JP3116166B2 - 複合酸化第一銅粉末 - Google Patents
複合酸化第一銅粉末Info
- Publication number
- JP3116166B2 JP3116166B2 JP09530143A JP53014397A JP3116166B2 JP 3116166 B2 JP3116166 B2 JP 3116166B2 JP 09530143 A JP09530143 A JP 09530143A JP 53014397 A JP53014397 A JP 53014397A JP 3116166 B2 JP3116166 B2 JP 3116166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cuprous oxide
- weight
- oxide powder
- particles
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- BERDEBHAJNAUOM-UHFFFAOYSA-N copper(I) oxide Inorganic materials [Cu]O[Cu] BERDEBHAJNAUOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 115
- KRFJLUBVMFXRPN-UHFFFAOYSA-N cuprous oxide Chemical compound [O-2].[Cu+].[Cu+] KRFJLUBVMFXRPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 115
- 229940112669 cuprous oxide Drugs 0.000 title claims description 115
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 56
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 22
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 30
- 229960004643 cupric oxide Drugs 0.000 claims description 26
- 238000002386 leaching Methods 0.000 claims description 23
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 23
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 20
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 19
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims description 2
- 239000002519 antifouling agent Substances 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- WTFXARWRTYJXII-UHFFFAOYSA-N iron(2+);iron(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Fe+2].[Fe+3].[Fe+3] WTFXARWRTYJXII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920006387 Vinylite Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241001328813 Methles Species 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- PIILXFBHQILWPS-UHFFFAOYSA-N tributyltin Chemical compound CCCC[Sn](CCCC)CCCC PIILXFBHQILWPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/16—Antifouling paints; Underwater paints
- C09D5/1606—Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
- C09D5/1612—Non-macromolecular compounds
- C09D5/1618—Non-macromolecular compounds inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
- C01P2004/82—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
- C01P2004/84—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/80—Compositional purity
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2993—Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
fouling agent)として用いるのに適した複合酸化第一
銅粉末の製造に関する。
一銅より成る汚損防止剤を汚損防止塗料の形で用いるこ
とにより、海洋汚損生物の付着から保護することが知ら
れている。
Department)のためにウッズホール海洋学研究所(the
Woods Hole Oceanographic Institution)により作成
された「海洋での汚損及びその防止」(“Marine Fouli
ng and Its Prevention")と題する1952年の論文(以
下、ウッズホール論文と呼ぶ)において、銅や酸化第一
銅の溶解及び酸化のプロセスが論じられている。
論文では、汚損防止能力を決定するのは汚損防止剤の溶
解度であり、最も広く使用されている2つの汚損防止剤
は銅金属と酸化第一銅であって酸化第一銅が最も一般的
に使用されている汚損防止剤であると述べている。
塗料のマトリクスとしての、酸化第一銅90%とビニライ
ト(Vinylite)10%の混合物を、担体としての揮発性溶
剤(例えば、キシレン)を用いて、保護すべき表面に塗
布する。可塑性マトリクスの強度及び不溶性により、海
水が被膜付きの金属板に接触する際の海水の継続的な運
動や撹拌による腐食に、非汚損塗料の被膜が耐えること
が可能となる。純粋な酸化第一銅の仮想表面(hypothet
ical surface)に相当する酸化第一銅90%を含有する塗
料組成物に関しては、浸出率は、一日につき1平方セン
チメートル当たり約250μgであることが示され、この
値は幾分高い。浸出率は、一日につき1平方センチメー
トル当たり約5μgから200μgまで変化し、例えば、
定常状態の浸出率は一日につき1平方センチメートル当
たり約10〜50μgである。
の黒色酸化第二銅の被膜又は層を形成することにより、
浸出率を所望のレベルに制御できることが発見された。
る金属板の表面を保護することが可能な、実質的に酸化
第一銅からなる黒色汚損防止剤を提供することが望まれ
ている。
16日に発行されたホワイトの米国特許第3,620,943号に
開示されている。この特許の主な目的は、汚損防止塗料
を塗布した鋼鉄表面に石灰質の堆積物が成長することを
防ぐための、潜水艦用迷彩塗料として用いるのに好適な
黒色汚損防止塗料を提供することであった。
れた汚損防止塗料の調製に用いられるが、用いられる酸
化第一銅の量は、約50〜75%重量の範囲に限定され、そ
の残部のうち約10〜25%は塗料溶剤に分散させた黒色酸
化鉄である。しかしながら、この調製には、用いられる
酸化第一銅の量において、さらに、海洋環境にさらされ
る被膜付き基板(substrate)の浸出率の制御におい
て、限界がある。
色酸化鉄のような外来の黒化剤の存在により低減される
ことのない複合酸化第一銅粉末を提供することが望まれ
ている。
量%又は85重量%の、酸化第一銅からなり、外来の黒化
顔料を添加する必要のない黒色化酸化第一銅複合粉末組
成物を提供することである。
作用や付着から海洋構造物を保護するための汚損防止剤
として用いられる、制御可能な浸出率を有する黒色酸化
第一銅粉末を提供することである。
する汚損防止剤としての酸化第一銅の能力を維持しなが
ら、酸化第一銅を部分酸化することにより黒色化酸化第
一銅顔料を製造する方法を提供することである。
含有する汚損防止塗料を提供することである。
びに添付図面から更に明確になろう。
構造を示す図であり、酸化第一銅粉末の表面に付着した
黒色酸化第二銅を示し、微細構造は約1,000倍の倍率で
示されている。
で、酸化第一銅の粒子を部分的に表面酸化して酸化第二
銅としたときの酸化第一銅とそれに付着した酸化第二銅
の関係を示すグラフである。
を備えた基板の拡大断面図である。
浸出率を比較した一組の曲線を示す。
重量%の酸化第一銅粒子と、連続又は非連続被膜として
上記酸化第一銅粒子の表面に付着して、黒色化酸化第一
銅粉末を提供するところの実質的に残部を占める酸化第
二銅からなる複合酸化第一銅粉末である。好ましい方法
は、上記酸化第一銅粒子を表面酸化して複合粉末を製造
することである。ここで使用される“被膜”や“層”と
いう用語は、酸化第二銅の連続又は非連続の複数の層を
含むものとする。
以上約900゜F未満の範囲の温度で、該酸化第一銅の粒子
を表面酸化するのに十分な時間、例えば、好ましくは約
40分〜約120分の範囲の時間にわたり、部分的に表面酸
化し、酸化前の該酸化第一銅の粒子の好ましい平均粒径
が325メッシュ未満であることを特徴とする顔料級複合
酸化第一銅粉末の製造方法である。
るのに十分な時間、例えば、約40分又は60分〜約120分
間にわたり、約400゜F又は500゜F〜800゜Fの範囲であ
る。
0,943号に述べられているもののような液状溶剤に複合
粉末を分散させた、海洋での用途において用いられる汚
損防止塗料である。
が用いられ、例えば、このような溶剤として、塩素化ゴ
ム、エポキシ樹脂、又は例えば、トリブチルスズメチル
メタクリル酸(tributyl tin methl methacrylate)、
アクリル酸、ビニライト(ポリ塩化ビニル−ポリ酢酸ビ
ニル共重合体の商品名)やポリビニルブチラールなどの
合成高重合体等の共重合体が挙げられる。これらの溶剤
は、約90重量%もの酸化第一銅を含有する強固で耐久性
のある被膜を提供する。
量%〜約95重量%の範囲、例えば、約10重量%〜約95重
量%の範囲にある。
過度に高い浸出率は、経済的にも環境的にも望ましくな
い。
の利点は、汚損防止剤として用いる場合、その組成によ
って、浸出率を制御できると言う事である。酸化第二銅
自体の浸出率は、酸化第一銅よりほぼ10倍程度遅い。そ
れ故、酸化第一銅粉末の粒子をそのまま表面酸化するこ
とにより酸化第二銅の層で被覆すると、海洋での用途に
おける被膜の寿命を増加させる制御可能な浸出率が得ら
れる。
ば、海洋構造物上の海洋生物の堆積物の形成を抑止する
のに十分な所望の浸出率を提供することが可能である。
上述した本発明の1つの態様によると、少なくとも約80
重量%の酸化第一銅と、実質的に残部を占める酸化第二
銅からなら黒色化酸化第一銅顔料が得られる。好ましく
は、酸化第一銅の含有量は少なくとも約85重量%であ
り、約85重量%〜約98重量%の範囲であればよく、更に
好ましくは、約90重量%〜約95重量%であり、粉末の残
部は実質的に酸化第二銅であって、微量又は小量の不純
物を含む。
化第一銅粉末を、酸化第二銅被膜を生成するのに十分な
滞留時間にわたって炉中で搬送することにより、酸化第
一銅粉末を表面酸化する。好ましい滞留時間は、約60分
〜120分の範囲である。
を、空気中で約500゜F〜900゜Fの範囲の温度において炉
中を通過させた。合計滞留時間が約120分になるよう
に、約1.0IPM〜10.0IPM(1分あたりのインチ)の速度
で粉末を通過させた。前述の処理の結果、酸化第一銅粉
末の表面は酸化され、黒色になった。
00゜F、700゜F、800゜F、及び900゜Fのそれぞれの温度
にて行われた。
が、好ましい粉末は、500゜F〜800゜Fの間の温度で生成
された。
うに、少なくとも約80重量%の酸化第一銅、特に、約85
重量%〜約98重量%の酸化第一銅を含有する顔料級黒色
化酸化第一銅粉末を製造することができる。好ましく
は、酸化された粉末が、約90重量%〜約95重量%の酸化
第一銅を含み残部を実質的に酸化第二銅であって小量の
不純物を含む。海洋での用途において黒色化酸化第一銅
粉末を用いた汚損防止塗料をその後試験したところ、海
中での実際の条件下で汚損防止特性を示した。
一銅粉末の微細構造を示す図であり、約1,000倍の倍率
での酸化第一銅粉末の表面に付着した黒色酸化第二銅の
層を示している。
化結果を示すグラフであり、斜線部分がより好ましい範
囲である。
酸化第一銅粉末の汚損防止被膜1Aを示している。
率と本発明で得られることができる浸出率を比較した一
組の曲線を示す。市販品すなわち塗料は1日〜10日の間
かなり高い浸出率を示した。一方、本発明品は制御可能
な低い浸出率を示し、これは28日間にわたって実質的に
一定であった。
使用されるある塗料の性能の基準とはならない。しかし
ながら、初期浸出率の測定は、表面堆積並びにマトリク
ススキン形成の現象を研究するのに有用である。初期浸
出率測定の用途として考えられるのは、汚損防止剤の試
料(サンプル)の試験においてである。すなわち、酸化
第一銅の異なるロットの溶解度の測定は、注意深く制御
された条件下において同一の塗料マトリクス中にそれら
を混合することにより行うことができる。
者であれば容易に理解できるように、本発明の趣旨並び
に範囲を逸脱することなく種々の修正や変更が可能であ
ることは勿論である。そのような修正や変更は、当業者
であれば容易に理解できるように、本発明の趣旨並びに
範囲を逸脱することなく行なうことができる。そのよう
な修正や変更は、本発明及び添付の請求項の範囲に包含
されることは言うまでもない。
Claims (20)
- 【請求項1】少なくとも約80重量%の酸化第一銅粒子
と、前記酸化第一銅粒子を表面酸化して前記粒子表面に
黒色被膜又は層を形成することにより生成され、該酸化
第一銅粒子に付着した、実質的に残部を占める(substa
ntially the balance)酸化第二銅を有することを特徴
とする複合酸化第一銅粉末。 - 【請求項2】少なくとも約80重量%の酸化第一銅と、実
質的に残部を占める酸化第二銅を有することを特徴とす
る請求項1に記載の複合酸化第一銅粉末。 - 【請求項3】酸化第一銅の含有量が約85〜98重量%であ
り、実質的に残部が酸化第二銅であり、黒色化されたこ
とを特徴とする請求項2に記載の複合酸化第一銅粉末。 - 【請求項4】約90〜95重量%の酸化第一銅を含むことを
特徴とする請求項3に記載の複合酸化第一銅粉末。 - 【請求項5】酸化第一銅の粒子を、約400゜F以上約900
゜F未満の範囲の温度で、該酸化第一銅の粒子が表面酸
化され且つ酸化第二銅の黒色被膜が該酸化第一銅の粒子
表面に形成されるのに十分な時間、表面酸化することか
ら成る黒色顔料級の複合酸化第一銅粉末の製造方法。 - 【請求項6】酸化前の前記粒子の平均粒径を約325メッ
シュよりも小さいものとし、酸化時間が、少なくとも約
80重量%の酸化第一銅と実質的に残部を占める酸化第二
銅とを含有する黒色顔料級の複合酸化第一銅粉末を得る
のに十分な約40分〜約120分の範囲にあることを特徴と
する請求項5に記載の方法。 - 【請求項7】酸化温度が約500゜F〜800゜Fの範囲であ
り、酸化時間が、約85〜98重量%の酸化第一銅と実質的
に残部を占める酸化第二銅とを含有する黒色顔料級の複
合酸化第一銅粉末を得るのに十分な約40分〜70分の範囲
にあることを特徴とする請求項6に記載の方法。 - 【請求項8】前記酸化により約90〜95重量%の酸化第一
銅を含有する黒色顔料級の複合酸化第一銅粉末を生成す
ることを特徴とする請求項7に記載の方法。 - 【請求項9】前記酸化第一銅粉末を、少なくとも約80重
量%の酸化第一銅と実質的に残部を占める酸化第二銅と
で構成される黒色顔料級の複合酸化第一銅粉末を生成す
るのに十分な滞留時間にわたり炉中で搬送することによ
り、酸化第一銅粒子を表面酸化することを特徴とする請
求項5に記載の方法。 - 【請求項10】前記滞留時間が約40分〜約120分の範囲
にあり、酸化された黒色顔料級の複合酸化第一銅粉末が
約90〜95重量%の酸化第一銅と実質的に残部を占める酸
化第二銅とを含有することを特徴とする請求項9に記載
の方法。 - 【請求項11】前記酸化された黒色顔料級の複合酸化第
一銅粉末が約90〜95重量%の酸化第一銅を含有すること
を特徴とする請求項10に記載の方法。 - 【請求項12】黒色顔料級の酸化第一銅粉末において、
前記顔料粉末の粒子は、少なくとも約80重量%の酸化第
一銅と、被膜として該酸化第一銅の粒子に付着した実質
的に残部を占める酸化第二銅とから成り、該粒子は、海
洋環境において用いられる基板上に汚損防止被膜を形成
するために用いられる際に、制御可能な浸出率を有する
ことを特徴とする黒色顔料級の酸化第一銅粉末。 - 【請求項13】前記黒色顔料級の酸化第一銅の粒子が約
325メッシュよりも小さい平均粒径を有し、該酸化第一
銅粉末が約85〜98重量%の酸化第一銅と実質的に残部を
占める酸化第二銅とから構成されることを特徴とする請
求項12に記載の黒色顔料級の酸化第一銅粉末。 - 【請求項14】前記酸化第一銅粉末が約90〜95重量%の
酸化第一銅を含有することを特徴とする請求項13に記載
の黒色顔料級の酸化第一銅粉末。 - 【請求項15】液状塗料溶剤に分散させた黒色酸化第一
銅顔料を含み、該溶剤中の顔料の量が約3〜90重量%の
範囲にあり、該黒色酸化第一銅顔料が、少なくとも約80
重量%の酸化第一銅と、該酸化第一銅の粒子上に被膜と
して付着した実質的に残部を占める酸化第二銅とを含む
複合酸化第一銅粉末が得られるように表面酸化された酸
化第一銅粒子とを有することを特徴とする、海洋での用
途に用いられる基板上に汚損防止被膜を形成するための
汚損防止塗料。 - 【請求項16】前記複合酸化第一銅粉末が約85〜98重量
%の酸化第一銅を含有することを特徴とする請求項15に
記載の汚損防止塗料。 - 【請求項17】前記液状塗料溶剤に分散させた前記複合
酸化第一銅粉末が、約90〜95重量%の酸化第一銅と、該
酸化第一銅粉末上に被膜として形成された実質的に残部
を占める酸化第二銅とを含有することを特徴とする請求
項16に記載の汚損防止塗料。 - 【請求項18】定常的に海水に接触する基板から成る被
膜付き海洋構造物において、前記被膜は、黒色顔料級の
酸化第一銅粉末を内部に分散させた塗料であり、前記黒
色顔料級の酸化第一銅粉末は、少なくとも約80重量%の
酸化第一銅と、前記粒子上に被膜として形成された実質
的に残部を占める酸化第二銅とを含有することを特徴と
する被膜付き海洋構造物。 - 【請求項19】前記黒色顔料級の酸化第一銅粉末は、約
85〜約98重量%の酸化第一銅と、実質的に残部を占める
酸化第二銅とを含有することを特徴とする請求項18に記
載の被膜付き海洋構造物。 - 【請求項20】前記黒色顔料級の酸化第一銅粉末は、約
90〜95重量%の酸化第一銅と、実質的に残部を占める酸
化第二銅とを含有することを特徴とする請求項19に記載
の被膜付き海洋構造物。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/604,736 | 1996-02-21 | ||
US604,736 | 1996-02-21 | ||
US08/604,736 US5707438A (en) | 1996-02-21 | 1996-02-21 | Composite cuprous oxide powder |
PCT/US1997/000423 WO1997031054A1 (en) | 1996-02-21 | 1997-01-14 | Composite cuprous oxide powder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11507982A JPH11507982A (ja) | 1999-07-13 |
JP3116166B2 true JP3116166B2 (ja) | 2000-12-11 |
Family
ID=24420818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09530143A Expired - Fee Related JP3116166B2 (ja) | 1996-02-21 | 1997-01-14 | 複合酸化第一銅粉末 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5707438A (ja) |
EP (1) | EP0882090B1 (ja) |
JP (1) | JP3116166B2 (ja) |
DE (1) | DE69729791T2 (ja) |
NO (1) | NO310882B1 (ja) |
WO (1) | WO1997031054A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6547936B1 (en) | 1996-11-22 | 2003-04-15 | Chema Technology, Inc. | Electroplating apparatus having a non-dissolvable anode |
US6197169B1 (en) | 1996-11-22 | 2001-03-06 | Hubert F. Metzger | Apparatus and method for electroplating rotogravure cylinder using ultrasonic energy |
US6231728B1 (en) | 1996-11-22 | 2001-05-15 | Hubert F. Metzger | Electroplating apparatus |
US7556722B2 (en) * | 1996-11-22 | 2009-07-07 | Metzger Hubert F | Electroplating apparatus |
US8298395B2 (en) | 1999-06-30 | 2012-10-30 | Chema Technology, Inc. | Electroplating apparatus |
JP4633224B2 (ja) * | 2000-04-03 | 2011-02-16 | 中国塗料株式会社 | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物ならびに船舶外板または水中構造物の防汚方法 |
US7147921B2 (en) * | 2003-04-04 | 2006-12-12 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Anti-fouling coatings containing silica-coated copper |
KR100819517B1 (ko) | 2007-03-21 | 2008-04-08 | 박병선 | 아산화구리 분말의 제조방법 |
DE102008022862A1 (de) | 2008-05-08 | 2009-11-12 | Schaeffler Kg | Lagermodul |
DE102008048412A1 (de) | 2008-05-08 | 2009-11-12 | Schaeffler Kg | Lagermodul |
CN103421352B (zh) * | 2012-05-21 | 2014-11-19 | 广东先导稀材股份有限公司 | 氧化亚铜表面包覆氧化铜的复合材料的制备方法 |
WO2015153129A1 (en) * | 2014-04-02 | 2015-10-08 | Ferro Corporation | Copper oxide infrared pigment |
WO2018083996A1 (ja) * | 2016-11-02 | 2018-05-11 | 富士フイルム株式会社 | 微粒子、分散液、及び消臭剤 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3100719A (en) * | 1961-06-30 | 1963-08-13 | Nat Lead Co | Antifouling pigment |
US3620943A (en) * | 1969-05-26 | 1971-11-16 | Celanese Coatings Co | Black antifouling coating compositions |
US5382475A (en) * | 1992-09-15 | 1995-01-17 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Pigmented algae-resistant granular materials and composites sheets including same |
US5354603A (en) * | 1993-01-15 | 1994-10-11 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Antifouling/anticorrosive composite marine structure |
-
1996
- 1996-02-21 US US08/604,736 patent/US5707438A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-01-14 JP JP09530143A patent/JP3116166B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-01-14 EP EP97906879A patent/EP0882090B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-01-14 WO PCT/US1997/000423 patent/WO1997031054A1/en active IP Right Grant
- 1997-01-14 DE DE69729791T patent/DE69729791T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-01 NO NO19973536A patent/NO310882B1/no not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0882090B1 (en) | 2004-07-07 |
NO973536L (no) | 1997-09-23 |
NO973536D0 (no) | 1997-08-01 |
DE69729791T2 (de) | 2005-07-14 |
DE69729791D1 (de) | 2004-08-12 |
EP0882090A1 (en) | 1998-12-09 |
WO1997031054A1 (en) | 1997-08-28 |
US5707438A (en) | 1998-01-13 |
JPH11507982A (ja) | 1999-07-13 |
NO310882B1 (no) | 2001-09-10 |
EP0882090A4 (en) | 2001-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3116166B2 (ja) | 複合酸化第一銅粉末 | |
EP1016695B1 (en) | Additive for anitfouling paint | |
US3214279A (en) | Novel coating composition | |
CA1280242C (en) | Anti-fouling paint | |
US3211679A (en) | Antifouling compositions comprising triphenylboraneamine complexes | |
US5749946A (en) | Anticorrosive pigment preparation containing metal oxide-coated platelet adjuvant | |
KR102045430B1 (ko) | 구리 함유 코팅을 포함하는 플레이트형 효과 안료, 이의 제조방법 및 이의 용도 | |
JPH07233341A (ja) | 自己析出型水性コーティング組成物 | |
JP3906934B2 (ja) | 水中防汚剤組成物、ならびにそれを用いた船体、漁網および水中構造物の防汚処理方法 | |
JPH04306269A (ja) | 防汚塗料 | |
EP0835290A1 (en) | Antifouling paint | |
GB1568193A (en) | Poly (phenylene sulphid) resin coating composition | |
JPS5817833B2 (ja) | 耐候性鋼の表面処理法 | |
JPS626863B2 (ja) | ||
KR20210113060A (ko) | 방오 특성을 갖는 페인트 시스템 | |
JPS60215076A (ja) | 防汚塗料組成物 | |
WO1992007037A1 (en) | Anti-fouling composition | |
GB2195122A (en) | Anti-fouling paint | |
US20020173559A1 (en) | High barrier paints | |
Prifiharni et al. | The investigation of antifouling paint efficacy after long exposure in the Gulf of Benoa, Indonesia | |
JPH04285676A (ja) | 防汚性塗料組成物 | |
JPH02279773A (ja) | 無公害型カチオン電着塗料 | |
WO1988001284A1 (en) | Antifouling paint compositions and method | |
JPS63231931A (ja) | 塗装金属部材 | |
KR100596295B1 (ko) | 흑색화 처리 도료 용액의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |