JP3100506B2 - 建物躯体の防水層保護装置 - Google Patents
建物躯体の防水層保護装置Info
- Publication number
- JP3100506B2 JP3100506B2 JP06152630A JP15263094A JP3100506B2 JP 3100506 B2 JP3100506 B2 JP 3100506B2 JP 06152630 A JP06152630 A JP 06152630A JP 15263094 A JP15263094 A JP 15263094A JP 3100506 B2 JP3100506 B2 JP 3100506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support member
- holder
- upper support
- fixed
- waterproof layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000011381 foam concrete Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
の立上り躯体に設けられた建物躯体の防水層保護装置に
関する。
られている。この笠木はパラペットの頂部を雨風から保
護するものであるが、実際にはさらにパラペットの屋内
側の壁面に設けられた防水層をも保護する必要がある。
このため、特開平1ー310048号公報や特開平3ー
172444号公報に示されたようなものが提案されて
いる。
で、作業が非常に面倒であり、施工手間がかかるという
欠点があった。
楽で、施工手間がかからない建物躯体の防水層保護装置
を提供することをその目的とする。
め、本発明に係る建物躯体の防水層保護装置は、屋内側
に防水層を配した建物の立上り躯体の頂部に間隔を隔て
て上記防水層側に片持ち梁状に固定される支持体と、該
支持体上に固定されたホルダと、該ホルダに弾性的に係
着される笠木とを備え、前記ホルダは上記支持体上に載
置されて該支持体に固定されるとともに、上記支持体の
自由端部の下方には上部支持部材を支持させ、該上部支
持部材とその下方に設けられた下部支持部材とにより上
記防水層の屋内側に設けられる保護板を支持させ、上記
上部支持部材には上方に開口する条溝が形成され、該条
溝に係合した受け座に上記支持体を挿通した固定手段を
止着させたことを特徴とする。
ホルダ収納部と前記上部支持部材の取付け部とを形成す
るのが好ましい。
り躯体の頂部に間隔を隔てて上記防水層側に片持ち梁状
に固定されるホルダと、該ホルダに弾性的に係着される
笠木とを備え、前記ホルダの自由端部の下方には上部支
持部材を配置し、この上部支持部材の上端部を上記ホル
ダの下面にビス止めし、かつ上記上部支持部材の立上り
躯体側の下端から屋外側に突出した取付片を立上り躯体
の壁面に固定するとともに、上部支持部材とその下方に
設けられた下部支持部材とにより上記防水層の屋内側に
設けられた保護板を支持するのが好ましい。
部支持部材に代えて、ホルダと一体に形成された上部支
持部を設けてもよい。
体上には、前記上部支持部材の下方に対応する位置に位
置調整具を固定し、この位置調整具には上下に長い長孔
を有する垂直片を形成し、上記長孔に前記下部支持部材
を上下に位置調整可能に取り付け、前記下部支持部材に
前記保護板の下部を支持させてもよい。
には、それぞれ下方と上方に開口する収納溝がコ字状に
形成され、この収納溝の立上り躯体側の側板の幅は長
く、屋 内側の側板の幅は短く形成するのが好ましい。
の頂部に止着し、その上にホルダを載置固定する構造で
あるから、片持ち梁状でもホルダに強固な支持が付与さ
れ、このホルダに笠木を係着する構成であるから、笠木
を強固に固定することができる。
梁状に固定したので、保護板の取付け施工性がよい。
た受け座に前記支持体を挿通した固定手段を止着させる
ので、支持部材に対し任意の位置に固定することができ
る。
ルダ収納部とともに上部支持部材の取付け部が形成され
ているので、ホルダがしっかりと支持固定され、また支
持部材をホルダに邪魔されることなく取り付けることが
できる。
支持部材の上端部を上記ホルダの下面にビス止めし、か
つ上記上部支持部材の立上り躯体側の下端から屋外側に
突出した取付片を立上り躯体の壁面に固定するもので、
要するに上部支持部材の上端部と下端部とをそれぞれホ
ルダと立上り躯体に固定することによって取り付けが完
了するので、施工性がよい。なお、請求項4に係る発明
によれば、上部支持部はホルダと一体に形成されている
ので、保護板を簡単に取り付けることができ、さらに施
工性がよく、しかも上部支持部材は2個所で固定されて
いるので強度が大きい。
方に設けられた床躯体上には、上記上部支持部材の下方
に対応する位置に位置調整具を固定し、この位置調整具
には 上下に長い長孔を有する垂直片を形成し、上記長孔
に前記下部支持部材を上下に位置調整可能に取り付け、
前記下部支持部材に前記保護板の下部を支持させる構成
であるから、保護板を上部支持部材との間に適正に位置
決めして確実に取り付けることができる。
材と下部支持部材の収納溝の立ち上り躯体の側板の幅は
長く、屋内側の側板の幅は短く形成されているから、保
護板の装着性がよい。
示す。この立上り躯体1の屋内側には防水層2が配され
ている。そして、立上り躯体1の頂部1aには笠木3が
配置され、また防水層2の屋内側には防水層2の保護装
置が設けられている。
1aに間隔を隔てて上記防水層2側に支持体4が片持ち
梁状に固定され、支持体4上にはホルダ5が一定の間隔
をおいて配置固定され、さらにホルダ5には笠木3が弾
性的に係着されている。
押出型材あるいは鋼からなり、図2に示すように、中央
にはホルダ5を収納するホルダ収納部6が溝状に形成さ
れ、その両側(片側でもよい)には前記上部支持部材7
の取付け部8が溝状に形成されている。取付け部8には
長孔が形成され、支持体4はこの長孔から挿通したネジ
によって立上り躯体1の頂部1a上に固定されている。
そして、支持体4の屋外側部分4aはホルダ収納部6の
底部が立上り躯体1の頂部1aにボルトで固定され、屋
内側部分4bは自由端部として立上り躯体1から屋内側
に突出している。
5bを斜め下方に形成した短尺の部材で、上記支持体4
の収納部6に収納され、基片5aの下面全体は上記支持
体4上に載置され、ネジ9により固定されている。ネジ
9はホルダ5の長孔10を挿通し、位置調整ができるよ
うになっている。ホルダ5は立上り躯体1の頂部1aに
一定の間隔をおいて配置されている。
ぼコ字形に形成したもので、上記ホルダ5の上部から下
方に押し付けることにより、両側板3bの下端屈曲部1
1はホルダ5の係止片5bに弾性的に係着されている。
長尺の上部支持部材7が支持されている。上部支持部材
7の全長には上方に開口するアリ溝状の条溝12が形成
され、該条溝12の内側に係合した受け座13に前記支
持体4を挿通したネジ9aを止着させている。受け座1
3は図2に示されるように、条溝12の外部から斜めに
して内側に装入され、その一端に起立部15が起立形成
され、この起立部15は支持体4の側面に係合し、受け
座13に設けたネジ孔16を位置決めする。
る上部収納溝17がコ字状に形成されている。そして、
この上部収納溝17の立上り躯体1側の側板17aの幅
は長く、屋内側の側板17bの幅は短く形成されている
とともに、上部収納溝17の立上り躯体1側の側板17
aの内側には金属バネから成るくの字形のバネ材18が
装着されている。
材7の下方に対応する位置に、長尺の下部支持部材20
が固定されている。この下部支持部材20は、床躯体1
9上に間隔をおいて固定されたL形の位置調整具21に
固定されている。下部支持部材20には上方に開口する
下部収納溝22がコ字状に形成され、この下部収納溝2
2の立上り躯体1側の側板22aの幅は長く、屋内側の
側板22bの幅は短く形成されているとともに、下部部
収納溝22の立上り躯体1側の側板22aの内側には金
属バネから成るくの字形のバネ材23が装着されてい
る。
平片21bとにはそれぞれ上下及び左右に長い長孔24
が形成され、この長孔24によって下部支持部材20の
上下左右のレベルが調整され、床躯体19の凹凸に良好
に対応できる。レベル調整は下部支持部材20の側板2
2aに長孔を形成することによって行なってもよい。
22には保護板25がけんどん式に収納されて支持され
ている。なお、保護板25の厚みの相違は上記バネ材1
8、23によって吸収される。保護板25は合成樹脂、
アルミニウム、木、発泡コンクリート等によって構成す
ればよい。また、パネル材18、23に代えて合成樹脂
などのクッション材にしてもよい。このようにして、保
護板25により上記防水層2が保護される。
頂部1aに止着し、その上にホルダ5を載置固定する構
造であるから、片持ち梁状でもホルダ5に強固な支持が
付与され、このホルダ5に笠木3を係着する構成である
から、笠木3を強固に固定することができる。
を片持ち梁状に固定したので、保護板25の取付け施工
性がよい。
7、20によって確実に支持される。加えて、上下部の
収納溝17、22の立上り躯体1側の側板の幅は長く、
屋内側の側板の幅は短く形成されているから、保護板2
5の装着性がよい。
態様は前述の例に限定されない。例えば、図3に示され
るように、支持体4の下面に上部支持部材7に係合する
受け座27をネジ26によって止着し、この受け座27
の屋外側と屋内側に形成した係止片27aと係止溝27
bに上部支持部材7の上端の屋外側と屋内側にそれぞれ
対応形成した係止溝28aと係止片28bとを横方向か
ら係止させることによって固定してもよい。なお、図1
〜図2と同じ符号は同じ部材を示すもので、以下も同様
である。
7を介して支持体14に簡単に施工できる。
aに固定した例で、この場合の上部支持部材7は短尺で
も長尺でもよい。32は上部支持部材7をホルダ5に止
めるボルト受け用の長孔である。なお、31は保護板2
5の下に置かれるセットピースである。
に固定された笠木用ホルダ5を固定し、ホルダの自由端
部の下方に上部支持部材7を支持させ、該上部支持部材
に上記防水層2の屋内側に設けられる保護板を支持させ
る構成であるから、保護板25は簡単に取り付けること
ができ、施工性がよい。
aに固定した他の例で、この場合の上部支持部材7は屋
内側に開口する係止溝33に短尺の係止部付き第2ホル
ダ34を係着し、さらに該第2ホルダ34に長尺の係止
部付き側板36を係着してその内側に保護板25の上部
収納溝17を形成するとともに、上部支持部材7の下端
から屋外側に取付片35を形成し、該取付片35を立上
り躯体1の壁面にビス固定したものである。また、下部
支持部材20の屋内側の側板22bには気密材37が係
着されて保護板25の下に当接している。
支持部17aを一体に形成した例であり、さらに図7は
位置調整可能にホルダ5に固定した短尺又は長尺の支持
板7aとホルダ5の係止片5bとによって上部支持部1
7aを形成し、保護板25を上部収納溝17に収納した
例である。
aにホルダ5を直接に固定した例であるが、これらの場
合も、頂部2a上に図1〜図3に示した支持体を固定
し、その支持体の上に上記ホルダ5を載置固定すること
も可能である。
断面図
の断面図
の断面図
断面図
部の断面図
Claims (6)
- 【請求項1】 屋内側に防水層を配した建物の立上り躯
体の頂部に間隔を隔てて上記防水層側に片持ち梁状に固
定される支持体と、該支持体上に固定されたホルダと、
該ホルダに弾性的に係着される笠木とを備え、 前記ホルダは上記支持体上に載置されて該支持体に固定
されるとともに、上記支持体の自由端部の下方には上部
支持部材を支持させ、該上部支持部材とその下方に設け
られた下部支持部材とにより上記防水層の屋内側に設け
られる保護板を支持させ、上記上部支持部材には上方に
開口する条溝が形成され、該条溝に係合した受け座に上
記支持体を挿通した固定手段を止着させたことを特徴と
する建物躯体の防水層保護装置。 - 【請求項2】 前記支持体には、ホルダを収納するホル
ダ収納部と前記上部支持部材の取付け部とが形成された
前記請求項1記載の建物躯体の防水層保護装置。 - 【請求項3】 屋内側に防水層を配した建物の立上り躯
体の頂部に間隔を隔てて上記防水層側に片持ち梁状に固
定されるホルダと、該ホルダに弾性的に係着される笠木
とを備え、 前記ホルダの自由端部の下方には上部支持部材を配置
し、この上部支持部材の上端部を上記ホルダの下面にビ
ス止めし、かつ上記上部支持部材の立上り躯体側の下端
から屋外側に突出した取付片を立上り躯体の壁面に固定
するとともに、上部支持部材とその下方に設けられた下
部支持部材とにより上記防水層の屋内側に設けられた保
護板を支持させたたことを特徴とする 建物躯体の防水層
保護装置。 - 【請求項4】 前記ホルダの自由端部の下方には、前記
上部支持部材に代えて、ホルダと一体に形成された上部
支持部を設けた請求項3記載の建物躯体の防水層保護装
置。 - 【請求項5】 前記保護板の下方に設けられた床躯体上
には、前記上部支持部材の下方に対応する位置に位置調
整具を固定し、この位置調整具には上下に長い長孔を有
する垂直片を形成し、上記長孔に前記下部支持部材を上
下に位置調整 可能に取り付け、前記下部支持部材に前記
保護板の下部を支持させた前記請求項1又は3に記載の
建物躯体の防水層保護装置。 - 【請求項6】 前記上部支持部材と下部支持部材には、
それぞれ下方と上方に開口する収納溝がコ字状に形成さ
れ、この収納溝の立上り躯体側の側板の幅は長く、屋内
側の側板の幅は短く形成された請求項1又は3に記載の
建物躯体の防水層保護装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06152630A JP3100506B2 (ja) | 1994-06-10 | 1994-06-10 | 建物躯体の防水層保護装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06152630A JP3100506B2 (ja) | 1994-06-10 | 1994-06-10 | 建物躯体の防水層保護装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07331817A JPH07331817A (ja) | 1995-12-19 |
JP3100506B2 true JP3100506B2 (ja) | 2000-10-16 |
Family
ID=15544593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06152630A Expired - Lifetime JP3100506B2 (ja) | 1994-06-10 | 1994-06-10 | 建物躯体の防水層保護装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3100506B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5818205B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2015-11-18 | 金井 鐘一 | 板状部材取付け方法 |
US9311832B2 (en) | 2013-04-25 | 2016-04-12 | Shoichi Kanai | Plate-like member mounting device |
JP5995257B2 (ja) * | 2015-09-18 | 2016-09-21 | 金井 鐘一 | 板状部材取付け方法 |
-
1994
- 1994-06-10 JP JP06152630A patent/JP3100506B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07331817A (ja) | 1995-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3100506B2 (ja) | 建物躯体の防水層保護装置 | |
JPH0349225Y2 (ja) | ||
JP2850292B2 (ja) | 角度自在の手摺支柱立設装置 | |
JP3034763B2 (ja) | 笠木装置 | |
JP3555715B2 (ja) | 外壁パネルの支持構造 | |
JP2729439B2 (ja) | 空調出窓の取付構造 | |
JPH084224A (ja) | 建物の立上がり躯体の保護装置 | |
JPH0224975B2 (ja) | ||
JPS608789Y2 (ja) | フラワ−ボツクス取付構造 | |
JP3447109B2 (ja) | 陸屋根床部からの立ち上がり部 | |
JPH0428981Y2 (ja) | ||
JPH054509Y2 (ja) | ||
JPH10121696A (ja) | ボーダーパネルの支持具 | |
JPS6036718Y2 (ja) | 戸袋支持装置 | |
JP3499397B2 (ja) | 防水層の覆いパネル支持装置 | |
JPH0142596Y2 (ja) | ||
JP2593767B2 (ja) | 後付手摺の支柱ホルダー固定装置 | |
JP2631627B2 (ja) | 手摺支柱固定装置 | |
JPS6317807Y2 (ja) | ||
JP2883309B2 (ja) | 床パネル取付構造 | |
JPS6135622Y2 (ja) | ||
JPH0647849B2 (ja) | 壁パネルの取付構造 | |
JPH08165753A (ja) | 建物躯体の防水層保護装置 | |
JP2578428Y2 (ja) | バルコニー袖壁取付構造 | |
JPH0743342Y2 (ja) | 土台カバーの取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |