[go: up one dir, main page]

JP3111164B2 - 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置 - Google Patents

燃焼機器の未燃成分濃度検出装置

Info

Publication number
JP3111164B2
JP3111164B2 JP08125304A JP12530496A JP3111164B2 JP 3111164 B2 JP3111164 B2 JP 3111164B2 JP 08125304 A JP08125304 A JP 08125304A JP 12530496 A JP12530496 A JP 12530496A JP 3111164 B2 JP3111164 B2 JP 3111164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
unburned component
correction information
concentration
calibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08125304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09310849A (ja
Inventor
俊也 白倉
孝三 吉山
泰史 前田
Original Assignee
株式会社ハーマン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハーマン filed Critical 株式会社ハーマン
Priority to JP08125304A priority Critical patent/JP3111164B2/ja
Publication of JPH09310849A publication Critical patent/JPH09310849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111164B2 publication Critical patent/JP3111164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼機器に設けら
れたバーナの燃焼ガスに接触する状態に配置されて、雰
囲気温度が一定の状態では燃焼ガス中に含まれる特定の
未燃成分の濃度に比例した検出値を出力し、且つ、未燃
成分濃度が同じでも雰囲気温度により検出値が変化する
未燃成分検出センサと、未燃成分濃度が所定の基準濃度
であると予測される状態における前記未燃成分検出セン
サの検出値と雰囲気温度との相関関係にて示される基準
温度特性、及び、雰囲気温度が一定の状態における未燃
成分濃度の変化量と前記未燃成分検出センサの検出値の
変化量との比率で示される基準感度を記憶する基準特性
記憶手段と、前記未燃成分検出センサの雰囲気温度を検
出する温度検出手段と、前記基準特性記憶手段に記憶さ
れている基準温度特性及び基準感度と、前記未燃成分検
出センサの検出値と、前記温度検出手段の検出温度に基
づいて、未燃成分濃度を判別する濃度判別手段が設けら
れた燃焼機器の未燃成分濃度検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる燃焼機器の未燃成分濃度検出装置
は、バーナの燃焼ガス中に含まれる特定の未燃成分(例
えば、COガス)の濃度を判別するものである。尚、以
下の説明では、検出対象の特定の未燃成分を検出対象未
燃成分と、その検出対象未燃成分の濃度を単に未燃成分
濃度と夫々略記する場合がある。未燃成分検出センサの
検出値は、その雰囲気温度が一定の状態では未燃成分濃
度に比例し、未燃成分濃度が同じでも雰囲気温度により
変化する。そこで、バーナの燃焼によって未燃成分検出
センサの雰囲気温度が変化しても、未燃成分濃度を精度
良く判別するために、予め、基準温度特性及び基準感度
を基準特性記憶手段に記憶させておき、その記憶されて
いる基準温度特性及び基準感度と、実際の未燃成分検出
センサの検出値及び温度検出手段の検出温度に基づい
て、未燃成分濃度を判別するようにしてある。
【0003】従来は、前記基準温度特性及び前記基準感
度として、バーナを燃焼させない状態における未燃成分
検出センサの検出値に対応して求めた基準温度特性及び
基準感度を、基準特性記憶手段に記憶させていた。つま
り、バーナを燃焼させずに、ヒータ等によって未燃成分
検出センサの雰囲気温度を変化させたときの未燃成分検
出センサの検出値に対応して、基準温度特性及び基準感
度を求め、それらを基準特性記憶手段に記憶させてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、バーナの燃
焼ガス中には、検出対象未燃成分(例えば、COガス)
とは別の未燃成分(例えば、H2 ガス)が含まれる。
又、未燃成分センサには、検出対象未燃成分とは別の未
燃成分にも応答するものがあり、その場合は、未燃成分
センサの検出値は、検出対象未燃成分の濃度に対応する
分に検出対象未燃成分とは別の未燃成分の濃度に対応す
る分を加えたものになる。つまり、未燃成分センサの検
出値は、検出対象未燃成分とそれとは別の未燃成分とを
合わせたものの濃度に比例したものとなる。
【0005】しかしながら、従来では、基準特性記憶手
段に記憶されている基準温度特性及び基準感度は、バー
ナを燃焼させない状態、つまり、検出対象の雰囲気中に
検出対象未燃成分のみが含まれ、検出対象未燃成分とは
別の未燃成分が含まれない状態における、未燃成分検出
センサの検出値に対応したものであり、一方、濃度判別
手段にて検出対象未燃成分の濃度を求めるときの未燃成
分検出センサの検出値は、検出対象の雰囲気中に検出対
象未燃成分及びそれとは別の未燃成分が含まれる状態で
検出されたものである。従って、未燃成分検出センサの
検出値と、基準特性記憶手段に記憶されている基準温度
特性及び基準感度とに基づいて、検出対象未燃成分の濃
度を求める場合、従来では、求めた検出対象未燃成分の
濃度の誤差が大きくなる虞があった。
【0006】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、バーナの燃焼ガス中に検出対象
未燃成分とは別の未燃成分が含まれているにもかかわら
ず、検出対象未燃成分の濃度を精度良く検出できるよう
にすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の特徴構
成によれば、基準特性記憶手段に記憶されている基準温
度特性及び基準感度は、バーナを燃焼させた状態、即
ち、検出対象の雰囲気中に検出対象未燃成分及びそれと
は別の未燃成分が含まれる状態における、未燃成分検出
センサの検出値に対応して求めたものであり、濃度判別
手段にて検出対象未燃成分の濃度を求めるときの未燃成
分検出センサの検出値は、検出対象の雰囲気中に検出対
象未燃成分及びそれとは別の未燃成分が含まれる状態で
検出されたものである。従って、未燃成分検出センサが
検出対象未燃成分とは別の未燃成分にも応答しても、バ
ーナの燃焼ガス中に検出対象未燃成分とは別の未燃成分
が含まれているにもかかわらず、検出対象未燃成分の濃
度を精度良く判別することができるようになった。
【0008】ところで、通常は、基準特性記憶手段に
は、基準温度特性及び基準感度として、基準となる未燃
成分検出センサにおける基準温度特性及び基準感度を記
憶させる。一方、未燃成分検出センサ夫々の間には特性
にバラツキがあるので、実際に燃焼機器に設けられた未
燃成分検出センサの温度特性及び感度夫々と、基準特性
記憶手段に記憶されている基準温度特性及び基準感度夫
々との間の差が大きくなる場合があり、その場合は、未
燃成分濃度の検出精度が低下する。請求項2に記載の特
徴構成は、未燃成分検出センサの特性のバラツキに起因
した未燃成分濃度の検出精度の低下を抑制するためにな
されたものである。
【0009】つまり、燃焼制御手段により、較正用燃焼
制御が実行されると、燃焼ガス中の未燃成分濃度が変化
し、それに伴って、較正用未燃成分検出手段及び未燃成
分検出センサ夫々から、同一の燃焼ガスに対する検出値
が出力される。そして、それら較正用未燃成分検出手段
の検出値、及び、未燃成分検出センサの検出値に基づい
て、基準特性記憶手段に記憶されている基準温度特性及
び基準感度を補正するための補正情報が求められ、その
補正情報に基づいて、基準特性記憶手段に記憶されてい
る基準温度特性及び基準感度を補正した状態で、未燃成
分濃度が判別される。
【0010】例えば、バーナの燃焼量を一定に維持した
状態で空気過剰率を変化させるように較正用燃焼制御を
実行すると、雰囲気温度を略一定に維持した状態で未燃
成分濃度を変化させることができる。そして、雰囲気温
度が同じで未燃成分濃度が異なる複数の状態に対応し
て、較正用未燃成分検出手段からは、前記複数の状態夫
々に対応した未燃成分濃度の検出値が出力され、未燃成
分検出センサからは、前記複数の状態夫々に対応した未
燃成分濃度に比例した検出値が出力され、それらの検出
値に基づいて、前記補正情報を求めることができる。
又、較正用燃焼制御を実行すると、雰囲気温度も変化す
る場合でも、未燃成分検出センサの検出値を、基準温度
特性に基づいて、雰囲気温度が同じで未燃成分濃度が異
なる複数の状態に対応したものに補正することができる
ので、上述のように、前記補正情報を求めることができ
る。ここで、較正用未燃成分検出手段は、予め較正され
ているので、基準特性記憶手段に記憶されている基準温
度特性及び基準感度を、実際に燃焼機器に設けられた未
燃成分検出センサに適応したものに補正することができ
る。従って、未燃成分検出センサの特性のバラツキに起
因した未燃成分濃度の検出精度の低下を抑制することが
できるので、未燃成分濃度の検出精度を更に向上するこ
とができるようになった。
【0011】ところで、通常燃焼制御において、バーナ
の燃焼量を調節する際には、空気過剰率も夫々の燃焼量
に適正な値に調節する。従って、バーナの燃焼量が異な
ると、検出対象未燃成分とは別の未燃成分である水素ガ
スの濃度も異なる。
【0012】請求項3に記載の特徴構成によれば、通常
燃焼制御の実行に伴って調節される燃焼量に応じて、異
なる燃焼量夫々に対応する前記補正情報が求められる。
そして、そのように、燃焼量の変化に応じて異なる燃焼
量夫々に対応して求められる前記補正情報に基づいて、
基準特性記憶手段に記憶されている基準温度特性及び基
準感度を補正した状態で、未燃成分濃度が判別される。
従って、バーナの燃焼量の変化にもかかわらず、未燃成
分濃度の検出精度を更に向上することができるようにな
った。
【0013】請求項4に記載の特徴構成によれば、通常
燃焼制御の実行に伴って調節される燃焼量の変化に応じ
て、異なる燃焼量夫々に対応する前記補正情報は、較正
用燃焼制御の実行に伴って求められた較正用の設定燃焼
量に対応する前記補正情報と、異なる燃焼量夫々に応じ
て予め記憶された補正演算情報とに基づいて求められ
る。ちなみに、異なる燃焼量夫々に対応する前記補正情
報を求める場合、較正用燃焼制御を異なる燃焼量夫々に
て実行して、各較正用燃焼制御の実行に伴って、前記補
正情報を求めることが想定される。しかしながら、この
場合は、較正用燃焼制御は、複数の異なる燃焼量にて実
行する必要があるので、制御構成が複雑になる。これに
対して、請求項4に記載の特徴構成によれば、較正用燃
焼制御は較正用の設定燃焼量にて1回実行するだけでよ
いので、制御構成を簡略化することができるようになっ
た。
【0014】ところで、バーナに供給される燃料には種
々の燃料品種があるが、燃料品種毎に水素ガスの含有率
が異なる。従って、バーナに供給される燃料が異なる
と、燃焼ガス中の水素ガスの濃度も異なるので、その結
果、未燃成分検出センサの感度も異なる。請求項5に記
載の特徴構成によれば、燃料品種が、基準特性記憶手段
において基準感度に応じて記憶されている燃料品種とは
異なる燃料品種に変更されると、燃料品基準特性記憶手
段に記憶されている基準感度が、燃料品種変更用補正情
報に基づいて、変更後の燃料品種に応じたものに補正さ
れる。従って、バーナに供給される燃料品種にかかわら
ず、未燃成分濃度の検出精度を更に向上することができ
るようになった。
【0015】請求項6に記載の特徴構成によれば、較正
用未燃成分検出手段は、バーナの燃焼ガスに接触する状
態で配置されて、その燃焼ガス中に含まれる未燃成分の
濃度に応じた検出値を出力し、且つ、温度特性及び感度
が記憶手段に記憶されている基準温度特性及び基準感度
と同一又は略同一となるように予め較正された較正用未
燃成分検出センサにて構成されている。従って、較正用
未燃成分検出手段として、例えば、ガス分析装置のよう
な大がかりな装置を設ける必要がないので、装置構成を
簡略化することができるようになった。
【0016】請求項7に記載の特徴構成によれば、補正
情報検出手段にて求められた補正情報が適正範囲外のと
きは、報知手段が報知作動される。つまり、実際に燃焼
機器に設けられた未燃成分検出センサの温度特性及び感
度夫々が、基準特性記憶手段に記憶されている基準温度
特性及び基準感度夫々と大きくずれているときは、未燃
成分検出センサに何らかの不具合があると考えられるの
で、その場合は、報知手段を報知作動させて、未燃成分
検出センサの修理又は交換等の対策を講じることができ
るようになった。
【0017】請求項8に記載の特徴構成によれば、各記
憶手段が、不揮発性の記憶素子にて構成されているの
で、停電等の無電源状態に陥った場合でも、記憶情報を
保持することができるので、その後においても、正確に
未燃成分濃度を判別することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に基いて、本発明の実
施の形態を説明する。図1に、未燃成分濃度検出装置を
備えた燃焼機器の一例としての給湯装置が示され、この
給湯装置は、給湯器Yと、給湯器Yの動作を制御する制
御部Hと、リモコン装置Rとから構成されている。又、
未燃成分濃度検出装置を較正するために、較正用未燃成
分検出手段Mが給湯器Yに着脱自在に設けられるととも
に、較正用リモコン装置Rcが設けられている。
【0019】給湯器Yは、燃焼室1と、燃焼室1の内部
に備えられているバーナ2と、水加熱用の熱交換器3
と、燃焼室1の上部に接続され、バーナ2の燃焼ガスを
室外に排出する排気路5と、バーナ2に燃焼用空気を供
給し、且つ、バーナ2の燃焼ガスを排気路5を通じて室
外に排出するファン4と、熱交換器3に加熱用の水を供
給する給水路6と、熱交換器3において加熱された湯を
給湯栓(図示せず)に供給する給湯路7と、バーナ2に
対して燃料(ガス)を供給する燃料供給路8とを備えて
構成されている。尚、バーナ2は、2台の単位バーナ2
A,2Bにて構成され、燃料供給路8は、単位バーナ2
Aに接続される分岐路8Aと、単位バーナ2Bに接続さ
れる分岐路8Bとに分岐されている。
【0020】バーナ2の近くにはバーナ2に点火するイ
グナイタ18、着火したことを検出するフレームロッド
19が備えられている。給水路6には、熱交換器3への
給水量Qiを検出する給水量センサ9が備えられ、給湯
路7には、給湯栓に対する給湯温度Txを検出する給湯
温センサ10が備えられている。
【0021】燃料供給路8は、一般家庭用のガス供給管
に接続され、この燃料供給路8には、バーナ2への燃料
の供給を断続する開閉弁20が備えられ、分岐路8Aに
は単位バーナ2Aへの燃料の供給を断続する開閉弁12
Aと、燃料供給量を調整する電磁比例弁11Aとが備え
られ、分岐路8Bには単位バーナ2Bへの燃料の供給を
断続する開閉弁12Bと、燃料供給量を調整する電磁比
例弁11Bとが備えられている。つまり、開閉弁12A
を開弁し、開閉弁12Bを閉弁した状態で、電磁比例弁
11Aを調節することにより、単位バーナ2Aのみを燃
焼させる状態で、バーナ2へのインプットIp(即ち、
バーナ2の燃焼量)を調整する。又、開閉弁12A及び
12Bを開弁した状態で、電磁比例弁11A及び11B
を調節することにより、単位バーナ2A及び2Bを燃焼
させる状態で、バーナ2へのインプットIpを調整す
る。従って、電磁比例弁11A,11B、及び、開閉弁
12A,12Bにより、バーナ2の燃焼量を調整可能な
燃焼量調整手段が構成されている。
【0022】ファン4はその回転数の調節により通風量
の調整が可能であり、ファン4により、バーナ2に燃焼
用空気を供給し且つその供給量を調整可能な空気供給手
段が構成されている。
【0023】リモコン装置Rは、有線又は無線によって
制御部Hと接続され、給湯装置の運転及び停止を指示す
る運転スイッチ13や、設定目標給湯温度Tpを設定す
る温度設定スイッチ14や、種々の情報を表示する表示
ランプ15,16,17などが備えられている。尚、表
示ランプ15は、給湯装置が運転されているか否かを表
示し、表示ランプ16,17は、後述するような異常状
態を表示するように構成されている。
【0024】排気路5には、未燃成分検出センサの一例
としての接触燃焼式COセンサSが、バーナ2の燃焼ガ
スに接触する状態で設けられている。このCOセンサS
は、燃焼ガス中に含まれる特定の未燃成分としての一酸
化炭素(CO)の濃度Dに応じた検出値(以下、出力値
Vsと称する)を出力するように構成されている。
【0025】図2は、このCOセンサSの構成を示した
ものである。COセンサSは、ステンレス製の保護枠2
1の内側の台座22にセンサ素子23、温度補償用リフ
ァレンス素子24、及び、COセンサSの雰囲気温度t
を検出する温度センサ25を装備している。このセンサ
素子23、温度補償用リファレンス素子24は夫々触媒
を担持した白金線で構成されており、又、センサ素子2
3、温度補償用リファレンス素子24、及び、抵抗素子
26,27とは、図3に示すように、ブリッジ回路状態
に接続されている。そして、センサ素子23、温度補償
用リファレンス素子24は、電流が流れることで検出用
設定温度として約200°Cに加熱され、その表面に接
触する未燃成分が触媒作用によって燃焼する。このと
き、センサ素子23に担持された触媒には、COに対す
る選択性があるため、センサ素子23、温度補償用リフ
ァレンス素子24夫々の素子温度に差が生じる。白金線
は、温度により抵抗値が変化するので、燃焼ガス中のC
O濃度が大になるほど、センサ素子23と温度補償用リ
ファレンス素子24の抵抗値の差が大となる。従って、
燃焼ガス中のCO濃度に応じた出力値Vsが、ブリッジ
回路における、センサ素子23と温度補償用リファレン
ス素子24との接続部、及び、抵抗素子26と27との
接続部から電圧値(単位;ボルト)として出力されるよ
うに構成されている。尚、図2中の28は、制御部Hと
接続しているリード線とのコネクタ部である。
【0026】COセンサSの出力値Vsは、CO濃度が
同じでも雰囲気温度tにより変化し、且つ、雰囲気温度
tが一定であれば、CO濃度Dに比例して変化する特性
を呈する。雰囲気温度tが一定の状態では、COセンサ
Sの出力値Vs、CO濃度D、及び、雰囲気温度tが一
定の状態におけるCO濃度Dの変化量と出力値Vsの変
化量との比率で示される感度αは、例えば、下記の(数
式1)で示される相関関係にある。 Vs=αD+Vo……………(数式1) 但し、Voは、CO濃度Dがゼロの状態におけるCOセ
ンサSの出力値Vsであり、特にゼロ点出力値と称し
て、他と区別する。図4中の実線は、ゼロ点出力値Vo
と雰囲気温度tとの相関関係にて示される温度特性を示
したものである。COセンサSの出力値Vsは、CO濃
度Dが大になるほど、図4中の実線に示す出力値Vsと
雰囲気温度tとの相関関係が出力値が大になる方向に平
行移動する状態で変化する。従って、出力値Vs、その
出力値Vsを出力したときのCOセンサSの雰囲気温度
tに対応するゼロ点出力値Vo、CO濃度D、及び、感
度αの間には、下記の(数式2)にて示される相関関係
があり、その相関関係の一例を図5に示す。 D=(Vs−Vo)×(1/α)……………(数式2)
【0027】制御部Hには、リモコン装置R、ファン
4、給水量センサ9、給湯温センサ10、電磁比例弁1
1A,11B、断続弁12A,12B,20、イグナイ
タ18、フレームロッド19、COセンサS、温度セン
サ25が接続されている。制御部Hは、マイクロコンピ
ュータを備えて構成され、図1に示すように、バーナ2
の燃焼動作及びファン4の動作を制御する燃焼制御手段
101と、COセンサへの通電を制御するセンサ制御手
段102と、基準となるCOセンサSにおける、ゼロ点
出力値Voと雰囲気温度tとの相関関係にて示される基
準温度特性、及び、基準となるCOセンサSにおける基
準感度αを記憶する基準特性記憶手段103と、その基
準特性記憶手段103に記憶されている基準温度特性及
び基準感度α、COセンサSの出力値Vs、及び、温度
センサ25の検出温度tに基づいて、CO濃度Dを判別
する濃度判別手段104と、その濃度判別手段104の
判別情報に基づいてバーナ2の不完全燃焼状態を判別す
る不完全燃焼判別手段105の夫々が設けられている。
【0028】燃焼制御手段101は、給湯栓によって調
節され給水量センサ9により検出される給水量Qiが設
定水量になると、バーナ2の点火制御を実行し、給湯温
度Txが設定目標給湯温度Tpになるようにバーナ2の
インプットIpを調節すると共に、ファン4の回転数が
インプットIpに対して予め設定されている目標回転数
になるようにファン4の回転数を制御し、給水量Qiが
設定水量未満になると、バーナ2の燃焼を停止させるよ
うに構成されている。
【0029】前記基準温度特性及び前記基準感度αとし
て、バーナ2を燃焼させた状態におけるCOセンサSの
出力値Vsに対応して求めた基準温度特性及び基準感度
αが、基準特性記憶手段103に記憶されている。
【0030】以下に、基準温度特性及び基準感度αを、
バーナ2を燃焼させた状態におけるCOセンサSの出力
値Vsに対応して求める方法について説明を加える。C
O濃度Dが絶対値で出力され、且つ、予め較正されてい
るガス分析装置(図示せず)を、COセンサSが設けら
れている排気路5中のCO濃度Dを測定するように配置
する。そして、燃焼制御手段101により、所定のイン
プットIpに維持した状態で、バーナ2を適正な空気過
剰率で燃焼させる状態から、適性値よりも小さくて不適
正な空気過剰率で燃焼させる状態に切り換えるように制
御する。尚、バーナ2を適正な空気過剰率で燃焼させた
ときと、不適正な空気過剰率で燃焼させたときでは、C
OセンサSの雰囲気温度tの差は無視できるほど小さ
く、又、バーナ2を不適正な空気過剰率で燃焼させる状
態では、燃焼ガス中のCO濃度Dが高くなる。そして、
バーナ2を適正な空気過剰率で燃焼させたときのCOセ
ンサSの出力値Vs及び分析装置の検出値Dと、バーナ
2を不適正な空気過剰率で燃焼させたときのCOセンサ
Sの出力値Vs及び分析装置の検出値Dに基づいて、上
記(数式1)により、感度α及びゼロ点出力値Voを求
める。求めた感度αを、基準感度αとして、基準特性記
憶手段103に記憶させる。更に、上記の制御を互いに
異なる複数のインプットIpにて実行することにより、
COセンサSの雰囲気温度tを複数に変化させて、夫々
の雰囲気温度tに対応するゼロ点出力値Voを求め、そ
のようにして求めた雰囲気温度tとゼロ点出力値Voと
の相関関係を基準温度特性として、基準特性記憶手段1
03に記憶させる。上述のようにして求めた基準温度特
性が、図4中の実線に示すものであり、上述のようにし
て求めた基準感度αによる(数式2)を示したものが図
5である。尚、以下の説明では、図4中の実線にて示す
如き、基準特性記憶手段103に記憶されている基準温
度特性をVo=S(t)にて示す。
【0031】ところで、実際に装置に設けたCOセンサ
Sの温度特性及び感度が、記憶手段103に記憶されて
いる基準温度特性及び基準感度αと相違する場合がある
ので、基準特性記憶手段103に記憶されている基準温
度特性及び基準感度αを、実際に装置に設けたCOセン
サSの温度特性及び感度に合わせるように較正する必要
がある。次に、上述のように構成した給湯装置の未燃成
分濃度検出装置を較正するための装置構成について説明
する。図1に示すように、較正用未燃成分検出手段M
は、給湯器Yの排気路5に、バーナ2の燃焼ガスに接触
する状態で配置されて、その燃焼ガス中のCO濃度Dに
応じた出力値Vcを出力し、且つ、感度及び温度特性
が、基準特性記憶手段103に記憶されている基準温度
特性及び基準感度αと同一又は略同一となるように予め
較正された較正用未燃成分検出センサとしての較正用C
OセンサScにて構成されている。その較正用COセン
サScは、COセンサSに備えさせた温度センサ25に
相当するものが設けられていないが、それ以外は、CO
センサSと同様に構成されている。較正用COセンサS
cは、リード線37によって、制御部Hに接続されて、
センサ制御手段102によって通電が制御されるととも
に、出力値Vcが制御部Hに入力されるように構成され
ている。
【0032】較正用リモコン装置Rcは、有線又は無線
によって制御部Hと接続され、制御部Hに較正制御の実
行を指令する較正指令スイッチ31や、後述するような
各種の情報を表示する表示ランプ33,34,35等が
備えられている。
【0033】次に、較正制御を実行するための制御部H
の制御構成について、説明する。燃焼制御手段101
は、電磁比例弁11A,11B、開閉弁12A,12
B、及び、ファン4を、空気過剰率を適正に維持させる
状態でバーナ2の燃焼量(即ち、インプットIp)を調
節する通常燃焼制御に加えて、CO濃度Dを変化させる
べく、予め設定された較正用の設定インプットIp(例
えば、最大インプット)に維持した状態で、バーナ2を
適正な空気過剰率で燃焼させる状態から、適性値よりも
小さくて不適正な空気過剰率で燃焼させる状態に切り換
えるように制御する較正用燃焼制御を実行するように構
成されている。更に、燃焼制御手段101は、較正用燃
焼制御の実行後、バーナ2の燃焼を停止させ、続いて、
ポストパージ用設定時間(例えば5分間)だけファン4
による通風を行うポストパージを実行するように構成さ
れている。
【0034】更に、制御部Hには、較正用燃焼制御の実
行に伴って検出される、COセンサSの出力値Vs及び
較正用COセンサScの出力値Vcに基づいて、基準特
性記憶手段103に記憶されている基準温度特性及び基
準感度αを補正するための補正情報を求める補正情報検
出手段106と、基準特性記憶手段103に記憶されて
いる基準感度αを、基準特性記憶手段103において基
準感度αに応じて記憶されている燃料品種とは異なる燃
料品種に対応するように補正するための燃料品種変更用
補正情報を、燃料品種に応じて記憶する燃料品種情報記
憶手段107が設けられている。
【0035】そして、濃度判別手段104は、補正情報
検出手段106により求められる前記補正情報に基づい
て、基準特性記憶手段103に記憶されている基準温度
特性及び基準感度αを補正した状態で、CO濃度Dを判
別するように構成されている。
【0036】又、給湯器Yのケーシング(図示せず)の
内部等に、燃料品種を設定する燃料品種設定手段として
の燃料品種設定スイッチ36が設けられている。又、基
準特性記憶手段103は、較正用燃焼制御の実行の際に
燃料品種設定スイッチ36にて設定された燃料品種を記
憶するとともに、較正用燃焼制御の実行に伴って較正用
設定インプットIpに対応して求められた前記補正情報
に基づいて、通常燃焼制御の実行に伴って調節されるイ
ンプットIpに応じて、異なるインプットIp夫々に対
応する前記補正情報を求めるための補正演算情報を、異
なるインプットIp夫々に応じて記憶している。
【0037】更に、補正情報検出手段106は、通常燃
焼制御の実行に伴って調節されるインプットIpに応じ
て、異なるインプットIp夫々に対応する前記補正情報
を求めるように構成され、濃度判別手段104は、補正
情報検出手段106により、インプットIpの変化に応
じて異なるインプットIp夫々に対応させて求められる
前記補正情報に基づいて、基準特性記憶手段103に記
憶されている基準温度特性及び基準感度αを補正した状
態で、CO濃度Dを判別するように構成されている。
【0038】更に、補正情報検出手段106は、燃料品
種設定スイッチ36にて設定された燃料品種が基準特性
記憶手段103に記憶されている燃料品種と異なるとき
は、燃料品種情報記憶手段107に記憶されている燃料
品種変更用補正情報に基づいて、基準特性記憶手段10
3に記憶されている基準感度αを補正し、且つ、基準特
性記憶手段103に記憶されている基準感度αを補正し
た値に書き換える。
【0039】次に、補正情報検出手段106により前記
補正情報を求める方法について説明する。尚、前記補正
情報を求めるために実行する較正用燃焼制御は、較正用
設定インプットIpにて実行するので、雰囲気温度tは
予め分かっていて、それを較正用の設定温度tsとして
設定してある。較正用燃焼制御の実行に伴って検出され
る、バーナ2を適正な空気過剰率で燃焼させたとき、及
び、バーナ2を不適正な空気過剰率で燃焼させたとき夫
々の較正用COセンサScの出力値Vcと、基準特性記
憶手段103に記憶されている基準温度特性及び基準感
度αと、較正用設定温度tsとに基づいて、上記(数式
2)により、バーナ2を適正な空気過剰率で燃焼させた
とき、及び、バーナ2を不適正な空気過剰率で燃焼させ
たとき夫々のCO濃度Dを求める。更に、バーナ2を適
正な空気過剰率で燃焼させたときのCOセンサSの出力
値VsとCO濃度D、及び、バーナ2を不適正な空気過
剰率で燃焼させたときのCOセンサSの出力値VsとC
O濃度Dに基づいて、(数式1)により、感度α及びゼ
ロ点出力値Voを求める。
【0040】そして、求めた感度αを感度補正情報と
し、基準特性記憶手段103に記憶されている基準感度
αを求めた感度αに書き換える。又、求めたゼロ点出力
値Voと、基準特性記憶手段103に記憶されている基
準温度特性において較正用設定温度tsに対応する基準
ゼロ点出力値S(ts)との偏差(=S(ts)−V
o)を補正用偏差ΔVfとして求め、その補正用偏差Δ
Vfを温度特性補正情報として、基準特性記憶手段10
3に記憶させる。従って、温度特性補正情報に基づいて
補正した補正温度特性Rf(t)は、図4中の破線にて
示すように、基準温度特性S(t)を補正用偏差ΔVf
だけ平行移動したものであり、 Rf(t)=S(t)−ΔVf にて示される。
【0041】較正用設定インプットIpのときの補正用
偏差ΔVfと、較正用設定インプットIpとは異なるイ
ンプットIpのときの補正用偏差ΔVfとの比率は予め
分かっているので、基準特性記憶手段103には、基準
温度特性用の前記補正演算情報として前記比率を、異な
るインプットIp夫々に応じて記憶させてある。従っ
て、補正情報検出手段106は、求めた補正用偏差ΔV
fに基準特性記憶手段103に記憶されている前記比率
を乗することにより、異なるインプットIp夫々に応じ
て補正用偏差ΔVfを求め、それらをインプットIp夫
々に対応させて基準特性記憶手段103に記憶させる。
例えば、図6に示すように、異なるインプットIp夫々
に応じて補正用偏差ΔVfを求める。
【0042】又、較正用設定インプットIpのときの基
準感度αと、較正用設定インプットIpとは異なるイン
プットIpのときの基準感度αとの比率は予め分かって
いるので、基準特性記憶手段103には、基準感度用の
前記補正演算情報として前記比率を、異なるインプット
Ip夫々に応じて記憶させてある。従って、補正情報検
出手段106は、求めた感度αに基準特性記憶手段10
3に記憶されている前記比率を乗することにより、異な
るインプットIp夫々に応じて基準感度αを求め、それ
らをインプットIp夫々に対応させて基準特性記憶手段
103に記憶させる。
【0043】補正情報検出手段106は、求めた補正用
偏差ΔVfが適正範囲外であれば、表示ランプ33を点
灯させて、エラー報知する。尚、基準温度特性を補正す
るための前記適正範囲としては、例えば、図4において
ハッチングで示す範囲に設定される。又、補正情報検出
手段106は、求めた感度αが適正範囲外であれば、表
示ランプ34を点灯させて、エラー報知する。尚、基準
感度αを補正するための前記適性範囲としては、例え
ば、図5においてハッチングで示す範囲に設定される。
【0044】ところで、COセンサSの特性は経時的に
変化するが、その特性の変化としては、ゼロ点出力値V
oが変化するという挙動を呈する。そこで、補正情報検
出手段106は、以下のように劣化判定用偏差ΔVoを
求めるように構成されている。即ち、較正用燃焼制御に
続いて、ポストパージが実行された後、COセンサSの
出力値Vs(CO濃度Dがゼロのときの値)と、その時
の雰囲気温度t1に対応する基準ゼロ点出力値S(t
1)との偏差ΔVn(=S(t1)−Vs)を求めると
ともに、その偏差ΔVnを基準特性記憶手段103に記
憶させる、そして、その偏差ΔVnに基づいて、劣化判
定用温度特性Rn(t)を、 Rn(t)=S(t)−ΔVn に設定する。劣化判定用温度特性Rn(t)は、図4中
の一点鎖線にて示すように、基準温度特性S(t)を偏
差ΔVnだけ平行移動したものである。そして、後述す
る通常の給湯モード制御において、ポストパージ後のC
OセンサSの出力値Vsと、その時の雰囲気温度t2に
対応する劣化判定用温度特性におけるゼロ点出力値Rn
(t2)との偏差(=Rn(t2)−Vs)を劣化判定
用偏差ΔVoとして求め、基準特性記憶手段103に記
憶させる。
【0045】補正情報検出手段106は、求めた劣化判
定用偏差ΔVoが適正範囲外であれば、表示ランプ17
を点灯させて、COセンサSの交換又は修理等のメンテ
ナンスが必要なことを報知する。
【0046】燃料品種情報記憶手段107には、燃料品
種変更用補正情報として、燃料品種に応じた基準感度α
を、燃料品種に対応させて記憶させてある。従って、補
正情報検出手段106は、燃料品種設定スイッチ36に
て設定された燃料品種が基準特性記憶手段103に記憶
されている燃料品種と異なるときは、下記のようにし
て、燃料品種設定スイッチ36にて設定された燃料品種
に対応する感度αr を求め、基準特性記憶手段103に
記憶されている基準感度αを求めた感度αr の値に書き
換える。尚、基準特性記憶手段103に記憶されている
燃料品種に対応して燃料品種情報記憶手段107に記憶
されている基準感度をα 1 とし、燃料品種設定スイッチ
36にて設定された燃料品種に対応して燃料品種情報記
憶手段107に記憶されている基準感度をα2 とする。 αr =α×(α2 /α1
【0047】次に、濃度判別手段104により、CO濃
度Dを判別する方法について説明する。濃度判別手段1
04は、基準特性記憶手段103から、通常燃焼制御の
実行に伴って調節されるインプットIpに対応する補正
用偏差ΔVf及び基準感度αを読み出し、読み出した補
正用偏差ΔVfに基づいて、補正温度特性Rf(t)に
おける温度センサ25の検出温度t3に対応するゼロ点
出力値Rf(t3)を求め、そのゼロ点出力値Rf(t
3)、COセンサSの出力値Vs、読み出した基準感度
α、及び、基準特性記憶手段103に記憶されている劣
化判定用偏差ΔVoに基づいて、下記の(数式3)に基
づいて、CO濃度Dを算出する。 D={Vs−Rf(t3)+ΔVo}×(1/α)……………(数式3)
【0048】不完全燃焼判別手段105は、濃度判別手
段104にて算出されたCO濃度Dが設定濃度(例え
ば、1000ppm)以上となる状態が設定時間(例え
ば、20秒間)以上継続すると、不完全燃焼状態である
と判別して、表示ランプ16を点灯することにより不完
全燃焼状態であることを報知する。尚、バーナ2の燃焼
開始直後は、バーナ2の燃焼に過渡的な不完全燃焼状態
が生じ、CO濃度Dが一時的に非常に高くなるので、燃
焼開始直後の過渡的な不完全燃焼状態を判別しないよう
に、燃焼開始後設定時間(例えば60秒)が経過する間
は、不完全燃焼判別作動を実行しないように構成されて
いる。
【0049】基準特性記憶手段103及び燃料品種情報
記憶手段107は、例えばEEPROM(電気的に書き
込み消去可能な不揮発性メモリ)等により構成され、そ
の他の上記各手段は、不揮発性メモリ等に制御プログラ
ム形式で備えられている。
【0050】以下、制御部Hにおける制御作動を、図7
〜図11に示すフローチャートに基づいて説明する。ス
テップ#1で、較正用リモコン装置Rcの較正指令スイ
ッチ31により、較正モードが指令されているか否かを
判別し、較正モードが指令されているときは、較正モー
ド制御を実行し、較正モードが指令されていないとき
は、ステップ#2で、燃料品種設定スイッチ36にて、
基準特性記憶手段103に記憶されている燃料品種とは
異なる燃料品種が設定されたか否かを判定することによ
り、燃料品種変更が指令されたか否かを判定し、燃料品
種変更が指令されたときは燃料品種変更制御を実行し、
燃料品種変更が指令されないときは、通常の給湯モード
制御を実行する。
【0051】先ず、図9及び図10に示すフローチャー
トに基づいて、較正モード制御について説明する。装置
電源スイッチがON状態で、且つ、給湯が開始されて給
水量センサ9により検出される給水量Qiが設定水量を
越えることに基づいて、燃焼開始が指令されると(ステ
ップ#31及び#32)、燃料品種設定スイッチ36に
て設定された燃料品種を基準特性記憶手段103に記憶
し、COセンサS及び較正用COセンサScの電源をO
Nさせて夫々の素子温度を検出用設定温度(約200°
C)に設定する。(ステップ#33及び#34)。続い
て、バーナ2の点火制御を実行する(ステップ#3
5)。つまり、開閉弁20、及び開閉弁12A,12B
を開弁して燃料ガスをバーナ2に供給すると共に、イグ
ナイタ18による点火を行う。続いて、フレームロッド
19により着火が確認されると(ステップ#36)、点
火制御を停止して、最大インプットIpにて通常燃焼制
御を実行する(ステップ#37)。
【0052】続いて、タイマーをスタートさせて、雰囲
気が安定するまで待機し、タイマーがタイムアップする
と、COセンサSの出力値Vs及び較正用COセンサS
cの出力値Vcを読み込む(ステップ#33〜#4
0)。続いて、ファン4の回転数を低下させて空気過剰
率を適性値よりも小さくすることにより、較正用燃焼制
御を実行し、COセンサSの出力値Vs及び較正用CO
センサScの出力値Vcを読み込む(ステップ#41及
び#42)。そして、上述のように、較正用設定インプ
ットIPに対応する感度α及び補正用偏差ΔVfを求め
るとともに、夫々が適性範囲内か否かを判定し、適正範
囲内であれば、基準特性記憶手段103に記憶されてい
る基準感度αを求めた感度αに書き換えるとともに、求
めた補正用偏差ΔVfを基準特性記憶手段103に記憶
させる。又、適性範囲外であれば、表示ランプ33又は
34を点灯させて、エラー報知する(ステップ#43〜
#47)。
【0053】続いて、較正用設定インプットIPに対応
する補正用偏差ΔVf、及び、基準特性記憶手段103
に記憶されている補正演算情報に基づいて、異なるイン
プットIp夫々に応じて補正用偏差ΔVfを求めるとと
もに、それらをインプットIpに対応させて基準特性記
憶手段103に記憶させる(ステップ#48)。又、較
正用設定インプットIPに対応する基準感度α、及び、
基準特性記憶手段103に記憶されている補正演算情報
に基づいて、異なるインプットIp夫々に応じて基準感
度αを求めるとともに、それらをインプットIpに対応
させて基準特性記憶手段103に記憶させる(ステップ
#49)。
【0054】続いて、燃焼停止制御を実行して、続い
て、ポストパージを実行する(ステップ#50及び#5
1)。
【0055】CO濃度Dがゼロの状態であることを、温
度センサ25の検出温度tが40°C以下であることに
より判別し(ステップ#52)、温度センサ25の検出
温度tが40°C以下になると、COセンサSの出力値
Vsを読み込んで、上述のように偏差ΔVnを求めると
ともに、求めた偏差ΔVnを基準特性記憶手段103に
記憶させる(ステップ#53及び#54)。。続いて、
表示ランプ35を点灯させて、較正が終了したことを報
知し、COセンサS及び較正用COセンサScの電源を
OFFして較正モード制御を終了する(ステップ#55
及び#56)。
【0056】表示ランプ33又は34が点灯したとき
は、作業者は、装置電源スイッチのOFF/ON等によ
りリセットした後、COセンサSを修理するか新しいも
のと交換した後、再度、較正モード制御を実行させる。
【0057】次に、給湯装置を制御する通常の給湯モー
ド制御について、図7及び図8に示すフローチャートに
基づいて説明する。ステップ#1で、較正モードが指令
されず、ステップ#2で燃料品種変更が指令されないと
きは、給湯が開始されて給水量センサ9により検出され
る給水量Qiが設定水量を越えることにより、燃焼開始
が指令されると(ステップ#3)、COセンサSの電源
をONさせて素子温度を前記検出用設定温度に設定し
(ステップ#4)、続いて、バーナ2の点火制御を実行
する(ステップ#5)。
【0058】そして、フレームロッド19により着火が
確認されると(ステップ#6)、点火制御を停止して、
通常燃焼制御を実行する(ステップ#7)。つまり、出
湯温センサ10により検出される給湯温度Txが設定目
標給湯温度Tpになるように、開閉弁12A,12B、
及び、電磁比例弁11A,11Bを調整制御してバーナ
2の燃料供給量Ipを調節すると共に、ファン4の回転
数がインプットIpに対して予め設定されている目標回
転数になるようにファン4の回転数を制御する。
【0059】続いて、基準特性記憶手段103からイン
プットIpに対応する補正用偏差ΔVf及び基準感度α
を読み出すとともに、COセンサSの出力値Vs及び温
度センサ25の検出温度tを読み込んで、上述のように
CO濃度Dを算出する(ステップ#8〜#10)。続い
て、不完全燃焼状態であるか否かを判別し(ステップ#
11)、不完全燃焼でないときは、ステップ#12にお
いて、給湯栓が閉じられて給水量センサ9により検出さ
れる給水量Qiが設定水量を下回ることに基づく燃焼停
止命令が指令されるまで、ステップ#7〜#12の制御
を繰り返す。ステップ#12で、燃焼停止命令が指令さ
れると、燃焼停止制御を実行して、続いて、ポストパー
ジを実行する(ステップ#13及び#14)。
【0060】CO濃度Dがゼロの状態であることを、温
度センサ25の検出温度tが40°C以下であることに
より判別し(ステップ#15)、温度センサ25の検出
温度tが40°C以下になると、COセンサSの出力値
Vs及び温度センサ25の検出温度tを読み込んで、上
述のように、劣化判定用偏差ΔVoを算出し、算出した
偏差ΔVoが、前記適性範囲内か否かを判別し、適性範
囲内のときは、記憶手段103に記憶されている劣化判
定用偏差ΔVoを算出した劣化判定用偏差ΔVoに書き
換え、前記適性範囲外のときは、表示ランプ17を点灯
して、COセンサSのメンテナンスを報知する(ステッ
プ#16〜#20)。
【0061】続いて、COセンサSの電源をOFFして
(ステップ#21)、燃焼開始命令の指令待ち状態とな
る。
【0062】尚、ステップ#3において燃焼開始が指令
されず、装置電源スイッチがOFFされると、制御を終
了する(ステップ#22)。又、ステップ#6におい
て、着火が確認されないとき、又は、ステップ#11に
おいて、不完全燃焼と判別されたときは、開閉弁20及
び開閉弁12A,12Bを閉弁してバーナ2の燃焼を停
止させる燃焼停止制御を実行して、表示ランプ16を点
灯させて、異常を表示するとともに、COセンサSの電
源をOFFして、装置電源スイッチのOFF/ON等の
リセット動作があるまで、バーナ2の燃焼作動を禁止す
る(ステップ#23〜#26)。
【0063】次に、図11に示すフローチャートに基づ
いて、燃料品種変更制御について説明する。。ステップ
#2で、燃料品種設定スイッチ36にて、燃料品種変更
が指令されたときは、下記のように、燃料品種変更制御
を実行する。つまり、燃料品種情報記憶手段107か
ら、燃料品種設定スイッチ36にて設定された燃料品種
に対応する基準感度α2 、及び、基準情報記憶手段10
3に記憶されている燃料品種に対応する基準感度α1
読み込み(ステップ#61)、続いて、基準情報記憶手
段103に記憶されている基準感度αを読み込み(ステ
ップ#62)、それらに基づいて、上述のように、燃料
品種設定スイッチ36にて設定された燃料品種に対応す
る感度αr を求め、基準情報記憶手段103に記憶され
ている基準感度αを求めた補正基準感度αr に書き換え
る(ステップ#63)。続いて、基準情報記憶手段10
3に記憶されている燃料品種を、燃料品種設定スイッチ
36にて設定された燃料品種に書き換える(ステップ#
64)。
【0064】〔別実施形態〕以下、別実施形態を説明す
る。 (イ) 上記の実施形態では、通常燃焼制御の実行に伴
って調節されるインプットIpに応じて、基準特性記憶
手段103に記憶されている基準温度特性及び基準感度
αを補正する場合について例示したが、これに代えて、
基準特性記憶手段103に記憶されている基準温度特性
及び基準感度αのうちいずれか一方を補正してもよい。
あるいは、通常燃焼制御の実行に伴って調節されるイン
プットIpに応じた、基準特性記憶手段103に記憶さ
れている基準温度特性及び基準感度αの補正は行わなく
てもよい。
【0065】(ロ) 較正用未燃成分検出手段Mの具体
構成としては、上記の実施形態において例示した較正用
COセンサSc以外にも、種々の構成が適用可能であ
る。例えば、CO濃度Dが絶対値で出力されるように構
成したガス分析装置を適用することができる。又、上記
の実施形態では、基準温度特性及び基準感度αを、バー
ナ2を燃焼させた状態におけるCOセンサSの出力値V
sに対応して求める際に、ガス分析装置を使用する場合
について例示したが、これに代えて、較正用COセンサ
Scを使用してもよい。
【0066】(ハ) 異なるインプットIP夫々に対応
する補正用偏差ΔVf及び基準感度αを求める場合、較
正用燃焼制御を較正用設定インプットIP以外の異なる
インプットIP夫々にて実行して、各較正用燃焼制御の
実行に伴って、補正用偏差ΔVf及び基準感度αを求め
てもよい。
【0067】(ニ) 上記の実施形態では、燃料品種に
応じて、基準感度αを補正する場合について例示した
が、それに加えて、基準温度特性を補正してもよい。
【0068】(ホ) 上記の実施形態では、基準温度特
性を、CO濃度Dがゼロの状態と予測される状態におけ
る出力値Vsと雰囲気温度tとの相関関係とする場合に
ついて例示したが、これに代えて、CO濃度Dがゼロ以
外のときの所定の基準濃度と予測される状態における出
力値Vsと雰囲気温度tとの相関関係としてもよい。
【0069】(ヘ) 上記の実施形態では、未燃成分検
出センサの一例として、COセンサSを適用する場合に
ついて例示したが、未燃成分検出センサとしては、この
他にも、例えば、酸素を検出する酸素センサ、水素を検
出する水素センサを適用することができる。
【0070】(ト) 上記の実施形態のように、各種の
情報をランプを点灯させて報知する構成に代えて、ブザ
ーにより報知する構成や、ランプとブザーを併用する構
成等、各種の報知方法を用いることができる。
【0071】(チ) 本発明は、給湯装置に限らず、フ
ァンヒータ等その他の燃焼機器であっても適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】給湯装置の全体構成を示すブロック図
【図2】COセンサの断面図
【図3】COセンサの回路構成図
【図4】COセンサの温度特性を示す図
【図5】COセンサの出力値とCO濃度との相関関係を
示す図
【図6】インプットと補正用偏差との関係を示す図
【図7】制御動作のフローチャートを示す図
【図8】制御動作のフローチャートを示す図
【図9】制御動作のフローチャートを示す図
【図10】制御動作のフローチャートを示す図
【図11】制御動作のフローチャートを示す図
【符号の説明】
2 バーナ 4 空気供給手段 11A,11B,12A,12B 燃焼量調整手段 25 温度検出手段 33,34 報知手段 36 燃料品種設定手段 101 燃焼制御手段 103 基準特性記憶手段 104 濃度判別手段 106 補正情報検出手段 107 燃料品種情報記憶手
段 M 較正用未燃成分検出
手段 S 未燃成分検出センサ Sc 較正用未燃成分検出
センサ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−23658(JP,A) 特開 平9−236258(JP,A) 特開 平9−264534(JP,A) 特開 平8−128981(JP,A) 特開 平8−121754(JP,A) 特開 平4−115244(JP,A) 特開 平6−265518(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23N 5/24 107 F23N 5/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼機器に設けられたバーナの燃焼ガス
    に接触する状態に配置されて、雰囲気温度が一定の状態
    では燃焼ガス中に含まれる特定の未燃成分の濃度に比例
    した検出値を出力し、且つ、未燃成分濃度が同じでも雰
    囲気温度により検出値が変化する未燃成分検出センサ
    と、 未燃成分濃度が所定の基準濃度であると予測される状態
    における前記未燃成分検出センサの検出値と雰囲気温度
    との相関関係にて示される基準温度特性、及び、雰囲気
    温度が一定の状態における未燃成分濃度の変化量と前記
    未燃成分検出センサの検出値の変化量との比率で示され
    る基準感度を記憶する基準特性記憶手段と、 前記未燃成分検出センサの雰囲気温度を検出する温度検
    出手段と、 前記基準特性記憶手段に記憶されている基準温度特性及
    び基準感度と、前記未燃成分検出センサの検出値と、前
    記温度検出手段の検出温度に基づいて、未燃成分濃度を
    判別する濃度判別手段が設けられた燃焼機器の未燃成分
    濃度検出装置であって、 前記基準温度特性及び前記基準感度として、前記バーナ
    を燃焼させた状態における前記未燃成分検出センサの検
    出値に対応して求めた基準温度特性及び基準感度が、前
    記基準特性記憶手段に記憶されている燃焼機器の未燃成
    分濃度検出装置。
  2. 【請求項2】 前記バーナの燃焼ガス中に含まれる前記
    特定の未燃成分の濃度を検出し、且つ、予め較正された
    較正用未燃成分検出手段と、 前記バーナの燃焼量を調整可能な燃焼量調整手段及び前
    記バーナに燃焼用空気を供給し且つその供給量を調整可
    能な空気供給手段を、未燃成分濃度を変化させるように
    制御する較正用燃焼制御を実行する燃焼制御手段が設け
    られ、 前記較正用燃焼制御の実行に伴って検出される、前記較
    正用未燃成分検出手段の検出値、及び、前記未燃成分検
    出センサの検出値に基づいて、前記基準特性記憶手段に
    記憶されている基準温度特性及び基準感度を補正するた
    めの補正情報を求める補正情報検出手段が設けられ、 前記濃度判別手段は、前記補正情報検出手段により求め
    られる前記補正情報に基づいて、前記基準特性記憶手段
    に記憶されている基準温度特性及び基準感度を補正した
    状態で、未燃成分濃度を判別するように構成されている
    請求項1記載の燃焼機器の未燃成分濃度検出装置。
  3. 【請求項3】 前記燃焼制御手段が、前記燃焼量調整手
    段及び前記空気供給手段を、空気過剰率を適性に維持す
    る状態で前記燃焼量を調節するように制御する通常燃焼
    制御を実行するように構成され、 前記補正情報検出手段が、前記通常燃焼制御の実行に伴
    って調節される前記燃焼量に応じて、異なる燃焼量夫々
    に対応する前記補正情報を求めるように構成され、 前記濃度判別手段は、前記補正情報検出手段により、前
    記燃焼量の変化に応じて異なる燃焼量夫々に対応させて
    求められる前記補正情報に基づいて、前記基準特性記憶
    手段に記憶されている基準温度特性及び基準感度を補正
    した状態で、未燃成分濃度を判別するように構成されて
    いる請求項2記載の燃焼機器の未燃成分濃度検出装置。
  4. 【請求項4】 前記燃焼制御手段が、予め設定された較
    正用の設定燃焼量にて前記較正用燃焼制御を実行するよ
    うに構成され、 前記補正情報検出手段は、前記較正用燃焼制御の実行に
    伴って前記較正用の設定燃焼量に対応する前記補正情報
    を求めるとともに、前記通常燃焼制御の実行に伴って調
    節される前記燃焼量に応じて、異なる燃焼量夫々に対応
    する前記補正情報を、前記較正用の設定燃焼量に対応す
    る前記補正情報と、異なる燃焼量夫々に応じて予め記憶
    された補正演算情報に基づいて求めるように構成されて
    いる請求項3記載の燃焼機器の未燃成分濃度検出装置。
  5. 【請求項5】 前記基準特性記憶手段に記憶されている
    前記基準感度を、前記基準特性記憶手段において前記基
    準感度に応じて記憶されている燃料品種とは異なる燃料
    品種に対応するように補正するための燃料品種変更用補
    正情報を、燃料品種に応じて記憶する燃料品種情報記憶
    手段と、 燃料品種を設定する燃料品種設定手段が設けられ、 前記濃度判別手段は、前記燃料品種設定手段にて設定さ
    れた燃料品種が前記基準特性記憶手段に記憶されている
    燃料品種と異なるときは、前記補正情報検出手段により
    求められる補正情報、並びに、前記燃料品種情報記憶手
    段に記憶されている燃料品種変更用補正情報に基づい
    て、前記基準特性記憶手段に記憶されている基準温度特
    性及び基準感度を補正した状態で、未燃成分濃度を判別
    するように構成されている請求項2〜4のいずれか1項
    に記載の燃焼機器の未燃成分濃度検出装置。
  6. 【請求項6】 前記較正用未燃成分検出手段が、前記バ
    ーナの燃焼ガスに接触する状態で配置されて、その燃焼
    ガス中に含まれる前記特定の未燃成分の濃度に応じた検
    出値を出力し、且つ、温度特性及び感度が、前記基準特
    性記憶手段に記憶されている基準温度特性及び基準感度
    と同一又は略同一となるように予め較正された較正用未
    燃成分検出センサにて構成されている請求項2〜5のい
    ずれか1項に記載の燃焼機器の未燃成分濃度検出装置。
  7. 【請求項7】 前記補正情報検出手段にて求められた補
    正情報が適正範囲外のときは、報知作動する報知手段が
    設けられている請求項2〜6のいずれか1項に記載の燃
    焼機器の未燃成分濃度検出装置。
  8. 【請求項8】 前記各記憶手段が、不揮発性の記憶素子
    にて構成されている請求項2〜7のいずれか1項に記載
    の燃焼機器の未燃成分濃度検出装置。
JP08125304A 1996-05-21 1996-05-21 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置 Expired - Fee Related JP3111164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08125304A JP3111164B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08125304A JP3111164B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09310849A JPH09310849A (ja) 1997-12-02
JP3111164B2 true JP3111164B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=14906784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08125304A Expired - Fee Related JP3111164B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3111164B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160031432A (ko) * 2014-09-12 2016-03-22 린나이코리아 주식회사 연소장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160031432A (ko) * 2014-09-12 2016-03-22 린나이코리아 주식회사 연소장치
KR101632154B1 (ko) 2014-09-12 2016-06-20 린나이코리아 주식회사 연소장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09310849A (ja) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002130667A (ja) 空気過剰率が閉ループ制御されるバーナーのための閉ループ制御装置
JP2909425B2 (ja) 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置の較正装置
JP2003161440A (ja) 燃焼装置用の未燃成分検出装置
JP3111164B2 (ja) 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置
JP3516781B2 (ja) 燃焼装置
JP2960884B2 (ja) 燃焼機器の未燃成分濃度検出装置
JP3717291B2 (ja) 燃焼装置
JP4608061B2 (ja) 気体濃度検出装置
JP3478916B2 (ja) 燃焼装置
JP3346159B2 (ja) 可燃ガス検知装置
JP3476594B2 (ja) 給湯器
JP2008164202A (ja) 燃焼装置の異常検出装置
JPH09243072A (ja) 可燃ガス検知装置
JP3012478B2 (ja) 燃焼装置
JP3400172B2 (ja) 燃焼装置
JP2945602B2 (ja) 燃焼装置
JP3403862B2 (ja) ガス給湯器
JPH08121754A (ja) 燃焼装置の未燃成分濃度検出装置
JP3462646B2 (ja) 燃焼装置の未燃成分濃度検出装置
JP2945605B2 (ja) 燃焼装置
JP2945580B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JP3884873B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JPH07324744A (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JPH11281052A (ja) 燃焼装置
JP3579512B2 (ja) 燃焼機器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees