ーティングライン面において切断した断側面図、図4は
加圧室に接続される空圧回路の説明図である。
【0013】図1,2において、1はベース部材、2は
金型機構(型締機構)、3は加圧室、4は保持炉(溶解
炉)、5は空圧装置である。金型機構2はベース部材1
上に設けられており、公知の横型配置された構成(可動
部が水平方向に駆動される構成)をとっている。また、
加圧室3は金型機構2のサイド近傍に設けられており、
この加圧室3の近傍に保持炉4が配設されている。ま
た、空圧装置5は加圧室3の近傍に配設されている。
【0014】まず、金型機構(型締機構)2について説
明する。図1,2において、6は固定配置された固定プ
レート、7は固定プレート6に対して所定距離をおいて
配置されたテールストック(支持盤)で、固定プレート
6とテールストック7との間には4本のタイバー8が架
設されている。9はタイバー8に挿通された可動プレー
トで、テールストック8に設置された型締シリンダ10
によって水平方向に駆動されるようになっている。な
お、型締シリンダ10による可動プレート9の駆動メカ
ニズムは図示割愛してあるが、公知の直圧式メカニズ
ム、あるいはトグル式のリンクメカニズムを用いること
ができる。
【0015】11は固定プレート6に取付けられた固定
金型、12は可動プレート9に取付けられた可動金型
で、図に示した型締状態では、該両金型11,12によ
り製品鋳造用空間たるキャビティ13(図1)が形成さ
れるようになっている。また型締状態において、両金型
11,12のパーティングライン面の下部側には、溶湯
注入口14が形成されるようになっていて、溶湯注入口
14とキャビティ13とはごく短い流路15(図1)で
連通している。
【0016】なお、金型機構(型締機構)2は、ジャッ
キ機構16,16によってベース部材1から所定量リフ
トアップ可能にされており、金型交換時にはジャッキ機
構16,16によって金型機構2全体を持ち上げて、溶
湯注入口14を後述するノズル部23から離間させて、
金型の側方からの交換を可能とするように構成されてい
る。また、同様に後述する射出ユニット17の補修等が
必要になった場合には、金型機構2全体を持ち上げて、
射出ユニット17全体をスライド移動可能とするように
構成されている。
【0017】符号17で総括的に示すのは、前記加圧室
3や保持炉4等々を含む射出ユニットである。次に、こ
の射出ユニット17の構成を主として図3によって説明
する。図3に示すように、射出ユニット17は、保持ブ
ロック18によって一体化されたものとなっていて、保
持ブロック18は台車19上に固定的に取り付けられて
いる。台車19の下部にはローラ20が取り付けられて
おり、ローラ20は前記ベース部材1に敷設したレール
21と係合している。そして、台車19のローラ20が
移動不能に係留されていない状態では、保持ブロック1
8を固定載置した台車19はレール21に沿って走行可
能とされている。なお鋳造運転時には、ローラ20は移
動不能に係留されていると共に、ノズルタッチシリンダ
22によって台車19が、図3で右側を支点として片持
ち梁式にリフトアップされており、これによって、後述
するノズル部23の先端が前記溶湯注入口14に所定圧
力をもって押し付けられるように構成されている。
【0018】上記した射出ユニット17は、前記溶湯注
入口14にその先端部が密着したノズル部23、金型内
へ溶湯を圧入するための加圧力を付与される前記加圧室
3、ノズル部23の下部と加圧室3の下部とを連通する
ホットランナ部24、溶湯を貯えた前記保持炉4、保持
炉4の下部と加圧室3の下部とを連通させる溶湯通路部
25、溶湯通路部25と保持炉4との間に設けられたチ
ェック弁26並びに弁制御部等と、これらを保持した前
記保持ブロック18とによって主に構成されている。な
お、溶湯と接触する部位(図3で太いハッチングを施し
た部位)はセラミックで構成されており、また、この部
分はヒータによって所定温度を保つように加熱されてい
る。
【0019】溶湯通路部25と保持炉4との間に設けら
れた上記チェック弁26は、射出・充填行程時に加圧室
3から保持炉4側へ溶湯27が逆流するのを阻止する機
能をもち、チェック開閉シリンダ28で駆動制御される
チェック弁作動バー29によって駆動されるようになっ
ている。このチェック弁26は、射出・充填行程時以外
は通常、チェック開閉シリンダ28によって持ち上げら
れた開放状態におかれるようになっている。そして、チ
ェック弁26が開放状態にある時には、加圧室3並びに
前記したノズル部23内には、大気圧によって、保持炉
4内の溶湯27の湯面と同一高さまで溶湯27が満たさ
れるようになっている。すなわち本実施例においては、
前記ノズル部14の最先端部の位置は、保持炉4内の湯
面レベルよりも若干量だけ高い位置にあるように設定さ
れており、この結果、射出前には溶湯27は金型の略直
下まで満たされるようになっている。また、射出・充填
行程時には、チェック弁26は降下駆動されて、シール
面に密着した逆止状態におかれるようになっている。な
お、本実施例ではチェック弁26を保持炉4の出口部分
に設けているが、チェック弁26は、溶湯27が加圧室
3から保持炉4側へ逆流するのを阻止できる機能をもて
ばよく、その設置位置は溶湯通路部25の任意位置であ
ってもよく、また、弁や弁駆動機構の構造も任意のもの
が選択可能である。
【0020】加圧室3には、前記した空圧装置5からエ
ア供給配管並びにエア排出配管が接続されており、エア
供給配管から供給される圧縮エアによって、比較的小容
量の加圧室3内が急速に高圧化可能とされている。ま
た、アルミニウム、亜鉛等の金属材料を溶解した溶湯2
7を満たした保持炉4には、図示していないが、溶湯2
7の温度を一定の鋳造温度に維持させる加熱装置が付設
されており、且つ、溶湯27の湯面レベルを常時一定に
保つための公知の適宜湯面高さ調整機能が具備されてい
る(例えば本実施例においては、湯面検出センサの検出
情報に基づき、湯面調整用シリンダを駆動制御して湯面
調整フロート30の溶湯27中への浸漬量を制御し、こ
れにより湯面レベルを一定に保つ構成を採っている)。
なお、図3において、31は溶湯27補充用のラドルを
示している。
【0021】図4は、加圧室3に接続されるエア(もし
くは不活性ガス)供給/排出用の空圧装置5の1例を示
す空圧回路で、33は前記した加圧室3へのエア供給配
管、34は前記した加圧室3からのエア排出配管であ
る。同図において、符号35で示したのは、エアパワー
ユニットで、フィルタ(排水器付きフィルタ)36,3
7、減圧弁38、開閉弁39,39、エア圧縮器(エア
加圧器)40、逆止弁41…を具備しており、例えば工
場内に配設されたエア配管から供給されるエアをエア受
入れ部42から取入れ、これをエア圧縮器40で加圧し
て蓄圧装置43へ出力するようになっており、上記減圧
弁38を可変設定することにより加圧度合が可変制御で
きるようになっている。上記蓄圧装置43は、エアパワ
ーユニット35から出力される高圧エアを一旦蓄えて、
必要とあればこれを短時間に放出して前記加圧室3内を
一挙に高圧に加圧可能とするために設置されている。な
お、蓄圧装置43にはバネ式の安全弁44が付設されて
いて、蓄圧装置43内が許容最大圧力を超えるとこの分
だけエアをリークさせるようになっている。
【0022】前記蓄圧装置43の下流側には、低速加圧
制御用の電磁制御弁45と高速加圧制御用の電磁制御弁
46とがパラレルに配設されており、この電磁制御弁4
5,46を択一的に開放制御することにより、各電磁制
御弁45,46と対応する流量制御弁47,48を介し
て前記エア供給配管33から前記加圧室3内へに圧縮エ
アが供給される。なお、流量制御弁47,48を可変設
定することにより、加圧室3へ供給されるエア流量、す
なわち、溶湯27の圧入速度が可変設定される。また、
図4に示した本実施例による空圧回路は、0.1〜25
0kg/cm2の範囲内で加圧力(鋳造圧力)を可変設
定可能とされており、図5〜図9に示したダイカストマ
シンに較べて格段に高圧圧入制御の鋳造が可能であり、
且つ、蓄圧装置43を設けていること並びに加圧室3が
小容量であることから加圧応答性も非常に良好なものと
なっている。
【0023】また、前記加圧室3のエア排出配管34に
は、通常排出用の電磁制御弁49と緊急排出用の電磁制
御弁50とがパラレルに配設されており、射出・充填の
終了後に加圧室15内を大気圧まで減圧する際には、通
常排出用の電磁制御弁49が開放されて、流量制御弁5
1、消音器52を介して加圧室15内のエアが比較的ゆ
るやかに排気される。また、万一異常事態が生じると、
緊急排出用の電磁制御弁50が開放されて緊急(急速)
排気が行われるようになっている。
【0024】次に、上述した構成に基づく本実施例の動
作を説明する。いま、前記可動プレート9が図1,2で
左方変位位置にある型開き状態においては、前記チェッ
ク弁26は開放されていて、前記ノズル部23並びに加
圧室3内には、前記保持炉4内の溶湯27の湯面レベル
と同一高さまで溶湯27が満たされている(溶湯27は
ノズル部23の先端近くまで満たされている)。この状
態で、前記型締シリンダ10によって可動プレート9が
図1,2で右行きに駆動され、前記可動金型12が固定
金型11に所定型締力で密着するように型締行程が実行
される。図1〜図3はこの型締完了の状態を示してお
り、この後、前記チェック開閉シリンダ28によってチ
ェック弁26が閉じられる。そして、この後の所定タイ
ミングで、前記エア供給配管33から高圧エアが加圧室
3内に急速注入されて、加圧室3内が急速且つ高圧に加
圧され、これによってノズル部23、ホットランナ部2
4、加圧室3内の溶湯27が前記溶湯注入口14から前
記キャビティ13内へ急速に圧入・充填される。
【0025】上記した射出(圧入)終了後、所定の冷却
時間を経たタイミングで、前記加圧室3内の減圧が行わ
れ、前記エア排出配管34からエアが排気されて加圧室
3が大気圧となるまで減圧される。続いて、チェック開
閉シリンダ28によってチェック弁26が開放されて、
加圧室3と保持炉4とが前記溶湯通路部25によって連
通される。これにより、1ショット分の圧入で消費した
溶湯量に見合うだけの溶湯27が、保持炉4から加圧室
3側へ補充される。なお、これに伴って保持炉4の湯面
レベルは若干量だけ低下されんとするが、これは前記し
た湯面高さ調整手段によって直ちに元の所定湯面レベル
に調整され、保持炉4の湯面レベルは常時一定の高さを
維持される。
【0026】製品(鋳造品)が冷却・固化された後、型
締シリンダ10によって可動プレート9が図1,2で左
行きに駆動されて型開きが開始され、これによって可動
金型12が製品をホールドしたまま固定金型11から離
脱する。そして例えば、可動プレート9が左行限に至っ
た時点で、図示せぬ公知の製品押出し機構により製品を
可動金型12から突出し・分離させると共に、図示せぬ
製品取出し機で製品が金型機構2から取り出される。な
お、参考までに述べれば、本実施例のダイカストマシン
においては、14〜15sec/1サイクル程度の高速
鋳造サイクルが達成できることが確認された。
【0027】なお、本実施例における金型交換は、前述
したように前記ジャッキ機構16,16によって金型機
構(型締機構)2全体を、前記ベース部材1からを持ち
上げて、溶湯注入口14をノズル部23から離間させ、
これによって例えば金型自動交換装置によって金型を金
型機構2の側方から交換するようにされる。また、射出
ユニット17の補修等が必要になった場合には、同様に
金型機構2全体を持ち上げると共に、前記タイバー8の
内の1本(射出ユニット17の移動の障害となるタイバ
ー)を自動抜取り装置等で所定量抜取り、且つ、前記ノ
ズルタッチシリンダ22によって前記台車19を降下さ
せ、然る後、台車19と一体の射出ユニット17を前記
レール21に沿ってスライド移動させて金型機構2から
離間させるようになっている。そして、この状態で射出
ユニット17の点検や、部品交換を行うようになってい
る。従って、射出ユニット17を金型機構2から切り離
した状態で、射出ユニット17の補修や点検が行えるの
で、メンテナンス作業が極めて容易なものとなる。ここ
で、本実施例では金型機構(型締機構)2をジャッキ機
構16で持ち上げるようにしているが、台車19にジャ
ッキ機構を設けて、金型交換や射出ユニット17の点検
・補修時に、台車19と共に射出ユニット17を降下さ
せるようにしても良い。
【0028】上述したように本実施例によれば、容量の
大きな保持炉4内自体を気体で加圧するのではなく、保
持炉4とは遮断された状態の比較的小容量の加圧室3を
気体で加圧するので、加圧制御に対する応答性が高ま
り、また、小さな加圧室3を高耐圧構造にするのは比較
的容易で且つコストもさほどまでには掛らないため、小
容量で加圧応答性がよいこととが相俟って、高速・高圧
鋳造が可能となる。また、射出前にはノズル部23内の
先端位置に近い部分まで溶湯27が満たされているの
で、溶湯の流動距離は可及的に短くなり、鋳造圧力の圧
力ロスが僅少なものとなって鋳造効率を高めことが可能
となり、さらに、金型への溶湯圧入時に空気が製品(溶
湯)に巻き込まれる虞が殆どなくなり、良品(無孔性で
欠陥のない)鋳造に大いに寄与する。また、加圧の応答
性がよいこと、金型の略直下まで溶湯27が満たされて
いて溶湯充填のための溶湯圧入流路が短く応答性がよい
こと、空気の巻き込みの虞が殆どなく圧入行程当初から
高速充填を行えること等が相俟って、高速充填によるハ
イサイクル鋳造が容易に達成可能となる。
【0029】また、金型機構2は横型配置された一般的
なものであるので、製品取出し機やスプレー装置等の周
辺機を、金型機構を横型配置した普及型のコールドチャ
ンバー式ダイカストマシンの周辺機によってそのまま転
用でき、特殊な周辺機を別途製作する必要が無いので、
コスト的にも有利である。さらにはまた、金型の溶湯注
入口14をパーティングライン面(離型面)の下部側に
形成しているので、金型内での溶湯通路の長さも可及的
に短くすることが可能となり、この点でも鋳造の応答性
向上や熱損失低減に寄与できる。
【0030】さらにはまた、射出ユニット17を金型機
構2から切り離し可能としているので、射出ユニット1
7を金型機構2から切り離した状態で補修や点検が行え
るので、メンテナンス作業も容易なものとなる。
【0031】
【発明の効果】叙上のように本発明によれば、鋳造圧力
を高めることが可能であると共に鋳造圧力ロスが少な
く、また、鋳造製品への空気の巻き込みを可及的に低減
でき、総じて、高圧鋳造と鋳造サイクルの可及的なアッ
プが可能なダイカストマシンを提供でき、その価値は多
大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係るダイカストマシンの簡
略化した正面図である。
【図2】本発明の1実施例に係るダイカストマシンの簡
略化した平面図である。
【図3】図1を金型のパーティングライン面で切断した
断側面図である。
【図4】本発明の1実施例に係るダイカストマシンの空
圧装置の空圧回路を示す説明図である。
【図5】従来の立型低圧ダイカストマシンの動作原理を
示す説明図である。
【図6】従来の立型低圧ダイカストマシンの動作原理を
示す説明図である。
【図7】従来の立型低圧ダイカストマシンの動作原理を
示す説明図である。
【図8】従来の立型低圧ダイカストマシンの動作原理を
示す説明図である。
【図9】従来の立型低圧ダイカストマシンの動作原理を
示す説明図である。 1 ベース部材 2 金型機構(型締機構) 3 加圧室 4 保持炉(溶解炉) 5 空圧装置 6 固定プレート 7 テールストック(支持盤) 8 タイバー 9 可動プレート 10 型締シリンダ 11 固定金型 12 可動金型 13 キャビティ 14 溶湯注入口 16 ジャッキ機構 17 射出ユニット 18 保持ブロック 19 台車 20 ローラ 21 レール 22 ノズルタッチシリンダ 23 ノズル部 24 ホットランナ部 25 溶湯通路部 26 チェック弁 27 溶湯 28 チェック開閉シリンダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−103266(JP,A) 特開 昭63−278656(JP,A) 特開 平4−66253(JP,A) 実開 昭64−27154(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22D 18/04 B22D 17/02 B22D 17/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶湯を貯えた保持炉と、横型配置された
    金型機構と、該金型機構中において水平方向にのみ移動
    する移動金型および該移動金型が接離される固定金型で
    構成される金型と、該金型の底面に設けられた溶湯注入
    口と、該溶湯注入口に密着しその先端部近傍部位の高さ
    が前記保持炉内の湯面と略同一高さとなるように配設さ
    れたノズル部と、前記金型機構の側方に配設された加圧
    室と、該加圧室内の溶湯を圧縮気体圧力で加圧するため
    の高圧気体を蓄える蓄圧装置と、該蓄圧装置へ高圧ガス
    を供給するための圧縮器を備えた気体昇圧手段と、前記
    加圧室の下部と前記ノズル部の下部とを連通するホット
    ランナ部と、前記保持炉の下部と前記加圧室の下部とを
    連通する溶湯通路部と、前記保持炉と前記加圧室との間
    の溶湯通路を開閉可能な弁手段とを具備し、前記弁手段
    によって溶湯の前記保持炉側への逆流が阻止された状態
    で、前記蓄圧装置から前記加圧室内へ高圧ガスを急速注
    入することにより前記加圧室内を急速加圧し、前記加圧
    室、前記ホットランナ部並びに前記ノズル部に満たされ
    た溶湯を、前記ノズル部から金型内に急速に圧入するよ
    うにしたことを特徴とするダイカストマシン。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、前記金型の溶湯
    注入口は、型締め時に密着する固定金型と可動金型のパ
    ーティングライン面(離型面)の下部側に形成されたこ
    とを特徴とするダイカストマシン。
JP04150746A 1992-06-10 1992-06-10 ダイカストマシン Expired - Fee Related JP3117163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04150746A JP3117163B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 ダイカストマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04150746A JP3117163B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 ダイカストマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05337627A JPH05337627A (ja) 1993-12-21
JP3117163B2 true JP3117163B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=15503518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04150746A Expired - Fee Related JP3117163B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 ダイカストマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117163B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19845389A1 (de) * 1998-10-02 2000-04-06 Georg Fischer Disa Ag Vorrichtung zum steigenden Niederdruck-Gießen von Metallschmelzen
JP5710988B2 (ja) * 2011-01-20 2015-04-30 株式会社ヒシヌママシナリー ダイカストマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05337627A (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101070972B1 (ko) 다이 캐스팅에 의해 금속 부품들을 제조하기 위한 방법 및장치
CN101274361B (zh) 低速真空压挤铸造工艺
US20090242161A1 (en) Injection device for die casting machine
EP0691166A1 (en) Process and apparatus for pressure die-casting
JP5101349B2 (ja) 竪型鋳造装置及び竪型鋳造方法
US4777998A (en) Machine for pressure casting of metal parts possibly containing fibres of ceramic materials
CN114603101A (zh) 一种高压充型直接挤压凝固复合压铸模具装置
JP2012148319A (ja) ダイカスト装置及びダイカスト方法
KR101854968B1 (ko) 알루미늄 합금용 핫 챔버 주조기
JP3117163B2 (ja) ダイカストマシン
WO2013131405A1 (zh) 一种低压铸造装置
JP3842163B2 (ja) ダイカスト鋳造装置及びダイカスト鋳造方法
CN117680649A (zh) 一种减压铸造成形装置以及减压铸造方法
JP3812820B2 (ja) ダイカスト鋳造機及びダイカスト鋳造方法
KR100992179B1 (ko) 용탕 단조 장치 및 이를 이용한 용탕 단조 방법
JPH0825001B2 (ja) 立型ダイカストマシン
JP2521393B2 (ja) ダイカストマシンの空圧装置
JPH06142884A (ja) ダイカストマシンの射出装置
JPH07155924A (ja) ダイカスト鋳造機の給湯方法
JP2521392B2 (ja) ダイカストマシンの空圧装置
JP2023031343A (ja) 鋳造方法
JP2866215B2 (ja) ダイカストマシン
JPS5855166A (ja) 鋳造方法およびその装置
JP2581618B2 (ja) ダイカストマシン
JP4094099B2 (ja) 金属成形機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees