JP3095591B2 - タイヤ加硫設備 - Google Patents
タイヤ加硫設備Info
- Publication number
- JP3095591B2 JP3095591B2 JP24465893A JP24465893A JP3095591B2 JP 3095591 B2 JP3095591 B2 JP 3095591B2 JP 24465893 A JP24465893 A JP 24465893A JP 24465893 A JP24465893 A JP 24465893A JP 3095591 B2 JP3095591 B2 JP 3095591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- mold
- unvulcanized
- tires
- loader
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009956 central mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0601—Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
- B29D30/0603—Loading or unloading the presses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/34—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0601—Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
- B29D30/065—Tyre-vulcanising presses with two or more moulds, e.g. stacked upon each other
- B29D2030/0651—Tyre-vulcanising presses with two or more moulds, e.g. stacked upon each other the moulds being arranged side by side, or in a circle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
Description
する空気入りタイヤの加硫設備に関するものである。
硫、加硫済タイヤの取出し等の作業を自動的に行う全自
動タイヤ加硫プレスは、従来公知である。
ヤ加硫プレスでは、タイヤ金型を閉じた状態でタイヤ金
型の内方に高温・高圧の加熱・加圧媒体を導入してタイ
ヤを加硫する際の加硫反応時間よりも、未加硫タイヤの
搬入、成形、加硫済タイヤの取出しを行う際の時間の方
が短く、金型開閉装置(タイヤ搬出入等のためにタイヤ
金型を開閉する金型開閉装置)やタイヤ搬出入装置に待
ち時間が生じて、金型開閉装置やタイヤ搬出入装置の稼
働率が悪い。
を複数のタイヤ金型を跨いで走行させる金型開閉装置走
行方式の全自動タイヤ加硫プレスが既に提案されている
が、その場合には、タイヤ金型をタイヤ金型外から締付
けて、タイヤの内方へ導入した高温・高圧の加熱・加圧
媒体の圧力に抗してタイヤ金型を閉じておくタイヤ金型
締付け機構を必要として、高価になる。
イヤ加硫プレスでは、加硫タイヤ仕様変更に伴うタイヤ
金型の交換作業時等に金型開閉装置に待ち時間が生じる
とともに、危険を伴うという問題があった。なお本件出
願人は、タイヤ加硫時、タイヤの内方へ導入した高温・
高圧の加熱・加圧媒体(蒸気、蒸気+イナートガス、ま
たは温水)の圧力によりタイヤ金型を開かせようとする
力をタイヤ金型の内部で相殺させる形式のタイヤ金型を
既に提案した(必要ならば特願平4−11121号明細
書を参照されたい。)。このタイヤ金型を使用すれば、
前記タイヤ金型締付け機構(タイヤ金型をタイヤ金型外
から締付けて、タイヤの内方へ導入した高温・高圧の加
熱・加圧媒体の圧力に抗してタイヤ金型を閉じておくタ
イヤ金型締付け機構)が不要になる。
であり、その目的とする処は、金型開閉装置等の稼働率
を大幅に向上するとともに、タイヤの品質を大幅に向上
する点にある。さらに、未加硫タイヤの処理順番変更に
柔軟に対応でき、如何なる場合も高い稼働率を保つこと
ができるタイヤ加硫設備を提供しようとする点にある。
めに、本発明のタイヤ加硫設備は、複数組のタイヤ金型
と、同各タイヤ金型に並行配置された軌道上を走行する
金型開閉装置と、上記軌道上を走行して開かれたタイヤ
金型から加硫済タイヤを搬出するアンローダと、上記軌
道上を走行して未加硫タイヤをタイヤ金型へ搬入するロ
ーダとを具え、 さらに受皿とその上に載せた未加硫タイ
ヤとの複数組を収納する収納棚と、同収納棚から未加硫
タイヤを選んで受皿とともに送り出し位置へ移送しこの
送り出し位置で未加硫タイヤを前記ローダへ引渡して空
になった受皿を未加硫タイヤ受け取り位置へ移送しこの
未加硫タイヤ受け取り位置で未加硫タイヤを載せた受皿
を前記収納棚の空位置へ移送する搬送装置とよりなる未
加硫タイヤ供給装置とを具えている。
れており、加硫中のタイヤ金型の位置に金型開閉装置
と、空のアンローダと、未加硫タイヤを把持したローダ
とを集合させ、加硫が終了したら、金型開閉装置により
タイヤ金型を開き、アンローダにより加硫済タイヤを吊
り出して、加硫済タイヤ把持膨張冷却装置等の後処理装
置へ移送し、加硫済タイヤを吊り出した後、ローダによ
り未加硫タイヤをタイヤ金型内へ吊り込み、次いでロー
ダを未加硫タイヤを取りに未加硫タイヤ供給装置へ移動
させるとともに、金型開閉装置によりタイヤ金型を閉
じ、次いで金型開閉装置を次に加硫の終了するタイヤ金
型位置へ移動させる。さらに、未加硫タイヤ供給装置で
は、収納棚から次に加硫されるタイヤを選択して、受皿
とともに送り出し位置へ移送し、ローダにより未加硫タ
イヤを搬出する一方、空になった受皿を上記送り出し位
置から未加硫タイヤ受け取り位置へ移送して、待機させ
る。またモノレールホイスト等により搬送されてきた未
加硫タイヤを待機中の受皿に載置すると、この未加硫タ
イヤを受皿とともに収納棚の空の位置に移送する。
示す実施例により説明する。先ず本タイヤ加硫設備の全
体を図1、図2により説明すると、1がブラダ操作用下
部中心機構等を内装したベース、M(M1 、M2 ・・
・)がベース1の上面にボルト等により取付けられた複
数組のタイヤ金型、2が各タイヤ金型Mに並行配置され
た軌道で、同軌道2がベース1の上面に固定されてい
る。
0が金型開閉装置3の走行フレーム、24が走行フレー
ム20に固定された金型昇降シリンダで、同金型昇降シ
リンダ24のピストンロツドの下端部が走行フレーム2
0に昇降可能に取付けられたアーム21に固定され、同
アーム21には、上部中心機構23が内装されるととも
に金型着脱装置22が取付けられている。
がアーム、4bが同アーム4aの先端部に組付けたタイ
ヤ把持機構で、アーム4aがアンローダ4の走行フレー
ムに昇降可能に且つ揺動可能に取付けられている。同ア
ンローダ4は、軌道2上を走行する点を除けば、公知の
アンローダと同じである。5が軌道2上を走行するロー
ダ、5aがアーム、5bが同アーム5aの先端部に組付
けたタイヤ把持機構で、アーム5aがローダ5の走行フ
レームに昇降可能に且つ揺動可能に取付けられている。
同ローダ5は、軌道2上を走行する点を除けば、公知の
ローダと同じである。
3とアンローダ4とローダ5とに共用になっているが、
専用にしてもよい。6が後に詳述する未加硫タイヤ供給
装置、7がタイヤインフレート用エア切換弁等を内装し
た加硫済タイヤ把持膨張冷却装置(PCI)用ベース、
P(P1 、P2 ・・・)が加硫済タイヤ把持膨張冷却装
置用ベース7に着脱自在に取付けられた複数の加硫済タ
イヤ把持膨張冷却装置で、加硫済タイヤ把持膨張冷却装
置P(P1 、P2 ・・・)は、ベース7に着脱自在に取
付けられている点を除けば、公知の加硫済タイヤ把持膨
張冷却装置と類似である。
8上を走行する加硫済タイヤ把持膨張冷却装置用アンロ
ーダ、10が同アンローダ9の走行フレームで、同走行
フレーム10の一側面には、ロックハウジング昇降装置
10aが昇降可能に取付けられ、同ロックハウジング昇
降装置10aの先端部には、ロックハウジング着脱装置
10bが取付けられ、上記走行フレーム10の他側面に
は、アーム10cが昇降可能に且つ揺動可能に取付けら
れ、同アーム10cの先端部には、タイヤ把持機構10
dが取付けられている。11が加硫済タイヤ送出用ベル
トコンベア、12が加硫済タイヤ把持膨張冷却装置P
(P1 、P2 ・・・)で使用するリングの保管装置であ
る。
を図3〜図6により具体的に説明すると、101が断熱
板100を介して前記ベース1に固定された下円板で、
同下円板101の上面には、外周部にフランジ103a
を有する下熱板103とガイド板102とが固定されて
おり、下熱板103の上面には、下サイドウォール型M
dがボルト締めされ、内周部には、ブラダBを操作する
とともに、ブラダB内に加熱・加圧媒体等を給排する下
部中心機構28の外筒29が吊り下げられている。なお
Meは下部中心機構28に公知の手段により取付けられ
た下ビードリングである。
型、104が同各トレッド型Mcの外面にボルト締めさ
れた同数のセグメントで、同各セグメント104は、上
熱板110の外周部に一体的に形成されたフランジ11
0aから放射状に延びたガイド110bに案内されて半
径方向に滑動可能に吊り下げ支持されている。そして上
熱板110の下面には、上サイドウォール型Mbがボル
ト締めされ、上サイドウォール型Mbの内方には、上ビ
ードリングMaがボルト締めされ、上ビードリングMa
の内方には、受圧板111がボルト締めされている。
部下面には、スペーサ108を介して内部に蒸気室を有
するアウターリング105がボルト締めされている。そ
してT字材106がセグメント104の外側傾斜面に固
定され、同T字材106がアウターリング105の内側
傾斜面に設けられた上下方向に延びるT字溝に滑動可能
に係合しており、上円板109が上熱板110に対して
昇降することにより、トレッド型Mcがセグメント10
4とともに半径方向に滑動し、面接触しているセグメン
ト104の下面とガイド板102とが滑動して、セグメ
ント104が半径方向内方へ移動したとき、各型Mb、
Mc、Mdが接合して、同各型Mb、Mc、Mdの内面
がタイヤの外面を形成するとともに、セグメント104
の上下各端部に一体的に設けられた爪104a、104
bが下熱板103及び上熱板110のフランジ103
a、110aに係合するようになっている。107は保
温材である。
時、タイヤの内方へ導入した高温・高圧の加熱・加圧媒
体(蒸気、蒸気+イナートガス、または温水)の圧力に
よりタイヤ金型を開かせようとする力をタイヤ金型の内
部で相殺させる形式のタイヤ金型に相当している。一
方、前記金型開閉装置3のアーム21に内装した上部中
心機構23では、セグメント開閉用シリンダ25のヘッ
ド端がフランジを介してアーム21に固定され、同セグ
メント開閉用シリンダ25のピストンロッド25aと金
型Mの上熱板110の内方にボルト締めされたフランジ
112とが連結環27を介して着脱自在に連結されてい
る。即ち、連結環27の上方の穴に滑動可能に挿入され
たピストンロッド25aの先端部にリング26が固定さ
れ、連結環27の下端部内面に複数の爪27aが一体的
に形成され、連結環27の揺動回転角度如何により同各
爪27aに係合するか同各爪27a間を通過する同数の
凸状爪112bがフランジ112の中央部から上方に延
びる軸112aの上端部に一体的に形成され、連結環2
7にレバー27bが固定され、同レバー27bの他端部
が連結用シリンダ(図示せず)に連結されている。
シリンダ30がアーム21にボルト締めされ、同ロータ
リシリンダ30のTロッド31がアーム21に回転可能
に挿入され、上円板109の内穴内面に爪109aが設
けられ、Tロッド31の回転角度如何により同爪109
aに係合するか同爪109a間を通過する爪31aがT
ロッド31の下端部に設けられている。
より具体的に説明すると、30が床面に固定されたフレ
ーム、31が同フレーム30に固定されたレール、32
が同レール31に沿って昇降するローラコンベアで、ロ
ーラコンベア32は、駆動装置(図示せず)により昇降
する。33(33a、33b・・・33e)がフレーム
31に取付けられた複数のローラコンベア(未加硫タイ
ヤ収納棚)、34がフレーム31に固定されたレール、
35がレール34に沿って昇降するローラコンベアで、
ローラコンベア35は、駆動装置(図示せず)により昇
降する。
説明する。図1は、タイヤ金型M1 内のタイヤが加硫終
了直前の状態にあり、金型開閉装置3とアンローダ4と
ローダ5とがタイヤ金型M1 位置に集合して、ローダ5
が既に次の未加硫タイヤを把持している状態を示してい
る。加硫を終了して、タイヤ内方の加熱・加圧媒体を排
出し始めると、金型開閉装置3のアーム21を下降さ
せ、アーム21をタイヤ金型M1 に当接させたら、金型
着脱装置22のロータリシリンダ30及び上部中心機構
23の連結用シリンダとを作動して、アーム21とタイ
ヤ金型M1 とを連結する。
ブラダ内圧を充分に低下させたら、上部中心機構23の
セグメント開閉シリンダ25のピストンロツド25aを
伸長方向に作動させながら、金型昇降シリンダ24を作
動させて、アーム21を上昇させ、タイヤ金型M1 の上
円板109と上熱板110とを離間させて、トレッド型
Mcをセグメント104とともに拡径させて、タイヤT
から引き剥がすとともに、セグメント104と上熱板1
10及び下熱板103との係合を解除させる。セグメン
ト開閉シリンダ25がストロークエンドに達したら、上
サイドウォール型3bがタイヤTから剥離して、上昇す
る。
ビードリングMcを押し上げて、タイヤTを下サイドウ
ォール型Mdから剥離し、ブラダBを下部中心機構28
内に引き込み、収納し、次いでアンローダ4の把持機構
4bを揺動、下降させて、加硫済タイヤTを把持し、上
昇、揺動させて、吊り出す。加硫済タイヤTを吊り出し
たら、ローダ5を揺動、下降させて、同ローダ5により
把持していた次に加硫する未加硫タイヤをタイヤ金型内
に設置する。また未加硫タイヤをタイヤ金型内に設置し
たら、把持機構5bから未加硫タイヤを解放し、上昇、
揺動して、必要な場合は走行して、未加硫タイヤ供給装
置6へ未加硫タイヤを取りにゆく。
加硫済タイヤTを、必要に応じアンローダ4を走行させ
て、加硫済タイヤ把持膨張冷却装置7へ供給する。図1
では、P1 またはP2 へ供給する。また未加硫タイヤ供
給装置6で、例えば供給するタイヤとして図7のB2 位
置のタイヤを選択したとすると、先ずローラコンベア3
2を上昇させて、B1 位置(実線位置)に達したら、ロ
ーラコンベア32とローラコンベア33bとを同時に駆
動して、B2 位置のタイヤを受皿36とともにB1 位置
へ移動させ、B3 位置のタイヤをB2 位置へ移動させ
る。次いでローラコンベア32を上昇させて、A1 位置
(送り出し位置)へ移動させ、ローダ5が取りにくるま
で待機する。
上げ、空になった受皿36を乗せたローラコンベア32
をE1 位置まで下降させるとともに、空のローラコンベ
ア35もE4 位置まで下降させ、次いでローラコンベア
32、33e、35を同時に駆動して、ローラコンベア
32上の受皿36をローラコンベア33eを介してロー
ラコンベア35上へ移送する。
5を未加硫タイヤ受け取り位置A4まで上昇させ、未加
硫タイヤを供給したら、空の保管位置(この場合は図7
のB 3 位置)に受皿36とともに移送する。仮に次に使
用されるタイヤがたまたまB3 位置にあったとすると、
B2 位置のタイヤをベルトコンベア32、33e、35
を介してB3 位置へ移送し、その間にB3 位置にあった
タイヤはB2 位置へ移動されるので、この操作の後、上
記手順によりA1 位置(送り出し位置)へ移送する。
タイヤ加硫時、タイヤの内方へ導入した高温・高圧の加
熱・加圧媒体の圧力によりタイヤ金型を開かせようとす
る力をタイヤ金型の内部で相殺させる形式のタイヤ金型
を使用する一方、このタイヤ金型の複数組に対して1組
の金型開閉装置とローダとアンローダとを使用して、未
加硫タイヤの搬入、タイヤ金型の開閉、加硫済タイヤの
取出し等を行うので、金型開閉装置等の稼働率を大幅に
向上できる。
を独立して走行させるので、これらの走行距離を短縮で
きる。また加硫済タイヤをタイヤ金型から加硫済タイヤ
把持膨張冷却装置へ速やかに移送できて、タイヤの品質
を大幅に向上できる。また複数の未加硫タイヤを未加硫
タイヤ供給装置に収納し、収納した未加硫タイヤの中か
ら必要な未加硫タイヤを選択して、供給するので、緩衝
効果に加え、消耗品であるブラダの交換等による未加硫
タイヤの処理順番変更に柔軟に対応できる。
図である。
線に沿う横断平面図である。
線に沿う横断平面図である。
置の正面図である。
冷却装置 3 アンローダ 4 金型開閉装置 5 ローダ 6 未加硫タイヤ供給装置 32、33e、35 ローラコンベア(タイ
ヤ・受皿搬送装置) 33(33a、33b・・・) ローラコンベア(未加
硫タイヤ収納棚) 36 受皿
Claims (1)
- 【請求項1】 複数組のタイヤ金型と、同各タイヤ金型
に並行配置された軌道上を走行する金型開閉装置と、上
記軌道上を走行して開かれたタイヤ金型から加硫済タイ
ヤを搬出するアンローダと、上記軌道上を走行して未加
硫タイヤをタイヤ金型へ搬入するローダとを具え、 さらに受皿とその上に載せた未加硫タイヤとの複数組を
収納する収納棚と、同収納棚から未加硫タイヤを選んで
受皿とともに送り出し位置へ移送しこの送り出し位置で
未加硫タイヤを前記ローダへ引渡して空になった受皿を
未加硫タイヤ受け取り位置へ移送しこの未加硫タイヤ受
け取り位置で未加硫タイヤを載せた受皿を前記収納棚の
空位置へ移送する搬送装置とよりなる未加硫タイヤ供給
装置とを具えている ことを特徴としたタイヤ加硫設備。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24465893A JP3095591B2 (ja) | 1993-09-30 | 1993-09-30 | タイヤ加硫設備 |
US08/301,620 US5820885A (en) | 1993-09-14 | 1994-09-07 | Tire vulcanizing system |
DE4434406A DE4434406B4 (de) | 1993-09-14 | 1994-09-14 | Reifen-Vulkanisiersystem |
KR1019940023116A KR0145259B1 (ko) | 1993-09-14 | 1994-09-14 | 타이어 가황설비 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24465893A JP3095591B2 (ja) | 1993-09-30 | 1993-09-30 | タイヤ加硫設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07100834A JPH07100834A (ja) | 1995-04-18 |
JP3095591B2 true JP3095591B2 (ja) | 2000-10-03 |
Family
ID=17122029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24465893A Expired - Fee Related JP3095591B2 (ja) | 1993-09-14 | 1993-09-30 | タイヤ加硫設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3095591B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0712704A3 (en) * | 1994-11-16 | 1996-11-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Tire vulcanization mold assembly |
JP3245011B2 (ja) * | 1995-07-20 | 2002-01-07 | 三菱重工業株式会社 | タイヤ加硫設備の生タイヤ供給設備 |
JP3500911B2 (ja) * | 1997-05-28 | 2004-02-23 | スズキ株式会社 | Mg基複合材料又はMg合金基複合材料の製造方法 |
US6610238B1 (en) | 1997-11-14 | 2003-08-26 | The Goodyear Tire And Rubber Company | Tire curing system and method |
-
1993
- 1993-09-30 JP JP24465893A patent/JP3095591B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07100834A (ja) | 1995-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2927343A (en) | Pneumatic tire shaping and vulcanizing press and mechanism for servicing same | |
US5820885A (en) | Tire vulcanizing system | |
EP0685320B1 (en) | Split mold tire vulcanizer | |
US5928675A (en) | Green tire supply facility for a tire vulcanizing system | |
JP3095591B2 (ja) | タイヤ加硫設備 | |
US7258829B2 (en) | Tire curing system and method | |
CN111976179B (zh) | 多层多模轮胎硫化机及其生产工艺 | |
JP2703170B2 (ja) | タイヤ加硫設備 | |
JP3219618B2 (ja) | タイヤ加硫設備 | |
US6508640B1 (en) | Tire vulcanizing system and tire vulcanizing method | |
JP3300735B2 (ja) | タイヤ加硫用金型組立体 | |
JP4745534B2 (ja) | タイヤ加硫装置 | |
JP3219567B2 (ja) | 空気入タイヤ用把持冷却装置 | |
JP3268145B2 (ja) | タイヤ加硫設備 | |
JP3181180B2 (ja) | タイヤ加硫設備 | |
JP5546173B2 (ja) | タイヤの製造方法 | |
JP3354752B2 (ja) | タイヤ加硫金型組立体 | |
EP1052085B1 (en) | Tyre vulcanizing system | |
JP4773620B2 (ja) | タイヤ加硫機、タイヤ加硫装置およびタイヤ加硫方法 | |
JP3540500B2 (ja) | タイヤ取り出し方法、タイヤ取り出し装置及びタイヤ加硫設備 | |
JP2003089119A (ja) | タイヤ加硫システム | |
JP4623881B2 (ja) | タイヤ加硫システム | |
JP3272568B2 (ja) | タイヤ金型運搬装置 | |
US1424470A (en) | Method and apparatus for manipulating vulcanizing devices | |
KR100537821B1 (ko) | 가황(加黃)후 인플레이팅처리장치의 타이어를 붙드는 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000627 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070804 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |