[go: up one dir, main page]

JP3107265B2 - 磁気ヘッド駆動装置及び磁気記録装置 - Google Patents

磁気ヘッド駆動装置及び磁気記録装置

Info

Publication number
JP3107265B2
JP3107265B2 JP05213550A JP21355093A JP3107265B2 JP 3107265 B2 JP3107265 B2 JP 3107265B2 JP 05213550 A JP05213550 A JP 05213550A JP 21355093 A JP21355093 A JP 21355093A JP 3107265 B2 JP3107265 B2 JP 3107265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
recording
current
magnetic head
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05213550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757202A (ja
Inventor
和慶 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05213550A priority Critical patent/JP3107265B2/ja
Priority to DE69426218T priority patent/DE69426218T2/de
Priority to EP00200441A priority patent/EP1006519B1/en
Priority to US08/286,331 priority patent/US5574702A/en
Priority to DE69433890T priority patent/DE69433890T2/de
Priority to EP94305826A priority patent/EP0637822B1/en
Publication of JPH0757202A publication Critical patent/JPH0757202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107265B2 publication Critical patent/JP3107265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/022H-Bridge head driver circuit, the "H" configuration allowing to inverse the current direction in the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/10508Recording by modulating only the magnetic field at the transducer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録すべき情報信号に
応じて磁気ヘッドの磁界を変調する磁気ヘッド駆動装置
及びこの磁気ヘッド駆動装置を使用して記録媒体に情報
を記録する磁気記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光磁気記録装置の記録方式として
は、光変調方式や磁界変調方式などが知られているが、
特に旧データの上に新データを直接重ね書き(オーバラ
イト)することが可能な磁界変調方式は記録速度などの
点で優れている。図11はその磁界変調方式の光磁気記
録装置の概略構成を示した図で、1は情報記録媒体であ
るところの光磁気ディスク、1aはこのディスクに設け
られた光磁気記録層、5は光磁気ディスク1を回転させ
るためのモータである。光磁気ディスク1の上面には磁
心に励磁用コイルLhが巻回された磁気ヘッド2が配設
され、下面には磁気ヘッド2と相対向して光ヘッド4が
配設されている。
【0003】情報信号を記録する場合、光磁気ディスク
1を回転させた状態で、光ヘッド4の内部に光源として
設けられた半導体レーザのレーザビームが記録層1a上
に微小光スポットとして照射され、記録部位の温度をキ
ューリー温度以上に上昇させる。一方、磁気ヘッド2は
駆動回路3の駆動により、記録情報に応じて変調された
バイアス磁界を発生し、記録層1aの昇温部位に印加す
る。これにより、記録層1a上の昇温部位の磁化の方向
がバイアス磁界の方向に配向し、記録層1a上に情報ピ
ットが記録される。
【0004】ところで、最近では情報をより高密度で記
録するために、情報ピットの記録方式としてピットのセ
ンターの位置に情報の意味をもたせるピット位置記録か
ら、ピットのエッジの位置に情報の意味をもたせるピッ
トエッジ記録に移行しつつある。こうしたピットエッジ
記録では、情報ピットのエッジを明瞭に記録する必要が
あり、そのためには記録時の磁気ヘッドによるバイアス
磁界の反転速度を高速化することが要求される。
【0005】このような要求を満足する磁気ヘッドの駆
動装置としては、例えば特開昭63−94406号公報
に開示されたものが知られている。図12はその駆動装
置を示した回路図で、Lhは磁気ヘッド2のバイアス磁
界を発生するための励磁用コイル、L1、L2は磁界を
高速で切換えるための補助コイルである。また、S1と
S2は励磁用コイルLhの電流の向きを切換えるための
スイッチ素子、IS1とIS2は電流源である。補助コ
イルL1、L2のインダクタンスは励磁用主コイルLh
のそれよりも十分に大きな値に設定されている。この駆
動装置においては、スイッチ素子S1、S2を交互にオ
ンするように制御し、励磁用主コイルLhの電流の向き
を切換えることによって、発生磁界の極性が記録情報に
応じて切換えられる。
【0006】具体的には、スイッチ素子S1がオン、S
2がオフの状態では電流経路CH1とCH4が導通し、
他の破線で示すCH2、CH3は遮断状態となる。この
とき電流経路CH1の導通によって励磁用主コイルLh
に電流が供給されるため、このコイルLhによりその電
流の向きに対応した磁界が発生する。一方、スイッチ素
子S1がオフし、S2がオンすると、電流経路CH2、
CH3が導通し、CH1とCH4は遮断状態となる。こ
の結果、電流経路CH2の導通によって励磁用主コイル
Lhに前記とは逆方向の電流が供給され、極性の反転し
た磁界を発生する。ここで、補助コイルL1、L2のイ
ンダクタンスは、励磁用主コイルLhのそれよりも十分
に大きいため、スイッチ素子S1、S2の開閉の前後で
電流経路がCH1からCH3へ、またCH4からCH2
へと変化するものの、流れる電流はそれぞれほぼ一定値
を保つ。そのため、スイッチ素子S1、S2の開閉時間
を十分短かくすれば、極めて短時間で励磁用主コイルL
hに流れる電流の方向を反転させることができる。
【0007】一方、記録された情報信号の再生を行う場
合は、光磁気ディスク1を回転させた状態で、光ヘッド
4から記録層1aに、記録時よりも低強度のレーザ光が
照射され、情報ピットによるカー効果を利用してその反
射光をもとに情報信号の再生が行われる。その際、磁気
ヘッドはバイアス磁界を発生する必要はないので、磁気
ヘッド駆動装置のスイッチ素子S1及びS2はともにオ
フされ、主コイルLhの駆動は停止される。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来の磁気ヘッド駆動回路では、記録が終了した時点
でスイッチ素子S1とS2がともにオフされる場合に、
補助コイルL1、L2に大きな逆起電圧が発生するため
に、スイッチ素子S1、S2が破壊される恐れがあっ
た。以下、この素子破壊の問題点を図13に基づいて説
明する。図13(a)は記録すべき2値の情報信号、図
13(b)及び(c)はスイッチ素子S1とS2のオン
状態とオフ状態を示した図で、ハイレベルがオン、ロー
レベルがオフである。スイッチ素子S1とS2は情報信
号に応じて図13(b)、(c)のように交互にオン、
オフされ、これによって図13(d)に示すように主コ
イルLhの電流方向を交互に切り換えることで、情報信
号に応じて変調された磁界を発生する。再生動作中はス
イッチ素子S1、S2は共にオフされ、主コイルLhの
駆動は停止される。
【0009】図13(e)、(f)は、スイッチ素子S
1と補助コイルL1の接続点(図12のQ1点)、スイ
ッチ素子S2と補助コイルL2の接続点(Q2点)の電
位を示した図である。情報の記録動作中は図13
(e)、(f)のようにスイッチ素子S1、S2がオフ
した直後に補助コイルL1、L2の逆起電力によってパ
ルス状電圧P1を発生する。こうしたパルス状電圧P1
は主コイルLhの電流方向の切り換え時間を高速化する
と必然的に発生するもので、通常その波高値は数十V程
度である。つまり、記録動作中は常にスイッチ素子S1
またはS2の一方がオン状態にあり、補助コイルL1、
L2の電流経路が遮断されることはないため、補助コイ
ルL1、L2に電流が急激に低下して、数十Vを越える
ようなパルス電圧を発生することはない。そのため、例
えばスイッチ素子としてトランジスタを使用する場合
は、前述のようなパルス状電圧P1によって破壊しない
ように、耐電圧の最大定格が100V程度のものを選択
すればよい。
【0010】しかし、記録動作を終了し、スイッチ素子
S1、S2がともにオフされた場合は、補助コイルL
1、L2の電流経路が強制的に遮断されるため、補助コ
イルL1、L2の電流が急激に低下する。そのため、図
13(e)、(f)に示すようにスイッチ素子S1、S
2がオフしたときに、補助コイルL1、L2の逆起電力
によって記録動作中のパルス状電圧P1よりも大きなパ
ルス状電圧P2が発生する。こうしたパルス状電圧P2
は記録動作中のパルス状電圧P1よりもはるかに波高値
が高く、場合によっては素子の最大定格を越えるような
数百Vにも達することもある。従って、スイッチ素子の
最大定格を越えるような高い電圧が印加されると、スイ
ッチ素子が破壊される恐れがあった。
【0011】特に、セクタごとにセクタマークやアドレ
ス情報が記録された再生専用のプリフォーマット領域と
データを記録するデータ領域にフォーマットされた記録
媒体では、プリフォーマット領域で一時的に記録動作を
中断するために、複数のセクタに連続して情報を記録す
るときは、前述のような大きなパルス状電圧P2が繰り
返し発生し、スイッチ素子は更に破壊し易くなる。ま
た、前述のように近年においては記録方式がピットポジ
ション記録からピットエッジ記録に移行しつつあるが、
こうしたピットエッジ記録では磁気ヘッドの主コイルの
電流反転時間を早め、記録媒体に印加する磁界の反転時
間を高速化することが要求される。しかしパルス状電圧
P2はスイッチ素子のオンからオフのスイッチング時間
が短くなるほど高くなるために、ピットエッジ記録の磁
気ヘッド駆動回路ではパルス状電圧P2は更に高電圧に
なるという問題があった。そこで、こうした問題点を解
決するためには、耐電圧の高い素子を使用すればよいの
であるが、こうした高耐圧のスイッチ素子はオン抵抗が
大きく、駆動回路の消費電力が大きくなるなどの問題が
あるために、有効な解決策ではなかった。
【0012】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たもので、その目的は情報の記録終了時にスイッチ素子
に印加される補助コイルの過電圧を抑制してスイッチ素
子が破壊されることを防止できるようにした磁気ヘッド
駆動装置及び磁気記録装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、一対の
補助コイルと、この一対の補助コイルにそれぞれ直列に
接続された一対のスイッチ素子とを有し、情報の記録時
該一対のスイッチ素子を情報信号に応じて交互にオン
することにより、前記一対の補助コイルと一対のスイッ
チ素子の接続点間に設けられた磁気ヘッドの駆動電流の
方向を情報信号に応じて切り換える磁気ヘッド駆動装置
において、情報の記録終了時または中断時に、前記一対
のスイッチ素子の少なくとも一方を所定時間オン状態に
維持するためのスイッチ素子駆動手段と、このスイッチ
素子がオンしている間に前記一対の補助コイルに供給さ
れる電流を徐々に減少させるための電流制御手段とを設
けたことを特徴とする磁気ヘッド駆動装置によって達成
される。
【0014】本発明の目的は、一対の補助コイルと、こ
の一対の補助コイルにそれぞれ直列に接続された一対の
スイッチ素子とを有し、情報の記録時に該一対のスイッ
チ素子を情報信号に応じて交互にオンすることにより、
前記一対の補助コイルと一対のスイッチ素子の接続点間
に設けられた磁気ヘッドの駆動電流の方向を情報信号に
応じて切り換える磁気ヘッド駆動装置において、情報の
記録の中断時に前記一対のスイッチ素子の少なくとも一
方をオン状態に維持するためのスイッチ素子駆動手段
と、このスイッチ素子がオンしている間に前記一対の補
助コイルに電流の供給を続ける電流制御手段とを設けた
ことを特徴とする磁気ヘッド駆動装置によって達成され
る。
【0015】本発明の目的は、一対の補助コイルと、こ
の一対の補助コイルにそれぞれ直列に接続された一対の
スイッチ素子とを有し、情報の記録時に該一対のスイッ
チ素子を情報信号に応じて交互にオンすることにより、
前記一対の補助コイルと一対のスイッチ素子の接続点間
に設けられた磁気ヘッドの駆動電流の方向を情報信号に
応じて切り換える磁気ヘッド駆動装置において、情報の
再生時および記録媒体のプリフォーマット領域の再生時
前記一対のスイッチ素子のうち少なくとも一方をオン
状態に維持するためのスイッチ素子駆動手段と、情報の
記録終了時または中断時に前記一対の補助コイルに供給
される電流を徐々に減少させるための電流制御手段とを
設けたことを特徴とする磁気ヘッド駆動装置によって達
成される。
【0016】本発明の目的は、一対の補助コイルと、こ
の一対の補助コイルにそれぞれ直列に接続された一対の
スイッチ素子とを有し、情報の記録時に該一対のスイッ
チ素子を情報信号に応じて交互にオンすることにより、
前記一対の補助コイルと一対のスイッチ素子の接続点間
に設けられた磁気ヘッドの駆動電流の方向を情報信号に
応じて切り換える磁気ヘッド駆動装置において、前記一
対のスイッチ素子をそれぞれ駆動するためのスイッチ素
子駆動手段と、前記一対の補助コイルの逆起電力によっ
て一対のスイッチ素子に印加される電圧をそれぞれ所定
のクランプ電圧でクランプするためのクランプ手段とを
設け、前記クランプ電圧を前記情報の記録時に前記補助
コイルが逆起電力によって発生するパルス状電圧よりも
高く設定したことによって、前記クランプ手段は前記情
報の記録時に前記補助コイルが逆起電力によって発生す
るパルス状電圧はクランプせず、前記情報の記録終了時
または中断時のみ前記補助コイルが逆起電力によって発
生する高電圧をクランプすることを特徴とする磁気ヘッ
ド駆動装置によって達成される。
【0017】本発明の目的は、記録媒体の表面近傍に設
けられた磁気ヘッドと、この磁気ヘッドを駆動するため
の磁気ヘッド駆動回路を備えた磁気記録装置において、
磁気ヘッド駆動回路は請求項1から7のいずれか一項に
記載の磁気ヘッド駆動回路であることを特徴とする磁気
記録装置によって達成される。
【0018】
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。図1は本発明の磁気ヘッド駆動装置
の第1実施例を示した回路図である。なお、図1では図
12に示した従来装置と同一部分は同一符号を付してあ
る。図1において、Lhは図11に示したように磁心の
外周に巻回された主コイルである。磁心及びこれに巻回
された主コイルLhは、磁気ヘッドとして光磁気ディス
ク1の表面近傍に配設されている。L1、L2は主コイ
ルと直流電源Vとの間にそれぞれ接続された補助コイ
ル、S1、S2は補助コイルL1、L2にそれぞれ直列
に接続されたスイッチ素子である。本実施例では、スイ
ッチ素子S1、S2としてはFET(電界効果トランジ
スタ)が使用されている。補助コイルL1、L2及びス
イッチ素子S1、S2は情報信号に応じて磁気ヘッドを
駆動する駆動回路として構成されている。
【0020】10は図示しないコントローラから送られ
た情報信号dをもとにスイッチ素子S1、S2のゲート
に印加する駆動信号g1、g2を生成するためのゲート
駆動回路である。ゲート駆動回路10は反転ゲート1
1、オアゲート12、13及びアンドゲート14、15
から構成され、入力された情報信号をもとにそれと位相
が同相の駆動信号g1と位相の反転した駆動信号g2が
生成され、スイッチ素子S1、S2のゲートに印加され
る。また、ゲート駆動回路10の動作はコントローラか
ら送られてくる2つの制御信号C1、C2によって制御
される。まず、制御信号C1はオアゲート12及び13
の一方の端子に入力される信号で、情報の記録を許可ま
たは禁止する信号である。ここでは、制御信号C1がロ
ーレベルのときに情報の記録が許可され、ゲート駆動回
路10では駆動信号が生成される。制御信号C2はアン
ドゲート14及び15の一方の端子に入力される信号
で、装置の動作モードを指示するための信号である。記
録モードのときは制御信号C2はハイレベルとなり、再
生モードを含むそれ以外のときはローレベルとなる。
【0021】16は直流電源Vから磁気ヘッド駆動回路
へ供給される電流を所定の一定電流に制御し、また情報
の記録終了時には前述のようなパルス状電圧の発生を抑
止するように磁気ヘッド駆動回路への電流を制御するた
めの電流制御回路である。電流制御回路16のR1は電
流検出用の抵抗器、17は抵抗器R1の電流をその両端
電圧として検出する差動増幅器、18は差動増幅器17
の出力電圧とツェナーダイオードD1の基準電圧V1を
比較してその差に応じた制御信号を出力する差動増幅
器、T1は差動増幅器18の出力信号によって制御され
るトランジスタである。情報の記録時には、詳しくは後
述するが、ツェナーダイオードD1は順バイアスされた
状態にあり、差動増幅器18ではツェナーダイオードD
1の基準電圧V1と差動増幅器17の出力電圧を比較し
てその差に応じた出力信号が出力され、トランジスタT
1のベース端子に入力される。
【0022】ここで、ツェナーダイオードD1の基準電
圧V1は磁気ヘッド駆動回路への供給電流の目標値に対
応して設定されており、供給電流が何らかの原因で目標
値よりも増加しようとすれば、差動増幅器18の誤差信
号が大きくなってトランジスタT1の電流を減少させる
ように制御が働く。また、供給電流が目標値よりも減少
しようとすれば、反対に差動増幅器18の誤差信号が小
さくなってトランジスタT1の電流を増加させるように
フィードバックがかかる。こうして直流電源Vから磁気
ヘッド駆動回路の補助コイルL1、L2へ供給される電
流は、トランジスタT1を制御することによって所定の
一定電流に制御される。
【0023】また、電流制御回路16にはトランジスタ
T2が設けられており、このトランジスタT2の動作に
よってツェナーダイオードD1を順バイアス状態にする
か、あるいはツェナーダイオードD1の両端を強制的に
短絡状態にするかが制御される。トランジスタT2はコ
ントローラから送られてくる制御信号C3によって制御
されるのであるが、情報の記録時には詳しく後述するよ
うに制御信号C3がローレベルで、トランジスタT2は
オフ状態にあり、ツェナーダイオードD1は抵抗器R4
を介して順バイアスされる。また、情報の記録終了時に
は、制御信号C3はハイレベルになってトランジスタT
2がオンし、ツェナーダイオードD1は強制的に短絡さ
れる。この短絡によって基準電圧V1はほとんど0Vと
なるので電流制御回路16の供給電流は0となり、磁気
ヘッドへの電流供給は停止された状態となる。以上の図
1の磁気ヘッド駆動装置は図11に示した光磁気記録装
置に磁気ヘッドの駆動装置として搭載される。また、以
下の実施例も同様に図11の装置に搭載される。
【0024】次に、上記実施例の具体的な動作を図2に
基づいて説明する。図2(a)は光磁気記録装置のコン
トローラからゲート駆動回路10に送られる情報信号
d、図2(b)は同様に装置のコントローラからゲート
駆動回路10へ送られる制御信号C1、図2(c)もコ
ントローラからゲート駆動回路10へ送られる制御信号
C2である。また、図2(d)はコントローラから電流
制御回路16へ送られる制御信号C3である。
【0025】装置の動作モードが再生モードである場合
は、制御信号C1は図2(b)のようにハイレベル、制
御信号C2は図2(c)のようにローレベル、制御信号
C3は図2(d)のようにハイレベルである。この再生
モードでは、電流制御回路16の動作は停止状態にあ
り、磁気ヘッドの駆動は停止された状態にある。動作モ
ードが再生モードから記録モードになると、図2(c)
のように制御信号C2がハイレベルに立ち上がり、図2
(d)のように制御信号C3がローレベルに反転する。
また、図2(b)のように制御信号C1は記録モードに
なってから一定時間経過後にローレベルに反転し、情報
信号dは図2(a)のように制御信号C1がローレベル
に反転した時点で転送が開始される。従って、それまで
は情報信号はローレベル状態であり、制御信号C1がロ
ーレベルに反転した時点で情報の記録が開始される。
【0026】ここで、動作モードが記録モードになり、
制御信号C2がハイレベルに反転すると、情報信号dは
ローレベル、制御信号C1はハイレベルであるので、ゲ
ート駆動回路10のアンドゲート14及び15から出力
される駆動電圧g1、g2は図2(e)、(f)に示す
ようにともにハイレベルとなり、スイッチ素子S1及び
S2はともにオン状態となる。一方、記録モードになっ
た時点で制御信号C3がローレベルになると、電流制御
回路16のトランジスタT2がオフし、ツェナーダイオ
ードD1がバイアスされるために、電流制御回路16で
は電流制御動作が開始される。これにより、スイッチ素
子S1及びS2はオンであるので、図2(g)及び
(h)に示すように補助コイルL1、L2に電流制御回
路16から電流が供給される。
【0027】こうして記録モードの始めに補助コイルL
1、L2に電流が供給され、所定時間が経過して補助コ
イルL1、L2の電流が立ち上がると、図2(b)のよ
うに制御信号C1がローレベルに反転して情報の記録が
開始される。情報を記録する場合、ゲート駆動回路10
では図2(e)、(f)に示すように情報信号dと同相
の駆動信号g1と位相の反転した駆動信号g2が生成さ
れ、スイッチ素子S1及びS2のゲート端子に印加され
る。これにより、スイッチ素子S1とS2は交互にオン
するため、主コイルLhの電流方向は情報信号に応じて
切り換えられ、図2(i)に示すように交番電流が供給
される。こうして主コイルLhは駆動され、磁気ヘッド
は情報信号に応じて変調されたバイアス磁界を発生す
る。磁気ヘッドは図11に示したように光磁気ディスク
1の表面近傍に配設されており、磁気ヘッドの変調磁界
は記録用磁界として記録層1a上に印加される。一方、
光磁気ディスク1には光ヘッド4から一定強度の光ビー
ムが照射され、この光ビームの照射と変調磁界の印加に
よって記録層1a上に一連の情報が記録される。
【0028】ここで、情報の記録時には、スイッチ素子
S1、S2はオン、オフするので、それがオフしたとき
に補助コイルL1、L2の逆起電力によってパルス状電
圧P1が発生する。図2(j)、(k)は図1のQ1、
Q2点の電位VQ1、VQ2の波形で、前述のようなパルス
状電圧P1を示した図である。パルス状電圧P1の波高
値は前述の如く数十V程度で、スイッチ素子S1、S2
を破壊するようなものではない。また、情報の記録時に
は、電流制御回路16では前述のような電流制御動作に
よって磁気ヘッド駆動回路へ供給する電流が一定に制御
される。従って例えば直流電源Vの電圧変動などがあっ
たとしても、図2(g)、(h)に示すように補助コイ
ルL1、L2には常に一定の電流が供給され、主コイル
Lhの駆動電流は一定に制御される。
【0029】情報の記録が終了すると、制御信号C1は
図2(b)のようにハイレベルに反転し、情報信号dは
記録終了と同時にローレベルとなる。これにより、ゲー
ト駆動回路10の駆動信号g1、g2は図2(e)、
(f)のようにそれぞれハイレベルとなり、スイッチ素
子S1、S2は各々オン状態となる。また、図2(d)
に示すように制御信号C1と同時に制御信号C3もハイ
レベルに反転して電流制御回路16のトランジスタT2
がオンされる。これにより、ツェナーダイオードD1が
強制的に短絡され、基準電圧V1はほとんど0Vとなる
ため、トランジスタT1は活性状態から遮断状態へ移行
し、電流制御回路16から磁気ヘッド駆動回路へ供給さ
れる電流は徐々に減少していく。従って、補助コイルL
1、L2の電流IL1、IL2も図2(g)、(h)に示す
ように記録終了時点から徐々に減少していく。
【0030】ここで、記録終了時に補助コイルL1、L
2の電流を徐々に減少させる場合、その電流減少特性は
電流制御回路16の応答特性によって決まると言ってよ
い。従って、電流IL1、IL2が減少する速度を適度に遅
くするためには、差動増幅器17または18として所望
の電流減少速度に見合うような周波数特性のものを選択
すればよい。また、電流制御回路16の制御系の中にト
ランジスタT1の電流を徐々に減少させるようにローパ
スフィルタ19を設けてもよい。更に、トランジスタT
1を徐々にオンさせるようにトランジスタT2の入力段
にローパスフィルタを設けてもよい。この例について
は、第2実施例として詳しく後述する。また、補助コイ
ルL1、L2の電流を徐々に減少させる場合、その減少
速度は主コイルLhの方向切換時の変化速度に比べて十
分緩やかであればよく、例えば情報信号dに含まれる最
短パルスの時間またはそれ以上の時間をかけて補助コイ
ルL1、L2の電流を減少させればよい。
【0031】情報の記録終了から所定時間が経過する
と、図2(c)のように制御信号C2がローレベルに反
転して記録モードが終了する。こうして動作モードは再
生モードへ移行し、再生モードでは制御信号C2がロー
レベルに反転したことによって図2(e)、(f)のよ
うにゲート駆動回路10の駆動信号g1、g2がローレ
ベルとなり、スイッチ素子S1、S2はオフ状態に維持
される。よって、再生モードでは磁気ヘッドの駆動は停
止される。一方、再生モードにおいては図11に示すよ
うに光磁気ディスク1には光ヘッド4から再生用光ビー
ムが照射され、その反射光は光ヘッド4内の光検出器で
検出される。そして、光検出器の検出信号をもとにカー
効果を利用して情報の再生が行われる。
【0032】本実施例では、情報の記録が終了したとき
にスイッチ素子S1、S2をオン状態に維持すると共
に、電流制御回路16から供給される電流を徐々に減少
させることにより、記録終了時の補助コイルL1、L2
の電流は緩やかに減少するために、図2(j)、(k)
に示すようにQ1、Q2点に従来みられたような高電圧
のパルス状電圧が発生することはなく、補助コイルL
1、L2の急激な電流変化に伴なう高電圧の発生を効果
的に防止することができる。従って、数100Vにも達
するような過電圧が発生することはないため、スイッチ
素子が破壊されることがなく、素子を過電圧から保護す
ることができる。よって、高耐電圧のスイッチ素子でな
くても使用できるので、素子のオン抵抗が大きくなるこ
とはなく、磁気ヘッド駆動回路の消費電力が増大するこ
とも抑制することができる。
【0033】また、補助コイルL1、L2の電流を徐々
に減少させることにより、補助コイルL1、L2の逆起
電力を抑制でき、これによって図2(l)に示すように
Q3点の電位VQ3も十分に低く抑えることができ、電流
制御回路16の過電圧による破壊も防止することができ
る。更に、本実施例では図2(g)、(h)のように情
報の記録に先立って補助コイルL1、L2に電流を供給
することにより、記録開始直後の磁気ヘッドの主コイル
Lhの電流不足による記録不良の発生を未然に防止する
ことができる。即ち、磁気ヘッドを駆動する場合、補助
コイルのインダクタンスが大きいために、主コイルの駆
動電流が規定値まで立ち上がるまでには時間を要し、主
コイルの電流が立ち上がる前に駆動すると、磁気ヘッド
の磁界強度が不足して記録不良が発生する恐れがある。
そこで、前述のように情報の記録に先立って補助コイル
に電流を供給することにより、記録不良の発生を未然に
防止することができる。この件については、本願発明者
は先に特願平5−40727号として出願している。
【0034】図3は本発明の第2実施例を示した回路図
である。この実施例は、前述のようにトランジスタT2
の入力段にローパスフィルタを設けることによって、ト
ランジスタT1の電流を徐々に減少させるように制御す
る例である。図3において、電流制御回路16のトラン
ジスタT2の入力には、抵抗器R3とコンデンサCから
なる時定数回路が設けられている。この時定数回路は情
報の記録終了時に制御信号C3がハイレベルとなったと
きに、トランジスタT2のベース電位をその時定数で徐
々に上昇させてトランジスタT2を徐々にオンさせるよ
うに作用するものである。これにより、基準電圧V1は
徐々に0Vに近づいていき、この電圧低下に伴なってト
ランジスタT1も徐々に遮断状態になるので、補助コイ
ルの供給電流を緩やかに減少させることができる。
【0035】また、抵抗器R3と並列にダイオードD2
が接続されているが、これは記録モードの開始時に制御
信号C3がローレベルになったときに、トランジスタT
2のベース電位を高速で低下させてトランジスタT2を
すばやくオフさせるものである。即ち、ダイオードD2
が接続されていないとトランジスタT2のベース電位は
抵抗器R3とコンデンサCの時定数で徐々に低下し、ト
ランジスタT2のオフが遅れるので、ダイオードD2を
接続することによってトランジスタT2を高速でオフ
し、記録モードになったときの電流制御回路16から補
助コイルへの電流供給に遅れがないようにするものであ
る。
【0036】図4は本発明の第3実施例を示した回路図
である。この実施例は、情報の記録終了時に他の経路か
ら補助コイルに電流を供給することによって、補助コイ
ルの電流を徐々に減少させるという例である。図中のD
3はグランドと補助コイルL1,L2の接続点との間に
設けられたダイオードであり、補助コイルL1,L2の
逆起電力によって生じた電流を補助コイルL1,L2に
環流させるように作用するものである。情報の記録終了
時に制御信号C3がハイレベルになると、前述のように
補助コイルL1,L2に供給される電流は減少するので
あるが、このとき補助コイルL1,L2の電流が急激に
低下したとすると、その補助コイルL1とL2の逆起電
力によって生じる電流は、ダイオードD3を介して再び
補助コイルL1,L2に供給される。従って、たとえ補
助コイルL1,L2の電流が急激に低下したとしても、
その急激な電流減少分をダイオードD3を介して補なう
ために、結果として補助コイルL1,L2の電流は緩や
かに減少し、高電圧のパルス状電圧の発生を防止するこ
とができる。
【0037】また、本実施例ではQ3点の電位はダイオ
ードD3でクランプされるために、Q3点の電位がグラ
ンドレベルよりも大きく低下することはなく、過電圧に
よる電流制御回路16の破壊を防止することができる。
なお、ダイオードD3に直列に抵抗器を接続することに
よって、補助コイルの電流の減少速度を調整することも
できる。更に、以上の第1〜第3実施例では、記録終了
後の再生モードに移行するまでの所定期間にスイッチ素
子S1,S2をオン状態に維持して補助コイルの電流を
緩やかに減少させるのであるが、スイッチ素子としては
少なくとも一方がオンしていればよい。
【0038】図5は本発明の第4実施例を示した回路図
である。この実施例は以上の実施例とは反対に記録終了
後にスイッチ素子S1,S2をオフし、また記録終了時
の補助コイルによる過電圧をクランプ回路によってクラ
ンプすることにより、スイッチ素子を保護するという例
である。図5において、補助コイルL1とスイッチ素子
S1の接続点のQ2点とグランドの間には、ダイオード
D5とツェナーダイオードD7の直列回路からなるクラ
ンプ回路が設けられている。また、補助コイルL2とス
イッチ素子S2の接続点のQ1点とグランドの間にも、
ダイオードD4とツェナーダイオードD6の直列回路か
らなるクランプ回路が設けられている。そのほかの構成
は図1の実施例と同じである。
【0039】次に、上記実施例の動作を図6に基づいて
説明する。動作モードが再生モードから記録モードにな
り、情報の記録が行われるまでは第1〜第3実施例と同
じであるので、説明を省略する。情報の記録が終了する
と、図6(b)のように制御信号C1がハイレベルに反
転し、同時に図6(c)のように制御信号C2がローレ
ベルに反転する。制御信号C3は記録モードが終わるま
でローレベルのままである。制御信号C1がハイレベ
ル、制御信号C2がローレベルになると、図6(e),
(f)のようにゲート駆動回路10の駆動信号g1,g
2はローレベルとなり、スイッチ素子S1,S2はオフ
状態となる。これにより、補助コイルL1とL2の電流
は高速で遮断され、その逆起電力によって高電圧が発生
する。このとき、Q1及びQ2点の電位はツェナーダイ
オードD6,D7のツェナー降伏電圧を越えるので、補
助コイルL1,L2の電流は図6(g),(h)のよう
にダイオードD5とツェナーダイオードD7の経路及び
ダイオードD4とツェナーダイオードD6の経路にそれ
ぞれ流れて緩やかに減少していく。
【0040】ここで、ツェナーダイオードD6とD7の
ツェナー降伏電圧vZ を図6(j)と(k)に示すよう
な情報記録時に発生するパルス状電圧P1の波高値より
もやや大きい値に設定しておけば、情報記録時にはQ
1,Q2点の電位はツェナー降伏電圧vZ よりも小さい
ため、ツェナーダイオードD6,D7側に電流が流れる
ことはない。従って、図6(j),(k)に示すように
記録終了時のみ補助コイルL1,L2によって発生する
高電圧をダイオードD5とツェナーダイオードD7及び
ダイオードD4とツェナーダイオードD6のクランプ電
圧vZ でクランプすることができ、スイッチ素子S1,
S2の破壊を防止することができる。なおクランプ電圧
Z は直流電源Vの電圧よりも高いものとする。
【0041】一方、記録終了時には制御信号C3は図6
(d)のようにローレベルのままであるので、電流制御
回路16は動作しつづけ、磁気ヘッド駆動回路に電流を
供給しつづけるように動作する。このとき、スイッチ素
子S1,S2はオフであるので、電流制御回路16は定
電流回路としての制御範囲から外れてしまい、トランジ
スタT1はオンするように動作する。これにより、Q3
点の電位は直流電源Vの電源電圧によってクランプさ
れ、記録終了時に補助コイルL1,L2によって高電圧
が発生してもQ3点の電位は図6(l)に示すように電
源電圧よりも過大に低くなることはなく、電流制御回路
16の過大電圧による破壊を防止することができる。即
ち、記録終了時に電流制御回路16の動作を停止する
と、Q3点の電位が補助コイルの逆起電力によって負の
過大電圧となるので、電流制御回路16をそのまま動作
させることによって、Q3点の電位の低下を防止し、電
流制御回路16を保護するものである。なお、実施例の
中のダイオードD4,D5はツェナーダイオードD6,
D7の電流の逆流を阻止するためのものである。また、
クランプ回路としては、ツェナーダイオードによるもの
以外にも、例えば抵抗器などを用いたものなど、種々の
ものがあることは言うまでもない。
【0042】次に、本発明の第5実施例について説明す
る。まず、セクタごとにプリフォーマット領域とデータ
領域にフォーマットされた記録媒体に情報を記録する場
合、前述のようにプリフォーマット領域で一時記録動作
を中断するのであるが、第1〜第4実施例の磁気ヘッド
駆動装置を用いてこうした記録媒体の複数のセクタに連
続して情報を記録するときは、各セクタのデータ領域で
情報の記録が終了するごとに前述のように補助コイルの
電流を徐々に減少させればよい。従って、各セクタの情
報の記録が終了するごとに高電圧のパルス状電圧が発生
することがないので、低い耐電圧のスイッチ素子であっ
ても使用することができる。また、プリフォーマット領
域において補助コイルの電流を遮断せずに、供給しつづ
けるように構成することも補助コイルによる高電圧のパ
ルス状電圧の発生を防ぐ上で有効である。こうした例を
第5実施例として説明する。なお、ここで用いる磁気ヘ
ッド駆動装置としては、第1〜第4実施例のいずれのも
のでもよい。
【0043】図7は本実施例の動作を示したタイムチャ
ートであり、記録媒体のセクタのデータ領域、プリフォ
ーマット領域に対応して各部の信号を示してある。ま
ず、データ領域では制御信号C1は図7(b)のように
ローレベル、制御信号C2は図7(c)のようにハイレ
ベル、制御信号C3は図7(d)のようにローレベルで
ある。このとき、ゲート駆動回路10では情報信号(図
7(a))に応じて図7(e),(f)のような駆動信
号g1,g2を発生し、スイッチ素子S1,S2が駆動
される。これにより、主コイルLhには図7(i)のよ
うに情報信号に応じて駆動電流が供給され、磁気ヘッド
で発生する磁界及び光ヘッドから照射される光ビームに
よって記録媒体のデータ領域に情報が記録される。
【0044】データ領域が終了し、プリフォーマット領
域になると、制御信号C1が図7(b)のようにハイレ
ベルに反転し、ゲート駆動回路10の駆動信号g1,g
2は図7(e),(f)のようにハイレベルになり、ス
イッチ素子S1,S2はオン状態に維持される。制御信
号C2はハイレベル、制御信号C3はローレベルのまま
である。従って、プリフォーマット領域では補助コイル
L1,L2には図7(g),(h)のように電流が遮断
されることなく供給しつづけられる。そして、再びデー
タ領域になると、制御信号C1が再度ローレベルに反転
してデータ領域に情報が記録される。
【0045】本実施例では、プリフォーマット領域でス
イッチ素子をオン状態に維持して補助コイルに電流を供
給しつづけることにより、データ領域からプリフォーマ
ット領域に移行するときに補助コイルによる高電圧の発
生を完全に防止することができる。また、補助コイルに
電流変化が生じないので、Q3点においても図7(l)
に示すように過大電圧が発生することはなく、電流制御
回路16が破壊されることも完全に防止することができ
る。更に、記録開始時には前述のように補助コイルの電
流が十分に立ち上がっていないため、磁界不足によって
記録不良が発生する恐れがあるが、本実施例ではプリフ
ォーマット領域でも補助コイルに電流を供給しつづける
ために、記録開始時に主コイルの電流が不足することは
なく、磁界不足による記録不良の発生を防止することが
できる。なお、本実施例ではプリフォーマット領域でス
イッチ素子S1,S2を2つともオン状態としたが、少
なくとも一方がオンであればよい。
【0046】図8は本発明の第6実施例を示した回路図
である。第1〜第3実施例は記録終了時に補助コイルの
電流を緩やかに減少させるものであり、第5実施例はセ
クタごとにデータ領域とプリフォーマット領域にフォー
マットされた記録媒体に情報を記録する場合に、プリフ
ォーマット領域で補助コイルに電流を供給しつづけるも
のであるが、本実施例はこの2つを組み合わせた例であ
る。即ち、記録終了時には補助コイルの電流を緩やかに
減少させるようにし、記録動作時以外(再生モード中、
記録モードのプリフォーマット領域を含む)は、常にス
イッチ素子S1とS2のうち少なくとも一方をオン状態
にして補助コイルに電流を供給しつづけるようにした例
である。
【0047】図8において、ゲート駆動回路10は反転
ゲート11と2つのオアゲート12及び13からなって
おり、制御信号C1がローレベルである期間のみ情報信
号dに応じて駆動信号g1,g2が出力される。制御信
号C1がハイレベルの期間では駆動信号g1,g2はハ
イレベルとなり、スイッチ素子S1,S2はオン状態に
維持される。電流制御回路16は図1の実施例と全く同
様に構成され、記録終了時に制御信号C3がハイレベル
になると、電流制御回路16の供給電流は徐々に減少し
て補助コイルL1,L2の電流を緩やかに減少させるよ
うに作用する。その他の構成は図1の実施例と同じであ
る。なお、ここでは制御信号C2は使用されていない。
【0048】次に、上記実施例の動作について説明す
る。まず、再生モードと記録モードにおける動作を図9
に基づいて説明する。再生モードでは図9(b),
(c)のように制御信号C1,C3はハイレベルであ
り、記録モードになると制御信号C3がローレベルとな
って電流制御回路16が動作し、図9(f),(g)の
ように補助コイルL1,L2に電流が供給される。所定
時間が経過し、補助コイルL1とL2の電流が十分に立
ち上がると、図9(b)のように制御信号C1がローレ
ベルに反転し、ゲート駆動回路10から図9(d),
(e)のように駆動信号g1,g2が出力される。これ
により、スイッチ素子S1,S2が駆動され、主コイル
Lhに図9(h)のように駆動電流が供給されるため、
記録媒体に磁界ヘッドの変調磁界が印加され、情報が記
録される。
【0049】情報の記録が終了すると、図9(b),
(c)のように制御信号C1,C3がそれぞれハイレベ
ルに反転し、これによってゲート駆動回路10の駆動信
号g1とg2が図9(d),(e)のようにハイレベル
となって、スイッチ素子S1,S2がオン状態に維持さ
れる。また、制御信号C3がハイレベルになったことに
よって前述のように電流制御回路16の供給電流が徐々
に減少し、図9(f),(g)のように補助コイルL
1,L2の電流は緩やかに減少していく。従って、記録
終了時に補助コイルL1,L2の逆起電力によって高電
圧が発生することはなく、図9(i),(j)のように
Q1,Q2点の電位は高電圧にならず正常である。ま
た、補助コイルの電流を緩やかに減少させたことによっ
て、図9(k)のようにQ3点の電位の低下も抑えるこ
とができる。
【0050】次に、セクタごとにデータ領域とプリフォ
ーマット領域にフォーマットされた記録媒体に情報を記
録するときの動作を図10に基づいて説明する。まず、
データ領域における動作は図9の記録モードのときの動
作と同じであるので詳しい説明は省略するが、データ領
域では図10(b),(c)のように制御信号C1,C
3はともにローレベルである。これにより、ゲート駆動
回路10、電流制御回路16が動作して磁気ヘッドの主
コイルLhに駆動電流が供給され、データ領域に情報が
記録される。データ領域が終了してプリフォーマット領
域になると、図10(b)のように制御信号C1がハイ
レベルに反転し、図10(d),(c)のようにゲート
駆動回路10の駆動信号g1,g2がハイレベルとな
り、スイッチ素子S1,S2がオン状態に維持される。
これにより、補助コイルL1,L2には電流制御回路1
6から図10(f),(g)のようにデータ領域に引き
続いて一定の電流が供給され、プリフォーマット領域で
は記録動作は一時中断するものの、補助コイルには電流
が供給しつづけられる。従って、データ領域の終了後に
図10(i),(j)に示すように、Q1,Q2点にお
いて補助コイルの電流変化による高電圧が発生すること
はなく、また図10(k)に示すようにQ3点において
も補助コイルの電流変化は全くないので、過大電圧は全
く発生することはない。
【0051】本実施例では、記録終了時には補助コイル
の電流を緩やかに減少させると共にセクタごとにデータ
領域とプリフォーマット領域を有する記録媒体において
プリフォーマット領域で記録動作を中断する場合には、
補助コイルに電流を供給しつづけることにより、記録終
了時や記録中断時に補助コイルの逆起電力による高電圧
の発生を防止することができる。従って、スイッチ素子
や電流制御回路に過電圧が印加されることはないので、
素子や回路が破壊されたりすることがなく過電圧から保
護することができる。また、補助コイルには電流が供給
しつづけられるので、記録開始時に主コイルの電流が十
分に立ち上がらずに磁気ヘッドの磁界が不足することは
なく、記録不良の発生を未然に防止することができる。
更に、本実施例においても、補助コイルに電流を供給し
つづける場合に、スイッチ素子S1,S2をともにオン
としたが、少なくとも一方がオンであればよい。
【0052】なお、以上の実施例では、情報記録装置と
して光ビームの照射と変調磁界の印加によって情報を記
録する磁界変調方式の光磁気記録装置を示したが、本発
明はこれ以外にも変調磁界を印加することによって情報
を記録する磁気記録装置にも適用することが可能であ
る。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、次の効果
がある。 (1)情報の記録終了時または中断時にスイッチ素子を
オン状態にして補助コイルの電流を徐々に減少させるこ
とにより、補助コイルの逆起電力によって生じる過電圧
を抑制でき、スイッチ素子が過電圧の印加によって破壊
されることを防止することができる。従って、耐電圧の
大きなスイッチ素子を使用する必要がないので、装置の
消費電力が増大することはなく、消費電力は従来のまま
でスイッチ素子の破壊を防止することができる。 (2)情報の記録終了時または中断時にスイッチ素子を
オフし、このオフによってスイッチ素子に印加される補
助コイルの逆起電圧をクランプ手段でクランプすること
により、スイッチ素子を過電圧から保護することができ
る。また、補助コイルに所定電流を供給する電流制御手
段はそのまま動作させてスイッチ素子のオフにより電流
制御手段をオン状態とすることによって、電流制御手段
に印加される電圧を電源電圧でクランプすることができ
る。従って、電流制御手段も補助コイルの逆起電力によ
って生じる過電圧から保護することができる。 (3)セクタごとにデータ領域とプリフォーマット領域
からなる記録媒体に情報を記録する場合は、プリフォー
マット領域で補助コイルに電流を供給しつづけることに
より、従来のように複数のセクタに連続して情報を記録
する際にセクタごとに繰り返し過電圧が発生することは
なく、スイッチ素子の破壊を有効に防止することができ
る。 (4)情報の再生時と記録媒体のプリフォーマット領域
を含む記録時以外はスイッチ素子はオン状態とし、情報
の記録終了時または中断時には補助コイルの電流を徐々
に減少させることにより、セクタごとにデータ領域とプ
リフォーマット領域を有する記録媒体においてセクタご
とに繰り返し過電圧が発生したり、記録終了時や中断時
に過電圧が発生したりすることがなく、スイッチ素子の
破壊を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気ヘッド駆動装置の第1実施例を示
した回路図である。
【図2】図1の実施例の動作を示したタイムチャートで
ある。
【図3】本発明の第2実施例を示した回路図である。
【図4】本発明の第3実施例を示した回路図である。
【図5】本発明の第4実施例を示した回路図である。
【図6】図5の実施例の動作を示したタイムチャートで
ある。
【図7】本発明の第5実施例の動作を示したタイムチャ
ートである。
【図8】本発明の第6実施例を示した回路図である。
【図9】図8の実施例の再生モードと記録モードにおけ
る動作を示したタイムチャートである。
【図10】図8の実施例のデータ領域とプリフォーマッ
ト領域における動作を示したタイムチャートである。
【図11】磁界変調方式の光磁気記録装置の概略構成を
示した図である。
【図12】図11の光磁気記録装置に使用される磁気ヘ
ッド駆動回路の一例を示した回路図である。
【図13】図12の磁気ヘッド駆動回路の動作を示した
タイムチャートである。
【符号の説明】
1 光磁気ディスク 2 磁気ヘッド 4 光ヘッド 10 ゲート駆動回路 16 電流制御回路 17,18 差動増幅器 19 ローパスフィルタ R1〜R4 抵抗器 C コンデンサ S1,S2 スイッチ素子 T1,T2 トランジスタ L1,L2 補助コイル Lh 主コイル D1,D6,D7 ツェナーダイオード D2〜D5 ダイオード

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の補助コイルと、この一対の補助コ
    イルにそれぞれ直列に接続された一対のスイッチ素子と
    を有し、情報の記録時に該一対のスイッチ素子を情報信
    号に応じて交互にオンすることにより、前記一対の補助
    コイルと一対のスイッチ素子の接続点間に設けられた磁
    気ヘッドの駆動電流の方向を情報信号に応じて切り換え
    る磁気ヘッド駆動装置において、情報の記録終了時また
    は中断時に、前記一対のスイッチ素子の少なくとも一方
    を所定時間オン状態に維持するためのスイッチ素子駆動
    手段と、このスイッチ素子がオンしている間に前記一対
    の補助コイルに供給される電流を徐々に減少させるため
    の電流制御手段とを設けたことを特徴とする磁気ヘッド
    駆動装置。
  2. 【請求項2】 一対の補助コイルと、この一対の補助コ
    イルにそれぞれ直列に接続された一対のスイッチ素子と
    を有し、情報の記録時に該一対のスイッチ素子を情報信
    号に応じて交互にオンすることにより、前記一対の補助
    コイルと一対のスイッチ素子の接続点間に設けられた磁
    気ヘッドの駆動電流の方向を情報信号に応じて切り換え
    る磁気ヘッド駆動装置において、情報の記録の中断時に
    前記一対のスイッチ素子の少なくとも一方をオン状態に
    維持するためのスイッチ素子駆動手段と、このスイッチ
    素子がオンしている間に前記一対の補助コイルに電流の
    供給を続ける電流制御手段とを設けたことを特徴とする
    磁気ヘッド駆動装置。
  3. 【請求項3】 一対の補助コイルと、この一対の補助コ
    イルにそれぞれ直列に接続された一対のスイッチ素子と
    を有し、情報の記録時に該一対のスイッチ素子を情報信
    号に応じて交互にオンすることにより、前記一対の補助
    コイルと一対のスイッチ素子の接続点間に設けられた磁
    気ヘッドの駆動電流の方向を情報信号に応じて切り換え
    る磁気ヘッド駆動装置において、情報の再生時および記
    録媒体のプリフォーマット領域の再生時は前記一対のス
    イッチ素子のうち少なくとも一方をオン状態に維持する
    ためのスイッチ素子駆動手段と、情報の記録終了時また
    は中断時に前記一対の補助コイルに供給される電流を徐
    々に減少させるための電流制御手段とを設けたことを特
    徴とする磁気ヘッド駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記情報の記録終了時または中断時の前
    記補助コイルに供給される電流の減少の速度は、前記情
    報の記録時の前記磁気ヘッドの駆動電流の切り換え時の
    変化速度よりも十分に緩やかであることを特徴とする請
    求項1または3に記載の磁気ヘッド駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記電流制御手段は前記補助コイルに接
    続されるトランジスタを備え、前記情報の記録時には前
    記トランジスタの電流を制御することによって前記補助
    コイルに供給される電流が一定となるように制御し、前
    記情報の記録終了時または中断時には前記トランジスタ
    が徐々に遮断状態となるように制御することによって前
    記補助コイルに供給される電流を徐々に減少させること
    を特徴とする請求項1、2または3に記載の磁気ヘッド
    駆動装置。
  6. 【請求項6】 前記電流制御手段は前記補助コイルに接
    続されるトランジスタおよび前記トランジスタとは異な
    る電流の経路を備え、前記情報の記録時には前記トラン
    ジスタの電流を制御することによって前記補助コイルに
    供給される電流が一定となるように制御し、前記情報の
    記録終了時または中断時には前記トランジスタを遮断状
    態とするとともに、前記補助コイルに供給される電流の
    減少を補う電流を前記経路より供給することによって前
    記補助コイルに供給される電流を徐々に減少させること
    を特徴とする請求項5に記載の磁気ヘッド駆動装置。
  7. 【請求項7】 一対の補助コイルと、この一対の補助コ
    イルにそれぞれ直列に接続された一対のスイッチ素子と
    を有し、情報の記録時に該一対のスイッチ素子を情報信
    号に応じて交互にオンすることにより、前記一対の補助
    コイルと一対のスイッチ素子の接続点間に設けられた磁
    気ヘッドの駆動電流の方向を情報信号に応じて切り換え
    る磁気ヘッド駆動装置において、前記一対のスイッチ素
    子をそれぞれ駆動するためのスイッチ素子駆動手段と、
    前記一対の補助コイルの逆起電力によって一対のスイッ
    チ素子に印加される電圧をそれぞれ所定のクランプ電圧
    でクランプするためのクランプ手段とを設け、前記クラ
    ンプ電圧を前記情報の記録時に前記補助コイルが逆起電
    力によって発生するパルス状電圧よりも高く設定したこ
    とによって、前記クランプ手段は前記情報の記録時に前
    記補助コイルが逆起電力によって発生するパルス状電圧
    はクランプせず、前記情報の記録終了時または中断時の
    み前記補助コイルが逆起電力によって発生する高電圧を
    クランプすることを特徴とする磁気ヘッド駆動装置。
  8. 【請求項8】 記録媒体の表面近傍に設けられた磁気ヘ
    ッドと、この磁気ヘッドを駆動するための磁気ヘッド駆
    動回路を備えた磁気記録装置において、磁気ヘッド駆動
    回路は請求項1から7のいずれか一項に記載の磁気ヘッ
    ド駆動回路であることを特徴とする磁気記録装置。
JP05213550A 1993-08-06 1993-08-06 磁気ヘッド駆動装置及び磁気記録装置 Expired - Fee Related JP3107265B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05213550A JP3107265B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 磁気ヘッド駆動装置及び磁気記録装置
DE69426218T DE69426218T2 (de) 1993-08-06 1994-08-05 Vorrichtung zur Steuerung von Magnetköpfen und magnetisches Aufnahmegerät mit einer solchen Vorrichtung
EP00200441A EP1006519B1 (en) 1993-08-06 1994-08-05 Magnetic head drive device and magnetic recording apparatus using the same
US08/286,331 US5574702A (en) 1993-08-06 1994-08-05 Magnetic head current control circuit for use in a magnetic head drive device, and magnetic/magnetooptical recording apparatus using the same
DE69433890T DE69433890T2 (de) 1993-08-06 1994-08-05 Vorrichtung zur Steuerung von Magnetköpfen und magnetisches Aufnahmegerät mit einer solchen Vorrichtung
EP94305826A EP0637822B1 (en) 1993-08-06 1994-08-05 Magnetic head drive device and magnetic recording apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05213550A JP3107265B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 磁気ヘッド駆動装置及び磁気記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0757202A JPH0757202A (ja) 1995-03-03
JP3107265B2 true JP3107265B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=16641062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05213550A Expired - Fee Related JP3107265B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 磁気ヘッド駆動装置及び磁気記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5574702A (ja)
EP (2) EP0637822B1 (ja)
JP (1) JP3107265B2 (ja)
DE (2) DE69426218T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0183824B1 (ko) * 1995-08-16 1999-04-15 김광호 자기기록장치 및 방법
JPH1097702A (ja) 1996-09-20 1998-04-14 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及び同装置に適用するデータ再生回路
US5852526A (en) * 1996-09-25 1998-12-22 Silicon Systems, Inc. Low bias voltage write driver using a low bias voltage to reduce the risk of head arcing
JPH1186203A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Canon Inc 磁気ヘッド駆動装置及び光磁気記録装置
DE19930513A1 (de) * 1999-07-05 2001-01-11 Thomson Brandt Gmbh Gerät zum Abtasten optischer Aufzeichnungsträger
JP2001176142A (ja) 1999-12-16 2001-06-29 Canon Inc 磁気ヘッド駆動回路及び光磁気記録装置
US6847500B2 (en) * 2001-09-06 2005-01-25 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Methods and apparatus for gradually decreasing supply current demand in arm electronics for write-to-read transitions
US7085089B2 (en) * 2003-04-01 2006-08-01 Agere Systems Inc. System and method for reducing circumferential transition incoherence in servowriting operations and magnetic disk drive incorporating the same
WO2005065735A1 (en) 2003-12-31 2005-07-21 Boston Scientific Limited Medical device with varying physical properties and method for forming same
US7092185B2 (en) * 2004-07-08 2006-08-15 Agere Systems Inc. Write gate timing for a servo bank

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743805B2 (ja) * 1986-10-07 1995-05-15 ソニー株式会社 磁気ヘツド駆動回路
JPS63244402A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Sony Corp 記録用磁界発生回路
DE3836125A1 (de) * 1988-10-22 1990-05-03 Thomson Brandt Gmbh Schaltungsanordnung zur umkehrung eines magnetfeldes
US5107151A (en) * 1989-08-22 1992-04-21 Unique Mobility, Inc. Switching circuit employing electronic devices in series with an inductor to avoid commutation breakdown and extending the current range of switching circuits by using igbt devices in place of mosfets
JP3097088B2 (ja) * 1989-12-27 2000-10-10 ソニー株式会社 磁気ヘッド駆動回路
DE4022410A1 (de) * 1990-07-13 1992-01-16 Thomson Brandt Gmbh Schaltungsanordnung zur umkehrung eines magnetfeldes
JP2795757B2 (ja) * 1991-06-21 1998-09-10 シャープ株式会社 磁気ヘッド駆動回路
JP2889411B2 (ja) * 1991-10-31 1999-05-10 キヤノン株式会社 磁気ヘッド駆動装置
JP2871924B2 (ja) * 1991-12-19 1999-03-17 キヤノン株式会社 磁気ヘッド駆動装置
JP2859766B2 (ja) * 1991-12-24 1999-02-24 シャープ株式会社 磁気ヘッド駆動回路
JP2976697B2 (ja) * 1992-05-29 1999-11-10 松下電器産業株式会社 光磁気ディスク用変調磁界発生装置
JP3098896B2 (ja) * 1992-06-23 2000-10-16 キヤノン株式会社 光磁気記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69426218T2 (de) 2001-04-26
DE69433890T2 (de) 2005-06-30
EP0637822A3 (en) 1995-08-02
DE69433890D1 (de) 2004-08-12
EP0637822B1 (en) 2000-11-02
DE69426218D1 (de) 2000-12-07
EP1006519A2 (en) 2000-06-07
EP1006519B1 (en) 2004-07-07
US5574702A (en) 1996-11-12
EP1006519A3 (en) 2000-10-11
JPH0757202A (ja) 1995-03-03
EP0637822A2 (en) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06131611A (ja) 磁気ヘッド駆動装置および光磁気記録装置
JP2598312B2 (ja) 光磁気記録装置及びそのような光磁気記録装置に用いる駆動回路
JP3107265B2 (ja) 磁気ヘッド駆動装置及び磁気記録装置
EP0540275B1 (en) A circuit apparatus for driving a magnetic head
JP3365435B2 (ja) 光磁気記録装置
JP3179276B2 (ja) 磁気ヘッド駆動方法および光磁気記録方法
US5377172A (en) Modulated magnetic field generation circuit for magneto-optical disks
JP2519798Y2 (ja) デイジタル記録回路
JP4264618B2 (ja) 磁気ヘッド駆動回路
JP3144601B2 (ja) 磁気ヘツド駆動装置
JP2507051B2 (ja) 光学式デ―タ記憶再生装置
JPH06131609A (ja) 磁気ヘッド駆動装置
JPH07169002A (ja) 磁気ヘッド駆動回路
JPH08167188A (ja) 半導体レーザ制御回路
JP3140564B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JPH07114703A (ja) 磁気ヘッド駆動回路
JPH11242836A (ja) 光ディスク装置
JP2001176142A (ja) 磁気ヘッド駆動回路及び光磁気記録装置
JPH11185274A (ja) 発光素子制御装置及び光記録再生装置
JPH02113402A (ja) 光磁気記録再生装置の変調磁界発生装置
JPH04255945A (ja) 光磁気情報記録再生装置
JP2004039047A (ja) 磁気ヘッドドライブ回路と磁気ヘッド駆動方法
JPH06231403A (ja) 光磁気記録用磁気ヘッド駆動回路
JPH03130903A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH0877638A (ja) 磁気ヘッド駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees