JP3115029U - Platform railing - Google Patents
Platform railing Download PDFInfo
- Publication number
- JP3115029U JP3115029U JP2005005805U JP2005005805U JP3115029U JP 3115029 U JP3115029 U JP 3115029U JP 2005005805 U JP2005005805 U JP 2005005805U JP 2005005805 U JP2005005805 U JP 2005005805U JP 3115029 U JP3115029 U JP 3115029U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handrail
- top plate
- baseboard
- vertical
- rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Landscapes
- Ladders (AREA)
Abstract
【課題】手摺りとともに幅木も同時に設けることができ、幅木による物品の落下等の防止によりより安全性を高めることができるとともに、手摺りに脚を掛けることができなくなり、手摺りの重量を大きくすることなしに、墜落や転倒の事故発生を防ぐことができ、安全性をさらに向上でき、また、手摺りの破損も防止できる。
【解決手段】作業台の天板の縁にそって立設する手摺りおいて、手摺り11は、天板3の長さ方向の両端に立設される支柱12と、この支柱12間に水平に架設される上桟13および幅木14と、上桟13と幅木14との間に適宜間隔で配設される縦桟15とで構成する。
【選択図】 図1[PROBLEMS] To simultaneously provide a skirting board together with a handrail, to improve safety by preventing an article from falling by the skirting board, and to prevent a leg from being placed on the handrail, and the weight of the handrail. Without increasing the height, it is possible to prevent the occurrence of accidents such as falling or falling, further improving safety, and preventing the handrail from being damaged.
In a handrail erected along an edge of a top plate of a workbench, a handrail 11 is provided with a column 12 erected at both ends in the length direction of the table 3 and a horizontal space between the column 12. The upper crosspiece 13 and the baseboard 14 are installed on the frame, and the vertical crosspiece 15 is disposed between the upper crosspiece 13 and the baseboard 14 at an appropriate interval.
[Selection] Figure 1
Description
本考案は、建築工事現場、建築物の天井や壁面などの内外装作業、電気配線作業などに使用する作業台の手摺りに関するものである。 The present invention relates to a handrail for a work table used for a construction site, interior / exterior work such as a ceiling or wall surface of a building, electrical wiring work, and the like.
建築工事現場、建築物の天井や壁面などの内外装作業、電気配線作業などに使用する作業台として、可搬式作業台がある。かかる可搬式作業台1は、従来、例えば図14に示すように、一対の支柱脚4a間に複数の踏み桟5を適宜間隔で取り付けて梯子状の主脚4を形成し、該梯子状の主脚4の一対間に長方形状の天板3を回動自在に取り付け、さらに、天板3と主脚4との間に途中で屈曲自在なステイ7を介装している。
A portable work table is used as a work table used for construction work sites, interior / exterior work such as ceilings and walls of buildings, and electrical wiring work. Conventionally, as shown in FIG. 14, for example, the portable work table 1 has a ladder-shaped main leg 4 formed by attaching a plurality of
また、天板3の四隅に棒状の手掛かり部材6を立設して、主脚4を昇降する際の手掛かりとしている。この手掛かり部材6は可搬式作業台の認定基準で備え付けが規定されているもので、天板3の面の高さが1.5mを超える可搬式作業台には必ず付設されるものである。
Further, bar-
しかしながら、前記手掛かり部材6は主脚4を昇降する際の安全を確保するためのものであり、天板3上を歩行し、また、この上で作業する際に、天板3からの転落防止を図ることはできない。
However, the
そこで、下記特許文献1にも提案されているように、さらに天板3からの転落防止手段としては横桟22を有するコ字型の枠状の手摺り21を別途用意し、これを天板3の長手方向にそって手掛かり部材6の間に別途立設している。図中23は上桟を示す。
Therefore, as proposed in
そして、使用時には主脚4を昇り、手掛かり部材6を掴んで、天板3の上に上りこの上に立って、または歩行しながら作業する。この場合、作業に気を取られるなどして天板3上で滑ったりしても、手摺り21により天板3から転落、墜落することが防止される。
前記のような可搬式作業台は、脚立などに代わる安全な作業台として急速に普及している。そして、安全対策上、横桟22に脚を掛けて作業することは禁止されているが、実際には、高さが不足する場合には横桟22に脚を掛けて作業したり、横桟を利用して上桟23に上がって作業する場合がある。
The portable work table as described above is rapidly spreading as a safe work table to replace a stepladder or the like. For safety reasons, it is forbidden to work with the legs on the
そのため、横桟22が変形、破損したり、外れたりすることがあり、補修の必要が生じたり、あるいは、作業中に作業台が転倒し、墜落・転倒などの事故が発生することもある。
For this reason, the
前者の不都合に対しては、横桟22の強度をアップして作業員の体重に耐えられるものにすればよいが、このようにすると手摺りの重量が大きくなり、コストアップとなるだけでなく、可搬式の作業台であることを勘案すれば使い勝手のよくないものになってしまう。
For the former inconvenience, it is sufficient to increase the strength of the
また、前記のような可搬式作業台では、作業床である天板3上のものが落下するのを防止する幅木の取り付けについては何ら考慮されていなかった。なお、幅木を前記手摺りに対して、または、天板に直接取り付けるのでは、部材点数が増加するとともに、取付・撤去の面倒さが増す。 Further, in the portable work table as described above, no consideration has been given to the attachment of the baseboard that prevents the work table 3 as the work floor from falling. Note that, when the skirting board is attached to the handrail or directly to the top plate, the number of members increases and the troublesomeness of attachment / removal increases.
本考案の目的は前記従来例の不都合を解消するものとして、手摺りとともに幅木も同時に設けることができ、幅木による物品の落下等の防止により、より安全性を高めることができるとともに、手摺りに脚を掛けることができなくなり、手摺りの重量を大きくすることなしに、墜落や転倒の事故発生を防ぐことができ、安全性をさらに向上でき、また、手摺りの破損も防止できる作業台の手摺りを提供することにある。 The purpose of the present invention is to eliminate the inconvenience of the conventional example, and a baseboard can be provided at the same time as a handrail, and it is possible to improve safety by preventing the fall of the article by the baseboard, etc. Work that can prevent you from putting your feet on the rails, prevents accidents such as falls and falls without increasing the weight of the railings, further improves safety, and prevents damage to the railings It is to provide a handrail for the table.
本考案は前記目的を達成するため、請求項1記載の考案は、作業台の天板の縁にそって立設する手摺りにおいて、前記手摺りは、天板の長さ方向の両端に立設される支柱と、この支柱間に水平に架設される上桟および幅木と、上桟と幅木との間に適宜間隔で配設される縦桟とで構成することを要旨とするものである。 In order to achieve the above object, the present invention provides a handrail erected along the edge of the top plate of the work table, wherein the handrail stands on both ends of the top plate in the length direction. The gist of the present invention is that it is composed of a supporting column, an upper beam and a skirting board installed horizontally between the supporting columns, and a vertical beam disposed at an appropriate interval between the upper beam and the skirting board. It is.
請求項1記載の考案によれば、幅木は手摺りに組み込まれており、手摺りを取り付けると同時に幅木を取り付けることができるので、人の墜落防止のみならず、幅木による物品の落下防止を行うことができる。
According to the invention described in
しかも、手摺りに縦桟を設け、従来のような横桟は設けないこととしたから、脚をかける横桟が存在せず、縦桟には脚を掛けられないから、上桟に上がりにくくなり、よって、墜落や転倒などの事故発生を防げる。 In addition, since the vertical rail is provided on the handrail and the horizontal rail is not provided as in the past, there is no horizontal rail to put on the leg, and the vertical rail cannot be hung, so it is difficult to go up to the upper rail. Therefore, accidents such as crashes and falls can be prevented.
本考案では上桟と幅木との間に縦桟を適宜間隔で配設することで、上桟が小間隔で支持されることになり、上桟の強度を高めて安全性を確保することが可能となる。また、縦桟も幅木の高さ分だけ短くてすみ、強度を上げることができる。 In the present invention, the vertical rails are arranged at an appropriate interval between the upper rail and the skirting board, so that the upper rail is supported at a small interval, and the safety of the upper rail is increased to ensure safety. Is possible. Also, the vertical rail can be shortened by the height of the baseboard, and the strength can be increased.
請求項2記載の考案は、作業台の天板の縁にそって立設する手摺りにおいて、前記手摺りは、天板の長さ方向の両端に立設される支柱と、この支柱間に水平に架設される上桟および幅木と、上桟と幅木との間に適宜間隔で取付金具により着脱自在に配設される縦桟とで構成することを要旨とするものである。 The invention according to claim 2 is a handrail erected along the edge of the top plate of the work table, wherein the handrail is provided with a column erected at both ends in the length direction of the table, and between the columns. The gist of the present invention is that it is constituted by an upper rail and a baseboard that are installed horizontally, and a vertical rail that is detachably disposed by a mounting bracket at an appropriate interval between the upper rail and the baseboard.
請求項2記載の考案によれば、手摺りに縦桟を設け、従来のような横桟は設けないこととしたから、脚をかける横桟が存在せず、縦桟には脚を掛けられないから、上桟に上がりにくくなり、よって、墜落や転倒などの事故発生を防げる。さらに、縦桟は着脱自在としたから、コ字型の枠体のみで構成された既存の手摺りにも容易に取り付けることができ、また、取り付けの間隔も自由に設定できる。 According to the second aspect of the present invention, the vertical rail is provided on the handrail and the horizontal rail is not provided as in the prior art. Therefore, there is no horizontal rail for hanging the leg, and the vertical rail can be hung on the leg. Because it is not, it will be difficult to go up to the upper rail, thus preventing accidents such as crashes and falls. Furthermore, since the vertical beam is detachable, it can be easily attached to an existing handrail composed only of a U-shaped frame, and the interval between attachments can be set freely.
以上述べたように本考案の作業台の手摺りは、手摺りとともに幅木も同時に設けることができ、幅木による物品の落下等の防止によりより安全性を高めることができるものである。 As described above, the handrail of the work table of the present invention can be provided with a baseboard at the same time as the handrail, and the safety can be further improved by preventing an article from dropping by the baseboard.
また、手摺りを縦桟を有するものとしたから、これに脚を掛けることができなくなり、手摺りの重量を大きくすることなしに、手摺りに脚を掛けて上がることを阻止できて、墜落や転倒の事故発生を防ぐことができ、安全性をさらに向上でき、また、手摺りが破損することもないものである。 In addition, since the handrail has a vertical rail, it is impossible to put a leg on it, and it is possible to prevent the leg from being lifted by a leg without increasing the weight of the handrail. Can prevent accidents from falling and falling, further improve safety, and prevent handrails from being damaged.
以下、図面について本考案の実施形態を詳細に説明する。図1は、本考案の可搬式作業台の手摺りの実施形態を示す斜視図で、可搬式作業台に取り付ける場合である。図2は同上要部の手摺りの第1例を示す正面図、図3は同上側面図で、可搬式作業台の基本構造は、図14に示した従来例と基本的には同様であるから、同一の参照符号を付してここでの詳細な説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a handrail of a portable workbench according to the present invention, and is a case where the handrail is attached to a portable workbench. 2 is a front view showing a first example of the handrail of the main part of the above, FIG. 3 is a side view of the same, and the basic structure of the portable work table is basically the same as the conventional example shown in FIG. Therefore, the same reference numerals are attached and detailed description is omitted here.
可搬式作業台1は、一対の支柱脚4a間に複数の踏み桟5を適宜間隔で取り付けて梯子状の主脚4を形成し、該梯子状の主脚4の一対間に長方形状の天板3を回動自在に取り付け、さらに、天板3と主脚4との間に途中で屈曲自在なステイ7を介装している。
In the portable work table 1, a plurality of
また、天板3の四隅、すなわち主脚4と天板3との昇降口に位置させて円管、角管などによる中空管の手掛かり部材6を主脚4から取付金具で回動自在に立設した。これら、主脚4、天板3は材質としてはアルミニウムを使用する。
In addition, a
本考案の手摺り11はかかる構成の可搬式作業台1において、天板3の長さ方向にそってその縁に立設するが、この手摺り11は、図1に示すように天板3の長さ方向の両端に立設される支柱12と、この支柱12間に水平に架設される上桟13および幅木14と、上桟13と幅木14との間に適宜間隔で配設される縦桟15とで構成する。
The
幅木14は10cmを超える高さの角型の中空材で形成され、縦桟15も角型の中空材で形成され、縦桟15の上桟13と幅木14への取り付けは、図4、図5に示すようにプレート状の取付金具17を用いてボルトまたはリベットなどで固定される。
The
図示の例では2本の縦桟15の上下端がそれぞれ上桟13の下面と幅木14との上面とに固定されるが、縦桟15の取り付け数はこれに限定されるものではなく任意に決定できる。また、取付金具17を使用して上桟13と幅木14に取り付けるから、縦桟15のない既存の手摺りにも簡単に取り付けられる。
In the illustrated example, the upper and lower ends of the two
図中16は支柱12の下部に取り付けた取付金具で、この取付金具16を介して支柱12が天板3の下縁に取り付けられ、手摺り11が天板3に固定される。
In the figure,
取付金具16は垂直部16aと先端の立ち上がり部16とを備えるもので、図示は省略した天板3の長辺側の側壁とこの側壁の内側に位置する長辺側中間壁とにそれぞれが当接してボルトやリベットなどで天板3に固定され、固定状態では船底構造となる。
The
手摺り11の天板3の長辺側への着脱可能の固定は、前記特許文献1でも記載されているように、手摺り11の支柱12の下部に固定用部材を設けることにより行われる。例えば、固定用部材の垂直部を支柱12の下部にボルト・ナットなど適宜の手段で固定し、固定用部材の垂直部から延びる立ち上がり部を天板の下面部に当接させ、L字形金具などからなる板状部材を手摺り11の支柱12と天板3にボルト・ナットなどの手段で固着することにより行われる。
The detachable fixing of the
手摺り11の天板3の長辺側への他の固定方式としては、天板3の長辺側に、長辺側側壁と長辺側側壁から内方に位置する長辺側中間壁を設ける。特許文献1の図3〜5に示すように、手摺り11の支柱12の下部に、天板3の長辺側側壁に当接する垂直部と、垂直部から延び天板3の長辺側中間壁が形成する溝部に嵌入する立ち上がり部を具えた固定用部材を、例えばボルト・ナットやリベットで取り付けることにより設けるとともに、天板3の上面に当接するL字形金具などの板状部材を例えばボルト・ナットやリベットで取り付けることにより設け、特許文献1の図3に示すように、板状部材と固定用部材とにより天板3の長辺側端部を挟持し、板状部材と天板3に穿設した孔を合わせ、この孔にピンを挿通することにより天板3の長辺側に手摺り11を取り付ける。
As another method for fixing the
以上のようにして天板3の長さ方向に手摺り11が立設され、この手摺り11には縦桟15が取り付けてあるから、天板3での作業中にこの縦桟15には脚を掛けることができず、また、脚掛りがないから上桟13にも上がることはできず、安全である。
As described above, the
さらに、幅木14の上には上がることはできるが、手摺り11は取付金具16により船底構造になって天板3に固定されているから、揺れは少なく、強度も確保できる。
Further, although it can be raised above the skirting
図6〜図10は手摺りの第2例を示し、第1例では縦桟15を角パイプで形成したが、第2例では丸パイプで形成した。そして、縦桟15の幅木14への固定手段としてL型の取付金具17を用いた。その他の構成および作用は第1例と同様である。
6 to 10 show a second example of the handrail. In the first example, the
以上は単体としての可搬式作業台に設ける場合について説明したが、図11、図12に示すように、可搬式作業台1間に中間足場27を介設して長手方向または幅方向に連結し、作業面を長手方向または幅方向に拡張して使用することができる。
In the above, the case where it is provided on a portable worktable as a single unit has been described. However, as shown in FIGS. 11 and 12, an
可搬式作業台1を中間足場27を介設して長手方向に連設して使用する場合、図11に示すように、天板3、3の長辺側の手摺り11、11を長辺側に連続させるように近接させて設置すれば、内外装工事の際の壁面作業などをさらに安全に行うことが可能となる。
When the
また、図12に示すように、可搬式作業台1を中間足場27を介設して幅方向に連結して使用する場合、天板3、3の長辺側の手摺り11、11間に中間足場27の長辺側に設けた手摺り11を設置すれば、広い作業面において四方の安全がさらに十分に確保される。
In addition, as shown in FIG. 12, when the
さらに、本考案においては、図13に示すように、可搬式作業台1を多数の中間足場27を介設して長手方向および幅方向に連結してもよく、実施形態としては、例えば、天板3の長辺側と中間足場27の長辺側とそれぞれ手摺り11を取り付け、周囲を手摺り11で囲むようにする。なお、図13は、手掛け部材6を省略して示されている。
Furthermore, in the present invention, as shown in FIG. 13, the
これらの場合も、手摺り11はかかる構成の可搬式作業台1において、天板3の長さ方向にそってその縁に立設するが、中間足場27の長辺側に設ける手摺り11も、天板3の長さ方向の両端に立設される支柱12と、この支柱12間に水平に架設される上桟13および幅木14と、上桟13と幅木14との間に適宜間隔で配設される縦桟15とで構成する。
Also in these cases, the
可搬式作業台1の長手方向への連結は、図11に示すように、複数の可搬式作業台1、1を長方形状の天板3、3の短辺が対向するよう配置して、対向する天板の短辺間に中間足場27を配設し、作業台1の幅方向への連結は、図12に示すように、複数の可搬式作業台1、1を長方形状の天板3、3の長辺が対向するよう配置し、対向する天板の長辺間に中間足場27を直交するように並列させて配設する。
As shown in FIG. 11, the portable work table 1 is connected in the longitudinal direction by arranging a plurality of portable work tables 1 and 1 so that the short sides of the rectangular
可搬式作業台1の天板3に中間足場27を取り付ける場合の実施形態は、中間足場27の端縁部に取付部材をボルト・ナット、リベットなどの固定手段で固着し、天板3と取付部材を重合して、重合部に対応する孔を穿設し、孔にピンを差し込むことによって行われる。
In the embodiment in which the
可搬式作業台1の天板3に中間足場27を取り付ける場合の他の実施形態としては、中間足場27の一方の端縁部においては、短いピン部材を設け、下部に傾斜面を形成して外方に開いた形状とした取付部材をボルト・ナット、リベットなどの固定手段で固着し、中間足場27をやや傾けるようにして傾斜面に沿って天板3の端部に挿入し、ピン部材を天板3の孔に差し込むことにより天板3に中間足場27を取り付ける。また、中間足場27の他方の端縁部においては、長いピン部材を設けた取付部材を固着し、天板3と取付部材を重合する際に、ピン部材を天板3の孔に差し込むことにより中間足場27の取付けを行う。
As another embodiment in the case of attaching the
1 可搬式作業台 2 キャップ
2a 長孔 3 天板
4 主脚 4a 支柱脚
5 踏み桟 6 手掛かり部材
7 ステイ 11 手摺り
12 支柱 13 上桟
14 幅木 15 縦桟
16 取付金具 16a 垂直部
16b 立ち上がり部 17 取付金具
21 手摺り 22 横桟
23 上桟 24 25 連結部材
27 中間足場
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005005805U JP3115029U (en) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | Platform railing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005005805U JP3115029U (en) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | Platform railing |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008160425A Continuation JP4884429B2 (en) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | Platform railing |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3115029U true JP3115029U (en) | 2005-11-04 |
Family
ID=43277303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005005805U Ceased JP3115029U (en) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | Platform railing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3115029U (en) |
-
2005
- 2005-07-22 JP JP2005005805U patent/JP3115029U/en not_active Ceased
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11598106B2 (en) | Platform for assembling elevator equipment | |
JP5208155B2 (en) | Handrails used on portable worktables | |
JP4843381B2 (en) | Portable worktable and handrail member | |
US8245816B2 (en) | Integral safety system which can be used for construction | |
KR20090025737A (en) | Prefabricated Entry Stand for Hoist Protective Wool | |
JP4884429B2 (en) | Platform railing | |
US9435131B2 (en) | Portable and reusable connection device having secure anchor point | |
EP1700973B1 (en) | Ladder support bracket | |
JP3115029U (en) | Platform railing | |
JP5364244B2 (en) | Portable worktable | |
KR100559118B1 (en) | Aerial work platform | |
JP3646136B2 (en) | Portable worktable | |
JPWO2005007551A1 (en) | Elevator work scaffold equipment | |
JP2008008135A5 (en) | ||
JP4912358B2 (en) | Portable worktable | |
JP6717285B2 (en) | Elevator pit ladder equipment | |
KR101031313B1 (en) | Temporary workbench for elevator structure installation | |
KR200400391Y1 (en) | Structure of scaffold frame installed with fall-down preventive rail | |
JP2009209543A (en) | Scaffolding board, and single pipe and coupler scaffolding structure using the same | |
JP4072581B2 (en) | Scaffolding equipment | |
JP7514574B1 (en) | Work gondola device and temporary gondola fixing device | |
JP2004150265A (en) | Portable workbench | |
KR100752389B1 (en) | Frame Scaffolding Handrail | |
JP4986419B2 (en) | Temporary staircase | |
JP4197728B1 (en) | Work scaffold |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914 Year of fee payment: 3 |
|
S801 | Written request for registration of abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R321801 |
|
ABAN | Cancellation of abandonment | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |