[go: up one dir, main page]

JP3106043B2 - 留守番電話機 - Google Patents

留守番電話機

Info

Publication number
JP3106043B2
JP3106043B2 JP05286554A JP28655493A JP3106043B2 JP 3106043 B2 JP3106043 B2 JP 3106043B2 JP 05286554 A JP05286554 A JP 05286554A JP 28655493 A JP28655493 A JP 28655493A JP 3106043 B2 JP3106043 B2 JP 3106043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
telephone
answering machine
circuit
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05286554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07143220A (ja
Inventor
誠司 堀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP05286554A priority Critical patent/JP3106043B2/ja
Publication of JPH07143220A publication Critical patent/JPH07143220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106043B2 publication Critical patent/JP3106043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の応答メッセージ
を切換可能な留守番電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からある通常の留守番電話機として
に基づいて説明する。図において、1は発信者側
電話機との接続を行う電話回線、2は電話回線1から到
来する着信信号を検出する着信検出回路、3は電話回線
1を閉結して直流ループを形成する回線捕捉回路、4は
電話回線1から到来するトーン信号を検出するトーン検
出回路、5は発信者側電話機との通話経路を形成する通
話回路であり、電話回線1から到来する音声信号を処理
する音声処理部5aと、音声処理部5aによって信号処
理した音声を図示しない磁気テープに記録させるための
制御を行う録再制御部5bとによって構成されている。
【0003】6は発信者側電話機との通話を行う際に使
用するハンドセット、7は応答メッセージを記憶し、そ
の応答メッセージを通話回路5に送出する音声記憶回路
であり、応答メッセージを記憶するROM7aと、任意
の応答メッセージを記憶するRAM7bと、ROM7
a、およびRAM7bから必要なデータを読み出し、送
出すると共に、必要なデータの読み出し、送出の終了を
検出するメモリ制御部7cとによって構成されている。
【0004】8は中央制御回路であり、プログラムデー
タを記憶するROM8aと、着信信号の鳴動回数に基づ
いて電話回線1を接続するタイミングを定める鳴動設定
回数、およびダイヤル発信に用いる電話番号等の所定の
データを記憶するRAM8bと、ROM8aに記憶され
たプログラムデータ、RAM8bに記憶された所定のデ
ータ、着信検出回路2からの着信検出信号、トーン検出
回路4からのトーン検出信号、および音声記憶回路7か
らの送出終了検出信号に基づいて回線捕捉回路3、通話
回路5、および音声記憶回路7の制御を行う信号制御部
8cとによって構成されている。
【0005】9は中央制御回路8からの制御信号に基づ
いて表示を行う表示回路、10はダイヤル発信に用いる
電話番号を入力するテンキー、留守番モードの設定、解
除を行う留守番ボタン、および図示しない磁気テープに
記録した伝言メッセージの再生、停止を行う再生ボタン
等を備えた操作入力回路、11は録再制御部5bからの
制御信号に基づいて図示しない磁気テープの消去を行う
消去ヘッド、12は録再制御部5bからの制御信号に基
づいて図示しない磁気テープの記録、再生を行う録再ヘ
ッドである。
【0006】上記のように構成された留守番電話機にお
いて、操作入力回路10の留守番ボタンを操作して留守
番モードとしたとき、発信者側電話機からの着信信号が
電話回線1を介して到来すると着信検出回路2によって
検出され、着信検出信号を中央制御回路8を構成する信
号制御部8cに送出する。信号制御部8cはその着信検
出信号に基づいてROM8aに記憶されたプログラムを
動作し、そのプログラムにしたがって着信信号の鳴動回
数がRAM8bに記憶された鳴動設定回数に達した後、
回線捕捉回路3を制御し、電話回線1を閉結して直流ル
ープを形成する。
【0007】そして、通話回路5を構成する音声処理部
5aと、音声記憶回路7を構成するメモリ制御部7cを
制御し、ROM7a、またはRAM7bに記憶されてい
る応答メッセージを読み出し、音声処理部5aによって
所定の信号処理を行い、電話回線1に発信する。そし
て、信号制御部8cはメモリ制御部7cからの送出終了
検出信号に基づいて通話回路5を構成する音声処理部5
a、および録再制御部5bを制御し、発信者側電話機か
ら電話回線1を介して到来する伝言メッセージは音声処
理部5aによって所定の信号処理が行われた後、消去ヘ
ッド11、および録再ヘッド12により図示しない磁気
テープに記録していた。
【0008】そして、発信者側電話機の通話が終了し、
電話回線1からトーン信号が到来するとトーン検出回路
4によって検出され、トーン検出信号を中央制御回路8
を構成する信号制御部8cに送出する。信号制御部8c
はそのトーン検出信号に基づいて回線捕捉回路3を制御
し、電話回線1を開放して、発信者側電話機との通話を
終了させ、操作入力回路10の留守番ボタンを操作して
留守番モードを解除したり、再生ボタンを操作すること
により、図示しない磁気テープに記録された伝言メッセ
ージを再生していた。
【0009】また、複数の応答メッセージの切換可能な
留守番電話機としては、特開平1−144754号公
報、および特開平5−83355号公報に見られるよう
に、予め複数の応答メッセージ、および複数の時刻を設
定し、その設定した時刻毎に応答メッセージを指定し、
現在時刻の対応する設定時刻が指定する応答メッセージ
を発呼者に発するように制御するものや、特開平2−7
3753号公報、および特開平5−56141号公報に
見られるように、予め複数の応答メッセージ、およびパ
スワード等を設定し、他の電話機からの遠隔操作に基づ
いて外部から応答メッセージを切り換えるものがあっ
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、通常、留守
番電話機は着信者が外出中であるときに留守番モードに
セットし、発信者側からの着信に対して留守である旨の
応答メッセージを発信し、発信者側からの伝言メッセー
ジを要求して記録するものである。そのため、最近では
空き巣等が留守番電話機を利用して留守を確認してから
盗みに入るといった問題点が生じており、外部電話機か
らの着信に対して留守を分かりにくくさせる必要があっ
た。そこで、外部電話機からの着信に対して複数の応答
メッセージを切り換えて使用しすることにより、留守を
分かりにくくさせる方法がある。
【0011】ところが、複数の応答メッセージを切り換
える方法として、上記従来装置における前者のような方
法を用いた場合、設定時刻を細かく設定する必要があ
り、そのため設定時刻を記憶するメモリの容量を増やす
必要があるといった問題点があると共に、設定時刻を細
かく設定したところで、連続する着信に対して応答メッ
セージを切り換えるのが困難であるといった問題点があ
った。
【0012】また、上記従来装置における後者のような
方法を用いた場合、着信者が外出先で本留守番電話機に
発信を行い、遠隔操作により応答メッージを切り換える
必要があり、応答メセージの切換操作が面倒であるとい
った問題点があると共に、連続する着信に対して応答メ
ッセージを切り換えるのが困難であるといった問題点が
あった。
【0013】本発明は、連続する着信に対しても複数の
応答メッセージを適宜選択して発信することのできる留
守番電話機を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、着信時において自動的に電話回線を捕捉
して応答メッセージを発信する留守番電話機において、
複数の応答メッセージを記憶する記憶手段と、電話回線
の捕捉後に到来する信号のレベルを検出する検出手段
と、該検出手段によって検出された信号レベルに基づい
て電話回線の捕捉後に最初に発信する応答メッセージを
上記記憶手段に記憶された複数の応答メッセージから選
択する選択手段とを設けたものである。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【作用】したがって、本発明によれば、電話回線を自動
的捕捉したとき、その捕捉した電話回線から到来する信
号のレベルを検出手段が検出すると共に、その検出され
た信号レベルに基づいて選択手段が電話回線の捕捉後に
最初に発信する応答メッセージを記憶手段に記憶された
複数の応答メッセージから選択することにより、発信者
側電話機と本留守番電話機との距離関係に基づいて電話
回線の捕捉後に最初に発信する応答メッセージを切り換
えることができる。
【0019】
【0020】
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0022】図1は本発明の第1実施例である留守番電
話機の構成を示す概略ブロック図、図2は第1実施例に
おける留守番電話機の制御動作を表すフローチャートで
ある。なお、図1において図3と共通する部分には共通
の符号を付してある。
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】<第実施例> 図において、31は発信者側電話機との通話経路を形
成する通話回路であり、電話回線1から送出される音声
信号を処理する音声処理部31aと、音声処理部31a
によって信号処理した音声を図示しない磁気テープに記
録させるための制御を行う録再制御部31bと、音声処
理部31aによって信号処理した電話回線1からの音声
のレベルを検出する音声レベル検出部31cとによって
構成されている。
【0039】32は応答メッセージを記憶し、その応答
メッセージを通話回路31に送出する音声記憶回路であ
り、複数の記憶領域(RA1〜RAX)を有し、各記憶領
域にそれぞれ応答メッセージが記憶されたROM31a
と、任意の応答メッセージを記憶するRAM31bと、
ROM31a、およびRAM31bから必要なデータを
読み出し、送出すると共に、必要なデータの読み出し、
送出の終了を検出するメモリ制御部31cとによって構
成されている。
【0040】上記のように構成された留守番電話機にお
いて、操作入力回路10の留守番ボタンを操作して留守
番モードとしたとき、発信者側電話機からの着信信号が
電話回線1を介して到来すると着信検出回路2によって
検出され、着信検出信号を中央制御回路8を構成する信
号制御部8cに送出する。信号制御部8cはその着信検
出信号に基づいてROM8aに記憶されたプログラムを
動作し、そのプログラムにしたがって着信信号の鳴動回
数がRAM8bに記憶された鳴動設定回数に達した後、
回線捕捉回路3を制御し、電話回線1を閉結して直流ル
ープを形成する。
【0041】そして、発信者側電話機からの音声信号が
電話回線1を介して到来すると、その音声信号は回線捕
捉回路3を介して通話回路31を構成する音声処理部3
1aに入力され、ここで所定の信号処理が行われて音声
レベル検出部31cに出力される。このとき、音声レベ
ル検出部31cに出力される音声の大きさ(レベル)は
発信者側電話機と本留守番電話機との距離に反比例の関
係にある。すなわち、発信者側電話機と本留守番電話機
とが離れた位置にあるとき音声は小さくなり、逆に発信
者側電話機と本留守番電話機とが近い位置にあるとき音
声は大きくなる。
【0042】そして、音声レベル検出部31cは音声処
理部31aより出力される音声に基づいてその音声レベ
ルを検出し、音声レベル検出信号を信号制御部8cに送
出する。信号制御部8cはその音声レベル検出信号に基
づいてROM32aの複数の記憶領域、およびRAM3
2bから一つの記憶領域を選択する。この一つの記憶領
域を選択するとき、音声レベルの大きいときと、小さい
ときとで選択する記憶領域を異ならせる。そして、通話
回路31を構成する音声処理部31aと、音声記憶回路
32を構成するメモリ制御部32cを制御し、選択され
た記憶領域に記憶されている応答メッセージを読み出
し、音声処理部31aによって所定の信号処理を行い、
電話回線1に発信する。
【0043】そして、信号制御部8cはメモリ制御部3
2cからの送出終了検出信号に基づいて通話回路31を
構成する音声処理部31a、および録再制御部31bを
制御し、発信者側電話機から電話回線1を介して到来す
る伝言メッセージは音声処理部31aによって所定の信
号処理が行われ、消去ヘッド11、および録再ヘッド1
2により図示しない磁気テープに記録される。
【0044】そして、発信者側電話機の通話が終了し、
電話回線1からトーン信号が到来するとトーン検出回路
4によって検出され、トーン検出信号を中央制御回路8
を構成する信号制御部8cに送出する。信号制御部8c
はそのトーン検出信号に基づいて回線捕捉回路3を制御
し、電話回線1を開放して、発信者側電話機との通話を
終了する。
【0045】その後、留守番モード時に発信者側電話機
からの着信信号が電話回線1を介して到来した場合、上
記動作を繰り返し、音声レベル検出部31cによって検
出された音声レベルに基づいて記憶領域を選択し、その
選択された記憶領域に記憶されている応答メッセージを
読み出し、所定の信号処理を行った後、電話回線1に発
信する。すなわち、留守番モード時において、発信者側
電話機と本留守番電話機との距離関係に基づいて異なる
応答メッセージを発信することができる。
【0046】なお、操作入力回路10の留守番ボタンを
操作して留守番モードを解除したり、再生ボタンを操作
することにより、図示しない磁気テープに記録された伝
言メッセージを再生することができる。
【0047】上記のような留守番モード時の制御動作に
ついて図に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0048】操作入力回路10の留守番ボタンを操作し
て留守番モードにすることにより、このフローチャート
を開始し、ステップF1では再度留守番ボタンが押下さ
れたか判断し、押下されたと判断した場合、留守番モー
ドが解除されたと判断してこのフローチャートを終了
し、また押下されていないと判断した場合、ステップF
2に移行する。
【0049】ステップF2では発信者側電話機からの着
信信号が検出された判断し、検出されたと判断した場
合、ステップF3に移行し、また、検出されていないと
判断した場合、ステップF1に移行して発信者側電話機
からの着信信号を検出したと判断するまで上記動作を繰
り返す。ステップF3では着信信号の着信によって所定
回数鳴動したか判断し、所定回数鳴動したと判断した場
合、ステップF4に移行し、また、所定回数鳴動してい
ないと判断した場合、所定回数鳴動したと判断するまで
この動作を繰り返す。
【0050】ステップF4では電話回線1を捕捉し、発
信者側電話機との通話を可能としてステップF5に移行
し、ステップF5では相手側電話機から発信される音声
のレベル検出を行い、検出された音声レベルの値を変数
Lとして設定する。ステップF6ではステップF5で設
定された変数Lに対応する応答メッセージを選択してス
テップF7に移行し、ステップF7ではステップF6で
選択した応答メッセージを発信者側電話機に発信する。
【0051】ステップF8ではステップF7で発信した
応答メッセージの発信が終了したか判断され、終了した
と判断した場合、ステップF9に移行し、また、終了し
ていないと判断した場合、ステップF7に移行して応答
メッセージの発信が終了したと判断するまでこの動作を
繰り返す。
【0052】ステップF9では発信者側電話機からの伝
言メッセージを磁気テープに記録させ、ステップF10
に移行し、ステップF10では電話回線1からトーン信
号が検出されたか判断し、検出されたと判断した場合、
ステップ11に移行し、また、検出されていないと判断
した場合、ステップF9に移行してトーン信号が検出さ
れたと判断されるまでこの動作を繰り返す。ステップF
11では電話回線1を開放し、発信者側電話機との通話
を終了してステップF1に移行する。
【0053】したがって、上記のような制御動作によれ
ば留守番モード時において着信後に発信される発信者側
電話機からの音声レベルに対応して変数Lの値が異な
り、その変数Lに基づいて応答メッセージを選択して、
発信することから相手側電話機と本留守番電話機との距
離関係に基づいて異なる応答メッセージを発信すること
ができる。
【0054】
【0055】
【0056】
【0057】
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】
【0064】
【0065】
【0066】
【0067】
【0068】
【0069】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、電話回
線を自動的捕捉したとき、その捕捉した電話回線から到
来する信号のレベルを検出し、その検出された信号レベ
ルに基づいて電話回線の捕捉後に最初に発信する応答メ
ッセージを複数の応答メッセージから選択することによ
り、発信者側電話機と本留守番電話機との距離関係に基
づいて電話回線の捕捉後に最初に発信する応答メッセー
ジを切り換えることができるため、連続する着信に対し
ても回線の距離関係に基づいて複数の応答メッセージを
適宜選択して発信することができ、相手側電話機からの
着信に対して留守を分かり難くさせることができる。
【0070】
【0071】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である留守番電話機の構成
を示す概略ブロック図。
【図2】第1実施例における留守番電話機の制御動作を
表すフローチャート。
【図3】従来例である留守番電話機の構成を示す概略ブ
ロック図。
【符号の説明】
1 電話回線 2 着信検出回路 3 回線捕捉回路 4 トーン検出回路 7 音声記憶回路 8 中央制御回路 10 操作入力回路31 通話回路 31a 音声処理部 31b 録再制御部 31c レベル検出部 32 音声記憶回路 32a ROM 32b RAM 32c メモリ制御部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04M 1/64 - 1/658 H04M 3/42 - 3/58 H04M 11/00 - 11/10 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信時において自動的に電話回線を捕捉
    して応答メッセージを発信する留守番電話機において、 複数の応答メッセージを記憶する記憶手段と、 電話回線の捕捉後に到来する信号のレベルを検出する検
    出手段と、 該検出手段によって検出された信号レベルに基づいて電
    話回線の捕捉後に最初に発信する応答メッセージを上記
    記憶手段に記憶された複数の応答メッセージから選択す
    る選択手段とを設けたことを特徴とする留守番電話機。
JP05286554A 1993-11-16 1993-11-16 留守番電話機 Expired - Fee Related JP3106043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05286554A JP3106043B2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 留守番電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05286554A JP3106043B2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 留守番電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07143220A JPH07143220A (ja) 1995-06-02
JP3106043B2 true JP3106043B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=17705919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05286554A Expired - Fee Related JP3106043B2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 留守番電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106043B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07143220A (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2615571B2 (ja) 留守番電話装置
US5075894A (en) Telephone message forwarding apparatus
JP3080262B2 (ja) 交換制御装置
US5982855A (en) Automatic telephone answering apparatus
JP2528345B2 (ja) 多機能電話装置
JP3106043B2 (ja) 留守番電話機
JP3445737B2 (ja) 通信装置
JP2693444B2 (ja) ドアホン
JP2506695B2 (ja) 回線端末装置
JPH01848A (ja) 多機能電話装置
JPH0730663A (ja) ボイスメール装置およびカード電話機
JP2799919B2 (ja) コードレス電話装置
JP2765989B2 (ja) 電話装置
JP2592905B2 (ja) 留守番電話機の電話回線開放方式
KR940007907B1 (ko) 원터치에 의한 자동다이얼링 및 음성메세지 자동전송 전화기 및 그 제어방법
JP3163220B2 (ja) 留守番電話機
JP3443160B2 (ja) 留守番電話機
JP3326312B2 (ja) 留守番電話機
JP3050057B2 (ja) 電話装置
JPH01238354A (ja) 留守番電話装置
JPH0583355A (ja) 留守番電話機
JPH0423548A (ja) リダイヤル機能付電話機
JPH07203008A (ja) 留守番電話機
JPH03278663A (ja) 交換機による伝言サービス方式
JPH012454A (ja) メッセ−ジ録音装置付き通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees