[go: up one dir, main page]

JP3102828B2 - Programming device - Google Patents

Programming device

Info

Publication number
JP3102828B2
JP3102828B2 JP06042096A JP4209694A JP3102828B2 JP 3102828 B2 JP3102828 B2 JP 3102828B2 JP 06042096 A JP06042096 A JP 06042096A JP 4209694 A JP4209694 A JP 4209694A JP 3102828 B2 JP3102828 B2 JP 3102828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
argument
definition information
display
arguments
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06042096A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07248809A (en
Inventor
正則 引地
吉晴 丸山
一人 日向
孝一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP06042096A priority Critical patent/JP3102828B2/en
Publication of JPH07248809A publication Critical patent/JPH07248809A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3102828B2 publication Critical patent/JP3102828B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、プログラマブルコント
ローラを動作させるプログラムをファンクションブロッ
ク図で作成するプログラミング装置に関し、より詳細に
は、ファンクションブロックの各端子に対して表示/非
表示を指定できるプログラミング装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a programming device for creating a program for operating a programmable controller in a function block diagram, and more particularly, to a programming device capable of designating display / non-display for each terminal of a function block. About.

【0002】[0002]

【従来の技術】作業現場、工場等においては、ベルトコ
ンベアの出口を通過した製品数、圧力、温度等の数値的
情報、あるスイッチがオンされたか否かといった2値で
表すことができる論理的情報等に対応させてシーケンス
制御が行われている。このシーケンス制御は、仕様の変
更、修正等がつきものである。このため、ユーザが入力
したプログラムに従ってシーケンス制御を実行し、プロ
グラムを自由に変更、或いは作成できるプログラマブル
コントローラ(以降、PCと記載する)がシーケンス制
御に広く用いられている。
2. Description of the Related Art In a work site, a factory, or the like, a logical value that can be represented by two values such as numerical information such as the number of products passing through an outlet of a belt conveyor, pressure, temperature, and whether or not a certain switch is turned on. Sequence control is performed in accordance with information and the like. This sequence control is accompanied by a change or modification of the specification. For this reason, a programmable controller (hereinafter, referred to as a PC) capable of executing sequence control according to a program input by a user and freely changing or creating the program is widely used for sequence control.

【0003】PCのプログラムの作成は、一般にプログ
ラミング装置と呼ばれるものを用いて行われる。プログ
ラミング装置は、通常、PCと別個のものであり、プロ
グラムの変更や修正、或いは新たに作成する場合等にP
Cに接続して用いられる。
The creation of a program for a PC is performed using a device generally called a programming device. The programming device is usually separate from the PC, and is used for changing or modifying a program or creating a new program.
Used by connecting to C.

【0004】PCのプログラム言語としては、リレーシ
ンボル、ロジックシンボル等の図形シンボルを用いた図
示表現プログラムが多く用いられている。図示表現プロ
グラムの作成は、通常、プログラミング装置の表示画面
上に図形シンボルを描き、描いた図形シンボルを接続す
ることにより行われる。
As a PC programming language, a graphic representation program using graphic symbols such as relay symbols and logic symbols is often used. The drawing representation program is usually created by drawing graphic symbols on a display screen of a programming device and connecting the drawn graphic symbols.

【0005】図形シンボルとしては、前述したリレーシ
ンボル、ロジックシンボルの他に、ファンクションブロ
ック(以降、FBと記す)と呼ばれる図形シンボルがあ
る。FBを用いた図示表現プログラムであるFB図は、
論理演算、加減算、乗除算等の何らかの処理を行う関数
ブロックであるFBと、そのFBの入力、出力となるオ
ペランド(端子)を線で結ぶことにより、プログラムを
表現するものである。図11は、FB図によるプログラ
ム例を示す説明図である。
As graphic symbols, there are graphic symbols called function blocks (hereinafter referred to as FBs) in addition to the above-mentioned relay symbols and logic symbols. The FB diagram, which is an illustration expression program using FB,
A program is expressed by connecting a FB, which is a function block that performs some processing such as logical operation, addition, subtraction, and multiplication / division, with an operand (terminal) serving as an input or output of the FB by a line. FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of a program based on the FB diagram.

【0006】図11に示す例では、AとBがFB(F
1)の入力、CとDがFB(F2)の入力、FB(F
1)及びFB(F2)の出力がFB(F3)の入力であ
り、FB(F3)の出力がEに格納されることを示して
いる。このようにFB図は、データと、そのデータの処
理の流れを図にしており、データの処理の流れを追いや
すいといった利点を有している。
In the example shown in FIG. 11, A and B are FB (F
1) Input, C and D are FB (F2) inputs, FB (F
Outputs of 1) and FB (F2) are inputs of FB (F3), and the output of FB (F3) is stored in E. As described above, the FB diagram illustrates the data and the flow of the data processing, and has an advantage that the data processing flow can be easily followed.

【0007】プログラミング装置は、図示表現で作成さ
れたプログラムを中間言語の形に変換してプログラム格
納装置に格納する。即ち、中間言語は、プログラミング
装置において、図示表現に依存しない表意表現としてプ
ログラム格納装置にプログラムを格納するための手段に
用いられる。中間言語としては、例えば関数型のFCL
(Function Control Language )と呼ばれる言語があ
る。図12は、FCLの基本形を示す説明図である。
[0007] The programming device converts the program created in the illustrated representation into an intermediate language form and stores it in the program storage device. That is, the intermediate language is used in the programming device as a means for storing the program in the program storage device as an ideographic expression independent of the illustrated expression. As an intermediate language, for example, a functional FCL
There is a language called (Function Control Language). FIG. 12 is an explanatory diagram showing a basic form of the FCL.

【0008】図12に示すFCLにおいて、FCLの1
関数は、関数の開始子である「(」から始まり、この関
数開始子のあとに処理の関数名が続き、この関数名のあ
とにデリミッタ(分離子)である空白文字(ブランク)
をはさんで関数の引数が、その関数に必要なだけ続き、
最後に関数終端子である「)」で終わる。関数自身は値
を持ち、関数の引数にFCLの他の関数を入れる、即
ち、ネストを作ることができる。
[0008] In the FCL shown in FIG.
A function starts with "(", which is the initiator of the function, followed by the function name of the processing, followed by the delimiter (separator), followed by a blank character (blank).
Followed by the function arguments as needed for that function,
Finally, it ends with a function terminator ")". The function itself has a value, and the function argument can include other functions of the FCL, that is, a nest can be created.

【0009】前述したFB図は、FCLへの変換が比較
的簡単である。例えば、図11に示したFB図は、 (:=_(F3_(F1_A_B_)_(F2_C_D
_)_)_E_) 但し「_」は空白文字 「(:=」はオペランド“E”への代入を示すFB図に
は現れない関数と表される。
The above-mentioned FB diagram is relatively simple to convert to FCL. For example, the FB diagram shown in FIG. 11 is as follows: (: = _ (F3_ (F1_A_B _) _ (F2_C_D
_) _) _ E_) where "_" is a blank character and "(: =" is a function that does not appear in the FB diagram indicating assignment to the operand "E".

【0010】FB図でプログラムを作成する場合、或い
はモニタ表示を行う場合、表示するFBを幾つにする
か、FBの端子数を幾つにするかは、これらを行う前の
段階でユーザにより設定(定義)される。プログラミン
グ装置は、一般に、ユーザにより設定された定義情報を
テーブル(関数引数定義情報テーブル)の形で関数定義
情報格納装置に格納する。図13は、関数定義情報格納
装置に格納された関数引数定義情報テーブル例を示す説
明図である。
When a program is created on the FB diagram or when a monitor display is performed, the number of FBs to be displayed and the number of terminals of the FBs are set by the user at a stage before these processes are performed. Defined). The programming device generally stores definition information set by a user in a function definition information storage device in the form of a table (function argument definition information table). FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating an example of a function argument definition information table stored in the function definition information storage device.

【0011】図13に示す関数引数定義情報テーブル
は、図11に示したFB図に該当するものであり、各F
Bの入力引数の数は2、出力引数の数は1である。プロ
グラミング装置は、この関数引数定義情報テーブルを用
いてFBを画面に表示することにより、プログラミン
グ、或いはモニタ表示が行われる。FB図は、FCLに
変換されてプログラム格納装置に格納され、FBの端子
はFCLの引数に対応するので、以降、FBの端子を引
数と記載することにする。
The function argument definition information table shown in FIG. 13 corresponds to the FB diagram shown in FIG.
B has two input arguments and one output argument. The programming device performs programming or monitor display by displaying the FB on the screen using the function argument definition information table. The FB diagram is converted to FCL and stored in the program storage device, and the terminals of the FB correspond to the arguments of the FCL. Hereinafter, the terminals of the FB will be described as arguments.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
FB図でプログラミングを行うプログラミング装置は、
プログラミングを行う場合、定義された情報に従ってF
Bの全引数を画面に表示していたため、1つのFBに対
して定義された引数の数が多くなる程このFBの表示さ
れる領域が広くなり、これにより1画面で表示できる回
路の量が低減し、画面の実装密度が低下することがある
という問題点があった。
However, a conventional programming device for performing programming with the FB diagram is:
When programming, F according to the defined information
Since all the arguments of B are displayed on the screen, the larger the number of arguments defined for one FB, the larger the area in which this FB is displayed, thereby reducing the amount of circuits that can be displayed on one screen. And there is a problem that the mounting density of the screen may be reduced.

【0013】FBは、入力、出力となるオペランドが線
で結ばれることから、引数の数に応じてFBの表示され
る領域が決定される。図14は、多数の引数(入力引
数、出力引数が共に8個)を有するFBの表示例を示す
説明図である。このようなFBが画面に表示されると、
1画面に表示できるFBの数が少なくなり、他のFBと
の関係が把握し難くなるので、プログラミングも行い難
くなり、作業効率が低下することになる。
In the FB, since the input and output operands are connected by lines, the area where the FB is displayed is determined according to the number of arguments. FIG. 14 is an explanatory diagram showing a display example of an FB having a large number of arguments (both input arguments and output arguments are eight). When such FB is displayed on the screen,
Since the number of FBs that can be displayed on one screen is reduced, and it is difficult to grasp the relationship with other FBs, it becomes difficult to perform programming and work efficiency is reduced.

【0014】また、FB図は、前述したようにデータの
流れを記述した表現形式のものであり、このことからF
Bの入力となるデータと比較すると、FBの出力となる
データをモニタする必要性は低いものとなることが多い
が、モニタ時においても定義された情報に従ってFBの
全引数のデータを表示していたため、FBに定義された
引数が多い程1画面で必要性の高いデータをモニタでき
る数が少なくなるという問題点があった。
The FB diagram is in an expression format in which the flow of data is described as described above.
In comparison with the data which becomes the input of B, it is often less necessary to monitor the data which becomes the output of the FB. However, even at the time of monitoring, the data of all the arguments of the FB are displayed according to the defined information. Therefore, there is a problem that the number of data that can be monitored on a single screen is reduced as the number of arguments defined in the FB increases.

【0015】FBによっては、例えば入力データから出
力データが容易に判断できるものがり、入力データにお
いてはデータ値が常に一定のもの等がある。従って、こ
のようなデータは実際上監視する必要がないことになる
が、このようなデータも全て表示されているので、FB
に定義された引数が多い程1画面で必要性の高いデータ
をモニタできる数が少なくなることになる。従って、ユ
ーザは、多数表示されているデータから必要性の高いデ
ータを選んでモニタしなければならないため、データの
監視がし難く、モニタ作業における負担が大きかった。
For some FBs, for example, the output data can be easily determined from the input data, and the input data has a constant data value. Therefore, such data does not actually need to be monitored, but since all such data is displayed, the FB
As the number of arguments defined in (1) is larger, the number of data that can be monitored on a single screen at high necessity is reduced. Therefore, the user has to select and monitor highly necessary data from a large number of displayed data, so that it is difficult to monitor the data, and a heavy burden is imposed on the monitoring work.

【0016】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、FBの各引数毎にデータの表示/非表示を指定し
て表示させることにより、画面上の実装密度を効果的に
向上でき、プログラムの作成、及びモニタ作業が容易と
なり作業効率を向上できる装置を提供することを目的と
する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and the display density can be effectively improved by designating data display / non-display for each FB argument. It is an object of the present invention to provide a device which facilitates creation of a program, and monitoring work, thereby improving work efficiency.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】図1を参照して、本発明
のプログラミング装置2を構成する手段について説明す
る。本発明のプログラミング装置2は、FBの引数に対
し、表示/非表示を指定する定義情報を入力する引数定
義情報入力手段3と、引数定義情報入力手段3により非
表示と定義情報が入力された引数に対し、実引数(定
数)を割り付ける実引数割付手段6と、プログラミング
を行うとき、及びプログラマブルコントローラ1をモニ
タするとき、引数定義情報入力手段3により入力された
定義情報に基づいて、表示手段4にファンクションブロ
ックを表示させる制御手段5とを具備している。
With reference to FIG. 1, a description will be given of means constituting a programming device 2 of the present invention. In the programming device 2 of the present invention, the argument definition information input means 3 for inputting definition information for designating display / non-display with respect to the FB argument, and the non-display and definition information are input by the argument definition information input means 3. Actual argument allocating means 6 for allocating actual arguments (constants) to the arguments, and display means based on the definition information input by the argument definition information input means 3 when programming and when monitoring the programmable controller 1. 4 is provided with control means 5 for displaying function blocks.

【0018】[0018]

【作用】本発明のプログラミング装置2は、FBの定義
された各引数に対し、表示/非表示を指定する定義情報
を引数定義情報入力手段3により入力すると、該入力さ
れた定義情報に基づいて、制御手段5が表示手段4にF
Bの表示を行うことにより、画面上の実装密度を効果的
に向上させる。また、非表示と指定された引数は実引数
割付手段6により実引数を割り付けることにより、非表
示と指定された引数が画面上で実引数を割り付けられな
い不都合を回避する。
When the definition information for designating display / non-display for each argument defined in the FB is input by the argument definition information input means 3, the programming device 2 of the present invention, based on the input definition information, The control means 5 displays F on the display means 4.
By displaying B, the mounting density on the screen is effectively improved. Also, by assigning the actual arguments to the arguments designated as non-display by the actual argument allocating means 6, it is possible to avoid the inconvenience that the arguments designated as non-display cannot be assigned actual arguments on the screen.

【0019】[0019]

【実施例】以下、本発明による実施例について、図面を
参照して詳細に説明する。図2は、本実施例によるプロ
グラミング装置2の関数定義情報入力装置3の外観を示
す説明図である。ここで、関数定義情報入力装置に付与
した3の符号は、図1の引数定義情報入力手段3に該当
することから付与したものであり、以降においても、図
1に該当する手段については同一の符号を用いることに
する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an appearance of the function definition information input device 3 of the programming device 2 according to the present embodiment. Here, the reference numeral 3 assigned to the function definition information input device is assigned because it corresponds to the argument definition information input means 3 in FIG. 1, and the same applies to the means corresponding to FIG. We will use the sign.

【0020】本実施例による関数定義情報入力装置3
は、他の入力手段(図示せず)により設定されたFBに
おける入力引数、出力引数の各引数、及び各引数を表示
するか否かといった定義情報を設定、或いは変更するた
めのものであり、図2に示す如く、設定された引数の定
義情報が表示される引数情報表示装置11と、FBの引
数を設定するための引数設定装置12と、表示/非表示
等の引数に対する定義情報を選択するための選択装置1
3と、引数情報表示装置11に表示された各引数毎の定
義情報を図示しない関数定義情報格納装置に書き込むた
めの関数定義情報設定装置14とから構成される。
The function definition information input device 3 according to the present embodiment
Is for setting or changing definition information such as input arguments and output arguments in the FB set by other input means (not shown) and whether or not to display each argument. As shown in FIG. 2, an argument information display device 11 for displaying the definition information of the set arguments, an argument setting device 12 for setting arguments of the FB, and definition information for arguments such as display / non-display are selected. Selection device 1 for performing
3 and a function definition information setting device 14 for writing the definition information for each argument displayed on the argument information display device 11 to a function definition information storage device (not shown).

【0021】図3は、図2に示した関数定義情報入力装
置10の操作方法の手順を示すフローチャートである。
図3に示すフローチャートを参照して、新たに作成した
FBにおける引数の定義情報を設定する場合を例にとっ
て関数定義情報入力装置3の操作方法を説明する。
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure of an operation method of the function definition information input device 10 shown in FIG.
An operation method of the function definition information input device 3 will be described with reference to a flowchart shown in FIG. 3 by taking as an example a case of setting argument definition information in a newly created FB.

【0022】FBを新たに作成する場合、先ず、前述し
た入力手段によりFBを新たに作成し、図示しないスイ
ッチを操作することにより関数定義情報入力装置3を起
動させる。関数定義情報入力装置3は、入力手段により
設定、或いは指定されたFBにおける引数の定義情報を
引数情報表示手段11の表示画面11aに表示するもの
である。ユーザは、表示画面11aに引数を新たに挿入
(追加)するためのキーである挿入キー11aを操作し
て表示画面11aに引数を新たに挿入する(S1)。
When a new FB is created, first, a new FB is created by the above-described input means, and the function definition information input device 3 is activated by operating a switch (not shown). The function definition information input device 3 displays, on the display screen 11 a of the argument information display unit 11, the definition information of the arguments in the FB set or specified by the input unit. The user operates the insertion key 11a, which is a key for newly inserting (adding) an argument into the display screen 11a, and newly inserts an argument into the display screen 11a (S1).

【0023】引数を挿入すると、選択装置13の表示キ
ー13a、非表示キー13bの一方を操作することによ
り表示させるか否かの定義情報を選択し、入力キー13
c、出力キー13dの一方を操作することにより引数が
入力であるか否かの引数の種類を選択する(S2)。
When an argument is inserted, the user operates one of the display key 13a and the non-display key 13b of the selection device 13 to select definition information indicating whether or not to display the information.
(c2) By operating one of the output keys 13d, the type of the argument as to whether or not the argument is an input is selected (S2).

【0024】引数に対する定義情報を選択し、引数設定
装置12の設定キー12cを操作すると、この引数に対
する定義情報の設定が終了する。ユーザは、新たに作成
したFBに対し更に引数を追加する場合、ステップS1
に戻って再び挿入キー12aを操作する作業から繰り返
して一連の作業を行い(S3)、反対に引数を追加しな
い場合、関数定義情報設定装置14の実行キー14aを
操作する(S3、S4)。実行キー14aが操作される
と、表示画面11aに表示されている引数の定義情報が
関数定義情報格納装置に書き込まれ、これにより、新た
に作成したFBの引数に対する定義情報の設定が終了す
る。
When the definition information for the argument is selected and the setting key 12c of the argument setting device 12 is operated, the setting of the definition information for this argument is completed. When the user adds another argument to the newly created FB, step S1
Then, a series of operations are repeated from the operation of operating the insert key 12a again (S3), and when no argument is added, the execution key 14a of the function definition information setting device 14 is operated (S3, S4). When the execution key 14a is operated, the definition information of the argument displayed on the display screen 11a is written into the function definition information storage device, thereby completing the setting of the definition information for the newly created FB argument.

【0025】前述した操作方法の手順は、新たにFBを
作成した場合であるが、既に作成したFBに対して引数
の追加、引数の定義情報の変更は、入力手段により該当
するFBを指定し、FBを指定したことにより表示画面
11aに表示された引数を、引数情報表示装置11の上
キー11b、及び下キー11cを操作することにより選
択し、この選択した引数を削除したい場合は削除キー1
2bを操作し、定義情報を変更したい場合は選択装置1
3の該当するキーを操作することにより定義情報を変更
する。このようなキー操作を行った後、実行キー14a
を操作すると、変更したFBの定義情報が関数定義情報
格納装置に書き込まれ、FBの定義内容の変更が終了す
る。このとき、取消キー14bが操作されると、表示画
面11aに表示されている内容が全て消去される。
The procedure of the operation method described above is a case where a new FB is created. However, when adding an argument to the already created FB and changing the definition information of the argument, the corresponding FB is designated by the input means. , FB are selected by operating the upper key 11b and the lower key 11c of the argument information display device 11, and the delete key is used to delete the selected argument. 1
2b to change the definition information, select device 1
The definition information is changed by operating the corresponding key of No. 3. After performing such a key operation, the execution key 14a
Is operated, the changed FB definition information is written into the function definition information storage device, and the change of the FB definition contents is completed. At this time, when the cancel key 14b is operated, all the contents displayed on the display screen 11a are deleted.

【0026】なお、図2の表示画面11aにおいて、引
数OP1は表示される入力引数であり、また、現在選択
されている引数であることを示している。また、引数O
P2は非表示の入力引数、引数OP3は非表示の入力引
数、引数OP4は非表示の出力引数、引数OP5は非表
示の出力引数、引数OP6は表示される出力引数である
ことを各々示している。
In the display screen 11a of FIG. 2, the argument OP1 is an input argument to be displayed, and indicates that it is the currently selected argument. The argument O
P2 indicates a non-display input argument, argument OP3 indicates a non-display input argument, argument OP4 indicates a non-display output argument, argument OP5 indicates a non-display output argument, and argument OP6 indicates an output argument to be displayed. I have.

【0027】関数定義情報格納装置は、関数定義情報入
力装置3により入力されたFB毎における引数の定義情
報を、関数引数定義情報テーブルとして格納する。図4
は、関数定義情報格納装置に格納された関数引数定義情
報テーブル例を示す説明図であり、この関数引数定義情
報テーブルは、図2に示す表示画面11aに表示された
FBに該当するものである。図4に示す如く、本実施例
による関数引数定義情報テーブルは、引数の名称が格納
された引数欄21と、各引数の定義情報が格納された表
示情報欄22、及び引数種類欄23とから構成されてい
る。
The function definition information storage device stores the argument definition information for each FB input by the function definition information input device 3 as a function argument definition information table. FIG.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a function argument definition information table stored in a function definition information storage device. This function argument definition information table corresponds to the FB displayed on the display screen 11a shown in FIG. . As shown in FIG. 4, the function argument definition information table according to the present embodiment includes an argument column 21 in which the names of arguments are stored, a display information column 22 in which definition information of each argument is stored, and an argument type column 23. It is configured.

【0028】制御手段5は、関数定義情報格納装置に格
納された各FB毎の関数引数定義情報テーブルに従っ
て、表示手段4にFBを表示させる。図5は、図4に示
す関数引数定義情報テーブルを用いたFBの表示例を示
す説明図である。
The control means 5 causes the display means 4 to display the FB according to the function argument definition information table for each FB stored in the function definition information storage device. FIG. 5 is an explanatory diagram showing a display example of the FB using the function argument definition information table shown in FIG.

【0029】図4に示すFBは引数を6つ有するもので
あるが、表示と指定されている引数は、引数OP1(入
力)、及び引数OP6(出力)だけである。このため、
図5に示す如く、引数OP1、及びOP6だけがFBに
表示されている。
Although the FB shown in FIG. 4 has six arguments, the arguments designated to be displayed are only the argument OP1 (input) and the argument OP6 (output). For this reason,
As shown in FIG. 5, only the arguments OP1 and OP6 are displayed on the FB.

【0030】図6は、その他のFBの表示例を示す説明
図であり、このFBは、図14に示すFBに該当するも
のである。図6に示すように、引数としてA、B、O、
及びPのみが表示されており、これらの引数に対しての
み表示と指定されたことがわかる。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing another display example of the FB. This FB corresponds to the FB shown in FIG. As shown in FIG. 6, A, B, O,
And P are displayed, and it is understood that display is designated only for these arguments.

【0031】FBは、定義された引数の数が多くなる程
表示される領域が広くなるが、各引数に対して表示/非
表示を指定する定義情報を入力し、この定義情報に従っ
てFBを表示させることにより、表示手段4の画面(以
降、特に断らない限り画面は表示手段4の画面を指す)
上におけるFBが表示されている領域を狭くすることが
できる。これにより、必要性が高い引数のみを選択して
画面に表示させることができるため、効果的に実装密度
を向上させることができる。また、実装密度が向上する
ことにより、FBの接続された状態が把握し易くなるの
で、プログラムの作成が容易になり、作業効率を向上で
きる。また、モニタ時においては、必要性が高いデータ
を選択して表示させることによりPC1の動作状態の把
握が容易になるので、PC1の監視作業が容易となり、
監視作業における作業効率も向上できる。
The display area of the FB increases as the number of defined arguments increases. However, definition information for designating display / non-display for each argument is input, and the FB is displayed according to the definition information. By doing so, the screen of the display means 4 (hereinafter, the screen refers to the screen of the display means 4 unless otherwise specified)
The area where the FB is displayed can be narrowed. As a result, only arguments having high necessity can be selected and displayed on the screen, so that the mounting density can be effectively improved. In addition, since the mounting state of the FB is easily grasped by improving the mounting density, it is easy to create a program, and the work efficiency can be improved. In addition, at the time of monitoring, by selecting and displaying data having high necessity, it becomes easy to grasp the operation state of the PC1, so that the work of monitoring the PC1 becomes easy.
Work efficiency in monitoring work can also be improved.

【0032】このように、FBの引数を必要に応じて表
示/非表示を切り換えることで各種作業を容易にするこ
とができるが、非表示と定義された引数は表示と定義さ
れた引数と違い、画面上で定数として代入される実引数
を割り付けることができないという不都合がある。例え
ば、図4に示す関数引数定義情報テーブルのFBでは、
実引数を割り付けできるのは引数OP1及びOP6だけ
である。
As described above, various operations can be facilitated by switching the display / non-display of the FB argument as required. However, the argument defined as non-display is different from the argument defined as display. However, there is an inconvenience that an actual argument substituted as a constant on the screen cannot be allocated. For example, in the FB of the function argument definition information table shown in FIG.
Only arguments OP1 and OP6 can be assigned actual arguments.

【0033】図7は、本実施例においてプログラム格納
装置(図示せず)に格納されたプログラムの状態を示す
説明図である。本実施例では、FB図をFCLを用いて
プログラム格納装置に格納しており、図7は、図4に示
すFBの引数OP1及びOP6に対し、各々実引数A、
Fを画面上で各々割り当てた場合を示している。図7に
おいて、“FUNC”はFBの名称であり、他のブラン
クで区切られたものはこのFBの引数である。このよう
に、画面に表示と設定された引数OP1及びOP6には
実引数(A、F)を割り付けることができるが、他の引
数OP2、OP3、OP4、及びOP5に対しては、画
面からは引数を割り付けることができない。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the state of a program stored in a program storage device (not shown) in this embodiment. In this embodiment, the FB diagram is stored in the program storage device using the FCL. FIG. 7 shows the actual arguments A and OP6 corresponding to the arguments OP1 and OP6 of the FB shown in FIG.
The case where F is assigned on the screen is shown. In FIG. 7, "FUNC" is the name of the FB, and other items separated by blanks are the arguments of the FB. In this way, the actual arguments (A, F) can be assigned to the arguments OP1 and OP6 set to be displayed on the screen, but the other arguments OP2, OP3, OP4, and OP5 are not displayed from the screen. No arguments can be assigned.

【0034】本実施例では、上記した不都合を回避する
ため、非表示と定義された引数に実引数を割り付ける実
引数割付装置6を備えている。図8は、本実施例による
実引数割付装置6の外観を示す説明図である。
In this embodiment, in order to avoid the above-mentioned inconvenience, there is provided an actual argument allocating device 6 for allocating actual arguments to the arguments defined as non-display. FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating an appearance of the actual argument assignment device 6 according to the present embodiment.

【0035】図8に示す如く、実引数割付装置6は、非
表示と定義された引数が表示される引数表示装置31
と、引数に割り付ける実引数を入力する実引数入力装置
32と、引数に割り付ける実引数を設定する実引数設定
装置33とから構成されている。
As shown in FIG. 8, the actual argument allocating device 6 has an argument display device 31 on which an argument defined as non-display is displayed.
And an actual argument input device 32 for inputting an actual argument to be assigned to an argument, and an actual argument setting device 33 for setting an actual argument to be assigned to the argument.

【0036】図9は、実引数割付装置6の操作方法を示
すフローチャートである。同図を参照して、実引数割付
装置6の操作方法について説明する。非表示の引数に実
引数を割り付ける場合、先ず、入力手段により実引数を
割り付けたい引数が定義されたFBを指定し、実引数割
付装置6を起動する。実引数割付装置6は起動すると、
指定されたFBの非表示と定義された引数を表示画面3
1aに表示するので、ユーザは上キー31b、下キー3
1cを操作して実引数を割り付けたい引数を選択する
(S11)。ここで、図8の表示画面31aは、引数O
P2を選択した場合を示したものである。
FIG. 9 is a flowchart showing a method of operating the actual argument allocating device 6. The operation method of the actual argument allocation device 6 will be described with reference to FIG. When assigning an actual argument to a non-displayed argument, first, the input means specifies an FB in which the argument to which the actual argument is to be assigned is defined, and activates the actual argument assignment device 6. When the actual argument assignment device 6 starts,
Display the argument defined as non-display of the specified FB screen 3
1a, the user can select the up key 31b and the down key 3
By operating 1c, an argument to which an actual argument is to be assigned is selected (S11). Here, the display screen 31a of FIG.
This shows a case where P2 is selected.

【0037】引数を選択すると、図示しないテンキーを
操作し、選択した引数に割り付ける実引数を入力する
(S12)。テンキーにより入力された実引数は、実引
数入力装置32の表示パネル32aに表示される。
When an argument is selected, a ten-key (not shown) is operated to input an actual argument to be assigned to the selected argument (S12). The actual argument input by the ten keys is displayed on the display panel 32 a of the actual argument input device 32.

【0038】実引数を入力すると、他の引数に対して実
引数を割り付けしたい場合、ステップS11に戻って上
キー31b、下キー31cを再び操作して実引数を割り
付けたい引数を選択する作業から繰り返して一連の作業
を行い(S13)、反対に他の引数に対する実引数の割
り付けがない場合、実引数設定装置33の設定キー33
aを操作する(S13、S14)。設定キー33aが操
作されると、プログラム情報格納装置には引数に実引数
が割り付けられて書き込まれ、実引数の割り付けが終了
する。一方、引数に割り付けた実引数を取り消したい場
合は、割り付けた実引数を取り消したい引数を上キー3
1b、下キー31cにより指定した後、取消キー33b
を操作する。
When an actual argument is input, if it is desired to assign an actual argument to another argument, the process returns to step S11 and the upper key 31b and the lower key 31c are operated again to select the argument to which the actual argument is to be assigned. A series of operations are repeatedly performed (S13). Conversely, when there is no assignment of an actual argument to another argument, the setting key 33 of the actual argument setting device 33 is set.
a is operated (S13, S14). When the setting key 33a is operated, actual arguments are assigned to the program information storage device and written, and the assignment of the actual arguments ends. On the other hand, if you want to cancel the actual argument assigned to the argument, enter the
1b, after specifying with down key 31c, cancel key 33b
Operate.

【0039】この実引数割付装置6により、非表示と定
義された引数に対しても実引数を割り付けることができ
るので、上記した不都合を可否することができる。即
ち、図4に示すFBの引数OP2、OP3、OP4、及
びOP5に対しても実引数を割り付けることができる。
Since the actual argument allocating device 6 can allocate an actual argument to an argument defined as non-display, the above-mentioned inconvenience can be determined. That is, actual arguments can be assigned to the arguments OP2, OP3, OP4, and OP5 of the FB shown in FIG.

【0040】図10は、この実引数割付装置6によりプ
ログラム格納装置に格納されたプログラムの状態を示す
説明図である。プログラム格納装置に格納されたプログ
ラム(FB)は、図4に示すFBに該当するものであ
り、図10に示す如く、非表示と定義された引数OP
2、OP3、OP4、及びOP5に対し、各々実引数で
あるB、C、D、及びEが割り付けられている。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing the state of the program stored in the program storage device by the actual argument allocation device 6. The program (FB) stored in the program storage device corresponds to the FB shown in FIG. 4, and as shown in FIG.
2, OP3, OP4, and OP5 are assigned actual arguments B, C, D, and E, respectively.

【0041】なお、本実施例では、関数定義情報入力装
置6、実引数割付装置6を各々備えているが、タッチパ
ネル、マウス等を用いて引数の定義情報の入力、引数に
対する実引数の割り付けを行うようにしても良い。タッ
チパネル、マウス等を用いた場合、キーや表示パネル等
の点数を減らすことができるので、キーや表示パネル等
の点数の多さにより操作が煩雑になるのを回避できる効
果がある。
In this embodiment, the function definition information input device 6 and the actual argument allocating device 6 are provided. However, the input of the argument definition information and the assignment of the actual argument to the argument are performed using a touch panel, a mouse, or the like. It may be performed. When a touch panel, a mouse, or the like is used, the number of keys, display panels, and the like can be reduced, so that the operation can be prevented from being complicated due to the large number of keys, display panels, and the like.

【0042】また、本実施例では、非表示と定義した引
数は画面(編集)に表示していないが、例えば、ある特
定のスイッチ等により、非表示と定義された引数の表示
/非表示を切り換えて表示するようにしても良い。従っ
て、この場合では、非表示と指定された引数に対して画
面上で実引数を割り付けることができるので、本実施例
のように実引数割付装置6を搭載する必要を回避するこ
とができる。
In this embodiment, the argument defined as non-display is not displayed on the screen (edit). However, for example, display / non-display of the argument defined as non-display is performed by a specific switch or the like. The display may be switched and displayed. Therefore, in this case, since the actual argument can be assigned on the screen to the argument designated as non-display, the necessity of mounting the actual argument allocating device 6 as in the present embodiment can be avoided.

【0043】[0043]

【発明の効果】以上、説明したように本発明のプログラ
ミング装置は、各FBに定義された引数に対して表示/
非表示を指定する定義情報を付加し、該付加した定義情
報に従ってFBの引数を表示するため、画面上の実装密
度を向上でき、プログラミング作業、及びモニタ作業が
容易となり、作業効率を向上できる。
As described above, the programming device of the present invention displays / displays the arguments defined for each FB.
Since the definition information for designating non-display is added and the FB argument is displayed according to the added definition information, the mounting density on the screen can be improved, and the programming work and the monitor work can be facilitated, and the work efficiency can be improved.

【0044】また、非表示と定義された引数に対して実
引数を割り付けることができるため、引数を表示しない
ことから生じる不都合を回避することができる。
Further, since an actual argument can be assigned to an argument defined as non-display, it is possible to avoid inconvenience caused by not displaying the argument.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の構成を示す原理図である。FIG. 1 is a principle diagram showing a configuration of the present invention.

【図2】本実施例による関数定義情報入力装置の外観を
示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an appearance of a function definition information input device according to the embodiment.

【図3】本実施例による関数定義情報入力装置の操作方
法を示すフローチャートである
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation method of the function definition information input device according to the embodiment.

【図4】本実施例により関数定義情報格納装置に格納さ
れた関数引数定義情報テーブル例を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a function argument definition information table stored in a function definition information storage device according to the embodiment;

【図5】本実施例によるFBの表示例を示す説明図であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a display example of FB according to the embodiment.

【図6】本実施例によるFBの表示例を示す説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a display example of the FB according to the embodiment.

【図7】本実施例において表示された引数に対して実引
数を割り付けたときのプログラム格納装置に格納された
プログラムの状態を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a state of a program stored in a program storage device when an actual argument is assigned to an argument displayed in the embodiment.

【図8】本実施例による実引数割付装置の外観を示す説
明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing the appearance of the actual argument assignment device according to the embodiment.

【図9】本実施例による実引数割付装置の操作方法を示
すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a method of operating the actual argument allocation device according to the embodiment.

【図10】本実施例により非表示と定義された引数に対
して実引数を割り付けたときのプログラム格納装置に格
納されたプログラムの状態を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a state of a program stored in a program storage device when an actual argument is assigned to an argument defined as non-display according to the embodiment.

【図11】FB図によるプログラム例を示す説明図であ
る。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of a program using an FB diagram.

【図12】FCLの基本形を示す説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram showing a basic form of FCL.

【図13】従来の関数引数定義情報テーブル例を示す説
明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of a conventional function argument definition information table.

【図14】FBの表示例を示す説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram showing a display example of FB.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 プログラマブルコントローラ(PC) 2 プログラミング装置 3 関数定義情報作成手段 4 表示手段 5 制御手段 6 実引数割付手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Programmable controller (PC) 2 Programming device 3 Function definition information creation means 4 Display means 5 Control means 6 Actual argument assignment means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日向 一人 東京都日野市富士町1番地 富士ファコ ム制御株式会社内 (72)発明者 高橋 孝一 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−134752(JP,A) 特開 平4−23102(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05B 19/04 - 19/05 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Hitohito 1 Fuji-Facom Control Co., Ltd. 1, Fuji-cho, Hino-shi, Tokyo (72) Inventor Koichi Takahashi 1-1-1, Tanabe-Nitta, Kawasaki-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Fuji Fuji (56) References JP-A-57-134752 (JP, A) JP-A-4-23102 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G05B 19 / 04-19/05

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】プログラマブルコントローラ(1)を動作
させるプログラムをファンクションブロック図で作成
し、プログラマブルコントローラ(1)をモニタするモ
ニタ機能を備えたプログラミング装置(2)において、 ファンクションブロックの各端子に対して表示するか否
かを指定する定義情報を入力する引数定義情報入力手段
(3)と、 前記引数定義情報入力手段(3)により入力された定義
情報に基づいて、表示手段(4)にファンクションブロ
ックを表示させる制御手段(5)とを具備したことを特
徴とするプログラム装置。
A program for operating a programmable controller (1) is created in a function block diagram, and a programming device (2) having a monitor function for monitoring the programmable controller (1) is provided for each terminal of the function block. Argument definition information input means (3) for inputting definition information for specifying whether or not to display, and a function block on a display means (4) based on the definition information input by the argument definition information input means (3). And a control means (5) for displaying a program.
【請求項2】プログラマブルコントローラ(1)を動作
させるプログラムをファンクションブロック図で作成
し、プログラマブルコントローラ(1)をモニタするモ
ニタ機能を備えたプログラミング装置(2)において、 ファンクションブロックの各端子に対して表示するか否
かを指定する定義情報を入力する引数定義情報入力手段
(3)と、 前記引数定義情報入力手段(3)により非表示と定義情
報が入力された端子に対し、実引数を割り付ける実引数
割付手段(6)と、 前記引数定義情報入力手段(3)により入力された定義
情報に基づいて、表示手段(4)にファンクションブロ
ックを表示させる制御手段(5)とを具備したことを特
徴とするプログラミング装置。
2. A programming device (2) having a monitor function for monitoring a programmable controller (1) by creating a program for operating the programmable controller (1) in a function block diagram. Argument definition information input means (3) for inputting definition information for specifying whether or not to display, and actual arguments are allocated to terminals to which the definition information has been input by the argument definition information input means (3). Real argument allocating means (6); and control means (5) for displaying a function block on a display means (4) based on the definition information input by the argument definition information input means (3). Characteristic programming device.
【請求項3】前記制御手段(5)は、プログラミングを
行うとき、及びプログラマブルコントローラ(1)をモ
ニタするとき、前記引数定義情報入力手段(3)により
入力された定義情報に基づいて、前記表示手段(4)に
ファンクションブロックを表示させることを特徴とする
請求項1、または2記載のプログラミング装置。
3. The control means (5) performs the display based on the definition information input by the argument definition information input means (3) when performing programming and when monitoring the programmable controller (1). 3. The programming device according to claim 1, wherein the function block is displayed on the means (4).
JP06042096A 1994-03-14 1994-03-14 Programming device Expired - Fee Related JP3102828B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06042096A JP3102828B2 (en) 1994-03-14 1994-03-14 Programming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06042096A JP3102828B2 (en) 1994-03-14 1994-03-14 Programming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07248809A JPH07248809A (en) 1995-09-26
JP3102828B2 true JP3102828B2 (en) 2000-10-23

Family

ID=12626473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06042096A Expired - Fee Related JP3102828B2 (en) 1994-03-14 1994-03-14 Programming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3102828B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099311A (en) * 2000-09-25 2002-04-05 Yaskawa Electric Corp Method for preparing motion program and motion controller
JP2003263205A (en) * 2002-03-12 2003-09-19 Fuji Electric Co Ltd Control system design support device and design support program
JP4214384B2 (en) * 2003-03-14 2009-01-28 オムロン株式会社 Ladder program display switching method and programming device including function block call instruction
DE102004061063A1 (en) * 2004-12-18 2006-06-29 Bosch Rexroth Aktiengesellschaft Method for the dynamic configuration of a user interface of a function block
JP2007109094A (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Nippon Steel Corp Display control apparatus, method, and computer program
US9984482B2 (en) * 2013-08-23 2018-05-29 Ab Initio Technology Llc Graphical user interface having enhanced tool for connecting components
JP6477178B2 (en) * 2015-04-06 2019-03-06 オムロン株式会社 PLC control data generation device, PLC control data generation method, and PLC control data generation program
JP7351109B2 (en) * 2019-06-21 2023-09-27 富士電機株式会社 Display control device and display control program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07248809A (en) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7134086B2 (en) System and method for associating a block diagram with a user interface element
JP3441309B2 (en) How to display functional objects in graphical programming
JPS63670A (en) Multi-window control method
JP3102828B2 (en) Programming device
US6711448B2 (en) Setting display apparatus for a programmable controller
JP2000194472A (en) Display method and generating device for operation screen for display device
JPH10283020A (en) Programmable display device
JP2002278666A (en) Control panel for controlling facility
JPH09120415A (en) Parts display method and parts selection support device
JP2816269B2 (en) Robot operation program execution method
JP3470940B2 (en) How to display the data processing screen
JP3481436B2 (en) File management system
JPH0119170B2 (en)
JP3282911B2 (en) Image data creation device for display control device
JP3369936B2 (en) Display screen debug device for programmable display device
JP2700887B2 (en) Numerical control unit
JP3470995B2 (en) Display screen creation device for programmable display device
JP3358800B2 (en) Ladder program monitoring method and computer-readable recording medium recording monitoring program
KR100234988B1 (en) Variable management method for control logic editor
JPH01244502A (en) Pc program display system
JPS6132106A (en) Programming device of programmable controller
JP2002351506A (en) Programming device of programmable controller
JPH02285414A (en) Key display processing system
JPH0371224A (en) Command menu display control system
JPS6364121A (en) Multi-window display method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000815

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070825

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees