JP3098371U - Audio output mechanism of portable computer - Google Patents
Audio output mechanism of portable computer Download PDFInfo
- Publication number
- JP3098371U JP3098371U JP2003003294U JP2003003294U JP3098371U JP 3098371 U JP3098371 U JP 3098371U JP 2003003294 U JP2003003294 U JP 2003003294U JP 2003003294 U JP2003003294 U JP 2003003294U JP 3098371 U JP3098371 U JP 3098371U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- portable computer
- audio output
- output mechanism
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
【課題】ポータブルコンピュータの音声出力効率を向上でき、且つポータブルコンピュータ全体の音声品質を向上できるポータブルコンピュータの音声出力機構を提供する。
【解決手段】カバー12と、音声出力機構の外部構造体を構成するベース18と、前記カバー12と前記ベース18からなる構造体に内蔵され、前記カバー12と隣り合う面に少なくとも1個のスピーカ10を配置可能とするスピーカ配置エリア20が形成されると共に、その内部に内部スペース160が形成される位置決め枠フレーム16を備える構成とした。
【選択図】 図4An audio output mechanism of a portable computer that can improve the audio output efficiency of the portable computer and improve the audio quality of the entire portable computer.
A cover (12), a base (18) constituting an external structure of an audio output mechanism, and at least one speaker on a surface adjacent to the cover (12) built in a structure composed of the cover (12) and the base (18). A speaker placement area 20 allowing the placement of the speaker 10 is formed, and a positioning frame 16 in which an internal space 160 is formed is provided.
[Selection diagram] Fig. 4
Description
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、ポータブルコンピュータの音声出力機構に係わり、特に、スピーカ・ユニットの共振スペースを拡大でき、好適な音声出力機構を形成でき、ポータブルコンピュータのスピーカの臨場感や音質や高低音効果などを向上できるようにしたポータブルコンピュータの音声出力機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術およびその課題】
現在、一般に歓迎されているポータブルコンピュータには、ノートブック・タイプ・コンピュータや平板タイプ・コンピュータなどがある。
図1に示すものは、従来型のポータブルコンピュータの構造を示す分解図である。前記ポータブルコンピュータは、主として、位置決め枠フレーム16’と、カバー12’と、べ一ス18’と、マザー・ボード17’とから構成されている。そして、前記カバー12’が前記位置決め枠フレーム16’の外方を覆い、且つ前記位置決め枠フレーム16’が前記べ一ス18’に配置され、当該位置決め枠フレーム16’においては主にマザー・ボード17’と他の部材(図示省略)とを収納するようになっている。
【0003】
従来のポータブルコンピュータの音声出力機構は、大体二つのスピーカ10’,10’をカバー12’内に固着すると共に、そのカバー12’の本体に複数個のサウンド・ガイド・ホール14’を加工形成し、スピーカ10’から発生する音声を機体外へ拡散するようにしたものである。
【0004】
しかしながら、従来の音声出力機構のデザインでは、そのスピーカの全体効率と音色に対しすべて大型化したデザインのものの影響を受けた構成を採用しており、そのため、ポータブルコンピュータの主目的とする機能の小型化に対して、大きな障害となっており、その構造の設計に矛盾が生じる場合がある。
ポータブルコンピュータを例とする場合では、製品の設計は軽薄短小が要求され、スピーカ10’を扁平的な構成になるように設計しなければならない。
したがって、スピーカの音声ボックスに与えられる体積も小型になってしまい、スピーカの本来の機能を失ってしまっている。
【0005】
すなわち、図2に示すように、従来のスピーカ10’とカバー12’と位置決め枠フレーム16’との間の位置関係においては、スピーカ10’が、固定ネジ11’によってカバー12’の下半部に固着され、それぞれのスピーカ10’は複数のオープン・ホール100’を有し、且つスピーカ10’の下半部の位置決め枠フレーム16’に対向する上半部に位置する。そのため、オープン・ホール100’が位置決め枠フレーム16’に緊密的に隣接するので、スピーカ10’の音声がオープン・ホール100’を通って放出される際に遮蔽されるようになってしまう。また、スピーカ10’の仕事効率が劣ってしまい、ポータブルコンピュータの音声効果を劣化させることがあり、場合によっては、その音声出力効果を失ってしまうことがある。
【0006】
【考案の目的】
本考案は、従来技術のポータブルコンピュータの音声出力効率を向上でき、改良後の音声出力機構によって大きいな音声ボックス・スペースを取得でき、ポータブルコンピュータ全体の音声効果の品質を向上できる、ポータブルコンピュータの音声出力機構を提供することをその主要な目的とする。
【0007】
以下に、添付図面を参照しながら本考案の好適な実施の形態を詳細に説明するが、それらの具体的な構造は単に本考案の実施可能な実施例に過ぎず、本考案の実用新案登録請求の範囲を狭義的に定義するものではないことが言うまでもないことである。
【0008】
【考案の好適な実施の形態】
本考案の実施形態は、ポータブルコンピュータに適用されるものであり、従来技術のポータブルコンピュータの音声出力機構における欠点を改善しようとするものである。
前記ポータブルコンピュータについては、ノートブック・タイプ・コンピュータや、手のひらタイプ・コンピュータや、平板タイプ・コンピュータや、デスクトップ・タイプ・コンピュータなどが含まれ、その応用範囲は幅広く適用可能であり、生活、仕事上において、音声の品質を向上できるポータブルコンピュータが提供できる。
【0009】
図3に示すのは、本考案のポータブルコンピュータの好適な一実施の形態の機構の分解図で、当該図面においては、はっきりとノートブック・タイプ・コンピュータの主要な構成部材間の位置関係を示している。
前記ノートブック・タイプ・コンピュータの主要な構成部材は、パネル14と、キーボード15と、覆い板19と、カバー12と、二つのスピーカ10と、位置決め枠フレーム16と、部材固定板21と、ベース18とを備えてなる。
また、前記位置決め枠フレーム16に凹んで形成される二つのスピーカ配置エリア20には、前記二つのスピーカ10が収容されるようになっている。
本考案は、主にカバー12と、スピーカ10と、スピーカ配置エリア20と、位置決め枠フレーム16及びベース18の組み付け位置関係に技術的改良を加えたものである。
【0010】
図4は本考案の好適な実施の形態の要部の断面図であり、当該図面から判かるように、本考案は、主にカバー12と、ベース18と、位置決め枠フレーム16とからなり、そのうち、前記カバー12と、前記べース18とで本考案の外部構成が形成されており、前記位置決め枠フレーム16が前記カバー12と前記ベース18とからなるスペース内に内蔵されると共に、当該位置決め枠フレーム16によって設定される内部スペース160が形成される。
前記位置決め枠フレーム16の一部である上部枠フレームにスピーカ配置エリア20となる凹所が形成され、このスピーカ配置エリア20にスピーカ10が配設されるようになっている。
【0011】
このような設計はポータブルコンピュータの軽薄短小の要求を満足するために形成されるのであり、前記スピーカ10は前記カバー12の内面側に螺着され、且つその位置決め枠フレーム16のスピーカ配置エリア20の上方に位置する。また、前記実施形態に代えて他の実施形態の場合では、スピーカ10を位置決め枠フレーム16に直接螺着するようにしてもよい。
【0012】
前記スピーカ配置エリア20には、所定間隔で離間した状態で複数のサウンド・ガイド・ホール200がそれぞれ加工形成されており、音声がスピーカ10より出力されると、直接的に前記サウンド・ガイド・ホール200を通して内部スペース160に導入できる。注意すべきことは、この図面においては断面を示すため、サウンド・ガイド・ホール200は二つしか示されていないが、二つ以上のサウンド・ガイド・ホール200を有するようになっている。それらのサウンド・ガイド・ホール200とスピーカ配置エリア20との相互の関係については後で詳細的に説明する。
【0013】
前述に説明した内部スペース160の機能により、一方ではスピーカ10より出力され、サウンド・ガイド・ホール200を通過して内部スペース160内に導かれた音声は、内部スペース160内で共振しながら共鳴状態にすることができるので、大幅にスピーカの音声出力効果を向上できると共に、他方では、内部スペース160は、本考案の音声出力機構を構成するだけではなく、同時に電子素子を収容するスペースと音声を保存する音声共鳴ボックスとを備える音声拡大機能を有する。
【0014】
ここで、注意すべきところは、マザー・ボード17と位置決め枠フレーム16におけるサウンド・ガイド・ホール200との間に所定の距離を隔てる必要があることで、そのことによってスピーカ10の放出する音声をサウンド・ガイド・ホール200を通して位置決め枠フレーム16の内部スペース160に導入できるようになる。
【0015】
図5は本考案のカバー12とスピーカ10と位置決め枠フレーム16との相対的位置関係を示す透視図である。
本考案におけるカバー12とスピーカ10とは固定ネジ11によって互いに螺着結合される。スピーカ10の底部には複数のオープン・ホール100が形成され、それらのオープン・ホール100は、スピーカ配置エリア20の対応する位置において形成された複数のサウンド・ガイド・ホール200に対応する。
このような配置によって前述したように、音声がスピーカ10より出力された場合には直ちに前記オープン・ホール100とサウンド・ガイド・ホール200を通して内部スペース160内へ導入できる。
【0016】
図6は、本考案のスピーカを示す説明図であり、下方より斜め上方向を観察した状態の図を示している。
前記スピーカ10には、複数のオープン・ホール100が環状になるように配列されいて、それによって音声の発散を効果的に設定できる。また、前記スピーカ10の一対の突出片にはそれぞれ螺着ホール13が設けられており、スピーカ10をカバー12に螺着できるようになっている。
【0017】
図7は、本考案のスピーカ配置エリアを示す説明図であり、斜め上方向から観察した状態の図を示している。
前記位置決め枠フレーム16に形成されたスピ−カ配置エリア20には、複数のサウンド・ガイド・ホール200が環状になるように配列して形成されており、前記サウンド・ガイド・ホール200は逐一的にスピーカ10に設けたオープン・ホール100と対向するような位置関係を成しており、スピーカ10よりの音声出力をオープン・ホール100から出力した後に直接的に前記サウンド・ガイド・ホール200を通して内部スペース160内に導入する。
したがって、内部スペース160内に導かれた出力音声は共振によって共鳴ボックスとなる内部スペース160によって音声拡大効果を得ることができる。また、スピーカ配置エリア20は、位置決め枠フレーム16の一部を凹ませて形成しているため、スピーカ10の収容が可能になっている。
【0018】
また、前記に開示した構造は、単に本考案の実施可能な実施例を具体的に詳細に説明したものであり、本考案の実施形態に示す構成に限らず、本考案の実用新案登録請求の範囲の各請求項に記載した技術的範囲を逸脱しない範囲において、種々に変更し変形できることは言うまでもない。
【0019】
【考案の効果】
本考案は、以上のような構成を備えているので、以下のような優れた利点を有する:
(1)本考案の構造による場合、スピーカからの音声出力を位置決めフレームの内部スペースに導いて共振させ、内部空間を共鳴ボックスとすることができるので、音声出力を増大できる。
(2)本考案の構造による場合、ポータブルコンピュータにおける音声出力に優れた臨場感や音質や高低音効果が期待できる。
(3)本考案の構造による場合、ポータブルコンピュータの有すべき要件である軽薄短小の要求に応えるもので、現在一般的となっているノートブック・タイプ・コンピュータなどに導入でき、且つ、将来マーケットの主流となり得るであろう手のひらタイプ・コンピュータなどにも利用できる将来性を充分に備えている。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のポータブルコンピュータ機体の構造を示す分解図である。
【図2】従来技術のスピーカとカバーと位置決め枠フレームとの相対的位置関係を示す説明図である。
【図3】本考案のポータブルコンピュータの好適な実施の形態の機体構造を示す分解図である。
【図4】本考案の好適な実施の形態を示す断面図である。
【図5】本考案のカバーとスピーカと位置決め枠フレームとの相対的位置関係の細部構造を示す透視図である。
【図6】本考案のスピーカを示す説明図である。
【図7】本考案のスピーカ配置エリアを示す説明図である。
【符号の説明】
10’ スピーカ
11’ 固定ネジ
12’ カバー
14’ 音声放出ホール
16’ 位置決め枠フレーム
100’ オープン・ホール
10 スピーカ
11 固定ネジ
12 カバー
13 螺着ホール
14 パネル
15 キーボード
16 位置決め枠フレーム
17 マザー・ボード
18 ベース
19 カバー
20 スピーカ配置エリア
21 部材固定板
100 オープン・ホール
160 内部スペース
200 サウンド・ガイド・ホール[0001]
[Technical field to which the invention belongs]
The present invention relates to an audio output mechanism of a portable computer, and in particular, can enlarge a resonance space of a speaker unit, form a suitable audio output mechanism, and improve the sense of reality, sound quality, and high / low bass effect of a portable computer speaker. The present invention relates to a portable computer audio output mechanism.
[0002]
[Prior art and its problems]
Currently, generally accepted portable computers include notebook type computers and flat type computers.
FIG. 1 is an exploded view showing the structure of a conventional portable computer. The portable computer mainly includes a positioning frame 16 ', a cover 12', a base 18 ', and a mother board 17'. Then, the cover 12 'covers the outside of the positioning frame 16', and the positioning frame 16 'is disposed on the
[0003]
A conventional portable computer audio output mechanism has approximately two speakers 10 ', 10' fixed to a cover 12 'and a plurality of sound guide holes 14' formed in the body of the cover 12 '. The sound generated from the speaker 10 'is diffused outside the body.
[0004]
However, the conventional audio output mechanism design employs a configuration in which the overall efficiency and timbre of the speaker are all affected by the large-sized design, and therefore the main functions of the portable computer are small-sized. It is a major obstacle to the construction, and there is a case where inconsistency occurs in the design of the structure.
In the case of using a portable computer as an example, the product design is required to be light, thin and small, and the
Therefore, the volume given to the audio box of the speaker is also reduced, and the original function of the speaker is lost.
[0005]
That is, as shown in FIG. 2, in the positional relationship between the
[0006]
[Purpose of the invention]
The present invention can improve the sound output efficiency of the prior art portable computer, obtain a large sound box space by the improved sound output mechanism, and improve the sound effect quality of the portable computer as a whole. Its primary purpose is to provide an output mechanism.
[0007]
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. However, the specific structures thereof are merely examples in which the present invention can be implemented. It goes without saying that the claims are not narrowly defined.
[0008]
[Preferred Embodiment of Invention]
The embodiments of the present invention are applied to a portable computer, and are intended to remedy a drawback in the audio output mechanism of the prior art portable computer.
The portable computer includes a notebook type computer, a palm type computer, a flat type computer, a desktop type computer, and the like, and its application range is widely applicable, and it can be used in daily life and work. , A portable computer capable of improving the sound quality can be provided.
[0009]
FIG. 3 is an exploded view of the mechanism of the preferred embodiment of the portable computer of the present invention, in which the positional relationship between the main components of the notebook type computer is clearly shown. ing.
The main components of the notebook type computer include a
Further, the two
In the present invention, technical improvements are mainly added to the assembling positional relationship between the
[0010]
FIG. 4 is a cross-sectional view of a main part of a preferred embodiment of the present invention. As can be seen from the drawing, the present invention mainly includes a
A recess serving as a
[0011]
Such a design is formed in order to satisfy the requirements of the portable computer in terms of lightness and size, and the
[0012]
In the
[0013]
Due to the function of the
[0014]
Here, it should be noted that it is necessary to keep a predetermined distance between the
[0015]
FIG. 5 is a perspective view showing a relative positional relationship between the
The
With this arrangement, as described above, when the sound is output from the
[0016]
FIG. 6 is an explanatory view showing the speaker of the present invention, and shows a state in which an obliquely upward direction is observed from below.
A plurality of
[0017]
FIG. 7 is an explanatory view showing the speaker arrangement area of the present invention, and shows a state observed from an obliquely upward direction.
A plurality of sound guide holes 200 are arranged in the
Therefore, the output sound guided into the
[0018]
Further, the structure disclosed above is merely a detailed description of an embodiment in which the present invention can be implemented, and is not limited to the configuration shown in the embodiment of the present invention. It goes without saying that various changes and modifications can be made without departing from the technical scope described in each claim of the scope.
[0019]
[Effect of the invention]
Since the present invention has the above configuration, it has the following advantages.
(1) According to the structure of the present invention, the sound output from the speaker is guided to the internal space of the positioning frame and resonated, and the internal space can be formed as a resonance box, so that the sound output can be increased.
(2) According to the structure of the present invention, excellent realism, sound quality, and high / low sound effect can be expected in the audio output of the portable computer.
(3) According to the structure of the present invention, it meets the requirements of portable computers that are light, thin and small, and can be introduced into notebook computers, etc., which are now common, and have a future market. It has ample potential for use in palm-type computers that could become mainstream.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded view showing the structure of a conventional portable computer body.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a relative positional relationship between a speaker, a cover, and a positioning frame according to the related art.
FIG. 3 is an exploded view showing a preferred embodiment of the portable computer according to the present invention;
FIG. 4 is a sectional view showing a preferred embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a perspective view showing a detailed structure of a relative positional relationship between a cover, a speaker, and a positioning frame according to the present invention;
FIG. 6 is an explanatory view showing the speaker of the present invention.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a speaker arrangement area of the present invention.
[Explanation of symbols]
Reference Signs List 10 'Speaker 11' Fixing screw 12 'Cover 14' Sound emission hole 16 'Positioning frame frame 100'
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003003294U JP3098371U (en) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | Audio output mechanism of portable computer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003003294U JP3098371U (en) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | Audio output mechanism of portable computer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3098371U true JP3098371U (en) | 2004-02-26 |
Family
ID=43252130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003003294U Expired - Lifetime JP3098371U (en) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | Audio output mechanism of portable computer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3098371U (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7990693B2 (en) | 2006-07-20 | 2011-08-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus |
-
2003
- 2003-06-06 JP JP2003003294U patent/JP3098371U/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7990693B2 (en) | 2006-07-20 | 2011-08-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7075785B2 (en) | Electronic apparatus | |
US7583811B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP3966318B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
KR200240552Y1 (en) | Portable computer with speakers | |
JPH1078831A (en) | Speaker cover structure for portable computer | |
JP2006108791A (en) | Electronic apparatus | |
US20070203963A1 (en) | Portable computer | |
US9148713B2 (en) | Television and electronic device | |
JP3576085B2 (en) | Electronics | |
US7400497B2 (en) | Portable computer | |
US7511951B2 (en) | Portable computer | |
JP6799785B2 (en) | Audio equipment and electronic musical instruments | |
JP2004357220A (en) | Electronic apparatus | |
US10716204B2 (en) | Keyboard | |
JP3098371U (en) | Audio output mechanism of portable computer | |
JP4225748B2 (en) | Display device | |
US8267221B2 (en) | Sound box and electronic device using same | |
JP5216901B2 (en) | Electronics | |
JP7467838B2 (en) | Electronic Instruments | |
US7791877B2 (en) | Portable apparatus incorporating a sound output device | |
US20040065184A1 (en) | Music box | |
US7061751B2 (en) | Electronic apparatus with a speaker | |
KR200327032Y1 (en) | A loudspeaking structure applied on a portable computer | |
JP5599689B2 (en) | Electronics | |
JPH11143579A (en) | Portable information processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924 Year of fee payment: 4 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 6 |