JP3107761B2 - 擁壁面の緑化工法 - Google Patents
擁壁面の緑化工法Info
- Publication number
- JP3107761B2 JP3107761B2 JP08352181A JP35218196A JP3107761B2 JP 3107761 B2 JP3107761 B2 JP 3107761B2 JP 08352181 A JP08352181 A JP 08352181A JP 35218196 A JP35218196 A JP 35218196A JP 3107761 B2 JP3107761 B2 JP 3107761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- planting
- pipe
- cut
- slope
- concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
Description
ロック積み工等人工材料によって成形した擁壁面の緑化
工法に関するものである。
工等によって構築した擁壁面緑化工法には次のようなも
のがある。すなわち、第1は図5に示すように構造物の
表面Aの下部や天端に蔓植物Bを植栽し、その伸長生育
に構造物の表面Aに這わすことが行われる。また、第2
は図6に示すように構造物の表面Aにプランタ−Pを設
置し、そのプランタ−に適当な低木類Cを植栽すること
も行われている。なお、本願出願人は、特許第1212
659号の発明において、「のり法面に所定の間隔をお
いて設けた凹溝に客土袋を埋め込むように収容し、その
上から金網類を張設して客土袋の収容位置に植栽用パイ
プを水平より略下向きにして基部を該客土袋に接触し、
その植栽用パイプの先端孔を閉塞しないように金網類の
上からモルタルまたはコンクリ−トを吹付けて吹付層を
成形し、前記客土袋のパイプ基部が接触している部分を
切開いて蔓植物を植栽する」人工材料によるのり面緑化
工法を提供した。
のうち、図5の第1の工法に係る構築物の表面下端部位
や天端に蔓植物を植えて、その蔓の伸長生育によって構
築物の表面を這わすやり方はと、構築物の高さが高い場
合には、緑化に長期間を要し、しかも常に法面下端部位
や天端に植栽スペ−スを確保しておかなければならな
い。また、図6の第2の工法に係る構造物の表面Aにプ
ランタ−Pを設置し、そのプランタ−に適当な草本類C
を植栽するやり方にあっては、プランタ−Pが表面1よ
り通路側に出っ張っているため、設置場所によっては通
行中にぶつかる恐れがあり危険である。さらに、本願出
願人の所有に係る特許第1212659号の発明は、軟
岩・砂礫層・ロ−ム層等の掘削可能な地山に適するもの
であるが、厚さが15〜20cm程度の比較的薄いモル
タルやコンクリ−ト吹付けに限られていた。
術の課題を解決するために提供するものである。本発明
の第1は擁壁面の緑化工法において、法面に所定の間隔
をおいて設けた凹溝部に客土袋を埋め込むように収容す
ると共に、法面側の客土袋の一部を切り開いておき、そ
の切り開き部に保型性ネットを当てて法面側にアンカ−
で固定すると共に、その法面の擁壁構築時にあらかじめ
植栽用パイプの基部を客土袋の切り開き部に接触させる
と共に擁壁で固定し、前記植栽用パイプに客土を収容
し、これに蔓類の根元を植えて成るものである。本発明
の第2は第1の発明に係るは擁壁面の緑化工法におい
て、擁壁をブロック積み工と裏込みコンクリ−トで成形
し、且つそのブロックの一部を切り欠いて植栽パイプを
収容し、当該プロックと地山又は裏込み材層の空間部及
びブロック同士の空隙部にコンクリ−トを打設したもの
である。本発明の第3は第1の発明に係るは擁壁面の緑
化工法において、擁壁構築時に植栽用パイプを水平より
や上向きに設置し、且つその植栽用パイプより下方位置
において下向きの排水パイプを設置して当該排水パイプ
の基部を客土袋に接触させたものである。
る。図1は法面に対する客土袋の配置列の概略正面図、
図2は図1の法面にブロック積み工を施した縦断面図、
図3は図2の一部の拡大縦断面図、図4は図1の法面に
コンクリ−ト層を施した縦断面図、図5は蔓植物による
従来の法面緑化例を示す概略側面図、図6はプランタ−
設置による従来の法面緑化例を示す概略側面図である。
土袋3の配置図であり、例えば1個当たり0.02m3
〜0.04m3 の凹溝部2を横間隔S=1m、縦間隔
S′=2m前後の割合で千鳥状又は整列状に掘削してあ
る。また図2〜図4において、1は地山の法面、2は法
面又は裏込み材層1′の所定個所に形成した凹溝部、3
は凹溝部に収容した客土袋であり、その法面側の一部を
切り開いておく。なお、袋内の客土は一方に偏ることな
く、平均した厚さを保持することが好ましい。4はその
客土袋の切り開き部3′に当てた保型性ネットであり、
図示例は金属線を格子状に組んで成形し、袋内の客土が
上部から下部に偏らないように用いるものである。前記
の保型性ネットは後述の植栽用パイプと排水パイプの当
たる部位に通し穴部を形成して各パイプ基部を位置決め
の役目も有している。5は法面又は裏込み材層1′の表
面に沿って設置した擁壁であり、図2にあっては裏込み
込み材層1′の表面に沿ってコンクリ−トブロック5′
を積み上げ、その裏面に胴込みコンクリ−ト50を打設
して成形してある。図4にあっては法面1に型枠12を
仮設し、その型枠内にコンクリ−トを打設してコンクリ
−ト擁壁5″を成形してある。6は擁壁5の厚さTの方
向に形成した植栽用パイプ孔、7はその孔に挿入してあ
る植栽用パイプであり、その基部を客土袋3の切り開き
部に接触してある。前記パイプには客土袋3′を詰めて
ある。さらにその客土袋の底面を可とする外面に保水マ
ット30を当ててある。また、前記パイプは手が入る程
度の内径のものを用いるものを可とする。8は前記植栽
用パイプの下位における擁壁5に成形して排水孔、9は
排水パイプであって、基部を保型性ネット4を通して客
土袋3に接触してある。図3にあっては、植栽用パイプ
7を水平線と同じか、やや下向きに設置してある。また
図4にあっては、前記の植栽用パイプ7は、その先端が
水平若しくは水平よりやや上向きに成形する。この場合
は、排水パイプ9はその先端部を水平より下向きに傾斜
して成形してある。10は植栽用パイプ7の先端部位に
詰めた安全パッキンであり、図示例は分厚い円形のマッ
ト体に切込みを入れその切込み部に植栽した後の蔓植物
の根元付近を挟むようにする。11は保型性ネット4で
客土袋を法面側に固定するためのアンカ−、12は擁壁
5のうち、コンクリ−ト打設時に用いる型枠、13は植
栽用パイプの客土に植栽する蔓植物等の草本類を示す。
パイプは2m2 〜4m2 に1個所の割合で設置する。本
願発明にあっては、その他に図2及び図3は地山より水
分の供給が得られる場合の客土袋ごとに植栽用パイプ7
を配置し、且つその植栽用パイプを水平よりやや下向き
設置する。この場合は下向きの植栽用パイプからは降雨
等が入らないので緑化工法に伴う排水パイプは必要とし
ない。図4にあっては、上記図2、図3の場合と異なり
地山より水分の供給が望めない場合であり、降雨を植栽
用パイプ7に取り入れるために当該植栽用パイプを水平
線よりや上向きとし、且つ地山に設置した客土袋3の下
部に排水パイプ9を設ける必要がある。 「ブロック積み工の擁壁」次に、ブロック積み工による
擁壁にあっては、コンクリ−トブロックを積み上げ、法
面からの離反部位及びコンクリ−トブロック同士の空隙
部位に胴込コンクリ−ト50を打設してコンクリ−トブ
ロック及び植栽用パイプを固定する。前記のコンクリ−
トブロック積みに際して、客土袋3に植栽用パイプ7を
当てる部位のブロックは予め切欠いておき、この切欠き
部に植栽用パイプ7を収容し、且つ内部に客土31を詰
めると共に先端部位に安全パッキン10を詰め、そのパ
イプ基部を客土袋3の切り開き部に接触させる。次に、
地山の法面1に所定の厚さt′で裏込み材層1′を成形
し、その裏込み材層に凹溝部2を形成し、図示におい
て、厚さd=20cm、高さh=50cm、長さ(図示
省略)が30cm程度の客土袋3を収容してその切り開
き部を裏込み材層1′の法面に向けて位置させる。そし
て、その切り開き部に格子状に成形した金属製の保型性
ネット4を当てアンカ−11を法面側に打込んで前記客
土袋を固定する。 「コンクリ−ト擁壁」上記手段に基づく作動工程例を説
明する。コンクリ−ト擁壁にあっては、地山の法面1の
所定個所に凹溝部2を形成し、これに客土袋3を収容し
てその切り開き部を法面1に向けて位置させる。そし
て、その切り開き部に保型性ネット4を当ててアンカ−
11で止める。次に型枠12を仮設し、続いて内部に客
土31を詰め且つ先端部位に安全パッキン10を詰めた
植栽用パイプ7の基部を客土袋の切り開き部の客土31
に接触させ、且つ排水パイプ9の基部を客土袋3に当て
ると共に、型枠12に仮止めした後、コンクリ−ト打設
して所定の厚さTに吹付けコンクリ−ト層5″を成形す
る。そして、前記のブロック積み工の擁壁及びコンクリ
−ト擁壁にあって、植栽用パイプ7の先端口から蔓植物
Bを挿入し、その根の部分を手で持って当該パイプ内の
客土に植え込み、保水マット30に十分に水分を含浸さ
せて植栽用パイプ7内に収納し、最後に安全パッキン1
0を蔓植物の根元付近を挟むか、巻くと共にパイブ先端
部位を閉塞する。
盤を地山及び構造物の躯体中に設けることになり、設置
個数の増減により、緑化速度に応じた緑化計画が図れ
る。また、構造物の表面が突出することがないので安心
感がある。続いて、植栽基盤が躯体中にあることによ
り、植栽基盤の乾燥を抑制することができる。次いで、
客土袋の切り開き部には保型性ネット体がアンカ−で固
定されているので、凹溝部に客土袋を設置してから裏込
み材層の成形時や擁壁成形用のコンクリ−ト打設するま
での時間の経過により、袋内の上部の客土が下方にずり
下がっていわゆる下膨れ状態になるのを確実に防止して
いる。さらに、植栽用パイプを水平よりや上向きに設置
した場合は、当該パイプ先端からの降雨の適度の取り入
れが可能となる。しかも、植栽用パイプ内は保水マット
の使用により降雨及び地山からの水分を貯留しておける
効果がある。
の概略図である。
図である。
面図である。
面図である。
す概略側面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 法面(1)に所定の間隔をおいて設けた
凹溝部(2)に客土袋(3)を埋め込むように収容する
と共に、法面側の客土袋(3)の一部を切り開いてお
き、その切り開き部に金属線を格子状に組んだ保型性ネ
ット(4)を当てて法面側にアンカー(11)で固定
し、その法面の擁壁構築時にあらかじめ植栽用パイプ
(7)の基部を客土袋(3)の切り開き部に接触させる
と共に、植栽用パイプ(7)を水平よりやや上向きに設
置し、且つその植栽用パイプより下位位置において下向
きの排水パイプ(9)を設置して当該排水パイプの基部
を客土袋(3)に接触させ、構築する擁壁(5)をブロ
ック積み工と裏込みコンクリートで成形して固定し、且
つそのブロック(5′)の一部を切り欠くと共に裏込み
コンクリートの詰め込み時に孔をあけて植栽用パイプ
(7)を収容し、前記植栽用パイプに客土(31)を収
容し、これに蔓類(B)の根元を植えると共にパイプ7
の先端部位に分厚い円形の安全パッキン(10)を詰め
て成ることを特徴とする擁壁面の緑化工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08352181A JP3107761B2 (ja) | 1996-12-12 | 1996-12-12 | 擁壁面の緑化工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08352181A JP3107761B2 (ja) | 1996-12-12 | 1996-12-12 | 擁壁面の緑化工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10168913A JPH10168913A (ja) | 1998-06-23 |
JP3107761B2 true JP3107761B2 (ja) | 2000-11-13 |
Family
ID=18422343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08352181A Expired - Fee Related JP3107761B2 (ja) | 1996-12-12 | 1996-12-12 | 擁壁面の緑化工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3107761B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101079737B1 (ko) * | 2009-02-23 | 2011-11-04 | 강명석 | 배후토사의 저수조를 구비한 식생옹벽 및 그 시공방법 |
JP4538597B1 (ja) * | 2009-06-04 | 2010-09-08 | 株式会社神島組 | 法面の緑化工法および同工法に適した蓋装置 |
KR101337442B1 (ko) * | 2013-01-17 | 2013-12-06 | 화림조경주식회사 | 녹화가 가능한 콘크리트 옹벽 및 그 시공방법 |
-
1996
- 1996-12-12 JP JP08352181A patent/JP3107761B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10168913A (ja) | 1998-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4223081B2 (ja) | 法面への植樹方法 | |
JP3107761B2 (ja) | 擁壁面の緑化工法 | |
JP3054749B2 (ja) | 防音壁の施工方法 | |
JP3026347U (ja) | 背面に集水ボックスを設けた土留緑化壁 | |
JPH09285229A (ja) | 法面上で生育する植物に液体を供給する方法及び法面上で使用する植物の生育用蛇籠及びそれを使用した法面構造及び法面上で使用する植物の生育用シート部材及びそれを使用した法面構造 | |
JPS60188532A (ja) | 法面土留装置 | |
JPH08120693A (ja) | 擁 壁 | |
JPS6282122A (ja) | 硬岩法面における緑化工法 | |
JP3097830B2 (ja) | 法面の緑化工法 | |
JP3262719B2 (ja) | 硬質法面の緑化工法及びこれに使用する柵状体 | |
JP3074297B2 (ja) | 緑化擁壁ブロックの製造方法 | |
CN215774462U (zh) | 一种高陡掌子面蛛网式景观生态绿化系统 | |
JP3623543B2 (ja) | 法面緑化工法及び該工法に用いる植栽用補強枠 | |
JPH0258637A (ja) | コンクリート擁壁の緑化方法とそれに用いる植栽床 | |
JPS5930061Y2 (ja) | モンタル又はコンクリ−ト吹付のり面における客土袋設置装置 | |
JP2007002427A (ja) | 法面の緑化構造とその施工方法 | |
JP2981949B2 (ja) | 緑化擁壁ブロック | |
JP2981956B2 (ja) | 緑化擁壁の施工方法 | |
JP4387494B2 (ja) | 緑化部材 | |
JP3844406B2 (ja) | 法面緑化保護工用客土袋の収納具 | |
JP2000248553A (ja) | 法面の修景緑化工法 | |
JP2890101B2 (ja) | 既設コンクリート修景擁壁の施工方法及び既設コンクリート修景擁壁 | |
JP2654512B2 (ja) | 植生床の造成法及びこれに使用する植生床造成具 | |
JPH0250255B2 (ja) | ||
JP3163329B2 (ja) | 植生用土嚢及び該土嚢の施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000801 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |