[go: up one dir, main page]

JP3106985B2 - 電子すかし挿入装置及び検出装置 - Google Patents

電子すかし挿入装置及び検出装置

Info

Publication number
JP3106985B2
JP3106985B2 JP34548796A JP34548796A JP3106985B2 JP 3106985 B2 JP3106985 B2 JP 3106985B2 JP 34548796 A JP34548796 A JP 34548796A JP 34548796 A JP34548796 A JP 34548796A JP 3106985 B2 JP3106985 B2 JP 3106985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electronic watermark
watermark data
electronic
dct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34548796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10191330A (ja
Inventor
豊 若州
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP34548796A priority Critical patent/JP3106985B2/ja
Priority to US08/994,270 priority patent/US6453053B1/en
Priority to EP19970122830 priority patent/EP0851679B1/en
Priority to DE1997637440 priority patent/DE69737440T2/de
Priority to KR1019970080339A priority patent/KR100290330B1/ko
Priority to CA 2225867 priority patent/CA2225867C/en
Publication of JPH10191330A publication Critical patent/JPH10191330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106985B2 publication Critical patent/JP3106985B2/ja
Priority to US10/122,550 priority patent/US6735325B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/005Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2389Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting
    • H04N21/23892Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting involving embedding information at multiplex stream level, e.g. embedding a watermark at packet level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8358Generation of protective data, e.g. certificates involving watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0052Embedding of the watermark in the frequency domain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0065Extraction of an embedded watermark; Reliable detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91335Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a watermark

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタル画像の分野
に関し、特にデジタル画像に特殊な情報を持つ識別デー
タを埋め込む技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル画像の違法な複製が問題
となっている。
【0003】違法な複製を防止するために、デジタル画
像データを暗号化し、正当な暗号解読キーを持つ再生シ
ステムのみが、暗号化されたデジタル画像データを再生
できるシステムが考えられている。しかし、ひとたび暗
号を解読されてしまうと、以降の複製を防止することは
出来ない。
【0004】そこで、デジタル画像の不正な使用、及び
複製を防止するために、デジタル画像そのものに特殊な
情報(以下この情報のことを電子すかしデータと呼ぶ)
を埋め込む方法が考えられている。
【0005】このような、デジタル画像に対する電子す
かしデータとして、可視な電子すかしデータ、及び不可
視な電子すかしデータの2種類が考えられている。
【0006】可視な電子すかしデータは、画像に対して
特殊な文字、あるいは記号等を合成して視覚的に感知で
きるようにしたものであり、画質の劣化を招くが、デジ
タル画像の使用者に対して、不正な流量の防止を視覚的
に訴える効果がある。
【0007】可視な電子すかしデータの埋め込みの一例
が、特開平8−241403号公報に示されている。こ
の方法においては、元になる画像に対して可視な電子す
かしデータを合成する際、電子すかしデータの不透明な
部分に対応する画素の輝度のみを変化させ、色成分は変
化させないようにして電子すかしデータを原画像に合成
している。この際、画素の輝度成分の変化させるスケー
リング値は、色成分、乱数、電子すかしデータの画素の
値等によって決定されている。
【0008】また、不可視な電子すかしデータは、画質
を劣化させないように配慮して、電子すかしデータを画
像に埋め込んだものであり、画質の劣化がほとんど無い
ため視覚的には感知できないことが特徴である。
【0009】しかし、この電子すかしデータとして著作
者の識別が可能な特殊な情報を埋め込んでおけば、違法
な複製が行われた後でも、この電子すかしデータを検出
することにより著作者を特定することが可能である。ま
た、複製不可情報を埋め込んでおけば、例えば再生装置
がその複製不可情報を検出した際に、使用者に複製禁止
データであることを通知したり、再生装置内の複製防止
機構を動作させて、VTR等への複製を制限することが
可能である。
【0010】不可視な電子すかしデータの、デジタル画
像への埋め込み方法の一つとしては、画素データのLS
B等の画質への影響の少ない部分に電子すかしデータと
して特殊な情報を埋め込む方法がある。しかし、この方
法では、画像から電子すかしデータを容易に取り除くこ
とができる。例えば、低域通過フィルタを用いれば画素
のLSBの情報は失われることになり、また、画像圧縮
処理はこのような画質に影響の少ない部分の情報量を落
とすことによりデータ量の削減をはかっているので、画
像圧縮処理を施すことによっても、電子すかしデータは
失われる。従って、電子すかしデータの再検出が困難と
なる。
【0011】また、他の例が、特開平6−315131
号公報に示されている。
【0012】この例においては、連続するフレームの画
像の相関を利用して、再生時に周辺の領域で置き換えて
も画像の劣化を生じない領域を検出し、変換対象領域の
レベルを変換して特定の情報を埋め込む方法である。こ
の方法においては、再生時に、信号欠落部分と交換情報
を用いて識別データを埋め込んだ領域を特定し、その部
分を補正する事によって画像を復元している。
【0013】また他の例として、特開平5−30466
号公報には、映像信号を周波数変換し、周波数変換後の
映像信号の周波数帯域よりも低い周波数信号を持つ情報
を埋め込む方法が示されている。この方法においては、
広域通過フィルタを用いてもとの映像信号を取り出し、
低域通過フィルタを用いて埋め込んだ識別データを取り
出している。
【0014】また、画像を周波数変換する他の例とし
て、画像を周波数変換し、周波数変換後の映像信号の周
波数成分の強い領域に電子すかしデータを埋め込む方法
が提案されている(日経エレクトロニクス 1996.
4.22(no.660) 13ページ)。
【0015】この方法においては、周波数成分に電子す
かしデータを埋め込むので、圧縮処理やフィルタリング
等の画像処理に対しても電子すかしデータが失われるこ
とはない。さらに、電子すかしデータとして正規分布に
従う乱数を採用することで、電子すかしデータ同士の干
渉を防ぎ、画像全体に大きな影響を及ぼすことなく電子
すかしデータを破壊することを困難にしている。
【0016】この方法における電子すかしデータの埋め
込み方法は、図5に示すように元の画像501をDCT
(離散コサイン変換)変換器502を用いて周波数成分
に変換する。そして周波数領域で高い値を示すデータを
n個選び、f(1)、f(2)、・・・、f(n)と
し、電子すかしデータ503(w(1)、w(2)、・
・・w(n))を平均0分散1である正規分布より選
び、電子すかしデータ挿入器504でF(i)=f
(i)+α×|f(i)|×w(i)を各iについて計
算する。ここでαはスケーリング要素である。最後にf
(i)の変わりにF(i)を置き換えた周波数成分を含
むDCT変換係数を逆DCT変換器509で逆変換し、
電子すかしデータが埋め込まれた画像を得る。
【0017】電子すかしデータの検出は以下の方法で行
う。この検出方法においては、元の画像、及び電子すか
しデータ候補w(i)(但しi=1、2、・・・、n)
が既知でなければならない。
【0018】図6に示したとおり、まず、原画像601
及び電子すかしデータ入り画像602を、DCT変換器
603、604を用いて周波数成分に変換する。周波数
領域において、電子すかしデータを埋め込んだf
(1)、f(2)、・・・、f(n)に対応する要素の
値をF(1)、F(2)、・・・、F(n)とする。電
子すかしデータ抽出器605は、f(i)、及びF
(i)により、電子すかしデータW(i)をW(i)=
(F(i)−f(i))/f(i)により計算して抽出
する。次に内積計算器608は、w(i)とW(i)の
統計的類似度をベクトルの内積を利用して、C=W×w
/(WD×wD)により計算する。ここで、W=(W
(1)、W(2)、・・・、W(n))、w=(w
(1)、w(2)、・・・、w(n))、WD=ベクト
ルWの絶対値、wD=ベクトルwの絶対値である。統計
的類似度判定器610は、統計的類似度Cがある特定の
値以上である場合には該当電子すかしデータが埋め込ま
れていると判定する。
【0019】上記の方法を用いて電子すかしデータを画
像に埋め込んでおけば、原画像を所有している著作者
が、違法な複製と思われるデジタル画像データに対して
検出処理を行う場合に有効である。
【0020】上記の方法は、原画像が必要であるため、
違法な複製と思われる画像データに対して原画像を所有
している著作者が検出処理を行う場合には可能である
が、各端末の再生装置では、原画像が無いために電子す
かしデータの検出処理を行うことが出来ない。そこで上
記の方法を端末処理、特にMPEGシステム向けに改良
した方法が提案されている。
【0021】この方法においては、元の画像を8ピクセ
ル×8ピクセルのブロックに分割し、このブロックを処
理単位として、電子すかしデータの埋め込み、及び抽出
処理を行う。
【0022】電子すかしデータの埋め込み処理は、ま
ず、MPEG符号化処理の、離散コサイン変換が終わっ
た後の周波数領域でAC成分の周波数成分の低いものか
ら順に、f(1)、f(2)、・・・、f(n)とし、
電子すかしデータw(1)、w(2)、・・・、w
(n)を平均0、分散1である正規分布より選び、F
(i)=f(i)+α×avg(f(i))×w(i)
を各iについて計算する。ここで、αはスケーリング要
素であり、avg(f(i))はf(i)の近傍3点の
絶対値の平均を取った部分平均である。そして、f
(i)の変わりにF(i)を置き換えてMPEG符号化
処理の後続の処理を行う。
【0023】電子すかしデータの検出は以下の方法で行
う。この検出方法においては、元の画像は必要ではな
く、データ候補w(i)(但しi=1、2、・・・、
n)が既知であればよい。
【0024】MPEG伸張処理の逆量子化が終わった後
のブロックの周波数領域において、周波数成分の低いも
のから順に、F(1)、F(2)、・・・、F(n)と
する。F(i)の近傍3点の絶対値の平均値を部分平均
avg(F(i))として、電子すかしデータW(i)
をW(i)=F(i)/avg(F(i))により計算
し、さらに1画像分のW(i)の総和WF(i)をi毎
に各々計算する。次に、w(i)とWF(i)の統計的
類似度をベクトルの内積を利用して、C=WF×w/
(WFD×wD)により計算する。ここで、W=(WF
(1)、WF(2)、・・・、WF(n))、w=(w
(1)、w(2)、・・・、w(n))、WFD=ベク
トルWFの絶対値、wD=ベクトルwの絶対値である。
統計的類似度Cがある特定の値以上である場合には該当
電子すかしデータが埋め込まれていると判定する。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】特開平6−31513
1号公報に示される例においては、全てのフレームに電
子すかし情報が埋め込まれないので、電子すかしを埋め
込まれていないフレームに対しては、違法な複製を防止
することは出来ない。また、連続するフレームが静止画
であり、連続するフレームに変化が無いことを前提にし
ているため、動きの激しい動画においては、電子すかし
データを埋め込む領域を特定できないため、電子すかし
データを埋め込むことが出来ない。
【0026】また、特開平5−30466号公報に示さ
れる例においては、画像の周波数変換後の周波数領域よ
りも低い部分に電子すかしデータを埋め込むため、広域
通過フィルタを用いて電子すかしデータを除去すること
が容易に可能である。
【0027】また、周波数変換後の周波数成分の強い部
分に電子すかしデータを埋め込む例では、フィルタ等に
よって電子すかしを取り除くことは出来ないが、DCT
処理の後に挿入された電子すかしデータは、量子化の処
理において、消失してしまう場合がある。なぜなら、D
CT後の各周波数成分の値は、量子化の処理において、
一定の範囲の値は特定の代表値に変換されるからであ
る。
【0028】従って、量子化の作用によって、挿入時の
近傍3点の部分平均avg(f(i))と検出時の近傍
3点の部分平均avg(F(i))の値が大きく異なる
場合があり、この際には抽出した電子すかしデータと、
検出したい電子すかしデータの統計的類似度が小さくな
り、誤った判定結果を引き起こす要因となる。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明の識別データ(電
子すかしデータ)挿入方式においては、画像を周波数成
分に変換し、周波数成分の強い部分に電子すかしデータ
を埋め込む場合の検出率の向上を図るものであり、量子
化によってDCT係数が丸められることを考慮して、電
子すかしデータの挿入と検出を行う。
【0030】第1の手段としては、DCT処理と量子化
処理の間で電子すかしデータを挿入するのではなく、量
子化後に電子すかしデータを挿入処理を行い、検出時に
は逆量子化の前に電子すかしデータの検出処理を行う。
【0031】第2の手段としては、従来方式と同様にD
CT処理と量子化処理の間で電子すかしデータを挿入す
る場合において、部分平均を算出する際に、量子化テー
ブルの対応する値で除算した整数値にさらに量子化テー
ブルの対応する値を乗算した値の絶対値を使用する。
【0032】本発明の識別データ挿入方式では、量子化
によるデータのまるめを考慮して電子すかしデータの挿
入及び検出処理を行っている。このため、統計的類似度
をより正確に算出することが可能である。
【0033】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して詳細に説明する。
【0034】まず、本発明の第1の実施形態について図
1及び図2を参照して説明する。
【0035】図1を参照すると、本発明の第1の実施形
態の電子すかしデータ挿入方式は、電子すかしデータを
挿入する対象となる現画像101、現画像から8×8画
素のブロック102を抜き出してDCT(離散コサイン
変換)演算を行うDCT演算器103、DCT演算器1
03から出力されるデータに対して量子化を行う量子化
器104、量子化器104が量子化を行う際に参照する
量子化テーブル105、挿入する電子すかしデータ10
6、量子化後のデータに電子すかしデータ106を挿入
する電子すかしデータ挿入器107、電子すかしデータ
挿入器107が出力するデータを符号化する符号化器1
13、及び符号化器113が生成する電子すかしデータ
106が埋め込まれたMPEGデータ114で構成す
る。
【0036】電子すかしデータ挿入器107は、量子化
器104が出力するデータの近傍3点の部分平均を、a
vg(f(i))=(|f(i−1)|+|f(i)|
+|f(i+1)|)/3により計算する部分平均計算
器108、電子すかしデータ106と部分平均計算器1
08の出力を要素毎に乗算する乗算器110、挿入する
電子すかしデータの大きさを変更するために使用する定
数109、乗算器110の出力の各要素に定数109を
乗算する乗算器111、乗算器111の出力と量子化器
104の出力を要素毎に加算する加算器112で構成す
る。
【0037】電子すかしデータ挿入器107は以下の演
算を行う。
【0038】F(i)=f(i)+avg(f(i))
×w(i)×定数 但し、f(i)は量子化器104が出力するデータ、a
vg(f(i))は部分平均計算器が出力するデータ、
w(i)は電子すかしデータ106、定数は定数10
9、iは8×8画素のブロックのジグザグスキャン後の
各要素の番号である。
【0039】図2を参照すると、本発明の第1の実施形
態の電子すかしデータ検出方式は、電子すかしデータを
検出する対象となるMPEGデータ201、MPEGデ
ータ201を復号する復号化器202、復号化器202
が出力するデータを逆量子化する逆量子化器203、逆
量子化器203が出力するデータに対して逆DCT演算
を行う逆DCT演算器204、逆DCT演算器204が
出力する画像データ205、復号化器202が出力する
データから電子すかしデータと思われるデータを出力す
る電子すかしデータ抽出器206、電子すかしデータ検
出器が出力する8×8画素ブロック単位のデータを各要
素毎に1画面分加算する加算器209、検出を行いたい
電子すかしデータ211、加算器209が出力するデー
タと検出したい電子すかしデータ211の内積を計算す
る内積計算器210、内積計算器210が出力する統計
的類似度212で構成する。
【0040】電子すかしデータ抽出器206は、復号化
器202が出力する8×8画素のブロック単位のデータ
の近傍3点の部分平均を、avg(F(i))=(|F
(i−1)|+|F(i)|+|F(i+1)|)/3
により計算する部分平均計算器207、復号化器202
が出力するデータF(i)を部分平均計算器207が出
力する部分平均avg(F(i))で除算する除算器2
08で構成する。
【0041】電子すかしデータ抽出器206は、以下の
計算を行う。
【0042】W(i)=F(i)/avg(F(i)) 但し、F(i)は復号化器202が出力するデータ、a
vg(F(i))は部分平均計算器207が出力する部
分平均、W(i)は電子すかしデータ抽出器206が出
力する電子すかしデータを含んでいると思われるデー
タ、iは8×8画素ブロックの各要素の番号である。
【0043】次に、本発明の第1の実施形態の電子すか
しデータの挿入と検出に関する動作について、図1及び
図2を参照して詳細に説明する。
【0044】まず始めに、電子すかしデータの挿入に関
しての説明を行う。
【0045】現画像101は通常のMPEG圧縮の処理
に基づいて、8×8画素のブロック毎に取り出され、取
り出されたデータに対してDCT演算器103がDCT
演算を行う。DCT演算器103によりDCT演算され
て周波数成分に変換されたデータは量子化テーブル10
5をもとに、量子化器104によって量子化される。電
子すかしデータ挿入器107は、電子すかしデータ10
6を量子化器104が出力するデータに埋め込む。この
際、電子すかしデータ挿入器107は以下の式と同等の
処理を行う。
【0046】F(i)=f(i)+avg(f(i))
×w(i)×定数 ただし、iは8×8画素のブロックの周波数成分の要素
番号を示し、w(i)は電子すかしデータ106の各要
素の値、定数は定数109、f(i)は8×8ブロック
の各要素、avg(f(i))は各要素の近傍の絶対値
の平均、すなわち、(|f(i−1)|+|f(i)|
+|f(i+1)|)/3であり、F(i)は電子すか
しデータ106を挿入された新たな周波数成分である。
【0047】符号化器113は電子すかしデータ挿入器
107が出力するデータF(i)をMPEGの処理に基
づいて符号化し、電子すかしデータが埋め込まれたMP
EGデータ114を生成する。
【0048】次に、電子すかしデータの検出に関しての
説明を行う。
【0049】まず、検査対象となるMPEGデータ20
1は、復号化器202によってMPEGの復号が行われ
る。復号化器202によって復号されたデータは、通常
のMPEGのデコード処理によって、逆量子化器203
によって逆量子化され、逆DCT演算器204によって
逆DCT演算され、再生画像データ205として生成さ
れる。
【0050】電子すかしデータ抽出器206は、復号化
器202によって復号されたデータを抜き出し、F
(i)/avg(F(i))の計算を行い、埋め込まれ
ている電子すかしデータと思われるデータの抽出を行
う。ここで、F(i)は復号化された8×8画素のブロ
ックの周波数成分であり、avg(F(i))は部分平
均(|F(i−1)|+|F(i)|+|F(i+1)
|)/3のことである。加算器209は電子すかしデー
タ抽出器206が出力する8×8画素ブロック単位の抽
出データを各要素毎に1画面分の総和をとる。1画面分
の抽出データの総和が計算された後、内積計算器210
は検出したい電子すかしデータ211との内積を計算し
統計的類似度212を出力する。
【0051】この統計的類似度212がある一定の値以
上であれば、電子すかしデータ211と同等の電子すか
しデータがMPEGデータ201に埋め込まれていたも
のと判断する。
【0052】この際、この電子すかしデータ211が複
製禁止を意味するものであれば、本すかしデータの検出
方式を組み込んでいる再生装置は、生成された画像デー
タ205に対して複製防止等の措置をとることが可能で
ある。
【0053】次に本発明の第2の実施形態について、図
3及び図4を参照して説明する。
【0054】図3を参照すると、本発明の第2の実施形
態の電子すかしデータ挿入方式は、電子すかしデータを
挿入する対象となる現画像301、現画像から8×8画
素のブロック302を抜き出してDCT演算を行うDC
T演算器303、挿入する電子すかしデータ304、D
CT変換後のデータに電子すかしデータ304を挿入す
る電子すかしデータ挿入器305、電子すかしデータ挿
入器305から出力されるデータに対して量子化テーブ
ル312を用いて量子化を行う量子化器311、量子化
器104が量子化を行う際と電子すかしデータ挿入器3
05が部分平均を求める際に参照する量子化テーブル3
12、量子化器311が出力するデータを符号化する符
号化器313、及び符号化器113が生成する、電子す
かしデータ304が埋め込まれたMPEGデータ314
で構成する。
【0055】電子すかしデータ挿入器305は、量子化
テーブル312を用いてDCT演算器303が出力する
データの部分平均を求める部分平均計算器306、部分
平均計算器306の出力と電子すかしデータ304を各
要素毎に乗算する乗算器308、挿入する電子すかしデ
ータの大きさを変更するために使用する定数307、乗
算器308が出力するデータに定数307を乗算する乗
算器309、DCT演算器303が出力するデータと乗
算器309が出力するデータを各要素毎に加算する加算
器310で構成し、以下の計算式と同等の処理を行う。
【0056】F(i)=f(i)+avg(f(i))
×w(i)×定数 但し、f(i)はDCT演算器303が出力するデー
タ、avg(f(i))は部分平均計算器306が出力
するデータ、w(i)は電子すかしデータ304、定数
は定数307、iはDCT演算器303が出力するデー
タをジグザグスキャンした後の要素の番号である。
【0057】ここで、電子すかしデータ挿入器305内
部の部分平均計算器306は、DCT演算器303が出
力するデータの近傍3点の部分平均avg(f(i))
を求める際に以下の計算式と同等の処理を行う。
【0058】 V(i−1)=|(f(i−1)/Q(i−1))の整数部×Q(i−1)| V(i) =|(f(i)/Q(i))の整数部×Q(i)| V(i+1)=|(f(i+1)/Q(i+1))の整数部×Q(i+1)| avg(f(i))=(V(i−1)+V(i)+V(i+1))/3 図2を参照すると、本発明の第2の実施形態の電子すか
しデータ検出方式は、電子すかしデータを検出する対象
となるMPEGデータ401、MPEGデータ401を
復号する復号化器402、復号化器402が出力するデ
ータを逆量子化する逆量子化器403、逆量子化器40
3が出力するデータに対して逆DCT演算を行う逆DC
T演算器404、逆DCT演算器404が出力する画像
データ405、逆量子化器403が出力するデータから
電子すかしデータと思われるデータを出力する電子すか
しデータ抽出器406、電子すかしデータ検出器406
が出力する8×8画素ブロック単位のデータを各要素毎
に1画面分加算する加算器409、検出を行いたい電子
すかしデータ411、加算器409が出力するデータと
検出したい電子すかしデータ411の内積を計算する内
積計算器410、内積計算器410が出力する統計的類
似度412で構成する。
【0059】電子すかしデータ抽出器406は、逆量子
化器403が出力する8×8画素のブロック単位のデー
タの近傍3点の部分平均を、avg(F(i))=(|
F(i−1)|+|F(i)|+|F(i+1)|)/
3により計算する部分平均計算器407、逆量子化器4
03が出力するデータF(i)を部分平均計算器407
が出力する部分平均avg(F(i))で除算する除算
器408で構成する。ここで、F(i)は逆量子化器4
03が出力する8×8画素ブロックの周波数成分、iは
8×8画素ブロックのジグザグスキャン後の各要素の番
号である。
【0060】電子すかしデータ抽出器406は、以下の
計算を行う。
【0061】W(i)=F(i)/avg(F(i)) 但し、F(i)は逆量子化器404が出力するデータ、
avg(F(i))は部分平均計算器407が出力する
部分平均、W(i)は電子すかしデータ抽出器406が
出力する電子すかしデータを含んでいると思われるデー
タである。
【0062】次に、本発明の第2の実施形態の電子すか
しデータの挿入と検出に関する動作について、図3及び
図4を参照して詳細に説明する。
【0063】まず始めに、電子すかしデータの挿入に関
しての説明を行う。
【0064】現画像301は通常のMPEG圧縮の処理
に基づいて、8×8画素のブロック302毎に取り出さ
れ、取り出されたデータに対してDCT演算器303が
DCT演算を行う。電子すかしデータ挿入器305は、
DCT演算されて周波数成分に変換されたデータに対し
て電子すかしデータ304を埋め込む。この際、電子す
かしデータ挿入器305は以下の式と同等の処理を行
う。
【0065】F(i)=f(i)+avg(f(i))
×w(i)×定数 ただし、iは8×8画素のブロックのジグザグスキャン
後の要素番号、f(i)はDCT変換後の各係数の値、
w(i)は電子すかしデータ304の各要素の値、av
g(f(i))は各要素の近傍の絶対値の平均、ここで
は、 V(i−1)=|(f(i−1)/Q(i−1))の整数部×Q(i−1)| V(i) =|(f(i)/Q(i))の整数部×Q(i)| V(i+1)=|(f(i+1)/Q(i+1))の整数部×Q(i+1)| avg(f(i))=(V(i−1)+V(i)+V(i+1))/3 である。
【0066】量子化器311は量子化テーブル312を
参照して電子すかしデータが出力するデータに対して量
子化処理を行い、符号化器312は量子化器311が出
力するデータに対して符号化を行いMPEGデータ31
4を生成する。
【0067】次に、電子すかしデータの検出に関しての
説明を行う。
【0068】まず、検査対象となるMPEGデータ40
1は、復号化器402によってMPEGの復号処理を施
される。復号化器402によって復号されたデータは、
通常のMPEGのデコード処理によって、逆量子化器4
03によって逆量子化され、逆DCT演算器404によ
って逆DCT演算され、画像データ405として生成さ
れる。
【0069】電子すかしデータ抽出器406は、逆量子
化器403によって復号されたデータを抜き出し、F
(i)/avg(F(i))の計算を行い、埋め込まれ
ている電子すかしデータと思われるデータの抽出を行
う。ここで、F(i)は逆量子化器403が出力する8
×8画素ブロック単位のジグザグスキャン後の各要素の
値、avg(F(i))は部分平均(|F(i−1)|
+|F(i)|+|F(i+1)|)/3のことであ
る。加算器409は電子すかしデータ抽出器406が出
力する8×8ブロック単位の抽出データを各要素毎に1
画面分の総和をとる。1画面分の抽出データの総和が計
算された後、内積計算器410は検出したい電子すかし
データ411との内積を計算し統計的類似度412を出
力する。
【0070】この統計的類似度412がある一定の値以
上であれば、電子すかしデータ411と同等の電子すか
しデータがMPEGデータ401に埋め込まれていたも
のと判断する。
【0071】この際、この電子すかしデータ411が複
製禁止を意味するものであれば、本すかしデータの検出
方式を組み込んでいる再生装置は、生成された画像デー
タ405に対して複製防止等の措置をとることが可能で
ある。
【0072】
【発明の効果】量子化後に電子すかしデータの挿入処理
を行い、逆量子化の前に電子すかしデータの検出処理を
行うことにより、量子化による電子すかしデータの消失
が押さえられ、挿入時と検出時の部分平均の差異が小さ
くなるので、より正確な統計的類似度の値を求めること
が可能である。このことにより、電子すかしデータの検
出の精度が向上する。
【0073】また、従来方式と同じようにDCT処理と
量子化処理の間で電子すかしデータを挿入する場合にお
いては、部分平均を算出する際に、量子化テーブルの対
応する値で除算した整数値にさらに量子化テーブルの対
応する値を乗算した値を使用することにより、挿入時の
部分平均の値と検出時の部分平均の差異が抑えられ、よ
り正確に統計的類似度を求めることが可能となる。この
ことにより、電子すかしデータの検出の精度が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の電子すかしデータの
挿入方式を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の電子すかしデータの
検出方式を示すブロック図である。
【図3】本発明の第2の実施形態の電子すかしデータの
挿入方式を示すブロック図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の電子すかしデータの
検出方式を示すブロック図である。
【図5】従来の電子すかしデータの挿入方式の一例を示
すブロック図である。
【図6】従来の電子すかしデータの検出方式の一例を示
すブロック図である。
【図7】従来の電子すかしデータの挿入方式の一例を示
すブロック図である。
【図8】従来の電子すかしデータの検出方式の一例を示
すブロック図である。
【符号の説明】
103 DCT演算器 104 量子化器 105 量子化テーブル 107 電子すかしデータ挿入器 108 部分平均計算器 109 定数 110,111 乗算器 112 加算器 113 符号化器 202 復号化器 203 逆量子化器 204 逆DCT演算器 205 画像データ 206 電子すかしデータ抽出器 207 部分平均計算器 208 除算器 209 加算器 210 内積計算器 212 統計的類似度判定器 303 DCT演算器 305 電子すかしデータ挿入器 306 部分平均検出器 307 定数 308,309 乗算器 310 加算器 311 量子化器 312 量子化テーブル 313 符号化器 402 復号化器 403 逆量子化器 404 逆DCT演算器 406 電子すかしデータ抽出器 407 部分平均計算器 408 除算器 409 加算器 410 内積計算器 412 統計的類似度判定器 502 DCT演算器 504 電子すかしデータ挿入器 505 定数 506,507 乗算器 508 加算器 509 逆量子化器 603,604 DCT演算器 605 電子すかしデータ抽出器 606 減算器 607 除算器 608 内積計算器 610 統計的類似度判定器 703 DCT演算器 705 電子すかしデータ挿入器 706 部分平均計算器 707 定数 708,709 乗算器 710 加算器 711 量子化器 712 量子化テーブル 713 符号化器 802 復号化器 803 逆量子化器 804 逆DCT演算器 806 電子すかしデータ抽出器 807 部分平均計算器 808 除算器 809 加算器 810 内積計算器 812 統計的類似度判定器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 5/91 H04N 5/91 P 7/08 7/08 Z 7/081 7/167 Z 7/167 (56)参考文献 特開 平8−241403(JP,A) 特開 平5−30466(JP,A) 特開 平9−191394(JP,A) 特開 平10−164349(JP,A) ”A Secure,Robust Watermark for Mult imedia”,Workshop o n Information Hidi ng,Newton Institut e,Univ.of Cambridg e,Ingemar J.Cox,Jo e Kilian,Tom Leigh ton and Talal Sham oon,May 1996 ”Embedding Robust Labels Into Image s for Copyright pr otection”,Proc.of the Int.Congress o n Intellectual Pro perty Rgihts for S pecialised Informa tion,Knowledge and New Technologies, Vienna,August,1995 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/387 G06T 1/00 500

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原画像にDCTを施し、周波数領域のデ
    ータf(i)(i=1、2、…、n)に変換する変換手
    段と、 前記周波数領域のデータに対して量子化を行う量子化手
    段と、 前記量子化後のデータf(i)(i=1、2、…、n)
    の部分平均と、予め定められた電子すかしデータw
    (i)(i=1、2、…、n)とを要素(i)毎に乗算
    し、この乗算結果を定数(α)倍した結果を要素(i)
    毎に前記量子化後のデータf(i)に加えることによ
    り、電子すかし入りデータF(i)(i=1、2、…、
    n)を求める電子すかし挿入手段と、 前記電子すかし入りデータを圧縮符合化する符合化手段
    とから構成されることを特徴とする電子すかし挿入装
    置。
  2. 【請求項2】 前記データf(i)の部分平均が、(|
    f(i−1)|+|f(i)|+|f(i+1)|)/
    3であることを特徴とする請求項1記載の電子すかし挿
    入装置。
  3. 【請求項3】 原画像にDCTを施し、周波数領域のデ
    ータf(i)(i=1、2、…、n)に変換し、前記周
    波数領域のデータに対して量子化を行う量子化し、前記
    量子化後のデータf(i)(i=1、2、…、n)の部
    分平均と、予め定められた電子すかしデータw(i)
    (i=1、2、…、n)とを要素(i)毎に乗算し、こ
    の乗算結果を定数(α)倍した結果を要素(i)毎に前
    記量子化後のデータf(i)に加えることにより、電子
    すかし入りデータF(i)(i=1、2、…、n)を求
    め、前記電子すかし入りデータを圧縮符合化することに
    より得られたデータが供給される電子すかし検出装置で
    あり、 前記圧縮符合化されたデータを復号化する復号手段と、
    前記復号化されたデータF(i)(i=1、2、…、
    n)を逆量子化する逆量子化手段と、前記逆量子化され
    たデータに対して逆DCTを施し原画像を復元する逆D
    CT手段と、前記F(i)を前記F(i)の部分平均で
    除した値と前記電子すかしデータとの統計的類似度を算
    出することにより前記電子すかしの有無を判定する電子
    すかし検出手段とから構成されることを特徴とする電子
    すかし検出装置
  4. 【請求項4】 前記データf(i)の部分平均が、(|
    f(i−1)|+|f( i)|+|f(i−1)|)/
    3であり、前記F(i)の部分平均が、|F(i−1)
    |+|F(i)|+|F(i+1)|)/3であること
    を特徴とする請求項3記載の電子すかし検出装置。
  5. 【請求項5】 原画像にDCTを施し、周波数領域のデ
    ータf(i)(i=1、2、…、n)に変換する変換手
    段と、前記データf(i)(i=1、2、…、n)の部
    分平均と、予め定められた電子すかしデータw(i)
    (i=1、2、…、n)とを要素(i)毎に乗算し、こ
    の乗算結果を定数(α)倍した結果を要素(i)毎に前
    記データf(i)に加えることにより、電子すかし入り
    データF(i)(i=1、2、…、n)を求める電子す
    かし挿入手段と、前記F(i)(i=1、2、…、n)
    に対して量子化幅Q(i)(i=1、2、…、n)で量
    子化を行う量子化手段と、前記量子化後のデータを圧縮
    符合化する符合化手段とから構成される電子すかし挿入
    装置において、 前記データf(i)の部分平均は、 (V(i−1)+V(i)+V(i+1))/3 (ただし、 V(i−1)=|(f(i−1)/Q(i−1))の整
    数部×Q(i−1)| V(i)=|(f(i)/Q(i))の整数部×Q
    (i)| V(i+1)=|(f(i+1)/Q(i+1))の整
    数部×Q(i+1)|) であることを特徴とする電子すかし検出装置。
  6. 【請求項6】 原画像にDCTを施し、周波数領域のデ
    ータf(i)(i=1、2、…、n)に変換し、前記デ
    ータf(i)(i=1、2、…、n)の部分平均と、予
    め定められた電子すかしデータw(i)(i=1、2、
    …、n)とを要素(i)毎に乗算し、この乗算結果を定
    数(α)倍した結果を要素(i)毎に前記量子化後のデ
    ータに加えることにより、電子すかし入りデータF
    (i)(i=1、2、…、n)を求め、前記F(i)
    (i=1、2、…、n)に対して量子化幅Q(i)(i
    =1、2、…、n)で量子化を行い、前記量子化後のデ
    ータを圧縮符合化し、 前記データf(i)の部分平均は、 (V(i−1)+V(i)+V(i+1))/3 (ただし、 V(i−1)=|(f(i−1)/Q(i−1))の整
    数部×Q(i−1)| V(i)=|(f(i)/Q(i))の整数部×Q
    (i)| V(i+1)=|(f(i+1)/Q(i+1))の整
    数部×Q(i+1)|) である電子すかし検出装置であり、 前記圧縮符合化されたデータを復号化する復号手段と、
    前記復号化されたデータF(i)(i=1、2、…、
    n)を逆量子化する逆量子化手段と、前記逆量子化され
    たデータに対して逆DCTを施し原画像を復元する逆D
    CT手段と、前記F(i)を前記F(i)の部分平均
    (|F(i−1)|+|F(i)|+|F(i+1)
    |)/3)で除した値と前記電子すかしデータとの統計
    的類似度を算出することにより前記電子すかしの有無を
    判定する電子すかし検出手段とから構成されることを特
    徴とする電子すかし検出装置。
JP34548796A 1996-12-25 1996-12-25 電子すかし挿入装置及び検出装置 Expired - Fee Related JP3106985B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34548796A JP3106985B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 電子すかし挿入装置及び検出装置
US08/994,270 US6453053B1 (en) 1996-12-25 1997-12-19 Identification data insertion and detection system for digital data
DE1997637440 DE69737440T2 (de) 1996-12-25 1997-12-23 System zum Einfügen und Ermitteln von Identifizierungsdaten für digitale Daten
EP19970122830 EP0851679B1 (en) 1996-12-25 1997-12-23 Identification data insertion and detection system for digital data
KR1019970080339A KR100290330B1 (ko) 1996-12-25 1997-12-26 디지탈데이터용식별데이터삽입및검출시스템
CA 2225867 CA2225867C (en) 1996-12-25 1997-12-29 Identification data insertion and detection system for digital data
US10/122,550 US6735325B2 (en) 1996-12-25 2002-04-15 Identification data insertion and detection system for digital data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34548796A JP3106985B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 電子すかし挿入装置及び検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10191330A JPH10191330A (ja) 1998-07-21
JP3106985B2 true JP3106985B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=18376922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34548796A Expired - Fee Related JP3106985B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 電子すかし挿入装置及び検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6453053B1 (ja)
EP (1) EP0851679B1 (ja)
JP (1) JP3106985B2 (ja)
KR (1) KR100290330B1 (ja)
CA (1) CA2225867C (ja)
DE (1) DE69737440T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7278020B2 (en) 2002-07-19 2007-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital watermarking apparatus and application apparatus using the same

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424725B1 (en) 1996-05-16 2002-07-23 Digimarc Corporation Determining transformations of media signals with embedded code signals
US7720249B2 (en) * 1993-11-18 2010-05-18 Digimarc Corporation Watermark embedder and reader
US6590996B1 (en) 2000-02-14 2003-07-08 Digimarc Corporation Color adaptive watermarking
JP3109575B2 (ja) 1996-09-30 2000-11-20 日本電気株式会社 画像データ処理装置
KR100280953B1 (ko) * 1997-03-05 2001-02-01 가네꼬 히사시 화상 데이터 처리 장치 및 상기 화상 데이터 처리를 위한 프로그램 격납 기록매체
US6735253B1 (en) 1997-05-16 2004-05-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and architecture for indexing and editing compressed video over the world wide web
US6131162A (en) * 1997-06-05 2000-10-10 Hitachi Ltd. Digital data authentication method
US7154560B1 (en) * 1997-10-27 2006-12-26 Shih-Fu Chang Watermarking of digital image data
JPH11196262A (ja) 1997-11-07 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル情報埋込み・抽出装置および方法並びに当該方法を実行するためのプログラムを記録した媒体
US6330672B1 (en) * 1997-12-03 2001-12-11 At&T Corp. Method and apparatus for watermarking digital bitstreams
GB9801131D0 (en) * 1998-01-20 1998-03-18 Nds Ltd Improvements in or relating to watermarks
US6687824B1 (en) * 1998-07-01 2004-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital image coding/decoding apparatus and method for recording and restoring a signature image using watermarking
US20030130954A1 (en) * 1998-07-31 2003-07-10 Carr J. Scott Postal applications including digital watermarks
US7143434B1 (en) 1998-11-06 2006-11-28 Seungyup Paek Video description system and method
US6697497B1 (en) * 1998-12-22 2004-02-24 Novell, Inc. Boundary identification and characterization through density differencing
JP3397157B2 (ja) 1999-01-13 2003-04-14 日本電気株式会社 電子透かし挿入システム
US6535148B1 (en) 1999-02-12 2003-03-18 Sony Corporation Method and apparatus for truncated decoding
JP2001008019A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP3480700B2 (ja) * 1999-06-25 2003-12-22 日本ビクター株式会社 電子透かし記録方法及び電子透かし記録装置
US6473876B1 (en) 1999-06-29 2002-10-29 Sony Corporation Method and apparatus for encoding of bitstreams using rotation
US6389562B1 (en) 1999-06-29 2002-05-14 Sony Corporation Source code shuffling to provide for robust error recovery
US6493842B1 (en) * 1999-06-29 2002-12-10 Sony Corporation Time-varying randomization for data synchronization and implicit information transmission
JP4641041B2 (ja) * 1999-08-04 2011-03-02 Kddi株式会社 動画像の電子透かし検出装置
JP2001061052A (ja) 1999-08-20 2001-03-06 Nec Corp 電子すかしデータ挿入方法及びその装置と電子すかしデータ検出装置
US6834344B1 (en) * 1999-09-17 2004-12-21 International Business Machines Corporation Semi-fragile watermarks
SE9903461L (sv) * 1999-09-24 2001-03-25 Protego Information Ab Metod och apparat för identifieringsmärkning av en dataström
US6539517B1 (en) 1999-11-09 2003-03-25 Sony Corporation Data transformation for explicit transmission of control information
EP1118961B1 (en) * 1999-11-25 2007-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for embedding information for tamper detection
JP3507743B2 (ja) * 1999-12-22 2004-03-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 圧縮オーディオデータへの電子透かし方法およびそのシステム
US6711674B1 (en) * 2000-02-24 2004-03-23 Xilinx, Inc. Method of watermarking configuration data in an FPGA by embedding the watermark corresponding to a macro obtained upon encountering a first watermark tag from the macro
JP2001275115A (ja) 2000-03-23 2001-10-05 Nec Corp 電子すかしデータ挿入装置および検出装置
JP2001285607A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Nec Corp 電子透かし挿入器及び電子透かし検出器並びにそれらに用いる電子透かし挿入方法及び電子透かし検出方法
JP3630071B2 (ja) * 2000-04-05 2005-03-16 日本電気株式会社 電子透かし検出器及びそれに用いる電子透かし検出方法
EP1164543B1 (en) 2000-06-14 2017-08-09 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Digital information embedding/extracting
JP2002027224A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Nec Corp 電子透かし挿入・検出装置、方法及び記録媒体
JP3872267B2 (ja) * 2000-09-12 2007-01-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 拡大縮小耐性を有する電子透かし方法およびシステム
GB2370437A (en) * 2000-12-20 2002-06-26 Motorola Inc Method for watermarking a digital image
JP2002330279A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Techno Mathematical Co Ltd 画像へのデータ埋め込み方法及び当該データの抽出方法
WO2003051031A2 (en) 2001-12-06 2003-06-19 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and apparatus for planarization of a material by growing and removing a sacrificial film
US20030131350A1 (en) 2002-01-08 2003-07-10 Peiffer John C. Method and apparatus for identifying a digital audio signal
KR20030073369A (ko) * 2002-03-11 2003-09-19 한국전자통신연구원 양자화를 이용한 실시간 블라인드 워터마킹 방법
SG107100A1 (en) * 2002-05-11 2004-11-29 Univ Nanyang Digital watermarking
EP1388813A2 (en) 2002-08-09 2004-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for image watermarking
EP1398732A3 (en) * 2002-09-04 2006-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital watermark-embedding and detecting
EP1561341A4 (en) 2002-10-23 2010-12-15 Nielsen Media Res Inc DEVICE AND METHOD FOR INSERTING DIGITAL DATA FOR USE WITH COMPRESSED AUDIO / VIDEO DATA
US7254275B2 (en) * 2002-12-17 2007-08-07 Symbol Technologies, Inc. Method and system for image compression using image symmetry
US20040236594A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-25 Clay Fisher Methods and apparatuses for sequestering content
WO2004107120A2 (en) * 2003-05-22 2004-12-09 Sony Electronics Inc. Methods and apparatuses for sequestering content
US7460684B2 (en) 2003-06-13 2008-12-02 Nielsen Media Research, Inc. Method and apparatus for embedding watermarks
JP4208135B2 (ja) 2003-11-07 2009-01-14 Kddi株式会社 ドリフト補償方式
WO2005099385A2 (en) * 2004-04-07 2005-10-27 Nielsen Media Research, Inc. Data insertion apparatus and methods for use with compressed audio/video data
AU2005270105B2 (en) 2004-07-02 2011-03-31 Nielsen Media Research, Inc. Methods and apparatus for mixing compressed digital bit streams
WO2006096612A2 (en) 2005-03-04 2006-09-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and method for motion estimation and mode decision for low-complexity h.264 decoder
JP2009510880A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 エヌエックスピー ビー ヴィ 処理モジュールの電子透かし入れ
EP2958106B1 (en) 2006-10-11 2018-07-18 The Nielsen Company (US), LLC Methods and apparatus for embedding codes in compressed audio data streams
KR100873947B1 (ko) * 2007-05-30 2008-12-12 주식회사 엠엠칩스 H.264/avc 표준용 워터마크 삽입 방법 및 시스템
JP4900135B2 (ja) * 2007-08-17 2012-03-21 沖電気工業株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置
WO2009126785A2 (en) 2008-04-10 2009-10-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for image archaeology
WO2009155281A1 (en) 2008-06-17 2009-12-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and method for dynamically and interactively searching media data
US8671069B2 (en) 2008-12-22 2014-03-11 The Trustees Of Columbia University, In The City Of New York Rapid image annotation via brain state decoding and visual pattern mining

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659613A (en) * 1994-06-29 1997-08-19 Macrovision Corporation Method and apparatus for copy protection for various recording media using a video finger print
US5530751A (en) * 1994-06-30 1996-06-25 Hewlett-Packard Company Embedded hidden identification codes in digital objects
US5848155A (en) * 1996-09-04 1998-12-08 Nec Research Institute, Inc. Spread spectrum watermark for embedded signalling
US5809139A (en) * 1996-09-13 1998-09-15 Vivo Software, Inc. Watermarking method and apparatus for compressed digital video
US5915027A (en) * 1996-11-05 1999-06-22 Nec Research Institute Digital watermarking

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"A Secure,Robust Watermark for Multimedia",Workshop on Information Hiding,Newton Institute,Univ.of Cambridge,Ingemar J.Cox,Joe Kilian,Tom Leighton and Talal Shamoon,May 1996
"Embedding Robust Labels Into Images for Copyright protection",Proc.of the Int.Congress on Intellectual Property Rgihts for Specialised Information,Knowledge and New Technologies,Vienna,August,1995

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7278020B2 (en) 2002-07-19 2007-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital watermarking apparatus and application apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69737440D1 (de) 2007-04-19
US20020110260A1 (en) 2002-08-15
EP0851679A2 (en) 1998-07-01
KR19980064833A (ko) 1998-10-07
KR100290330B1 (ko) 2001-06-01
CA2225867C (en) 2001-09-11
DE69737440T2 (de) 2007-07-05
US6735325B2 (en) 2004-05-11
EP0851679B1 (en) 2007-03-07
JPH10191330A (ja) 1998-07-21
US6453053B1 (en) 2002-09-17
CA2225867A1 (en) 1998-06-25
EP0851679A3 (en) 2000-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3106985B2 (ja) 電子すかし挿入装置及び検出装置
JP3201347B2 (ja) 画像属性変更装置と電子透かし装置
EP1164543B1 (en) Digital information embedding/extracting
KR100329697B1 (ko) 디지털데이터인코드시스템및워터마크데이터삽입방법
JP3214555B2 (ja) 電子透かし挿入装置
US6246802B1 (en) Image data processor
CA2227381C (en) Image data encoding system and image inputting apparatus
JP3349910B2 (ja) 画像データエンコードシステム
JP3137022B2 (ja) 動画像エンコード装置
JP2001061052A (ja) 電子すかしデータ挿入方法及びその装置と電子すかしデータ検出装置
JP3214554B2 (ja) 電子透かしシステム及び電子透かし挿入装置と電子画像復調装置
EP2306727A2 (en) Robust digital watermarking
US20080219496A1 (en) Embedding data in and detecting embedded data from video objects
US20020097891A1 (en) Electronic watermarking data insertion/detection device
KR100385407B1 (ko) 전자 워터마크 데이터를 삽입하기 위한 시스템 및 장치
JP3353691B2 (ja) デジタルデータのエンコードシステム及び電子透かしデータ挿入方法並びに制御プログラムを格納した記憶媒体
CA2226719C (en) Image data illegal use prevention system
CA2219875C (en) Image data processor using embedded data
JP3933140B2 (ja) 電子すかしデータ挿入方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees