JP3108802U - display - Google Patents
display Download PDFInfo
- Publication number
- JP3108802U JP3108802U JP2004005716U JP2004005716U JP3108802U JP 3108802 U JP3108802 U JP 3108802U JP 2004005716 U JP2004005716 U JP 2004005716U JP 2004005716 U JP2004005716 U JP 2004005716U JP 3108802 U JP3108802 U JP 3108802U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- main body
- light
- base
- cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
Abstract
【課題】入射した光を確実に前方へ反射させ、これによりディスプレイに切削した文字等を確実に浮かび上がらせることを可能にしたディスプレイを提供する。
【解決手段】文字等が切削された切削部201を裏面に有する、ガラス色のアクリル樹脂からなるディスプレイ本体と、該ディスプレイ本体を立設状態で保持する基台と、前記ディスプレイ本体の底面側端面を入射端面とする配置で前記基台内に収容した光源と、を備えるディスプレイであり、前記切削部201は、前記光源よりの入射光を前記ディスプレイ本体の前面側に反射可能な湾曲状又は斜辺状の反射面部202を有したことを特徴としており、これにより、入射光を確実に前面側へ反射させ、切削された文字等を浮かび上がらせることを可能にしている。
【選択図】図3An object of the present invention is to provide a display capable of reliably reflecting incident light forward and thereby allowing characters or the like cut on the display to surely emerge.
A display main body made of glass-colored acrylic resin having a cutting part 201 on which a character or the like is cut on the back surface, a base for holding the display main body in an upright state, and an end surface on the bottom side of the display main body And a light source accommodated in the base in an arrangement having an incident end face as the incident end face, and the cutting portion 201 has a curved or oblique side capable of reflecting incident light from the light source to the front side of the display body. It is characterized by having a reflection surface portion 202 having a shape, and this makes it possible to reliably reflect incident light to the front surface side and to make a cut character or the like stand up.
[Selection] Figure 3
Description
本考案はディスプレイに係り、より詳しくは、文字を立体的に表示可能としたディスプレイに関する。 The present invention relates to a display, and more particularly to a display capable of displaying characters three-dimensionally.
従来から、会社等の広告宣伝用の看板等として光ディスプレイが用いられており、この光ディスプレイでは、一般的に、会社名等の文字等を描いたディスプレイ本体全体にディスプレイの裏側から光を当てて、これにより文字部分を含めたディスプレイ全体を目立たせる方法が採用されている。また、その他、会社等の広告宣伝用看板等を目立たせる方法としては、ディスプレイに前方側から光を当ててライトアップする方法も採用されている。 Conventionally, an optical display has been used as an advertising billboard for a company or the like. In this optical display, light is generally applied from the back side of the display to the entire display body on which characters such as a company name are drawn. Thus, a method of making the entire display including the character portion stand out is adopted. In addition, as a method for conspicuously advertising billboards or the like of a company or the like, a method of illuminating the display by applying light from the front side is also employed.
しかしながら、このような方法では、文字等を描いたディスプレイの裏面から光を当てて、あるいはディスプレイの前方から光を当てて、単に文字部分を含めたディスプレイ全体を目立たせるのみであるために、見る者に強いインパクトを与えることができないという欠点が指摘されている。 However, in such a method, light is applied from the back side of the display on which characters or the like are drawn, or light is applied from the front of the display, so that the entire display including the character part is merely made conspicuous. It has been pointed out that it cannot make a strong impact on the elderly.
そこで、近年になり、このような従来のディスプレイの問題点を解決するものとして、文字等を立体的に浮かび上がらせ、これにより見る者にインパクトを与えることを可能にしたディスプレイが提案されている。 Therefore, in recent years, as a solution to such problems of the conventional display, there has been proposed a display that can make characters and the like appear three-dimensionally and thereby have an impact on the viewer.
即ち、この類のディスプレイでは、ディスプレイ本体に文字等を描いた溝を切削するとともに、この溝を描いたディスプレイ本体の側面から光を当てて、これにより光を前記溝に反射させることにより文字部分を浮き上がらせることを可能にしている。
しかしながら、単にディスプレイに溝を切削するのみでは、ディスプレイの側面から入射した光が確実にディスプレイの前方へ反射するとは限らず、文字等を立体的に浮かび上がらせるためのディスプレイとしては実効性に疑問が残らざるを得ない。 However, simply cutting a groove in the display does not guarantee that the light incident from the side of the display is reflected to the front of the display, and there are doubts about its effectiveness as a display to lift characters and the like three-dimensionally. I have to leave.
そこで、本考案は、入射した光を確実に前方へ反射させ、これによりディスプレイに切削した文字等を確実に浮かび上がらせることを可能にしたディスプレイを提供することを課題としている。 Therefore, an object of the present invention is to provide a display capable of reliably reflecting incident light forward and thereby allowing characters and the like cut on the display to surely emerge.
本考案のディスプレイは、文字等が切削された切削部を裏面に有するディスプレイ本体と、該ディスプレイ本体を立設状態で保持する基台と、前記ディスプレイ本体の底面側端面を入射端面とする配置で前記基台内に収容した光源と、を備えるディスプレイであって、前記切削部は、前記光源よりの入射光を前面側に反射可能な湾曲状又は斜辺状の反射面部を有したことを特徴としている。 The display of the present invention has a display main body having a cutting portion on which a character or the like is cut on the back surface, a base for holding the display main body in an upright state, and an arrangement in which an end surface on the bottom side of the display main body is an incident end surface. A light source housed in the base, wherein the cutting part has a curved or oblique reflective surface part capable of reflecting incident light from the light source to the front side. Yes.
本考案のディスプレイでは、ディスプレイ本体の裏面側に切削により文字等を描いているとともに、この切削に際しては、ディスプレイの底面側端面から入射した光を前面側に反射可能な、湾曲状又は斜辺状の反射面部を有するようにしているため、ディスプレイの底面側端面から入射した光は、確実に前面側へ反射して、これによりディスプレイ本体の前面側において、前記切削した文字等を確実に浮かび上がらせることが可能である。 In the display of the present invention, characters and the like are drawn by cutting on the back side of the display main body, and at the time of cutting, a curved or oblique side shape that can reflect light incident from the end surface on the bottom side of the display to the front side. Since it has a reflective surface part, the light incident from the bottom surface side end surface of the display is surely reflected to the front surface side, so that the cut letters and the like are surely raised on the front surface side of the display body. Is possible.
本考案のディスプレイでは、その裏面側に切削により文字等が描かれたディスプレイ本体を有しており、このディスプレイ本体は、基台に立設状態で保持されている。
また、前記基台内には、前記ディスプレイ本体の底面側端面を照射可能な配置で光源が備えられている。
そして、前記ディスプレイ本体の裏面に描かれた文字等は、前記光源よりの入射光を前面側に反射可能とした、湾曲状又は斜辺状の反射面部を有している。
The display of the present invention has a display body on which characters and the like are drawn by cutting on the back side thereof, and this display body is held in a standing state on the base.
Further, a light source is provided in the base so as to be capable of irradiating the bottom side end face of the display main body.
And the character etc. which were drawn on the back surface of the said display main body have the reflective surface part of a curved shape or a hypotenuse shape which can reflect the incident light from the said light source to the front side.
ここで、前記ディスプレイ本体は、透光性を有する素材であればいずれを用いてもよいが、透光性を有するガラス色のアクリル樹脂を用いるとよく、これにより、光源よりの光とも相まって、ディスプレイ本体の全体を鮮やかに飾ることが可能である。 Here, the display main body may be any material as long as it has a light-transmitting property, but it is preferable to use a glass-colored acrylic resin having a light-transmitting property. It is possible to decorate the entire display body vividly.
また、前記光源としては、ディスプレイ本体の底面側端面を照射可能なものであればいずれでもよいが、長尺の蛍光灯にするとともに、この蛍光灯を前記基台内において横倒しにして配置するとよく、これにより、ディスプレイ本体全体に均一に光を入射させることが可能である。 The light source may be any light source as long as it can illuminate the bottom side end face of the display main body, but it is preferable that the light source is a long fluorescent lamp and the fluorescent lamp is placed sideways in the base. Thereby, it is possible to make light uniformly enter the entire display body.
更に、前記基台としては、中空の本体部と、この本体部に形成した、ディスプレイ本体の下端部分が係止される係止溝と、この係止溝の底部に形成した透光孔とを有する構成にするとよく、これにより、ディスプレイ本体を確実に立設状態で保持しつつ、このディスプレイ本体に、確実に光源よりの光を入射させることが可能である。 Further, the base includes a hollow main body, a locking groove formed in the main body for locking the lower end portion of the display main body, and a light transmitting hole formed in the bottom of the locking groove. In this case, it is possible to reliably make the light from the light source incident on the display body while reliably holding the display body in the standing state.
本考案のディスプレイの実施例について図面を参照して説明すると、図1は本実施例のディスプレイを示す正面図であり、また図2は本実施例のディスプレイの側面を示す図であり、図において1が本実施例のディスプレイである。
An embodiment of a display of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a front view showing the display of this embodiment, and FIG. 2 is a view showing a side of the display of this embodiment.
また、図において2はディスプレイ本体、3はこのディスプレイ本体2を保持するための基台である。即ち、本実施例のディスプレイ1は、ディスプレイ本体2と基台3とにより構成されている。
In the figure, 2 is a display body, and 3 is a base for holding the
そして、本実施例において前記ディスプレイ本体2は、略四角形状の板状のアクリル樹脂を用いており、具体的には、本実施例における前記ディスプレイ本体2としては、縦150mm、横230mm及び厚み8mmのアクリル樹脂を基本としている。また、アクリル樹脂の種類としては、ガラス色としたアクリル樹脂を、より具体的には、本実施例においては、住友化学工業株式会社製の商品名「スミペック」を使用している。そして、このディスプレイ本体2の裏面側には、切削により文字等を描いており、本実施例においては、図にも示されているように「シミズテクノ」という文字を切削している。
In the present embodiment, the
ここで、図3(A)(B)は、前記ディスプレイ本体2の側断面を示す端面図であり、図において201は、文字等を描いた切削部である。そして、図にも示されるように、本実施例において前記切削部201は、断面形状を鋭角状又は湾曲状としており、鋭角状又は湾曲状に切削するに際して、前面側に凸とした形状にしている。即ち、文字等を切削するに際して、切削部の底部が湾曲状又は鋭角状になるようにし、切削部の底部が平らにならないようにしている。そして、これにより、鋭角状又は湾曲状にした切削部201の下側を、ディスプレイ本体2の底面端部から入射した光を反射させる反射面部202としている。
Here, FIGS. 3 (A) and 3 (B) are end views showing a side cross section of the display
そのために、本実施例においては、ディスプレイ本体の底部側端面から光を入射させると、鋭角状又は湾曲状にした切削部201の下側、即ち反射面部202に光が衝突するとともに、この光はディスプレイ本体2の前面側へ反射していき、これにより、切削部201の略下半分部分が光ることで、文字等を立体的に浮き上らせることが可能となる。即ち、文字等の全体を発光させた場合には、見る者が当該文字等を立体的に捉えることは困難であるが、本実施例のディスプレイのように、文字等の片側のみを発光させた場合には、これを見る者は当該文字等を立体的に捉えるようになる。従って、本実施例のディスプレイ1では、文字等を確実に立体的に浮かび上がらせることが可能であり、これを見る者に強いインパクトを与えることが可能である。
Therefore, in this embodiment, when light is incident from the bottom side end face of the display main body, the light collides with the lower side of the
なお、本実施例のディスプレイによれば、縦方向に向けて文字等を切削した場合には、理論的には入射光が反射する箇所は存在しないことになるが、本考案者の実験によると、ディスプレイ本体に入射した光がディスプレイ本体2内で乱反射するために、縦方向に向けて文字等を切削した部分も発光するとともに、当該部分の発光に際しては、本実施例ではディスプレイ本体2としてガラス色のアクリル樹脂を用いているために、薄緑がかったガラス色に発光することが確認されている。また、切削部201における非反射面部203もまた、光の乱反射によって、薄緑がかったガラス色に発光することが確認された。図1において薄墨で表示した部分がガラス色に発光している部分を示しており、その他の部分が明るく発光している部分を示している。
In addition, according to the display of this embodiment, when characters or the like are cut in the vertical direction, theoretically, there is no place where incident light is reflected. Since the light incident on the display main body is irregularly reflected in the display
このように、本実施例のディスプレイ1では、ディスプレイ本体2の底面端部から光を入射させると、反射面部202は明るく発光しその他の部分は緑がかったガラス色に発光するため、明度や発光色の相違と相まって、切削した文字等の全体を立体的かつ鮮やかに浮かび上がらせることが可能である。
Thus, in the
なお、本実施例においては、機械を用いて、文字等に深みを持たせて切削を行っている。そのため、例えばレーザー光を用いてディスプレイ本体の表面を僅かに削った方法と異なり、反射面部202を確実に形成することが可能である。
In the present embodiment, the machine is used to cut the characters with depth. Therefore, unlike the method of slightly shaving the surface of the display body using, for example, laser light, it is possible to reliably form the
次に、本実施例のディスプレイを構成する基台3について説明すると、図4は本実施例の基台3の側断面を示す図であり、また図5は本実施例の基台3の縦断正面を示す図であり、更に図6は本実施例の基台3の平面を示す図であり、図において301は本体部である。そして、本実施例においてこの本体部301は、図1からも明らかなように、前記ディスプレイ本体2の幅方向寸法よりもわずかに長い幅寸法としているとともに、その内部を中空としている。
Next, the
そして、本体部301の上面には、幅方向に沿って、前記ディスプレイ本体2の下端部分を挿入保持可能な係止溝302を有しており、この係止溝302内に前記ディスプレイ本体2の下方部分を挿入することにより、ディスプレイ本体2を基台3に立設状態で保持可能としている。
An upper surface of the
更に、この係止溝302の底部には、本体部301の幅方向に沿って透光孔303が形成されており、この透光孔303の下方部分において、前記本体部301内には、光源としての蛍光灯4が横倒しの状態で配置されている。即ち、本実施例においては、前記本体部301内における前記透光孔302の下方部分に固定手段5を配置するとともに、この固定手段5の両端部分上方に蛍光灯4の両端を係止するとともに電気的に接続するための係止部501を備えており、更に、係止部501に電源コード502を接続している。
Further, a
そして、この構成において、光源としての蛍光灯4を、係止部501を介して固定手段5に固定するとともに蛍光灯4に電源を供給すると、蛍光灯4からの光は、透光孔303を介して、係止溝302に係止保持しているディスプレイ本体2の底部端面からディスプレイ本体2内へ入射されることになる。
In this configuration, when the
そのために、本実施例のディスプレイでは、特に面倒な作業を得ること無く、基台3にディスプレイ本体2を保持した状態で蛍光灯4に電源を供給することのみにより、ディスプレイ本体2に光を入射させることが可能である。
Therefore, in the display of this embodiment, light is incident on the display
次に、このように構成される本実施例のディスプレイ1の作用について説明すると、本実施例のディスプレイ1を用いる場合には、裏面に反射面部202が形成されるようにして文字等が切削された切削部201を有するディスプレイ本体2の下方部分を前記係止溝302内に挿入し、この状態で蛍光灯4に電源を供給するのみでよい。
Next, the operation of the
そうすると、蛍光灯4の光は、ディスプレイ本体2の底面端部よりディスプレイ本体2内に入射するとともに、切削部201における反射面部202に衝突してディスプレイ本体2の前面側へ確実に反射し、これにより、切削部201における反射面部202が明るく発光する。そしてそれとともに、非反射面部203等の光が直接には反射しない箇所は、ディスプレイ本体2内の光の乱反射等によって、薄緑がかった色でかつ反射面部202よりも少ない明度で発光する。そしてこれにより、反射面部202と非反射面部203等の明度、色等の違いによって、見る者にとっては、切削された文字等は立体的に見えることになる。
Then, the light from the
このように、本実施例のディスプレイ1では、入射した光を確実に前方へ反射させ、これによりディスプレイに切削した文字等を確実に浮かび上がらせることが可能であるとともに、その際には、光が直接的に前面側へ反射して明るく発光する箇所と、ディスプレイ本体2内の乱反射等によって、薄緑がかった色で少なく発光する箇所とが形成され、その明度、色等の相違によって、切削した文字等を、見る者にとって立体的に見せることが可能である。
As described above, in the
本考案のディスプレイでは、ディスプレイ本体の裏面側に反射面部が形成されるようにして文字等を切削し、これにより、反射面部で入射光を確実に前面側へ反射可能としているために、文字等に限らず、光ディスプレイの全般に適用可能である。 In the display of the present invention, characters and the like are cut so that the reflective surface portion is formed on the back surface side of the display body, and thereby the incident light can be reliably reflected to the front surface side by the reflective surface portion. The present invention is not limited to this and can be applied to all types of optical displays.
1 ディスプレイ
2 ディスプレイ本体
201 切削部
202 反射面部
203 非反射面部
3 基台
301 本体部
302 係止溝
303 透光孔
4 光源(蛍光灯)
5 固定手段
501 係止部
502 電源コード
DESCRIPTION OF
5 Fixing means 501
Claims (4)
該ディスプレイ本体(2)を立設状態で保持する基台(3)と、
前記ディスプレイ本体(2)の底面側端面を入射端面とする配置で前記基台(3)内に収容した光源(4)と、を備えるディスプレイ(1)であって、
前記切削部(201)は、前記光源(4)よりの入射光を前記ディスプレイ本体(2)の前面側に反射可能な湾曲状又は斜辺状の反射面部(202)を有したことを特徴とするディスプレイ。 A display body (2) having a cutting portion (201) on which characters and the like have been cut on the back surface;
A base (3) for holding the display body (2) in a standing state;
A display (1) comprising: a light source (4) housed in the base (3) in an arrangement in which the bottom surface side end surface of the display body (2) is an incident end surface;
The cutting part (201) has a curved or oblique reflective surface part (202) capable of reflecting incident light from the light source (4) to the front side of the display body (2). display.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004005716U JP3108802U (en) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004005716U JP3108802U (en) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | display |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3108802U true JP3108802U (en) | 2005-04-28 |
Family
ID=43271467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004005716U Expired - Fee Related JP3108802U (en) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3108802U (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009524082A (en) * | 2006-01-12 | 2009-06-25 | ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド | Display panel having function of redirecting light introduced by laser |
-
2004
- 2004-09-29 JP JP2004005716U patent/JP3108802U/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009524082A (en) * | 2006-01-12 | 2009-06-25 | ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド | Display panel having function of redirecting light introduced by laser |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6481131B2 (en) | LED illuminated plaque | |
JP4825164B2 (en) | Display device | |
JP2008275922A (en) | Display device | |
US7257914B2 (en) | Display system | |
JP3108802U (en) | display | |
JP4870929B2 (en) | Surface emitting display method and surface emitting display device | |
KR101096627B1 (en) | Signboard with improved visibility | |
JP4966245B2 (en) | Luminescent display device | |
KR20090001569U (en) | LED lighting acrylic signage | |
JP6753626B1 (en) | Luminous sign | |
US20110117812A1 (en) | Pumpkin teeth | |
KR102716457B1 (en) | Signboards for outdoor advertisement | |
JP3149653U (en) | Display device | |
KR200369599Y1 (en) | plate having lighting | |
JP3123786U (en) | Seat tag display device | |
JP3165525U (en) | Luminescent display panel | |
KR101300167B1 (en) | Led advertisement letter for solid style | |
JP5103552B1 (en) | Lighting device | |
JP3107090U (en) | Luminescent display device and display structure using the same | |
KR200373208Y1 (en) | Fluorescent Displayer | |
JPWO2005022491A1 (en) | Display device | |
JP2009175641A (en) | Signboard lighting device | |
KR20080040370A (en) | Religious symbol with light emitting diode illumination | |
CN2413338Y (en) | Colour-changing light-guide sign board | |
JP3116563U (en) | Luminous fan |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |