[go: up one dir, main page]

JP3109840B2 - 面状態検査装置 - Google Patents

面状態検査装置

Info

Publication number
JP3109840B2
JP3109840B2 JP40892490A JP40892490A JP3109840B2 JP 3109840 B2 JP3109840 B2 JP 3109840B2 JP 40892490 A JP40892490 A JP 40892490A JP 40892490 A JP40892490 A JP 40892490A JP 3109840 B2 JP3109840 B2 JP 3109840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanning
reticle
test
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP40892490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04232951A (ja
Inventor
道生 河野
章義 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP40892490A priority Critical patent/JP3109840B2/ja
Publication of JPH04232951A publication Critical patent/JPH04232951A/ja
Priority to US08/177,189 priority patent/US5359407A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3109840B2 publication Critical patent/JP3109840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0636Reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は面状態検査装置に関し、
特に半導体製造装置で使用されるとレチクルやフォトマ
スク等(以下レチクルで総称)の基板上に存在するパタ
ーン欠陥やゴミ等の異物を検出する際に好適な面状態検
査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にIC製造工程においてはレチクル
の基板上に形成されている露光用の回路パターンを半導
体焼付け装置(ステッパー又はマスクアイライナー)に
よりレジストが塗布されたウエハ面上に転写して製造し
ている。
【0003】この際、基板面上にゴミ等の異物が存在す
ると転写する際、異物も同時に転写されてしまいIC製
造の歩留りを低下させる原因となってくる。
【0004】特にレチクルを使用し、ステップアンドリ
ピート方法により繰り返してウエハ面上に回路パターン
を焼付ける場合、レチクル面上の1個の異物がウエハ全
面に焼付けられてしまいIC製造の歩留りを大きく低下
させる原因となってくる。
【0005】その為、IC製造過程においては基板上の
異物の存在を検出するのが不可欠となっており、その為
に種々の検査装置が提案されている。図1はその一例で
ある。この様な装置は本出願人による特開昭62−21
6931号公報等に詳述される。この例は従来例の中で
も検査時間を短縮する為の配慮がなされている点が特徴
である。即ち、f−θレンズ2を通過した入射ビーム3
はハーフミラー4で上下に2分割され、各々設けられた
折り曲げミラー5,10で基板(レチクル)1上の点
P,Qに集光される。レチクルは回路パターンをパター
ニングされた面が通常下側(1b)で、そうでないガラ
スブランクスのままの面が上側(1a)である。回路欠
陥の検査の場合はパターン面だけでいいが、ゴミ等異物
の検査になるとパターン面とブランク面の両面にビーム
を入射させる必要がある場合もある。f−θレンズの前
には不図示の回転素子(ポリゴンミラー)があって、こ
れの回転により紙面と直交方向にビームを走査する。こ
れに伴って上下のビームはレチクル面上を紙面と直交方
向に走査される。又、レチクル全面を検査する為に図
中、紙面内でS1←S2の方向にレチクルを移動させる。
これによりレチクル面上にラスタースキャンが行われ
る。レチクル上の入射点Pから発した散乱光は受光レン
ズ6aの作用で視野絞り7a上に結像される。視野絞り
7aは必要な信号光だけを後続するファイバー8a、フ
オトマル9aに導く為のもので、それ以外の余分なフレ
アー光を遮断する働きをもっている。
【0006】入射点Qから発した散乱光の受光系31も
以上の構成と同じである。
【0007】即ち受光レンズ6b、視野絞り7b、ファ
イバー8b、フォトマル9bが同様の機能を達成する。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】半導体チップの微
細化が進み、これを製造する為のレチクルにもより精密
性が求められてきている。この為このレチクルを検査す
る為の面状態検査装置にも従来よりも高精度な検査性能
が求められる。従って従来よりもノイズ、エラーの原因
となる事項についてより厳密にこれを防止する必要が生
じてきた。
【0009】本発明は前述従来例の応用発明であり、こ
の様な現状に鑑み、ノイズ、エラーの原因として、特に
基板端面に光が入射した時の散乱が生じるフレアー光を
考慮し、このフレアー光の影響を防止して高精度な面状
態の検出ができる面状態検査装置の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は被検体の第一の
被検領域と第二の被検領域を各々順次光走査して面状態
を検査する装置で、第一の被検領域内の順次の光走査と
第二の被検領域内の順次の光走査が交互に行われる様に
第一の被検領域内を光走査するビームと第二の被検領域
内を光走査するビームの光走査方向の隔たりを前記被検
体の該光走査方向の幅よりも長くしたことによって前述
目的を達成する。
【0011】又、本発明は第一の領域と第二の領域とを
有する部材を用いてパターンの転写を行なう為の装置
で、前記部材の少なくとも第一の領域と第二の領域を露
光することによりパターンの転写を実行する露光装置
と、該部材の第一の被検領域と第二の被検領域を各々順
次光走査して面状態を検査する手段とを有し、第一の被
検領域内の順次の光走査と第二の被検領域内の順次の光
走査が交互に行われる様に第一の被検領域内を光走査す
るビームと第二の被検領域内を光走査するビームの光走
査方向の隔たりを前記部材の該光走査方向の幅よりも長
くしたことによって、前述目的を達成した検査装置を搭
載したパターン転写装置を実現している。
【0012】
【実施例】図2は本発明の第1実施例を示す上面図であ
る。
【0013】図3は同側面図である。
【0014】両図をもとに本実施例の構成を説明する。
【0015】レーザー光源100から発したビームはビ
ームエキスパンダ101で所定の光束径に広げられて、
プリスム102に入射する。プリズム102はハーフミ
ラー面を持っていて、その一部の光束をそのまま透過さ
せてシリンドリカルレンズ103に導く一方、残りの光
束を反射させてミラー104を介して、同じくシリンド
リカルレンズ103′に導く。実際には図3で示される
様に一旦図2の紙面と直交方向に光束をおとしている。
【0016】シリンドリカルレンズ103と103′の
光軸はα(単位:deg)の角度をなしていてポリンゴ
ミラー105に入射する。ポリンゴミラー105の回転
に伴って、上記2つの光束は角度αを保ったまま、トー
リックレンズ106、f−θレンズ107、ミラー10
9と110、又は111を経て、レチクル108の上
面、下面に各々集光し、図3の紙面に垂直方向、図2の
上下方向に走査される。
【0017】レチクルの上下面に光束を導くミラー10
9〜111は図2では略してある。この様にこの光学系
は、被検査レチクルの上下面に同時にビームを走査させ
るもので、同時にこれと直交方向(S12方向)にレチ
クルを不図示のステージを用いて走査させる事によりレ
チクル表面全面をラスタースキャンして表面状態を検査
する。この光学系はポリゴンミラーの面ぶれの影響を回
避する為に倒れ補正系を導入している。プリズム102
はその内部のハーフミラーで反射された光束をビームの
走査断面と直交する方向(図3の紙面内)にて偏心させ
て射出する。そして、ミラー104、レンズ103′を
介して、透過光束と互いにβ(deg)の角度をなして
ポリゴンミラー105に入射する。105で反射された
2つの光束はβの角度をなして走査レンズ(トーリック
レンズ106とf−θレンズ107)に入射していく。
この走査レンズの合成焦点距離をfとすると、2つの光
束はf−θレンズ107を射出する際レンズ107がf
−θレンズの時
【0018】
【外1】 又はレンズ107が一般レンズの時 (数2) f×tanβ=H で決定される偏心量Hの隔りをもって進む。
【0019】上ビームBuはミラー109,110を経
てレチクル上面のQ点に集光され、下ビームBlはミラ
ー111を経てレチクル下面のP点に集光される。
【0020】上記構成をとっている為に上下ビームBu
とBlは、図2、図3の両断面内において完全に分離さ
れていて、一方のビームがレチクルエッヂで発生させた
散乱光が他方の検出系に直接跳び込むという事はない。
【0021】検査域内、例えばレチクル上面に異物があ
る場合には、走査光が該異物に入射した時のその散乱光
は図3でレチクル108の上側に示した受光光学系内の
レンズ112で集光され、視野絞り113の開口部に再
結像される。しかる後、ファイバー114でフォトマル
115に導かれる。これらが受光光学系をなす。フオト
マル115の出力はそれ以降の電気処理系で処理を受け
て、異物有りの表示信号を発する。受光光学系はレチク
ルの上下ビームに関して各々設けられている。従ってレ
チクル下面に異物がある時も同様である。レンズはシリ
ンドリカルレンズ、球面レンズ、バーレンズ群、セルフ
ォックレンズアレーetcがある。この受光光学系は1
回の走査域全域から散乱光を受光できる様にされてい
る。ポリゴンミラー105の回転角と不図示のステージ
の位置は不図示の検出器で常時検出され、これにより各
走査光束の各被検面上での走査位置はモニタされ、この
情報とフォトマル115の出力から各面毎の異物の付着
位置等の表面状態が信号処理装置1000で検出される
ことになる。図2では受光光学系等を略称してある。レ
チクル下面の様にパターンのある被検面から異物からの
散乱光のみ検出する為に特開昭62−188945号等
に示した様な構成にしてもよい。
【0022】いま、ポリゴンミラーの回転を止めて、レ
チクル108の下面に集光するビームBlの集光点を
P、レチクルの上面に集光するビームBuの集光点をQ
とすると、PQのビームスキャン方向(図2の上下方
向)への隔たりJは、ビームスキャン方向のレチクルの
辺の長さLよりも長くとってある。こうする事により、
各ビームの被検面走査が交互に行なわれるので、レチク
ルステージがS1・S2方向に移動し図2の様に下ビーム
Blがレチクル108の左エッヂを走査する位置にさし
かかった時にでも上ビームBuがレチクル上面を検査中
は図2の様に下ビームBlが時間的にレチクルエッヂを
走査していない。従って上面側の受光光学系にフレアー
が発生する事がない。
【0023】以上を比較例を示す図4で説明する。図4
は図1に示した装置において、レチクル1が図中右から
左へ移動していく途中、上ビームがレチクルの左エッヂ
に差しかかった時を示している。この時下ビームはすで
にレチクルの中央付近にあってこの検出系31はレチク
ル下面からの信号光を取り込んでいる最中である。
【0024】レチクル等の基板はその端面が粗面になっ
ている為、ここにレーザービームを照射すると強い散乱
光をほぼ全方位に飛び散らせる。この時レチクル上面の
受光系30にももちろんこのエッヂ散乱光は飛び込む
が、この時点では上面のビームはまだ検査域になく、処
理系に電気的に信号として取り込まないので問題ない。
ところが、このエッヂ散乱光は同様にしてレチクル下面
の受光系31にも飛び込む。その飛び込み方は次の様で
ある。
【0025】受光光学系31(30も同様)は視野絞り
7bをもっているので基本的にはレチクル上の発光点Q
からの散乱光(信号光)しかフォトマルに導かれないは
ずである。しかしながら、エッヂ散乱光の様に元来強大
な散乱光の場合、これが受光光学系31の鏡筒31(あ
るいはレンズのコバ等)にあたると、このあたった点
(R)が二次光源となって新たな散乱光(フレアー)を
受光光学系内部で発生する。この散乱光(図中点線)が
視野絞り7bを通過し、ファイバー8bをへてフォトマ
ル9bに到達し、光電検知される。
【0026】ゴミ等の異物の場合、レチクル面上で検知
されるべき大きさは1μmないし5μmといったもので
あるが、このような微細粒子が発生する散乱光に比べる
と、上述したレチクルエッヂからの散乱光は二次散乱光
でも同等あるいはそれ以上である場合があり得る。した
がって実際の検査点であるQ点に異物や欠陥がなくて
も、あたかもそれらが存在するかの様に誤検知してしま
いレチクル下面の検査はその信頼性を悪くする可能性が
ある。
【0027】本実施例においては、前述の様な形態にし
ており、即ちいずれか一方のビーム(図2、図3では光
束Bu)によって対応する被検面(図2、図3ではレチ
クル上面)を走査中、即ち検査期間中にエッヂ部を走査
する位置に来た他方のビーム(図2、図3では光束B
l)が、必ずレチクル上にない様にしており、前述のフ
レアーは発生しない。次にポリゴンミラー105の回転
によって他方のビーム(図2、図3では光束Bl)がレ
チクル上に来てエッヂ部を走査し、比較例で説明した様
に一方のビームが走査する被検面を検査する為の受光光
学系(図3では上側受光光学系)でフレアーが発生して
も、この時一方のビーム(図2、図3では光束Bu)は
被検面(レチクル上面)上にはない(即ち検査中ではな
い)。この状態でフォトマル115から出力が信号処理
装置1000へ送られても、明確に信号と区別できる。
各被検面上での走査光束位置(即ち各面上に各走査光束
が存在するか否か)はモニタされているので、信号処理
装置1000に各光束が各被検面上にある時のみ対応す
る各フォトマル115からの出力を取り込む様にさせて
もよい。
【0028】逆に一方のビーム(図2、図3では光束B
u)がエッヂ走査する位置に来た場合も、上述と同様に
なる。
【0029】この様に2本のビームが交互に被検面走査
を行なうのでフレアーによる誤検知を防止する事ができ
る。
【0030】ちなみに、ビーム走査系(トーリックレン
ズ106+f−θレンズ107)の合成焦点距離をfと
すると、図2でαとJ,Lの間には次の関係が成立して
いる。
【0031】
【外2】 一般にレンズ107は電気的な補正を行なう等すれば必
ずしもf−θ特性をもつ必要はなく、そのディストーシ
ョン補正方式により異なるが、通常の補正のレンズとそ
の時には(数1)式は (数4) f×tanα°=J>L となる。
【0032】尚、以上の説明において、ビーム走査用光
学系としては、ポリゴンミラーを用い倒れ補正系を採用
した光学配置を示したが、本発明はこれに限らない。例
えば振動ミラーを用いて、倒れ補正を施さない光学配置
にも適用できる。更に、上記実施例では図3の様に上下
ビームを走査レンズ光軸に対してほぼ対称に偏心させた
が、これ以外にも、例えば、下ビームBlは、走査レン
ズ光軸上を通し、上ビームBuだけを偏心させる方法も
とりうる。一般に光学系は軸上で設計した方が収差は補
正しやすく、その結果、レチクル上でビームを絞りやす
い。これに対して、回路パターンは通常レチクルの下面
にセットされて検査され、この面の方が、ガラス面(上
面)より高い異物検出能力が必要とされている。したが
って、下ビームを走査レンズ軸上を通してやれば、より
細かなビームで走査、検査でき、レチクルの下面側のよ
り精密な検査ができるというメリットがある。
【0033】又、今迄述べてきた検査対象物としては、
主としてパターニング有/無のガラス基板であったが、
例えば特開昭62−216931号に示す様にこれに防
塵用ペリクル膜を貼り付けたレチクルを検査する光学系
にも当然ながら、本発明は適用できる。
【0034】又、特開昭62−188943号の開示に
あるように、レチクル水平面内で光学系に対して捩って
回路パターンによるノイズを低減しようという検査法も
あるが、これに対しても本発明は適用できる。
【0035】図5は第2の実施例を示す側面図である。
以下の実施例では前述と同様の部材には同じ符番を冠
し、説明を略称する。受光光学系、信号処理装置も省略
する。
【0036】第1の実施例では図2、図3に示す様に2
光束の角度差(ビーム走査面内でα、これと直交面内
β)をつける為にプリズム102やミラー104、シリ
ンドリカルレンズ103′を設けた。これに対し、本実
施例では、2つのポリゴンミラーを回転方向にずらして
貼り合わせ一体化する事によってそれ以前の光学系(プ
リズム120、シリンドリカルレンズ121)をコンパ
クトにした点が特長である。図6がこのポリゴンミラー
である。
【0037】図6の上側は回転面内の図即ち上面図であ
るが、同一形状の4面体ポリゴンを角度α/2だけ回し
て貼り合わせてある。これに上ビームBuと下ビームB
lとが同一方向から入射してくると上側のポリゴン(1
22A)にあたった光束Buは入射方向に反射して戻る
のに対し、下側のポリゴン(122B)にあたった光束
Blは角度αの方向に反射していく。このαという値は
先の図2で説明したように数3又は数4をみたす大きさ
であればいい。
【0038】図6の下側はこれと直交面内の図即ち側面
図である。ここで下側のポリゴン122Bはその反射面
を回転軸に対してδ(deg)だけ傾けてある。この例
では上側のポリゴン122Aにつていは特に傾ける必要
はない。このような面倒れを意図的に支える事によっ
て、図2に説明したような上下ビームの偏心量Hを自由
に選択できる。いま、ポリゴンへの2つの入射ビーム主
光線間の角度をγ(deg)とすると、 (数5) γ+2δ=β が成立する。
【0039】図5に戻ってプリズム120、シリンドリ
カルレンズ121の作用をみると次の様になる。プリズ
ム120はその内部にハーフミラーを持っていて、その
透過ビームに対して反射ビームを偏心させて平行射出す
る。シリンドリカルレンズ121はこの2ビームを光軸
に対して対称に通過させ、ポリゴンミラー面上にこの紙
面内で集光させる作用をもつ。
【0040】本実施例の配置をとる事により、ビーム間
の角度設定がミラー等の光軸調整に頼る事なく、部品の
製作自体で決定できるので、精度upが計れる。
【0041】図7は第3の実施例を示す部分側面図であ
る。その他の部分は第1実施例と同様であり説明を省略
する。第2の実施例では2ビームの偏心を発生さす為に
ポリゴンミラーの面倒れを意図的におこしたが、本実施
例では、この代わりにプリズム130を導入している。
これは図5のプリズム120のビーム射出部に棒状のガ
ラス部材を貼り付けた構成のものであり、ビームを傾け
る作用をもつ。これによりポリゴンミラーに面倒れをお
こさせた場合と同様に偏心が発生する。図8は第4の実
施例を示す側面図である。
【0042】本実施例の特長とする所は、第1にビーム
エキスパンダー101とシリンドリカルレンズ121と
の間にλ/4板140と偏光プリズム141とλ/2板
142とを挿入した点である。そして、第2は走査レン
ズ(トーリックレンズとf−θレンズ)を前の例では偏
心系として用いたのに対し、本実施例では上下のビーム
各々の為に別々のレンズ系を設けた点にある。144
u,144lがf−θレンズであり、143u,143
lがトーリックレンズである。上下のビーム各々の主光
線はこれらレンズ系の光軸上を通る。又、被検対象物と
しては、防塵用ペリクル膜108pを貼り付けたレチク
ル108を図示している。
【0043】さて、光学素子140〜142の作用につ
いて説明する。
【0044】レーザー100は直線偏光レーザーとす
る。ビームエキスパンダー101を経てλ/4板(この
光学軸は入射レーザーの偏光面に対して45°方向に設
定されている)を通過したレーザービームは円偏光にな
っている。これを受ける偏光プリズム141はウオラス
トンプリズムやロションプリズムに代表される複像素子
であり、同じ頂角をもった2個の頂角プリズムを光学軸
直交させて接合したものである。をこのプリズムは複屈
折結晶から構成されているので円偏光が入射すると、複
屈折現象になり射出光束は常光線と異常光線に2分岐さ
れて出てくる(図中実線と点線)。
【0045】121は図7で既に用いているシリンドリ
カルレンズであり、以降の光路は走査レンズ系を共心系
にした外は基本的に今迄の実施例と同じである。
【0046】最後にλ/2板142の作用について述べ
る。
【0047】偏光プリズム141から射出した2つのビ
ームはその偏光面が互いに直交している。この図の場合
だと実線(Bu)は紙面内に偏光面があり、レチクルに
対してP偏光で入射する。これに対して、点線(Bl)
はこれと直交していて、λ/2板142がなければレチ
クルに対してS偏光で入射する。
【0048】いま、ペチクル付レチクルを検査しようと
する時を考える。図8のようにペリクル面に対しビーム
を斜めから傾けて入射させるとP偏光に対しては透過率
が高いのでレチクル面上までビームのエネルギーが失わ
れずに到達する。これに対し、S偏光の場合は反射率が
高くそのエネルギーの大半をペリクル面上での反射で失
ってしまい、レチクル面上には必要なビームの光量が到
達しない。しかもペリクル膜厚が変動すると透過光量も
大きく変動を受けるという欠点がある。
【0049】そこでλ/2板142を光路中に挿入して
(挿入する位置としては図8の図示以外の位置でも良
い)、その光学軸を紙面に対し45°方向にセットすれ
ば、射出ビームはレチクルに対してP偏光で入射する。
【0050】尚、本実施例で、レーザー100が元々ラ
ンダム偏光の場合はλ/4板140は必要ない。又、ペ
リクル無し基板を検査する場合、又はあえてS偏光で検
査したい場合にはλ/2板142も不要である。
【0051】図9は第5の実施例を示す側面図である。
【0052】図5と殆ど同じ構成であるが、ミラー11
1,112を追加して、レチクルの上面に対して2ビー
ムを入射させている点が図5と異なる。この様に各ビー
ムによる被検領域を同一面上に設けても良い。更に各被
検領域が同一領域でも良い。
【0053】この実施例の適用範囲としては透明基板の
みでなく、Siウエハーのような不透明基板の検査も含
む。
【0054】図10は第6の実施例を示す側面図であ
る。
【0055】今迄述べてきた実施例は当然複数個のレー
ザーを用いても構成できる。図10はその一例である。
図9の装置に対し、2つの光源100a,100bと2
つのビームエキスパンダー101a,101bを設けて
いる点のみ異なっている。
【0056】図11は本発明の他の実施例の表面状態検
査装置を示す構成図で、本実施例では検査装置全体が半
導体焼付装置内に組込まれている。
【0057】1101はエキシマレーザーのような遠紫
外光源であり、1102は照明系ユニットであって、レ
チクル108を上部から均一に被検査領域全域を同時
(一括)に、しかも、所定のNA(開口数)で照明する
働きをもつ。
【0058】1109はレチクルパターンをウエハ11
10上に転写する為の超高解像度レンズ系(若しくはミ
ラー系)であり、焼付時には、ウエハ移動ステージ11
11のステップ送りに従って1ショット毎ずらして露光
されていく。1110は露光に先立ってレチクルとウエ
ハを位置合わせする為のアライメント光学系であり、最
低1つのレチクル観察用顕微鏡系をもっている。
【0059】1114はレチクルチェンジャーであり、
複数のレチクルを格納し、待機させるユニットである。
1113が異物等検査ユニットであり、第1実施例から
第6実施例までのいずれかの構成条件をすべて含めてい
る。このユニットは、レチクルがチェンジャーから引き
出され露光位置(図中E.P)にセットされる前にレチ
クの異物検査を行うものである。
【0060】コントローラ1118はステッパーの基本
動作である、アライメン露光、ウエハのステップ送りの
シーケンスを制御する。
【0061】
【発明の効果】基板の表面状態を検査する装置に本発明
を用いる事により、以下の効果が得られる。複数ビー
ムを基板面に照射して検査できるので検査時間の短縮化
が計られる。しかも他のビームによるレチクルエッヂ
でのフレアー光の悪影響を受けないので検査の信頼性が
上がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例の説明図である。
【図2】本発明の第1の実施例の上面図である。
【図3】本発明の第1実施例の側面図である。
【図4】比較例の説明図である。
【図5】本発明の第2実施例の側面図である。
【図6】本発明の第2実施例におけるポリゴンミラーの
説明図である。
【図7】本発明の第3実施例の部分の側面図である。
【図8】本発明の第4実施例の側面図である。
【図9】本発明の第5実施例の側面図である。
【図10】本発明の第6実施例の側面図である。
【図11】本発明の第7実施例の構成図である。
【符号の説明】
100 レーザー光源 102 プリズム 105 ポリゴンミラー 106 トーリックレンズ 107 シリンドリカルレンズ 108 レチクル 115 フォトマル 1000 信号処理装置
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭48−55766(JP,A) 特開 昭48−82886(JP,A) 特開 昭62−54146(JP,A) 特開 昭57−113355(JP,A) 特開 昭51−1155(JP,A) 特開 昭62−188943(JP,A) 特開 昭62−188945(JP,A) 特開 平2−301122(JP,A) 実開 昭64−26721(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 21/84 - 21/958

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体の第一の被検領域と第二の被検領
    域を各々順次光走査して面状態を検査する装置で、第一
    の被検領域内の順次の光走査と第二の被検領域内の順次
    の光走査が交互に行われる様に第一の被検領域内を光走
    査するビームと第二の被検領域内を光走査するビームの
    光走査方向の隔たりを前記被検体の該光走査方向の幅よ
    りも長くしたことを特徴とする面状態検査装置。
  2. 【請求項2】 該装置は共通のビーム偏向素子を有し、
    該ビーム偏向素子に異なる方向から入射して出射する2
    つのビームそれぞれを用いて前記各被検領域が光走査さ
    れることを特徴とする請求項1の面状態検査装置。
  3. 【請求項3】 該装置は前記ビーム偏向素子と前記各被
    検面との間に共通の集光レンズを有し、前記2つのビー
    ムは前記集光レンズの光軸外を通過することを特徴とす
    る請求項2の面状態検査装置。
  4. 【請求項4】 該装置は第一の被検領域を光走査するた
    めのビーム偏向用の第一の回転多面鏡と、第二の被検領
    域を光走査するためのビーム偏向用の第二の回転多面鏡
    を有し、前記第一及び第二の回転多面鏡は回転軸が同一
    であり、各回転多面鏡による各被検領域の光走査を交互
    に行なえる様に配置されて一体的に回転することを特徴
    とする請求項1の面状態検査装置。
  5. 【請求項5】 該装置は共通の光源と、該光源からの光
    より前記各被検領域をそれぞれ光走査するための2つの
    ビームを形成するための複屈折部材とを有することを特
    徴とする請求項2又は3又は4の面状態検査装置。
  6. 【請求項6】 第一の領域と第二の領域とを有する部材
    を用いてパターンの転写を行なう為の装置で、前記部材
    の少なくとも第一の領域と第二の領域を露光することに
    よりパターンの転写を実行する露光装置と、該部材の第
    一の被検領域と第二の被検領域を各々順次光走査して面
    状態を検査する手段とを有し、第一の被検領域内の順次
    の光走査と第二の被検領域内の順次の光走査が交互に行
    われる様に第一の被検領域内を光走査するビームと第二
    の被検領域内を光走査するビームの光走査方向の隔たり
    を前記部材の該光走査方向の幅よりも長くしたことを特
    徴とする面状態検査装置。
JP40892490A 1990-12-28 1990-12-28 面状態検査装置 Expired - Fee Related JP3109840B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40892490A JP3109840B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 面状態検査装置
US08/177,189 US5359407A (en) 1990-12-28 1994-01-03 Optical scanning apparatus, surface-state inspection apparatus and exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40892490A JP3109840B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 面状態検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04232951A JPH04232951A (ja) 1992-08-21
JP3109840B2 true JP3109840B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=18518319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40892490A Expired - Fee Related JP3109840B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 面状態検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5359407A (ja)
JP (1) JP3109840B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9330949B2 (en) 2012-03-27 2016-05-03 SCREEN Holdings Co., Ltd. Heat treatment apparatus for heating substrate by irradiating substrate with flash of light
KR102024924B1 (ko) * 2011-07-29 2019-09-24 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 소크 성능을 개선하기 위한 코팅을 갖는 기판 지지 엣지 링

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3259331B2 (ja) * 1992-05-29 2002-02-25 キヤノン株式会社 表面状態検査装置
US5581348A (en) * 1993-07-29 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Surface inspecting device using bisected multi-mode laser beam and system having the same
US6064517A (en) 1996-07-22 2000-05-16 Kla-Tencor Corporation High NA system for multiple mode imaging
US6166808A (en) * 1996-12-24 2000-12-26 U.S. Philips Corporation Optical height meter, surface-inspection device provided with such a height meter, and lithographic apparatus provided with the inspection device
DE69738762D1 (de) * 1996-12-24 2008-07-24 Asml Netherlands Bv Optische prüfvorrichtung und mit einer solchen versehene lithographische vorrichtung
US6204917B1 (en) * 1998-09-22 2001-03-20 Kla-Tencor Corporation Backside contamination inspection device
US6414752B1 (en) 1999-06-18 2002-07-02 Kla-Tencor Technologies Corporation Method and apparatus for scanning, stitching, and damping measurements of a double-sided metrology inspection tool
US6292285B1 (en) 1999-12-20 2001-09-18 Xerox Corporation Single rotating polygon mirror with v-shaped facets for a multiple beam ROS
US6480272B1 (en) * 2001-09-06 2002-11-12 Raytheon Company System and method for in-situ particle contamination measurement using shadowgrams
CN100370243C (zh) * 2001-09-21 2008-02-20 奥林巴斯株式会社 缺陷检查装置
US6686602B2 (en) * 2002-01-15 2004-02-03 Applied Materials, Inc. Patterned wafer inspection using spatial filtering
US20030146102A1 (en) * 2002-02-05 2003-08-07 Applied Materials, Inc. Method for forming copper interconnects
US6902647B2 (en) * 2002-08-29 2005-06-07 Asm International N.V. Method of processing substrates with integrated weighing steps
KR100565051B1 (ko) * 2002-09-16 2006-03-30 삼성전자주식회사 광주사유닛 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
US20040207836A1 (en) * 2002-09-27 2004-10-21 Rajeshwar Chhibber High dynamic range optical inspection system and method
US7342218B2 (en) * 2002-12-19 2008-03-11 Applied Materials, Israel, Ltd. Methods and systems for optical inspection of surfaces based on laser screening
JP4445234B2 (ja) * 2003-09-19 2010-04-07 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US7277212B2 (en) * 2003-09-19 2007-10-02 Ricoh Company, Limited Optical scanning unit and image forming apparatus
JP4014571B2 (ja) * 2004-02-25 2007-11-28 アンリツ株式会社 印刷はんだ検査装置
US20050200929A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Michael Plotkin Out of plane start of scan
US20060154385A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Ravinder Aggarwal Fabrication pathway integrated metrology device
DE102005014593A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-05 Leica Microsystems Semiconductor Gmbh Vorrichtung zur Inspektion eines scheibenförmigen Objekts
DE102005014596B3 (de) * 2005-03-31 2007-01-04 Leica Microsystems Jena Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Inspektion der Oberfläche eines Wafers
JP4996856B2 (ja) * 2006-01-23 2012-08-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置およびその方法
US7740437B2 (en) * 2006-09-22 2010-06-22 Asm International N.V. Processing system with increased cassette storage capacity
JP4519832B2 (ja) * 2006-12-28 2010-08-04 株式会社堀場製作所 欠陥検査装置
KR101209857B1 (ko) * 2009-02-20 2012-12-10 삼성코닝정밀소재 주식회사 유리 표면 이물 검사 장치 및 방법
WO2015161949A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Asml Holding N.V. Compact two-sided reticle inspection system
CN107270813A (zh) * 2017-06-27 2017-10-20 中国航空工业集团公司北京长城航空测控技术研究所 一种扫描镜装置
CN111458293A (zh) * 2019-01-18 2020-07-28 长沙青波光电科技有限公司 物体表面检测装置及硅片检测装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2844648A (en) * 1954-04-23 1958-07-22 Fairchild Camera Instr Co Scanning mirror
US3646568A (en) * 1969-04-03 1972-02-29 Rca Corp Beam control system
JPS5766345A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Hitachi Ltd Inspection device for defect
US4795911A (en) * 1986-02-14 1989-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Surface examining apparatus for detecting the presence of foreign particles on the surface
US4886975A (en) * 1986-02-14 1989-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Surface examining apparatus for detecting the presence of foreign particles on two or more surfaces
JPH0621877B2 (ja) * 1986-02-14 1994-03-23 キヤノン株式会社 表面状態測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102024924B1 (ko) * 2011-07-29 2019-09-24 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 소크 성능을 개선하기 위한 코팅을 갖는 기판 지지 엣지 링
KR102149906B1 (ko) * 2011-07-29 2020-08-31 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 소크 성능을 개선하기 위한 코팅을 갖는 기판 지지 엣지 링
US9330949B2 (en) 2012-03-27 2016-05-03 SCREEN Holdings Co., Ltd. Heat treatment apparatus for heating substrate by irradiating substrate with flash of light

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04232951A (ja) 1992-08-21
US5359407A (en) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109840B2 (ja) 面状態検査装置
JP2933736B2 (ja) 表面状態検査装置
JP3211538B2 (ja) 検査装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
US7834993B2 (en) Surface inspection apparatus and surface inspection method
JP2514037B2 (ja) 検知光学系
US4645924A (en) Observation apparatus with selective light diffusion
JPH0580497A (ja) 面状態検査装置
US6166808A (en) Optical height meter, surface-inspection device provided with such a height meter, and lithographic apparatus provided with the inspection device
JP3183046B2 (ja) 異物検査装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
US5963316A (en) Method and apparatus for inspecting a surface state
EP0894262B1 (en) Optical inspection device and lithographic apparatus provided with such a device
JP3048168B2 (ja) 表面状態検査装置及びこれを備える露光装置
US4655601A (en) Observation device and an aligner using same
JP3282790B2 (ja) 位相シフトマスクの欠陥検査装置
JP2000147382A (ja) 偏光光学補正対物レンズ
JPH04339245A (ja) 表面状態検査装置
JP4696607B2 (ja) 表面検査装置
JPH0479128B2 (ja)
JP3448663B2 (ja) 投影露光装置
KR20030076205A (ko) 투영 노광 장치
JP3082968B2 (ja) 面状態検査方法および露光装置
JPS6352767B2 (ja)
JPH04339244A (ja) 表面状態検査装置
JPH0566556A (ja) 面状態検査装置
JPH05157700A (ja) 面状態検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees