JP3107998U - 濁水の撹拌処理装置 - Google Patents
濁水の撹拌処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3107998U JP3107998U JP2004005770U JP2004005770U JP3107998U JP 3107998 U JP3107998 U JP 3107998U JP 2004005770 U JP2004005770 U JP 2004005770U JP 2004005770 U JP2004005770 U JP 2004005770U JP 3107998 U JP3107998 U JP 3107998U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stirring
- tubular body
- water
- turbid water
- straight pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Abstract
【課題】本考案は濁水の撹拌処理装置に関し、温泉掘削法等における井戸孔内を洗浄する時の最終廃液となる濁水を撹拌して濁水中に含まれる土粒子を水分から凝集・分離する等、効率的な連続処理が供給量の多少にかかわらず放流基準に適合するまで行え、放流可能になす等、最終の産業廃棄物の減容化をはかり、濁水の撹拌処理が容易に行える。
【解決手段】取付基板1と、一側に入口3aを設け、他側には出口3bを設けた複数の直管部5,5・・・とR状曲管部6,6・・・とにより複数回蛇行した外形をなし、撹拌板7を内挿した撹拌管状体8と、取付基板に凹設され、近接するR状屈曲部が摺動可能に挿入される支持溝部9と、撹拌管状体8を挟持可能に対向して立設した支持板10,10と、支持板間に緊締可能に設けられ、直管部が取付基板に略平行な不使用姿態Aと、所望角度θ回動変位させて使用姿態Bに取付ける緊締手段11とから成る。
【選択図】図1
【解決手段】取付基板1と、一側に入口3aを設け、他側には出口3bを設けた複数の直管部5,5・・・とR状曲管部6,6・・・とにより複数回蛇行した外形をなし、撹拌板7を内挿した撹拌管状体8と、取付基板に凹設され、近接するR状屈曲部が摺動可能に挿入される支持溝部9と、撹拌管状体8を挟持可能に対向して立設した支持板10,10と、支持板間に緊締可能に設けられ、直管部が取付基板に略平行な不使用姿態Aと、所望角度θ回動変位させて使用姿態Bに取付ける緊締手段11とから成る。
【選択図】図1
Description
本考案は濁水の撹拌処理装置に関し、例えば温泉掘削法や泥水掘削法等における井戸孔内を洗浄する時に生ずる最終廃液となる濁水を撹拌して濁水中に含まれる土粒子を水分から凝集・分離する等、短時間に効率的な連続処理が供給量の多少にかかわらず放流基準に適合するまで行え、以て放流可能になす等、最終の産業廃棄物の減容化をはかり経済性に優れ、しかも、処理現場における装置の取扱いが簡便に行えるようにするものである。
従来、例えば土木、建設等で行われる基礎工事としての場所打ち杭、地下連続壁工事では、地上に設置したポンプから掘削個所に圧送される清水に対して潤滑性を発揮するベンナイト等を含んだ泥水を掘削土の輸送流体として用いたり、または掘削機に対する冷却やビットの摩耗による低減化をはかるために泥水を用いて掘削を行う泥水掘削工法が採用されている。
そして、かかる泥水は品質が低下すると、掘削効率が悪くなるため、例えば粘性、比重、濾過水量、砂分率、PH等が指標として所定の値以下になるようにその性状が管理されている。そして、比重、粘性等が必要以上に高くなり、施工管理および品質管理の障害になる場合には、泥水中に溶け込んだ必要以上の土粒子等の固形物を例えば比重沈降法や遠心分離法等を採用することにより水分と分離して除去することにより泥水の粘性、比重等の値を低減し、掘削効率の向上をはかるようにしている。
この際、土粒子等の固形物の凝集能力を高め、処理の効率化をはかるために、凝集剤を泥水中に混入することもある。
ところで、掘削機による掘削完了後に掘削孔に残留している掘削時の泥水(以下本明細書では残留泥水という)を取り除き、掘削孔を洗浄するのには、清水が使用されるが、この残留泥水は土粒子の含有量や比重が高く、濁度、粘性等も高い産業廃棄物であるため、処理を行うのにはバキューム車にて施工現場から適切な産業廃棄物の処理施設に運搬され、処理が行われることになる。
孔内の残留泥水は、地上から井戸孔内の容積分に相当する清水を地上に装備した循環ポンプにより孔内に送り込み残留泥水と置換させることで地上まで排出される。この置換作業により孔内に送り込まれた清水は、泥水と混ざり合い希釈された残留泥水(以下本明細書において半泥水という)となり、まだまだ泥水濃度の高い状態となるため、この半泥水をさらに同容量分以上の清水で同じように置換し、井戸孔内を洗浄したものが、泥水濃度が大幅に希釈された濁水となる。従って、この時排出される半泥水も、残留泥水と同様産業廃棄物としてバキューム車にて施工現場から適切な産業廃棄物の処理施設に運搬され、処理されることになる。
そして、産業廃棄物となるこれらの残留泥水または半泥水の廃棄泥水や産業用排水を処理する方法及び大規模な装置、施設として、蛇行した混合管よりなるミキサーを用いて薬液を混入して撹拌することにより泥水中の土粒子を凝集しフロックとして大きな粒径に生長させ、ミキサーの後段に設けた遠心型の泥水分離機の遠心作用により土粒子等の固形分と水分とを分離して減容化をはかり、固形分から分離した後の処理水は清水濾過槽に流入して濾過後に外部に放流する。しかも、泥水掘削法を実施することにより比重が高くなった使用泥水を、遠心型の分離機の遠心作用により土粒子を圧空、除去することにより比重を低減して処理泥水として泥水掘削法における安定液として再使用をはかろうとする発明がある(例えば特許文献1参照)。
ところで、例えば温泉を掘削する場合には、掘削現場において掘削機による掘削完了後に清水を掘削孔内に送り込み、掘削孔内に残留している掘削時の残留泥水と置換して地上まで排水する。一方、掘削孔内から汲み上げられた残留泥水はそのままバキューム車等で産業廃棄施設等の処理施設に運搬され、処理が行われていた。
そして、前述の残留泥水の代わりに掘削孔内に置換された清水は、初期洗浄では残留泥水に影響されるところが大きく、掘削孔から汲み上げられて半泥水となり、残留泥水と同様にそのままバキューム車等で産業廃棄施設等の処理施設に運搬され、処理が行われていた。
さらに、掘削孔の洗浄作業を逐一行うことにより清水の置換による清澄度が進んで濁水へと移行するが、最終的にはこの濁水も孔から排出して、同様にバキューム車にて施工現場から適切な産業廃棄物の処理施設に運搬し処理していた。そして井戸孔内の洗浄完了後に水中ポンプ等を設置して温泉を汲み上げていた。
特開平5−138174号公報
しかしながら、特許文献1に記載の上記従来の発明は、土木、建設等の基礎工事としての場所打ち杭、地下連続壁工事等を主眼としてなされた発明であり、処理すべき泥水は、土粒子の比重や土粒子による濁度が高い産業廃棄物となる残留泥水または半泥水であり、
温泉掘削法のように掘削後に掘削孔を洗浄するために清水との置換による清澄度が進み、土粒子の比重や濁度が残留泥水または半泥水よりもかなり低くなった濁水についての処理を行うものではない。
温泉掘削法のように掘削後に掘削孔を洗浄するために清水との置換による清澄度が進み、土粒子の比重や濁度が残留泥水または半泥水よりもかなり低くなった濁水についての処理を行うものではない。
また、特許文献1に記載の上記従来の発明は、泥水中に含まれる土粒子等の固形体と水分とを分離するための遠心型の泥水分離機や、土粒子等の固形分と水分とを分離して減容化をはかった後に清水を濾過するために前記泥水分離機の後段に清水濾過槽を設けて水の改質を最終段までもはかるものとして処理施設が大型化し、大規模になるとともに、施設の設置には広い用地を必要とすることからも掘削現場に設置するのには不向きである。しかも、泥水の運用管理から排水処理機能までを行うために、処理工程が複雑化し、そのための設備費も多大となる。
また、特許文献1に記載の従来の発明では、泥水に対して薬液を混入して撹拌することにより泥水中の土粒子を凝集し、土粒子と水分とを分離し易くするための混合管よりなるミキサーは、遠心型の泥水分離機の前段に蛇行して固定的に敷設される構成なので、取付、取り外しが容易には行えず、新たなものに交換するのに、多くの時間および手間を要し、保守・点検も容易には行えなかった。
しかも、特許文献1に記載の泥水掘削工法に使用される前記混合管は、その処理効率を一定化させる必要があるために、処理すべき泥水の送水量が予め想定された範囲でしか使用できず、様々な処理量に対応するためには汎用性が低いため用途が限定されていた。
本考案は上記従来の欠点を解決し、例えば温泉掘削法における温泉の掘削工事完了後に井戸孔内の洗浄時の最終廃液となる濁水、または潤滑性を有するベンナイト泥水を掘削土の輸送流体として使用する泥水掘削法における井戸の孔内洗浄の最終廃液となる濁水、さらには道路、ビルの解体、設備工事等の土木現場や建設現場から排出されるコンクリート切削粉を含む濁水等、土粒子の比重や濁度が残留泥水または半泥水よりもかなり低くなった濁水を対象として多大な人的負荷をかけずに短時間に効率的に撹拌処理が連続してかつ供給量の多少にかかわらずに行え、しかも、濁水中に含まれている固形分と水分との分離や放流基準に適合する水分の施工現場での放流も可能になして産業廃棄物の減容化が容易に行え、以て産業廃棄物の処理費用を大幅に削減し、また装置が小型化されることにより、処理現場における装置の搬入、設置、稼働、搬出が容易に行え、取扱い操作が簡便になり、さらには、構造簡単にして製作および組付が容易になり、製作コストおよび設備費を安価にすることを目的とする。
本考案は上記課題に鑑みなされたものであり、請求項1に記載の考案は、取付基板と、一側に濁水を流入する入口を設け、他側には排水可能に出口を設けた複数の直管部、および該直管部の管端相互を連結するR状曲管部により複数回蛇行して外形が形成され、多数の方向変更板を周方向に僅かに変位させて軸方向にわたり捻回して形成した撹拌板を内挿した撹拌管状体と、前記取付基板に凹設され、近接する前記R状曲管部が摺動可能に挿入される支持溝部と、前記撹拌管状体を挟持可能に前記支持溝部の左右両側に対向して立設された支持板と、該支持板間に高さを違えて複数個が緊締可能に設けられるとともに、前記直管部が前記取付基板に略平行に取付けられる不使用姿態と、該不使用姿態から該直管部を前記取付基板に対して所望角度前記R状曲管部において回動変位させて使用姿態に取付けられる緊締手段とから成ることを特徴とする。
また、本考案の請求項2に記載の考案は、請求項1において、前記撹拌管状体は複数個が、前記取付基板に対応して設けられる数対の前記支持溝部と、前記支持板と、前記緊締手段とにより前記不使用姿態と、前記使用姿態とに取付姿態を変更可能に前記取付基板に取付けられることを特徴とする。
また、本考案の請求項3に記載の考案は、請求項1,2において、前記撹拌管状体は外形が、前記直管部と前記R状曲管部とにより略S字状に形成されることを特徴とする。
また、本考案の請求項4に記載の考案は、請求項1,2,3の何れかにおいて、前記撹拌管状体の前記入口および/または前記出口の近くには前記撹拌管状体の前記入口から流入される濁水の固形物を凝集し、また固形物と水分とを分離させる薬液注入口を所望数個設けたことを特徴とする。
また、本考案の請求項5に記載の考案は、請求項1,2,3,4の何れかにおいて、前記撹拌管状体の適所には、該撹拌管状体内にエアーを導入して前記撹拌管状体内に流入する流水と混合することにより形成される水泡により撹拌を促進するエアー導入口を設けたことを特徴とする。
また、本考案の請求項6に記載の考案は、請求項1,2,3,4,5の何れかにおいて、前記撹拌管状体が、前記取付基板に対して上面に載置して取付けられるか、または前記取付基板に対して下面に吊り下げられて取付けられるか、さらには前記取付基板に対して側面に支持されて取付けられることを特徴とする。
また、本考案の請求項7に記載の考案は、請求項1,2,3,4,5,6の何れかにおいて、前記緊締手段は、前記支持溝部に挿入されるR状曲管部と該R状曲管部の上方の直管部との内域に配置される下部に位置する第1番目の前記緊締手段と、かつ該第1番目の緊締手段とにより下から第2番目に位置する直管部を挟み込むように配置される第1番目の前記緊締手段の直上に位置する第2番目の前記緊締手段とにより形成されるか、または、前記第1番目の緊締手段と前記第2番目の緊締手段とに加えて高さを違えて位置し、第2番目に位置する直管部と下から3番目に位置する直管部との内域に配置される下から第3番目の緊締手段とにより形成されることを特徴とする。
本考案は、例えば温泉掘削法における温泉の掘削工事完了後に井戸孔内の洗浄時の最終廃液となる濁水、または潤滑性を有するベンナイト泥水を掘削土の輸送流体として使用する泥水掘削法における井戸の孔内洗浄の最終廃液となる濁水、さらには道路、ビルの解体、設備工事等の土木現場や建設現場から排出されるコンクリート切削粉を含む濁水等、土粒子の比重や濁度が残留泥水または半泥水よりもかなり低くなった濁水を対象として多大な人的負荷をかけずに短時間に効率的に撹拌処理が連続してかつ供給量の多少にかかわらずに行える。しかも、濁水中に含まれている固形分と水分との分離や放流基準に適合する水分の施工現場での放流も可能になして産業廃棄物の減容化が容易に行え、以て産業廃棄物の処理費用を大幅に削減できる。また、装置が小型化されることにより、処理現場における装置の搬入、設置、稼働、搬出が容易に行え、取扱い操作が簡便になり、さらには、構造簡単にして製作および組付が容易になり、製作コストおよび設備費は安価になる。
以下図面に従い、本考案を実施するための最良の形態につき詳細を説明する。
図1は本考案の濁水の撹拌処理装置の実施形態1を示す使用姿態の正面図、図2は同じく側面図、図3は同じく不使用姿態の正面図、図4は同じく直管部内に撹拌板を内挿した本実施形態1に使用する撹拌管状体を示す断面図、図5は同じく本実施形態1の濁水の撹拌処理装置を温泉掘削現場における掘削孔内の洗浄に適する洗浄循環ラインの全景を示す配管図である。
本実施形態1の濁水の撹拌処理装置は、取付基板1と、一側に濁水Wを流入する入口3aを設け、他側には排水可能に出口3bを設けた複数の直管部5,5,5・・・、および該直管部5,5,5・・・の管端相互を連結するR状曲管部6,6・・・により複数回蛇行して外形が形成され、多数の方向変更板7Aを周方向に僅かに変位させて軸方向にわたり捻回して形成した撹拌板7(スタッド形の撹拌板)を内部長手方向に内挿した撹拌管状体8と、前記取付基板1に凹設され、近接する前記R状屈曲部6が摺動可能に挿入される支持溝部9と、前記撹拌管状体8を挟持可能に前記支持溝部9の左右両側に対向して立設された支持板10,10と、該支持板10,10間に高さh1,h2を違えて複数個が緊締可能に設けられるとともに、前記直管部5,5,5・・・が前記取付基板1に略平行に取付けられる不使用姿態A(図3参照)と、該不使用姿態Aから該直管部5,5,5・・・を前記取付基板1に対して所望角度θを以て前記R状曲管部6において回動変位させて使用姿態B(図1,図2参照)に取付けられる緊締手段11とから成ることを特徴とする。
また、前記入口3aには流水ホース2が接続され、また、前記出口3bには排水ホース4が接続可能に設けられる。
また、前記撹拌管状体8は外形が、本実施形態1では図1,図3に示すように、前記直管部5,5,5と前記R状曲管部6,6とにより略S字状に形成されるが、撹拌管状体8は図示するものに限らず、直管部5とR状曲管部6との設置個数を増加することにより複数回蛇行して形成されるものを用いることもできる。
また、前記撹拌管状体8は、この実施形態1では、温泉掘削の濁水処理量30〜40m3を想定して、その最大連続処理量を300m/minに設定して前記直管部5,5,5と、R状曲管部6とのパイプ径φを100mm相当を採用しているが、これらの直管部5と、R状曲管部6とのパイプ径φ、直管部5の長さL、R状曲管部6の曲率R1は図示するものに限らず、任意に設定される。
撹拌管状体8を取付基板1に対して取付けるために、撹拌管状体8を挟持可能に支持溝部9の左右両側に対向して立設した支持板10,10を緊締可能に設けた前記緊締手段11は例えばボルト・ナット11Aが使用される。このボルト・ナット11Aは、ターンバックル形式のものでもよい。
また、本実施形態1の緊締手段11,11は、下部に位置する第1番目の前記緊締手段11が支持溝部9に挿入されるR状曲管部6とその上方の直管部5との内域に配置され、かつ直上に位置する第2番目の前記緊締手段11が前記第1番目の緊締手段11とにより下から第2番目に位置する直管部5を挟み込むように配置されるようになっている。
前記入口3aに接続される流水ホース2からは、掘削孔Kから地上タンクT1に汲み上げられた濁水Wを別の濁水搬送用の水中ポンプP1,P2で撹拌管状体8内に処理すべき濁水Wを搬送するようになっている。
また、前記出口3bに接続される排水ホース4を介して撹拌管状体8による連続撹拌処理後の濁水W1(流体)を搬送するためのラインL′が接続され、処理後の濁水W1は通常専用の貯留タンクT2に搬送される。そして、この貯留タンクT2内で土粒子等の固形物は沈殿して水分と分離することになる。
この際、既に貯留タンクT2内で分離した固形物と水分が、その後連続して搬送される処理後の濁水W1の貯留タンクT2内への注ぎ込みにより、再び分離した固形物と水分とが混じらないように図には示さない仕切板を設けるとかすることにより連続的な固形物の沈殿状態を維持することができる。T3,T4,T5は前記貯留タンクT2の後段に連続して設けられた沈殿槽である。
そして、最終的に土粒子等の固形物が沈殿する等して分離された後の上水W2は、それぞれの市町村で定められた放流規制上で問題がなければ、別の水中ポンプP3により掘削現場にて放流する。また、再度の最終的に沈殿タンクT2等に残った固形物は例えば袋に入れて乾燥させ、産業廃棄物処理を業者に処理を依頼し、廃棄する。
また、入口3aから撹拌管状体8内に流入される濁水Wの流量が少ない場合においても多数の方向変更板7Aを周方向に僅かに変位させて軸方向にわたり捻回して形成した撹拌板7による一定レベルの撹拌機能を発揮するために、図3に示すように直管部5,5,5が取付基板1に略平行に取付けられる不使用姿態Aから図1に示すように該直管部5,5,5を前記取付基板1に対して所望角度θだけ前記R状曲管部6において回動変位させて直管部5,5,5を縦に起立して使用姿態Bに取付姿態を変更することができるので、撹拌管状体8内に流入される濁水Wが規定量よりもかなり少ない少量の流量でも、上方に配置される入口3aから撹拌管状体8内に流入される濁水Wは直管部5,5,5が取付基板1に略平行に取付けられている不使用姿態Aに比較して撹拌管状体8内において万遍なく満たされて撹拌管状体8内を全体的に均一に流れ、撹拌板7の方向変更板7Aにより流水方向が変更され、充分に撹拌機能が発揮される。
そして、後記薬液注入口12a,12bから撹拌管状体8内にそれぞれ薬液D1,D2が注入される。
このうち、濁水Wが流入される入口3a近くに設けられた複数の薬液注入口12aからは凝集用の薬液D1が注入され、また、反対側の出口12b付近に設けられた薬液注入口12bからは例えば水に溶解させた溶性塩化カルシウム等の固液分離用の薬液D2が注入される。
そして、本実施形態1の濁水の撹拌装置では、撹拌管状体8の入口3a付近に設けた薬液注入口12aから注入される凝集用の薬液D1は、当該薬液D1そのものがある程度の粘性を保有しているので、撹拌管状体8内において濁水Wに薬液D1が均一に万遍なく混合して充分な撹拌機能を得るために撹拌管状体8の入口3a付近から出口3b付近までの撹拌管状体8の略全長を活用し、撹拌を促進することで薬液D1による凝集とを促進させるようにしている。
また、撹拌管状体8の出口3b付近に設けた薬品注入口12bから固液分離用の薬液D2を注入するのは、凝集用の薬液D1の凝集作用により固−液を分離後の凝集したフロック固形物を撹拌板7による撹拌作用により再度細かく壊されるのを防ぐためと、薬液D2は水に溶解させた溶性塩化カルシウムであり、粘性が低く、浸透性が良いので、出口3b付近に接続される後段の排水ホース4内で充分に固−液分離を促進するためである。
また、本実施形態1の濁水の撹拌処理装置では、撹拌管状体8は、外形が例えば図1および図3に示すように直管部5,5,5と、R状曲管部6,6とにより略S字状にコンパクトに形成されているので、撹拌板7の撹拌効果は流体速度に依存され、本来的には入口3aから濁水Wを流入しても撹拌がおこなわれるとともに出口3bから濁水Wが流入されても撹拌が行われる。
ところで、本実施形態1では、使用姿態Bにおいて、使用開始当初の薬液D1の投入量の調整や濁水Wの最大処理量を超える場合の流量調整のために入口3a付近には図には示さない流量調整バルブが装備するのを想定して撹拌管状体8の取付を簡便にするのに、濁水Wの入口3aを上向き側とし、出口3bを下向きにした使用姿態Bにより、濁水Wは、直管部5,5,5に対して下降−上昇−下降の経路を経て撹拌管状体8内を流れ、通過流量は許容量以上であれば、充分な撹拌効果が得られる。
しかしながら、撹拌管状体8内に流入される濁水Wの量が少量になった場合には、撹拌管状体8の出口3bを入口とし、入口3aを出口として上下を逆の取付姿態にて撹拌管状体8を取付けることにより、直管部5,5,5に対して上昇−下降−上昇の経路を辿って濁水Wは撹拌管状体8内を流れ、通過流量が少量になった場合にも、濁水Wは撹拌管状体8内において万遍なく満たされて全体的に撹拌作用が維持される。
12a,12bは、前記撹拌管状体8の前記入口3aおよび前記出口3bの近くに所望個数が設けられた薬液注入口であり、図示する本実施形態1では、入口3a近くに設けられる薬液注入口12aからは、前記入口3aから流入される濁水Wの固形物を凝集・促進するための薬液D1が注入される。また出口3b近くに設けられる薬液注入口12bからは、前記入口3aから流入され、撹拌管状体8を通過する間に撹拌板7により撹拌されて、薬液D1により凝集され、変化している濁水Wを固形分と水分とに分離させる薬液D2を注入するようになっている。
そして、撹拌管状体8の入口3a付近に設けた薬液注入口12aから凝集用の薬液D1が注入されることにより、ある程度の粘性を保有している薬液D1は、撹拌管状体8内において撹拌管状体8の入口3a付近から出口3b付近までの撹拌管状体8の略全長を活用して撹拌板7による撹拌作用により濁水Wに均一に万遍なく混合して充分に撹拌が行われ、薬液D1による凝集が促進される。
また、出口3b近くに設けられる薬液注入口12bから注入される薬液D2により撹拌管状体8内において既に薬液D1により凝集され、変化している濁水Wの固形分と水分とを後段の排水ホース4内における分離が促進され、連続した濁水Wの処理が行え、処理効率の向上がはかれる。
この際、薬液D1,D2の注入量は、撹拌管状体8内を通過させて処理すべき濁水Wの比重や撹拌管状体8への濁水Wの投入量により加減する。
13は撹拌管状体8の適所に設けられたエアー導入口であり、このエアー導入口13は撹拌管状体8内にエアーを導入して撹拌管状体8内に流入する濁水Wと混合することにより形成される水泡により前記撹拌板7と共同して濁水Wの撹拌を促進するためのものである。
本考案の濁水の撹拌処理装置の実施形態1は以上の構成からなり、本実施形態1では撹拌管状体8は、外形が例えば図1,図3に示すように、前記直管部5,5,5と、前記R状曲管部6,6とを略S字状に複数回蛇行して接続することによりコンパクトに形成され、撹拌管状体8の内部には多数の方向変更板7Aを周方向に僅かに変位させて軸方向にわたり捻回して形成した撹拌板7を長手方向に内挿している。
そして、この撹拌管状体8は、不使用時には、取付基板1に近接するR状曲管部6が取付基板1に設けた支持溝部9内に摺動可能に挿入され、しかも前記支持溝部9の左右両側に対向して立設した支持板10,10間に撹拌管状体8は挿入され、さらに、この支持板10,10間に高さh1,h2を違えて緊締可能に設けられた複数個の緊締手段11,11の緊締により撹拌管状体8は、直管部5,5,5が前記取付基板1に略平行に設置された不使用姿態Aとして取付基板1に取付けられている(図3参照)。
なお、本実施形態1は、前記緊締手段11として例えばボルト・ナット11Aが使用されるので、螺合操作を行うことにより簡単に緊締操作が行える。
また、使用時には、先ず緊締手段11,11を緩め、その後、支持溝部9内に挿入されている撹拌管状体8のR状曲管部6を支持溝部9内において前記緊締手段11の回りに回動変位させることにより不使用姿態Aでは取付基板1に略平行に配置されていた直管部5,5,5を前記取付基板1に対して所望角度θを以て縦に起立し、変位させる。
この際、撹拌管状体8の変位作業は、R状曲管部6が支持溝部9内において案内されながら摺動されるのと、取付基板1に近接するR状曲管部6が支持板10,10間に緊締可能に架設した緊締手段11を中心として回動変位されるのと、撹拌管状体8は支持溝部9の左右両側に対向して立設した支持板10,10により左右の側面を案内されながら摺動するので、1人により変位操作を簡単な取扱い操作により迅速かつ確実に行うことができる。
そして、緊締手段11,11を再び緊締することにより、対向して立設されている支持板10,10にて撹拌管状体8の左右の側面を挟持すれば、撹拌管状体8は、前述の不使用姿態Aから直管部5,5,5を前記取付基板1に対して所望角度θだけ起立して使用姿態Bに取付姿態が変位されて取付基板1に取付けられる(図1,図2参照)。
こうして、掘削孔Kから地上タンクT1に汲み上げられた濁水Wが別の濁水搬送用の流水ポンプP1,P2で撹拌管状体8内に流水ホース2を通じて搬送されると、濁水Wは撹拌管状体8内に多数の方向変更板7Aを周方向に僅かに変位させて軸方向にわたり捻回して内挿された撹拌板7により流水方向が変更されながら撹拌される。
そして、撹拌管状体8の入口3a付近に設けた薬液注入口12aから凝集用の薬液D1が注入されると、ある程度の粘性を保有している薬液D1は、撹拌管状体8内において撹拌管状体8の入口3a付近から出口3b付近までの撹拌管状体8の略全長を活用して撹拌板7による撹拌作用により濁水Wに均一に万遍なく混合されることにより充分に撹拌が行われ、薬液D1による濁水W中の土粒子等の凝集が促進される。
しかも、出口3b近くに設けられる薬液注入口12bから注入される薬液D2により前述のように、撹拌管状体8内において薬液D1により凝集され、変化している濁水Wの固形分と水分とを後段の排水ホース4内における分離が促進され、連続した濁水Wの処理が行え、処理効率の向上がはかれる。
この際、薬液D1,D2の注入量は、処理すべき濁水Wの比重や撹拌管状体8への濁水Wの流入量により加減し、調整が行われる。
また、本実施形態1の濁水の撹拌処理装置では、撹拌管状体8は、直管部5,5,5が取付基板1に略平行に取付けられる不使用姿態Aから該直管部5,5,5を前記取付基板1に対して所望角度θをもって前記R状曲管部6において回動変位されて使用姿態Bに姿態が変更されることにより直管部5,5,5が取付基板1に平行な水平状態から縦に起立されるので、入口3aから撹拌管状体8内に流入される濁水Wの流量が規定量よりかなり少ない場合の流量でも、上方に配置される入口3aから撹拌管状体8内に流入する濁水Wは直管部5,5,5が取付基板1に略平行に取付けられる不使用姿態Aに比較して撹拌管状体8内において万遍なく満たされて全体的に均一に流れ、撹拌板7により流水方向が変更されながら充分に撹拌される。
そして、撹拌管状体8の入口3a付近に設けた薬液注入口12aから凝集用の薬液D1が注入されることにより、当該薬液D1そのものがある程度の粘性を保有していても、撹拌管状体8の入口3a付近から出口3b付近までの撹拌管状体8の略全域を活用して撹拌管状体8内において撹拌板7の撹拌機能により濁水Wに薬液D1が均一に万遍なく混合して充分な撹拌が行われるため、薬液D1による凝集とが促進される。
また、撹拌管状体8の出口3bに設けた薬品注入口12bから水に溶解した溶性塩化カルシウム等の固−液分離用の薬液D2が注入されると、撹拌管状体8内において既に撹拌板7により凝集用の薬液D1が混合されて撹拌されている濁水Wの凝集したフロック固形物が撹拌板7による撹拌作用により再度細かく壊されることなく、粘性が低く、浸透性が良い薬液D2により出口3bに接続する後段の排水ホース4内で充分に土粒子と水分との固−液分離が促進される。
また、本実施形態1の撹拌装置では、撹拌管状体8は、外形が例えば図1および図3に示すように直管部5,5,5と、R状曲管部6,6とにより略S字状にコンパクトに形成され、撹拌板7の撹拌効果は流体速度に依存され、本来的には入口3aから濁水W等の流体を流入しても撹拌がおこなわれるとともに出口3bから流体が流入されても撹拌することができる。
ところで、本実施形態1では、使用姿態Bにおいて、使用開始当初の薬液D1の投入量の調整や濁水W1の最大処理量を超える場合の流量調整のために入口3a付近に設けられる図には示さない流量調整バルブが装備されるのを想定して取付を簡便にするために、濁水Wの入口3aを上向き側とし、出口3bを下向きにした使用姿態Bにより、濁水Wは、直管部5,5,5に対して下降−上昇−下降の経路を経て撹拌管状体8内を流れ、通過流量は許容量以上であれば、充分な撹拌効果が得られるようになっている。
しかしながら、撹拌管状体8内に流入される濁水Wの量が少量になった場合には、撹拌管状体8の出口3bを入口とし、入口3aを出口として上下を逆の取付姿態に取付ける場合には、直管部5,5,5に対して上昇−下降−上昇の経路を辿って濁水Wは撹拌管状体8内を流れるので、通過流量が少量になっても、濁水Wは撹拌管状体8内において万遍なく満たされて全体的に撹拌作用が維持されることになる。
従って、撹拌管状体8内に薬液注入口12a,12bからそれぞれ注入される薬液D1による土粒子等の固形物の凝集と、薬液D2による土粒子等の固形物と水分との分離が有効に発揮され、連続した濁水Wの処理が処理効率良く行われる。
また、撹拌管状体8の適所に設けられたエアー導入口13から撹拌管状体8内にエアーを導入すれば、撹拌管状体8内に流入される濁水Wが、水泡により前記撹拌板7による撹拌と共同して濁水Wと、薬液D1を充分に撹拌、混合を促進するようになる。
そして、撹拌管状体8内に注入される薬液D1の濁水Wに対する濃度が全体的に均一に混合され、薬液D1による土粒子等の固形物の凝集が促進され、後段における薬液D2による土粒子等の固形物と水分との分離とが有効に行われ、濁水Wを連続して処理することができるため、濁水Wを処理効率良く処理することができる。
このように撹拌管状体8により、撹拌処理された後の濁水W1は図示のように通常専用の貯留タンクT2に搬送される。そして、この貯留タンクT2内で土粒子等の固形物は沈殿して水分と分離される。
この際、既に貯留タンクT2内で分離した固形物と水分が、その後連続して搬送される処理後の濁水W1の貯留タンクT2内への注ぎ込みにより、再び分離した固形物と水分とが混じらないように図には示さない仕切板を設けるとかすることにより連続的な固形物の沈殿状態を維持することができる。
そして、最終的に貯留タンクT2内の固形物が沈殿した後の上水W2は、放流規制上で問題がなければ、濁水中に含まれる土粒子等の固形分を取り除いた多量の水分を掘削現場にて放流処理することが可能となり、産業廃棄物の大幅な減量化を行うことができる。
また、最終的に沈殿タンクT2をはじめその他のタンクT1、T3、T4、T5の底部に沈殿し残った土粒子等の固形物は例えば袋に入れて乾燥させ、産業廃棄物処理を業者に処理を依頼する。
また、最終的に沈殿タンクT2をはじめその他のタンクT1、T3、T4、T5の底部に沈殿し残った土粒子等の固形物は例えば袋に入れて乾燥させ、産業廃棄物処理を業者に処理を依頼する。
また、図6に示すものは本考案の実施形態2を示す。
この実施形態2では、取付基板1に凹設されて撹拌管状体8の近接したR状曲管部6を摺動可能に挿入する支持溝部9の左右両側に対向して立設した支持板10,10間に高さh1,h2を違えて緊締可能に設けた複数個の緊締手段11,11が、下部に位置する第1番目の前記緊締手段11が支持溝部9に挿入されるR状曲管部6とその上方の直管部5との内域に配置されることと、かつ該1番目の緊締手段11とにより下から第2番目に位置する直管部5を挟み込むように配置されて第1番目の前記緊締手段11の直上に位置する第2番目の前記緊締手段11とにより形成される点は前記実施形態1と略同様の構成である。
しかしながら、本実施形態2ではさらに下から第3番目に高さh3を違えて位置する緊締手段11を下から第2番目に位置する直管部5と下から3番目に位置する直管部5との内域に配置する構成により下から第3番目の直管部5の下面を支持して第1番目、第2番目、第3番目の緊締手段11,11,11を緊締することにより直管部5,5,5が取付基板1に略平行に取付けられる不使用姿態Aから直管部5を前記取付基板1に対して所望角度θ′ を以て回動変位させて緊締の上、使用姿態Bに取付るようにしたものであり、そのほかは、前記実施形態1と同様の構成、作用である。
上記説明では、例えば温泉掘削法における温泉の掘削工事完了後に井戸孔内の洗浄時の最終廃液となる濁水を凝集・分離する等の処理する場合を代表的に説明したが、本考案はこのほかに例えば潤滑性を有するベンナイト泥水を掘削土の輸送流体として使用する泥水掘削法における井戸の孔内洗浄の最終廃液となる濁水、さらには道路、ビルの解体、設備工事等の一般土木現場から排出されるコンクリート切削粉を含む濁水に含まれる微細な土粒子等の固形分を水分から凝集・分離する場合にも最適に適用することができる。
また、上記説明では撹拌管状体8が、取付基板1に対して上面に載置して取付けられる場合を代表的に説明したが、これは例示であり、図には示さないが取付基板1が上方に設置される場合には、この取付基板1に対して撹拌管状体8を下面に吊り下げるように取付けるか、さらには、取付基板1が垂直に設置される場合には、この取付基板1の側面に撹拌管状体8が片持支持されて取付けられる場合も本考案の適用範囲である。
本考案は、例えば温泉掘削法における温泉の掘削工事完了後に井戸孔内の洗浄時の最終廃液となる濁水、または潤滑性を有するベンナイト泥水を掘削土の輸送流体として使用する泥水掘削法における井戸の孔内洗浄の最終廃液となる濁水、さらには道路、ビルの解体、設備工事等の土木現場や建設現場から排出されるコンクリート切削粉を含む濁水等、土粒子の比重や濁度が残留泥水または半泥水よりもかなり低くなった濁水を対象として多大な人的負荷をかけずに短時間に効率的に撹拌処理が連続してかつ供給量の多少にかかわらずに行える。しかも、濁水中に含まれている固形分と水分との分離や放流基準に適合する水分の施工現場での放流も可能になして産業廃棄物の減容化が容易に行え、以て産業廃棄物の処理費用を大幅に削減できる。また、装置が小型化されることにより、処理現場における装置の搬入、設置、稼働、搬出が容易に行え、取扱い操作が簡便になり、さらには、構造簡単にして製作および組付が容易になり、製作コストおよび設備費を安価にする分野・用途に適する。
1 取付基板
2 流水ホース
3a 入口
3b 出口
4 排水ホース
5 直管部
6 R状曲管部
7 撹拌板
7A 方向変更板
8 撹拌管状体
9 支持溝部
10 支持板
11 緊締手段
A 不使用姿態
B 使用姿態
K 掘削孔
W 濁水
2 流水ホース
3a 入口
3b 出口
4 排水ホース
5 直管部
6 R状曲管部
7 撹拌板
7A 方向変更板
8 撹拌管状体
9 支持溝部
10 支持板
11 緊締手段
A 不使用姿態
B 使用姿態
K 掘削孔
W 濁水
Claims (7)
- 取付基板と、一側に濁水を流入する入口を設け、他側には排水可能に出口を設けた複数の直管部、および該直管部の管端相互を連結するR状曲管部により複数回蛇行して外形が形成され、多数の方向変更板を周方向に僅かに変位させて軸方向にわたり捻回して形成した撹拌板を内挿した撹拌管状体と、前記取付基板に凹設され、近接する前記R状曲管部が摺動可能に挿入される支持溝部と、前記撹拌管状体を挟持可能に前記支持溝部の左右両側に対向して立設された支持板と、該支持板間に高さを違えて複数個が緊締可能に設けられるとともに、前記直管部が前記取付基板に略平行に取付けられる不使用姿態と、該不使用姿態から該直管部を前記取付基板に対して所望角度前記R状曲管部において回動変位させて使用姿態に取付けられる緊締手段とから成ることを特徴とする濁水の撹拌処理装置。
- 前記撹拌管状体は複数個が、前記取付基板に対応して設けられる数対の前記支持溝部と、前記支持板と、前記緊締手段とにより前記不使用姿態と、前記使用姿態とに姿態を変更可能に前記取付基板に取付けられることを特徴とする請求項1に記載の濁水の撹拌処理装置。
- 前記撹拌管状体は外形が、前記直管部と前記R状曲管部とにより略S字状に形成されることを特徴とした請求項1,2に記載の濁水の撹拌処理装置。
- 前記撹拌管状体の前記入口および/または前記出口の近くには前記撹拌管状体の前記入口から流入される濁水の固形物を凝集し、また固形物と水分とを分離させる薬液注入口を所望数個設けたことを特徴とする請求項1,2,3の何れかに記載の濁水の撹拌処理装置。
- 前記撹拌管状体の適所には、該撹拌管状体内にエアーを導入して前記撹拌菅状体内に流入する流水と混合することにより形成される水泡により撹拌を促進するエアー導入口を設けたことを特徴とする請求項1,2,3,4の何れかに記載の濁水の撹拌処理装置。
- 前記撹拌管状体が、前記取付基板に対して上面に載置して取付けられるか、または前記取付基板に対して下面に吊り下げられて取付けられるか、さらには前記取付基板に対して側面に支持されて取付けられることを特徴とした請求項1,2,3,4,5の何れかに記載の濁水の撹拌処理装置。
- 前記緊締手段は、前記支持溝部に挿入されるR状曲管部と該R状曲管部の上方の直管部との内域に配置される下部に位置する第1番目の前記緊締手段と、かつ該第1番目の緊締手段とにより下から第2番目に位置する直管部を挟み込むように配置される第1番目の前記緊締手段の直上に位置する第2番目の前記緊締手段とにより形成されるか、または、前記第1番目の緊締手段と前記第2番目の緊締手段とに加えて高さを違えて位置し、第2番目に位置する直管部と下から3番目に位置する直管部との内域に配置される下から3番目の緊締手段とにより形成されることを特徴とした請求項1,2,3,4,5,6の何れかに記載の濁水の撹拌処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004005770U JP3107998U (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 濁水の撹拌処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004005770U JP3107998U (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 濁水の撹拌処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3107998U true JP3107998U (ja) | 2005-04-07 |
Family
ID=43270692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004005770U Expired - Fee Related JP3107998U (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 濁水の撹拌処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3107998U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009125695A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Yoshikazu Fukui | 濁水浄化装置 |
JP2019034288A (ja) * | 2017-08-18 | 2019-03-07 | 株式会社テクノササヤ | 水処理装置 |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004005770U patent/JP3107998U/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009125695A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Yoshikazu Fukui | 濁水浄化装置 |
JP2019034288A (ja) * | 2017-08-18 | 2019-03-07 | 株式会社テクノササヤ | 水処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4536286A (en) | Mobile waste water and sludge treatment for hazardous and non-hazardous fluids | |
CA2568943C (en) | Fluid clarification system, method, and apparatus | |
US8506821B2 (en) | Dewatering system | |
US7771594B2 (en) | Apparatus for removing suspended solids from aqueous fluids | |
US10640405B2 (en) | Dehydrator system and methods of using the same | |
JP2689366B2 (ja) | 可搬型濁水処理装置 | |
JP3107998U (ja) | 濁水の撹拌処理装置 | |
JP4593259B2 (ja) | 汚泥処理システム | |
JP3958301B2 (ja) | 汚濁水処理装置 | |
JP5116327B2 (ja) | 建設汚泥減容化装置及び建設汚泥減容化方法 | |
JP3493209B2 (ja) | 掘削用泥水処理方法 | |
US8137567B1 (en) | Method for fluid remediation and removing particulates from an aqueous stream | |
CN108946890A (zh) | 一种集净化与浓缩为一体的污水处理系统 | |
JP2008155188A (ja) | 泥土泥水処理方法 | |
JP2003126611A (ja) | 泥水処理装置および泥水処理方法 | |
JP2012086181A (ja) | 可搬式濁水処理装置および可般式濁水処理装置における濁水処理方法 | |
CN217780915U (zh) | 混凝土拌合站污水处理系统 | |
KR200377591Y1 (ko) | 일체 조립형 이동식 폐수설비 | |
CN109351000A (zh) | 一种用于污水处理的澄清池 | |
CN207048708U (zh) | 一种泥浆不落地智能环保压滤撬装装备 | |
JP2003010900A (ja) | 汚泥処理方法および汚泥処理システムならびに汚泥改良装置 | |
US20240367073A1 (en) | System for clarifying process water in oil and gas operations | |
CN212532398U (zh) | 一种快速净化工地废水的一体化设备 | |
CN209922982U (zh) | 一种气井油泥絮凝沉降一体化处理装置 | |
US20240034650A1 (en) | Method and system for clarifying water |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |