JP3105254B2 - 自動車のオートマチックトランスミッションの制御方法 - Google Patents
自動車のオートマチックトランスミッションの制御方法Info
- Publication number
- JP3105254B2 JP3105254B2 JP04510425A JP51042592A JP3105254B2 JP 3105254 B2 JP3105254 B2 JP 3105254B2 JP 04510425 A JP04510425 A JP 04510425A JP 51042592 A JP51042592 A JP 51042592A JP 3105254 B2 JP3105254 B2 JP 3105254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- nmot
- speed
- value
- limit value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/21—Providing engine brake control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0213—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/12—Lateral speed
- B60W2520/125—Lateral acceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/08—Range selector apparatus
- F16H2059/082—Range selector apparatus with different modes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/18—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
- F16H2059/186—Coasting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H2061/0075—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
- F16H2061/0096—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method using a parameter map
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0213—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
- F16H2061/0234—Adapting the ratios to special vehicle conditions
- F16H2061/0237—Selecting ratios for providing engine braking
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/16—Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
- F16H2061/163—Holding the gear for delaying gear shifts under unfavorable conditions, e.g. during cornering
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/48—Inputs being a function of acceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/50—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
- F16H59/54—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/10—Controlling shift hysteresis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/16—Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
に関する。
ックトランスミッションは、アクセルペダルを離したと
き通常はシフトアップ(変速比の減少)を開始する。し
かしこのことはコーナ走行時または制動時には必ずしも
常に所望されるものではない。なぜならこのような荷重
移動は場合により、不安定な走行状態を引き起こすこと
があり、また自動車が再加速する際にはアクセルペダル
を踏み込むことにより1段または複数段のキックダウン
(変速比の増大)を強要されることとなるからである。
ら、コーナでのシフトアップを自動車の横加速度を検出
することにより回避することが公知である。しかしこれ
によっては単にコーナでのギヤ切換が回避されるだけで
ある。
望のように回避するため、ドイツ特許公開公報第392204
0号に記載のオートマチックトランスミッションの制御
方法では、アクセルペダル変化速度が検出され、所定の
(負の)限界値を下回る際にエンジンブレーキ走行動作
が識別されているかぎり、シフトアップ過程を阻止する
ために信号を送出される。これに基づき、トラクション
走行動作が再び発生し、かつ所定の時間間隔が経過する
までシフトアップが阻止される。
の時間間隔を別のパラメータ(走行アクティビティ)に
依存させることが記載されている。この別のパラメータ
は自動車の複数の駆動パラメータないし走行パラメータ
の1つまたはそれらの組合せから導出され、運転者の運
転スタイルまたは現在の交通状況を評価する。
走行時または車両加速度がそれぞれ所定の値以下のとき
だけシフトダウンを許容するオートマチックトランスミ
ッションに対する制御装置が公知である。これら2つの
条件が満たされなければ、シフトダウンの前にさらに、
コーナ走行と車両加速度から形成された動作点が走行路
状態に依存する限界曲線より下にあるか否かが検査さ
れ、これにより車両のスピンが生じることがない。
時、とくにコーナ前でのギヤ切換に関して改善された自
動車のオートマチックトランスミッションの制御方法を
提供することである。
構成により解決される。さらに本発明の有利な構成は従
属請求項に記載されている。
でのギヤ切換特性の改善された、自動車のオートマチッ
クトランスミッションの制御方法が得られることであ
る。
シフトダウンを行うことができる。その際、条件を守る
ことにより自動車の安全な動作が保証される。従って例
えば、横加速度が過度に高くないか、車両が過度に減速
されていないか、および走行速度が過度に高くないか
が、とくに自動車車輪の縦方向安定力と横方向安定力の
損失を回避するため監視される。
る駆動(内燃)機関の制動トルクは自動車の走行特性に
負の作用を及ばさない。この場合シフトダウンは段階的
に、それぞれ所定の時間間隔を挿入して行われる。
状態が作用されたときに開始される。これは公知のよう
に、自動車がコーナに接近し、運転者がアクセルペダル
を比較的急速に戻したときに行われる。
機関の制動作用がエンジンブレーキ走行動作時に増強さ
れ、これにより自動車のブレーキ(駆動ブレーキ)の負
荷が軽減される。他方ではコーナ前、中、後でのギヤ保
持に関連して、運転者はコーナの通過後に自動車の再加
速に理想的なギヤ段を常に使用できる。
説明する。
電子液圧制御部のブロック回路図、 図2はトラクション走行動作/エンジンブレーキ走行
動作を識別するための限界特性曲線図、 図3は機関回転数およびギヤ段に依存する特性マップ
値の特性マップ図、 図4は横加速度に対する第1および第2の限界特性曲
線図、 図5はギヤ段および走行アクティビティ係数に対する
特性マップ図、 図6は時間と走行アクティビティの依存関係を示す線
図である。
ッション2の電子液圧制御部が示されている。この制御
部は例えば、Bosch“Technische Berichte",7(1983)
4、160〜166頁およびATZ85(1983)6、401〜405頁に
記載されている。
キックダウンセンサ4のキックダウン信号kd(t)、ス
ロットルバルブスイッチ5のアイドル信号11(t)、ス
ロットルバルブ角度センサ6(または自動車の駆動機関
の出力を制御する機構、例えば自然着火ディーゼル内燃
機関のアクセルペダルまたは噴射ポンプレバーの位置を
検出する等価の位置センサ)のスロットルバルブ位置al
pha(t)、図示しない内燃機関の機関回転数センサ7
の機関回転数nmot(t)および変速機出力回転数センサ
8の走行速度v(t)(変速機出力回転数)に依存し
て、 −作動液の圧力に対する圧力制御器9(信号出力ds)、 −コンバータないしコンバータオーバーブリッジクラッ
チの制御のための第1の電磁弁10(信号出力wk)、 −ギヤ段Iとギヤ段IIとの間のギヤ段切換制御のための
第2の電磁弁11(信号出力s I/II)、 −ギヤ段IIとギヤ段IIIとの間のギヤ段切換制御のため
の第3の電磁弁12(信号出力s II/III)、そして −ギヤ段III/IV間のギヤ段切換制御のための第4の電磁
弁13(信号出力s III/IV)を制御する。
R,N,D,3,2,1を予選択するための選択レバー14を介して
行われる。これにより走行段P(駐車ロック)、R(バ
ックギヤ)、N(ニュートラル)、D(4つのギヤ段I
V,III,II,Iの自動切換)、3(3つの低いギヤ段III,I
I,Iの自動切換)、2(ギヤ段IIとIの自動切換)およ
び1(第1段Iの保持)を適用することができる。
選択スイッチ15を設けることができる。このスイッチに
より少なくとも2つの切換プログラム(最適燃費に対す
る切換プログラム“E"(切換特性マップSKF1)、最適性
能に対する切換プログラム“S"、選択レバーの位置D,3,
2および1を介してギヤ段IV,III,II,Iを直接予選択でき
るマニュアルプログラム)ないし切換特性フィールドSK
Fj(これに従い4つのギヤ段が走行段D,IIIおよびIIで
自動的に切り替えられる)を手動で選択することができ
る。
のような制御方法を組み込むことができる。すなわち例
えばドイツ特許第3348652号明細書またはドイツ特許出
願公開公報第3922051号の記載に相応して、運転者の運
転スタイルまたは運転者の交通状況に起因する行動を自
動車の制御に関して長期間評価し、動作パラメータない
し走行パラメータの1つまたは複数からする走行アクテ
ィビティSK(t)(アクセルペダルアクティビティ)を
導出する制御方法を組み込むことができる。この走行ア
クティビティSK(t)に基づき、切換スイッチ15のスイ
ッチ位置に相応して、複数の切換プログラムないし切換
特性マップSKFjをギヤ段IV,III,IIおよびIの制御に使
用することができる。
らに別のセンサ、例えば内燃機関に供給される空気量な
いし空気質量ml(t)を検出する空気量ないし空気質量
測定器16、横加速度センサ17(横加速度aq(t))、ブ
レーキ信号センサ18(ブレーキ信号b(t))および非
駆動車軸の車輪の速度を検出する基準速度センサ19(基
準速度vref(t))が必要であり得る。
ルを離したときに、この種のトランスミッションのシフ
トアップを回避することがとくに所望される。
許公開公報第3922051号に示されているように、この種
のコーナ識別は、スロットルバルブ位置の時間的変化da
lpha(t)dtを走査することにより行うことができる。
すなわち、例えば走行速度v(t)を低減するため運転
者はコーナの前で通常の状態で行うよりも急速にアクセ
ルペダルを戻す(延いてはスロットルバルブも戻され
る)。
が操作されない際、ギヤ段駆動部の通常のトランスミッ
ション制御により行われるシフトアップが、本発明では
シフトアップ阻止状態が作用している間、hsv=1、阻
止される。ここでシフトアップ阻止状態は、スロットル
バルブ位置alpha(t)の時間変化dalpha(t)/dtが負
の限界値−alphagを下回り、エンジンブレーキ走行動作
が識別されるときに、非作用状態hsv=0から作用状態h
sv=1に移行する。シフトアップ阻止状態hsvは、トラ
クション走行動作が識別されると直ちに、または第1の
時間間隔T1(SK((t))の経過後に非作用状態に移行
する:hsv=0。
概念においては関与する系が重要である。ここでは次の
ように異なり得る: −自動車の系全体:トラクション走行動作では自動車の
加速度(走行速度の時間的変化)はdv(t)/dt>0で
あることがわかる。エンジンブレーキ走行動作の間は、
自動車の減速度に相応するdv(t)/dt<0。
系:トラクション走行動作時には(トルクコンバータ
の)クラッチの入力回転数はその出力回転数よりも大き
く、トランスミッションは反対方向にひずんでいる。一
方、エンジンブレーキ走行動作時には入力回転数は出力
回転数よりも小さく、トランスミッションは同方向にひ
ずんでいる。
ルブ位置がalpha(t)>0(スロットルバルブが開い
ている)であり、機関回転数の時間的変化がdnmot
(t)/dt>0であることを意味し、一方エンジンブレ
ーキ走行動作では、スロットルバルブ位置がalpha
(t)=0(スロットルバルブが閉じている)であり、
または機関回転数の時間的変化がdnmot(d)/dt<0で
ある。
関し、トラクション走行動作とエンジンブレーキ走行動
作の概念を次のようにシミュレートすると有利であるこ
とがわかった。
alpha(t)が機関回転数に依存する限界特性曲線azsg
(nmot)(図2に示されている)より下に下降するとき
識別される。
a(t)が図2の機関回転数に依存する限界特性曲線azs
g(nmot)を上回り、かつ走行速度の時間的変化dv
(t)/dtが正であるときに識別される。すなわち: alpha(t)>azsg(nmot)∩dv(t)/dt>0 本明細書は、トラクション走行動作およびエンジンブ
レーキ走行動作に対してこのように定義された概念に基
づくものである。
うことが可能である。しかし段階的なシフトダウンは次
の場合だけ行われる。
号b(t)=1であるか、または択一的にまたは付加的
に、走行速度の時間的変化dv(t)/dtが第1の負の縦
方向加速度限界値albg(g,nmot,t)(ここでalbg(g,nm
ot,t)<0である)より小さい。すなわち: dv(t)/dt<albg(g,nmot,t)である場合、 −横加速度センサ17により検出された横加速度aq(t)
が走行速度に依存する第1の横加速度限界曲線aqg1(v
(t))より下にある。すなわち: aq(t)<aqg1(v(t))である場合、 −走行速度の時間的変化dv(t)/dtが第2の負の長手
方向加速度限界値albbg(nmot,g,SK(t),t)=k(g
−1,SK(t)*dv/dt|g-1より大である。すなわち: dv(t)/dt>albbg(nmot,g,SK(t),t);dv(t)
/dt>k(g−1,SK(t)*dv/dt|g-1である場合、 −走行速度v(t)が第2の走行速度限界値vg(g,SK
(t),t)より小である。すなわち: v(t)<vg(g,SK(t),t)である場合だけ行われ
る。
れ、かつ付加的にシフトアップ阻止が作用状態である、
すなわちhsv=1であるときだけ行われる。
換の間には少なくとも第2の時間間隔T2(SK(t))が
置かれる。段階的シフトダウンは、目下の調整された切
換特性マップ(SKFj)での自動車の瞬時の動作点にて許
容される(内燃機関の過回転数を回避るため)ギヤ段g
に達するまで実行される。
は、シフトされたギヤ段gの瞬時値と機関回転数nmot
(t)に依存する。この場合は、スロットルバルブが閉
じておりalpha=0、瞬時にシフトされているギヤ段g
と機関回転数nmot(t)のそれぞれの値のペアにおけ
る、平坦な走行路上を所定の状態(荷重、タイヤを空気
圧、環境条件等)で走行している自動車のそれぞれの
(負の)縦方向加速度dv/dt(従って減速度)に相応す
る。
れらの値の瞬時値から有利には第1の特性マップALB
(g,nmot)を介して検出される:albg(g,nmot,t)=ABL
(g,nmot)。この種の第1の特性マップALB(g,nmot)
に対する例が図3に示されている。これにたいして択一
的にもちろん、縦方向加速度限界値albg(g,nmot,t)の
検出を相応の関数式を介して行うこともできる。
値がギヤ段gと機関回転数nmot(t)に依存する様子を
明瞭に示す。(一般性の制限なしに)4つのギヤ段I,I
I,III,IVに対する個々の特性曲線はこの場合、横軸にプ
ロットされた毎分の機関回転数(1/min)に対する値
と、それぞれ縦軸にプロットされた毎分2の重力単位g
=9.81..のメートル(9.81m/s2)での所定の値ALBを示
す。
機関制動作用の増大と車両の増大するころがり抵抗(空
気抵抗)により大きくなる。同様にギヤ段gが小さくな
るとともに減速度値は増大する。というのは、比較的に
高い変速比に基づき増大する内燃機関の制動トルクが自
動車の減速率に作用するからである。
利には走行速度に依存し、所定の走行速度v(t)の限
界曲線により示された相応の限界値は走行速度v(t)
の増大とともに低減される。相応の特性曲線は図4に示
されている。
(t))=k(g−1,SK(t))*dv/dt|g-1は、ギア
段に依存する係数k(g−1,SK(t))と、自動車の瞬
時の動作条件の下で計算された、次に低いギヤ段g−1
で予期される縦方向加速度dv/dt|g-1との積に従って求
められる。
dv/dt|g-1を求めるために、まず瞬時の走行速度v
(t)が利用される。この瞬時の走行速度から、次に低
いギヤ段g−1で予期される機関回転数nmot(t)|g-1
=i(g−1)*v(t)が求められる。そのために、
走行速度の瞬時値と次に低いギヤ段g−1でのトランス
ミッション変速比i(g−1)との積が形成される。
dv/dt|g-1は結局は特性マップALB(g,nmot)を介し、次
に低いギヤ段g−1と次に低いギヤ段で予期される機関
回転数値nmot(t)|g-1とから求められる。
特性マップF(g,SK(t))を介し、次に低いギヤ段g
−1から求められるk(g−1,SK(t))=F(g,SK
(t))。第2の特性マップに対する例は図5に示され
ている。
と走行アクティビティSK(t)に依存する。
(ブレーキ信号b(t)=1)、または択一的にまたは
これに付加して、走行速度の時間的変化dv(t)/dtが
第1の負の縦方向加速度限界値albg(g,nmot)よりも小
さいか否かdv(t)/dt<aibg(g,nmot)を検査するこ
とにより、車両の増大された減速後ないしシフトダウン
後の運転者の希望が導きだされる。
(t))より下にあるか否かを検査することにより、車
両がまだコーナを比較的高い横加速度で走行していない
か否かが監視される。このようなコーナ走行が存在して
いれば、シフトダウンは阻止される。これにより、シフ
トダウンを阻止しなければ制動作用が高められることに
より車輪と走行路との間の力結合が失われてしまう、と
いうことがない。
bbg(nmot,g,SK(t))を下回ることを監視することで
ある。この場合は、要請されているシフトダウン後に予
期される自動車の減速度が車輪のグリップ摩擦限界を下
回るようにならないか否かが検査される。
た後に予期される減速度から、ギヤ段に依存する係数k
(g−1,SK(t))dとの重み付け(乗算)により瞬時
の最大許容減速度を求め、これを瞬時の車両減速度dv
(t)/dtと比較するのである。瞬時の減速度が大きけ
れば、シフトダウンは阻止される。
は、第2の負の縦方向加速度限界値albbgが第1の負の
縦方向加速度限界値albg(g,nmot)よりも小さい、すな
わち絶対値は大きくなければならない(比較的に大きな
減速率に相応して)ことを考慮する。
を上回ることを監視することにより、過度に高い走行速
度でのシフトダウン、またはシフトダウン後の駆動内燃
機関の回転数限界の上回りを阻止することに関して別の
安全基準を満たすことができる。これらの安全基準は非
常に車両固有のものであり、従って各車両に個別に適合
しなければならない。そのため相応の特性マップの図示
は省略する。
も、コーナ走行中のギヤ段g切換を回避するため、車両
の横加速度aq(t)が監視される。横加速度の絶対値|a
q(t)|が走行速度v(t)に依存する第2の横加速
度限界曲線aqg2(v(t))(図4)を上回らないかぎ
り、ないし第2の横加速度限界曲線aqg2(v(t))を
下回った後、第3の時間間隔T3(SK(t))が経過しな
い間は、ギヤ段gの切り替えは回避され、また時間間隔
T1(SK(t))はゼロにリセットされる。ここでは図4
から明らかなように、コーナ識別のための第2の横加速
度限界曲線aqg2(v(t))は第1の横加速度限界曲線
aqg1(v(t))よりも格段に低い。
にシフトダウンは、自動車の少なくとも1つの車輪で過
剰の車輪スリップが発生しているか、または自動車の少
なくとも1つの車輪と走行する走行路との間に力結合が
遮断されている間、回避され、および/または時間間隔
(T1(SK(t)),T2(SK(t)),T3(SK(t))はゼ
ロにリセットされる。
駆動車軸で検出された走行速度v(t)との差速度Dv
(t)=vref(t)−v(t)が許容差速度値Dvzul(S
K(t))を上回らないときだけ行われる。
的に、 −トルクコンバータの装備されたトランスミッションの
コンバータブリッジオーバークラッチを開放し、 −シフトアップを阻止することのできない保持時間Thを
セットし、 −シフトされているギヤ段gを1つ高め(シフトアッ
プ)、 −シフトダウンを阻止することができる。その際、前記
機能はトラクション走行動作が識別され、走行速度v
(t)の変化が正の値をとるとリセットされる。
(t))およびTh(SK(t))は同じにすることも、異
なる時間にすることもできる。そしてこれら時間間隔の
少なくとも1つ、または走行速度限界値vg(g,SK
(t),t)またはギヤ段に依存する係数k(g−1,SK
(t))または許容差速度値Dvzul(SK(t))は任意
に調整することができ、有利には切換特性マップSKFj
(最適燃費の切換特性マップSKF1、最適性能の切換特性
マップSKF2)とともに、プログラム選択スイッチ15を用
いて次のように調整することができる。すなわち、すな
わち最適性能の切換特性マップ(走行プログラム)で
は、時間間隔T1(SK(t)),T3(SK(t))と走行速
度限界値vg(g,SK(t))を比較的に大きくし、許容差
速度値Dvzul(SK(t))を比較的に小さくするのであ
る(図5ないし図6参照)。
運転スタイルへの、または交通状況への自動適合を行う
ならば、時間間隔T1(SK(t)),T2(SK(t)),T3
(SK(t))またはTh(SK(t))の少なくとも1つ、
または少なくとも走行速度限界値vg(g,SK(t))また
はギヤ段に依存する係数k(g−1,SK(t))または許
容差速度値Dvzul(SK(t))を走行アクティビティSK
(t)に依存させることができる。この走行アクティビ
ティは運転者の運転スタイルまたは運転者の交通状況に
起因する行動を自動車の制御に関して長期間評価する。
走行アクティビティの増大、すなわちより性能寄りの走
行スタイルにより、時間間隔T1(SK(t)),T3(SK
(t))と走行速度限界値vg(g,SK(t))は比較的に
大きくなり、時間間隔T2(SK(t)),Th(SK
(t))、ギヤ段に依存する係数k(g−1,SK(t)と
許容差速度値Dvzul(SK(t))は比較的に小さくなる
(図5ないし図6参照)。
または運転者の交通状況に起因する行動を制御に関して
長期間評価した関数関係(滑らかな平均値形成)を自動
車のただ1つの動作パラメータまたは複数の動作パラメ
ータの瞬時値と過去値をまとめたパラメータから求めら
れる。これは例えば、ドイツ特許願第3922051号公開公
報またはドイツ特許第3341652号明細書に示されたのと
同じように行われる。
Claims (9)
- 【請求項1】内燃機関を装備した自動車の有利には電子
液圧式オートマチックトランスミッション(2)の制御
方法であって、前記内燃機関は出力制御機構を用いて制
御され、 トランスミッション(2)のギヤ段(g)は切換特性マ
ップ(SKFj)を介して少なくともスロットルバルブ位置
(alpha(t))、走行速度(v(t))および機関回
転数(nmot(t))に依存して自動的に切り替えられ、 シフトダウン(変速比の増大)は次の場合に段階的に行
う、 走行速度の時間的変化(dv(t)/dt)が第1の負の縦
方向加速度限界値(albg(g,nmot,t))より小である場
合、 横加速度センサ(17)により検出された横加速度(aq
(t))が第1の横加速度限界曲線(aqg1(v(t))
よりも下にある場合、 走行速度の時間的変化(dv(t)/dt)が第2の負の縦
方向加速度限界値(albbg(nmot,g,SK(t),t))より
も大である場合、 走行速度(v(t))が走行速度限界値(vg(g,SK
(t),t)よりも小である場合にシフトダウンを段階的
に行い、 前記第2の負の縦方向加速度(albbg((nmot,g,SK
(t),t))は、ギヤ段に依存する係数(k(g−1,SK
(t)))と、走行速度(v(t))の瞬時値により求
められる、次に低いギヤ段(g−1)で予期される縦方
向加速度値(dv/dt|g-1)との積に従って検出し、 そのために、次に低いギヤ段(g−1)で予期される機
関回転数(nmot(t)|g-1=i(g−1)*v(t))
を、走行速度の瞬時値(v(t))と次に低いギヤ段
(g−1)でのトランスミッション変速比(i(g−
1))とから求め、 次に低いギヤ段(g−1)で予期される縦方向加速度
(dv/dt|g-1)は、特性マップ(ALB(g,nmot))を介し
次に低いギヤ段(g−1)と、検出された次に低いギヤ
段(g−1)で予期される機関回転数値(nmot(t)|
g-1)から求めることを特徴とするオートマチックトラ
ンスミッションの制御方法。 - 【請求項2】前記第1の負の縦方向加速度限界値(albg
(g,nmot,t))は、シフトされているギヤ段(g)の瞬
時値と機関回転数(nmot(t))に依存し、スロットル
バルブが閉じており(スロットルバルブ位置alpha=
0)、瞬時にシフトされているギヤ段(g)と機関回転
数状態(nmot)のそれぞれの値ペアにおける、平坦な走
行路を所定の状態で走行する自動車の縦方向加速度に相
応する請求の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項3】第1の負の縦方向加速度限界値(albg(g,
nmot,t))は、ギヤ段(g)と走行速度(v(t))の
瞬時値により第1の特性マップ(ALB(g,nmot))を介
して求める請求の範囲第2項記載の方法。 - 【請求項4】ギヤ段に依存する係数(k(g−1,SK
(t)))は第2の特性マップ(k(g−1),SK
(t))=F(g,SK(t)))を介して次に低いギヤ段
(g−1)から求める請求の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項5】前記走行速度限界値((vg(g,SK(t),
t)))は少なくとも瞬時にシフトされているギヤ段
(g)に依存する請求の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項6】横加速度の絶対値(|aq(t)|)が走行
速度(v(t))に依存する第2の横加速度限界値(aq
g2(v(t)))を越えているかぎり、ないし第2の横
加速度(aqg2(v(t)))を下回った後、第3の時間
間隔(T3(SK(t)))が経過していない間、ギヤ段
(g)の切換を回避する請求の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項7】シフトダウンはそれぞれ1ギヤ段毎に行
い、2つの切換の間には少なくとも第2の時間間隔(T2
(SK(t)))を置く請求の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項8】時間間隔(T2(SK(t)),T3(SK
(t)))の少なくとも1つ、または少なくとも走行速
度限界値(vg(g,SK(t),t))、またはギヤ段に依存
する係数(k(g−1,SK(t)))は任意に調整可能で
あり、有利には切換特性マップ(SKFj)の設定ととも
に、走行プログラムがより性能寄りになればなるほど、
時間間隔(T3(SK(t)))および走行速度限界値(vg
(g,SK(t),t)))を比較的に大きくし、第2の時間
間隔(T2(SK(t)))とギヤ段に依存する係数(k)
g−1,SK(t)))を比較的に小さくする請求の範囲第
1項から第7項までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項9】時間間隔(T1(SK(t)),T2(SK
(t)),T3(SK(t)),Th(Sk(t)))の少なくと
も1つ、または少なくとも走行速度限界値(vg(g,SK
(t),t))、またはギヤ段に依存する係数(k(g−
1,SK(t)))、または許容差速度値(Dvzul(SK
(t)))は、運転者の走行スタイルまたは交通状況を
評価する走行アクティビティ(SK(t))に依存し、 より性能寄りの走行プログラムになると、時間間隔(T1
(SK(t)),T3(SK(t)))および限界値(vg(g,S
K(t),t))を比較的に大きくし、 時間間隔(T2(SK(t)),Th(SK(t)))、ギヤ段
に依存する係数(k(g−1,SK(t)))および許容差
速度値(Dvzul(SK8t)))を比較的に小さくする請求
の範囲第1項から第8項までのいずれか1項記載の方
法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4120603A DE4120603C2 (de) | 1991-06-21 | 1991-06-21 | Steuereinrichtung für ein selbsttätig schaltendes Getriebe eines Kraftfahrzeugs |
DE4120603.7 | 1991-06-21 | ||
PCT/EP1992/001136 WO1993000624A1 (de) | 1991-06-21 | 1992-05-21 | Verfahren zur steuerung eines selbsttätig schaltenden getriebes eines kraftfahrzeugs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06510966A JPH06510966A (ja) | 1994-12-08 |
JP3105254B2 true JP3105254B2 (ja) | 2000-10-30 |
Family
ID=6434494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04510425A Expired - Lifetime JP3105254B2 (ja) | 1991-06-21 | 1992-05-21 | 自動車のオートマチックトランスミッションの制御方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5605519A (ja) |
EP (1) | EP0589910B1 (ja) |
JP (1) | JP3105254B2 (ja) |
DE (2) | DE4120603C2 (ja) |
ES (1) | ES2080502T3 (ja) |
WO (1) | WO1993000624A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100335041B1 (ko) * | 1994-01-19 | 2002-10-09 | 지멘스 악티엔게젤샤프트 | 차량변속기용제어기 |
DE19524914B4 (de) * | 1995-07-08 | 2007-05-16 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Bestimmung von Übersetzungsänderungen bei einem Automatikgetriebe |
US5830341A (en) * | 1996-01-23 | 1998-11-03 | Gilmartin; Markas A. T. | Electrodes and metallo isoindole ringed compounds |
US5795453A (en) * | 1996-01-23 | 1998-08-18 | Gilmartin; Markas A. T. | Electrodes and metallo isoindole ringed compounds |
DE19618805A1 (de) | 1996-05-10 | 1997-11-13 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verfahren zur Bewertung einer Kurvenfahrt bei einem Automatgetriebe |
DE19733464B4 (de) * | 1996-08-24 | 2006-05-11 | Volkswagen Ag | Universell adaptierbares Steuerverfahren mit Hochschaltverhinderung für Kfz-Automatikgetriebe |
DE19702554B4 (de) * | 1997-01-24 | 2004-04-15 | Siemens Ag | Antriebssteuerung für ein Kraftfahrzeug |
FR2779793B1 (fr) * | 1998-06-15 | 2000-07-21 | Renault | Procede et dispositif d'adaptation automatique des boites de vitesses en situation de virage |
EP1013497B1 (en) * | 1998-12-24 | 2006-05-10 | Eaton Corporation | Automated transmission downshift control |
US6134495A (en) * | 1999-12-17 | 2000-10-17 | Daimlerchrysler Corporation | Throttle rate desired acceleration kickdowns |
DE10210336A1 (de) | 2002-03-08 | 2003-09-18 | Opel Adam Ag | Verfahren zur Steuerung von Automatikgetrieben in Spitzkehren |
DE102004051639A1 (de) * | 2004-10-23 | 2006-04-27 | Bayerische Motoren Werke Ag | Vorrichtung zum Steuern eines automatisch schaltenden Getriebes |
JP4639834B2 (ja) * | 2005-02-09 | 2011-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
DE102005022314A1 (de) | 2005-05-10 | 2006-11-16 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Steuerung eines Getriebes eines Fahrzeugs |
JP4817228B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2011-11-16 | 本田技研工業株式会社 | 自動変速制御装置 |
DE102006027037A1 (de) * | 2006-06-08 | 2007-12-13 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Realisierung der Schaltungen eines automatischen Schaltgetriebes eines Kraftfahrzeuges, insbesondere einer Bremsrückschaltung |
DE102007035297A1 (de) | 2007-07-27 | 2009-01-29 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Steuerung eines Automatgetriebes eines Kraftfahrzeuges |
DE102008023805B4 (de) * | 2008-05-15 | 2024-03-21 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Schaltpunktsteuerung bei Automatikgetrieben |
JP5263105B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2013-08-14 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
DE102012206356A1 (de) | 2012-04-18 | 2013-10-24 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine mit einem Motor und einer Abgas-Turboaufladegruppe und mit einem Getriebe, Steuereinrichtung und Brennkraftmaschine |
DE102015202400A1 (de) | 2015-02-11 | 2016-08-11 | Audi Ag | Verfahren zum Steuern eines selbsttätig schaltenden Getriebes und Kraftfahrzeug |
DE102015211956B4 (de) * | 2015-06-26 | 2017-08-31 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Automatikgetriebes eines Kraftfahrzeugs und Steuerungseinrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
DE102015225497A1 (de) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Verhindern von unerwünschten Fahrsituationen bei einem Fahrzeug |
US20180335135A1 (en) * | 2017-05-18 | 2018-11-22 | Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America | Automatic transmission performance improvements by means or adas sensor data aggregation, v2x infrastructure, and/or timers to defer up-shift during de-acceleration |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55132452A (en) * | 1979-04-03 | 1980-10-15 | Nissan Motor Co Ltd | Speed change control device for automatic speed changer |
JPS6078146A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-05-02 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
DE3341652A1 (de) * | 1983-11-18 | 1985-06-05 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart | Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer kupplungs-getriebe-einheit |
US4788892A (en) * | 1985-05-11 | 1988-12-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Controller for automatic transmission |
JPH01269748A (ja) * | 1988-04-22 | 1989-10-27 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
US5036730A (en) * | 1988-06-17 | 1991-08-06 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle automatic transmission control system |
JPH0242255A (ja) * | 1988-07-30 | 1990-02-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動変速機付自動車の変速制御装置 |
DE3922051A1 (de) * | 1989-07-05 | 1991-01-24 | Porsche Ag | Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines selbsttaetig schaltenden getriebes |
DE3922040A1 (de) * | 1989-07-05 | 1991-01-17 | Porsche Ag | Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines selbsttaetig schaltenden getriebes |
DE59200777D1 (de) * | 1991-06-21 | 1994-12-15 | Porsche Ag | Verfahren zur steuerung eines automatisch betätigten getriebes eines kraftfahrzeugs. |
CA2077425C (en) * | 1991-09-12 | 1997-03-04 | Ichiro Sakai | Vehicle automatic transmission control system |
-
1991
- 1991-06-21 DE DE4120603A patent/DE4120603C2/de not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-05-21 JP JP04510425A patent/JP3105254B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1992-05-21 EP EP92910405A patent/EP0589910B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-05-21 ES ES92910405T patent/ES2080502T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-05-21 US US08/167,924 patent/US5605519A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-05-21 WO PCT/EP1992/001136 patent/WO1993000624A1/de active IP Right Grant
- 1992-05-21 DE DE59204442T patent/DE59204442D1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1993000624A1 (de) | 1993-01-07 |
JPH06510966A (ja) | 1994-12-08 |
DE4120603C2 (de) | 1995-11-09 |
EP0589910B1 (de) | 1995-11-22 |
EP0589910A1 (de) | 1994-04-06 |
DE4120603A1 (de) | 1993-01-07 |
DE59204442D1 (de) | 1996-01-04 |
ES2080502T3 (es) | 1996-02-01 |
US5605519A (en) | 1997-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3105254B2 (ja) | 自動車のオートマチックトランスミッションの制御方法 | |
JP3037369B2 (ja) | 自動変速装置の制御方法および制御装置 | |
US5474505A (en) | Method for controlling an automatically operated motor vehicle transmission | |
US6527672B1 (en) | Method for controlling the automatic gearbox of a motor vehicle during spontaneous release of the accelerator pedal | |
US5056637A (en) | System for controlling speed of an engine for a motor vehicle having a continuously variable transmission | |
JP3530919B2 (ja) | 車輛の無段変速機の制御方法 | |
EP0937916B1 (en) | Brake signal failure detecting system and method for automatic transmission | |
US5527232A (en) | Method for controlling a continuously variable transmission of a motor vehicle | |
US6188946B1 (en) | Transmission control system for and method of automotive vehicle with continuously variable automatic transmission | |
US5555170A (en) | System and method for controlling down shifting of vehicle automatic transmission | |
US5505671A (en) | Method for controlling the operating sequences of a motor vehicle equipped with an automatic transmission | |
JP3370091B2 (ja) | 自動車のオートマチックトランスミッションの制御方法 | |
JP2011064330A (ja) | 自発的な燃料/ペダルオフ時の自動車の自動変速機を制御する方法 | |
JP3536523B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP2001516433A (ja) | 滑りやすい地面および乗り物の車輪のロックを検出する方法、同方法を採用した自動変速機および同変速機を装備した乗り物 | |
JP3394082B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP3436992B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2958580B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP2780390B2 (ja) | トラクション制御装置を備えた車両の自動変速制御装置 | |
JP3147949B2 (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JPH0557934B2 (ja) | ||
JP2593504B2 (ja) | パワープラント制御装置 | |
JP2870280B2 (ja) | 車両用自動変速装置 | |
JP2797303B2 (ja) | 車両のトラクションコントロール装置 | |
KR0158150B1 (ko) | 자동변속 차량의 감속제어장치 및 그 제어방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901 Year of fee payment: 9 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 11 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 12 |