JP3104083B2 - 刷本梱包機 - Google Patents
刷本梱包機Info
- Publication number
- JP3104083B2 JP3104083B2 JP03246871A JP24687191A JP3104083B2 JP 3104083 B2 JP3104083 B2 JP 3104083B2 JP 03246871 A JP03246871 A JP 03246871A JP 24687191 A JP24687191 A JP 24687191A JP 3104083 B2 JP3104083 B2 JP 3104083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- printing
- book
- band
- sealer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 67
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 16
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 101100508883 Bacillus subtilis (strain 168) iolI gene Proteins 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Basic Packing Technique (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、輪転機から送られる刷
本を搬送路上に立ち揃えて所定部数を収容する刷本群を
形成し、この刷本群をバンド掛け装置まで移動させて梱
包する刷本梱包機に関する。
本を搬送路上に立ち揃えて所定部数を収容する刷本群を
形成し、この刷本群をバンド掛け装置まで移動させて梱
包する刷本梱包機に関する。
【0002】
【従来の技術】所定部数の刷本をまとめた刷本群にバン
ドを掛けて梱包する刷本梱包機には、バンドガイドを収
容したア−チを有するア−チ式バンド掛け装置が用いら
れている。ア−チ式バンド掛け装置は刷本群の搬送路の
前端部に構成された横送り部の側方に設けられ、搬送路
上を移動して横送り部に到達した刷本群をア−チ式バン
ド掛け装置のア−チ内まで横送りする。
ドを掛けて梱包する刷本梱包機には、バンドガイドを収
容したア−チを有するア−チ式バンド掛け装置が用いら
れている。ア−チ式バンド掛け装置は刷本群の搬送路の
前端部に構成された横送り部の側方に設けられ、搬送路
上を移動して横送り部に到達した刷本群をア−チ式バン
ド掛け装置のア−チ内まで横送りする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この刷本梱包機は、搬
送路の側方にア−チ式バンド掛け装置を設けるものであ
るため装置全体が大型化してしまう。また、横送り部で
搬送部材(例えば下フォ−クとブックエンドフォ−ク)
による刷本群の保持を横送り部材(例えば横移動ガイド
板)による保持に切り換えなければならないため、構造
及び作動制御が複雑とならざるを得ない。しかも、切り
換え及び横送りの際に刷本群に乱れや傷などが生じるお
それがある。
送路の側方にア−チ式バンド掛け装置を設けるものであ
るため装置全体が大型化してしまう。また、横送り部で
搬送部材(例えば下フォ−クとブックエンドフォ−ク)
による刷本群の保持を横送り部材(例えば横移動ガイド
板)による保持に切り換えなければならないため、構造
及び作動制御が複雑とならざるを得ない。しかも、切り
換え及び横送りの際に刷本群に乱れや傷などが生じるお
それがある。
【0004】そこで、本発明は小型化に適し、構造及び
作動制御が簡単で、しかも刷本群に乱れや傷などを生じ
させない刷本梱包機の提供を目的とする。
作動制御が簡単で、しかも刷本群に乱れや傷などを生じ
させない刷本梱包機の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の刷本梱包機は、輪転機から送られる刷本を搬
送路上に立ち揃えて所定部数を収容する刷本群を形成
し、この刷本群を、前記搬送路に沿って直線的に移動さ
せ、一対のバンド供給リ−ルの各々から引き出した2本
のバンドの端部を接続し刷本群の通路を横切る1本のバ
ンドを構成し、そのバンドを刷本群が移動してコ字状に
巻き付けたのち一対のシ−ラで刷本群の後端面沿いに両
側のバンドを互いに接近する方向に引き出して刷本群を
囲むバンドの閉鎖ル−プを形成し、さらに一方のシ−ラ
に内蔵されたヒ−タと他方のシ−ラに内蔵されたプッシ
ャとでバンドの切断、溶融及び溶融面の圧着を行うよう
にした後端面沿い移動シ−ラ型バンド掛け装置で梱包す
るものである。
に本発明の刷本梱包機は、輪転機から送られる刷本を搬
送路上に立ち揃えて所定部数を収容する刷本群を形成
し、この刷本群を、前記搬送路に沿って直線的に移動さ
せ、一対のバンド供給リ−ルの各々から引き出した2本
のバンドの端部を接続し刷本群の通路を横切る1本のバ
ンドを構成し、そのバンドを刷本群が移動してコ字状に
巻き付けたのち一対のシ−ラで刷本群の後端面沿いに両
側のバンドを互いに接近する方向に引き出して刷本群を
囲むバンドの閉鎖ル−プを形成し、さらに一方のシ−ラ
に内蔵されたヒ−タと他方のシ−ラに内蔵されたプッシ
ャとでバンドの切断、溶融及び溶融面の圧着を行うよう
にした後端面沿い移動シ−ラ型バンド掛け装置で梱包す
るものである。
【0006】刷本群の通路を横切る、とはバンドの張る
方向を限定するものではない。したがって、上下方向に
バンドを張る場合も当然に含まれる。
方向を限定するものではない。したがって、上下方向に
バンドを張る場合も当然に含まれる。
【0007】一対のシ−ラ及び刷本群の通路を横切るバ
ンドを刷本群の移動方向と垂直方向に2つ配置すること
が好ましく、2つの、一対のシ−ラ及びバンドの間隔を
調整可能とすることが効果的である。
ンドを刷本群の移動方向と垂直方向に2つ配置すること
が好ましく、2つの、一対のシ−ラ及びバンドの間隔を
調整可能とすることが効果的である。
【0008】また、刷本群が搬送路上を圧縮されながら
移動するように構成することが好ましい。
移動するように構成することが好ましい。
【0009】さらに、シ−ラの前方に、刷本群の前端面
と後端面とを挾んで圧縮するための前方プレス部材及び
後方シャッタを設け、この後方シャッタは、刷本群の後
端面が通過した後に下降し、前記前方プレス部材は、前
記後方シャッタが下降した後に後方に移動するように構
成することが効果的である。
と後端面とを挾んで圧縮するための前方プレス部材及び
後方シャッタを設け、この後方シャッタは、刷本群の後
端面が通過した後に下降し、前記前方プレス部材は、前
記後方シャッタが下降した後に後方に移動するように構
成することが効果的である。
【0010】
【作用】刷本群の移動方向を切り換えることなく梱包作
業を終了できる。
業を終了できる。
【0011】一対のシ−ラ及び刷本群の通路を横切るバ
ンドを刷本群の移動方向と垂直方向に2つ配置すれば、
刷本群に同時に2本のバンドを掛けることができ、これ
らの間隔を調整可能とすれば、掛けられた2本のバンド
の間隔を適正なものとすることができる。
ンドを刷本群の移動方向と垂直方向に2つ配置すれば、
刷本群に同時に2本のバンドを掛けることができ、これ
らの間隔を調整可能とすれば、掛けられた2本のバンド
の間隔を適正なものとすることができる。
【0012】刷本群を圧縮しながら移動させることによ
り、必要な圧縮作業の少なくとも一部を搬送中に行うこ
とができる。
り、必要な圧縮作業の少なくとも一部を搬送中に行うこ
とができる。
【0013】前方プレス部材及び後方シャッタを設ける
ことにより、バンドを掛ける際に刷本群を十分圧縮して
おくことができる。
ことにより、バンドを掛ける際に刷本群を十分圧縮して
おくことができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
明する。
【0015】図1は本発明に係る刷本梱包機の正面図で
ある。
ある。
【0016】羽根車1には刷本受溝3が形成され、輪転
機(図示せず)から1部づつ送られる刷本をこの刷本受
溝3で受け止めて搬送路の搬送ベルト5上に立ち揃え
る。順次送られる刷本が搬送ベルト5上に無理なく立ち
並ぶように、搬送ベルト5は羽根車1の回転速度に同期
した速度で前進する。
機(図示せず)から1部づつ送られる刷本をこの刷本受
溝3で受け止めて搬送路の搬送ベルト5上に立ち揃え
る。順次送られる刷本が搬送ベルト5上に無理なく立ち
並ぶように、搬送ベルト5は羽根車1の回転速度に同期
した速度で前進する。
【0017】刷本群の形成過程から刷本群の前端を支え
るために設けられたブックエンドフォ−ク7は、ブック
エンドフォ−ク用チェ−ン9に取り付けられガイド11
に沿って移動できるように構成されているが、前進方向
(矢印X方向)に対して弱いブレ−キがかけられていて
刷本群に押されて徐々に前進する。
るために設けられたブックエンドフォ−ク7は、ブック
エンドフォ−ク用チェ−ン9に取り付けられガイド11
に沿って移動できるように構成されているが、前進方向
(矢印X方向)に対して弱いブレ−キがかけられていて
刷本群に押されて徐々に前進する。
【0018】搬送ベルト5上に立ち揃えられた刷本が所
定部数に達すると、突き出しシリンダ13によって区分
けフォ−ク15が突き出され、この区分けフォ−ク15
とブックエンドフォ−ク7とに挾まれて刷本群が形成さ
れる。区分けフォ−ク15は、区分けフォ−ク用チェ−
ン17に接続され側板のガイド(図示せず)に沿って移
動できるように構成されていて、突き出されたのちは次
に形成される刷本群の前端を支え、この刷本群に押され
て徐々に前進する(図2参照:図2は刷本群の形成状態
を示す)。
定部数に達すると、突き出しシリンダ13によって区分
けフォ−ク15が突き出され、この区分けフォ−ク15
とブックエンドフォ−ク7とに挾まれて刷本群が形成さ
れる。区分けフォ−ク15は、区分けフォ−ク用チェ−
ン17に接続され側板のガイド(図示せず)に沿って移
動できるように構成されていて、突き出されたのちは次
に形成される刷本群の前端を支え、この刷本群に押され
て徐々に前進する(図2参照:図2は刷本群の形成状態
を示す)。
【0019】区分けフォ−ク15が次に形成される刷本
群に押されて一定位置まで前進すると、この位置で下降
して待機していた下フォ−ク19(図2参照)がガイド
21に沿って上昇し前の刷本群と次の刷本群との間に入
り込む(図1では下フォ−ク19は一定位置より前進
し、かつ上昇した状態で示されている)。下フォ−ク1
9は、ジョイントブロック23が固定された下フォ−ク
用チェ−ン25に接続され、このジョイントブロック2
3はガイド27に移動自在に取り付けられている。ジョ
イントブロック23がロッドレスシリンダ29の移動部
材31に押されて矢印Y方向に後退すると、下フォ−ク
19はガイド11に沿って前進し、前の刷本群を後端面
沿い移動シ−ラ型バンド掛け装置33まで搬送する。こ
の搬送過程ではブックエンドフォ−ク7に強いブレ−キ
がかけられていて、刷本群は圧縮されながら搬送される
こととなる。そして、下フォ−ク19はブックエンドフ
ォ−ク7が後端面沿い移動シ−ラ型バンド掛け装置33
の前方プレス部材35の待機位置に達して停止した直後
に停止する。したがって、刷本群は下フォ−ク19とブ
ックエンドフォ−ク7・前方プレス部材35との間でさ
らに圧縮される。なお、次の刷本群は区分けフォ−ク1
5によって支えられている(図3参照:図3は刷本群を
後端面沿い移動シ−ラ型バンド掛け装置33まで搬送し
た状態を示す)。
群に押されて一定位置まで前進すると、この位置で下降
して待機していた下フォ−ク19(図2参照)がガイド
21に沿って上昇し前の刷本群と次の刷本群との間に入
り込む(図1では下フォ−ク19は一定位置より前進
し、かつ上昇した状態で示されている)。下フォ−ク1
9は、ジョイントブロック23が固定された下フォ−ク
用チェ−ン25に接続され、このジョイントブロック2
3はガイド27に移動自在に取り付けられている。ジョ
イントブロック23がロッドレスシリンダ29の移動部
材31に押されて矢印Y方向に後退すると、下フォ−ク
19はガイド11に沿って前進し、前の刷本群を後端面
沿い移動シ−ラ型バンド掛け装置33まで搬送する。こ
の搬送過程ではブックエンドフォ−ク7に強いブレ−キ
がかけられていて、刷本群は圧縮されながら搬送される
こととなる。そして、下フォ−ク19はブックエンドフ
ォ−ク7が後端面沿い移動シ−ラ型バンド掛け装置33
の前方プレス部材35の待機位置に達して停止した直後
に停止する。したがって、刷本群は下フォ−ク19とブ
ックエンドフォ−ク7・前方プレス部材35との間でさ
らに圧縮される。なお、次の刷本群は区分けフォ−ク1
5によって支えられている(図3参照:図3は刷本群を
後端面沿い移動シ−ラ型バンド掛け装置33まで搬送し
た状態を示す)。
【0020】下フォ−ク19が停止し、刷本群の通路を
上下方向に横切っていたバンド37をコ字状に巻き付け
て刷本群が停止すると(図3参照)、後方シャッタ用シ
リンダ39が作動して後端面沿い移動シ−ラ型バンド掛
け装置33の後方シャッタ41が下降する。その後、下
フォ−ク19は、電磁クラッチを備えた下フォ−ク後退
用モ−タ43の作動により次の刷本群を支えている区分
けフォ−ク15位置まで後退する(このときロッドレス
シリンダ29の移動部材31は前進した状態となってい
る)。そして、エンコ−ダ制御による下フォ−ク後退用
モ−タ43の停止(電磁クラッチも切れる)により下フ
ォ−ク19は前進可能な状態で、形成されつつある次の
刷本群の前端を支えることとなる。続いて、区分けフォ
−ク15はフォ−ク用シリンダ45の作動によって下降
する(図4参照:図4は下フォ−ク19及び前方プレス
部材35の後退状態を示す)。
上下方向に横切っていたバンド37をコ字状に巻き付け
て刷本群が停止すると(図3参照)、後方シャッタ用シ
リンダ39が作動して後端面沿い移動シ−ラ型バンド掛
け装置33の後方シャッタ41が下降する。その後、下
フォ−ク19は、電磁クラッチを備えた下フォ−ク後退
用モ−タ43の作動により次の刷本群を支えている区分
けフォ−ク15位置まで後退する(このときロッドレス
シリンダ29の移動部材31は前進した状態となってい
る)。そして、エンコ−ダ制御による下フォ−ク後退用
モ−タ43の停止(電磁クラッチも切れる)により下フ
ォ−ク19は前進可能な状態で、形成されつつある次の
刷本群の前端を支えることとなる。続いて、区分けフォ
−ク15はフォ−ク用シリンダ45の作動によって下降
する(図4参照:図4は下フォ−ク19及び前方プレス
部材35の後退状態を示す)。
【0021】区分けフォ−ク15が下降し下フォ−ク1
9と入れ換わると、区分けフォ−ク後退用モ−タ47が
作動して、区分けフォ−ク15は刷本梱包機の後端位置
に後退し上昇して次の作業のために待機する。
9と入れ換わると、区分けフォ−ク後退用モ−タ47が
作動して、区分けフォ−ク15は刷本梱包機の後端位置
に後退し上昇して次の作業のために待機する。
【0022】また、下フォ−ク19が後退すると、プレ
ス用シリンダ49が作動し、前方プレス部材35がガイ
ド51に沿って後退して図4に示すように刷本群を後方
シャッタ41との間で十分に圧縮する(ブックエンドフ
ォ−ク7も同時に後退する)。
ス用シリンダ49が作動し、前方プレス部材35がガイ
ド51に沿って後退して図4に示すように刷本群を後方
シャッタ41との間で十分に圧縮する(ブックエンドフ
ォ−ク7も同時に後退する)。
【0023】刷本群が十分に圧縮されると、後方シャッ
タ41の直後で刷本群の後端面に沿い上側シ−ラ52及
び下側シ−ラ53(図6参照)が刷本群を囲むバンド3
7の閉鎖ル−プが形成されるように下降及び上昇して合
体し、その後にバンド37の切断、溶融及び溶融面の圧
着を行う。そして、両シ−ラ52,53の分離、後方シ
ャッタ41の上昇及び前方プレス部材35の前進に続
き、押し出し部材55が移動して梱包された刷本群を搬
出する。
タ41の直後で刷本群の後端面に沿い上側シ−ラ52及
び下側シ−ラ53(図6参照)が刷本群を囲むバンド3
7の閉鎖ル−プが形成されるように下降及び上昇して合
体し、その後にバンド37の切断、溶融及び溶融面の圧
着を行う。そして、両シ−ラ52,53の分離、後方シ
ャッタ41の上昇及び前方プレス部材35の前進に続
き、押し出し部材55が移動して梱包された刷本群を搬
出する。
【0024】なお、ゆるく掛けられたバンド37は、圧
縮されていた刷本群が膨らむことによりしっかりと掛け
られることとなる。
縮されていた刷本群が膨らむことによりしっかりと掛け
られることとなる。
【0025】これらの作業が完了し押し出し部材55が
復帰すると、ブックエンドフォ−ク7はブックエンドフ
ォ−ク後退用モ−タ57の作動により、次の形成されつ
つある刷本群を支えている下フォ−ク19位置まで後退
し、この刷本群の前端を支える。下フォ−ク19はその
後下降し、下フォ−ク後退用モ−タ43の作動により後
退して次の刷本群とこれに続く刷本群との間に入り込む
ために待機する。
復帰すると、ブックエンドフォ−ク7はブックエンドフ
ォ−ク後退用モ−タ57の作動により、次の形成されつ
つある刷本群を支えている下フォ−ク19位置まで後退
し、この刷本群の前端を支える。下フォ−ク19はその
後下降し、下フォ−ク後退用モ−タ43の作動により後
退して次の刷本群とこれに続く刷本群との間に入り込む
ために待機する。
【0026】なお、図中58は前方プレス部材35に設
けられた押し板である。
けられた押し板である。
【0027】図5は刷本梱包機の平面図である。
【0028】押し出し部材55の移動により押し出され
た刷本群は搬出コンベア59によって搬出される。
た刷本群は搬出コンベア59によって搬出される。
【0029】一対のバンド供給リ−ル61,61から固
定側ロ−ラ63,63を通って引き出された2本のバン
ドは端部を接続されて刷本群の通路を上下方向に横切る
1本のバンド37に構成されている(図6参照)。もう
1つの一対のバンド供給リ−ル65,65から固定側ロ
−ラ67,67を通って引き出された2本のバンドも端
部を接続されて刷本群の通路を上下方向に横切る1本の
バンド37に構成される(図6参照)。この2本のバン
ド37,37は刷本群の通路の幅方向に所定の間隔を有
して張られることとなる。
定側ロ−ラ63,63を通って引き出された2本のバン
ドは端部を接続されて刷本群の通路を上下方向に横切る
1本のバンド37に構成されている(図6参照)。もう
1つの一対のバンド供給リ−ル65,65から固定側ロ
−ラ67,67を通って引き出された2本のバンドも端
部を接続されて刷本群の通路を上下方向に横切る1本の
バンド37に構成される(図6参照)。この2本のバン
ド37,37は刷本群の通路の幅方向に所定の間隔を有
して張られることとなる。
【0030】ブックエンドフォ−ク7は前方プレス部材
35の中間に嵌まり込むような状態で停止し、前方プレ
ス部材35が後退するとこの前方プレス部材35に設け
られた押し板58に押されて後退する。
35の中間に嵌まり込むような状態で停止し、前方プレ
ス部材35が後退するとこの前方プレス部材35に設け
られた押し板58に押されて後退する。
【0031】図6は後端面沿い移動シ−ラ型バンド掛け
装置33の側面図である。
装置33の側面図である。
【0032】一対の上側シ−ラ52及び下側シ−ラ53
は幅方向に2つ配置され、それぞれ上側シリンダ69及
び下側シリンダ71の作動によりガイド73に沿って移
動し、バンド37の両側を互いに接近する方向に引き出
しながら合体してバンド37を仮り止めする(図7参
照:図7は両シ−ラ52,53の合体状態を示す)。そ
して、上側シ−ラ52に内蔵されたヒ−タ75が前進し
てバンド37の切断・溶融を行い(図8参照:図8はヒ
−タ75の前進状態を示す)、その後下側シ−ラ53に
内蔵されたプッシャ77が前進してバンド37の溶融面
79の圧着を行う(図9参照:図9はプッシャ77の前
進状態を示す)。
は幅方向に2つ配置され、それぞれ上側シリンダ69及
び下側シリンダ71の作動によりガイド73に沿って移
動し、バンド37の両側を互いに接近する方向に引き出
しながら合体してバンド37を仮り止めする(図7参
照:図7は両シ−ラ52,53の合体状態を示す)。そ
して、上側シ−ラ52に内蔵されたヒ−タ75が前進し
てバンド37の切断・溶融を行い(図8参照:図8はヒ
−タ75の前進状態を示す)、その後下側シ−ラ53に
内蔵されたプッシャ77が前進してバンド37の溶融面
79の圧着を行う(図9参照:図9はプッシャ77の前
進状態を示す)。
【0033】2つの、一対のシ−ラ52,53及びバン
ド37の間隔はガイド73を移動することにより調整可
能となっている。
ド37の間隔はガイド73を移動することにより調整可
能となっている。
【0034】なお、後方シャッタ41にはバンド37を
はさんでしまうのを避けるための溝81が設けられてい
る。
はさんでしまうのを避けるための溝81が設けられてい
る。
【0035】図10はバンドの引き出し状態を示す概略
的側面図、図11はバンドの引き出し状態を示す概略的
正面図である。
的側面図、図11はバンドの引き出し状態を示す概略的
正面図である。
【0036】バンド供給リ−ル61からのバンドは、固
定側ロ−ラ63と、揺動ア−ム83の先端に取り付けら
れた移動側ロ−ラ85とに掛け渡されて後端面沿い移動
シ−ラ型バンド掛け装置33に供給されている。揺動ア
−ム83の中間には引き締め用シリンダ87の先端が取
り付けられていて、刷本群が前方プレス部材35の後退
によって圧縮されその結果バンド37がゆるむと、この
引き締め用シリンダ87が収縮作動して移動側ロ−ラ8
5を下降させ、バンド37を引き締める。引き締め用シ
リンダ87は、バンド37が刷本群に巻き付く過程では
伸長可能状態となっていて、刷本群の前進の妨げとはな
らないように制御されている。
定側ロ−ラ63と、揺動ア−ム83の先端に取り付けら
れた移動側ロ−ラ85とに掛け渡されて後端面沿い移動
シ−ラ型バンド掛け装置33に供給されている。揺動ア
−ム83の中間には引き締め用シリンダ87の先端が取
り付けられていて、刷本群が前方プレス部材35の後退
によって圧縮されその結果バンド37がゆるむと、この
引き締め用シリンダ87が収縮作動して移動側ロ−ラ8
5を下降させ、バンド37を引き締める。引き締め用シ
リンダ87は、バンド37が刷本群に巻き付く過程では
伸長可能状態となっていて、刷本群の前進の妨げとはな
らないように制御されている。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の刷本梱包
機は刷本群の移動方向を切り換えることなく梱包作業を
終了できるので、小型化に適し、構造及び作動制御が簡
単で、しかも刷本群に乱れや傷などを生じさせないもの
となる。そして、両側のバンドを互いに接近する方向に
バンド供給リ−ルから引き出してバンド掛けを行うので
バンドが刷本群を強くこすることがなく、バンドを掛け
る際にも刷本群に傷をつけない。
機は刷本群の移動方向を切り換えることなく梱包作業を
終了できるので、小型化に適し、構造及び作動制御が簡
単で、しかも刷本群に乱れや傷などを生じさせないもの
となる。そして、両側のバンドを互いに接近する方向に
バンド供給リ−ルから引き出してバンド掛けを行うので
バンドが刷本群を強くこすることがなく、バンドを掛け
る際にも刷本群に傷をつけない。
【0038】刷本群に同時に2本のバンドを掛けること
ができるように構成すれば、梱包作業が能率的となり、
また、刷本群に膨らみやしわが生じたり一方のバンドが
他方のバンドより強く掛けられたりして梱包外観が損な
われるといったことがなくなる。さらに、刷本の幅に応
じてバンドの間隔を適正なものとすることができればよ
りしっかりとした梱包を行うことができる。
ができるように構成すれば、梱包作業が能率的となり、
また、刷本群に膨らみやしわが生じたり一方のバンドが
他方のバンドより強く掛けられたりして梱包外観が損な
われるといったことがなくなる。さらに、刷本の幅に応
じてバンドの間隔を適正なものとすることができればよ
りしっかりとした梱包を行うことができる。
【0039】刷本群の圧縮作業の少なくとも一部を搬送
中に行えば作業能率が向上する。
中に行えば作業能率が向上する。
【0040】バンドを掛ける際に刷本群を十分圧縮して
おけば、後端面沿い移動シ−ラ型バンド掛け装置に大き
な負担をかけることがない。
おけば、後端面沿い移動シ−ラ型バンド掛け装置に大き
な負担をかけることがない。
【図1】本発明に係る刷本梱包機の正面図である。
【図2】刷本群の形成状態を示す概略図である。
【図3】刷本群を後端面沿い移動シ−ラ型バンド掛け装
置まで搬送した状態を示す概略図である。
置まで搬送した状態を示す概略図である。
【図4】下フォ−ク及び前方プレス部材の後退状態を示
す概略図である。
す概略図である。
【図5】刷本梱包機の平面図である。
【図6】後端面沿い移動シ−ラ型バンド掛け装置の側面
図である。
図である。
【図7】両シ−ラの合体状態を示す概略図である。
【図8】ヒ−タの前進状態を示す概略図である。
【図9】プッシャの前進状態を示す概略図である。
【図10】バンドの引き出し状態を示す概略的側面図で
ある。
ある。
【図11】バンドの引き出し状態を示す概略的正面図で
ある。
ある。
5 搬送ベルト 33 後端面沿い移動シ−ラ型バンド
掛け装置 35 前方プレス部材 37 バンド 41 後方シャッタ 52 上側シ−ラ 53 下側シ−ラ 61,65 バンド供給リ−ル 75 ヒ−タ 77 プッシャ
掛け装置 35 前方プレス部材 37 バンド 41 後方シャッタ 52 上側シ−ラ 53 下側シ−ラ 61,65 バンド供給リ−ル 75 ヒ−タ 77 プッシャ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野里 允良 神奈川県横浜市神奈川区菅田町富士下 2800番地 ニチロ工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭49−103795(JP,A) 特開 昭57−77414(JP,A) 特開 平3−85217(JP,A) 特公 昭44−1598(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65B 13/00 - 13/34 B65B 27/00 - 27/12
Claims (5)
- 【請求項1】 輪転機から送られる刷本を搬送路上に立
ち揃えて所定部数を収容する刷本群を形成し、この刷本
群を、前記搬送路に沿って直線的に移動させ、一対のバ
ンド供給リ−ルの各々から引き出した2本のバンドの端
部を接続し刷本群の通路を横切る1本のバンドを構成
し、そのバンドを刷本群が移動してコ字状に巻き付けた
のち一対のシ−ラで刷本群の後端面沿いに両側のバンド
を互いに接近する方向に引き出して刷本群を囲むバンド
の閉鎖ル−プを形成し、さらに一方のシ−ラに内蔵され
たヒ−タと他方のシ−ラに内蔵されたプッシャとでバン
ドの切断、溶融及び溶融面の圧着を行うようにした後端
面沿い移動シ−ラ型バンド掛け装置で梱包することを特
徴とする刷本梱包機。 - 【請求項2】 一対のシ−ラ及び刷本群の通路を横切る
バンドは、刷本群の移動方向と垂直方向に2つ配置され
ていることを特徴とする請求項1記載の刷本梱包機。 - 【請求項3】 2つの、一対のシ−ラ及びバンドの間隔
は、調整可能であることを特徴とする請求項2記載の刷
本梱包機。 - 【請求項4】 刷本群は、搬送路上を圧縮されながら移
動することを特徴とする請求項1,2又は3記載の刷本
梱包機。 - 【請求項5】 後端面沿い移動シ−ラ型バンド掛け装置
は、シ−ラの前方に、刷本群の前端面と後端面とを挾ん
で圧縮するための前方プレス部材及び後方シャッタを備
え、この後方シャッタは、刷本群の後端面が通過した後
に下降し、前記前方プレス部材は、前記後方シャッタが
下降した後に後方に移動することを特徴とする請求項
1,2,3又は4記載の刷本梱包機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03246871A JP3104083B2 (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | 刷本梱包機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03246871A JP3104083B2 (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | 刷本梱包機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0565128A JPH0565128A (ja) | 1993-03-19 |
JP3104083B2 true JP3104083B2 (ja) | 2000-10-30 |
Family
ID=17154975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03246871A Expired - Fee Related JP3104083B2 (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | 刷本梱包機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3104083B2 (ja) |
-
1991
- 1991-08-30 JP JP03246871A patent/JP3104083B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0565128A (ja) | 1993-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6668523B2 (en) | Process for the final folding and subsequent storage of a piece of linen | |
US4870807A (en) | Method and apparatus for packaging printed matter | |
GB2023550A (en) | Apparatus for Making Bags and Depositing Same in Overlapping Formation | |
AU744393B2 (en) | Method and device for strapping individual objects or stacks of objects | |
EP0847948B1 (en) | Film splicer | |
US4683708A (en) | Method and apparatus for wrapping printed sheets | |
JPS6160429A (ja) | パツケージ包装機械 | |
AU745401B2 (en) | Method and device for strapping individual objects or stacks of objects | |
US6782678B1 (en) | Stacking device and printed sections in the form of cartridges | |
CN100540400C (zh) | 用于绑扎堆叠产品的绑扎系统和方法 | |
JP2001158403A (ja) | 特に銀行券であるシートのグループを束ねるための方法および機器 | |
US4995936A (en) | Continuous web splicing machine | |
JP2888567B2 (ja) | 折りたたまれた圧布を袋詰めする装置 | |
JP3104083B2 (ja) | 刷本梱包機 | |
US4637812A (en) | Apparatus for folding web-shaped member | |
GB2157272A (en) | Interrupting flow of sheets to a stack | |
US3605375A (en) | Banding machine and methods | |
US4509415A (en) | Method and apparatus for supplying strap to an item | |
JP2004026160A (ja) | エアキャップ付きクラフト封筒の自動包装方法およびその装置 | |
US3473994A (en) | Film splicing mechanism | |
CA1194898A (en) | Apparatus for laying tube or web sections into a folded z-shaped form | |
JPH0449052Y2 (ja) | ||
FI101953B (fi) | Menetelmä ja laite umpinaisen vaipan muodostamiseksi esineen ympärille | |
WO2000068128A1 (en) | Device for joining together two packaging films for packaging machines of the 'flow-pack' type | |
JP2791206B2 (ja) | 積層物の包装方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |