[go: up one dir, main page]

JP3092926B2 - 接点防護回路 - Google Patents

接点防護回路

Info

Publication number
JP3092926B2
JP3092926B2 JP01261989A JP26198989A JP3092926B2 JP 3092926 B2 JP3092926 B2 JP 3092926B2 JP 01261989 A JP01261989 A JP 01261989A JP 26198989 A JP26198989 A JP 26198989A JP 3092926 B2 JP3092926 B2 JP 3092926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
contact
current
circuit
surge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01261989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03124220A (ja
Inventor
和雄 浜里
恒尊 江間
正彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP01261989A priority Critical patent/JP3092926B2/ja
Publication of JPH03124220A publication Critical patent/JPH03124220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092926B2 publication Critical patent/JP3092926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、通信回線に直列に挿入される接点、例えば
電話回線が故障したとき、故障個所が電話機側か通信線
路側かを識別するに際し、両者間を切離すための接点が
用いられるが、かかる接点を雷サージ等の大電流から保
護するための接点防護回路に関するものである。
〔従来の技術〕
従来この種接点の防護は、接点の通信回線側に防護素
子を接続するとともに、端末装置(電話機)側の対地イ
ンピーダンスを大とすることにより実現していた。
第3図は、従来のかかる接点防護回路を説明するため
の回路図であって、Tは端末装置、Sa,Sbは接点、La,Lb
は通信回線、EXは交換装置、ARRは防護素子、Gは接地
を表わす。
通信回線La,Lbに誘起された雷サージ等のサージ電流
は防護素子ARRを介して接地Gに流通する。このとき通
信回線La,Lbの端末装置T側の電位は、接地Gの接地抵
抗RG(Ω)が零でないため、サージ電流IS(A)が流れ
ると、オームの法則により、RG×IS(V)だけ上昇し、
この電圧は例えばRG=10Ω,IS=1,000Aとしても、10,00
0Vにも及ぶ大きなものとになる。
基本機能のみを有する一般的な電話機は、交換装置EX
から通信回線La,Lbを介して供給される電力のみで動作
可能であり、端末装置Tは大地から絶縁して設置するこ
とが可能であり、サージ電流は防護素子ARRを通じて大
地に流通するため、接点Sa,Sbに大電流が流れることは
無く、接点の防護の目的が達成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、近年電話機の高機能化が進み、交換装置EXか
ら供給される電力のみでは不足するため、商用電源を併
用する機種が増大しつつある。
かかる電話機では、商用電源回路を保護するために通
信回線と商用電源回路間にバリスタ等の防護素子を接続
しているものがあり、通信回線の電位が上昇すると、前
記防護素子が動作して通信回線に生じたサージ電流は商
用電源の配電線にも流通し、接点Sa,Sbに大電流が流
れ、結局従来の防護回路では接点Sa,Sbの保護ができな
くなるという欠点が生じ、その解決手段の開発が望まれ
ていた。更には保安のため接点に直列にヒューズが挿入
される場合があるが、このヒューズには耐量の大きなも
のが要求されるという問題もあった。
本発明の目的は、上記欠点及び問題点を解決し、サー
ジ電流等に起因する大電流が接点に流入してもその防護
が可能であると共に、保安のために該接点に直列に接続
するヒューズに、保安の目的に反するような耐量の大き
なものを要求しなくとも済むような接点防護回路を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的達成のため本発明では、通信回線に直列に挿
入された接点の防護回路において、前記接点と直列に、
雷サージの如き比較的大きなサージ電流に対して溶断し
ない定格電流の大きなヒューズエレメントと、抵抗体を
接続して直列回路を形成するとともに、前記抵抗体を前
記ヒューズエレメントに巻回する形をとって両者を密に
熱結合させ、前記抵抗体が前記接点保護のための電流制
限用抵抗として機能するだけではなく、該抵抗体を長期
間に渡って流れる事故電流により発熱して前記ヒューズ
エレメントを溶断させる際、速やかな溶断を可能にする
機能をも前記抵抗体に持たせ、更に前記直列回路にサー
ジ防護素子を並列接続することとした。
〔作用〕
その結果接点に流れる電流を接点の耐量以下に制限で
きる上、ヒューズエレメントは抵抗体と密に熱結合され
ていることから、長時間連続する事故電流に対しては、
小電流でも作動するので保安の機能を果たすことができ
る。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を説明するための回路図で
あって、前出の記号は同種対象を表わし、そのほかARR1
は前置防護素子、VRa,VRbは防護素子、Fa,Fbはヒューズ
エレメント、Ra,Rbは抵抗体、G1,G2は接地である。
接点Sa(Sb)とヒューズエレメントFa(Fb)と抵抗体
Ra(Rb)は直列接続されており、この直列回路には更に
防護素子VRa(VRb)が並列に接続されている。更に後述
する如く、ヒューズエレメントFa(Fb)と抵抗体Ra(R
b)は熱結合されている。
次に動作を説明すると、端末Tが図示していない内部
防護回路を介して通信回線La,Lbを接地G2に接続してい
る場合、通信回線に生じたサージ電流は前記回路にて流
れることとなる。サージ電流は値が小さい場合は抵抗体
Ra(Rb),ヒューズエレメントFa(Fb),接点Sa(Sb)
の経路で流通する。このとき前記直列回路の両端にはサ
ージ電流をI(A),抵抗体Ra,Rbの値をR(Ω)で表
わすと、I×R(V)の電圧が発生する。該電圧が防護
素子VRa(VRb)の動作電圧以上になると防護素子は電流
を通じるようになり、その結果前記直列回路の両端電圧
は防護素子VRa(VRb)の動作電圧Vrに制限される。
換言すると、直列回路に流通する電流はVr/Rに制限さ
れ、この電流値が接点Sa(Sb)の耐量以下となるように
Vr,Rを選定すれば接点に流れる電流を該接点の耐量以下
とすることができ、本発明の主目的が達成される。更に
本発明によればヒューズエレメントに流れる電流も同時
に制限されることとなり、従来より耐量の小さな小形で
安価なものの使用が可能となる。
又、抵抗体Ra(Rb)とヒューズエレメントFa(Fb)と
は熱結合されており、通信回線が電力線に接触した場合
等の事故電流に対しては、該事故電流によって抵抗体Ra
(Rb)が発熱して温度が上昇し、該温度上昇はヒューズ
エレメントに伝導するためヒューズエレメントの温度も
上昇し、ヒューズエレメントが溶断する。
即ち雷サージの如き比較的大きな電流に対して溶断し
ない定格電流の大きなヒューズエレメントを使用して
も、長時間継続する事故電流に対しては小電流でも作動
するので良好な保安機能が実現できる。
第2図はヒューズエレメントと抵抗体との熱結合を説
明するための図であって、Fはヒューズエレメント、RR
は抵抗体である。
第2図(a)は、ヒューズエレメントFと抵抗体RRを
隣接させたもので、熱伝導を更に良好とするため、相互
を接着材で接着しても良い。第2図(b)は特に本発明
によりヒューズエレメントに抵抗線を抵抗体RRとして巻
回したものである。
又、通信回線は通常平衡回路であって2線で構成され
ているが、熱結合は両線間、即ち第1図におけるヒュー
ズエレメントFa,Fb、抵抗体Ra,Rb相互間で有していても
良い。
以上の説明において接点Sa,Sbは電磁リレーの如く機
械的接点に限定されることは無く半導体接点でも良く、
防護素子VRa,VRbはバリスタ,避雷管,半導体防護素子
等種々のものが適用でき、更に前置防護素子ARR1を設け
て端末装置Tに流入する電流を軽減することも可能であ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、端末装置側に雷
サージ電流が流通するような場合でも、直列に挿入され
た接点に流れる電流を接点の耐量以下に制限でき、接点
の損傷を防止できる上、保安の機能も有効に達成できる
という利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図はヒュ
ーズエレメントと抵抗体の熱結合を説明するための斜視
図、第3図は従来の防護回路の一例を示す回路図、であ
る。 符号の説明 T……端末装置、Sa,Sb……接点、La,Lb……通信回線、
ARR1……前置防護素子、VRa,VRb……防護素子、Fa,Fb,F
……ヒューズエレメント、Ra,Rb,RR……抵抗体、G1,G2
……接地
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江間 恒尊 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 前田 正彦 埼玉県入間市大字狭山ケ原108番地3 株式会社日辰電機製作所内 (56)参考文献 特開 昭59−162715(JP,A) 特開 昭54−65350(JP,A) 実開 昭51−87241(JP,U) 実開 昭53−81524(JP,U) 実開 昭54−6537(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信回線に直列に挿入された接点の防護回
    路であって、 前記接点と直列に、雷サージの如き比較的大きなサージ
    電流に対して溶断しない定格電流の大きなヒューズエレ
    メントと、抵抗体を接続して直列回路を形成するととも
    に、前記抵抗体を前記ヒューズエレメントに巻回する形
    をとって両者を熱結合させ、前記抵抗体は前記接点保護
    のための電流制限抵抗として用いるとともに、該抵抗体
    を流れる事故電流により発熱して前記ヒューズエレメン
    トを溶断させるようにし、 更に前記直列回路に第1のサージ防護素子を並列接続し
    て成ることを特徴とする接点防護回路。
  2. 【請求項2】端末装置側と交換装置側を結ぶ通信線路に
    おいて、故障発生時、故障箇所が端末装置側か通信線路
    側かを識別するため両者間を切り離す際に用いられる接
    点の防護回路であって、 前記接点と直列に、雷サージの如き比較的大きなサージ
    電流に対して溶断しない定格電流の大きなヒューズエレ
    メントと、抵抗体を接続して直列回路を形成するととも
    に、前記抵抗体を前記ヒューズエレメントに巻回する形
    をとって両者を熱結合させ、前記抵抗体は前記接点保護
    のための電流制限抵抗として用いるとともに、該抵抗体
    を流れる事故電流により発熱して前記ヒューズエレメン
    トを溶断させるようにし、 更に前記直列回路に第1のサージ防護素子を並列接続す
    ると共に、通信回路側にも第2のサージ防護素子を接続
    して成ることを特徴とする接点防護回路。
JP01261989A 1989-10-09 1989-10-09 接点防護回路 Expired - Lifetime JP3092926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01261989A JP3092926B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 接点防護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01261989A JP3092926B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 接点防護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03124220A JPH03124220A (ja) 1991-05-27
JP3092926B2 true JP3092926B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=17369460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01261989A Expired - Lifetime JP3092926B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 接点防護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092926B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002951888A0 (en) 2002-10-08 2002-10-24 Fultec Pty Ltd A protection device for preventing the flow of undersirable transients

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03124220A (ja) 1991-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4152743A (en) Transient voltage suppression system
US4271446A (en) Transient voltage suppression system
US4459632A (en) Voltage-limiting circuit
US4652964A (en) Varistor fuse element
US5153805A (en) Temperature-compensated thermal protector
EP0327359B1 (en) Protector device
US4233641A (en) Line protector for a communications circuit
US4068277A (en) Overvoltage protector
CA2377456A1 (en) Line protector for a communications circuit
US4856059A (en) Semiconductor subscriber line interface circuit with enhanced survivability
US4275432A (en) Thermal switch short circuiting device for arrester systems
JPH0833200A (ja) 電気通信設備の保護方法及びその方法を実行する保護回路
JP2791979B2 (ja) 過電圧過電流から保護する保護回路
US5029302A (en) Fail safe gas tube
JP3092926B2 (ja) 接点防護回路
GB2167915A (en) Circuit protection arrangements
US4503418A (en) Thick film resistor
CN209358233U (zh) 接线保护电路、接线板和空调系统
JPH11252789A (ja) 過電圧保護装置
US20020196120A1 (en) Non-energy limiting class 2 transformer with positive temperature protection
JPS58108857A (ja) 過電流保護回路
JPS60219820A (ja) 通信機器の防護回路
KR100341877B1 (ko) 주배선반용 보호기
JPH0771379B2 (ja) 通信用保護回路
KR950008082Y1 (ko) 퓨즈기능을 가진 낙뢰 방지용 저항

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10