JP3112869B2 - 中心位置検出機能を有するイメージスキャナ及びイメージスキャナの中心位置検出方法 - Google Patents
中心位置検出機能を有するイメージスキャナ及びイメージスキャナの中心位置検出方法Info
- Publication number
- JP3112869B2 JP3112869B2 JP09262100A JP26210097A JP3112869B2 JP 3112869 B2 JP3112869 B2 JP 3112869B2 JP 09262100 A JP09262100 A JP 09262100A JP 26210097 A JP26210097 A JP 26210097A JP 3112869 B2 JP3112869 B2 JP 3112869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- center position
- reading
- mirror
- image scanner
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/113—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N1/0473—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/0402—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
- H04N2201/0436—Scanning a picture-bearing surface lying face up on a support
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/04703—Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan
- H04N2201/04705—Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan using inactive scanning elements, e.g. elements outside the scanning area
- H04N2201/04706—Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan using inactive scanning elements, e.g. elements outside the scanning area which undergo the same scanning as the active elements in at least one direction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/04703—Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan
- H04N2201/04705—Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan using inactive scanning elements, e.g. elements outside the scanning area
- H04N2201/04708—Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan using inactive scanning elements, e.g. elements outside the scanning area which remain outside the scanned image area
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/04715—Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
- H04N2201/0472—Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on or adjacent the sheet support
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/04732—Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Image Input (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はイメージスキャナに
関し、特に有効読み込み範囲の中心位置検出制御機能を
備えるイメージスキャナに関する。
関し、特に有効読み込み範囲の中心位置検出制御機能を
備えるイメージスキャナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のイメージスキャナは、ミ
ラーに映った主走査方向の1ラインの画像をリニアCC
Dセンサにて感光し、副走査方向はミラーを回転するこ
とにより、2次元の画像を取り込む。
ラーに映った主走査方向の1ラインの画像をリニアCC
Dセンサにて感光し、副走査方向はミラーを回転するこ
とにより、2次元の画像を取り込む。
【0003】この場合、ミラーの角度が45度の時、リ
ニアCCDセンサから見て90度の画像が感光される距
離をミラーの中心位置とした場合、ミラーの角度が変化
した時、リニアCCDセンサが感光している画像の距離
はミラーの角度が45度の時と比較して遠くなってい
る。その為、ミラーの角度が45度から遠ければ遠いほ
ど主走査方向の画像は小さくなる。このことからこの種
のイメージスキャナで撮った2次元の画像は、図4
(b)の様に樽型に歪んでしまう。この樽型歪みを補正
するには、画像の中心位置、つまりミラーが45度にな
る位置を検出し、その位置からの距離に応じて縮んだ主
走査方向の画像を本来の位置に引き伸ばす補正が必要で
ある為、中心位置を検出しなければならない。この種の
イメージスキャナの中心位置検出制御は、ミラーの角度
をフォトインタラプタ等の光センサで検出する方法やミ
ラーを端面に突き当てて開始位置を固定とし、そこから
中心位置を検出する方法が知られている。
ニアCCDセンサから見て90度の画像が感光される距
離をミラーの中心位置とした場合、ミラーの角度が変化
した時、リニアCCDセンサが感光している画像の距離
はミラーの角度が45度の時と比較して遠くなってい
る。その為、ミラーの角度が45度から遠ければ遠いほ
ど主走査方向の画像は小さくなる。このことからこの種
のイメージスキャナで撮った2次元の画像は、図4
(b)の様に樽型に歪んでしまう。この樽型歪みを補正
するには、画像の中心位置、つまりミラーが45度にな
る位置を検出し、その位置からの距離に応じて縮んだ主
走査方向の画像を本来の位置に引き伸ばす補正が必要で
ある為、中心位置を検出しなければならない。この種の
イメージスキャナの中心位置検出制御は、ミラーの角度
をフォトインタラプタ等の光センサで検出する方法やミ
ラーを端面に突き当てて開始位置を固定とし、そこから
中心位置を検出する方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、この種のイメー
ジスキャナの中心位置検出は、ミラーの角度をセンサで
検出する方法やミラーを端面に突き当てる方法などがあ
り、これらの方法ではミラーの角度誤差が大きく、正確
な中心位置を検出できない。その為、この種のイメージ
スキャナで発生する、図4(b)の様な樽型画像歪みを
補正しきれない問題点を含んでいる。
ジスキャナの中心位置検出は、ミラーの角度をセンサで
検出する方法やミラーを端面に突き当てる方法などがあ
り、これらの方法ではミラーの角度誤差が大きく、正確
な中心位置を検出できない。その為、この種のイメージ
スキャナで発生する、図4(b)の様な樽型画像歪みを
補正しきれない問題点を含んでいる。
【0005】本発明の目的は、有効読み込み範囲の中心
位置検出を精度良く行うことにより、歪みのない画像取
り込みを行う機構を備えるイメージスキャナを提供する
ことにある。
位置検出を精度良く行うことにより、歪みのない画像取
り込みを行う機構を備えるイメージスキャナを提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の中心位置検出機
能を有するイメージスキャナは、リニアCCDセンサ、
レンズ、及び副走査するミラー回転機構を有する光学系
ユニットの読み込み部と前記読み込み部を原稿の数十c
m上方に配置する為の支柱部及び支柱部を支える台座部
から構成されるイメージスキャナであって、ミラー中心
位置を精度良く検出するために、有効原稿読みとり範囲
外にミラー回転軸と平行な位置に設け画像入力時に同時
に入力する中心位置マークを備える。
能を有するイメージスキャナは、リニアCCDセンサ、
レンズ、及び副走査するミラー回転機構を有する光学系
ユニットの読み込み部と前記読み込み部を原稿の数十c
m上方に配置する為の支柱部及び支柱部を支える台座部
から構成されるイメージスキャナであって、ミラー中心
位置を精度良く検出するために、有効原稿読みとり範囲
外にミラー回転軸と平行な位置に設け画像入力時に同時
に入力する中心位置マークを備える。
【0007】また、本発明のイメージスキャナの中心位
置検出方法は、イメージスキャナの電源投入後、読み込
み部のミラーを物理的読み込み開始位置まで戻し、中心
位置マーク検出開始するためにリニアCCDセンサが1
ライン読み込み、前記リニアCCDセンサに感光された
1ラインの中に前記中心位置マークが存在するか判断
し、前記中心位置マークが検出された場合、この位置を
中心として読み込み範囲を計算し、前記読み込み開始位
置から前記中心位置マークを検出した位置までのライン
数分読み込み開始位置方向へ前記ミラーを戻し、前記読
み込み開始位置とする。
置検出方法は、イメージスキャナの電源投入後、読み込
み部のミラーを物理的読み込み開始位置まで戻し、中心
位置マーク検出開始するためにリニアCCDセンサが1
ライン読み込み、前記リニアCCDセンサに感光された
1ラインの中に前記中心位置マークが存在するか判断
し、前記中心位置マークが検出された場合、この位置を
中心として読み込み範囲を計算し、前記読み込み開始位
置から前記中心位置マークを検出した位置までのライン
数分読み込み開始位置方向へ前記ミラーを戻し、前記読
み込み開始位置とする。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
て図面を参照して詳細に説明する。
【0009】図1〜図4は本発明の一実施の形態である
スタンド型イメージスキャナの中心位置検出機構を示す
図であり、図1は本発明の一実施の形態のスタンド型イ
メージスキャナの斜視図と接続される上位装置の外観
図、図2はこの実施の形態のスタンド型イメージスキャ
ナの読み込み部の構成図、図3はこの実施の形態の中心
位置検出制御の流れ図、図4はこの実施の形態の樽型歪
み補正の実施の形態の説明図である。
スタンド型イメージスキャナの中心位置検出機構を示す
図であり、図1は本発明の一実施の形態のスタンド型イ
メージスキャナの斜視図と接続される上位装置の外観
図、図2はこの実施の形態のスタンド型イメージスキャ
ナの読み込み部の構成図、図3はこの実施の形態の中心
位置検出制御の流れ図、図4はこの実施の形態の樽型歪
み補正の実施の形態の説明図である。
【0010】図1及び図2を参照すると、スタンド型イ
メージスキャナ1は、リニアCCDセンサ41、レンズ
42及び副走査回転機構を有するミラー43を有し、数
十cm下方の原稿を読みとる読み込み部4と読み込み部
4を支える支柱部5と読み込み部4及び支柱部5を支え
る台座部6を有する。スタンド型イメージスキャナ1を
制御する上位装置3がインタフェース部2を介してスタ
ンド型イメージスキャナ1と接続されている。上位装置
3は、インタフェース部2を介して、スタンド型イメー
ジスキャナ1に指令を送る。スタンド型イメージスキャ
ナ1は、その指令に値する動作を行い、読み込み画像を
上位装置3へ送る。読み込み画像は、上位装置3にある
画面8に表示される。
メージスキャナ1は、リニアCCDセンサ41、レンズ
42及び副走査回転機構を有するミラー43を有し、数
十cm下方の原稿を読みとる読み込み部4と読み込み部
4を支える支柱部5と読み込み部4及び支柱部5を支え
る台座部6を有する。スタンド型イメージスキャナ1を
制御する上位装置3がインタフェース部2を介してスタ
ンド型イメージスキャナ1と接続されている。上位装置
3は、インタフェース部2を介して、スタンド型イメー
ジスキャナ1に指令を送る。スタンド型イメージスキャ
ナ1は、その指令に値する動作を行い、読み込み画像を
上位装置3へ送る。読み込み画像は、上位装置3にある
画面8に表示される。
【0011】読み込み部4には、リニアCCDセンサ4
1、レンズ42、ミラー43が内蔵されており、原稿か
らの反射光はミラー43で反射してレンズ42を介して
リニアCCDセンサ41で感光する。リニアCCDセン
サ41は、光を電気信号に変換して、アナログ信号を伝
える。このアナログ信号は、A/Dコンバータでデジタ
ルデータに変換し、1ラインの画像データとなる。な
お、主走査方向の画像は、リニアCCDセンサ41によ
り、読み込み範囲9を読み込みことができ、副走査方向
は、読み込み部4のミラー43を回転させることによ
り、読み込み範囲10を読み込みことができる。これに
より2次元の画像データを読み込むことができる。台座
部6に記される中心位置マーク7は、有効原稿読み込み
範囲11の外で有効原稿読み込み範囲11の副走査方向
の中心位置にある。
1、レンズ42、ミラー43が内蔵されており、原稿か
らの反射光はミラー43で反射してレンズ42を介して
リニアCCDセンサ41で感光する。リニアCCDセン
サ41は、光を電気信号に変換して、アナログ信号を伝
える。このアナログ信号は、A/Dコンバータでデジタ
ルデータに変換し、1ラインの画像データとなる。な
お、主走査方向の画像は、リニアCCDセンサ41によ
り、読み込み範囲9を読み込みことができ、副走査方向
は、読み込み部4のミラー43を回転させることによ
り、読み込み範囲10を読み込みことができる。これに
より2次元の画像データを読み込むことができる。台座
部6に記される中心位置マーク7は、有効原稿読み込み
範囲11の外で有効原稿読み込み範囲11の副走査方向
の中心位置にある。
【0012】図1及び図2に併せて図3を参照して、こ
の実施の形態のスタンド型イメージスキャナの電源投入
から、中心位置検出終了までの制御の流れを説明する。
の実施の形態のスタンド型イメージスキャナの電源投入
から、中心位置検出終了までの制御の流れを説明する。
【0013】スタンド型イメージスキャナ1の電源投入
後(ステップ31)、スキャナ初期化すなわち読み込み
部4のミラー43を物理的読み込み開始位置まで戻す
(ステップ32)。次に、中心位置マーク7検出開始
(ステップ33)するためにリニアCCDセンサ41は
1ラインを読み込む(ステップ34)。リニアCCDセ
ンサ41に感光された1ラインの中に中心位置マーク7
が存在するか判断し(ステップ35)、中心位置マーク
7が検出された場合、この位置を中心として読み込み範
囲を計算し(ステップ36)、読み込み開始位置から中
心位置マーク7を検出した位置までのライン数分読み込
み開始位置方向へミラー43を戻し(ステップ37)、
読み込み開始位置とする。
後(ステップ31)、スキャナ初期化すなわち読み込み
部4のミラー43を物理的読み込み開始位置まで戻す
(ステップ32)。次に、中心位置マーク7検出開始
(ステップ33)するためにリニアCCDセンサ41は
1ラインを読み込む(ステップ34)。リニアCCDセ
ンサ41に感光された1ラインの中に中心位置マーク7
が存在するか判断し(ステップ35)、中心位置マーク
7が検出された場合、この位置を中心として読み込み範
囲を計算し(ステップ36)、読み込み開始位置から中
心位置マーク7を検出した位置までのライン数分読み込
み開始位置方向へミラー43を戻し(ステップ37)、
読み込み開始位置とする。
【0014】実際の画像データの読み込みは、上位装置
3からスタンド型イメージスキャナ1に対して、画像の
読み込み指令をインタフェース部2を介して通知する。
画像の読み込み指令に対して、読み込み部4で入力され
たデジタルデータは、インタフェース部2を通じて上位
装置3へ送られる。読み込んだ画像データは、読み込み
開始及び読み込み終了側と読み込み位置中央側とでは、
読み込み開始及び読み込み終了側の方はミラー43で反
射した画像をリニアCCDセンサ41に感光している
為、リニアCCDセンサ41からの距離が遠くなり、遠
い方は実物より小さく画像が取り込まれ、全体画像とし
ては、図4(b)の様に樽型に歪んでしまう。その為、
上位装置3は、読み込んだ画像に図4(c)の様な樽型
歪み補正を行い、上位装置画面8に表示する。
3からスタンド型イメージスキャナ1に対して、画像の
読み込み指令をインタフェース部2を介して通知する。
画像の読み込み指令に対して、読み込み部4で入力され
たデジタルデータは、インタフェース部2を通じて上位
装置3へ送られる。読み込んだ画像データは、読み込み
開始及び読み込み終了側と読み込み位置中央側とでは、
読み込み開始及び読み込み終了側の方はミラー43で反
射した画像をリニアCCDセンサ41に感光している
為、リニアCCDセンサ41からの距離が遠くなり、遠
い方は実物より小さく画像が取り込まれ、全体画像とし
ては、図4(b)の様に樽型に歪んでしまう。その為、
上位装置3は、読み込んだ画像に図4(c)の様な樽型
歪み補正を行い、上位装置画面8に表示する。
【0015】なお、上述の実施の形態は、スタンド型イ
メージスキャナ1単体で中心位置検出を行っているが、
スタンド型イメージスキャナ1で読み込んだ画像データ
を上位装置3で解析し、中心位置を検出することも可能
である。
メージスキャナ1単体で中心位置検出を行っているが、
スタンド型イメージスキャナ1で読み込んだ画像データ
を上位装置3で解析し、中心位置を検出することも可能
である。
【0016】上述のように、台座部6上方にある読み込
み部4のミラー43回転軸と平行な位置に中心位置マー
ク7を設け、画像読み込み時にこのマーク7を含めて画
像の読み込みを行い、このマーク7位置を中心として画
像読み込み開始位置を再設定することにより、ミラーの
位置誤差が少なくなる為、正確な読み込み範囲と画像の
樽型歪みに対する正確な歪み補正を行うことができる。
み部4のミラー43回転軸と平行な位置に中心位置マー
ク7を設け、画像読み込み時にこのマーク7を含めて画
像の読み込みを行い、このマーク7位置を中心として画
像読み込み開始位置を再設定することにより、ミラーの
位置誤差が少なくなる為、正確な読み込み範囲と画像の
樽型歪みに対する正確な歪み補正を行うことができる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の効果は、
中心位置を正確に検出することにより、精度の高い樽型
歪み補正を行うことができることである。その理由は、
読み込み部分に対して、固定の位置に中心位置マークが
ある為である。
中心位置を正確に検出することにより、精度の高い樽型
歪み補正を行うことができることである。その理由は、
読み込み部分に対して、固定の位置に中心位置マークが
ある為である。
【図1】本発明の一実施の形態のスタンド型イメージス
キャナの構成図である。
キャナの構成図である。
【図2】この実施の形態のスタンド型イメージスキャナ
の読み込み部の構造図である。
の読み込み部の構造図である。
【図3】この実施の形態のスタンド型イメージスキャナ
の中心位置検出動作の流れ図である。
の中心位置検出動作の流れ図である。
【図4】この実施の形態のスタンド型イメージスキャナ
の樽型歪み補正の方法を示す説明図である。
の樽型歪み補正の方法を示す説明図である。
1 スタンド型イメージスキャナ 2 インタフェース部 3 上位装置 4 読み込み部 41 リニアCCDセンサ 42 レンズ 43 ミラー 5 支柱部 6 台座部 7 中心位置マーク 8 画面 9 読み込み範囲 10 読み込み範囲 11 有効原稿読み込み範囲
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−224121(JP,A) 特開 平3−155267(JP,A) 特開 平3−198039(JP,A) 特開 昭60−117212(JP,A) 特開 昭62−254569(JP,A) 特開 昭63−74259(JP,A) 特開 昭63−284964(JP,A) 特開 平3−154475(JP,A) 特開 平6−271946(JP,A) 特開 平9−247371(JP,A) 実開 昭63−187462(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/04 - 1/207
Claims (2)
- 【請求項1】 リニアCCDセンサ、レンズ、及び副走
査するミラー回転機構を有する光学系ユニットの読み込
み部と前記読み込み部を原稿の数十cm上方に配置する
為の支柱部及び支柱部を支える台座部から構成されるイ
メージスキャナにおいて、ミラー中心位置を精度良く検
出するために、有効原稿読みとり範囲外にミラー回転軸
と平行な位置に設け画像入力時に同時に入力する中心位
置マークを備えることを特徴とする中心位置検出機能を
有するイメージスキャナ。 - 【請求項2】 イメージスキャナの電源投入後、読み込
み部のミラーを物理的読み込み開始位置まで戻し、中心
位置マーク検出開始するためにリニアCCDセンサが1
ライン読み込み、前記リニアCCDセンサに感光された
1ラインの中に前記中心位置マークが存在するか判断
し、前記中心位置マークが検出された場合、この位置を
中心として読み込み範囲を計算し、前記読み込み開始位
置から前記中心位置マークを検出した位置までのライン
数分読み込み開始位置方向へ前記ミラーを戻し、前記読
み込み開始位置とすることを特徴とするイメージスキャ
ナの中心位置検出方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09262100A JP3112869B2 (ja) | 1997-09-26 | 1997-09-26 | 中心位置検出機能を有するイメージスキャナ及びイメージスキャナの中心位置検出方法 |
US09/160,797 US6288802B1 (en) | 1997-09-26 | 1998-09-25 | Image scanner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09262100A JP3112869B2 (ja) | 1997-09-26 | 1997-09-26 | 中心位置検出機能を有するイメージスキャナ及びイメージスキャナの中心位置検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11103371A JPH11103371A (ja) | 1999-04-13 |
JP3112869B2 true JP3112869B2 (ja) | 2000-11-27 |
Family
ID=17371044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09262100A Expired - Fee Related JP3112869B2 (ja) | 1997-09-26 | 1997-09-26 | 中心位置検出機能を有するイメージスキャナ及びイメージスキャナの中心位置検出方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6288802B1 (ja) |
JP (1) | JP3112869B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4067799B2 (ja) * | 2001-09-07 | 2008-03-26 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 画像認識装置およびそれに用いるスタンド型イメージスキャナ |
US7399865B2 (en) * | 2003-09-15 | 2008-07-15 | Wyeth | Protein tyrosine kinase enzyme inhibitors |
US7164518B2 (en) * | 2003-10-10 | 2007-01-16 | Yuping Yang | Fast scanner with rotatable mirror and image processing system |
US7633655B2 (en) * | 2003-10-10 | 2009-12-15 | Yuping Yang | Optical imaging device |
GB0422585D0 (en) * | 2004-10-12 | 2004-11-10 | Trw Ltd | Sensing apparatus and method for vehicles |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS619074A (ja) | 1984-06-25 | 1986-01-16 | Canon Inc | 画像入力装置 |
JPS61229174A (ja) | 1985-04-03 | 1986-10-13 | Canon Inc | 画像入力装置 |
JPS63187462A (ja) | 1987-01-29 | 1988-08-03 | Fujitsu Ltd | 磁気ディスク装置の回転同期制御方式 |
JPS63284964A (ja) | 1987-05-18 | 1988-11-22 | Hitachi Ltd | 縮小読取光学系 |
JPS6448120A (en) | 1987-08-19 | 1989-02-22 | Fuji Electric Co Ltd | Coordinate position designating system |
JP2725067B2 (ja) | 1989-11-08 | 1998-03-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH03154475A (ja) | 1989-11-11 | 1991-07-02 | Fujitsu Ltd | 読取りデバイス位置調整方法 |
JPH03155267A (ja) | 1989-11-14 | 1991-07-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像読取装置の感度ムラ補正方法 |
JPH03198039A (ja) | 1989-12-27 | 1991-08-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像読取装置 |
JP2585143B2 (ja) | 1990-10-31 | 1997-02-26 | セイコープレシジョン株式会社 | 画像読取り装置における読取り手段の位置検出方法 |
JPH057280A (ja) | 1991-06-27 | 1993-01-14 | Toshiba Corp | 画像読取方式 |
JP2716291B2 (ja) | 1991-08-07 | 1998-02-18 | シャープ株式会社 | 用紙情報入力装置 |
JP3078421B2 (ja) | 1993-03-31 | 2000-08-21 | シャープ株式会社 | デジタル画像形成装置及びデジタル画像形成装置のレーザ走査光補正方法 |
US5663558A (en) | 1994-07-07 | 1997-09-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Optical beam scanning unit with slit for producing horizontal synchronizing signal |
JP3424985B2 (ja) | 1994-07-07 | 2003-07-07 | ブラザー工業株式会社 | 走査光学装置 |
US5852686A (en) * | 1995-10-11 | 1998-12-22 | Nec Corporation | Manually operable document reading device for an image forming apparatus |
ATE250782T1 (de) * | 1996-01-27 | 2003-10-15 | Datalogic Spa | Abtaster |
JPH09224121A (ja) | 1996-02-16 | 1997-08-26 | Serushisu:Kk | 動画用紙及び自動読取装置 |
-
1997
- 1997-09-26 JP JP09262100A patent/JP3112869B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-09-25 US US09/160,797 patent/US6288802B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11103371A (ja) | 1999-04-13 |
US6288802B1 (en) | 2001-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100521755C (zh) | 投影仪和投射图像的方法 | |
JPH0481178A (ja) | Irccd検知器の直流オフセット補正方法 | |
JP3996617B2 (ja) | 画像歪み補正機能を備えたプロジェクタ装置 | |
US7123778B2 (en) | Whiteboard imaging system | |
US4709147A (en) | Image reading apparatus which calculates an original reading domain | |
JPH0813088B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2002152485A (ja) | 撮像装置、撮像画像の合成方法、画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び撮像システム | |
JP3112869B2 (ja) | 中心位置検出機能を有するイメージスキャナ及びイメージスキャナの中心位置検出方法 | |
EP0946040A1 (en) | Image reading device and focus adjustment method for it | |
JPH1198314A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP4089426B2 (ja) | プロジェクタ、撮像装置、台形補正用プログラム | |
US7408180B2 (en) | Compensation apparatus for image scan | |
JP3364759B2 (ja) | パノラマ撮影装置 | |
JPH05344318A (ja) | 画像入力装置 | |
JP3191659B2 (ja) | 画像入力装置 | |
JPH07140373A (ja) | 画像入力装置 | |
JP2001346081A (ja) | デジタルカメラ | |
US4794462A (en) | Method and system for patching an original at a desired angular orientation on a scanner input drum or an original patching sheet and extracting original trimming data | |
JPS6055867B2 (ja) | ハンドスキャナ型画像入力装置 | |
JP3601272B2 (ja) | 画像撮像装置 | |
JPH10136162A (ja) | イメージスキャナの傾き補正機構 | |
JP3008791B2 (ja) | イメージスキャナ | |
JPH0534867B2 (ja) | ||
JPS6294076A (ja) | 画像信号処理方法 | |
JPH0451110A (ja) | 走査回転鏡位置検出方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000905 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |