JP3098464B2 - 90度移相回路 - Google Patents
90度移相回路Info
- Publication number
- JP3098464B2 JP3098464B2 JP09170402A JP17040297A JP3098464B2 JP 3098464 B2 JP3098464 B2 JP 3098464B2 JP 09170402 A JP09170402 A JP 09170402A JP 17040297 A JP17040297 A JP 17040297A JP 3098464 B2 JP3098464 B2 JP 3098464B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amplitude
- signal
- phase
- signals
- difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 title claims description 35
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 32
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H11/00—Networks using active elements
- H03H11/02—Multiple-port networks
- H03H11/16—Networks for phase shifting
- H03H11/18—Two-port phase shifters providing a predetermined phase shift, e.g. "all-pass" filters
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/15—Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Networks Using Active Elements (AREA)
Description
直交変復調に用いられ、90度の位相差を有する2つの
信号を生成するための90度移相回路に係わり、特に入
力信号が高周波信号の場合に生じる振幅差を無くした9
0度移相回路に関する。
平5−110369に記載されている。同公報記載の9
0度移相回路のブロック図を示した図4を参照すると、
90度移相回路は、入力端子15から局部発振器の出力
信号を入力してコンデンサの端子電圧に相当する信号1
1および抵抗素子の端子電圧に相当する信号12を出力
することにより、2つの位相の信号として分配する簡易
移相回路部1と、出力信号11を入力する振幅等化回路
部18と、出力信号181を入力する振幅等化回路部1
9と、互いに出力振幅が等しくなるように出力されたこ
れら2つの振幅等化回路部18および19の出力信号1
81および191を入力し、その差の信号41を出力す
る減算器4(以下、ベクトル合成回路部4と称す)と、
出力信号181および191を入力し、その和の信号5
1を出力する加算器5(以下、ベクトル合成回路部5と
称す)と、信号41および51をそれぞれ入力しクリッ
ピングにより出力振幅をそれぞれ制限する振幅等化回路
部20および21と、これら2つの振幅等化回路部20
および21で出力振幅が揃えられ、それぞれの出力信号
201および211を入力しその差の信号91を端子1
6へ出力するベクトル合成回路部9と、出力信号201
および211を入力しその和の信号101を端子17へ
出力するベクトル合成回路部10とから構成されてい
る。
路の動作を図面を参照しながら説明する。再び図4を参
照すると、簡易移相回路部1により分配されたほぼ位相
差90度でほぼ等振幅な2信号11および12を振幅等
化回路部18および19を通すことにより、振幅が異な
る2信号181および191を等振幅にし、ベクトル合
成回路部4および5に入力する。
号181および191を、 2cos(ωt+Δφ),2cos(ωt−Δφ) と表すことにする。ここで2・Δφ:2信号の位相差と
する。
φ)=2cosωt・2cos(Δφ)−2sinωt
・sin(Δφ)+2cosωt・2cos(Δφ)+
2sinωt・sin(Δφ)=4cos(Δφ)・c
osωt………………(1) 同様にして、 (差)=2cos(ωt+Δφ)−2cos(ωt−Δ
φ)=2cosωt・cos(Δφ)−2sinωt・
sin(Δφ)−2cosωt・cos(Δφ)−2s
inωt・sin(Δφ)=−4sin(Δφ)・si
nωt……………(2) と合成され、これらの式(1)および(2)で表される
和と差の信号、すなわちベクトル合成回路部4および5
の出力信号41および51を比較すると、2信号は正確
に90度の位相差をもち、その振幅比は sin(Δφ)/cos(Δφ)=tan(Δφ)……
………………………………………………(3) となる。
は、位相−振幅変換回路として働いている。したがっ
て、簡易移相回路1によりほぼ位相差90度で、かつほ
ぼ等振幅に分配された2信号11および12を振幅等化
回路部18および19により等振幅にすることによって
ベクトル合成を行えば、ベクトル合成回路部4および5
の出力2信号41および51は正確に位相差90度とな
り、この出力信号を振幅等化回路部20および21によ
り等振幅にし、さらにベクトル合成回路部9および10
でベクトル合成すれば正確に位相差が90度かつ等振幅
な2信号を得られる。
移相回路には、次のような問題点がある。振幅等化回路
部は大信号を取り扱うため、上述した信号181,19
1,201,211の配線の寄生抵抗、寄生容量により
振幅等化時に振幅等化回路部18,19,20,21で
位相差が生じ、この位相差は出力に振幅差となって現
れ、ベクトル合成・振幅等化を繰り返しても振幅差を取
り除くことが出来ない。
生抵抗、寄生容量による影響が大きくなりこの問題点は
顕著になる。つまり、通信システム等の直交変復調装置
において高周波の搬送波信号を用いた場合、変調、およ
び復調の精度が悪化する。
たものであり、簡易移相、ベクトル合成、振幅等化によ
る90度移相回路で入力信号が高周波の場合に生じる出
力信号の振幅差を無くすことにより、安定した高精度の
変調および復調が可能な90度移相回路を提供すること
にある。
は、入力信号を略等振幅かつ位相差が略90度異なる2
つの出力信号にして分配する簡易移相手段と、この簡易
移相手段の前記2つの出力信号を所定の利得制御信号に
応じて増幅する第1および第2の可変利得増幅手段と、
これら第1および第2の可変利得増幅手段それぞれの出
力信号との和および差の信号を合成する第1および第2
のベクトル合成手段と、これら第1および第2のベクト
ル合成手段それぞれの出力信号を互いに等しい振幅にす
る第1および第2の振幅等化手段と、これら第1および
第2の振幅等化手段それぞれの出力信号間の位相差を検
出し、その検出信号を前記所定の利得制御信号として出
力する位相検波手段とを有するとともに、前記第1およ
び前記第2の可変利得増幅手段と前記第1および前記第
2のベクトル合成手段と前記第1および前記第2の振幅
等化手段と前記位相検波手段とを併せて備えた帰還ルー
プを構成することにより、振幅差を生じることなく位相
差を補正することを特徴とする。
前記第2のベクトル合成手段と前記位相検波手段との間
に介在させた前記第1および前記第2の振幅等化手段の
出力信号を、位相差90度の等振幅の出力信号として出
力端子に出力することができる。
化手段を前記帰還ループ上の前記第1および前記第2の
ベクトル合成手段と前記位相検波手段との間に介在させ
ることにより、前記第1および前記第2の振幅等化手段
で生じる位相差も補正することもできる。
を参照しながら詳細に説明する。
ブロック図である。同図を参照すると、この90度移相
回路は、入力端子15から入力された局部発振器の出力
信号を入力してコンデンサの端子電圧に相当する信号1
1および抵抗素子の端子電圧に相当する信号12を出力
することにより、ほぼ位相差90度で、かつほぼ等振幅
な2信号11,12を分配する簡易移相回路部1と、出
力信号11を入力するとともに、後述する利得制御信号
81に応答して利得を可変する可変利得回路部2と、出
力信号12を入力するとともに、後述する利得制御信号
82に応答して利得を可変する可変利得回路部3と、こ
れら2つの可変利得回路部2および3の出力信号21お
よび31を入力し、その差の信号41を出力するベクト
ル合成回路部4と、出力信号21および31を入力し、
その和の信号51を出力するベクトル合成回路部5と、
信号41を入力し出力振幅が制限され、出力信号61を
出力端子16へ出力する振幅等化回路部6と、和の信号
51を入力し出力振幅が制限され、出力信号71を出力
端子17へ出力する振幅等化回路部7と、これら2つの
振幅等化回路部6および7で出力振幅が揃えられ出力信
号61および71をそれぞれ出力端子16および17と
並列に入力し、これらの出力信号61および71の位相
差を検出して利得制御信号81および82を発生させ可
変利得回路部2および3に帰還する位相検波回路部8と
から構成される。
形態の動作について図面を参照しながら詳細に説明す
る。簡易移相回路部1により分配されたほぼ位相差90
度で、かつほぼ等振幅な2信号11,12をそれぞれ、 acosωt,sin(ωt+Δφ) ここでa:2信号の振幅比 Δφ:90度からの位相差 とし、さらに、可変利得回路部2および可変利得回路部
3の利得差をkとして和をとると、 (和)=kacosωt+sin(ωt+Δφ)=ka
cosωt+sinωt・cos(Δφ)+cosωt
・sin(Δφ)={ka+sin(Δφ)}・cos
ωt+cos(Δφ)・sinωt=[cos2(Δ
φ)+{ka+sin(Δφ)}2]1/2・sin(ωt
+φA)…………………………(4) ∵=tanφA={ka/cos(Δφ)+tan(Δ
φ)}同様にして、 (差)=kacosωt−sin(ωt+Δφ)=ka
cosωt−sin(ωt)・cos(Δφ)−cos
ωt・sin(Δφ)={ka−sin(Δφ)}・c
osωt−cos(Δφ)・sinωt=[cos
2(Δφ)+{ka−sin(Δφ)}2]1/2・sin
(ωt+φS)…………………………(5) ∵=tanφS={−ka/cos(Δφ)+tan
(Δφ)}と合成され、和と差の信号の位相差をφとす
れば、 φ=φA−φS=tan-1{ka/cos(Δφ)+ta
n(Δφ)}−tan-1{−ka/cos(Δφ)+t
an(Δφ)}………………………………(6) と表され、振幅差ΔVは、 ΔV=[cos2(Δφ)+{ka+sin(Δ
φ)}2]1/2/cos2(Δφ)+{ka−sin(Δ
φ)}2]1/2………(7) となる。
の利得差kを変化させた場合の位相差φと振幅差ΔVを
プロットした図2を参照すると、この図は、X軸に利得
差20logk(dB)を正および負の両極性で示し、
左側のY軸に位相差φ(deg)を、右側のY軸に振幅
差ΔV(dB)を示してある。
2(=約3°)としてある。
化回路部6および7を通すことにより、振幅が異なる2
信号41および51を等振幅になるようにし、その信号
61および71を本移相回路の出力信号として出力端子
16および17と位相検波回路部8の入力信号として与
えることによって、位相検波回路部8はこれら2信号の
位相差を検出する。
を可変利得回路部2および3にそれぞれ帰還させて利得
差kを制御することによりベクトル合成比率を変化させ
て、位相差が正確に90度で、かつ等振幅な2信号を得
ることが出来る。
および7で寄生抵抗、寄生容量による位相差が発生した
場合でも、その位相差を含めて利得制御信号81および
82が可変利得回路部2および3に帰還されるため、入
力端子15から供給される入力信号が高周波信号であっ
ても、安定して位相差が正確に90度で、かつ等振幅な
2信号を得ることが出来る。
参照しながら説明する。図3を参照すると、第2の実施
例の90度移相回路は、入力端子15から供給される局
部発振器の出力信号を入力するとともに、後述する利得
制御信号81に応答して利得を可変する可変利得回路部
2と、局部発振器の出力信号を入力するとともに、利得
制御信号82に応答して利得を可変する可変利得回路部
3と、可変利得回路部2から信号21を、可変利得回路
部3から信号31をそれぞれ入力し、ほぼ位相差90度
の2信号11,12を分配する簡易移相回路部1と、こ
の簡易移相回路部1の出力信号11および12を入力
し、その差の信号41を出力するベクトル合成回路部4
と、出力信号11および12を入力し、その和の信号5
1を出力するベクトル合成回路部5と、ベクトル合成回
路部4の出力信号41を入力し出力振幅が制限され、出
力信号61を出力端子16へ出力する振幅等化回路部6
と、和の信号51を入力し出力振幅が制限され、出力信
号71を出力端子17へ出力する振幅等化回路部7と、
これら2つの振幅等化回路部6および7で出力振幅がそ
ろえられたそれぞれの出力信号61および71を出力端
子16および17と並列に入力し、これらの出力信号6
1および71の位相差を検出して利得制御信号81およ
び82を発生させ可変利得回路部2および3に帰還する
位相検波回路部8とから構成される。
作は、ここでも第1の実施の形態同様に、 (和)=[cos2(Δφ)+{ka+sin(Δ
φ)}2]1/2・sin(ωt+φA)(差)=[cos2
(Δφ)+{ka−sin(Δφ)}2]1/2・sin
(ωt+φS)と合成され、和と差の信号の位相差をφ
とすれば、 φ=tan-1{ka/cos(Δφ)+tan(Δ
φ)}−tan-1{−ka/cos(Δφ)+tan
(Δφ)}と表され、振幅差ΔVは、 ΔV=[cos2(Δφ)+{ka+sin(Δ
φ)}2]1/2/cos2(Δφ)+{ka−sin(Δ
φ)}2]1/2 となる。
れて、振幅等化回路部6および振幅等化回路部7で等振
幅となり出力されたこの2信号61および71を位相検
波回路部8の入力として与え、位相検波回路部8におい
てこれら2信号の位相差を検出し、利得制御信号81お
よび82を可変利得回路部2および3に帰還させベクト
ル合成比率を変化させることで、位相差が正確に90度
で、かつ等振幅な2信号61および71を得ることが出
来る。
回路は、ベクトル合成回路部の後段に振幅等化回路部を
設け、位相検波回路部による利得制御信号を可変利得回
路部に帰還させて利得差kを制御することにより、ベク
トル合成回路部のベクトル合成比率を変化させ、位相差
が正確に90度で、かつ等振幅な2信号を得ることが出
来るようにした。したがって、入力信号が高周波信号の
場合に生じる振幅差をなくすことが出来るので、安定し
た90度移相回路を提供することができ、かかる90度
移相回路によれば通信システム等の直交変復調装置にお
いて高周波の搬送波信号を用いた場合においても高精度
の変調、および復調が可能となる。
回路の構成を示すブロック図である。
部の利得差kを変化させた場合の位相差および振幅差の
関係を示す図である。
の構成を示すブロック図である。
である。
Claims (3)
- 【請求項1】 入力信号を略等振幅かつ位相差が略90
度異なる2つの出力信号にして分配する簡易移相手段
と、この簡易移相手段の前記2つの出力信号を所定の利
得制御信号に応じて増幅する第1および第2の可変利得
増幅手段と、これら第1および第2の可変利得増幅手段
それぞれの出力信号との和および差の信号を合成する第
1および第2のベクトル合成手段と、これら第1および
第2のベクトル合成手段それぞれの出力信号を互いに等
しい振幅にする第1および第2の振幅等化手段と、これ
ら第1および第2の振幅等化手段それぞれの出力信号間
の位相差を検出し、その検出信号を前記所定の利得制御
信号として出力する位相検波手段とを有するとともに、
前記第1および第2の可変利得増幅手段と第1および第
2のベクトル合成手段と第1および第2の振幅等化手段
と位相検波手段とを併せて備えた帰還ループを構成する
ことにより、振幅差を生じることなく位相差を補正する
ことを特徴とする90度移相回路。 - 【請求項2】 前記帰還ループ上の前記第1および前記
第2のベクトル合成手段と前記位相検波手段との間に介
在させた前記第1および前記第2の振幅等化手段の出力
信号を、位相差90度の等振幅の出力信号として出力端
子に出力する請求項1記載の90度移相回路。 - 【請求項3】 前記第1および前記第2の振幅等化手段
を前記帰還ループ上の前記第1および前記第2のベクト
ル合成手段と前記位相検波手段との間に介在させること
により、前記第1および前記第2の振幅等化手段で生じ
る位相差も補正する請求項1記載の90度移相回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09170402A JP3098464B2 (ja) | 1997-06-26 | 1997-06-26 | 90度移相回路 |
US09/104,107 US6054883A (en) | 1997-06-26 | 1998-06-25 | High accuracy 90° phase shift circuit error detection |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09170402A JP3098464B2 (ja) | 1997-06-26 | 1997-06-26 | 90度移相回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1117757A JPH1117757A (ja) | 1999-01-22 |
JP3098464B2 true JP3098464B2 (ja) | 2000-10-16 |
Family
ID=15904270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09170402A Expired - Fee Related JP3098464B2 (ja) | 1997-06-26 | 1997-06-26 | 90度移相回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6054883A (ja) |
JP (1) | JP3098464B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000304570A (ja) * | 1999-04-21 | 2000-11-02 | Sony Corp | 位相調整回路、スケール信号発生回路および位置測定装置 |
JP2001119269A (ja) * | 1999-10-19 | 2001-04-27 | Nec Corp | 90度移相器 |
JP2001177376A (ja) * | 1999-12-16 | 2001-06-29 | General Res Of Electronics Inc | 可変容量回路 |
WO2002065638A1 (en) * | 2001-02-12 | 2002-08-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Tunable quadrature phase shifter |
EP1421687A1 (en) * | 2001-08-16 | 2004-05-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Tunable quadrature phase shifter |
KR100465912B1 (ko) * | 2002-07-30 | 2005-01-13 | 한국과학기술원 | 직각위상차 신호발생기 |
US7589927B2 (en) * | 2005-08-30 | 2009-09-15 | International Business Machines Corporation | Dynamically adapting a read channel equalizer |
JP2007104007A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Toshiba Corp | 直交変調器及び直交変調器におけるベクトル補正方法 |
TW200816661A (en) * | 2006-09-25 | 2008-04-01 | Alcor Micro Corp | Method for I/Q signal adjustment |
KR100849213B1 (ko) * | 2007-03-26 | 2008-07-31 | 삼성전자주식회사 | 신호발생장치, 주파수변환장치, 수신기, 및 송신기 |
JP2010016702A (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Mitsubishi Electric Corp | 高周波回路 |
KR20110024236A (ko) * | 2009-09-01 | 2011-03-09 | 삼성전자주식회사 | 위상 보정 방법, 위상 보정 회로, 및 이를 포함하는 신호 처리 장치 |
JP5216162B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2013-06-19 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 位相調整回路、位相調整方法 |
JP5582986B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2014-09-03 | シチズンホールディングス株式会社 | 近接センサ |
JP5834577B2 (ja) * | 2011-07-21 | 2015-12-24 | 株式会社リコー | 直交信号生成回路、直交信号生成回路の調整方法、及び無線通信装置 |
US9030236B2 (en) * | 2011-08-09 | 2015-05-12 | National Semiconductor Corporation | Phase detector |
CN102960451A (zh) * | 2012-11-29 | 2013-03-13 | 吴柠君 | 一种樱花草莓牛奶及其制造方法 |
EP3055927B1 (en) * | 2013-10-11 | 2017-10-04 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Signal generator and associated phase shift apparatus and method |
EP3422572B1 (en) * | 2016-03-02 | 2020-04-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Vector synthesis phase shifter |
JP7412640B2 (ja) * | 2021-05-28 | 2024-01-12 | 三菱電機株式会社 | 移相検波回路 |
US20240205067A1 (en) | 2022-12-16 | 2024-06-20 | Renesas Electronics America Inc. | Circuit for correcting amplitude imbalance and phase imbalance |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4109102A (en) * | 1975-12-02 | 1978-08-22 | Nippon Electric Company, Ltd. | Phase synchronizing circuit |
JP2746781B2 (ja) * | 1991-09-02 | 1998-05-06 | エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション | 移相器 |
JPH06283966A (ja) * | 1993-03-30 | 1994-10-07 | Toshiba Corp | π/2位相制御回路 |
JPH07303028A (ja) * | 1994-05-09 | 1995-11-14 | Hitachi Ltd | 90度移相回路 |
JPH0818397A (ja) * | 1994-06-27 | 1996-01-19 | Hitachi Ltd | 90度移相器 |
JP3336860B2 (ja) * | 1996-05-31 | 2002-10-21 | 安藤電気株式会社 | 変調精度の調整装置 |
-
1997
- 1997-06-26 JP JP09170402A patent/JP3098464B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-06-25 US US09/104,107 patent/US6054883A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1117757A (ja) | 1999-01-22 |
US6054883A (en) | 2000-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3098464B2 (ja) | 90度移相回路 | |
EP0691057B1 (en) | I/q quadraphase modulator circuit | |
US5635876A (en) | Phase difference and amplitude correction circuit | |
US6400200B2 (en) | Semiconductor integrated circuit which generates waveforms which are out of phase with each other | |
JPH05243985A (ja) | ベクトル・ロックループ | |
EP0695067A2 (en) | Modem with local oscillator phase correction | |
US6815993B1 (en) | π/2 phase shifter | |
US5659263A (en) | Circuit and method for correcting phase error in a multiplier circuit | |
CN1084995C (zh) | 检波器 | |
EP0448150A2 (en) | Compatible quadrature amplitude modulated signal detector | |
JPH05327808A (ja) | 直交変調回路 | |
US6525577B2 (en) | Apparatus and method for reducing skew of a high speed clock signal | |
EP0632575B1 (en) | Quadrature modulator | |
JPH0818397A (ja) | 90度移相器 | |
JPH05110369A (ja) | 移相器 | |
US7443220B2 (en) | Phase shift circuit and phase correcting method | |
WO2003023950A2 (en) | Receiver | |
US6222405B1 (en) | Apparatus and method for generating accurate quadrature over a frequency range | |
US6271738B1 (en) | 90° phase generator | |
JPH08237077A (ja) | 90゜移相器 | |
JPH0590841A (ja) | 変調器 | |
US6680639B1 (en) | Phase shifting arrangement for generating mutually orthogonal signals | |
JP2520337B2 (ja) | 直交変調器 | |
JPH08223233A (ja) | 直交変調装置 | |
JP2837916B2 (ja) | Afc装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000718 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070811 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |