JP3105917B2 - 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents
加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物Info
- Publication number
- JP3105917B2 JP3105917B2 JP02327260A JP32726090A JP3105917B2 JP 3105917 B2 JP3105917 B2 JP 3105917B2 JP 02327260 A JP02327260 A JP 02327260A JP 32726090 A JP32726090 A JP 32726090A JP 3105917 B2 JP3105917 B2 JP 3105917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- group
- composition
- parts
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/16—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
に関し、詳しは加熱により硬化して耐疲労性に優れた高
耐久性のシリコーンゴムとなり得るオルガノポリシロキ
サン組成物に関する。
の性質を保持するのでキーボード、弁パッキン、等速ジ
ョイントブーツ、電線被覆材などに広く用いられる。と
ころが一般にシリコーンゴムは他の有機ゴムに比べて機
械的強度に劣り、特に外部からの繰り返しを受けたとき
には疲労し易いという欠点があった。
としては、例えば、ビニル基含有量の低いオルガノポリ
シロキサンとビニル基含有量の高いオルガノポリシロキ
サンの混合物を主成分とするシリコーンゴム組成物が提
案されており、またビニル基含有量の低いオルガノポリ
シロキサンとビニル基含有量の高いオルガノポリシロキ
サンとオルガノハイドロジエンポリシロキサンの混合物
を主成分とするシリコーンゴム組成物が提案されてい
る。
ての引裂き強さの向上したシリコーンゴムは得られる
が、耐疲労性に優れた高耐久性のシリコーンゴムを得る
には必ずしも満足できるものではなかった。
べく検討した結果、特定のシリカ微粉末で強化したシリ
コーンゴムが疲労性に優れ高耐久性を示すという確認に
基づいて本発明に到達した。
優れた高耐久性のシリコーンゴムとなり得るオルガノポ
リシロキサン組成物を提供することにある。
は水酸基であり、R2は置換もしくは非置換の一価炭化水
素基であり、R2のうち0.1〜2.0モル%はビニル基であ
り、mは3000以上の数を示す。)で表されるビニル基含
有オルガノポリシロキサン生ゴム 100重量部、 (B)吸着水分量が0.50重量%以下であり、かつ、比表
面積が250m2/g以上であるシリカ微粉末10〜100重量部、 (C)一般式 (式中、R3は水酸基である。R4は一価炭化水素基であ
り、そのうち0〜75モル%がビニル基であり、pは1〜
100の数である。)で表される水酸基含有オルガノポリ
シロキサン 1〜50重量部、 および (D)硬化剤 本発明組成物を硬化させるのに十分な量 からなる加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物によ
って達成される。
ノポリシロキサンは側鎖にビニル基を含有するオルガノ
ポリシロキサン生ゴムであり、上式中、R1は、メチル
基,エチル基,プロピル基のようなアルキル基;シクロ
ヘキシル基のようなシクロアルキル基;β−フェニルエ
チル基のようなアラルキル基;フェニル基のようなアリ
ール基;ビニル基,アリル基のようなアルケニル基およ
びこれらの水素原子をシアノ基などで置換したもので例
示される置換もしくは非置換の一価炭化水素基または水
酸基であり、R2は上記R1の一価炭化水素基と同様な置換
もしくは非置換の一価炭化水素基であり、そのうち0.1
〜2.0モル%はビニル基であることが必要である。ここ
でビニル基が0.1モル%未満ではシリコーンゴム全体の
架橋密度が低くなりすぎてその機械的強度が低下するの
で好ましくない。また2.0モル%を越えると架橋密度が
高くなりすぎて同様に機械的特性、特に硬さ、圧縮永久
歪、耐熱性等が低下するので好ましくない。本発明で使
用される(B)成分のシリカ微粉末は補強剤としてシリ
コーンゴムに機械的性質を付与するとともに、本発明組
成物に耐疲労性を向上させるために必須される成分であ
る。
であり、かつ比表面積が250m2/g以上であることが必要
である。
ンゴムの耐疲労性が著しく低下する。本発明において使
用されるシリカ微粉末の吸着水分量は0.5重量%以下で
あるが、通常は0.1〜0.5重量%の範囲内のものが使用さ
れる。かかるシリカ微粉末はシリコーンゴム用充填剤と
して従来公知のシリカ微粉末の水分量を調湿することに
よって得られる。シリカ微粉末の種類としては乾式法で
得られるヒュームドシリカ、焼成シリカ、湿式法で得ら
れる沈殿シリカが例示される。本発明において乾式法で
得られるシリカ微粉末がより耐疲労性に優れたシリコー
ンゴムを与えるので好ましい。本成分の配合量は(A)
成分100重量部に対して10〜100重量部であり、好ましく
は20〜50重量部であり、より好ましくは30〜40重量部の
範囲である。これは10重量部未満では耐疲労性が低下
し、100重量部を越えると同様に耐疲労性が著しく低下
するという特異な結果を示すからである。
ポリシロキサンは(A)成分のオルガノポリシロキサン
生ゴムと(B)成分のシリカ微粉末との親和性を高める
ものである。かかる水酸基含有オルガノポリシロキサン
は上式中R3が水酸基であり、R4はメチル基、エチル基,
プロピル基のようなアルキル基;フェニル基のようなア
リール基;ビニル基,アリル基のようなアルケニル基で
例示される一価炭化水素基である。このビニル基が75%
以上になると架橋密度が高くなりすぎ引張り強さ、伸び
が低下するので好ましくない。
成分〜(C)成分を硬化させ得るものであればよく、シ
リコーンゴム組成物の硬化剤として公知の硬化剤が使用
され、その種類については特に限定されない。かかる硬
化剤としては有機過酸化物がある。有機過酸化物として
は、ベンゾイルパーオキサイド,2.4−ジクロロベンゾイ
ルパーオキサイド,ジターシャリーブチルパーオキサイ
ド,ターシャリーブチルモノクロロベンゾイルパーオキ
サイド,2.5−ジメチル−2.5−ジメチル−2.5−ジ(ター
シャリーブチルパーオキシ)ヘキサン等が例示される。
また1分子中に2個以上のケイ素原子結合水素原子を有
するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと白金系触
媒とを共存させてなる硬化剤がある。
ては両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサ
ン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体が例示さ
れ、白金系触媒としては、塩化白金酸,塩化白金酸とア
ルケニル化合物の錯体,塩化白金酸とジビニルテトラメ
チルジシロキサンの錯体が例示される。
単に均一に混合するだけで容易に得られるが、これら
(A)成分〜(D)成分に加えて、シリコーンゴム組成
物に使用されている従来公知の添加剤、例えば、各種の
オルガノポリシロキサン,弁柄,酸化セリウム,セリウ
ムの脂肪酸塩,酸化チタン,カーボンブラックなどを添
加することは本発明の目的とする性質を損わない限り任
意される。
ロキサン組成物は加熱硬化後のシリコーンゴムが耐疲労
性に優れるという特徴を有する。かかる特徴を生かし
て、繰り返し変形が加えられるキーボード、ジャバラブ
ーツ、弁パッキン用のシリコーンゴム組成物として好適
に使用される。
25℃における値であり、CSはセンチストークスを意味す
る。また実施例中、シリカ微粉末の吸着水分量の測定,
定伸長疲労の測定,屈曲疲労の測定は次の方法に従って
測定した。
燥した後、この乾燥後のひょう量ビンの重量を測定し
た。(測定値をaとする) 次いで、この乾燥後のひょう量ビンにシリカ微粉末を
入れ、ふたをした後、その重量を測定した(測定値をb
とする)。しかる後、このシリカ微粉末入りのひょう量
ビンを105℃に設定した自然対流オーブン中に入れ、ひ
ょう量ビンのふたを半開にした状態で2時間乾燥させ、
次いで、デシケーターのふたを閉じて、冷却した。冷却
後、このシリカ微粉末入りひょう量ビンの重量を測定し
た。(測定値をCとする) 以上のような測定値から吸着水分量を次の式に従って
計算した。
ートをダンベル3号形を打ち抜いた。この試験片をJISK
6301,15項に示されるデマッチャ式試験機にセットし
て、そのつかみ治具間の距離が最大75mm最小37mmとなる
ように300±10回/分の速度で往復運動させて、試験片
が破断するまでの往復回数を定伸長疲労寿命として数値
化した。尚この試験方法ではつかみ治具間に保持された
試験片は伸びが0〜100%の間で繰り返し伸長される。
めた。
単位0.5モル%から成り、末端がジメチルビニルシロキ
シ基で封鎖された平均重合度7000のジメチルシロキサン
・メチルビニルシロキサン共重合体生ゴム100重量部と
平均重合度5の両末端水酸基封鎖メチルビニルポリシロ
キサン10重量部をニーダーミキサーに入れた。
が0.28重量%であるヒュームドシリカ33重量部を投入し
均一になるまで混練した後、150℃で2時間加熱処理し
て揮発成分を除去して加熱硬化性オルガノポリシロキサ
ン組成物を得た。
封鎖メチルハイドロジエンポリシロキサン3重量部と2,
5−ジメチル−2,5ジ(ターシャリブチルパーオキシ)ヘ
キサン0.5重量部を添加した後、2本ロールで均一にな
るまで混合した。得られた組成物を170℃、圧力30kg/cm
2の条件下に10分間圧縮成形し厚さ2mmのシートを得た。
このシートについてJISK6301に従って物理特性および定
伸長疲労を測定した。
し吸着水分量が0.28重量%であるヒュームドシリカの替
わりに、比表面積300m2/gを有し吸着水分量が0.62重量
%と0.88重量%のヒュームドシリカおよび比表面積200m
2/gを有し吸着水分量が0.35重量%のヒュームドシリカ
を、それぞれ使用した以外は上記と同様にしてそれぞれ
のオルガノポリシロキサン組成物を得た。これらの組成
物について上記と同一の方法によってシリコーンゴムシ
ートの物理特性と定伸長疲労を測定した。これらの測定
結果をそれぞれ比較例1,比較例2,比較例3として第1表
に併記した。
単位1.0モル%から成り、末端がジメチルビニルシロキ
シ基で封鎖された平均重合度7000のジメチルシロキサン
・メチルビニルシロキサン共重合体生ゴム100重量部と
平均重合度5の両末端水酸基封鎖メチルビニルポリシロ
キサン9重量部をニーダーミキサーに入れた。
8重量%であるヒュームドシリカ30重量部を投入し均一
になるまで混練した後、これを150℃で2時間加熱処理
して揮発成分を除去して加熱硬化性オルガノポリシロキ
サン組成物を得た。
ルパーオキシ)ヘキサン0.5重量部を添加した後2本ロ
ールで均一になるまで混合した。得られた組成物を170
℃、圧力30kg/cm2の条件下に10分間圧縮成形し厚さ2mm
のシートを得た。このシートをさらに200℃で、4時間
オーブン中で加熱して2次加硫を行なった。このシート
についてJISK6301に従って物理特性、屈曲疲労試験およ
び定伸長疲労を測定した。
製造方法において比表面積300m2/gを有し吸着水分量0.2
8重量%のヒュームドシリカの替わりに比表面積300m2/g
を有し吸着水分量0.88重量%のヒュームドシリカを使用
した以外は上記と同様にして加熱硬化性オルガノポリシ
ロキサン組成物(比較例4の組成物)を得た。この組成
物について上記と同一の方法によってシリコーンゴムシ
ートの物理特性と定伸長寿命,屈曲疲労を測定した。こ
れらの測定結果を比較例4として第2表に併記した。
ン組成物に粘度20CSの両末端トリメチルシロキシ基封鎖
メチルハイドロジエンポリシロキサン1重量部、塩化白
金酸とジビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体を白
金濃度として10ppmとなる量、反応抑止剤としてフェニ
ルブチノール0.05重量部を添加して加熱硬化性オルガノ
ポリシロキサン組成物を得た。この組成物を150℃、圧
力30kg/cm2の条件下に10分間圧縮成形し厚さ2mmのシー
トを得た。このシートをさらに200℃で4時間オーブン
加熱を行なった。このシートについてJISK6301に従って
物理特性および定伸長寿命を測定した。これらの結果を
第3表に示した。比較のため上記において実施例2で得
られた加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物の替わ
りに実施例2で得られた比較例4の加熱硬化性オルガノ
ポリシロキサン組成物を使用した以外は上記と同様にし
て加熱硬化性オルガノポリシロキサンを得た。この組成
物について上記と同一の方法によってシリコーンゴムシ
ートの物理特性と定伸長寿命を測定した。これらの結果
を比較例5として第3表に併記した。
分〜(D)成分からなり、特に(B)成分の特定のシリ
カ微粉末を含有しているので加熱硬化後は耐疲労性に優
れたシリコーンゴムになり得るという特徴を有する。
Claims (2)
- 【請求項1】(A)一般式 (式中、R1は置換もしくは非置換の一価炭化水素基また
は水酸基であり、R2は置換もしくは非置換の一価炭化水
素基であり、R2のうち0.1〜2.0モル%はビニル基であ
り、mは3000以上の数を示す。)で表されるビニル基含
有オルガノポリシロキサン生ゴム 100重量部、 (B)吸着水分量が0.50重量%以下であり、かつ、比表
面積が250m2/g以上であるシリカ微粉末10〜100重量部、 (C)一般式 (式中、R3は水酸基である。R4は一価炭化水素基であ
り、そのうち0〜75モル%がビニル基であり、pは1〜
100の数である。)で表される水酸基含有オルガノポリ
シロキサン 1〜50重量部、 および (D)硬化剤 本発明組成物を硬化させるのに十分な量 からなる加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物。 - 【請求項2】シリカ微粉末が乾式法シリカである特許請
求の範囲第1項記載のオルガノポリシロキサン組成物
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02327260A JP3105917B2 (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
EP19910120260 EP0496056B1 (en) | 1990-11-28 | 1991-11-27 | Thermosetting organopolysiloxane composition |
DE1991625134 DE69125134T2 (de) | 1990-11-28 | 1991-11-27 | Hitzehärtbare Organopolysiloxanzusammensetzung |
CA 2056200 CA2056200A1 (en) | 1990-11-28 | 1991-11-27 | Thermosetting organopolysiloxane composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02327260A JP3105917B2 (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04198364A JPH04198364A (ja) | 1992-07-17 |
JP3105917B2 true JP3105917B2 (ja) | 2000-11-06 |
Family
ID=18197131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02327260A Expired - Fee Related JP3105917B2 (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0496056B1 (ja) |
JP (1) | JP3105917B2 (ja) |
CA (1) | CA2056200A1 (ja) |
DE (1) | DE69125134T2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6060517B2 (ja) * | 2012-04-20 | 2017-01-18 | 信越化学工業株式会社 | 紫外線硬化性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム成形物とその製造方法 |
JP7100218B1 (ja) | 2021-02-03 | 2022-07-12 | 富士高分子工業株式会社 | シリコーンゴム成形体の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2300114A1 (fr) * | 1975-02-10 | 1976-09-03 | Rhone Poulenc Ind | Compositions organopolysiloxaniques fluides utilisables pour le moulage apres addition de reticulant |
SU687092A1 (ru) * | 1977-12-30 | 1979-09-25 | Московский Ордена Трудового Красного Знамени Интитут Тонкой Химической Технологии Им. М.В.Ломоносова | Резинова смесь на основе винилсилоксанового каучука |
US4360610A (en) * | 1981-03-23 | 1982-11-23 | Dow Corning Corporation | Method of improving silicone rubber composition |
JPS62197454A (ja) * | 1986-02-25 | 1987-09-01 | Toray Silicone Co Ltd | 加熱加硫型オルガノポリシロキサン組成物 |
JPH01313565A (ja) * | 1988-06-10 | 1989-12-19 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
-
1990
- 1990-11-28 JP JP02327260A patent/JP3105917B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-11-27 EP EP19910120260 patent/EP0496056B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-27 DE DE1991625134 patent/DE69125134T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-27 CA CA 2056200 patent/CA2056200A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2056200A1 (en) | 1992-05-29 |
EP0496056B1 (en) | 1997-03-12 |
EP0496056A2 (en) | 1992-07-29 |
DE69125134D1 (de) | 1997-04-17 |
EP0496056A3 (en) | 1992-09-23 |
JPH04198364A (ja) | 1992-07-17 |
DE69125134T2 (de) | 1997-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5530080B2 (ja) | 硬化性シリコーンゴム組成物 | |
KR20160015212A (ko) | 내열성 실리콘 고무 조성물 | |
US4766170A (en) | Heat curing organopolysiloxane composition | |
US6303675B1 (en) | Silicone rubber composition | |
EP0826734A1 (en) | Method for the preparation of silicone rubber | |
JPH0699634B2 (ja) | 熱硬化型シリコーンゴム組成物 | |
JPH0347662B2 (ja) | ||
EP0489518A1 (en) | Extrudable curable organosiloxane compositions exhibiting reduced compression set | |
JPH07149987A (ja) | ゴム組成物 | |
JP3105917B2 (ja) | 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
EP0449651B1 (en) | Silicone rubber composition and its manufacture | |
CN105273406B (zh) | 固化性硅橡胶组合物和硅橡胶部件 | |
JPS6157868B2 (ja) | ||
JP4567232B2 (ja) | 耐熱性シリコーンゴム組成物の硬化物 | |
JPS5865751A (ja) | 耐燃性シリコ−ンゴム組成物 | |
JP6864651B2 (ja) | シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム部品 | |
JP4807898B2 (ja) | エラストマーの熱老化特性を高める添加剤および方法 | |
JP3157529B2 (ja) | シリコーンゴム組成物 | |
JPH0553185B2 (ja) | ||
JP2992088B2 (ja) | シリコーンゴム組成物 | |
JP3024671B2 (ja) | 射出成形材 | |
JP5686530B2 (ja) | シリコーンゴム組成物 | |
JPH051818B2 (ja) | ||
JPH04252266A (ja) | シリコーンゴム組成物 | |
JP2004010687A (ja) | オルガノポリシロキサン組成物及びこれを用いたダンパー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070901 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |