JP3114251U - 可、易燃性液体転換気化供給装置 - Google Patents
可、易燃性液体転換気化供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3114251U JP3114251U JP2005005084U JP2005005084U JP3114251U JP 3114251 U JP3114251 U JP 3114251U JP 2005005084 U JP2005005084 U JP 2005005084U JP 2005005084 U JP2005005084 U JP 2005005084U JP 3114251 U JP3114251 U JP 3114251U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- unit
- combustible
- gas
- flammable liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M31/00—Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
- F02M31/02—Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
- F02M31/16—Other apparatus for heating fuel
- F02M31/18—Other apparatus for heating fuel to vaporise fuel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
- Feeding And Controlling Fuel (AREA)
Abstract
【課題】 可、易燃性液体を気化し、燃料として供給する装置を提供する。
【解決手段】 容器1、気体発生ユニット2、送入ユニット3、分気ユニット4、送出ユニット5、圧力感知ユニット6、恒温制御ユニット7、洩圧ユニット8、検知ユニット9からなる。該気体発生ユニットは気体を発生し、該送入ユニットにより該容器内部に送り込み、該分気ユニットは該気体を均一に分散し気泡を生じさせ、該気泡は直ちに可、易燃性液体と撹拌・混合されて気化し、気化後の可、易燃性気体は該送出ユニットにより外部の燃焼器に送出されて使用に供される。
【選択図】 図 1
【解決手段】 容器1、気体発生ユニット2、送入ユニット3、分気ユニット4、送出ユニット5、圧力感知ユニット6、恒温制御ユニット7、洩圧ユニット8、検知ユニット9からなる。該気体発生ユニットは気体を発生し、該送入ユニットにより該容器内部に送り込み、該分気ユニットは該気体を均一に分散し気泡を生じさせ、該気泡は直ちに可、易燃性液体と撹拌・混合されて気化し、気化後の可、易燃性気体は該送出ユニットにより外部の燃焼器に送出されて使用に供される。
【選択図】 図 1
Description
本考案は、可、易燃性液体転換気化供給装置に関する。特に一種の軽油或いは溶剤油を送り込んだ気体により撹拌、混合して気化し、気化後の可燃気体を外部の燃焼装置に送り、燃焼装置が必要とする燃料とする可、易燃性液体転換気化供給装置に係る。
可、易燃気体の気体供給装置には、中華民国特許公報第232366号「液化石油燃焼器の気体供給設備」実用新案がある。該案が提供する構造は、内部に液化石油を充填したスチールボトルを具え、その頂点にはそれぞれ液化石油を内部に充填し、また可燃性気体を排出する出気管、及び圧縮空気をボトル内に引き入れる送気管を具える。該送気管の底部はスチールボトル底部付近にまで延伸し、圧縮空気を液体状の液化石油に導入後、撹拌することができるよう配置されている。さらに該構造は、空気を圧縮し該スチールボトル内に入れるポンプを具える。該出気管は、可燃性気体を適当な気体燃焼器に導く少なくとも一本の送気チューブを必要とする。
上記の気体供給設備が使用する燃料液体はみな界面活性剤を混合しなければ、一定期間の使用後には、空気ポンプは空気中の水分を取り入れ、容器内の油と混合、気化しなくなってしまい、大量に容器中に残留してしまう。容器内の水分が過多であれば、外部燃焼の火炎燃焼効果も大きな影響を受け、かつ定期的に容器内に蓄積する水分を容器外に排出しなければならず、使用上非常に不便である。
しかも、圧縮空気が該スチールボトル内部に入り、液化石油と撹拌、混合される時、比較的大きな油気分子及び油滴が容易に気化後の可燃気体に従い送出され、燃焼器の正常な燃焼に影響を及ぼす。さらには、低温期には温度制御装置がないため、気体供給量が不足し正常な燃焼ができなくなってしまう。
中華民国特許公報第232366号
特開2004−19505号公報
上記の気体供給設備が使用する燃料液体はみな界面活性剤を混合しなければ、一定期間の使用後には、空気ポンプは空気中の水分を取り入れ、容器内の油と混合、気化しなくなってしまい、大量に容器中に残留してしまう。容器内の水分が過多であれば、外部燃焼の火炎燃焼効果も大きな影響を受け、かつ定期的に容器内に蓄積する水分を容器外に排出しなければならず、使用上非常に不便である。
しかも、圧縮空気が該スチールボトル内部に入り、液化石油と撹拌、混合される時、比較的大きな油気分子及び油滴が容易に気化後の可燃気体に従い送出され、燃焼器の正常な燃焼に影響を及ぼす。さらには、低温期には温度制御装置がないため、気体供給量が不足し正常な燃焼ができなくなってしまう。
公知構造には以下の欠点があった。
すなわち、使用する燃料液体はみな界面活性剤を混合しなければ、一定期間の使用後には、空気ポンプから空気中の水分を取込み、容器内の油と混合して、気化しなくなってしまい、大量に容器中に残留してしまうため、容器内の水分が過多であれば、外部燃焼の火炎燃焼効果も大きな影響を受け、かつ定期的に容器内に蓄積する水分を容器外に排出しなければならず、使用上非常に不便である。
しかも、圧縮空気が該スチールボトル内部に入り、液化石油と撹拌、混合される時、比較的大きな油気分子及び油滴が容易に気化後の可燃気体に伴って送出され、燃焼器の正常な燃焼に影響を及ぼす。
さらには、低温期には温度制御装置がないため、気化し難くなって気体供給量が不足し正常な燃焼ができなくなってしまう。
本考案は上記構造の問題点を解決した可、易燃性液体転換気化供給装置を提供するものである。
すなわち、使用する燃料液体はみな界面活性剤を混合しなければ、一定期間の使用後には、空気ポンプから空気中の水分を取込み、容器内の油と混合して、気化しなくなってしまい、大量に容器中に残留してしまうため、容器内の水分が過多であれば、外部燃焼の火炎燃焼効果も大きな影響を受け、かつ定期的に容器内に蓄積する水分を容器外に排出しなければならず、使用上非常に不便である。
しかも、圧縮空気が該スチールボトル内部に入り、液化石油と撹拌、混合される時、比較的大きな油気分子及び油滴が容易に気化後の可燃気体に伴って送出され、燃焼器の正常な燃焼に影響を及ぼす。
さらには、低温期には温度制御装置がないため、気化し難くなって気体供給量が不足し正常な燃焼ができなくなってしまう。
本考案は上記構造の問題点を解決した可、易燃性液体転換気化供給装置を提供するものである。
上記課題を解決するため、本考案は下記の可、易燃性液体転換気化供給装置を提供する。
それは容器、気体発生ユニット、送入ユニット、分気ユニット、送出ユニット、圧力感知ユニット、恒温制御ユニットからなり、
該容器は、内部に可、易燃性液体の充填空間を具え、該空間内部の適当な位置に少なくとも一層の導流板を設置し、該導流板上にはそれぞれろ過部品を配置し、
該気体発生ユニットは、該容器上に設置されて該容器内部に送り込む気体を供給し、
該送入ユニットは、該容器上に設置されて、該気体発生ユニットから送られる気体を該容器内部に送り込み、
該分気ユニットは、該送入ユニットの管体と接続し、該分気ユニット上には複数の気泡を生じる送出孔を具え、
該送出ユニットは、該容器上に少なくとも1個以上を設置されて該容器内部の気化後の気体を送出し、
該圧力感知ユニットは、該容器上に設置されて、該容器内部の圧力を感知し、
該恒温制御ユニットは該容器上に設置されて、該容器内部の温度を感知して適時加温を行い、
上記構成により、該気体発生ユニットから供給された気体は、該送入ユニットを経由して該容器内部に送り込まれ、該分気ユニットにより均一に分散されて気泡を生じて送出し、該気泡は直ちに可、易燃性液体と撹拌、混合されて気化させ、気化後の可、易燃性気体は該送出ユニットにより送出されることを特徴とする可、易燃性液体転換気化供給装置である。
それは容器、気体発生ユニット、送入ユニット、分気ユニット、送出ユニット、圧力感知ユニット、恒温制御ユニットからなり、
該容器は、内部に可、易燃性液体の充填空間を具え、該空間内部の適当な位置に少なくとも一層の導流板を設置し、該導流板上にはそれぞれろ過部品を配置し、
該気体発生ユニットは、該容器上に設置されて該容器内部に送り込む気体を供給し、
該送入ユニットは、該容器上に設置されて、該気体発生ユニットから送られる気体を該容器内部に送り込み、
該分気ユニットは、該送入ユニットの管体と接続し、該分気ユニット上には複数の気泡を生じる送出孔を具え、
該送出ユニットは、該容器上に少なくとも1個以上を設置されて該容器内部の気化後の気体を送出し、
該圧力感知ユニットは、該容器上に設置されて、該容器内部の圧力を感知し、
該恒温制御ユニットは該容器上に設置されて、該容器内部の温度を感知して適時加温を行い、
上記構成により、該気体発生ユニットから供給された気体は、該送入ユニットを経由して該容器内部に送り込まれ、該分気ユニットにより均一に分散されて気泡を生じて送出し、該気泡は直ちに可、易燃性液体と撹拌、混合されて気化させ、気化後の可、易燃性気体は該送出ユニットにより送出されることを特徴とする可、易燃性液体転換気化供給装置である。
上記のように、本考案は気体供給装置を最新設計することにより、気体供給装置内部に水分が残留しないようにし、しかも気化の過程において大きめの油気分子及び油滴は気化後の可燃気体に従い送出されることはないため、外部燃焼器の正常な使用を確保することができる。
図1、2に示すように、本考案は容器1、気体発生ユニット2、送入ユニット3、分気ユニット4、送出ユニット5、圧力感知ユニット、恒温制御ユニット7、洩圧ユニット8、検知ユニット9を含む。
該容器1内に可燃性液体を充填し、気体を送込んで該可燃性液体と撹拌し、可燃性気体として後、外部に送出して燃焼装置において使用する。
該容器1内には可燃性液体を充填可能な空間11を具え、該空間11内部の適当な位置には少なくとも1層の導流板12、13を設置し、該導流板12、13上にはそれぞれ気化後の気体を通過させるろ過部品14、15を配置する。該ろ過部品14、15は、網体で、気化後の気体が含む雑物或いは大き目の油気分子、及び油滴をろ過する。同時に該導流板12、13及び該ろ過部品14、15は可燃液体の気化過程において、撹拌され噴出する可燃性液体(油質)が一緒に送出されるのを防止することができる。また該容器1の適当な位置には可燃性液体を充填するための入口16を設置する。
該容器1内に可燃性液体を充填し、気体を送込んで該可燃性液体と撹拌し、可燃性気体として後、外部に送出して燃焼装置において使用する。
該容器1内には可燃性液体を充填可能な空間11を具え、該空間11内部の適当な位置には少なくとも1層の導流板12、13を設置し、該導流板12、13上にはそれぞれ気化後の気体を通過させるろ過部品14、15を配置する。該ろ過部品14、15は、網体で、気化後の気体が含む雑物或いは大き目の油気分子、及び油滴をろ過する。同時に該導流板12、13及び該ろ過部品14、15は可燃液体の気化過程において、撹拌され噴出する可燃性液体(油質)が一緒に送出されるのを防止することができる。また該容器1の適当な位置には可燃性液体を充填するための入口16を設置する。
該気体発生ユニット2はポンプ、電源(変圧器或いはバッテリーなど)により構成され、該容器1上に配置され、或いは外付け式で該容器1と接続して気体を発生させる。
該送入ユニット3は、該容器1上に設置され、その上には該気体発生ユニット2の送出端21と接続する逆流止めバルブスイッチ31、及び該逆流止めバルブスイッチ31と接続し、該容器1内部に入る管体32により構成される。該逆流止めバルブスイッチ31は送入の気体の逆流を防止し、燃料油の逆流を防止し、気体供給装置の正常な運転を確保することができる。
該分気ユニット4はボックス体或いは盤状ボックス体を呈し、該管体32と接続する。その上には矩形配列を呈する送出孔41を具え、該管体32が送り込む気体が該分気ユニット4に送入されると、該矩形配列を呈する送出孔41は該気体を均一に分散して送出し、効果的に可燃性液体と撹拌或いは混合する。
該送入ユニット3は、該容器1上に設置され、その上には該気体発生ユニット2の送出端21と接続する逆流止めバルブスイッチ31、及び該逆流止めバルブスイッチ31と接続し、該容器1内部に入る管体32により構成される。該逆流止めバルブスイッチ31は送入の気体の逆流を防止し、燃料油の逆流を防止し、気体供給装置の正常な運転を確保することができる。
該分気ユニット4はボックス体或いは盤状ボックス体を呈し、該管体32と接続する。その上には矩形配列を呈する送出孔41を具え、該管体32が送り込む気体が該分気ユニット4に送入されると、該矩形配列を呈する送出孔41は該気体を均一に分散して送出し、効果的に可燃性液体と撹拌或いは混合する。
該送出ユニット5は該容器1上に少なくとも1個以上設置し、該容器1内部の気化後の気体を送出する。
該圧力感知ユニット6は該容器1に設置する。該圧力感知ユニット6は電子式或いは機械式により構成し、該容器1内部の圧力を感知する。該気体発生ユニット2が気体を発生し該容器1内部に送入し、可燃性液体と撹拌(混合)を行う時、もし該圧力感知ユニット6が該容器1内部の圧力が十分であると感知したなら、信号を発し外部の制御回路に該気体発生ユニット2の作動を停止させる。もし、該圧力感知ユニット6が該容器1内部の圧力が不足していると感知したなら、信号を発し外部の制御回路に該気体発生ユニット2の作動を起動させ、該容器1内部に気体を送り込む。
該恒温制御ユニット7は、該容器1上に設置し、温度感知部品71及び加熱部品72により、該容器1内部の温度を感知し、適時加熱し、該容器1内部の温度を気化に適した状態に保つ。こうして、高山、平地、四季の変化に合わせた実用効果を達成することができる。
該圧力感知ユニット6は該容器1に設置する。該圧力感知ユニット6は電子式或いは機械式により構成し、該容器1内部の圧力を感知する。該気体発生ユニット2が気体を発生し該容器1内部に送入し、可燃性液体と撹拌(混合)を行う時、もし該圧力感知ユニット6が該容器1内部の圧力が十分であると感知したなら、信号を発し外部の制御回路に該気体発生ユニット2の作動を停止させる。もし、該圧力感知ユニット6が該容器1内部の圧力が不足していると感知したなら、信号を発し外部の制御回路に該気体発生ユニット2の作動を起動させ、該容器1内部に気体を送り込む。
該恒温制御ユニット7は、該容器1上に設置し、温度感知部品71及び加熱部品72により、該容器1内部の温度を感知し、適時加熱し、該容器1内部の温度を気化に適した状態に保つ。こうして、高山、平地、四季の変化に合わせた実用効果を達成することができる。
該洩圧ユニット8は、洩圧バルブにより構成し、該容器1上に設置する。気体供給装置を使用しない時に、もし該容器1の内部圧力が外部環境により上がった場合には、該洩圧バルブは自動的に該容器1内部の過剰な圧力分を放出し、該容器1内を一定の圧力に保持することができる。
該検知ユニット9はウィンドウの形態で該容器1上に設置し、該ウィンドウから該容器1内部の可燃性液体量を観測し、可燃性液体を該容器1内部に適当に補充することができる。
該検知ユニット9はウィンドウの形態で該容器1上に設置し、該ウィンドウから該容器1内部の可燃性液体量を観測し、可燃性液体を該容器1内部に適当に補充することができる。
さらに図3に示すように、本考案の使用状態について説明する。
先ず、軽油或いは溶剤油などの可、易燃性液体を該容器1の入口より充填し、該気体発生ユニット2を起動し、気体を発生させ、該送入ユニット3の該逆流止めバルブスイッチ31及び該管体32を経由し該気体を該容器1内部に送り込む。この時、該逆流止めバルブスイッチ31は送り込んだ気体が逆流し、燃料油の逆流を防止することができ、こうして気体供給装置の正常な運転を確保する。
気体を該分気ユニット4に送り入れると、気体は均一に分散され、該分気ユニット4の複数の送出孔41より小さな泡となって送出される。該小さな泡は直ちに該可、易燃性液体と撹拌、混合気化し、該可、易燃性液体が完全に気化すると、該気化後の可、易燃性気体は該導流板12のろ過部品14、及び該導流板13のろ過部品15を経由し、さらに該送出ユニット5により送出される。
この時、該送出ユニット5が接続する送出管体10は燃焼装置101まで送出する。該可、易燃性液体の気化の過程において、該導流板12、13及び該ろ過部品14、15は撹拌され噴出する大き目の油気分子及び油滴が一緒に送出されることを防止することができる。
一方、該圧力感知ユニット6は常に該容器1内部の圧力を感知し、使用過程において、該圧力感知ユニット6が該容器1内部の圧力不足を感知すると、制御信号を発信し、制御回路を通して該気体発生ユニット2を運転させる。該圧力感知ユニット6が該容器1内部の圧力が十分であると感知すると、制御信号を発し、制御回路を通して、該気体発生ユニット2の運転を停止させる。
先ず、軽油或いは溶剤油などの可、易燃性液体を該容器1の入口より充填し、該気体発生ユニット2を起動し、気体を発生させ、該送入ユニット3の該逆流止めバルブスイッチ31及び該管体32を経由し該気体を該容器1内部に送り込む。この時、該逆流止めバルブスイッチ31は送り込んだ気体が逆流し、燃料油の逆流を防止することができ、こうして気体供給装置の正常な運転を確保する。
気体を該分気ユニット4に送り入れると、気体は均一に分散され、該分気ユニット4の複数の送出孔41より小さな泡となって送出される。該小さな泡は直ちに該可、易燃性液体と撹拌、混合気化し、該可、易燃性液体が完全に気化すると、該気化後の可、易燃性気体は該導流板12のろ過部品14、及び該導流板13のろ過部品15を経由し、さらに該送出ユニット5により送出される。
この時、該送出ユニット5が接続する送出管体10は燃焼装置101まで送出する。該可、易燃性液体の気化の過程において、該導流板12、13及び該ろ過部品14、15は撹拌され噴出する大き目の油気分子及び油滴が一緒に送出されることを防止することができる。
一方、該圧力感知ユニット6は常に該容器1内部の圧力を感知し、使用過程において、該圧力感知ユニット6が該容器1内部の圧力不足を感知すると、制御信号を発信し、制御回路を通して該気体発生ユニット2を運転させる。該圧力感知ユニット6が該容器1内部の圧力が十分であると感知すると、制御信号を発し、制御回路を通して、該気体発生ユニット2の運転を停止させる。
外部燃焼装置が燃焼する時、気化後の気体は抜き取られる。この時、可、易燃性液体転換気化の供給装置内の燃料油温度は低下するが、該恒温制御ユニット7の温度感知部品71が感知すると、信号を発し、制御回路を通して該加熱部品72を起動し適温に加熱する。こうして、燃料油気化後は燃焼に適した温度を保持することができる。
本考案可、易燃性液体転換気化の供給装置を使用或いは使用しない時、内外の環境要因により該容器1内部の圧力が上がった時には、該洩圧ユニット8は適時洩圧調整を行う。
さらに、該容器1はプラスチック或いは金属材料を利用しプレス成型し、該容器1上にはウィンドウ形態の検知ユニット9を設置する。こうして、該容器1内部の可、易燃性液体の量を検知することができる。
また、該容器1上方には蓋体102(図5参照)を設置し、該容器1上の各パーツが外界の物体により破壊されないよう保護することができる。
本考案可、易燃性液体転換気化の供給装置を使用或いは使用しない時、内外の環境要因により該容器1内部の圧力が上がった時には、該洩圧ユニット8は適時洩圧調整を行う。
さらに、該容器1はプラスチック或いは金属材料を利用しプレス成型し、該容器1上にはウィンドウ形態の検知ユニット9を設置する。こうして、該容器1内部の可、易燃性液体の量を検知することができる。
また、該容器1上方には蓋体102(図5参照)を設置し、該容器1上の各パーツが外界の物体により破壊されないよう保護することができる。
1 容器
11 空間
12 導流板
13 導流板
14 ろ過部品
15 ろ過部品
16 入口
2 気体発生ユニット
21 送出端
3 送入ユニット
31 逆流止めバルブスイッチ
32 管体
4 分気ユニット
41 送出孔
5 送出ユニット
6 圧力感知ユニット
7 恒温制御ユニット
71 温度感知部品
72 加熱部品
8 洩圧ユニット
9 検知ユニット
10 送出管体
101 燃焼装置
102 蓋体
11 空間
12 導流板
13 導流板
14 ろ過部品
15 ろ過部品
16 入口
2 気体発生ユニット
21 送出端
3 送入ユニット
31 逆流止めバルブスイッチ
32 管体
4 分気ユニット
41 送出孔
5 送出ユニット
6 圧力感知ユニット
7 恒温制御ユニット
71 温度感知部品
72 加熱部品
8 洩圧ユニット
9 検知ユニット
10 送出管体
101 燃焼装置
102 蓋体
Claims (11)
- 容器、気体発生ユニット、送入ユニット、分気ユニット、送出ユニット、圧力感知ユニット、恒温制御ユニットからなり、
該容器は、内部に可、易燃性液体充填空間を具え、該空間内部の適当な位置に少なくとも一層以上の導流板を設置し、該導流板上にはそれぞれろ過部品を配置し、
該気体発生ユニットは、該容器上に設置されて該容器内部に送り込む気体を供給し、
該送入ユニットは、容器上に設置されて気体発生ユニットが供給する気体を該容器内部に送り込み、
該分気ユニットは、該送入ユニットの管体と接続し、該分気ユニット上には複数の気泡を生じる送出孔を具え、
該送出ユニットは、該容器上に少なくとも1個以上設置され、該容器内部の気化後の気体を送出し、
該圧力感知ユニットは、該容器上に設置されて、該容器内部の圧力を感知し、
該恒温制御ユニットは、該容器上に設置されて、該容器内部の温度を感知して適時加温を行い、
上記構成により、該気体発生ユニットから供給された気体は該送入ユニットを経由して該容器内部に送り込まれ、該分気ユニットにより均一に分散されて気泡を生じて送出し、該気泡は可、易燃性液体と撹拌、混合されて気化し、気化後の可、易燃性気体は該送出ユニットにより送出されるようにしてなることを特徴とする可、易燃性液体転換気化供給装置。 - 前記容器は、プラスチック或いは金属材料からなる射出成型体であることを特徴とする請求項1記載の可、易燃性液体転換気化供給装置。
- 前記ろ過部品は、網体を含むことを特徴とする請求項1記載の可、易燃性液体転換気化供給装置。
- 前記容器の適当な位置に可、易燃性液体を充填する入口を設置することを特徴とする請求項1記載の可、易燃性液体転換気化供給装置。
- 前記気体発生ユニットは、ポンプ、電源により構成することを特徴とする請求項1記載の可、易燃性液体転換気化供給装置。
- 前記気体発生ユニットは、外付け式の接続としてなることを特徴とする請求項1記載の可、易燃性液体転換気化供給装置。
- 前記送入ユニットは、逆流止めバルブスイッチ及び該逆流止めバルブスイッチと接続し、前記容器内部に進入する管体により構成されることを特徴とする請求項1記載の可、易燃性液体転換気化供給装置。
- 前記分気ユニットは、ボックス体或いは盤状ボックス体を呈し、その上には複数の送出孔を含むことを特徴とする請求項1記載の可、易燃性液体転換気化の供給装置。
- 前記恒温制御ユニットは温度感知部品及び加熱部品により構成されることを特徴とする請求項1記載の可、易燃性液体転換気化供給装置。
- 前記容器上には洩圧ユニットを設置してなることを特徴とする請求項1記載の可、易燃性液体転換気化供給装置。
- 前記容器上方には蓋体を設置し、前記容器上の各ユニットが外界の物体により破壊されないよう保護してなることを特徴とする請求項1記載の可、易燃性液体転換気化の供給装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW093120470A TW200602591A (en) | 2004-07-08 | 2004-07-08 | Gas supply device by gasifying burnable liquid |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3114251U true JP3114251U (ja) | 2005-09-29 |
Family
ID=35540465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005005084U Expired - Fee Related JP3114251U (ja) | 2004-07-08 | 2005-06-30 | 可、易燃性液体転換気化供給装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060006556A1 (ja) |
JP (1) | JP3114251U (ja) |
TW (1) | TW200602591A (ja) |
Family Cites Families (97)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1111580A (en) * | 1914-02-09 | 1914-09-22 | Samuel M Herber | Oil distillation. |
NL267291A (ja) * | 1959-05-14 | 1900-01-01 | ||
NL264945A (ja) * | 1960-05-23 | |||
US3080435A (en) * | 1960-07-18 | 1963-03-05 | Shell Oil Co | Dehydrogenation process |
NL285285A (ja) * | 1961-11-10 | |||
US3553279A (en) * | 1968-03-29 | 1971-01-05 | Texas Instruments Inc | Method of producing ethylene |
US3558474A (en) * | 1968-09-30 | 1971-01-26 | Universal Oil Prod Co | Slurry process for hydrorefining petroleum crude oil |
US3679577A (en) * | 1968-11-29 | 1972-07-25 | Shell Oil Co | Molten salt hydrofining process |
BE758565A (nl) * | 1969-11-18 | 1971-05-06 | Shell Int Research | Werkwijze voor het katalytisch hydrogenerend omzetten van een residualekoolwaterstofolie |
US3716478A (en) * | 1970-02-10 | 1973-02-13 | Agency Ind Science Techn | Hydrogenation treatment of hydrocarbon oil |
US3829068A (en) * | 1970-09-18 | 1974-08-13 | R Hohne | Device for the distribution of gas in a liquid |
US3745109A (en) * | 1970-10-01 | 1973-07-10 | North American Rockwell | Hydrocarbon conversion process |
US3716479A (en) * | 1970-12-23 | 1973-02-13 | Mobil Oil Corp | Demetalation of hydrocarbon charge stocks |
US3766054A (en) * | 1970-12-23 | 1973-10-16 | Mobil Oil Corp | Demetalation of hydrocarbon charge stocks |
US3677932A (en) * | 1971-03-12 | 1972-07-18 | Shell Oil Co | Molten salt hydroconversion process |
US3812028A (en) * | 1971-05-18 | 1974-05-21 | Standard Oil Co | Hydrotreatment of fossil fuels |
US3786138A (en) * | 1971-08-16 | 1974-01-15 | Atlantic Richfield Co | Hydrogen generation |
US3901792A (en) * | 1972-05-22 | 1975-08-26 | Hydrocarbon Research Inc | Multi-zone method for demetallizing and desulfurizing crude oil or atmospheric residual oil |
JPS5139645B2 (ja) * | 1972-12-30 | 1976-10-29 | ||
US3876532A (en) * | 1973-02-27 | 1975-04-08 | Gulf Research Development Co | Method for reducing the total acid number of a middle distillate oil |
US3948759A (en) * | 1973-03-28 | 1976-04-06 | Exxon Research And Engineering Company | Visbreaking a heavy hydrocarbon feedstock in a regenerable molten medium in the presence of hydrogen |
US3887455A (en) * | 1974-03-25 | 1975-06-03 | Exxon Research Engineering Co | Ebullating bed process for hydrotreatment of heavy crudes and residua |
US3960706A (en) * | 1974-05-31 | 1976-06-01 | Standard Oil Company | Process for upgrading a hydrocarbon fraction |
US3960708A (en) * | 1974-05-31 | 1976-06-01 | Standard Oil Company | Process for upgrading a hydrocarbon fraction |
US4008041A (en) * | 1975-10-02 | 1977-02-15 | Gerald Alton Roffe | Apparatus for the gas phase combustion of liquid fuels |
US4051015A (en) * | 1976-06-11 | 1977-09-27 | Exxon Research & Engineering Co. | Hydroconversion of heavy hydrocarbons using copper chloride catalyst |
US4152374A (en) * | 1977-04-22 | 1979-05-01 | Cole Richard E | Device for injecting water vapor into combustion air |
US4115324A (en) * | 1977-06-10 | 1978-09-19 | Nippon Mining Co., Ltd | Catalyst for treating heavy oils |
US4271042A (en) * | 1977-12-20 | 1981-06-02 | Mobil Oil Corporation | Process for demetalation and desulfurization of petroleum oils |
US4276243A (en) * | 1978-12-08 | 1981-06-30 | Western Electric Company, Inc. | Vapor delivery control system and method |
JPS55102684A (en) * | 1979-01-06 | 1980-08-06 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Thermal cracking of hydrocarbon and its device |
JPS55104920A (en) * | 1979-01-30 | 1980-08-11 | Nippon Mining Co Ltd | Manufacture of lightened oil and hydrogen from heavy oil |
US4257171A (en) * | 1979-07-16 | 1981-03-24 | Stone & Webster Engineering Corp. | Fluidized bed gas distributor system |
US4591426A (en) * | 1981-10-08 | 1986-05-27 | Intevep, S.A. | Process for hydroconversion and upgrading of heavy crudes of high metal and asphaltene content |
US4376037A (en) * | 1981-10-16 | 1983-03-08 | Chevron Research Company | Hydroprocessing of heavy hydrocarbonaceous oils |
US4389301A (en) * | 1981-10-22 | 1983-06-21 | Chevron Research Company | Two-step hydroprocessing of heavy hydrocarbonaceous oils |
US4427535A (en) * | 1981-11-02 | 1984-01-24 | Hydrocarbon Research, Inc. | Selective operating conditions for high conversion of special petroleum feedstocks |
US4437980A (en) * | 1982-07-30 | 1984-03-20 | Rockwell International Corporation | Molten salt hydrotreatment process |
US4460707A (en) * | 1982-12-28 | 1984-07-17 | Union Oil Company Of California | Hydroprocessing catalyst and method for preparing it |
US4473462A (en) * | 1983-04-20 | 1984-09-25 | Chemroll Enterprises Inc | Treatment of petroleum and petroleum residues |
US4498979A (en) * | 1983-09-12 | 1985-02-12 | Exxon Research & Engineering Co. | Hydrodesulfurization process with conversion of heavy hydrocarbons utilizing a catalyst containing a group IIA metal component |
US4564439A (en) * | 1984-06-29 | 1986-01-14 | Chevron Research Company | Two-stage, close-coupled thermal catalytic hydroconversion process |
US4659454A (en) * | 1984-12-21 | 1987-04-21 | Mobil Oil Corporation | Hydrocracking of heavy feeds plus light fractions with dispersed dual function catalyst |
US4665261A (en) * | 1985-06-21 | 1987-05-12 | Atlantic Richfield Company | Hydrocarbon conversion process using a molten salt |
US5108581A (en) * | 1985-09-09 | 1992-04-28 | Exxon Research And Engineering Company | Hydroconversion of heavy feeds by use of both supported and unsupported catalysts |
US4661265A (en) * | 1985-09-30 | 1987-04-28 | Amoco Corporation | Catalyst deoiling process |
DE3623430A1 (de) * | 1986-07-11 | 1988-01-28 | Veba Oel Entwicklungs Gmbh | Verfahren zur hydrierenden behandlung von mit chlorbiphenylen u. dgl. kontaminierten mineraloelen |
US4917789A (en) * | 1987-02-03 | 1990-04-17 | Fina Technology, Inc. | Catalytic dewaxing process |
DE3708967A1 (de) * | 1987-03-19 | 1988-10-06 | Merck Patent Gmbh | Vorrichtung zur erzeugung eines gasgemisches nach dem saettigungsverfahren |
DE3710021A1 (de) * | 1987-03-30 | 1988-10-20 | Veba Oel Entwicklungs Gmbh | Verfahren zur hydrierenden konversion von schwer- und rueckstandsoelen |
US4954473A (en) * | 1988-07-18 | 1990-09-04 | Uop | Method of preparing a catalyst for the hydroconversion of asphaltene-containing hydrocarbonaceous charge stocks |
US4838034A (en) * | 1988-07-22 | 1989-06-13 | International Cryogenics, Inc. | Compressed-gas power source for portable gas-driven tools |
US4937218A (en) * | 1988-09-06 | 1990-06-26 | Intevep, S.A. | Catalytic system for the hydroconversion of heavy oils |
US4937221A (en) * | 1989-06-09 | 1990-06-26 | Institute Of Gas Technology | Mixed-solid solution tri-metallic oxide/sulfide catalyst and process for its preparation |
US5124024A (en) * | 1989-11-20 | 1992-06-23 | Nova Husky Research Corporation | Method for extending hydroconversion catalyst life |
FI84435C (fi) * | 1990-02-23 | 1995-02-22 | Ahlstroem Oy | Foerfarande och anordning foer rengoering av foeroreningar innehaollande gaser |
US5039489A (en) * | 1990-04-17 | 1991-08-13 | Gleaves John T | Apparatus for catalyst analysis |
US5480624A (en) * | 1991-08-22 | 1996-01-02 | A. Ahlstrom Corporation | Method for purification of waste gases |
US5171727A (en) * | 1991-08-26 | 1992-12-15 | Uop | Method of preparing a catalyst for the hydroconversion of asphaltene-containing hydrocarbonaceous charge stocks |
GB9203959D0 (en) * | 1992-02-25 | 1992-04-08 | Norske Stats Oljeselskap | Method of conducting catalytic converter multi-phase reaction |
US5320741A (en) * | 1992-04-09 | 1994-06-14 | Stone & Webster Engineering Corporation | Combination process for the pretreatment and hydroconversion of heavy residual oils |
US5223472A (en) * | 1992-04-14 | 1993-06-29 | Union Oil Company Of California | Demetallation catalyst |
US5462651A (en) * | 1994-08-09 | 1995-10-31 | Texaco Inc. | Hydrodearomatization of hydrocarbon oils using novel "phosphorus treated carbon" supported metal sulfide catalysts |
US5620592A (en) * | 1994-07-29 | 1997-04-15 | Chevron U.S.A. Inc. | Low macropore resid conversion catalyst |
NO303837B1 (no) * | 1994-08-29 | 1998-09-07 | Norske Stats Oljeselskap | FremgangsmÕte for Õ fjerne hovedsakelig naftensyrer fra en hydrokarbonolje |
DE19600684A1 (de) * | 1995-02-17 | 1996-08-22 | Linde Ag | Verfahren zum Spalten von Kohlenwasserstoffen und Vorrichtung |
US5885441A (en) * | 1997-04-11 | 1999-03-23 | Intevep, S.A. | Steam conversion process and catalyst |
US6210564B1 (en) * | 1996-06-04 | 2001-04-03 | Exxon Research And Engineering Company | Process for desulfurization of petroleum feeds utilizing sodium metal |
US5744025A (en) * | 1997-02-28 | 1998-04-28 | Shell Oil Company | Process for hydrotreating metal-contaminated hydrocarbonaceous feedstock |
FR2764213B1 (fr) * | 1997-06-10 | 1999-07-16 | Inst Francais Du Petrole | Catalyseur d'hydrotraitement de charges hydrocarbonees dans un reacteur a lit fixe |
US6755963B2 (en) * | 1997-07-15 | 2004-06-29 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Hydrogenation process for hydrocarbon resins |
US6582590B1 (en) * | 1997-07-15 | 2003-06-24 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Multistage hydroprocessing using bulk multimetallic catalyst |
US6620313B1 (en) * | 1997-07-15 | 2003-09-16 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Hydroconversion process using bulk group VIII/Group VIB catalysts |
US5871636A (en) * | 1997-08-29 | 1999-02-16 | Exxon Research And Engineering Company | Catalytic reduction of acidity of crude oils in the absence of hydrogen |
US5914030A (en) * | 1997-08-29 | 1999-06-22 | Exxon Research And Engineering. Co. | Process for reducing total acid number of crude oil |
US5897769A (en) * | 1997-08-29 | 1999-04-27 | Exxon Research And Engineering Co. | Process for selectively removing lower molecular weight naphthenic acids from acidic crudes |
US5928502A (en) * | 1997-08-29 | 1999-07-27 | Exxon Research And Engineering Co. | Process for reducing total acid number of crude oil |
US6076810A (en) * | 1997-10-21 | 2000-06-20 | Exxon Research And Engineering Co. | Throat and cone gas injector and gas distribution grid for slurry reactor |
US5928501A (en) * | 1998-02-03 | 1999-07-27 | Texaco Inc. | Process for upgrading a hydrocarbon oil |
US6096192A (en) * | 1998-07-14 | 2000-08-01 | Exxon Research And Engineering Co. | Producing pipelinable bitumen |
US6218333B1 (en) * | 1999-02-15 | 2001-04-17 | Shell Oil Company | Preparation of a hydrotreating catalyst |
US6509291B2 (en) * | 2000-04-11 | 2003-01-21 | Akzo Nobel N.V. | Process for sulfiding a catalyst containing an S-containing additive |
US6524469B1 (en) * | 2000-05-16 | 2003-02-25 | Trans Ionics Corporation | Heavy oil upgrading process |
JP4109541B2 (ja) * | 2000-06-08 | 2008-07-02 | 株式会社ジャパンエナジー | 水素化精製に用いる触媒の製造方法及び金属回収方法 |
US6203313B1 (en) * | 2000-06-09 | 2001-03-20 | Rebbecca L. Holmes | Candle having reconfigurable shape |
US6454932B1 (en) * | 2000-08-15 | 2002-09-24 | Abb Lummus Global Inc. | Multiple stage ebullating bed hydrocracking with interstage stripping and separating |
US20020056664A1 (en) * | 2000-09-07 | 2002-05-16 | Julie Chabot | Extension of catalyst cycle length in residuum desulfurization processes |
US6547957B1 (en) * | 2000-10-17 | 2003-04-15 | Texaco, Inc. | Process for upgrading a hydrocarbon oil |
CA2440452A1 (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Exxonmobil Upstream Research Company | Heavy oil upgrade method and apparatus |
US20030042174A1 (en) * | 2001-06-18 | 2003-03-06 | Petronetiics Llc. | Method to treat emulsified hydrocarbon mixtures |
US6841062B2 (en) * | 2001-06-28 | 2005-01-11 | Chevron U.S.A. Inc. | Crude oil desulfurization |
US6887369B2 (en) * | 2001-09-17 | 2005-05-03 | Southwest Research Institute | Pretreatment processes for heavy oil and carbonaceous materials |
US20030070808A1 (en) * | 2001-10-15 | 2003-04-17 | Conoco Inc. | Use of syngas for the upgrading of heavy crude at the wellhead |
US6759364B2 (en) * | 2001-12-17 | 2004-07-06 | Shell Oil Company | Arsenic removal catalyst and method for making same |
US20030149317A1 (en) * | 2002-02-04 | 2003-08-07 | Rendina David Deck | Hydrogenation catalysts and methods |
US6808919B2 (en) * | 2002-03-11 | 2004-10-26 | Intevep, S.A. | Biodesulfurization of hydrocarbons |
US7338795B2 (en) * | 2002-03-11 | 2008-03-04 | Intevep, S.A. | Biodesulfurization of hydrocarbons |
-
2004
- 2004-07-08 TW TW093120470A patent/TW200602591A/zh unknown
-
2005
- 2005-06-27 US US11/168,080 patent/US20060006556A1/en not_active Abandoned
- 2005-06-30 JP JP2005005084U patent/JP3114251U/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200602591A (en) | 2006-01-16 |
US20060006556A1 (en) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2545262C2 (ru) | Способ и система для кондиционирования жидкого топлива | |
JPS59501553A (ja) | 燃料を燃焼用空気に分布する方法および装置 | |
JP2004150436A (ja) | 可変燃料供給システム及び方法 | |
US7874546B2 (en) | Integrated nano-bubble generating apparatus | |
KR20120091135A (ko) | 균질화 연료 강화 시스템 | |
DE502009000017D1 (de) | Tank zur Lagerung kryogener Flüssigkeiten und lagerfähiger Treibstoffe | |
JP2010048543A (ja) | 水素溶解燃料 | |
JP3114251U (ja) | 可、易燃性液体転換気化供給装置 | |
JP4117351B2 (ja) | 各種燃料油に水分添加し超音波にて乳化燃料油の作製処理方法及び処理装置 | |
TW200829832A (en) | Device and method for burning composite fuel of oil and water | |
JP5046751B2 (ja) | 低濃度の燃焼性有機物質含有の液体の利用方法および燃焼装置用の燃料提供システム | |
CN101539301A (zh) | 液态轻烃汽化装置 | |
JP2010038018A (ja) | 燃焼システム及び燃焼方法 | |
JP6256735B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP5597326B2 (ja) | 燃料改質装置 | |
KR200397525Y1 (ko) | 가연성액체를 기체로 전환시키는 공급장치 | |
KR101140774B1 (ko) | 수두가압식 이산화탄소 제거장치용 가스 분배장치 | |
CN208983341U (zh) | 汽化燃烧装置 | |
JP2010025382A (ja) | エマルジョン燃料製造装置 | |
CN201401248Y (zh) | 用于将液体燃料转化为气体燃料的液体燃料供应和蒸发器系统 | |
TW200811359A (en) | Atmospheric pressure liquid fuel gasification apparatus | |
JPS5916807B2 (ja) | エマルジヨン生成装置 | |
JP2014051901A (ja) | 燃料供給システム | |
JP3114025U (ja) | 液体燃料の気化器を有する燃料容器 | |
JP5267294B2 (ja) | 溶剤ガス発生装置、これを用いた溶剤ガス処理装置およびその運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |